JP4933619B2 - 通信システムにおいてビーコンをシグナリングする方法および装置 - Google Patents

通信システムにおいてビーコンをシグナリングする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933619B2
JP4933619B2 JP2009520931A JP2009520931A JP4933619B2 JP 4933619 B2 JP4933619 B2 JP 4933619B2 JP 2009520931 A JP2009520931 A JP 2009520931A JP 2009520931 A JP2009520931 A JP 2009520931A JP 4933619 B2 JP4933619 B2 JP 4933619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
tone
subset
tones
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544250A (ja
Inventor
リ、ジュンイ
レオニドブ、アレクサンダー
パリズスキー、ブラディミア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009544250A publication Critical patent/JP2009544250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933619B2 publication Critical patent/JP4933619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は通信システムに関し、より詳しくはビーコン信号を通信する方法および装置に関する。
通信システムはしばしば、例えば基地局のようなアクセスノードに結合された複数のネットワークノードを含み、アクセスノードは、例えば無線端末のようなエンドノードを介してネットワークに結合される。
無線通信システムにおいて、迅速でシームレスのハンドオフを行う能力のようなサービス性能の品質は、無線端末がそれに最も接近している基地局の存在を検索することを可能にする情報を基地局が効果的に送信すること、および基地局への迅速で効率的な次のアクセスを行うために受信した情報を使用することができるように、検出された基地局についてのいくつかの基本情報を基地局が取得することを典型的に要求する。この情報はネットワーク運営(ネットワークプランニングおよびネットワークモニタリング)の目的でサービスプロバイダによっても使用されることができる。いくつかの無線通信システムにおいて、ビーコンと呼ばれる信号が基地局確認情報を無線端末に通信するために使用される。通常それらのビーコン信号は多くの情報ビットを移送することを要求されない。その代わりビーコンが典型的に要求されることは、チャネル障害に対して頑強であることと、無線端末が対応する基地局にアクセスしようとするための決定を行う十分前に既に検出可能であることである。この特徴は迅速でシームレスなハンドオフを行う能力にとても重要である。その目的のためにビーコンはいつも比較的高電力レベルで送信される。
効果的なビーコン符号化スキームを設計する際の問題はしばしば簡素化と信頼性/検出遅延との兼ね合いから生じる。周波数選択性フェージング(frequency selective fading)は、ビーコンのいくつかがとても劣悪なチャネルを通過する原因となり、その結果、それらの受信シンボルは極めて雑音が多い。いくつかのシステムにおいて、それはチャネル条件が向上して基地局がアクセスの試みに対して認識されることができるまでの長い間、無線端末を待たせる原因となる。
もう一つの問題は、ビーコンは、ビーコン信号を送信した基地局と無線端末がまだ同期していないときに検出されることを典型的に要求されるという事実から生じる。いくつかのシステムにおいてこの問題は誤った基地局検出、すなわち「ゴースティング(ghosting)」として知られる効果をもたらす。
上記の議論を考慮すると、例えば周波数選択性フェージングのような異なるチャネル障害の存在下において、より強くおよび/または既に復号可能(readily decodable)であるビーコン信号を通信する新たな改良された方法が必要であることが理解されよう。
例えば周波数選択性フェージングのようなノイズの存在により強く、無線端末が基地局とまだ同期していないときにビーコン信号を通信する改良された方法が記述される。符号化および変調方法および装置は周波数多様性能力(frequency diversity capabilities)を改良してきた。ビーコンは無線端末が基地局と同期していないときでもより信頼性をもって復号されることができ、従って「ゴースティング」問題を減少する。
ビーコン信号シーケンスは1セットの情報を伝送するために使用される。ビーコン信号シーケンスは一連の周期的ビーコンセグメントを備え、それらの各々は例えばOFDMシンボルのような一定数の連続したシンボルにわたって、いくつかのトーンの無線リソースを含む。ビーコンセグメントにおいて、ビーコントーンと呼ばれるトーンのうちの1つは平均電力より非常に高い電力で送信される。ビーコントーンの周波数位置はビーコンセグメント毎に変化する。所与のビーコンセグメントにおいて、ビーコン信号に利用可能なトーンの数は通信システムに利用可能なトーンの総数よりも少ない。しかもビーコンセグメント毎にビーコン信号に利用可能なトーンのセットは変化する。
情報はビーコントーンのトーン位置において符号化される。符号化された情報はいくつかの時間インデックスだけでなく、セクタタイプ、セクタインデックスおよび勾配インデックス(slope index)を含む。情報は、少ないいくつかのビーコンであってもそれが復号されて情報が復号されるよう、トーン位置において符号化される。
本発明の追加の特徴および利点は以下の詳細な説明において議論される。
例示的な通信システムのネットワークダイアグラムを図示する。 例示的なエンドノードを図示する。 例示的なアクセスノードを図示する。 例示的なOFDM拡散スペクトルエアインターフェース技術を図示する。 ビーコンセグメントの周期性を図示する。 倍長ビーコントーンシンボルのタイミングダイアグラムを図示する。 ビーコン符号化プロセスにおいて使用される、トーンの3分割サブセットへのトーンシンボルの分割を図示する。 ビーコン送信に使用されるトーンシンボルを決定するモジュールを図示する。 基地局セクタIDが3未満であるときのビーコントーンシンボルインデックス選択、および、基地局セクタIDが3以上であるときのビーコントーンシンボルインデックス選択を図示する。 説明 説明
発明の詳細な説明
例えば無線端末のような1つ以上のエンドノードとの通信セッションをサポートするために使用されるアクセスノードへのリンクやネットワーク接続を確立するための本発明の方法および装置は、広領域の通信システムで使用されることができる。例えば本発明は、モデムを備えるノートブックコンピュータ、PDA、および装置移動性の利点のために無線インターフェースをサポートする多くの様々な他の装置のような移動通信装置をサポートするシステムで使用可能である。
図1は複数のセル、すなわちセル1 102、セルM104を含んで実施される例示的な通信システム100を図示する。隣接するセル102、104は、セル境界領域168に示されるとおり、わずかに重なっており、それによって隣接するセルの基地局によって送信される信号間の信号干渉(signal interference)にポテンシャル(potential)を与えることに注目されたい。例示的なシステム100の各セル102、104は3つのセクタを含む。複数のセクタに細分されていないセル(N=1)、2つのセクタを有するセル(N=2)、および3より多いセクタを有するセル(N>3)もまた可能である。セル102は第1のセクタすなわちセクタ1 110、第2のセクタすなわちセクタ2 112および第3のセクタすなわちセクタ3 114を含む。各セクタ110、112、114は2つのセクタ境界領域を有し、各境界領域は2つの隣接するセクタ間で共用される。セクタ境界領域は隣り合うセクタの基地局によって送信される信号間の信号干渉用にポテンシャルを与える。ライン116はセクタ1 110とセクタ2 112間のセクタ境界領域であり、ライン118はセクタ2 112とセクタ3 114間のセクタ境界領域であり、ライン120はセクタ3 114とセクタ1 110間のセクタ境界領域である。同様に、セルM 104は第1のセクタすなわちセクタ1 122、第2のセクタすなわちセクタ2 124および第3のセクタすなわちセクタ3 126を含む。ライン128はセクタ1 122とセクタ2 124間のセクタ境界領域であり、ライン130はセクタ2 124とセクタ3 126間のセクタ境界領域であり、ライン132はセクタ3 126とセクタ1 122間の境界領域である。セル1 102は基地局(BS)1 106と各セクタ110、112、114における複数のエンドノード(EN)とを含む。セクタ1 110はそれぞれ無線リンク140、142を介してBS106に結合されたEN(1)136とEN(X)138とを含み、セクタ2 112はそれぞれ無線リンク148、150を介してBS106に結合されたEN(1’)144とEN(X’)146とを含み、セクタ3 126はそれぞれ無線リンク156、158を介してBS106に結合されたEN(1’’)152とEN(X’’)154とを含む。同様にセルM 104は基地局M 108および各セクタ122、124、126における複数のエンドノード(EN)を含む。セクタ1 122はそれぞれ無線リンク140’、142’を介してBS M 108に結合されたEN(1)136’とEN(X)138’とを含み、セクタ2 124はそれぞれ無線リンク148’、150’を介してBS M 108に結合されたEN(1’)144’とEN(X’)146’とを含み、セクタ3 126はそれぞれ無線リンク156’、158’を介してBS108に結合されたEN(1’’)152’とEN(X’’)154’とを含む。システム100は更にそれぞれネットワークリンク162、164を介してBS1 106およびBS M 108に結合されたネットワークノード160を含む。
ネットワークノード160は更に、ネットワークリンク166を介して例えば他の基地局、AAAサーバノード、中間ノード、ルータなどのような他のネットワークノードおよびインターネットに結合される。ネットワークリンク162、164、166は例えば光ファイバーケーブルである。各エンドノード、例えばEN1 136は受信機だけでなく送信機も含む無線端末である。無線端末、例えばEN(1)136はシステム100を通って移動し、ENが現在位置するセルの基地局と無線リンクを介して通信する。無線端末(WT)、例えばEN(1)136は基地局、例えばBS106および/またはネットワークノード106を介してシステム100において、あるいはシステム100の外のピアノード、例えば他のWTと通信する。WT、例えばEN(1)136は携帯電話、無線モデムを有するPDAなどのような移動通信装置である。各基地局は、例えば非ストリップシンボル期間(non strip-symbol periods)のような残りのシンボル期間においてトーンを割り当ててトーンホッピングを決定するために使用される方法とは異なるストリップシンボル期間(strip-symbol periods)の方法を使用してトーンサブセット割り当て(tone subset allocation)を実行する。無線端末は、特定のストリップシンボル期間でデータおよび情報の受信に使用することができるトーンを決定するために、例えば基地局勾配ID、セクタID情報のような、基地局から受信した情報と一緒にトーンサブセット割り当てを使用する。トーンサブセット割り当てシーケンスはセクタ間およびセル間の干渉を各トーンにまたがって拡散するために構成される。
図2は例示的な基地局200を図示する。例示的な基地局200は、セルの異なるセクタタイプ毎に生成された異なるトーンサブセット割り当てシーケンスで、トーンサブセット割り当てシーケンスを実行する。基地局200は図1のシステム100の基地局106、108の任意の1つとして使用される。基地局200は受信機202、送信機204、たとえばCPUのようなプロセッサ206、入力/出力インターフェース208、メモリ210を含み、これらは、素子202、204、206、208、210がデータおよび情報をそれを介して相互に交換するバス209によって互いに結合される。
受信機202に結合され、セクタに区切られたアンテナ203は、基地局のセル内の各セクタからの無線端末送信からデータおよび例えばチャネルレポートのような他の信号を受信するために使用される。送信機204に結合され、セクタに区切られたアンテナ205は、基地局のセルの各セクタ内の無線端末300(図3参照)にデータおよび例えば制御信号、パイロット信号、ビーコン信号などの他の信号を送信するために使用される。発明の様々な実施例において、基地局200は例えばセクタ毎の独立した受信機202およびセクタ毎の独立した送信機204のような複数の受信機202および複数の送信機204を使用する。プロセッサ206は例えば汎用中央演算処理装置(CPU)である。プロセッサ206はメモリ210に格納される1つ以上のルーチン218の指示の下で基地局200の動作を制御する。I/Oインターフェース208は他のネットワークノードへの接続を提供し、BS200を他の基地局、アクセスルータ、AAAサーバノードなど、他のネットワークおよびインターネットに接続する。メモリ210はルーチン218およびデータ/情報220を含む。
データ/情報220はデータ236、ダウンリンクストリップシンボルタイム情報240とダウンリンクトーン情報242とを含むトーンサブセット割り当てシーケンス情報238、および、複数セットのWT情報、すなわちWT1情報246とWT N情報260を含む無線端末(WT)データ/情報244を含む。WT情報の各セット、例えばWT1情報246はデータ248、端末ID250、セクタID252、アップリンクチャネル情報254、ダウンリンクチャネル情報256およびモード情報258を含む。
ルーチン218は通信ルーチン222と基地局制御ルーチン224とを含む。基地局制御ルーチン224はスケジューラモジュール226と、ストリップシンボル期間(strip-symbol periods)のトーンサブセット割り当てルーチン230、シンボル期間の残り、例えば非ストリップ期間(non-strip-symbol periods)の他のダウンリンクトーン割り当てホッピングルーチン232およびビーコンルーチン234を含む。
データ236はWTへの送信の前に符号化するために送信機204のエンコーダ214に送信されるであろうデータと、受信後に受信機202の復号器212を介して処理されたWTからの受信データとを含む。ダウンリンクストリップシンボルタイム情報240はスーパースロット、ビーコンスロットおよびウルトラスロット構造情報のようなフレーム同期構造情報(frame synchronization structure information)と、所与のシンボル期間がストリップシンボル期間か否かを特定し、そうである場合は、ストリップシンボル期間のインデックス、およびストリップシンボルが基地局によって使用されるトーンサブセット割り当てシーケンスを切り捨てるためのリセット点であるか否かを特定する情報を含む。ダウンリンクトーン情報242は基地局200に割り当てられたキャリア周波数と、トーンの数および周波数と、ストリップシンボル期間に割り当てられるべきトーンサブセットのセットとを含む情報、および、勾配、勾配インデックスおよびセクタタイプのような他のセルおよびセクタ固有の値を含む。
データ248はWT1 300がピアノードから受信したデータと、WT1 300がピアノードに送信することを所望するデータと、ダウンリンクチャネル品質レポートフィードバック情報とを含む。端末ID250はWT1 300を特定する基地局200の割り当てIDである。セクタID252はWT1 300が動作しているセクタを特定する情報を含む。セクタID252は例えばセクタタイプを決定するために使用されることができる。アップリンクチャネル情報254は、WT1 300が例えばデータのアップリンクトラフィックチャネルセグメント、要求の専用アップリンク制御チャネル、電力制御、タイミング制御などを使用するためにスケジューラ226によって割り当てられたチャネルセグメントを特定する情報を含む。WT1 300に割り当てられた各アップリンクチャネルは1つ以上の論理トーン(logical tone)を含み、各論理トーンはアップリンクホッピングシーケンスに続く。ダウンリンクチャネル情報256はWT1 300にデータおよび/または情報、例えばユーザデータのダウンリンクトラフィックチャネルセグメントを伝送するためにスケジューラ226によって割り当てられたチャネルセグメントを特定する情報を含む。WT1 300に割り当てられた各ダウンリンクチャネルは、各々がダウンリンクホッピングシーケンスに続く1つ以上の論理トーンを含む。モード情報258はWT1 300の動作の状態、例えばスリープ、ホールド、オン、を特定する情報を含む。
通信ルーチン222は様々な通信動作を実行し、様々な通信プロトコルを実施するために基地局200を制御する。基地局制御ルーチン224は基地局200を制御するために使用され、ストリップシンボル期間中に本発明のトーンサブセット割り当てシーケンスを使用して無線端末に信号を送信することを含む、例えば信号生成、受信およびスケジューリングのような基礎的基地局機能タスクを実行する。
シグナリングルーチン228はそのデコーダ212を有する受信機202と、そのエンコーダ214を有する送信機204との動作を制御する。シグナリングルーチン228は送信データ236と制御情報の生成の制御を担当する。トーンサブセット割り当てルーチン230はストリップシンボル期間に使用されるトーンサブセットと、ダウンリンクストリップシンボル時間情報240とセクタID252を含むデータ/情報220とを構築する。ダウンリンクトーンサブセット割り当てシーケンスはセルのセクタタイプ毎に異なり、隣接するセル毎に異なる。WT300はダウンリンクトーンサブセット割り当てシーケンスに従ってストリップシンボル期間において信号を受信し、基地局200は送信信号を生成するために同一のダウンリンクトーンサブセット割り当てシーケンスを使用する。他のダウンリンクトーン割り当てホッピングルーチン232はストリップシンボル期間以外のシンボル期間中に、ダウンリンクトーン情報242を含む情報とダウンリンクチャネル情報256とを用いてダウンリンクホッピングシーケンスを構築する。ダウンリンクデータトーンホッピングシーケンスはセルのセクタ全体にわたって同期される。ビーコンルーチン234は、例えば1つまたはいくつかのトーンに集中した比較的高電力の信号のようなビーコン信号の送信を制御し、そのビーコン信号は例えばダウンリンク信号のフレームタイミング構成、従ってウルトラスロット境界に関するトーンサブセット割り当てシーケンスを同期するために、同期の目的で使用される。
図3は図1に図示されるシステム100の無線端末(エンドノード)、例えばEN(1)136の1つとして使用されることができる例示的な無線端末(エンドノード)300を図示する。無線端末300はトーンサブセット割り当てシーケンスを実施する。無線端末300はデコーダ312を含む受信機302と、エンコーダ314を含む送信機304と、プロセッサ306と、メモリ308とを含み、それらは、各素子302、304、306、308がそれを介してデータ及び情報を相互交換可能なバス310によって互いに結合される。基地局200からの信号を受信するために用いられるアンテナ303は受信機302に結合される。例えば基地局200に信号を送信するために用いられるアンテナ305は送信機304に結合される。
プロセッサ306、例えばCPUは、ルーチン320を実行しメモリ308内のデータ/情報322を使用することによって無線端末300の動作を制御する。
データ/情報322はユーザデータ334と、ユーザ情報336とトーンサブセット割り当てシーケンス情報350とを含む。ユーザデータ334は、基地局200への送信機304による送信に先立って符号化するエンコーダ314にルーティングされるピアノード用のデータと、受信機302のデコーダ312によって処理された基地局200から受信したデータとを含む。ユーザ情報336はアップリンクチャネル情報338と、ダウンリンクチャネル情報340と、端末ID情報342と、基地局ID情報344と、セクタID情報346と、モード情報348とを含む。アップリンクチャネル情報338は基地局200に送信する際に無線端末が使用する基地局200によって割り当てられたアップリンクチャネルセグメントを特定する情報を含む。アップリンクチャネルはアップリンク制御チャネル、例えば要求チャネル、電力制御チャネルおよびタイミング制御チャネル用のアップリンクトラフィックチャネルを含む。各アップリンクチャネルは1つ以上の論理トーンを含み、各論理トーンは本発明に従ってアップリンクトーンホッピングシーケンスに続く。アップリンクホッピングシーケンスはセルの各セクタタイプ間で異なり、また隣接するセル間で異なる。ダウンリンクチャネル情報340はWT300にBS200がデータ/情報を送信している際に使用する、基地局200によってWT300に割り当てられたダウンリンクチャネルセグメントを特定する情報を含む。ダウンリンクチャネルはダウンリンクトラフィックチャネル及び割り当てチャネルを含み、各ダウンリンクチャネルは1つ以上の論理トーンを含み、各論理トーンはセルの各セクタ間で同期されるダウンリンクホッピングシーケンスに続く。
ユーザ情報336は更に、基地局200割り当てIDである端末ID情報342と、WTが通信を確立した固有の基地局200を特定する基地局ID情報344と、WT300が現在位置しているセルの固有のセクタを特定するセクタID情報346とを含む。基地局ID344はセル勾配値を提供し、セクタID情報346はセクタインデックスタイプを提供する。セル勾配値およびセクタインデックスタイプは本発明に従ってアップリンクトーンホッピングシーケンスを取り出すために使用される。ユーザ情報336にさらに含まれるモード情報348は、WT300がスリープモード、ホールドモードあるいはオンモードにあることを特定する。
トーンサブセット割り当てシーケンス情報350はダウンリンクストリップシンボル時間情報352と、ダウンリンクトーン情報354とを含む。ダウンリンクストリップシンボル時間情報352はスーパースロット、ビーコンスロットおよびウルトラスロット構成情報のようなフレーム同期構成情報と、任意のシンボル期間がストリップシンボル期間であるか否か、そうである場合はストリップシンボル期間のインデックス、およびストリップシンボルが基地局によって使用されるトーンサブセット割り当てシーケンスを切り捨てるリセット点であるか否かを特定する情報を含む。ダウンリンクトーン情報354は基地局200に割り当てられるキャリア周波数、トーンの数および周波数とストリップシンボル期間に割り当てられるべきトーンサブセットのセットを含む情報と、勾配、勾配インデックスおよびセクタタイプのような他のセルおよびセクタ固有の値とを含む。
ルーチン320は通信ルーチン324と無線端末制御ルーチン326とを含む。通信ルーチン324はWT300によって使用される様々な通信プロトコルを制御する。無線端末制御ルーチン326は受信機302および送信機304の制御を含む、基礎的無線端末300機能性を制御する。無線端末制御ルーチン326はシグナリングルーチン328を含む。シグナリングルーチン328はストリップシンボル期間のトーンサブセット割り当てルーチン330と、残りのシンボル期間、例えば非ストリップシンボル期間の他のダウンリンクトーン割り当てホッピングルーチン332とを含む。トーンサブセット割り当てルーチン330は、本発明に従ってダウンリンクトーンサブセット割り当てシーケンスを発生して、基地局200から送信された受信データを処理するために、ダウンリンクチャネル情報340と、基地局ID情報344、例えば勾配インデックスおよびセクタタイプと、ダウンリンクトーン情報354とを含むユーザデータ/情報322を使用する。他のダウンリンクトーン割り当てホッピングルーチン330はストリップシンボル期間以外のシンボル期間中に、ダウンリンクトーン情報354を含む情報およびダウンリンクチャネル情報340を用いてダウンリンクトーンホッピングシーケンスを構築する。プロセッサ306によって実行されると、トーンサブセット割り当てルーチン330は、無線端末300が基地局200から1つ以上のストリップシンボル信号をいつ、どのトーンにおいて受信すべきかを決定するために使用される。アップリンクトーン割り当てホッピングルーチン330はそれが送信されるべきトーンを決定するために、基地局200から受信された情報と共に、本発明に従って実施されるトーンサブセット割り当て機能を使用する。
図4は図1のセル(102、104)の各々のセクタ毎に実施される例示的なOFDM拡散スペクトルエアインターフェース技術を図示する。図4において、水平軸451は周波数を表す。例えばダウンリンクシグナリングの特定のキャリア周波数453の利用可能な帯域幅の総量は、いくつかの、すなわちK個の等しく空間を空けたトーンに分割される。いくつかの実施例においては113の等間隔のトーンがある。これらのトーンは0からK−1にインデックスされる。例示的なトーン:トーン0 455、トーン1 457、トーン2 459およびトーンK−1 461が図4に示されている。帯域幅は2つのセル102、104を備えるセクタ110、112、114、122、124、126の各々に同時に使用される。各セルの各セクタにおいて、トーン0からK−1はダウンリンク信号を送信するためにそれぞれ各セルの各セクタにおいて使用される。同一の帯域幅が両セル102、104の各セクタにおいて使用されるので、同時に周波数トーンにおいて異なるセルおよびセクタによって送信される信号は例えばセクタ境界エリア116、118、120、128、130、132およびセル境界エリア168のような重なり合う受信可能エリアにおいて互いに干渉する。
例示的な実施例において、ビーコンはブロードキャストビーコンチャネルとして知られる専用チャネルを介して送信される。図5は例示的な実施例のビーコンシンボルの周期性を図示する。図5において、例示的なビーコン信号506がプロットされる。図5はポストホッピングトーンインデックスを示す垂直軸500と、時間を示す水平軸とを含む。ポストホッピングトーンインデックスは特定のトーンの物理的周波数位置を示す。例示的な実施例において、ポストホッピングトーンインデックスは基地局セクタ送信機によって使用される例示的なダウンリンクトーンブロックの113の連続したトーンに対応する0から112の領域をカバーする。これらの113のトーンは無線端末に情報を送信するための基地局送信機に利用可能である。本発明のいくつかの実施例において、ブロードキャストビーコンチャネルの利用可能なリソースは、それぞれが2つの連続するOFDMシンボルにわたって113のトーンを備えるビーコンセグメントである。1つのトーンシンボルをOFDMシンボル送信時間期間中の単一のトーンのエアリンクリソースと定義し、二重トーンシンボルを2連続するOFDMシンボル送信時間期間中の単一のトーンのエアリンクリソースと定義する。各そのような例示的なビーコンセグメントにおいて、軸500のポストホッピングトーンインデックスに従って番号をつけられる総計113の二重トーンシンボルがある。ビーコンセグメントは8スーパースロット毎に一度周期的にダウンリンクストリップチャネル中に送信される。各そのような例示的なスーパースロットは、2つのダウンリンクストリップチャネルOFDMシンボル送信時間期間を含む114の連続するOFDMシンボル送信時間期間を備える。ビーコンセグメントはビーコンスロットのスーパースロットのうちの1つ、例えばビーコンスロットの第1、第2または第3のスーパースロットのうちの1つのストリップチャネルOFDMシンボル時間期間に対応する。図5は例示的なビーコンスロット(ビーコンスロット0 518、ビーコンスロット1 520、ビーコンスロット2 522、・・・ビーコンスロット17 524)にそれぞれ対応する例示的なビーコンセグメント(ビーコンセグメント0 510、ビーコンセグメント1 512、ビーコンセグメント2 514、・・・ビーコンセグメント17 516)を含む。8つのスーパースロットの期間は1つのビーコンスロット期間502、例えば912のOFDMシンボル送信時間期間を備える。この例示的な実施例においては、各ビーコンスロットはビーコン信号を送信するために使用されるエアリンクリソースに対応する1つのビーコンセグメントを含む。ビーコンセグメントにおいて、基地局セクタ送信機はトーンシンボル電力当たりの平均よりかなり高い電力で、二重ビーコントーンシンボルと呼ばれる1つの二重トーンシンボル506を送信する。二重ビーコントーンシンボルに対応するトーンはビーコンセグメントにおけるビーコントーンと呼ばれる。1つの実施例において、ビーコンセグメントの他の二重トーンシンボルの全ては、ビーコン二重トーンシンボルより非常に(例えば少なくとも10dB)低い平均電力で送信される。
いくつかの実施例において、基地局セクタ送信機の少なくともいくつかは、複数、例えば3つのトーンブロックを使用し、いくつかのそのような基地局セクタ送信機はビーコンスロット502毎に一度、トーンブロックのそれぞれにおいて単一の二重ビーコントーンシンボル信号506を送信する。例えば、113の連続するトーンを備える各トーンブロックと共に3つのダウンリンクトーンブロックを使用する基地局セクタ送信機を考える。各ビーコンスロット、例えば例示的なビーコンスロット0 518中、基地局セクタ送信機は、(i)第1のビーコンセグメントのビーコンスロットの第1のスーパースロットの2つのOFDMストリップシンボル中に第1の二重ビーコントーンシンボル信号を、(ii)第2のビーコンセグメントのビーコンスロットの第2のスーパースロットの2つのOFDMストリップシンボル中に第2の二重ビーコントーンシンボル信号を、(iii)第3のビーコンセグメントのビーコンスロットの第3のスーパースロットの2つのOFDMストリップシンボル中に第3の二重ビーコントーンシンボル信号を送信する。
図5のこの例示的な実施例において、1つのウルトラスロット504は18のビーコンスロット(ビーコンスロット0 518、ビーコンスロット1 520、ビーコンスロット2 522・・・ビーコンスロット17 524)を備える。ビーコントーンシンボル信号は、全てのウルトラスロット504を繰り返す1から17に番号付けられたビーコンセグメントに対応するパターンに続く。ウルトラスロット504において、18のビーコンスロットは時間インデックス0、1・・・17によってインデックスされる。図5は一定縮尺で描かれておらず、各例示的なビーコン信号506は1トーン幅であり、各例示的なビーコンセグメントは期間中の2つのOFDMシンボル送信時間期間であり、各例示的なビーコンスロットは期間中の912のOFDMシンボル送信時間期間であることに注意されたい。
倍長ビーコントーンシンボル信号は正規のOFDMトーンシンボルとは異なって生成される。正規のOFDMトーンシンボルと違い、倍長ビーコントーンシンボル信号はOFDMシンボル境界にフェーズ非連続性(phase discontinuity)を有さない。それは次のOFDMシンボルに及ぶ周期的拡張(cyclic extension)を有する正規の長さのOFDMシンボルとして見ることができる。これは図6に図示されている。
図6の第1の部分は2つの正規OFDMシンボル(603、605)を図示している。図6の水平軸603は時間を表す。例示的な正規のOFDMシンボル(605、607)の各々はOFDMシンボル送信時間期間609を有する。各正規のOFDMシンボル(605、607)は2つの部分、すなわち周期性プレフィックス(CP)部分およびシンボル本体部分を備える。例えば、例示的な第1の正規のOFDMシンボル605はCP602とシンボル本体604とを備え、例示的な第2の正規のOFDMシンボル607はCP608とシンボル本体610とを備える。典型的にはシンボル本体(604、610)はQPSKのような一定の配置を用いて構築され、その結果、第1のOFDMシンボル605が終わり、第2のOFDMシンボル607が開始する時間インスタンス611にフェーズ非連続性があることに注目されたい。
図6の第2のパート650は第1のOFDMシンボル655と第2のOFDMシンボル657とを含む特別な二重OFDMシンボル651の構成を示す。水平軸653は時間を表す。例示的な正規のOFDMシンボル(653、657)の各々はOFDMシンボル送信時間期間607を有する。2つのOFDMシンボル期間からなる二重ビーコン信号を生成するために使用される構築方法がこれから説明される。特別な二重OFDMシンボル651の第1の部分は正規のOFDMシンボル607と同じ方法で構築される。第1の部分653は、シンボル本体部分654がそれに続く周期性プレフィックス部分652を含む。第1のOFDMシンボル655が終わり、第2のOFDMシンボル657が開始する時間インスタンス672にフェーズ非連続性がないように、第1の部分653にすぐに続く、特別な二重OFDMシンボル651の第2の部分655は特別な二重OFDMシンボル651の第1の部分653の周期的拡張(CE)である。
ブロードキャストビーコンチャネルは無線端末が基地局の存在を判定し、基地局勾配インデックス、基地局セクタインデックス、基地局セクタIDおよびビーコンセグメントインデックスのようなシステムパラメータを獲得するのに役立つ情報をブロードキャストするために使用される。
情報ビットはビーコントーンシンボルによって符号化された位置である。任意のトーンブロックのこの例示的な実施例において、ビーコンセグメントのOFDMシンボルの113トーンシンボルのうち36のトーンシンボルが、ビーコン信号送信に使用されるために利用可能であり、残りの77トーンシンボルはビーコン信号の伝送用から除外される。いくつかの実施例において、それら36のトーンシンボルに対応するトーンは非連続である。更にトーンシンボルは1つ以上のトーン空間を空けて均等に間隔をおいて配置されることができる。
ビーコン信号を伝送するために使用可能なこれら36のトーンシンボルは、12のトーンシンボルずつ(第1のセットS0、第2のセットS1、第3のセットS2)の3つのばらされたセットに分割される。図7の700は1つの例示的なマッピングを示す。36のトーンシンボル702はブロック700に示されるとおり、ポストホッピングトーンインデックスを使用してインデックスされる。凡例706は、(i)セットS0に対応するトーンシンボル708は斜め線陰影によって示され;(ii)セットS1に対応するトーンシンボル710は垂直及び水平線陰影によって示され、(iii)セットS2に対応するトーンシンボル712は斜め格子縞陰影によって示されることを表わす。ポストホッピングトーンインデックス値4、13、22、31、40、49、58、67、76、85、94、103を有するトーンシンボルはS0に使用される。セットS0のメンバーはS0[0]がトーン4に対応し、S0[1]がトーン13に対応し・・・S0[12]がトーン103に対応するようにインデックスされる。ポストホッピングトーンインデックス値7、16、25、34、43、52、61、70、79、88、97,106を有するトーンシンボルはS1に使用される。セットS1のメンバーはS1[0]がトーン7に対応し、S1[1]がトーン16に対応し・・・S1[12]がトーン106に対応するようにインデックスされる。ポストホッピングトーンインデックス値10、19、28、37、46、55、64、73、82、91、100、109を有するトーンシンボルはS2に使用される。セットS2のメンバーはS2[0]がトーン10に対応し、S2[1]がトーン19に対応し・・・S2[19]がトーン109に対応するようにインデックスされる。このマッピングは、トーンブロックに対応する36のトーンシンボルの任意のセットにおける2つの候補ビーコントーンシンボル間のトーン間隔が少なくとも3トーンとなるように、ビーコントーン間隔を構成する。このマッピングは更に、12のトーンシンボルのうち任意のセット、例えばセットS0、セットS1あるいはセットS2における任意の2の候補ビーコントーンシンボル間のトーン間隔が少なくとも9トーンとなるように、ビーコントーン間隔を構成する。セットにおけるトーン、例えば少なくとも3トーン間の(トーンにおける)有効な間隔は、無線端末が基地局と同期されていないときに1つのビーコントーンシンボル信号から他へのリークを減少あるいは最小限にするのに役立つ。言い換えると、有効な間隔は「ゴースティング(ghosting)」問題を減少または除去する性質がある。
以下に提示される例示的なビーコントーン位置コーディング方法は(静的ではなく)いくつかのホッピングを使用して基地局ID情報を符号化する;この技術は周波数多様性(frequency diversity)を提供し、無線端末がホッピングパターンからビーコンスロットインデックスを判定することを可能にする。このことはウルトラスロット504のビーコントーンシンボル506がインデックス4とインデックス109の間のポストホッピングトーンをまたがってホップする図5からわかる。
ビーコントーン位置コーディングがこれから説明される。まず我々は整数N=3*slop_index+sector_type_indexを計算する。ここでslop_indexは範囲[0;95]の整数であり、sector_type_indexは範囲[0;2]の整数である。範囲0から95は例えば96のビーコン勾配インデックス(slop_index)を有する通信システムにおいて使用可能である。範囲0から2は例えば3のセクタタイプを有する通信システムにおいて使用可能である。例えばsector_type_index=sector ID mod3であり、ここでセクタID=0、1・・・5である。これらのパラメータの選択は例示的な通信システム基礎パラメータによって決定され、それぞれ3つの別個のセクタタイプにおいて使用される96の別個の勾配の符号化を提供する。次に、数字Nは以下のように整数R1、R0およびb0を計算するために使用される:b0=N mod2;R0=(N−b0)/2 mod12;およびR1=floor(N/24)。
各ビーコンセグメントのポストホッピングトーンインデックスは以下のように決定される。まず、例示的な基地局セクタIDが3未満の場合を考える。「s」はウルトラスロット内のビーコンスロットをインデックスする時間インデックス変数である。従ってs=0、1・・・17である。s mod3=0であるビーコンセグメントsにおいて、倍長ビーコントーンシンボルのポストホッピングトーンインデックスは、セットS0、すなわちb0=0の場合、S0[2*floor(s/3)]または、b0=1の場合、S0[11−2*floor(s/3)]におけるトーンのうちの1つに設定される。s mod3=1であるセグメントsにおいて、倍長ビーコントーンシンボルのポストホッピングトーンインデックスはセットS1、すなわちS1[mod(R0+2*floor(s/3)、12)におけるトーンのうちの1つに設定される。s mod3=2であるセグメントsにおいて、倍長ビーコントーンシンボルのポストホッピングトーンインデックスはセットS2、すなわちS2[mod(R1+2*floor(s/3)、12)におけるトーンのうちの1つに設定される。
図8はブロードキャストビーコンチャネルのトーンシンボルインデックスを選択するプロセスを図示する。ビーコントーンインデックス選択モジュール800は(例えば96の別個の値[0;95]をとることができる)勾配インデックス情報812および(例えば3つの別個の値0、1、2をとることができる)セクタタイプインデックス情報808に基づいて最終トーンシンボル816を選択する。ビーコントーンインデックス選択モジュールはビーコンルーチン234であるかまたは一部である。選択手順は2つのステップを含む。第1のステップにおいて、計算モジュール802は上記等式に従って情報セット803、すなわちパラメータb0、R0、R1を生成する。
計算された値b0、R0、R1だけでなく、(例えば6つの別個の値[0;5]をとることができる)セクタID情報810および(例えば18の別個の値[0、17]をとることができる)ビーコンスロットインデックス情報814を与えられた第2のステップにおいて、トーンマッピングモジュール804は出力トーンシンボルインデックス816を選択する。セットS0、S1およびS2に対応するトーンシンボルインデックスは例えばメモリ806に格納される。
図9は例示的な基地局セクタ送信機によって使用されているダウンリンクトーンブロックに対応するウルトラスロットにおいて、ビーコンセグメントごとに例示的な倍長ビーコントーンシンボルインデックス選択プロセスを図示する表900を含む。表900は、ウルトラスロット内のビーコンセグメントインデックスを特定する第1の欄902と、基地局セクタIDが3未満であるとき倍長ビーコントーンシンボルインデックスを特定するために使用される情報を含む第2の欄904と、基地局セクタIDが3以上のとき倍長ビーコントーンシンボルインデックスを特定するために使用される情報を含む第3の欄906とを含む。
欄904は基地局セクタID値が0、1または2と等しい場合に使用される。欄904はパラメータb0、R0およびR1を与えられた欄902において特定される任意のビーコンセグメントにおける送信のためにどのビーコンシンボルトーンインデックスが選択されるかを示す。欄904によって代表される提示のパターンは次のウルトラスロット毎に繰り返す。
ここで基地局セクタIDが3以上の場合を考える。s mod3=0であるセグメントsにおいて、倍長ビーコントーンシンボルのポストホッピングトーンインデックスはセットS0:すなわちb0=0の場合、S0[2*floor(s/3)]、またはb0=1の場合、S0[11−2*floor(s/3)]のトーンのうちの1つに設定される。s mod3=1であるセグメントsにおいて、倍長ビーコントーンシンボルのポストホッピングトーンインデックスはセットS2:すなわちS2[mod(R1+2*floor(s/3)、12)のトーンのうちの1つに設定される。s mod3=2であるセグメントsにおいて、倍長ビーコントーンシンボルのポストホッピングトーンインデックスはセットS1:すなわちS1[mod(R0+2*floor(s/3)、12]のトーンのうちの1つに設定される。
図9は、基地局セクタIDが欄906において3以上のとき、ウルトラスロットにおけるビーコンセグメント902毎の倍長ビーコントーンシンボルインデックス選択プロセスを図示する。欄906は3以上、例えば3、4、5の基地局セクタID値について使用される。欄906はパラメータb0、R0およびR1を与えられた欄902において特定される任意のビーコンセグメントの送信について、どのビーコンシンボルトーンインデックスが選択されるかを示す。欄906に代表される提示のパターンは次のウルトラスロット毎に繰り返す。
図9はビーコントーンが周波数帯域でウルトラスロットホップをまたがって送信され、周波数多様性を提供し、従って周波数選択性フェージングに対するロバスト性を増すことを実証する。例えば以下の入力を想定する:slope_index=2;sector_type_index=0;セクタID=3。そのとき以下のビーコントーンシンボルはビーコンセグメント0から17、すなわち4(ビーコンセグメント0)、10、34、22、28、52、40、46、70、58、64、88、76、82、106、94、100、16(ビーコンセグメント17)における送信について選択される。
受信ビーコン信号からの勾配インデックスおよびセクタタイプの復号は任意の都合のよい方法によって実施可能である。例えば無線端末300はメモリ308にダウンリンクトーン情報354を含む。図3に関して上述したとおり、ダウンリンクトーン情報354は基地局200に割り当てられたキャリア周波数と、トーンの数と周波数と、ストリップシンボル周期に割り当てられるトーンサブセットのセットを含む情報および、勾配、勾配インデックスおよびセクタタイプのような他のセルおよびセクタ固有値とを含む。無線端末300は様々なビーコントーンに対応する勾配インデックスとセクタタイプとを有するので、無線端末300は例えば受信ビーコン信号のビーコントーンに対応する勾配インデックスおよびセクタタイプのような基地局ID情報を検索することができる。このことは無線端末が、例えば、2つの受信ビーコントーン信号だけに基づいて捕捉された基地局と少なくとも通信を開始することを可能にする。
図10はビーコントーンの通信システムパラメータを符号化および送信する方法を図示したフローチャートである。ステップ1002において、通信システムにおいて通信するために利用可能なトーンが特定される。ステップ1004において、利用可能なトーンの第1のビーコンサブセットが特定され、前記第1のビーコンサブセットは利用可能なトーンの全て未満からなる。例えば第1のビーコンサブセットは図7、8、9について上述したセットS0である。ステップ1006において、第1の時間期間中に利用可能なトーンのトーン送信電力当たりの平均より少なくとも10dB大きい電力で、利用可能なトーンの第1のビーコンサブセットの第1のビーコントーンで送信が実行される。
ステップ1008において、複数の通信システムパラメータの少なくとも第1の部分は、第1のビーコントーンに対応する第1のビーコントーンインデックスに符号化される。例えば複数の通信システムパラメータの第1の部分は勾配インデックスである。または例えば、第1の部分は勾配インデックスの一部およびセクタタイプインデックスである。例えば第1の部分は図7、8、9に関して上述したとおりに符号化される。より詳しくは、図7、8、9に関して上述したとおり、第1の部分はb0である。第1の部分b0は勾配インデックスに部分的に由来し、セクタタイプに部分的に由来する。第1の部分b0は、図9から分かるように、ビーコントーン(またはビーコンセグメントインデックス)を完全には決定しない。選択されたビーコンセグメントインデックス902は図7、8、9に関して示される例において第2の部分R0および第3の部分R1にも左右される。
ステップ1010において、利用可能なトーンの全てよりも少ない、利用可能なトーンの第2のビーコンサブセットが特定される。例えば第2のビーコンサブセットは図7、8、9に関して上述したサブセットS1である。ステップ1012において、第1の時間期間中に利用可能なトーンのトーン送信電力当たりの平均より少なくとも10dB以上大きい電力で、利用可能なトーンの第2のビーコンサブセットの第2のビーコントーンで送信が実行される。
図11はビーコントーンの通信システムパラメータを符号化および送信する、例えば基地局200のような無線通信装置を示すブロックダイアグラムである。モジュール1102において、通信システムにおいて通信する利用可能なトーンが特定される。モジュール1102は例えばビーコントーンインデックス選択モジュール800である。モジュール1104において、利用可能なトーンの全てよりも少ない、利用可能なトーンの第1のビーコンサブセットが特定される。モジュール1104は例えばビーコンインデックス選択モジュール800である。例えば第1のビーコンサブセットは図7、8、9に関して上述したセットS0である。モジュール1106において、第1の時間期間中に利用可能なトーンのトーン送信電力当たりの平均より少なくとも10dB以上大きい電力で、利用可能なトーンの第1のビーコンサブセットの第1のビーコントーンで送信が実行される。モジュール1106は送信するために送信機204を使用する通信ルーチン222である。
モジュール1108において、複数の通信システムパラメータの少なくとも第1の部分は、第1のビーコントーンに対応する第1のビーコントーンインデックスに符号化される。例えば複数の通信システムパラメータの第1の部分は勾配インデックスである。あるいは、たとえば、第1の部分は勾配インデックスの一部およびセクタタイプインデックスである。例えば第1の部分は図7、8、9に関して上述したように符号化される。より詳しくは、第1の部分は図7、8、9に関して上述した、b0である。第1の部分b0は勾配インデックスに部分的に由来し、セクタタイプに部分的に由来する。第1の部分b0は、図9から分かるように、ビーコントーン(またはビーコンセグメントインデックス)を完全には決定しない。選択されたビーコンセグメントインデックス902は図7、8、9に関して示される例において第2の部分R0および第3の部分R1にも左右される。モジュール1108は例えばビーコントーンインデックス選択モジュール800である。
モジュール1110において、利用可能なトーンの全てよりも少ない、利用可能なトーンの第2のビーコンサブセットが特定される。例えば第2のビーコンサブセットは図7、8、9に関して上述したサブセットS1である。モジュール1110は例えばビーコントーンインデックス選択モジュール800である。モジュール1112において、第1の時間期間中に利用可能なトーンのトーン送信電力当たりの平均より少なくとも10dB以上大きい電力で、利用可能なトーンの第2のビーコンサブセットの第2のビーコントーンで送信が実行される。構成要素1112は送信するために送信機204を使用する通信ルーチン222である。
本特許出願において記載されるメッセージは、前記メッセージが通信されるノードに加えて、前記メッセージを生成および/または受信するノードのメモリに格納される。従って、本発明の新規のメッセージを生成、送信および使用する方法および装置に加えて、本発明は、本出願の本文および図面に説明および図示されるタイプの新規のメッセージの1つ以上を格納する機械可読媒体、例えばメモリにも向けられる。
様々な実施例において、ここに記載のノードは例えば信号処理、メッセージ生成および/送信工程のようなここに記載の1つ以上の方法に対応する工程を実行するための1つ以上のモジュールを使用して実施される。従っていくつかの実施例において、様々な特徴はモジュールを用いて実施される。そのようなモジュールはソフトウエア、ハードウエアまたはソフトウエアとハードウエアの組み合わせを用いて実施される。上述の方法または方法工程の多くは、例えば1つ以上のノードにおいて上述の方法の全てあるいは一部を実施するために追加のハードウエアを使用してあるいは使用せずに、機械、例えば汎用コンピュータを制御するための例えばRAM、フロッピー(登録商標)ディスクなどのメモリ装置のような機械可読媒体に含まれるソフトウエアのような機械実行可能な命令を用いて実施可能である。従って機械可読媒体は機械、例えばプロセッサおよび関連するハードウエアに上記方法の工程のうち1つ以上を実行させるための機械実行可能な命令を含むことができる。
上記の本発明の方法および装置の多くの追加の変更は発明の上記説明を考慮して当業者にとって自明である。そのような変更は発明の範囲内であると考えられるべきである。本発明の方法及び装置は、また様々な実施例においてCDMA、直交周波数分割多重(OFDM)あるいはアクセスノードと移動ノードとの間の無線通信リンクを提供するために使用される様々な他のタイプの通信技術と共に使用される。いくつかの実施例において、アクセスノードはOFDMおよび/またはCDMAを用いて移動ノードとの通信リンクを確立する基地局として実施される。様々な実施例において、移動ノードはノートブックコンピュータ、PDA、あるいは本発明の方法を実施するための受信機/送信機回路およびロジックおよび/またはルーチンを含む他の携帯型装置として実施される。

Claims (37)

  1. 周波数分割多重通信システムにおいてビーコンをブロードキャストする方法であって、
    前記方法は、
    前記通信システムにおいてビーコン信号を通信するための、単一の連続したトーンブロック中の利用可能なトーンの複数の分割されたビーコンサブセットを特定することと、なお、前記複数の分割されたビーコンサブセットは、第1のビーコンサブセット、第2のビーコンサブセット及び第3のビーコンサブセットを含み、前記第1、第2及び第3のビーコンサブセット中のトーンは、ホッピングトーンインデックスを用いてインデックスされている
    前記第1のビーコンサブセットから、第1のビーコンスロットの第1のビーコントーンとして使用するための第1のビーコントーンを選択することと;
    第1の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい電力で、前記利用可能なトーンの前記第1のビーコンサブセットの前記第1のビーコントーンで第1のビーコン信号を送信することと;
    を具備する。
  2. 前記利用可能なトーンの前記ビーコンサブセットは非連続トーンのみを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビーコンサブセットにおける各トーンと前記ビーコンサブセットにおける各他のトーンとの間のトーン分離は少なくとも2トーンである、請求項1に記載の方法。
  4. 複数の通信システムパラメータのうちの少なくとも第1のパラメータを、前記第1のビーコントーンに対応する第1のビーコントーンインデックスに符号化することを更に具備する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータは勾配ホッピングインデックスである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータはセクタタイプである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第2のビーコンサブセットから、第2のビーコンスロットの第2のビーコントーンとして使用するための第2のビーコントーンを選択することと;
    2の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい第2の送信電力で、前記利用可能なトーンの前記第2のビーコンサブセットの前記第2のビーコントーンで第2のビーコン信号を送信することと;
    を更に具備する、請求項4に記載の方法。
  8. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータとは異なる少なくとも第2のパラメータを、前記第2のビーコントーンに対応する第2のビーコントーンインデックスに符号化することを更に具備する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のビーコンサブセットから、第2のビーコンスロットの第2のビーコントーンとして使用するための第2のビーコントーンを選択することと;
    第2の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい第2の送信電力で、前記利用可能なトーンの前記第2のビーコンサブセットの前記第2のビーコントーンで第2のビーコン信号を送信することと;
    を更に具備する、請求項に記載の方法。
  10. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1及び第2のパラメータとは異なる少なくとも第3のパラメータを、前記第3のビーコントーンに対応する第3のビーコントーンインデックスに符号化することを更に具備する、請求項9に記載の方法。
  11. 周波数分割多重通信システムにおいてビーコンをブロードキャストする方法を実行する命令を内蔵するコンピュータ可読記録媒体であって、
    前記方法は、
    前記通信システムにおいてビーコン信号を通信するための、単一の連続したトーンブロック中の利用可能なトーンの複数の分割されたビーコンサブセットを特定することと、なお、前記複数の分割されたビーコンサブセットは、第1のビーコンサブセット、第2のビーコンサブセット及び第3のビーコンサブセットを含み、前記第1、第2及び第3のビーコンサブセット中のトーンは、ホッピングトーンインデックスを用いてインデックスされている
    前記第1のビーコンサブセットから、第1のビーコンスロットの第1のビーコントーンとして使用するための第1のビーコントーンを選択することと;
    第1の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい電力で、前記利用可能なトーンの前記第1のビーコンサブセットの前記第1のビーコントーンで第1のビーコン信号を送信することと;
    を具備する。
  12. 前記利用可能なトーンの前記ビーコンサブセットは非連続トーンのみを含む、請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  13. 前記ビーコンサブセットにおける各トーンと前記ビーコンサブセットにおける各他のトーンとの間のトーン分離は少なくとも2トーンである、請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  14. 前記方法は、
    複数の通信システムパラメータのうちの少なくとも第1のパラメータを、前記第1のビーコントーンに対応する第1のビーコントーンインデックスに符号化すること、
    を更に具備する、請求項11に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  15. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータは勾配ホッピングインデックスである、請求項14に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  16. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータはセクタタイプである、請求項14に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  17. 前記方法は、
    前記第2のビーコンサブセットから、第2のビーコンスロットの第2のビーコントーンとして使用するための第2のビーコントーンを選択することと;
    2の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい第2の送信電力で、前記利用可能なトーンの前記第2のビーコンサブセットの前記第2のビーコントーンで第2のビーコン信号を送信することと;
    を更に具備する、請求項14に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  18. 前記方法は、
    前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータとは異なる少なくとも第2のパラメータを、前記第2のビーコントーンに対応する第2のビーコントーンインデックスに符号化すること、
    を更に具備する、請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  19. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1及び第2のパラメータとは異なる少なくとも第3のパラメータを、前記第3のビーコントーンに対応する第3のビーコントーンインデックスに符号化することを更に具備する、請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  20. 周波数分割多重通信システムにおいてビーコンをブロードキャストするための無線通信装置であって、
    前記装置は、
    前記通信システムにおいてビーコン信号を通信するための、単一の連続したトーンブロック中の利用可能なトーンの複数の分割されたビーコンサブセットを特定するための手段と、なお、前記複数の分割されたビーコンサブセットは、第1のビーコンサブセット、第2のビーコンサブセット及び第3のビーコンサブセットを含み、前記第1、第2及び第3のビーコンサブセット中のトーンは、ホッピングトーンインデックスを用いてインデックスされている
    前記第1のビーコンサブセットから、第1のビーコンスロットの第1のビーコントーンとして使用するための第1のビーコントーンを選択するための手段と;
    第1の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい電力で、前記利用可能なトーンの前記第1のビーコンサブセットの前記第1のビーコントーンで第1のビーコン信号を送信するための手段と;
    を具備する。
  21. 前記利用可能なトーンの前記ビーコンサブセットは非連続トーンのみを含む、請求項20に記載の無線通信装置。
  22. 前記ビーコンサブセットにおける各トーンと前記ビーコンサブセットにおける各他のトーンとの間のトーン分離は少なくとも2トーンである、請求項20に記載の無線通信装置。
  23. 複数の通信システムパラメータのうちの少なくとも第1のパラメータを、前記第1のビーコントーンに対応する第1のビーコントーンインデックスに符号化する手段を更に具備する、請求項20に記載の無線通信装置。
  24. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータは勾配ホッピングインデックスである、請求項23に記載の無線通信装置。
  25. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータはセクタタイプである、請求項23に記載の無線通信装置。
  26. 前記第2のビーコンサブセットから、第2のビーコンスロットの第2のビーコントーンとして使用するための第2のビーコントーンを選択するための手段と;
    2の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい第2の送信電力で、前記利用可能なトーンの前記第2のビーコンサブセットの前記第2のビーコントーンで第2のビーコン信号を送信するための手段と;
    を更に具備する、請求項23に記載の無線通信装置。
  27. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータとは異なる少なくとも第2のパラメータを、前記第2のビーコントーンに対応する第2のビーコントーンインデックスに符号化する手段を更に具備する、請求項26に記載の無線通信装置。
  28. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1及び第2のパラメータとは異なる少なくとも第3のパラメータを、前記第3のビーコントーンに対応する第3のビーコントーンインデックスに符号化するための手段を更に具備する、請求項26に記載の無線通信装置。
  29. 周波数分割多重通信システムにおいてビーコンをブロードキャストするための無線通信装置であって、
    前記無線通信装置は、
    方法を実行するように構成されたプロセッサと、
    なお、前記方法は、
    前記通信システムにおいてビーコン信号を通信するための、単一の連続したトーンブロック中の利用可能なトーンの複数の分割されたビーコンサブセットを特定することと、なお、前記複数の分割されたビーコンサブセットは、第1のビーコンサブセット、第2のビーコンサブセット及び第3のビーコンサブセットを含み、前記第1、第2及び第3のビーコンサブセット中のトーンは、ホッピングトーンインデックスを用いてインデックスされている
    前記第1のビーコンサブセットから、第1のビーコンスロットの第1のビーコントーンとして使用するための第1のビーコントーンを選択することと;
    を備える;
    前記プロセッサに接続され、第1の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい電力で、前記利用可能なトーンの前記第1のビーコンサブセットの前記第1のビーコントーンで第1のビーコン信号を送信するよう構成された送信機と;
    を具備する。
  30. 前記利用可能なトーンの前記ビーコンサブセットは非連続トーンのみを含む、請求項29に記載の無線通信装置。
  31. 前記ビーコンサブセットにおける各トーンと前記ビーコンサブセットにおける各他のトーンとの間のトーン分離は少なくとも2トーンである、請求項29に記載の無線通信装置。
  32. 前記方法は、
    複数の通信システムパラメータのうちの少なくとも第1のパラメータを、前記第1のビーコントーンに対応する第1のビーコントーンインデックスに符号化することを更に具備する、請求項29に記載の無線通信装置。
  33. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータは勾配ホッピングインデックスである、請求項32に記載の無線通信装置。
  34. 前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータはセクタタイプである、請求項32に記載の無線通信装置。
  35. 前記方法は、前記第2のビーコンサブセットから、第2のビーコンスロットの第2のビーコントーンとして使用するための第2のビーコントーンを選択することを更に具備し、
    前記送信機は、第2の時間期間中に、前記利用可能なトーンの送信電力の平均よりも少なくとも10dB大きい第2の送信電力で、前記利用可能なトーンの前記第2のビーコンサブセットの前記第2のビーコントーンで第2のビーコン信号を送信するように更に構成された、請求項32に記載の無線通信装置。
  36. 前記方法は、
    前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1のパラメータとは異なる少なくとも第2のパラメータを、前記第2のビーコントーンに対応する第2のビーコントーンインデックスに符号化することを更に具備する、請求項35に記載の無線通信装置。
  37. 前記方法は、
    前記複数の通信システムパラメータのうちの前記第1及び第2のパラメータとは異なる少なくとも第3のパラメータを、前記第3のビーコントーンに対応する第3のビーコントーンインデックスに符号化することを更に具備する、請求項35に記載の無線通信装置。
JP2009520931A 2006-07-14 2007-07-13 通信システムにおいてビーコンをシグナリングする方法および装置 Expired - Fee Related JP4933619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/486,653 US8351405B2 (en) 2006-07-14 2006-07-14 Method and apparatus for signaling beacons in a communication system
US11/486,653 2006-07-14
PCT/US2007/073541 WO2008009003A2 (en) 2006-07-14 2007-07-13 Method and apparatus for signalling beacons in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544250A JP2009544250A (ja) 2009-12-10
JP4933619B2 true JP4933619B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38924258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520931A Expired - Fee Related JP4933619B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-13 通信システムにおいてビーコンをシグナリングする方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8351405B2 (ja)
EP (1) EP2044719B8 (ja)
JP (1) JP4933619B2 (ja)
TW (1) TW200826577A (ja)
WO (1) WO2008009003A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147121A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Qualcomm Incorporated Multiplexing of information streams
US20090075664A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Qualcomm Incorporated Multiplexed beacon symbols for a wireless communication system
KR20100009617A (ko) 2008-07-20 2010-01-28 엘지전자 주식회사 단편화를 이용한 비콘 전송 방법
US9369885B2 (en) * 2011-04-12 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting reference signal tones for decoding a channel
US9408166B2 (en) * 2011-09-30 2016-08-02 Intel Corporation Mitigating overlapping basic service set interference in smart grid networks
KR20170013417A (ko) 2012-03-02 2017-02-06 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 비콘 정보를 제공하는 방법 및 시스템
US11026170B2 (en) 2012-08-01 2021-06-01 Texas Instruments Incorporated Beacon scheduling for wireless networks
US10448380B2 (en) * 2016-06-27 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Split symbol control for aligned numerology
US10869266B2 (en) * 2016-11-11 2020-12-15 Qualcomm Incorporated Energy efficient discovery and traffic management in a mesh WAN for IoEs with a wakeup receiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109657A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-17 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for selecting between multiple carriers based on signal energy measurements
WO2006043939A2 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Flarion Technologies, Inc. Enhanced beacon signaling method and apparatus

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355367A (en) 1990-01-02 1994-10-11 Motorola, Inc. One cell re-use pattern for communication system sites
FI97838C (fi) 1992-05-06 1997-02-25 Nokia Telecommunications Oy Solukkoverkkojärjestelmä
WO1994005096A1 (de) 1992-08-26 1994-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Mobiles funknetz
US5522011A (en) * 1993-09-27 1996-05-28 International Business Machines Corporation Speech coding apparatus and method using classification rules
US5361258A (en) * 1993-10-22 1994-11-01 Bell Communications Research, Inc. Beacon detection system for sharing spectrum between wireless communications systems and fixed microwave systems
US6005856A (en) 1993-11-01 1999-12-21 Omnipoint Corporation Communication protocol for spread spectrum wireless communication system
US5410538A (en) 1993-11-09 1995-04-25 At&T Corp. Method and apparatus for transmitting signals in a multi-tone code division multiple access communication system
IT1261365B (it) 1993-12-02 1996-05-20 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per il controllo di potenza nella tratta stazione base-mezzo mobile di un sistema radiomobile con accesso a divisione di codice
US5561852A (en) 1994-07-01 1996-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for establishing a communication link
JP3243776B2 (ja) 1995-01-06 2002-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数ホッピング伝送方法
JP3244610B2 (ja) 1995-01-27 2002-01-07 株式会社日立製作所 周波数ホッピング方式無線lanシステム
FI98171C (fi) 1995-05-24 1997-04-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä pilottikanavien lähettämiseksi ja solukkoradiojärjestelmä
JPH08331625A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Nec Corp 移動通信セルラシステム
US6018317A (en) 1995-06-02 2000-01-25 Trw Inc. Cochannel signal processing system
US5911120A (en) 1995-09-08 1999-06-08 At&T Wireless Services Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress
JP2984588B2 (ja) 1995-10-06 1999-11-29 東芝テック株式会社 無線システムの周波数ホッピングパターン設定方法
US6078823A (en) 1995-11-13 2000-06-20 Interwave Communications International Ltd. Multiple antenna cellular network
FR2743967B1 (fr) 1996-01-18 1998-03-27 France Telecom Procede et dispositif de synchronisation temporelle d'un recepteur d'un signal multiporteuse
US6088592A (en) 1996-03-25 2000-07-11 Airnet Communications Corporation Wireless system plan using in band-translators with diversity backhaul to enable efficient depolyment of high capacity base transceiver systems
FI102577B1 (fi) 1996-09-05 1998-12-31 Nokia Telecommunications Oy Lähetys- ja vastaanottomenetelmä ja radiojärjestelmä
JP3282518B2 (ja) 1996-09-25 2002-05-13 ケイディーディーアイ株式会社 スペクトラム拡散通信方式
US5940761A (en) 1997-01-15 1999-08-17 Qaulcomm Incorporated Method and apparatus for performing mobile assisted hard handoff between communication systems
JP3156618B2 (ja) 1997-01-30 2001-04-16 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH10242895A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Fujitsu Ltd 衛星通信システムの地球局装置及びその移動端末局装置
JPH10326076A (ja) 1997-03-28 1998-12-08 Niko Denshi Kk 符号変換方式
US5867478A (en) 1997-06-20 1999-02-02 Motorola, Inc. Synchronous coherent orthogonal frequency division multiplexing system, method, software and device
US6064692A (en) 1997-06-20 2000-05-16 Amati Communications Corporation Protocol for transceiver initialization
US6507568B2 (en) 1997-08-27 2003-01-14 Lucent Technologies Inc. Enhanced access in wireless communication systems under rapidly fluctuating fading conditions
US6131016A (en) 1997-08-27 2000-10-10 At&T Corp Method and apparatus for enhancing communication reception at a wireless communication terminal
US6038450A (en) * 1997-09-12 2000-03-14 Lucent Technologies, Inc. Soft handover system for a multiple sub-carrier communication system and method thereof
US6078571A (en) 1997-09-19 2000-06-20 Motorola, Inc. Apparatus and method for transmitting beacon signals in a communication system
JPH11136178A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Sony Corp 情報通信方法及び通信端末装置
DE19755832A1 (de) 1997-12-16 1999-06-17 Cit Alcatel Verfahren zur Erzeugung einer Frequenzsprungfolge mittels verketteter Kodierungen, Funkvorrichtung und Funkkombinationssystem dafür
DE19755831A1 (de) 1997-12-16 1999-06-17 Cit Alcatel Verfahren zur Erzeugung einer Funkfrequenzsprungfolge für eine Funkkommunikation, Funkvorrichtung und Funkkommunikationssystem dafür
US6118805A (en) 1998-01-30 2000-09-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing frequency hopping adaptation
US6377566B1 (en) 1998-03-30 2002-04-23 Agere Systems Guardian Corp. OFDM subcarrier hopping in a multi service OFDM system
US6115370A (en) 1998-05-26 2000-09-05 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for protocols for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
FI106832B (fi) 1998-06-10 2001-04-12 Nokia Networks Oy Suurinopeuksinen datasiirto matkaviestinjärjestelmässä
FR2779890B1 (fr) 1998-06-11 2000-08-04 Alsthom Cge Alcatel Chaine d'emission reception et procede d'emission notamment pour un telephone mobile
DE69920388T2 (de) 1998-07-13 2006-02-23 Sony Corp. Mehrträgerkommunikationsverfahren, Sender und Empfänger
KR100293998B1 (ko) 1998-08-13 2001-07-12 윤종용 코드분할다중접속시스템의기지국섹터와주파수할당간의채널공유방법
US6665277B1 (en) 1998-10-16 2003-12-16 Texas Instruments Incorporated Comma free codes for fast cell search using tertiary synchronization channel
GB9823812D0 (en) 1998-10-30 1998-12-23 Mitsubishi Electric Inf Tech Multicarrier communications systems
US6327468B1 (en) * 1998-11-10 2001-12-04 Ericsson Inc. Method and apparatus for relocating a beacon in a wireless system
US6542485B1 (en) 1998-11-25 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for wireless communication using time division duplex time-slotted CDMA
US6711120B1 (en) 1999-03-11 2004-03-23 Flarion Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access
US6473418B1 (en) 1999-03-11 2002-10-29 Flarion Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access
CA2299568A1 (en) 1999-03-11 2000-09-11 Lucent Technologies Inc. Orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access system using directional antenna
JP2000308124A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 制御チャネル配置方法
WO2000079748A1 (en) 1999-06-23 2000-12-28 At & T Wireless Services, Inc. Automatic gain control for ofdm receiver
US6768714B1 (en) 1999-06-23 2004-07-27 At&T Wireless Services, Inc. Methods and apparatus for use in obtaining frequency synchronization in an OFDM communication system
US6487416B1 (en) 1999-07-30 2002-11-26 Qwest Communications International, Inc. Method and system for controlling antenna downtilt in a CDMA network
US6661771B1 (en) 1999-09-17 2003-12-09 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for interleaver synchronization in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication system
US6587526B1 (en) 1999-10-12 2003-07-01 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for timing synchronization in OFDM-based wireless systems
US6377636B1 (en) 1999-11-02 2002-04-23 Iospan Wirless, Inc. Method and wireless communications system using coordinated transmission and training for interference mitigation
KR100313787B1 (ko) 1999-12-30 2001-11-26 박종섭 반도체 메모리 장치의 워드라인 구동 회로
US20020154705A1 (en) 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
JP2001285914A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置およびハンドオーバ制御方法
US6493331B1 (en) 2000-03-30 2002-12-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmissions of a communications systems
US6961364B1 (en) 2000-04-18 2005-11-01 Flarion Technologies, Inc. Base station identification in orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access systems
US6954481B1 (en) 2000-04-18 2005-10-11 Flarion Technologies, Inc. Pilot use in orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access systems
US6385462B1 (en) 2000-05-26 2002-05-07 Motorola, Inc. Method and system for criterion based adaptive power allocation in a communication system with selective determination of modulation and coding
US6954641B2 (en) 2000-08-14 2005-10-11 Vesivius, Inc. Communique wireless subscriber device for a cellular communication network
US6985434B2 (en) 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
EP1199904B1 (en) 2000-10-18 2004-03-10 Lg Electronics Inc. Method of controlling handover in uplink synchronous transmission scheme
US6711208B2 (en) 2000-12-04 2004-03-23 Qualcomm, Incorporated Estimation of traffic-to-pilot ratios
US6996418B2 (en) 2000-12-29 2006-02-07 Nortel Networks Limited Apparatus and method for OFDM data communications
US6760587B2 (en) 2001-02-23 2004-07-06 Qualcomm Incorporated Forward-link scheduling in a wireless communication system during soft and softer handoff
JP2002298579A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7310304B2 (en) 2001-04-24 2007-12-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Estimating channel parameters in multi-input, multi-output (MIMO) systems
US7042856B2 (en) 2001-05-03 2006-05-09 Qualcomm, Incorporation Method and apparatus for controlling uplink transmissions of a wireless communication system
US6545923B2 (en) 2001-05-04 2003-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Negatively biased word line scheme for a semiconductor memory device
WO2003001696A2 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Flarion Technologies, Inc. Method of tone allocation for tone hopping sequences
US6751444B1 (en) 2001-07-02 2004-06-15 Broadstorm Telecommunications, Inc. Method and apparatus for adaptive carrier allocation and power control in multi-carrier communication systems
US7548506B2 (en) 2001-10-17 2009-06-16 Nortel Networks Limited System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
US6735420B2 (en) 2001-12-18 2004-05-11 Globespanvirata, Inc. Transmit power control for multiple rate wireless communications
US7209433B2 (en) 2002-01-07 2007-04-24 Hitachi, Ltd. Channel estimation and compensation techniques for use in frequency division multiplexed systems
EP1469686B1 (en) 2002-01-18 2013-05-29 Fujitsu Limited Method and apparatus for controlling feedback in closed loop transmission diversity
US7363039B2 (en) 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
JP2004072663A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Fujitsu Ltd アンテナ制御装置
US7133354B2 (en) 2002-08-26 2006-11-07 Qualcomm Incorporated Synchronization techniques for a wireless system
US6985498B2 (en) 2002-08-26 2006-01-10 Flarion Technologies, Inc. Beacon signaling in a wireless system
US7388845B2 (en) 2002-08-26 2008-06-17 Qualcomm Incorporated Multiple access wireless communications system using a multisector configuration
US7366200B2 (en) 2002-08-26 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Beacon signaling in a wireless system
US7756002B2 (en) * 2003-01-30 2010-07-13 Texas Instruments Incorporated Time-frequency interleaved orthogonal frequency division multiplexing ultra wide band physical layer
US7099670B2 (en) * 2003-06-17 2006-08-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for design of wireless networks to aid in location identification of mobile units
JP2006313173A (ja) 2003-07-03 2006-11-16 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、その積層体及びその製造方法
US7092353B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-15 Qualcomm Incorporated Carrier search methods and apparatus
JP2007516662A (ja) * 2003-11-07 2007-06-21 シャープ株式会社 ネットワークチャンネルの特性値の測定およびネットワーク管理のシステムおよび方法
US7415262B2 (en) 2004-03-29 2008-08-19 Intel Corporation Wireless access point power control
EP2632076A3 (en) 2004-04-15 2013-11-20 QUALCOMM Incorporated Multi-carrier communications methods and apparatus
US20060040701A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Staccato Communications, Inc. Beacon group merging
US7826343B2 (en) * 2004-09-07 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Position location signaling method apparatus and system utilizing orthogonal frequency division multiplexing
US7969858B2 (en) 2004-10-14 2011-06-28 Qualcomm Incorporated Wireless terminal methods and apparatus for use in wireless communications systems supporting different size frequency bands
US7567502B2 (en) 2004-10-14 2009-07-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for adjusting bandwidth allocation in a wireless communications system
US7715845B2 (en) * 2004-10-14 2010-05-11 Qualcomm Incorporated Tone hopping methods and apparatus
US7787401B2 (en) * 2005-06-17 2010-08-31 Cisco Technology, Inc. Using mini-beacons in a wireless network
US20070165728A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Vladimir Parizhsky Multi-symbol signals including an initial symbol and an extension portion
US7801227B2 (en) 2006-04-14 2010-09-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to composite beacon and wideband synchronization signaling
US7929619B2 (en) 2006-04-14 2011-04-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using tones in a wireless communication system
US8248959B2 (en) 2006-05-30 2012-08-21 Telecom Ventures, L.L.C. Methods, apparatus and computer program products for beacon generation and processing in an OFDM communications system
WO2007147121A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Qualcomm Incorporated Multiplexing of information streams

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109657A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-17 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for selecting between multiple carriers based on signal energy measurements
JP2007533255A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 信号エネルギー測定に基づいて複数のキャリア間で選択するための方法及び装置
WO2006043939A2 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Flarion Technologies, Inc. Enhanced beacon signaling method and apparatus
JP2008517524A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 改善されたビーコン信号通信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2044719B1 (en) 2016-03-09
JP2009544250A (ja) 2009-12-10
TW200826577A (en) 2008-06-16
EP2044719B8 (en) 2016-07-06
WO2008009003A2 (en) 2008-01-17
US8351405B2 (en) 2013-01-08
EP2044719A2 (en) 2009-04-08
WO2008009003A3 (en) 2008-07-17
US20080013479A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10820225B2 (en) Method and apparatus for transmitting a RACH preamble on a wireless network
JP4933619B2 (ja) 通信システムにおいてビーコンをシグナリングする方法および装置
KR101129879B1 (ko) 피어-투-피어 네트워크에서 피어 발견을 위한 식별자들의 통신
KR101120329B1 (ko) 피어-투-피어 네트워크에서 피어 발견 내에서 식별자들을 통신하는 코딩 방법들
KR101120331B1 (ko) 피어-투-피어 네트워크에서 피어 발견 내에서 식별자들을 통신하는 코딩 방법들
US9198148B2 (en) Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8750261B2 (en) Encoding beacon signals to provide identification in peer-to-peer communication
US8693304B2 (en) Offsetting beacon positions in a time division duplex communication system
KR101505562B1 (ko) 브로드캐스트 채널들을 위한 코딩 방법들 및 장치
US9848372B2 (en) Coding Methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees