JP4933383B2 - カメラの露出制御装置 - Google Patents

カメラの露出制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933383B2
JP4933383B2 JP2007224753A JP2007224753A JP4933383B2 JP 4933383 B2 JP4933383 B2 JP 4933383B2 JP 2007224753 A JP2007224753 A JP 2007224753A JP 2007224753 A JP2007224753 A JP 2007224753A JP 4933383 B2 JP4933383 B2 JP 4933383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
luminance
value
image
luminance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007224753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060289A (ja
Inventor
貴通 嶋田
信男 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007224753A priority Critical patent/JP4933383B2/ja
Priority to US12/230,129 priority patent/US8026955B2/en
Priority to EP08015061.8A priority patent/EP2031441B1/en
Publication of JP2009060289A publication Critical patent/JP2009060289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933383B2 publication Critical patent/JP4933383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

この発明はカメラの露出制御装置に関し、より具体的には移動体に搭載されたカメラの露出制御装置に関する。
従来、例えば下記の特許文献1において、太陽光などの高輝度の光源がカメラの画角内に写り込まれるとき、撮像素子面上に内部反射で発生するゴーストの位置、形状などを予測し、撮影画像のどの部分がゴーストか判定し、判定されたゴースト部分を撮影者の指定により、あるいは自動的に補正(低減処理)する技術が提案されている。
特開2006−129084号公報
特許文献1記載の技術はいわゆるデジタルカメラやビデオカメラであり、ユーザが人などの撮影対象に向けて操作して撮影するカメラについての技術であるが、その種のカメラを移動ロボットなどの移動体に搭載して視覚センサとして使用することがある。
そのような場合、画像内に本来撮影したい人などの撮影対象が写っているか不明であることから距離情報に基づいて露出パラメータを調整することになるが、図15に示す如く、太陽光やスポットライトなどの高輝度の光源がカメラの画角内に写り込まれるとき、輝度値の飽和を避けようとしてシャッタ速度を上げたり、絞りを閉じたりすると、撮影対象の輝度値が潰れてしまい、撮影対象の抽出などの後段の処理に適した画像が得られないことがある。図15で実際には人は画面に右側に存在する。
従ってこの発明の目的は上記した課題を解決し、移動体に搭載されるカメラであって、太陽光などの高輝度の光源がカメラの画角内に写り込まれるときも撮影対象を適切な輝度値で撮影するようにしたカメラの露出制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1に係るカメラの露出制御装置にあっては、移動体に搭載され、撮影対象を含む外界からの入射光によって画像を撮像する少なくとも2個の撮像素子と、前記2個の撮像素子によって撮像された前記画像の視差に基づき画素ごとの距離情報を算出するステレオ処理手段と、前記画像の中の前記撮影対象の輝度値と前記撮影対象を含む画像全体の最大輝度値とを比較し、前記最大輝度値の方が大きいときは前記最大輝度値を、前記撮影対象の輝度値の方が大きいときは前記撮影対象の輝度値を選択し、前記選択された輝度値と前記距離情報とに基づいて輝度値ヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段と、前記生成された輝度値ヒストグラムに基づいてシャッタ速度を含む露出パラメータを設定する露出パラメータ設定手段と、前記設定された露出パラメータが所定範囲内にあるか否か判断し、所定範囲内にないと判断されるとき、前記撮影対象の位置の輝度値の平均値から撮影状況が逆光であるか否か判定し、逆光であると判定されたときは、高輝度撮像部位を除去する必要があると判定する高輝度撮像部位除去要否判定手段と、前記高輝度撮像部位を除去する必要があると判定されるとき、前記画像の所定ブロックごとの輝度値の平均値を算出すると共に、輝度値の平均値が所定値以上のブロック群を抽出し、前記抽出されたブロック群に基づいて前記高輝度撮像部位を抽出する高輝度撮像部位抽出手段と、前記高輝度撮像部位のサイズに応じて、前記高輝度撮像部位を前記画像から除去するように前記移動体の行動を生成させる高輝度撮像部位除去手段とを備える如く構成した。
上記で「高輝度の入射光」とは光源などの輝度が比較的高い入射光を、「高輝度撮像部位」とは高輝度の入射光によって画像に撮像される部位を意味する。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、前記撮影対象が人であると共に、前記ヒストグラム生成手段は人の顔部の輝度値と前記画像全体の最大輝度値を算出する如く構成した。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、前記高輝度撮像部位抽出手段は、前記抽出されたブロック群の中央位置を算出することで前記高輝度撮像部位を抽出する如く構成した。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、前記高輝度撮像部位抽出手段は、前記抽出されたブロック群の中で前記算出された平均値が最も大きいブロックを抽出し、前記抽出されたブロックに基づいて前記高輝度撮像部位を抽出する如く構成した。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、前記高輝度撮像部位除去手段は、前記高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲以上であるときは、前記移動体の脚部を駆動して、前記移動体の向き変更して高輝度の入射光を回避するように動作させる一方、前記高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲未満であるときは、前記移動体の腕部で高輝度の入射光を遮るように動作させる如く構成した。
請求項1に係るカメラの露出制御装置にあっては、移動体に搭載され、撮影対象を含む外界からの入射光によって画像を撮像する少なくとも2個の撮像素子によって撮像された画像の視差に基づき画素ごとの距離情報を算出し、画像の中の撮影対象の輝度値と撮影対象を含む画像全体の最大輝度値とを比較し、最大輝度値の方が大きいときは最大輝度値を、撮影対象の輝度値の方が大きいときは撮影対象の輝度値を選択し、選択された輝度値と距離情報とに基づいて輝度値ヒストグラムを生成し、生成された輝度値ヒストグラムに基づいてシャッタ速度を含む露出パラメータを設定し、設定された露出パラメータが所定範囲内にあるか否か判断し、所定範囲内にないと判断されるとき、撮影対象の位置の輝度値の平均値から撮影状況が逆光であるか否か判定し、逆光であると判定されたときは、高輝度撮像部位を除去する必要があると判定すると共に、除去する必要があると判定されるとき、画像の所定ブロックごとの輝度値の平均値を算出すると共に、輝度値の平均値が所定値以上のブロック群を抽出し、抽出されたブロック群に基づいて高輝度撮像部位を抽出し、高輝度撮像部位のサイズに応じて、高輝度撮像部位を画像から除去するように移動体の行動を生成させる如く構成したので、太陽光などの高輝度の光源がカメラの画角内に写り込まれるときも、撮影対象を適切な輝度値で撮影することができる。
また、画像の中の撮影対象の輝度値と画像全体の最大輝度値を算出し、算出された輝度値について輝度値ヒストグラムを生成し、それに基づいてシャッタ速度を含む露出パラメータを設定する如く構成したので、太陽光などの高輝度の光源がカメラの画角内に写り込まれるときも、露出パラメータを的確に設定することができ、よって撮影対象を適切な輝度値で撮影することができる。さらに、特定された高輝度撮像部位を画像から除去するように移動体に所定の行動を生成させる如く構成したので、高輝度撮像部位を画像から確実に除去することができる。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、撮影対象が人であると共に、ヒストグラム生成手段は人の顔部の輝度値と画像全体の最大輝度値を算出する如く構成したので、上記した効果に加え、太陽光などの高輝度のみならず、人の顔部のような低輝度の撮像部位がカメラの画角内に画角内に写り込まれるときも、露出パラメータを的確に設定することができ、よって撮影対象を適切な輝度値で撮影することができる。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、抽出されたブロック群の中央位置を算出することで高輝度撮像部位を抽出する如く構成したので、上記した効果に加え、高輝度撮像部位を確実に抽出して画像から除去することができる。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、抽出されたブロック群の中で算出された平均値が最も大きいブロックを抽出し、抽出されたブロックに基づいて高輝度撮像部位を抽出する如く構成したので、上記した効果に加え、同様に高輝度撮像部位を確実に抽出して画像から除去することができる。
請求項に係るカメラの露出制御装置にあっては、高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲以上であるときは、移動体の脚部を駆動して、移動体の向き変更して高輝度の入射光を回避するように動作させる一方、高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲未満であるときは、移動体の腕部で高輝度の入射光を遮るように動作させる如く構成したので、上記した効果に加え、高輝度撮像部位を画像から確実に除去することができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係るカメラの露出制御装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1はこの実施例に係るカメラの露出制御装置が搭載される移動体としての脚式移動ロボットの正面図、図2は図1に示すロボットの側面図である。
図1に示すように、脚式移動ロボット(移動体。以下単に「ロボット」という)10は、左右2本の脚部12L,12R(左側をL、右側をRとする。以下同じ)を備える。脚部12L,12Rは、基体14の下部に連結される。基体14の上部には頭部16が連結されると共に、側方には左右2本の腕部20L,20Rが連結される。左右の腕部20L,20Rの先端には、それぞれハンド(エンドエフェクタ)22L,22Rが連結される。この実施例にあっては、脚式移動ロボットとして、2本の脚部と2本の腕部を備えた、1.3m程度の身長を有するヒューマノイド型のロボットを例にとる。
図2に示すように、基体14の背部には格納部24が設けられ、その内部には電子制御ユニット(以下「ECU」と呼ぶ)26およびバッテリ(図示せず)などが収容される。
図3は、図1に示すロボット10をスケルトンで表す説明図である。以下、図3を参照し、ロボット10の内部構造について関節を中心に説明する。尚、図示のロボット10は左右対称であるので、以降L,Rの付記を省略する。
左右の脚部12は、それぞれ大腿リンク30と下腿リンク32と足部34とを備える。大腿リンク30は、股関節を介して基体14に連結される。図3では、基体14を基体リンク36として簡略的に示すが、基体リンク36は、関節38を介して上半部36aと下半部36bとが相対変位自在に構成される。
大腿リンク30と下腿リンク32は膝関節を介して連結されると共に、下腿リンク32と足部34は足関節を介して連結される。股関節は、Z軸(ヨー軸)回りの回転軸40と、Y軸(ピッチ軸)回りの回転軸42と、X軸(ロール軸)回りの回転軸44とから構成される。即ち、股関節は3自由度を備える。
膝関節はY軸回りの回転軸46から構成され、1自由度を備える。足関節はY軸回りの回転軸48とX軸回りの回転軸50とから構成され、2自由度を備える。このように、左右の脚部12のそれぞれには3個の関節を構成する6個の回転軸(自由度)が与えられ、脚部全体としては合計12個の回転軸が与えられる。
脚部12は、アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。脚部12を駆動する脚部アクチュエータは基体14と脚部12の適宜位置に配置された12個の電動モータからなり、上記した12個の回転軸を個別に駆動する。
また、左右の腕部20は、それぞれ上腕リンク52と下腕リンク54を備える。上腕リンク52は、肩関節を介して基体14に連結される。上腕リンク52と下腕リンク54は、肘関節を介して連結されると共に、下腕リンク54とハンド22は手首関節を介して連結される。
肩関節はY軸回りの回転軸56とX軸回りの回転軸58とZ軸回りの回転軸60とから構成され、3自由度を備える。肘関節はY軸回りの回転軸62から構成され、1自由度を備える。手首関節はZ軸回りの回転軸64とY軸回りの回転軸66とX軸回りの回転軸68とから構成され、3自由度を備える。このように、左右の腕部20のそれぞれには3個の関節を構成する7個の回転軸(自由度)が与えられ、腕部全体として合計14個の回転軸が与えられる。
腕部20も、脚部12と同様に図示しないアクチュエータによって駆動される。腕部20を駆動する腕部アクチュエータは基体14と腕部20の適宜位置に配置された14個の電動モータからなり、上記した14個の回転軸を個別に駆動する。ロボット10は脚部アクチュエータあるいは腕部アクチュエータの動作が制御されて各回転軸が適宜な角度で駆動されることにより、脚部12あるいは腕部20に所望の動きが与えられる。
ハンド22には、5本の指部70が設けられる。指部70は図示しないハンドアクチュエータによって動作自在とされ、腕部20の動きに連動して物を把持する、あるいは適宜な方向を指差すなどの動作が実行可能とされる。
頭部16は、基体14に首関節を介して連結される。首関節はZ軸回りの回転軸72とY軸回りの回転軸74とから構成され、2自由度を備える。回転軸72,74も、図示しない頭部アクチュエータによって個別に駆動される。頭部アクチュエータの動作を制御して回転軸72,74を適宜な角度で駆動することにより、頭部16を所望の方向に向けることができる。基体リンク36も関節38に配置されたアクチュエータ(図示せず)を駆動することで、上半部36aと下半部36bが相対回転させられる。
左右の脚部12には、それぞれ力センサ(6軸力センサ)76が取り付けられ、床面から脚部12に作用する床反力の3方向成分Fx,Fy,Fzとモーメントの3方向成分Mx,My,Mzを示す信号を出力する。左右の腕部20にも同種の力センサ78がハンド22と手首関節の間で取り付けられ、腕部20に作用する外力の3方向成分Fx,Fy,Fzとモーメントの3方向成分Mx,My,Mzを示す信号を出力する。
基体14には傾斜センサ80が設置され、鉛直軸に対する基体14の傾斜角度とその角速度などの状態量を示す信号を出力する。頭部16には、人などの撮影対象を含む外界からの入射光によって撮像する2個(左右)のCCDカメラ(以下「カメラ」という)82が設置され。また、頭部16には、マイクロフォン84aとスピーカ84bからなる音声入出力装置84が設けられる。
上記したセンサなどの出力は、ECU26(図2に示す)に入力される。ECU26はマイクロコンピュータからなり、図示しないCPUや入出力回路、ROM、RAMなどを備える。
図4は、ロボット10の構成をECU26の入出力関係を中心に示すブロック図である。
図示の如く、ロボット10は、上記したセンサなどに加え、回転軸40などのそれぞれに配置されたロータリエンコーダ群86と、ジャイロセンサ88と、GPS受信器90と、人(撮影対象)が携行するICタグ92に無線系で接続されてICタグ92から発信されるICタグ情報を受信するICタグ信号受信器(リーダ)94を備える。
ロータリエンコーダ群86はそれぞれ、回転軸40などの回転角度、即ち、関節角度に応じた信号を出力する。ジャイロセンサ88は、ロボット10の移動方向と距離に応じた信号を出力する。GPS受信器90は衛星から発信された電波を受信し、ロボット10の位置情報(緯度と経度)を取得してECU26に出力する。ICタグ信号受信器94は、ICタグ92に記憶されると共に、それから発信される識別情報(RFID(Radio Frequency ID)、具体的にはICタグ92の携行者である人を識別する識別情報)を無線系で受信してECU26に出力する。
ECU26は、力センサ76、傾斜センサ80およびロータリエンコーダ群86の出力に基づいて歩容を生成して歩行制御を行う。具体的には、前記した脚部アクチュエータ(符号100で示す)の動作を制御して脚部12を駆動してロボット10を移動(歩行)させる。歩容生成および歩行制御については本出願人が提案した特許第3726081号に記載されているので、詳細な説明は省略する。
また、ECU26は、歩行制御などに付随して腕部アクチュエータ(符号102で示す)とハンドアクチュエータ(符号104で示す)の動作を制御して腕部20とハンド22を駆動すると共に、頭部アクチュエータ(符号106で示す)の動作を制御して頭部16の向きを調整する。
さらに、ECU26は、カメラ82の露出制御装置として動作、即ち、カメラ82の露出制御を実行する。
図5は、ECU26がカメラ82の露出制御装置として動作するときの構成を機能的に示すブロック図である。
図示の如く、そのときのECU26の動作を機能別に見ると、ECU26は、ステレオ処理部26aと、ヒストグラム生成部26bと、露出パラメータ設定部26cと、高輝度撮像部位除去要否判定部26dと、高輝度撮像部位抽出部26eと、画像処理部26fと、行動生成部26gとからなる。
ステレオ処理部26aは、移動体(ロボット)10に搭載され、撮影対象、具体的には人を含む外界からの入射光によって画像を撮像する、少なくとも2個のカメラ(撮像素子)82の出力を入力し、ステレオ処理によって入力した画像の視差から画素ごとの距離情報を算出する。カメラ82の画素の数は320×240とする。ステレオ処理部26aは、濃淡画像データから3次元(3D)データを算出して出力する。
ヒストグラム生成部26bは撮影された画像の輝度値ヒストグラムを作成すると共に、距離ごとに、あるいは距離に応じて重み付けを行う。
露出パラメータ設定部26cは、撮像したい距離の輝度値から露出パラメータ(より具体的にはシャッタ速度)を設定する。カメラ82はロボット10に搭載されて視覚センサとして機能する関係上、自ら撮影対象を捜索して撮影することはなく、撮影画像から撮影対象を抽出しなければならない。そのため、カメラ82の絞りは最小に固定され、近距離、具体的には0.5mから2.5m程度で焦点が合うように調整される。従って、露出パラメータとしてはシャッタ速度のみが調整自在とされる。
高輝度撮像部位除去要否判定部26dは、撮影対象を撮影するのに適正な露出を得るため、画像内に光源などの高輝度の入射光によって撮像された高輝度撮像部位を画像内から除去する必要があるか否か判定する。
高輝度撮像部位抽出部26eは、高輝度撮像部位を画像内から除去する必要があると判定された場合、高輝度撮像部位を抽出し、カメラ82のカメラパラメータに基づいてステージ座標系、即ち、画面の1点を原点とし、床面をx,y平面とする直交座標系での高輝度撮像部位の位置と角度を算出する。高輝度撮像部位の抽出は、輝度値の平均値がしきい値より大きい領域を高輝度撮像部位の領域と判定するか、あるいは画像の所定ブロックごとの輝度値の平均値を算出し、その値の最も大きいブロックを高輝度撮像部位の中心と判定することで行う。
画像処理部26fは、ロボット10が移動するとき、視覚センサとしての画像処理を行う。行動生成部26gは、高輝度撮像部位の大きさなどから高輝度撮像部位を画像から除去するようにロボット10に所定の行動を生成させる。
次いで、上記したECU26の動作をさらに詳細に説明する。
図6は、図5と同様、ECU26がカメラ82の露出制御装置として動作するときの処理を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは所定時刻、例えば1msecから300msecの間の任意の時刻ごとに実行される。
以下説明すると、S10において撮影対象、即ち、人がいるか否か判断する。これは撮影対象が携行するICタグ92から発信される識別情報を受信するICタグ信号受信器94の出力から判断する。
S10で肯定されるときはS12に進み、カメラ82で撮影対象を撮影して得た画像、即ち、画面の中の撮影対象の輝度値を算出し、S14に進み、撮影対象を含む画面全体の最大輝度値を算出する。尚、S10で否定されるときはS12の処理をスキップする。
次いでS16に進み、算出された輝度値同士を比較し、最大輝度値の方が大きいときはS18に進んで最大輝度値を高輝度撮像部位と判定すると共に、撮影対象の輝度値の方が大きいときはS20に進んでそれを高輝度撮像部位と判定する。S10からS20までの処理は図5のステレオ処理部26aによって実行される。次いでS22に進んで露出パラメータ設定処理を実行する。
図7はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートであり、前記したヒストグラム生成部26bと露出パラメータ設定部26cによって実行される。
以下説明すると、S100において対象画素を抽出する。ここで「対象画素」は、露出を合わせたい距離情報を持つ画素を意味する。この対象画素の抽出は、撮影対象を撮影して得た画像の輝度値ヒストグラムを生成することに相当する。
次いでS102に進み、抽出した画素の数が適宜設定されるしきい値Aを超えるか否か判断する。尚、しきい値Aは、露出を合わせたい距離での撮影対象の画面全体に占めるべき面積を算出して予め設定される値である。
S102で肯定されるときはS104に進み、輝度値の平均値を以下の式1に従って算出する。
輝度値の平均値=前フレーム平均値×(1−抽出画素数×係数/領域画素数)
+現フレーム平均値(距離考慮)×抽出画素数/領域画素数
・・・式1
次いでS106に進み、カウンタ(アップカウンタ)の値をリセットする。他方、S102で否定されるときはS108に進み、カウンタの値が適宜設定されるしきい値B未満か否か判断し、肯定されるときはS110に進み、輝度値の平均値を以下の式2に従って算出し、S112に進んでカウンタの値を更新(アップ)する。
輝度値の平均値=前フレーム平均値×(1−係数)+現フレーム平均値×係数
・・・式2
またS108で否定されるときはS114に進み、輝度値の平均値を以下の式3に従って算出し、次いでS112に進む。
輝度値の平均値=現フレーム平均値 ・・・式3
上の式1などで、「前フレーム平均値」は200msecごとに撮影されている画像(フレーム)の過去の数フレームの全(即ち、画面全体の)画素の輝度値を平均して得た値、「抽出画素数」はS100で抽出された画素の数、「領域画素数」は抽出画素を含む、全(即ち、画面全体の)画素の数、「係数」は経験で求められる補正係数、「現フレーム平均値」は今回撮影された全(即ち、画面全体の)画素の輝度値を平均して得た値である。前記したように画素は全て距離情報を持つことから、画素の輝度値を平均するときも距離を勘案して行う。
次いでS116に進み、S104などで算出された輝度値の平均値が適宜設定されるしきい値C未満か、あるいはしきい値Dを超えるか否か判断する。しきい値C,Dは画像処理が可能な値を経験的に選択して設定される。
S116で肯定されるときはS118に進み、露出パラメータの一つであるシャッタ速度のシフト量(変更量)を以下の式4に従って算出(換言すれば、露出パラメータを設定)する。
シフト量=(輝度値の平均値−しきい値C,D/2)×現シャッタ速度×係数1
・・・式4
即ち、S118においては、輝度値の平均値がしきい値Cとしきい値Dの中央となるようにシャッタ速度のシフト量を算出する。尚、係数1は経験から設定される補正係数である。前記したようにカメラ82の絞りは最小に固定され、露出パラメータとしてはシャッタ速度のみが調整自在とされる。
他方、S116で否定されるときはS120に進み、基準値を以下の式5に従って算出し、S122に進み、算出された基準値などを用いてシャッタ速度のシフト量(変更量)を以下の式6に従って算出(換言すれば、露出パラメータを設定)する。式5,6において係数2,3も経験から設定される補正係数である。
基準値=輝度値の平均値−(有効輝度しきい値を超える画素数―有効輝度しきい値未満の画素数)/係数2 ・・・式5
シフト量=(輝度値の平均値−基準値)×現シャッタ速度×係数3
・・・式6
図7の処理を説明すると、この実施例においては、例えば図8に示すように太陽光などの外光が採光窓から入射して画面に写り込まれるような状況において撮影対象を適切な輝度値で撮影することを課題とする。
図8に示す撮影状況において、図9に示すような通常の輝度値ヒストグラムを算出すると、白潰れ(飽和)している画素が黒詰まり(感度不足)している画素を大きく上回っているため、それに基づいて露出調整すると、撮影対象が黒詰まりを起こしてしまう。また、図8では撮影対象が画面中央付近から若干左に位置しているため、画面中央付近の輝度情報に基づいて露出調整しても同様の結果となる。
そこで、図10に示すような視差画像を求め、図11に示すような距離によって重み付けを行った輝度値ヒストグラムを算出する。図11に示すヒストグラムでは、カメラ82に近い画素の値を重視した場合、白潰れと黒詰まりの頻度が同程度となり、露出調整が最適となる。図8は、そのような距離による重み付けを行った輝度値ヒストグラムに基づいて露出調整した場合を示す。
さらに、図7の処理において、図8に示すように撮影対象が画面内に一旦存在した後、経時的に移動して画面から消える事態も生じる。そこで、S102で肯定されて撮影対象が画面内に存在するか、あるいはS102で否定されてもS108でカウンタの値がしきい値B(例えば数フレーム)未満と判断されるとき、輝度値の平均値は現フレームの輝度値の平均値と前フレームのそれとの加重平均を算出するようにした(S104あるいはS110)。尚、S108で否定されてしきい値を超えるときは過去の撮影データと切り離し、画面全体の画素の平均値を輝度値の平均値をする(S114)。
さらに、図7の処理においては撮影対象の存在が否定され、画面の最大輝度値が高輝度撮像部位と判定される場合も含まれる。そのような場合もS108で否定されてカウンタの値がしきい値Bに達した時点でS114に進み、画面全体の画素の平均値が輝度値の平均値とされる(S114)。
シャッタ速度のシフト量について説明すると、輝度値の平均値がしきい値Cとしきい値Dの間にあるときは、平均値が2つのしきい値の中央に入るように式4に従ってシフト量が算出される(S118)。
他方、然らざる場合、式5に従って最初に基準値を算出する。図11を参照して式5を説明すると、「有効輝度しきい値を超える画素数」は例えば輝度値25を超える画素数であり、「有効輝度しきい値未満の画素数」は例えば輝度値225未満の画素数である。即ち、例えば輝度値25を超えて225未満の画素の平均値を輝度平均値から減算して得た差を基準値とし、しきい値C,Dの1/2に代え、その基準値を輝度平均値から除算することでシャット速度の変更量を算出する。
図6フロー・チャートの説明に戻ると、次いでS24に進み、図7フロー・チャートのS118あるいはS122で算出されたシャッタ速度のシフト量(換言すれば設定された露出パラメータ)が所定範囲内にあるか否か判断し、肯定されるときは算出されたシフト量に従って図示しないルーチンでシャッタ速度を変更して撮影することで適正な輝度値で撮影できることから、以降の処理をスキップする。
他方、S24で否定されるときはS26に進み、高輝度撮像部位除去要否判定処理を実行する。
図12はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートであり、前記した高輝度撮像部位除去要否判定部26dによって実行される。
以下説明すると、S200において撮影対象の位置情報があるか否か判断する。これは図6フロー・チャートのS12あるいは図7フロー・チャートの処理で得られた情報から判断する。
S200で肯定されるときはS202に進み、撮影対象の位置の輝度値の平均値を算出する一方、否定されるときはS204に進み、画面の中の比較的近距離、例えば数m以内の画素の輝度値の平均値を算出する。S200からS204の処理は、図6フロー・チャートのS10からS14の処理に類似する。
次いでS206に進み、算出された輝度値の平均値がしきい値E未満か否か判断する。S206の判断は撮影状況が逆光であるか、あるいは順光であるかを判定するためであることから、しきい値Eはそれを判定するに足る値が適宜設定される。
S206で肯定されるときは逆光であって撮影対象などが黒詰まりして輝度値が低く、従って撮影対象を撮影するのに適正な露出を得られないと判断されることからS208に進み、高輝度撮像部位を除去する必要があると判定する。他方、S206で否定されるときは、そのような不都合が見られないことからS210に進み、高輝度撮像部位を除去する必要がないと判定する。
図6フロー・チャートの説明に戻ると、次いでS28に進み、高輝度撮像部位を除去する必要がないと判定されたか否か判断し、肯定されるときは以降の処理をスキップすると共に、否定されるときはS30に進み、高輝度撮像部位抽出処理を実行する。
図13はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートであり、前記した高輝度撮像部位抽出部26eによって実行される。
以下説明すると、S300において画面のブロックごとの輝度値の平均値を算出する。ここで「ブロック」とは例えば10×10の画素を意味する。カメラ82は320×240の画素数を備えることから、それらについて上記した単位面積ごとに輝度値の平均値を算出する。
次いでS302に進み、輝度が高い、より具体的には適宜設定されるしきい値を超える高輝度のブロック群を抽出し、S304に進み、それらの分散値を算出、より具体的には輝度が高い部分の広がりを算出する。
次いでS306に進み、算出された分散値が適宜設定されるしきい値Fを超えるか否か判断する。S306で肯定されるときは図8の右側に示すように明るい領域が広く広がっていると判断されることからS308に進み、カメラ82から入力されるカメラパラメータに基づいて高輝度ブロック群の中央位置を算出する。
次いでS310に進み、高輝度撮像部位の中心角度、即ち、算出された中央位置に対する角度を算出し、S312に進み、高輝度撮像部位のサイズが大と判定し、その判定結果とS310で算出された高輝度撮像部位の中心角度を出力する。このように、輝度値の平均値がしきい値Fより大きいとき、その領域を高輝度撮像部位の領域と判定し、ステージ座標系での高輝度撮像部位の位置と角度を算出する。
他方、S306で否定されるときはS314に進み、高輝度ブロック群の中で平均値が最大となるブロックを抽出し、S316に進み、高輝度撮像部位の中心角度、即ち、抽出された平均値が最大となるブロックに対する角度をカメラパラメータに基づいて算出し、S318に進み、高輝度撮像部位のサイズが小さいと判定し、その判定結果とS316で算出された高輝度撮像部位の中心角度を出力する。
即ち、輝度値の平均値がしきい値より大きくない場合、画像の所定ブロックごとの輝度値の平均値の最も大きいブロックを高輝度撮像部位の中心と判定し、ステージ座標系での高輝度撮像部位の位置と角度を算出する。
図6フロー・チャートの説明に戻ると、次いでS32に進み、行動生成処理を実行する。
図14はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートであり、前記した行動生成部26gによって実行される。
以下説明すると、S400において図13フロー・チャートのS312あるいはS318で出力された高輝度撮像部位のサイズが1/4Sを超えるか否か判断する。「S」は、画面の面積を示すことから、S400での判断は高輝度部位のサイズが画面の1/4を超えるかを判断することを意味する。
S400で肯定されるときはS402に進み、高輝度撮像部位のサイズが比較的大きいことから、ロボット10の脚部12を駆動して基体14(および頭部16)の向きを変更して高輝度の入射光を回避する(入射光が入らない)ように動作(行動を生成)させる一方、否定されるときはS404に進み、高輝度撮像部位のサイズが比較的小さいことから、ロボット10の腕部20Rあるいは20Lを駆動して可能な限り伸張させ、ハンド22Rあるいは22Lで高輝度の入射光を遮るように動作(行動を生成)させ、よって高輝度撮像部位を画像から除去する。
この実施例は上記の如く、移動体(ロボット10)に搭載され、撮影対象(人)を含む外界からの入射光によって画像を撮像、より具体的にはステレオの原理によって画像を撮像する少なくとも2個の撮像素子(CCDカメラ82)と、前記2個の撮像素子によって撮像された前記画像の視差に基づき画素ごとの距離情報を算出するステレオ処理手段(ステレオ処理部26a)と、前記画像の中の前記撮影対象の輝度値と前記撮影対象を含む画像全体の最大輝度値とを比較し、前記最大輝度値の方が大きいときは前記最大輝度値を、前記撮影対象の輝度値の方が大きいときは前記撮影対象の輝度値を選択し、前記選択された輝度値と前記距離情報とに基づいて輝度値ヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段(ヒストグラム生成部26b,S12からS20)と、前記生成された輝度値ヒストグラムに基づいてシャッタ速度を含む露出パラメータを設定する露出パラメータ設定手段(露出パラメータ設定部26c,S22,S100からS122)と、前記設定された露出パラメータが所定範囲内にあるか否か判断し、所定範囲内にないと判断されるとき、前記撮影対象の位置の輝度値の平均値から撮影状況が逆光であるか否か判定し、逆光であると判定されたときは、高輝度撮像部位を除去する必要があると判定する高輝度撮像部位除去要否判定手段(高輝度撮像部位除去要否判定部26d,S24,S26,S200からS210)と、前記高輝度撮像部位を除去する必要があると判定されるとき、前記画像の所定ブロックごとの輝度値の平均値を算出すると共に、輝度値の平均値が所定値以上のブロック群を抽出し、前記抽出されたブロック群に基づいて前記高輝度撮像部位を抽出する高輝度撮像部位抽出手段(高輝度撮像部位抽出部26e,S28,S30,S300からS318)と、前記高輝度撮像部位のサイズに応じて、前記高輝度撮像部位を前記画像から除去するように前記移動体の行動を生成させる高輝度撮像部位除去手段(行動生成部26g,S32,S400からS404)とを備える如く構成したので、太陽光などの高輝度の光源がカメラ82の画角内に写り込まれるときも、撮影対象を適切な輝度値で撮影することができる。
また、前記画像の中の前記撮影対象の輝度値と前記画像全体の最大輝度値を算出し、前記算出された輝度値について輝度値ヒストグラムを生成し、前記生成された輝度値ヒストグラムに基づいて、より具体的には前記生成された輝度値ヒストグラムの大小に基づいてシャッタ速度を含む露出パラメータを設定する(S10からS22,S100からS122)如く構成したので、太陽光などの高輝度の光源がカメラ82の画角内に写り込まれるときも、露出パラメータを的確に設定することができ、よって撮影対象を適切な輝度値で撮影することができる。また、前記特定された高輝度撮像部位を前記画像から除去するように前記移動体に所定の行動を生成させる(S400からS404)如く構成したので、高輝度撮像部位を画像から確実に除去することができる。
また、前記撮影対象が人であると共に、前記ヒストグラム生成手段は人の顔部の輝度値と前記画像全体の最大輝度値を算出する(S10からS22,S100からS122)如く構成したので、太陽光などの高輝度のみならず、人の顔部のような低輝度の撮像部位がカメラの画角内に画角内に写り込まれるときも、露出パラメータを的確に設定することができ、よって撮影対象を適切な輝度値で撮影することができる。
また、前記高輝度撮像部位抽出手段は、前記抽出されたブロックの中央位置を算出することで前記高輝度撮像部位を抽出する(S300からS312)如く構成したので、上記した効果に加え、光源などの高輝度の入射光によって撮像された高輝度撮像部位を確実に抽出して画像から除去することができる。
また、前記高輝度撮像部位抽出手段は、前記抽出されたブロック群の中で前記算出された平均値が最も大きいブロックを抽出し、前記抽出されたブロックに基づいて前記高輝度撮像部位を抽出する(S300からS306,S314からS318)如く構成したので、上記した効果に加え、同様に高輝度撮像部位を確実に抽出して画像から除去することができる。
また、前記高輝度撮像部位除去手段は、前記高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲以上であるときは、前記移動体の脚部を駆動して、前記移動体の向き変更して高輝度の入射光を回避するように動作させる一方、前記高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲未満であるときは、前記移動体の腕部で高輝度の入射光を遮るように動作させる(行動生成部26g,S32,S400からS404)如く構成したので、上記した効果に加え、高輝度撮像部位を画像から確実に除去することができる。
尚、上記において、撮影対象として人を予定したが、それ以外にロボット10の作業で予定される道具やワークなどの物体であっても良い。
また上記において、撮影対象の有無を撮影対象が携行するICタグ92から発信される識別情報を受信するICタグ信号受信器94の出力から判断するようにしたが、カメラ82の出力から判断しても良い。さらには外部からコマンドを入力して教示しても良い。
また上記において、移動体の例として脚式移動ロボット、具体的には2足歩行ロボットを例示したが、それに限られるものではなく、自律移動自在であればどのようなものであっても良い。
この発明の実施例に係るカメラの露出制御装置が搭載される移動体としての脚式移動ロボットの正面図である。 図1に示すロボットの側面図である。 図1に示すロボットをスケルトンで示す説明図である。 図1に示すロボットの構成を電子制御ユニット(ECU)の入出力関係を中心に示すブロック図である。 図4に示す電子制御ユニットがカメラの露出制御装置として動作するときの構成を機能的に示すブロック図である。 図5と同様、電子制御ユニットがカメラの露出制御装置として動作するときの処理を示すフロー・チャートである。 図6の露出パラメータ設定処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図7の処理を示す画面の一例である。 図8の画面の通常の(距離を考慮しない)輝度値ヒストグラムである。 図8の画面の視差画像である。 図8の画面の距離を考慮した輝度値ヒストグラムである。 図6の高輝度撮像部位除去要否判定処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図6の高輝度撮像部位抽出処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図6の行動生成処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 この実施例に係るカメラの露出制御装置で撮影を予定する場面の一例である。
符号の説明
10:脚式移動ロボット(移動体、ロボット)、12:脚部、14:基体、20:腕部、26:ECU(電子制御ユニット)、26a:ステレオ処理部、26b:ヒストグラム生成部、26c:露出パラメータ設定部、26d:高輝度撮像部位除去要否判定部、26e:高輝度撮像部位抽出部、26f:画像処理部、26g:行動生成部、82:CCDカメラ(撮像素子。カメラ)、92:ICタグ、94:ICタグ信号受信器

Claims (5)

  1. 移動体に搭載され、撮影対象を含む外界からの入射光によって画像を撮像する少なくとも2個の撮像素子と、前記2個の撮像素子によって撮像された前記画像の視差に基づき画素ごとの距離情報を算出するステレオ処理手段と、前記画像の中の前記撮影対象の輝度値と前記撮影対象を含む画像全体の最大輝度値とを比較し、前記最大輝度値の方が大きいときは前記最大輝度値を、前記撮影対象の輝度値の方が大きいときは前記撮影対象の輝度値を選択し、前記選択された輝度値と前記距離情報とに基づいて輝度値ヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段と、前記生成された輝度値ヒストグラムに基づいてシャッタ速度を含む露出パラメータを設定する露出パラメータ設定手段と、前記設定された露出パラメータが所定範囲内にあるか否か判断し、所定範囲内にないと判断されるとき、前記撮影対象の位置の輝度値の平均値から撮影状況が逆光であるか否か判定し、逆光であると判定されたときは、高輝度撮像部位を除去する必要があると判定する高輝度撮像部位除去要否判定手段と、前記高輝度撮像部位を除去する必要があると判定されるとき、前記画像の所定ブロックごとの輝度値の平均値を算出すると共に、輝度値の平均値が所定値以上のブロック群を抽出し、前記抽出されたブロック群に基づいて前記高輝度撮像部位を抽出する高輝度撮像部位抽出手段と、前記高輝度撮像部位のサイズに応じて、前記高輝度撮像部位を前記画像から除去するように前記移動体の行動を生成させる高輝度撮像部位除去手段とを備えたことを特徴とするカメラの露出制御装置。
  2. 前記撮影対象が人であると共に、前記ヒストグラム生成手段は人の顔部の輝度値と前記画像全体の最大輝度値を算出することを特徴とする請求項記載のカメラの露出制御装置。
  3. 前記高輝度撮像部位抽出手段は、前記抽出されたブロック群の中央位置を算出することで前記高輝度撮像部位を抽出することを特徴とする請求項1または2記載のカメラの露出制御装置。
  4. 前記高輝度撮像部位抽出手段は、前記抽出されたブロック群の中で前記算出された平均値が最も大きいブロックを抽出し、前記抽出されたブロックに基づいて前記高輝度撮像部位を抽出することを特徴とする請求項1または2記載のカメラの露出制御装置。
  5. 前記高輝度撮像部位除去手段は、前記高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲以上であるときは、前記移動体の脚部を駆動して、前記移動体の向き変更して高輝度の入射光を回避するように動作させる一方、前記高輝度撮像部位のサイズが画面の所定範囲未満であるときは、前記移動体の腕部で高輝度の入射光を遮るように動作させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のカメラの露出制御装置。
JP2007224753A 2007-08-30 2007-08-30 カメラの露出制御装置 Expired - Fee Related JP4933383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224753A JP4933383B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 カメラの露出制御装置
US12/230,129 US8026955B2 (en) 2007-08-30 2008-08-25 Camera exposure controller including imaging devices for capturing an image using stereo-imaging
EP08015061.8A EP2031441B1 (en) 2007-08-30 2008-08-26 Camera exposure controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224753A JP4933383B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 カメラの露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060289A JP2009060289A (ja) 2009-03-19
JP4933383B2 true JP4933383B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40555640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224753A Expired - Fee Related JP4933383B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 カメラの露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933383B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136498A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 パイオニア株式会社 画像認識装置、画像認識方法、画像認識プログラム、及び記録媒体
JP2019110402A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CN113572970A (zh) * 2021-06-24 2021-10-29 维沃移动通信(杭州)有限公司 图像处理方法、装置及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412757B2 (ja) * 2000-01-17 2003-06-03 株式会社アドバネット レンズ保護容器
JP2002269545A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 顔画像処理方法及び顔画像処理装置
JP2002277922A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 自動露出制御方法、自動露出制御装置およびデジタルカメラ
JP4807733B2 (ja) * 2005-09-28 2011-11-02 富士重工業株式会社 車外環境認識装置
JP2007212745A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 調光フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009060289A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031441B1 (en) Camera exposure controller
US7609951B2 (en) Image pickup processing method and image pickup apparatus
JP5935432B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP2006211139A (ja) 撮像装置
EP1898230A3 (en) Tracking a moving object from a camera on a moving platform
CN103813093A (zh) 摄像装置及其摄像方法
JP5771461B2 (ja) 追尾装置、追尾方法及び追尾プログラム
JP2012247533A (ja) 電子カメラ
JP4933383B2 (ja) カメラの露出制御装置
CN105282420A (zh) 拍摄的实现方法及装置
JP2007208425A (ja) 識別領域を示す表示を画像と共に表示させる表示方法、コンピュータ装置に実行させるプログラム、および、撮像装置
JP2007067559A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置の制御方法
JP4847420B2 (ja) 脚式移動ロボット
JP2009171428A (ja) デジタルカメラ装置および電子ズームの制御方法およびプログラム
JP6172973B2 (ja) 画像処理装置
Suzuki et al. Operation direction to a mobile robot by projection lights
JP2009056529A (ja) 脚式移動ロボット
US7990417B2 (en) Targeted object pursuit system
WO2019026615A1 (ja) 制御装置、制御方法、並びに撮像装置
JP2009056530A (ja) 脚式移動ロボット
EP2030740B1 (en) Legged mobile robot
JP6885133B2 (ja) 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法及びプログラム
KR101630295B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
WO2022209578A1 (ja) ロボット制御システム、および制御装置
JP5977526B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4933383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees