JP4939265B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4939265B2
JP4939265B2 JP2007070720A JP2007070720A JP4939265B2 JP 4939265 B2 JP4939265 B2 JP 4939265B2 JP 2007070720 A JP2007070720 A JP 2007070720A JP 2007070720 A JP2007070720 A JP 2007070720A JP 4939265 B2 JP4939265 B2 JP 4939265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
change
user
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234149A (ja
Inventor
葉子 水梨
鐘淑 殷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007070720A priority Critical patent/JP4939265B2/ja
Publication of JP2008234149A publication Critical patent/JP2008234149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939265B2 publication Critical patent/JP4939265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ユーザ情報の仕様を変更する情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来より、例えばメールアドレスやログインIDなどのユーザ情報を保持する画像形成装置などの情報処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。このような情報処理装置では、ユーザ情報として保持可能なデータについて、そのデータの種類や、データサイズ、入力可能な文字タイプなどの仕様が予め定められている。
特開2003−323283号公報
しかし、ユーザ情報を利用する環境の違いによって、望まれる仕様が異なる場合がある。例えば、ユーザ数の少ない環境下では、ログインIDのデータサイズは32バイトであるが、ユーザ数の多い環境下では、そのデータサイズとして64バイトが望まれることがある。また、例えば、1つのユーザ情報において1つのメールアドレスを保持する環境もあれば、1つのユーザ情報において2つのメールアドレスを保持することが必要な環境もある。ユーザ情報の仕様が予め定められている従来の技術においては、このような仕様を変更する場合、どのようなタイミングで仕様を変更するかが考慮されておらず、仕様を変更するタイミングによっては、ユーザ情報の使用や設定の際に不具合が生じる恐れがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザ情報の仕様を変更することにより生じる不具合を低減可能な情報処理装置及び情報処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、情報処理装置であって、ユーザの操作入力を受け付ける入力受付手段と、ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報の仕様を示す仕様情報を記憶する仕様情報記憶手段と、前記仕様情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該入力に従って前記仕様情報を変更するための仕様変更情報を記憶する仕様変更情報記憶手段と、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更時期を検出する時期検出手段と、前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記入力受付手段を介して前記ユーザから入力された認証情報を用いて、当該ユーザの認証を行う認証手段とを更に備え、前記時期検出手段は、前記認証手段の認証が成功したとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記入力受付手段を介して前記ユーザから入力された認証情報を用いて、当該ユーザの認証を行う認証手段とを更に備え、前記時期検出手段は、前記認証手段が認証したユーザからの認証の解消を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けたとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記仕様情報の変更をユーザが操作入力するための仕様変更画面を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
前記時期検出手段は、前記表示手段における前記仕様変更画面の表示を前記表示制御手段が終了させるとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記仕様情報の変更をユーザが操作入力するための仕様変更画面を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
前記時期検出手段は、前記表示制御手段が前記表示手段に前記仕様変更画面を表示させたとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、時間を計測する計時手段を更に備え、前記時期検出手段は、前記計時手段が計測した時間が所定の時間に達したとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、当該情報処理装置の起動を検出する起動検出手段を更に備え、前記時期検出手段は、当該情報処理装置の起動を前記起動検出手段が検出したとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項8にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、当該情報処理装置において設定される電力供給モードを制御する電力制御手段を更に備え、前記時期検出手段は、前記電力制御手段が前記電力供給モードを所定のモードに設定したとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項9にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記時期検出手段は、前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報へのアクセスを検出したとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項10にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記時期検出手段は、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更することを要求する入力を前記入力受付手段が受け付けたとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項11にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記ユーザ情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該入力に従って、前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報を変更する第2変更手段を備えることを特徴とする。
請求項12にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、前記第2変更手段は、前記ユーザ情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を用いて、当該ユーザ情報の変更が当該仕様情報によって示される仕様に適合するか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合、前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報を変更することを特徴とする。
請求項13にかかる発明は、請求項12にかかる発明において、前記時期検出手段は、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報に前記第2変更手段がアクセスしたとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項14にかかる発明は、請求項12にかかる発明において、前記時期検出手段は、前記ユーザ情報の変更が前記仕様情報によって示される仕様に適合すると前記第2変更手段が判断したとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項15にかかる発明は、請求項12にかかる発明において、前記ユーザ情報は、ユーザに関する少なくとも2つ以上の属性情報を含み、前記仕様情報は、第1の前記属性情報と第2の前記属性情報とが組み合わせで使用されることを示す組み合わせ情報を含み、前記第2変更手段は、前記ユーザ情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該ユーザ情報の変更が当該仕様情報によって示される仕様に適合するか否かを判断する際、当該ユーザ情報の変更が、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報に含まれる組み合わせ情報によって示される前記第1の属性情報及び前記第2の属性情報のうち少なくとも一方の変更を含むか否かを判断し、前記時期検出手段は、前記ユーザ情報の変更が前記第1の属性情報及び前記第2の属性情報のうち少なくとも一方の変更を含むと前記第2変更手段が判断したとき、前記変更時期を検出することを特徴とする。
請求項16にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記変更時期に係る変更条件を示す変更時期情報を記憶する変更時期情報記憶手段を更に備え、前記変更手段は、前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報記憶手段に記憶された前記変更時期情報によって示される変更条件に応じて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する仕様変更手段とを有することを特徴とする。
請求項17にかかる発明は、請求項16にかかる発明において、前記変更時期情報は、前記仕様変更情報の件数を前記変更条件として含み、前記判断手段は、前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報によって示される前記変更条件に含まれる前記仕様変更情報の件数が、前記仕様変更情報記憶手段に記憶されている前記仕様変更情報の件数と一致するか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更すると判断することを特徴とする。
請求項18にかかる発明は、請求項16にかかる発明において、前記ユーザ情報は、ユーザに関する少なくとも1つ以上の属性情報を含み、前記変更時期情報は、前記仕様情報の変更の対象となる前記属性情報を特定する属性特定情報を前記変更条件として含み、前記判断手段は、前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報によって示される前記変更条件に含まれる前記属性特定情報によって特定される属性情報が、前記仕様情報の変更の対象として前記仕様変更情報に含まれているか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更すると判断することを特徴とする。
請求項19にかかる発明は、請求項16にかかる発明において、前記変更時期情報は、前記変更条件に対して付与された優先順位を含み、前記判断手段は、前記時期検出手段が少なくとも1つ以上の前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報に含まれる前記変更条件に対して付与された前記優先順位の順に、当該優先順位に対応付けられた前記変更条件に合致するか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更すると判断することを特徴とする。
請求項20にかかる発明は、情報処理方法であって、ユーザの操作入力を受け付ける入力受付ステップと、ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報の仕様を示す仕様情報であり仕様情報記憶手段に記憶された仕様情報の変更を要求する入力を前記入力受付ステップで受け付けた場合、当該入力に従って前記仕様情報を変更するための仕様変更情報を記憶する仕様変更情報記憶制御ステップと、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更時期を検出する時期検出ステップと、前記時期検出ステップで前記変更時期を検出した場合、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ情報の仕様を変更する変更時期を検出し、当該変更時期に基づいて、仕様情報記憶手段に記憶された仕様情報を変更する。これにより、ユーザ情報の仕様を変更することによる生じる不具合を低減させることができる。
また、本発明によれば、変更条件に応じて、仕様情報記憶手段に記憶された仕様情報を変更するか否かを判断し、当該判断結果に応じて、仕様情報記憶手段に記憶された仕様情報を変更する。これにより、ユーザ情報の仕様を変更することにより生じる不具合をより効果的に低減させることができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置及び情報処理方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(1)構成
<システムの構成>
図1は、本実施の形態におけるカスタマイズシステムの構成を例示するブロック図である。カスタマイズシステムは、画像形成装置1と、ルールサーバ2と、Webサーバ4と、情報処理装置5とがネットワーク3を介して接続されて構成される。ネットワーク3は、例えば、LAN、イントラネット、イーサネット(登録商標)又はインターネットなどである。このネットワーク3には、その他の装置(図示せず)が接続され得る。ルールサーバ2には、後述するルール情報が記憶されており、画像形成装置1は、ネットワーク3を介してルールサーバ2からルール情報を取得することが可能である。また、画像形成装置1は、ネットワーク3を介してWebサーバ4にルール情報を送信しこれを記憶させることができ、当該ルール情報を例えば情報処理装置5と共用することができる。
<画像形成装置1のハードウェア構成>
図2は、本実施の形態における画像形成装置1の一実施例のハードウェア構成図を示すブロック図である。同図における画像形成装置1は、コントローラ10と,スキャナエンジン20と,プリントエンジン21と、PSU(Power Supply Unit)30と、操作部40とを有するように構成される。コントローラ10は、画像形成装置1の全体制御を行うものである。操作部40は、ユーザからの操作入力を受け付けると共に、ユーザへ情報を表示するものである。スキャナエンジン20は、紙媒体に記録された画像を読み取るスキャナ処理を行うためのエンジンである。プリントエンジン21は、スキャナエンジン20でスキャナ処理が行われた画像のプリント処理を行うエンジンである。PSU30は、コントローラ10,操作部40,スキャナエンジン20及びプリントエンジン21への電力の供給を制御する。尚、画像形成装置1には、2つの電力モードのうちいずれかが設定される。電力モードとは、通常モードと、省電力モードとである。通常モードとは、画像形成装置1が通常に起動された場合に設定されるモードであり、コントローラ10,操作部40,スキャナエンジン20及びプリントエンジン21へ電力制御部114から所定の電力が供給される。省電力モードとは、画像形成装置1の待機時に電力の消費量を抑えるために設定されるモードであり、コントローラ10,操作部40,スキャナエンジン20及びプリントエンジン21のうち少なくとも1つへの電力制御部114からの電力の供給が低減される。通常モードから省電力モードへの移行及び省電力モードから通常モードへの復帰は、所定の条件により行われる。
コントローラ10は、CPU11と,ASIC12と,HDD13と,メモリ14と,ネットワークインターフェイス(I/F)15と、FAXI/F16と、タイマ17とを有する。ASIC12には、CPU11,HDD13,メモリ14,ネットワークインターフェイス(I/F)15、FAXI/F16及びタイマ17が通信バスを介して接続され、更に、操作部40,スキャナエンジン20及びプリントエンジン21がPCIバスを介して接続される。
CPU11は、画像形成装置1の全体制御を行う。ASIC12は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。メモリ14は、CPU11が実行する各種アプリケーションや当該アプリケーションの実行の際に用いられる各種データを記憶する。また、HDD13は、各種データの蓄積,画像データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積,配信宛先情報の格納を行うためのストレージである。操作部40は、ユーザへ情報を表示するLCD41と、ユーザからの操作が入力されるハードキー42とを有する。操作部40は、操作手段と表示手段とを一体的に形成した、例えばタッチパネルであっても良いし、これらを別体で設けたものであっても良い。
<画像形成装置1のソフトウェア構成>
次に、画像形成装置1のソフトウェア構成について説明する。図3は、本実施の形態における画像形成装置1のソフトウェア構成を例示するブロック図である。画像形成装置1は、デバイスドライバ50と、オペレーティングシステム(OS)51と、リソース管理としてメモリリソース管理52及びエンジンリソース管理53とを有する。また、制御アプリケーションとして、スキャナエンジン20やプリントエンジン21におけるジョブを制御するエンジンジョブ制御54、ファイルの読み込みや書き出しを制御するファイル制御55、データの転送を制御するデータ転送制御56、データ通信を制御する通信制御57、ユーザのログインなどの認証を制御する認証制御58、ユーザ情報を制御するユーザデータ制御59、画像形成装置1内のシステムを制御するシステム制御60及び操作部40における操作入力を制御する操作制御61を有する。また、各種機能を実現させるためのアプリケーションとして、コピーアプリ63、スキャナアプリ64、FAXアプリ65、プリンタアプリ66、蓄積データアプリ67、Webアプリ68、ネットワークアプリ69、ダウンロードアプリ70及びRFIDアプリ71と、これらアプリケーションのインターフェイスとして機能するアプリケーションI/F62とを有する。また、スキャナエンジン20やプリントエンジン21とのインターフェイスとして機能するエンジンI/F71と、操作部40とのインターフェイスとして機能する操作部I/F73と、認証装置(図示せず)とのインターフェイスとして機能する認証装置I/F74と、新規なデバイス(図示せず)とのインターフェイスとして機能する新規デバイスI/F75と、RFIDリーダ/ライタ(図示せず)とのインターフェイスとして機能するRFIDリーダ/ライタI/F72とを有する。
更に、図1に戻り、このようなハードウェア構成及びソフトウェア構成を有する画像形成装置1において実現される機能的構成について説明する。画像形成装置1は、ユーザ情報管理部100と、カスタマイズ受付部101と、通信制御部102と、ユーザ情報設定部103と、ユーザ情報利用部104と、認証部105と、起動管理部113と、電力制御部114と、タイマ115とを有する。また、画像形成装置1は、ユーザ情報DB110と、ルールDB111と、一時データ保持部112とを有する。尚、これらのユーザ情報DB110、ルールDB111及び一時データ保持部112は、例えば、HDD13に実体的に記憶される。ユーザ情報DB110には、ユーザ情報が記憶される。ユーザ情報は、例えばユーザ毎に記憶され、「名前」、「登録番号」、「パスワード」、「ログインID」などの情報を含む。ルールDB111には、ユーザ情報の仕様を示すルール情報が記憶される。更に、ルールDB111には、カスタマイズ対象のルール情報をルールDB111に記憶させるタイミング(以下、反映タイミングという)及び反映タイミング条件を示す反映タイミング情報も記憶されている。一時データ保持部112には、ルール情報をカスタマイズするためのカスタマイズ情報が一時的に記憶される。これらのルール情報、反映タイミング情報及びカスタマイズ情報の詳細については後述する。
ユーザ情報管理部100は、ユーザ情報DB110と、ルールDB111とを管理し、これらのデータベースに記憶される情報の読み込み及びこれらのデータベースへの情報の書き出しを制御する。また、ユーザ情報管理部100は、カスタマイズ受付部101、ユーザ情報設定部103、認証部105、起動管理部113、電力制御部114及びタイマ115から渡される情報に基づいて、カスタマイズ対象のルール情報をルールDB111において変更するタイミングの候補として反映タイミング候補を検出し、ルールDB111に記憶された反映タイミング情報に基づいて、カスタマイズ対象のルール情報をルールDB111において変更するか否かを判断する。そして、ユーザ情報管理部100は、当該判断結果に応じて、ルールDB111に記憶されるルール情報を変更することにより、ルール情報をカスタマイズする。カスタマイズ受付部101は、ルールDB111に記憶されるルール情報のカスタマイズの要求を受け付け、当該要求に従って、ユーザ情報管理部100に対してルールDB111に記憶されるルール情報のカスタマイズを要求する。ユーザ情報利用部104は、ユーザ情報管理部100を介して、ユーザ情報DB110に記憶されたユーザ情報の取得を行う。ユーザ情報設定部103は、ユーザ情報管理部100を介して、ユーザ情報DB110に記憶されたユーザ情報の取得、変更及び削除を行ったり、新たなユーザ情報のユーザ情報DB110への登録を行ったりする。認証部105は、ユーザのログインにおける認証を行う。通信制御部102は、他の装置とのデータ通信を制御する。起動管理部113は、画像形成装置1の起動を検出し、画像形成装置1の起動時にその旨を示す起動情報をユーザ情報管理部100に渡す。電力制御部114は、画像形成装置1において設定される電力モードを制御し、当該電力モードが省電力モードから通常モードに移行した時にその旨を示す電力供給情報をユーザ情報管理部100に渡す。タイマ115は、時間を計測するものであり、ユーザ情報管理部100からの要求に応じて、所定時刻が到来した際にその旨を示す時刻情報をユーザ情報管理部100に渡す。
<ルール情報の構成>
ここで、ルールDB111に記憶されるルール情報のデータ構成について説明する。ルール情報は、ユーザ情報のスキーマを示すものであり、エントリ種類の組み合わせ及び属性ルールの組み合わせから構成される。エントリとは、ユーザ情報に関する各項目を示すものであり、その種類としては、例えば、「ユーザ」、「宛先」、「送信者」、「ユーザグループ」、「宛先グループ」、「見出し」、「見出しセット」、「フォルダ」などがある。このエントリには、各々必須属性が対応付けられている。必須属性とは、当該エントリの属性として設定されることが必要な属性であり、例えば、「名前」、「識別子」などである。また、エントリには、オプション属性が適宜対応付けられている。オプション属性とは、当該エントリの属性として必ずしも必要ではないが必要な場合には設定される属性であり、例えば、「メールアドレス」や「FAX番号」などである。
属性ルールは、各属性に関するルールとして設定されるものであり、基本ルールと、拡張ルールとに大別される。基本ルールは、例えば、「属性名」、「形式(型)」、「値の範囲(サイズ)」、「重複許可」、「禁則値」、「必須値」、「同じ設定値禁止回数」、「組み合わせ」、「初期値」などの各設定項目を有する。この各設定項目に対して各値又は各情報が設定されることにより、ルールが設定される。尚、重複許可とは、例えば、他のデータとの重複が許されるか否かを示すものである。禁則値とは、対象の属性に対して使用が禁止されるデータを示すものであり、例えば、「パスワード」などの属性に対する禁則値として2バイトの文字などが設定され得る。必須値とは、対象の属性に対して使用が必須であるデータを示すものであり、例えば、「メールアドレス」に対する必須値として‘@’が設定され得る。組み合わせとは、対象の属性と組み合わせて使用されるデータを示すものであり、例えば、「ログインID」に対する組み合わせとして「パスワード」が設定され得る。拡張ルールは、例えば、「暗号化OFF/ON」、「改竄許可/禁止」、「出力許可/禁止」、「アクセス許可/禁止」、「格納先」、「出力先」などの各設定項目を有する。
図4は、「ユーザ」というエントリに対するルール情報のデータ構成を例示する図である。例えば、「ユーザ」というエントリに対応付けられる属性は、例えば、「名前」、「登録番号」、「パスワード」、「ログインID」、「メールアドレス」などがあり、各属性に対する各設定項目において各々値又は情報が設定されている。これによって、「ユーザ」というエントリに対してルールが設定されている。
尚、ルールDB111には、上述のルール情報に付随して、ルール情報を保持する装置に関する特性別ユーザ情報が記憶される。ルール情報を保持する装置とは、例えば、記憶媒体や、サーバ装置自体である。特性別ユーザ情報は、「名称」、「ロケーション」、「特性情報」などを有する。ここでは、ルール情報を保持する装置として、画像形成装置1のHDD13に関する「特性情報」を有する。この場合「特性情報」は、HDD13を特定するための「ストレージ情報」、「ファイル(パスを含む)」、「最大登録件数」などの情報を含む。尚、ルール情報をネットワーク3を介して送受信する場合には、当該ルール情報を保持する装置の「特性情報」を有する。この場合の「特性情報」は、「IPアドレス/ホスト名」、「プロトコル」、「プロトコル固有情報」などの情報を含む。「プロトコル固有情報」とは、データ管理が必要とする、アクセスに必要な情報を示す。
<反映タイミングルール情報の構成>
次に、反映タイミング情報のデータ構成について説明する。図5は、反映タイミング情報のデータ構成を例示する図である。同図に示されるように、反映タイミング情報は、反映タイミング条件として、カスタマイズ対象のルール情報をルールDB111に記憶させる各反映タイミングTM1〜TM4と、ルール情報のうち反映タイミングの判定に用いる対象項目とを含み、これらに対応する優先順位を含む。対象項目は、上述のルール情報の属性を示す。尚、反映タイミングには、カスタマイズ情報の数などを反映タイミング条件として含む場合がある。ここでは、例えば、優先順位1の反映タイミングTM1として、対象項目全てについて、‘20件のカスタマイズ情報があるとき’が設定されている。即ち、ここでは、対象項目に関わらず、ルール情報における設定値の変更を要求する情報がカスタマイズ情報として一時データ保持部112に20件あるとき、ユーザ情報管理部100は、このときを反映タイミング候補として検出する。優先順位は、ユーザ情報管理部100がカスタマイズ情報を用いてルールDB111を更新するか否かを決定するために用いる。また、優先順位2の反映タイミングTM2として、対象項目‘名前’について、‘所定時刻が到来したとき’が設定されている。また、優先順位3の反映タイミングTM3として、対象項目‘名前’について、‘画像形成装置1の電力モードが省電力モードから通常モードに復帰したとき’が設定されている。更に、優先順位4の反映タイミングTM4として、対象項目‘メールアドレス’について、‘画像形成装置1が次に起動したとき’が設定されている。尚、これらの反映タイミング情報は、画像形成装置1においてユーザが設定することが可能である。
(2)動作
<ログイン処理>
次に、本実施の形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。まず、ユーザのログイン処理から説明する。図6は、ユーザのログイン処理の手順を示すフローチャートである。画像形成装置1に電源が投入され、画像形成装置1が起動すると、画像形成装置1の認証部105は、操作部40のLCD41に認証画面を表示させる(ステップS1)。当該認証画面においてユーザが画像形成装置1の操作部40のハードキー42を操作してログインID及びパスワードを認証情報として入力すると、認証部105は、当該入力を受け付け(ステップS2)、当該ログインID及びパスワードを用いて認証を行う(ステップS3)。例えば、当該ログインID及びパスワードの組み合わせがユーザ情報DB110に予め記憶されている場合、認証部105は、認証が成功したと判断して(ステップS4:YES)、当該ユーザのログインを許可し、その旨をカスタマイズ受付部101,ユーザ情報設定部103及びユーザ情報管理部100に対して通知する(ステップS5)。
<ユーザ情報取得/設定処理>
次に、ユーザのログイン後、ユーザ情報DB110に記憶されているユーザ情報の取得及び設定を行う処理の手順について説明する。図7は、ユーザ情報取得/設定処理の手順を示すフローチャートである。ユーザのログイン後、画像形成装置1の操作部40を介してユーザ情報を設定する要求がユーザから入力されると、ユーザ情報設定部103がユーザ情報管理部100に対してユーザ情報の取得を要求する(ステップS10)。ユーザ情報管理部100は、当該要求を受け付けると、ユーザ情報DB110に記憶されているユーザ情報を取得し(ステップS11)、これを一覧形式でユーザ情報設定部103に渡す(ステップS12)。ユーザ情報設定部103は、ユーザ情報の一覧を受け取ると、当該ユーザ情報の一覧を示すユーザ情報一覧画面を生成してこれを操作部40に表示させる(ステップS13)。このユーザ情報一覧画面において設定対象の項目(例えば「メールアドレス」である)を選択する入力がされると、ユーザ情報設定部103は、当該入力を受け付け、当該項目の設定値をユーザ情報管理部100に対して要求する(ステップS14)。ユーザ情報管理部100は、当該要求を受け付けると、ユーザ情報DB110を参照して、対象の項目の設定値を取得し、これをユーザ情報設定部103に対して渡す(ステップS15)。ユーザ情報設定部103は、対象の項目の設定値を受け取ると、当該対象の項目の設定値を変更するための設定画面を生成してこれを操作部40に表示させる(ステップS16)。当該設定画面において当該項目の設定値の入力がされると、ユーザ情報設定部103は、当該入力を受け付け(ステップS17)、当該項目の設定値について当該入力された設定値に変更することをユーザ情報管理部100に対して要求する(ステップS18)。ユーザ情報管理部100は、当該要求を受け付けると、当該項目の設定値が妥当であるか否か妥当性判断処理を行う(ステップS19)。
この妥当性判断処理では、変更対象の項目の設定値が、ルールDB111に記憶されているルール情報に適合するか否かを判断する。ユーザ情報管理部100は、ルールDB111に記憶されている当該項目に関するルール情報を読み出して、当該ルール情報に、変更対象の項目の設定値が適合するか否かを判断する。例えば、対象の項目が「メールアドレス」である場合、入力された設定値について、上述の図4に示したようなルール情報に従って、その設定値の適合性を判断する。例えば、「メールアドレス」として入力された設定値について、「範囲」に関する属性ルールとして‘0-128文字’の範囲に収まっているか否かや、「必須値」に関する属性ルールとして英数字及び‘@’が設定値に含まれているか否かなどを判断する。そして、入力された設定値が全ての属性ルールに適合すると判断した場合、当該設定値は妥当であると判断する。そして、当該妥当性判断処理の結果、変更対象の設定値が妥当であると判断した場合(ステップS20:YES)、ユーザ情報管理部100は、当該設定値の変更を適用し、当該設定値に従って、ユーザ情報DB110に記憶されているユーザ情報について当該項目の設定値を変更する(ステップS21)。そして、ユーザ情報管理部100は、変更の要求された設定値に対する妥当判断処理の結果をユーザ情報設定部103に通知する(ステップS22)。ユーザ情報設定部103は、当該処理の結果を表すメッセージを操作部40に表示させる(ステップS23)。
<ログアウト処理>
図8は、ユーザのログアウト処理を示すフローチャートである。上述の処理の後、画像形成装置1の操作部40を介してログアウトを要求する入力がされると(ステップS30)、認証部105は、当該入力を受け付け、当該ユーザがログアウトした旨をカスタマイズ受付部101,ユーザ情報設定部103及びユーザ情報管理部100に対して通知する(ステップS31)。
<カスタマイズ受付処理>
次に、HDD13に記憶されているルールDB111に記憶されているルール情報をカスタマイズする要求を受け付けるカスタマイズ受付処理について説明する。図9は、カスタマイズ受付処理の手順を示すフローチャートである。
画像形成装置1の操作部40を介してカスタマイズ受付処理を要求する入力がなされると、カスタマイズ受付部101は、当該入力を受け付け(ステップS40)、ユーザ情報管理部100に対してルール情報の取得を要求する(ステップS41)。ユーザ情報管理部100は、当該要求を受け付けると、ルールDB111に記憶されているルール情報を取得し(ステップS42)、これをカスタマイズ受付部101に対して渡す(ステップS43)。カスタマイズ受付部101は、ルール情報を受け取ると、当該ルール情報の一覧を示すカスタマイズ画面を生成しこれを操作部40に表示させる(ステップS44)。ユーザは、当該カスタマイズ画面においてルール情報を変更する入力を行うことができる。図10〜11は、カスタマイズ画面を例示する画面例である。図10における画面例においては、各対象項目T1〜T3と、各属性Z1〜Z8とが示されている。当該画面において、ユーザが対象項目(ここでは、T3「パスワード」とする)及び属性(ここでは、Z2「範囲」とする)を選択して、確定ボタンB1を押下する入力を行うと、カスタマイズ受付部101は、図11に示されるような画面を生成しこれを操作部40に表示させる。当該画面においては、ユーザにより選択された対象項目T3及び属性ルールZR1とが示される。ユーザは、当該画面において当該対象項目の設定値を変更する入力を行い、確定ボタンB3を押下する入力を行うと、カスタマイズ受付部101は、当該対象項目の設定値の変更を受け付け(ステップS45)、ユーザ情報管理部100に対して当該対象項目の設定値の変更を要求する(ステップS46)。ユーザ情報管理部100は、当該要求を受け付けると、当該対象項目の設定値を変更する情報をカスタマイズ情報として一時データ保持部112に記憶させる(ステップS47)。そして、ユーザ情報管理部100は、当該対象項目の設定値の変更を受け付けた旨をユーザ情報設定部103、カスタマイズ受付部101及び認証部105に対して通知する(ステップS48)。カスタマイズ受付部101は、当該通知を受け取ると、ルール情報の変更を受け付けた旨を示すメッセージを操作部40に表示させる(ステップS49)。
ここでは、ユーザは、変更したい各対象項目や各属性ルールの変更を要求することができ、ユーザが設定値の変更を要求する都度、上述のステップS45〜S49の処理が繰り返される。図12は、一時データ保持部112に記憶されるカスタマイズ情報のデータ構成を例示する図である。同図においては、ステップS45〜S49の処理が繰り返されて、ステップS47の都度一時データ保持部112に記憶されたカスタマイズ情報が、カスタマイズ情報1〜20として示されている。
<反映タイミング候補検出:カスタマイズ情報件数>
次に、反映タイミング候補を検出する処理について説明する。図13は、反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ユーザ情報管理部100は、ステップS49の後、反映タイミング候補を検出すべく、一時データ保持部112に記憶させたカスタマイズ情報の件数を計数している。ここで、例えば、一時データ保持部112に記憶させたカスタマイズ情報が20件になったとき、ユーザ情報管理部100は、このときを反映タイミング候補として検出する(ステップS50)。次いで、ユーザ管理情報部100は、反映判定処理を行う(ステップS51)。
図14は、反映判定処理の手順を示すフローチャートである。反映判定処理では、ユーザ情報管理部100は、ルールDB111に記憶されている反映タイミング情報を参照して、優先順位1に対応付けられている反映タイミングを読み出し(ステップS60)、反映タイミングがあるか否かを判断する(ステップS61)。ここでは、当該判断結果が肯定的であるから、ステップS62に進み、ユーザ情報管理部100は、ルールDB111の更新に用いていないカスタマイズ情報が一時データ保持部112に記憶されているか否かを判断する。ここでは、当該判断結果は肯定的となるから、ステップS63に進み、ユーザ情報管理部100は、一時データ保持部112に記憶されているカスタマイズ情報を読み出し、次いで、ステップS50で検出した反映タイミング候補における状況と、ステップS60で読み出した反映タイミング情報における反映タイミング及び反映タイミング条件が合致するか否かを判断する(ステップS64)。ここでは、反映タイミング候補における状況とは、一時データ保持部112に記憶させたカスタマイズ情報が20件になっているという状況であり、ステップS60で読み出した反映タイミング情報における反映タイミング及び反映タイミング条件とは、図5に示されるように、‘対象項目に関わらず、一時データ保持部112に記憶させたカスタマイズ情報が20件になったとき‘であるから、これらが合致する。従って、ステップS64の判断結果は肯定的となり、ステップS65に進む。ステップS65では、ユーザ情報管理部100は、ステップS63で読み出したカスタマイズ情報を用いて、ルールDB111に記憶されているルール情報について対象項目の設定値を変更する。このようにして、ユーザ情報管理部100は、ルール情報のカスタマイズを行い、ルールDB111を更新する。尚、ステップS64の判断結果が否定的である場合、ステップS66に進み、ユーザ情報管理部100は、反映タイミング情報において次の優先順位に対応付けられている反映タイミングを読み出し、ステップS61以降の処理を行う。また、ステップS61の判断結果が否定的である場合には、ユーザ情報管理部100は、ルールDB111を更新せずに処理を終了する。
<反映タイミング候補検出:起動情報>
また、上述のカスタマイズ受付処理において一時データ保持部112に記憶されたカスタマイズ情報を用いたルールDB111の更新が行われず、画像形成装置1の電源が落とされた場合、次に画像形成装置1が起動したとき、反映タイミング候補を検出する処理について説明する。図15は、次に画像形成装置1が起動したとき、反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。画像形成装置1の起動管理部113は、電源が投入され、画像形成装置1が起動すると、このとき、当該画像形成装置1が起動した旨を示す起動情報をユーザ情報管理部100に渡す(ステップS70)。ユーザ情報管理部100は、当該起動情報を受け取ると、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS71)、次いで、上述のステップS51と同様の反映判定処理を行う。
<反映タイミング候補検出:電力モード情報>
また、画像形成装置1の電力モードの移行による反映タイミング候補を検出する処理について説明する。図16は、電力モードの移行による反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ユーザ情報管理部100は、電力モードの移行時における通知を電力制御部114に対して要求する(ステップS80)。電力制御部114は、当該要求を受け付け(ステップS81)、例えば、省電力モードに移行したときにその旨を示す電力モード情報をユーザ情報管理部100に対して渡す(ステップS82)。ユーザ情報管理部100は、電力モード情報を受け取る(ステップS83)。そして、電力制御部114は、電力モードが省電力モードから通常モードに復帰したときに、その旨を示す電力モード情報をユーザ情報管理部100に対して渡す(ステップS84)。ユーザ情報管理部100は、当該電力モード情報を受け取ると、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS85)、次いで、上述のステップS51と同様の反映判定処理を行う。
<反映タイミング候補検出:時刻情報>
また、所定時刻の到来による反映タイミング候補を検出する処理について説明する。図17は、所定時刻の到来による反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ユーザ情報管理部100は、所定時刻が到来した際の通知をタイマ115に対して要求する(ステップS90)。タイマ115は、当該要求を受け付け、所定時刻の到来を計測する(ステップS91)。そして、タイマ115は、所定時刻の到来を検出すると、その旨を示す時刻情報をユーザ情報管理部100に対して渡す(ステップS92)。ユーザ情報管理部100は、当該時刻情報を受け取ると、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS93)、次いで、上述のステップS51と同様の反映判定処理を行う。
尚、タイマ115は所定時刻の到来を計測するのではなく、所定の時間の経過を計測するものであっても良い。即ち、ユーザ情報管理部100が、例えば、10分の経過の計測を要求すると、タイマ115は当該時間の計測を開始し、計測開始から10分が経過したときに、時刻情報をユーザ情報管理部100に対して渡すようにしても良い。
以上のように、反映タイミング候補を予め設定し、更に、当該反映タイミング候補を検出した際に、カスタマイズ情報を用いてルールDB111を更新するか否かを反映タイミング情報を用いて判断して、当該判断結果に応じて、ルールDB111を更新する。この結果、ユーザの利用環境に応じて、ルールDB111を更新することができ、ルールDB111の更新によって生じる不具合を低減させることができる。
<反映タイミング情報設定>
次に、ルールDB111に記憶される反映タイミング情報をユーザからの操作入力により設定する処理の手順について説明する。図18は、ルールDB111に記憶される反映タイミング情報をユーザからの操作入力により設定する処理の手順を示すフローチャートである。ユーザ情報設定部103は、操作部40を介して反映タイミング情報を設定する要求が入力されると、当該入力を受け付け(ステップS100)、反映タイミング設定画面を操作部40に表示させる(ステップS101)。図19は、反映タイミング設定画面を例示する画面例を示す図である。同図に示される画面において、ユーザが反映タイミング情報を新たに作成したり、ルールDB111に既に記憶されている反映タイミング情報を変更したり削除したりする操作入力を行うことができる。そして、このような操作入力により、反映タイミング情報の設定を要求する入力が操作部40を介してなされると、ユーザ情報設定部103は、当該入力を受け付け、反映タイミング情報の設定をユーザ情報管理部100に対して要求する(ステップS102)。ユーザ情報管理部100は、当該要求を受け付けると、当該要求に従って、反映タイミング情報をルールDB111に新たに登録したり、ルールDB111に記憶される反映タイミング情報を変更したり削除したりする(ステップS103)。
このような構成によれば、ユーザは所望の反映タイミングを設定することができ、自身の利用環境に応じて、画像形成装置1においてルールDB111を更新させることができる。このため、ルールDB111の更新によって生じる不具合を効果的に低減させることができる。
[変形例]
また、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
<反映タイミング候補検出:ログイン時>
上述の実施の形態においては、ユーザのログイン時に反映タイミング候補を検出するように構成しても良い。図20は、ユーザのログイン時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、上述の図6に示されるフローチャートと同様にして、ステップS1〜S5の処理が行われる。そして、ステップS25の後、ユーザ情報管理部100は、ユーザのログインを許可した旨を認証部105から通知されたとき、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS6)、ステップS51の反映判定処理を行う。
<反映タイミング候補検出:ログアウト時>
上述の実施の形態においては、ユーザのログアウト時に反映タイミング候補を検出するように構成しても良い。図21は、ユーザのログアウト時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、上述の図8に示されるフローチャートと同様にして、ステップS30〜S31の処理が行われる。そして、ステップS31の後、ユーザ情報管理部100は、ユーザがログアウトした旨を認証部105から通知されたとき、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS32)、ステップS51の反映判定処理を行う。
<ユーザ要求による反映>
上述の実施の形態においては、ユーザからの要求によってカスタマイズ受付処理後にルールDB111を更新するように構成しても良い。図22は、ユーザからの要求によってカスタマイズ受付処理後にルールDB111を更新するカスタマイズ処理の手順を示すフローチャートである。カスタマイズ受付部101は、カスタマイズ受付処理後にルールDB111を更新することを要求する入力が操作部40を介してなされると、当該入力を受け付け(ステップS110)、その旨を示す反映要求情報をユーザ情報管理部100に対して渡す(ステップS111)。ユーザ情報管理部100は、当該反映要求情報を受け取り、カスタマイズ受付処理後を反映タイミング候補として検出し(ステップS112)、カスタマイズ受付処理の要求を待機する。次いで、カスタマイズ受付部101はカスタマイズ受付処理を要求する入力が、操作部40を介してなされると、カスタマイズ受付部101は、当該入力を受け付け(ステップS40)、ユーザ情報管理部100に対してルール情報の取得を要求する(ステップS41)。以降、上述と同様にしてステップS42〜S46の処理が行われる。ステップS46の後、ステップS113に進み、ステップS113では、ユーザ情報管理部100は、対象項目の設定値の変更する要求を受け付けると、当該要求に従って、ルールDB111に記憶されているルール情報について当該対象項目の設定値を変更する。そして、ユーザ情報管理部100は、当該対象項目の設定値を変更した旨をユーザ情報設定部103、カスタマイズ受付部101及び認証部105に対して通知する(ステップS114)。カスタマイズ受付部101は、当該通知を受け取ると、ルール情報の変更が終了した旨を示すメッセージを操作部40に表示させる(ステップS115)。
尚、ステップS113では、上述のステップ47と同様にして、対象項目の設定値を変更する情報をカスタマイズ情報として一時データ保持部112に記憶させ、その後に、当該カスタマイズ情報を用いて、ルールDB111に記憶されているルール情報を変更するようにしても良い。
<反映タイミング候補検出:カスタマイズ画面表示時及びその表示終了時>
上述の実施の形態においては、カスタマイズ画面を操作部40に表示させたとき及びその表示を終了するときに反映タイミング候補を検出するように構成しても良い。図23は、カスタマイズ画面を操作部40に表示させたとき及びその表示を終了するときに反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、上述の図9に示されるフローチャートと同様にして、ステップS40〜S44の処理が行われる。ステップS44の後、ステップS120に進み、ステップS120では、カスタマイズ受付部101は、カスタマイズ画面を表示した旨を示す表示情報をユーザ情報管理部100に対して渡す。ユーザ情報管理部100は、当該表示情報を受け取ると、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS121)、ステップS51の反映判定処理を行う。その後、ステップS45〜S49の処理が行われる。ステップS49の後、ステップS122で、カスタマイズ受付部101は、カスタマイズ受付処理の終了を要求する入力が操作部40を介してなされると、当該入力を受け付け、次いで、カスタマイズ受付処理の終了をユーザ情報管理部100に対して要求する(ステップS123)。ユーザ情報管理部100は、当該要求を受け付けると、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS124)、ステップS51の反映判定処理を行う。一方、カスタマイズ受付部101は、カスタマイズ画面の表示を終了させる(ステップS125)。
<反映タイミング候補検出:ユーザ情報へのアクセス時>
上述の実施の形態においては、ユーザ情報取得/設定処理において、ユーザ情報DB110に記憶されるユーザ情報へのアクセス時に反映タイミング候補を検出するように構成しても良い。図24は、ユーザ情報DB110に記憶されるユーザ情報へのアクセス時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、上述の図7に示されるフローチャートと同様にして、ステップS10〜S11の処理が行われる。ステップS11で、ユーザ情報管理部100は、ユーザ情報DB110に記憶されているユーザ情報を取得したとき、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS130)、ステップS51の反映判定処理を行う。以降、上述の図7に示されるフローチャートと同様にして、ステップS12〜S21の処理が行われる。そして、ステップS21で、ユーザ情報管理部100は、ユーザ情報DB110に記憶されているユーザ情報を変更したとき、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS131)、ステップS51の反映判定処理を行う。
尚、そのアクセスを検出する対象のユーザ情報は、カスタマイズ対象の対象項目を含むものであっても良いし含まないものであっても良い。
<反映タイミング候補検出:妥当性判断時>
上述の実施の形態においては、ユーザ情報取得/設定処理において、妥当性判断時に反映タイミング候補を検出するように構成しても良い。図25は、ユーザ情報取得/設定処理において、妥当性判断時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、上述の図7における妥当性判断処理において、ユーザ情報管理部100は、ルールDB111に記憶されている当該項目に関するルール情報を読み出し(ステップS140)、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS141)、ステップS51の反映判定処理を行う。そして、ユーザ情報管理部100は、変更対象の項目に対して「組み合わせ」に関する属性ルールが設定されているか否かを判断する(ステップS142)。例えば、変更対象の項目が「パスワード」である場合、図4の例では、当該「パスワード」に対する「組み合わせ」の属性において、「ログインID」が設定されているから、この場合、ステップS142の判断結果は肯定的となる。そして、ステップS142の判断結果が肯定的である場合、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップSS143)、ステップS51の反映判定処理を行う。次いで、上述の図7におけるステップS20と同様に、ユーザ情報管理部100は、変更対象の項目の設定値が適合するか否かを判断する。そして、当該判断結果が肯定的である場合(ステップS20:YES)、このときを反映タイミング候補として検出し(ステップS144)、ステップS51の反映判定処理を行う。以降は、上述の実施形態と同様にして図7のステップS21〜S23の処理が行われる。
<反映タイミング候補検出:即時>
上述の実施の形態においては、カスタマイズ情報1件毎に、即ち、ステップS47でカスタマイズ情報を一時データ保持部112に記憶させる度に、このときを反映タイミング候補として検出し、反映判定処理を行うようにしても良い。
<反映判定処理のタイミング>
上述の実施の形態及び各変形例においては、反映タイミング候補を検出する都度、反映判定処理を行うようにした。しかし、これに限らず、所定のタイミングで反映判定処理を行うようにしても良いし、カスタマイズ受付処理や妥当性判断処理などの各処理の終了後に、その処理が終了するまでに検出された反映タイミング候補によって、反映判定処理を行うようにしても良い。
<その他>
上述した実施の形態及び各変形例においては、カスタマイズ対象のルール情報について、全ての情報の反映タイミングを選択可能であるように設定しても良いし、一部の情報の反映タイミングを選択可能であるように設定しても良い。また、全ての情報の反映タイミングを組み合わせ可能であるように設定しても良いし、一部の情報の反映タイミングを組み合わせ可能であるように設定しても良い。
上述の実施の形態においては、一時データ保持部112に記憶されたカスタマイズ情報に対応付けられた反映フラグを用いて、ルールDB111の更新を行うようにしても良い。例えば、ステップS47では、ユーザ情報管理部100は、ルールDB111の更新に未だ用いていない旨を示す反映フラグを対応つけてカスタマイズ情報を一時データ保持部112に記憶させる。そして、ステップS63では、ユーザ情報管理部100は、ルールDB111の更新に未だ用いていない旨を示す反映フラグが対応つけられているカスタマイズ情報のみ読み出し、ステップS65では、ルールDB111の更新に用いたカスタマイズ情報に対してその旨を示す反映フラグを対応付けるようにしても良い。また、反映フラグを用いず、ルールDB111の更新に用いたカスタマイズ情報は、更新後に、一時データ保持部112から直ちに削除するようにしても良い。
上述の実施の形態及び各変形例においては、画像形成装置1は、ネットワーク3に接続される構成としたが、ネットワーク3に接続されなくても良い。また、画像形成装置1に有線又は無線通信により接続される外部記憶装置を備え、当該外部記憶装置にユーザ情報DB110、ルールDB111及び一時データ保持部112が構成されるようにしても良いし、フラッシュメモリなどの他の記憶媒体において構成されるようにしても良い。
上述の実施の形態及び各変形例においては、画像形成装置1においてルール情報を変更する例について説明したが、情報処理装置5やWebサーバ4やルールサーバ2などの他の情報処理装置に上述の構成を適用しても良い。
以上のように、本発明にかかる情報処理装置及び情報処理方法は、ユーザ情報の仕様を変更する技術に用いて好適である。
本発明の一実施の形態におけるカスタマイズシステムの構成を例示するブロック図である。 同実施の形態における画像形成装置1の一実施例のハードウェア構成図を示すブロック図である。 同実施の形態における画像形成装置1のソフトウェア構成を例示するブロック図である。 同実施の形態における「ユーザ」というエントリに対するルール情報のデータ構成を例示する図である。 同実施の形態における反映タイミング情報のデータ構成を例示する図である。 同実施の形態におけるユーザのログイン処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるユーザ情報取得/設定処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるユーザのログアウト処理を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるカスタマイズ受付処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるカスタマイズ画面を例示する画面例を示す図である。 同実施の形態におけるカスタマイズ画面を例示する画面例を示す図である。 同実施の形態における一時データ保持部112に記憶されるカスタマイズ情報のデータ構成を例示する図である。 同実施の形態における反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態における反映判定処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態における次に画像形成装置1が起動したとき、反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態における所定時刻の到来による反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態における所定時刻の到来による反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるルールDB111に記憶される反映タイミング情報をユーザからの操作入力により設定する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態における反映タイミング設定画面を例示する画面例を示す図である。 同実施の形態の一変形例におけるユーザのログイン時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の一変形例におけるユーザのログアウト時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の一変形例におけるユーザからの要求によってカスタマイズ受付処理後にルールDB111を更新するカスタマイズ処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の一変形例におけるカスタマイズ画面を操作部40に表示させた時及びその表示を終了する時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の一変形例におけるユーザ情報DB110に記憶されるユーザ情報へのアクセス時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の一変形例におけるユーザ情報取得/設定処理において、妥当性判断時に反映タイミング候補を検出する処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 ルールサーバ
3 ネットワーク
4 Webサーバ
5 情報処理装置
10 コントローラ
11 CPU
12 ASIC
13 HDD
14 メモリ
15 ネットワークI/F
16 FAXI/F
17 タイマ
20 スキャナエンジン
21 プリントエンジン
40 操作部
41 LCD
42 ハードキー
100 ユーザ情報管理部(変更手段、時期検出手段)
101 カスタマイズ受付部
102 通信制御部
103 ユーザ情報設定部
104 ユーザ情報利用部
105 認証部
110 ユーザ情報DB
111 ルールDB
112 一時データ保持部
113 起動管理部(起動検出手段)
114 電力制御部
115 タイマ

Claims (20)

  1. ユーザの操作入力を受け付ける入力受付手段と、
    ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報の仕様を示す仕様情報を記憶する仕様情報記憶手段と、
    前記仕様情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該入力に従って前記仕様情報を変更するための仕様変更情報を記憶する仕様変更情報記憶手段と、
    前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更時期を検出する時期検出手段と、
    前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記入力受付手段を介して前記ユーザから入力された認証情報を用いて、当該ユーザの認証を行う認証手段とを更に備え、
    前記時期検出手段は、前記認証手段の認証が成功したとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記入力受付手段を介して前記ユーザから入力された認証情報を用いて、当該ユーザの認証を行う認証手段とを更に備え、
    前記時期検出手段は、前記認証手段が認証したユーザからの認証の解消を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けたとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記仕様情報の変更をユーザが操作入力するための仕様変更画面を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
    前記時期検出手段は、前記表示手段における前記仕様変更画面の表示を前記表示制御手段が終了させるとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記仕様情報の変更をユーザが操作入力するための仕様変更画面を表示手段に表示させる表示制御手段を更に備え、
    前記時期検出手段は、前記表示制御手段が前記表示手段に前記仕様変更画面を表示させたとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 時間を計測する計時手段を更に備え、
    前記時期検出手段は、前記計時手段が計測した時間が所定の時間に達したとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 当該情報処理装置の起動を検出する起動検出手段を更に備え、
    前記時期検出手段は、当該情報処理装置の起動を前記起動検出手段が検出したとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 当該情報処理装置において設定される電力供給モードを制御する電力制御手段を更に備え、
    前記時期検出手段は、前記電力制御手段が前記電力供給モードを所定のモードに設定したとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記時期検出手段は、前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報へのアクセスを検出したとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記時期検出手段は、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更することを要求する入力を前記入力受付手段が受け付けたとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記ユーザ情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該入力に従って、前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報を変更する第2変更手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2変更手段は、前記ユーザ情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を用いて、当該ユーザ情報の変更が当該仕様情報によって示される仕様に適合するか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合、前記ユーザ情報記憶手段に記憶された前記ユーザ情報を変更する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記時期検出手段は、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報に前記第2変更手段がアクセスしたとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記時期検出手段は、前記ユーザ情報の変更が前記仕様情報によって示される仕様に適合すると前記第2変更手段が判断したとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  15. 前記ユーザ情報は、ユーザに関する少なくとも2つ以上の属性情報を含み、
    前記仕様情報は、第1の前記属性情報と第2の前記属性情報とが組み合わせで使用されることを示す組み合わせ情報を含み、
    前記第2変更手段は、前記ユーザ情報の変更を要求する入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該ユーザ情報の変更が当該仕様情報によって示される仕様に適合するか否かを判断する際、当該ユーザ情報の変更が、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報に含まれる組み合わせ情報によって示される前記第1の属性情報及び前記第2の属性情報のうち少なくとも一方の変更を含むか否かを判断し、
    前記時期検出手段は、前記ユーザ情報の変更が前記第1の属性情報及び前記第2の属性情報のうち少なくとも一方の変更を含むと前記第2変更手段が判断したとき、前記変更時期を検出する
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  16. 前記変更時期に係る変更条件を示す変更時期情報を記憶する変更時期情報記憶手段を更に備え、
    前記変更手段は、前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報記憶手段に記憶された前記変更時期情報によって示される変更条件に応じて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する仕様変更手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記変更時期情報は、前記仕様変更情報の件数を前記変更条件として含み、
    前記判断手段は、前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報によって示される前記変更条件に含まれる前記仕様変更情報の件数が、前記仕様変更情報記憶手段に記憶されている前記仕様変更情報の件数と一致するか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更すると判断する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記ユーザ情報は、ユーザに関する少なくとも1つ以上の属性情報を含み、
    前記変更時期情報は、前記仕様情報の変更の対象となる前記属性情報を特定する属性特定情報を前記変更条件として含み、
    前記判断手段は、前記時期検出手段が前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報によって示される前記変更条件に含まれる前記属性特定情報によって特定される属性情報が、前記仕様情報の変更の対象として前記仕様変更情報に含まれているか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更すると判断する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  19. 前記変更時期情報は、前記変更条件に対して付与された優先順位を含み、
    前記判断手段は、前記時期検出手段が少なくとも1つ以上の前記変更時期を検出した場合、前記変更時期情報に含まれる前記変更条件に対して付与された前記優先順位の順に、当該優先順位に対応付けられた前記変更条件に合致するか否かを判断し、当該判断結果が肯定的である場合に、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更すると判断する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  20. ユーザの操作入力を受け付ける入力受付ステップと、
    ユーザ情報記憶手段に記憶されたユーザ情報の仕様を示す仕様情報であり仕様情報記憶手段に記憶された仕様情報の変更を要求する入力を前記入力受付ステップで受け付けた場合、当該入力に従って前記仕様情報を変更するための仕様変更情報を記憶する仕様変更情報記憶制御ステップと、
    前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更時期を検出する時期検出ステップと、
    前記時期検出ステップで前記変更時期を検出した場合、前記仕様変更情報記憶手段に記憶された前記仕様変更情報を用いて、前記仕様情報記憶手段に記憶された前記仕様情報を変更する変更ステップとを含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2007070720A 2007-03-19 2007-03-19 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP4939265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070720A JP4939265B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070720A JP4939265B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234149A JP2008234149A (ja) 2008-10-02
JP4939265B2 true JP4939265B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39906865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070720A Expired - Fee Related JP4939265B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939265B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383066B2 (ja) * 2002-02-26 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004362550A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4676779B2 (ja) * 2004-04-02 2011-04-27 株式会社リコー 情報処理装置、資源管理装置、属性変更許否判定方法、属性変更許否判定プログラム及び記録媒体
JP4867196B2 (ja) * 2004-11-05 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,サーバおよびプログラム
JP2006221415A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 登録した印刷属性組み合わせの設定属性内容確認方法および設定属性変更方法
JP2006251911A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、ユーザ情報更新方法、ユーザ情報更新プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006338637A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 認証システム、端末機、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2007174334A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器および動作設定変更復旧プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008234149A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958090B2 (en) Image forming apparatus including an authentication processor, method, and computer readable medium
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
KR101229497B1 (ko) 사용자별 인쇄 환경 설정에 따른 이메일 인쇄 방법 및 장치
US9430637B2 (en) Service providing system and information gathering method
US8127090B2 (en) Information processing method, and information processing system
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP6771991B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5230472B2 (ja) Webサーバ、処理方法、プログラム
EP2763392A2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US9769333B2 (en) SERVER for collecting status information of image forming devices
JP6672596B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011180679A (ja) 認証システム
JP6060573B2 (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP5073250B2 (ja) 装置
JP2011002920A (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP5316304B2 (ja) 画像読取装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6021651B2 (ja) 管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
JP4939265B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2012247893A (ja) 印刷システム
JP4888062B2 (ja) 利用可否決定装置及びプログラム
JP4420099B2 (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
JP5768922B1 (ja) 文書処理システム、プログラム、及び文書処理装置
JP6007825B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム
JP2011071733A (ja) 電子機器及びプログラム
US8947700B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium to provide a screen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees