JP4933320B2 - バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置 - Google Patents

バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933320B2
JP4933320B2 JP2007080264A JP2007080264A JP4933320B2 JP 4933320 B2 JP4933320 B2 JP 4933320B2 JP 2007080264 A JP2007080264 A JP 2007080264A JP 2007080264 A JP2007080264 A JP 2007080264A JP 4933320 B2 JP4933320 B2 JP 4933320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas
flow path
water
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007080264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008241084A (ja
Inventor
英樹 佐藤
康泰 伊藤
大助 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Original Assignee
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA MANUFACTURING CO., LTD. filed Critical SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority to JP2007080264A priority Critical patent/JP4933320B2/ja
Publication of JP2008241084A publication Critical patent/JP2008241084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933320B2 publication Critical patent/JP4933320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Description

本発明は、バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置に関し、詳しくはNOxの発生を抑制可能としたバーナ装置及び加熱装置に関する。
従来、燃焼過程で生成されるNOxの低減を図るためには燃焼温度を下げること、高温域でのガス滞留時間を短縮することなどの方法が有効であることが知られている。
そして、これらの方法をバーナで実現可能とした、所謂「低NOx型バーナ」として、例えば、急速燃焼型、二段燃焼型、濃淡燃焼型、火炎分割型(例えば、特許文献1を参照)、自己再循環型、予混合型などが提案されている。
特開2004−144435号公報
上述のタイプの中で、火炎分割型は火炎を小火炎に分割して燃焼温度を低下させる方法によるものであるが、上記特許文献1に開示された構成は、先端に保炎板を供える空気管を配設し、この空気管の外周に、ガスマニホールド、予混合気マニホールド、2次空気マニホールドの順に配置し、前記2次空気マニホールドの下流部には2次空気ノズルガスを突設するなど、ガス流路や空気流路の構成が複雑であり、安価に製造することが難しい。同様に、各タイプは、それぞれに一長一短があった。
また、NOxを効果的に低減させるためには、既知の有効と考えられる方法を組み合わせることが考えられるが、それを低コストで具体的に実現したものはなかった。
本発明は、比較的簡単な構造で分割火炎を形成し、有効なNOxの低減が図れるバーナ装置を提供することを目的としている。
(1)本発明では、燃焼筒内に、燃焼筒内に、第1内筒と第2内筒とを同心円状に形成して、前記燃焼筒の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路とガス流路と2次空気流路とを区画形成し、前記燃焼筒と前記第1内筒との間に形成される前記1次空気流路に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを配設して、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出させてガスと混合することにより、分割火炎を形成可能としたバーナ装置において、前記第1内筒の中途に前記燃焼筒内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合し、前記2次空気流路の終端に、2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレートを配設するとともに、前記第1内筒における前記燃焼筒の先端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能なバーナ装置とした。
)本発明は、上記()において、前記1次空気と前記2次空気との割合を、7:3〜5:5としたことを特徴とする。
)本発明は、燃焼筒内に、第1内筒と第2内筒とを同心円状に形成して、前記燃焼筒の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路とガス流路と2次空気流路とを区画形成し、前記燃焼筒と前記第1内筒との間に形成される前記1次空気流路に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを配設し、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出させる一方、前記第1内筒の中途に前記燃焼筒内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合して分割火炎を形成可能とし、さらに、前記2次空気流路の終端に、前記2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレートを配設し、しかも、前記第1内筒における前記燃焼筒の終端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能なバーナ装置とした。
)本発明は、上記(1)〜()のいずれかに記載のバーナ装置を備えた加熱装置であって、熱媒水を収容する缶体内に、前記熱媒水が充ちる水管群を立設した燃焼室を形成し、この燃焼室に臨むように前記缶体の一側に前記バーナ装置を配設する一方、他側に前記燃焼室と連通する煙道を配設し、前記水管群を、前記バーナ装置に対向する位置に複数の水管を列状に配置した第1の水管群と、前記煙管に対向する位置に複数の水管を密集配置した第2の水管群とから構成し、前記第1の水管群の各水管同士をバッフルフィンで連結して下方開口の燃焼室バッフルを形成する一方、前記バーナ装置の燃焼口を前記燃焼室の上部に配置して、前記バーナ装置の火炎を前記燃焼室バッフルに一旦衝突させた後に当該燃焼室バッフルの下方開口から前記第2の水管群へ流入させ、前記水管群を介して前記熱媒水を加熱することとした。
本発明によれば、簡単な構造で分割火炎を形成することができ、火炎温度を低下させることで効果的にNOxの低減を図ることができる。また、同様に簡単な構成でありながらNOxの低減に有効な方法を効果的に組み合わせることが可能であり、より有効な低NOx化を実現することができる。
本発明は、燃焼筒内に、第1内筒と第2内筒とを同心円状に形成して、前記燃焼筒の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路とガス流路と2次空気流路とを区画形成し、前記燃焼筒と前記第1内筒との間に形成される前記1次空気流路に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを配設して、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出させてガスと混合することにより、分割火炎を形成可能なバーナ装置としたものである。
すなわち、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを設け、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出させてガスと混合することによって、簡便に小火炎である分割火炎を形成することができ、小さな分割火炎であることから火炎温度を低下させることができるため、NOxの生成を効果的に抑制することができる。
また、上述した構成において、前記第1内筒の中途に前記燃焼筒内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合するようにすることが好ましい。
すなわち、1次ガスを燃焼筒内に噴出させることによって保炎が図れ、安定した燃焼性能が得られるため、小火炎に分割しながらも所望する燃焼性を維持することが可能となる。
また、前記2次空気流路の終端に、2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレートを配設するとともに、前記第1内筒における前記燃焼筒の先端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能とすることができる。
かかる構成によれば、分割火炎が大きく外側方向へ広がった燃焼となる、所謂薄膜火炎が形成されることから、さらに効果的に火炎温度を低下させることができるので、NOx発生の抑制がより効果的に図れる。
ところで、前記1次空気と前記2次空気との割合は、7:3〜5:5とするとよい。これは、7:3よりも1次空気の量が多い場合は燃焼安定性が低下し、また、5:5よりも1次空気の量が少ない場合、分割火炎の形成が難しくなるからである。
また、上述してきた構成を全て組み合わせ、燃焼筒内に、第1内筒と第2内筒とを同心円状に形成して、前記燃焼筒の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路とガス流路と2次空気流路とを区画形成し、前記燃焼筒と前記第1内筒との間に形成される前記1次空気流路に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを配設し、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出させる一方、前記第1内筒の中途に前記燃焼筒内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合して分割火炎を形成可能とし、さらに、前記2次空気流路の終端に、前記2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレートを配設し、しかも、前記第1内筒における前記燃焼筒の終端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能なバーナ装置とすることができる。
かかる構成によれば、低NOx化を図る技術を複合させることで、より効果的なNOxの低減を図ることができ、しかも、構造的にも複雑でないため、コスト的なデメリットも生じない。
さらに、火炎が放射状に広がる薄膜火炎とすることで火炎の短炎化が図れ、その分、燃焼ガスが高温域で滞留する時間が少なくなるため、より低NOx化が促進され、しかも、広がった火炎が、燃焼室の壁体に即座に接触するため、伝熱効率が向上するとともに、熱を奪われた火炎の温度低下によって、さらにNOxの低減化が図れることになる。
そして、低NOx化を図るためには、バーナ装置のみならず、バーナ装置を備える加熱装置そのものに工夫すると、より効果的である。そこで、以下の構成の加熱装置とすることができる。
これは、熱媒水を収容する缶体内に、前記熱媒水が充ちる水管群を立設した燃焼室を形成し、この燃焼室に臨むように前記缶体の一側に前述した構成のバーナ装置、すなわち少なくとも1次空気流路に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを配設して、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出可能としたバーナ装置を配設する一方、他側に前記燃焼室と連通する煙道を配設し、前記バーナにより、前記水管を介して前記熱媒水を加熱可能とした加熱装置とするのである。
このとき、前記水管群を、バーナ装置に対向する位置に複数の水管を列状に配置した第1の水管群と、前記煙管に対向する位置に複数の水管を密集配置した第2の水管群とから構成し、前記第1の水管群の各水管同士をバッフルフィンで連結して下方開口の燃焼室バッフルを形成する一方、前記バーナ装置の燃焼口を前記燃焼室の上部に配置して、前記バーナ装置の火炎を前記燃焼室バッフルに一旦衝突させた後に当該燃焼室バッフルの下方開口から前記第2の水管群へ流入させるようにしている。かかる加熱装置によれば、大幅にNOxの低減が図れ、環境改善に寄与することができる。
上記構成とすることにより、低NOx化が図られた前記バーナ装置の火炎を前記第1水管群の水管間を連結したバッフルフィンにより形成される燃焼室バッフルに一旦衝突させた後に前記バッフルフィンの下方開口から第2の水管群へ流入させることで、火炎にS字状を描かせるような燃焼形態をとらせ、火炎を第1の水管群に先ず触れさせて火炎温度を降下させ、S字を描くことでバーナ装置の燃焼口付近において再度燃焼させるリバース燃焼を実現することで、NOxの発生を大きく抑制することが可能となり、しかも、低酸素燃焼が可能となる。また、燃焼室を小型化できるため、加熱装置全体のコンパクト化を図ることができる。
前記バッフルフィンは横断面視略V字状に形成することが好ましい。
すなわち、バッフルフィンを横断面視で直線的ではなく略V字形とすることで熱応力の除去が可能になるとともに、予め、バッフルフィンを水管に溶接などで取付けた後に燃焼室に配設することができることから、燃焼室バッフルの製作が極めて容易となる。
また、前記第1の水管群と前記第2の水管群との間に、未燃焼ガスを再燃焼させるための再燃焼スペースを設けるとよい。
すなわち、バーナからの火炎は燃焼室で略S字を描くようにして燃焼室バッフルの下方開口から第2水管群に流入するが、どうしても未燃焼ガスが発生する場合があり、かかる未燃焼ガスを、このスペースにおいて再燃焼させることによりCOの発生を抑制することが可能となる。
さらに、前記第2水管群の各水管は、上下端部に絞り部有する形状とするとよい。
すなわち、密集配置する各水管の上下端部を、例えば天板及び底板に連結する場合、各水管の上下端部を絞ることで、燃焼室内における水管同士の間隙を狭くすることができるため、単位面積当たりでより多くの水管を配設することが可能となる。したがってよりコンパクトな構成としながら、多数の水管を配設することが可能となる。なお、第2水管群の水管を密集配置する場合、水管は、例えば千鳥状に多列配置するとよい。
このように、少なくとも火炎分割可能で低NOx化が図られたバーナ装置と前述した燃焼室の構造とにより、NOxの発生を著しく抑制した加熱装置が実現できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながらより具体的に説明する。なお、本実施形態では、バーナ装置を備える加熱装置を温水発生機として説明する。
図1は本実施形態に係る温水発生機の縦断面視による説明図、図2は同温水発生機の一部平面断面視による説明図、図3は温水発生機の一部切欠側面図、図4は本実施形態に係るバーナー装置の一部断面視による説明図、図5は同バーナ装置の正面図、図6はリヤプレートの説明図、図7は図4のI−I線における端面図、図8は図4のII−II線における端面図、図9はフロントプレートの説明図である。
図1〜図3に示すように、温水発生機は、熱媒水を収容する箱型の缶体1と、同缶体1の内部に形成した燃焼室3と、この燃焼室3に立設された第1の水管群4及び第2の水管群5と、前記燃焼室3に臨むように、缶体1の一側側面に取付けたバーナ装置6と、缶体1の他側側面に、燃焼室3と連通する煙道7と備えており、前記第1の水管群4及び第2の水管群5に充ちる熱媒水をバーナ装置6からの火炎及び燃焼ガスによって加熱して缶体1内に温水を生成可能としている。
本実施形態に係るバーナ装置6は、先端に、温水発生機の燃焼室3に臨設される燃焼口61が形成されたバーナ本体60と、このバーナ本体60に送風する送風機62とから構成されている。67は送風機62のモータである。
バーナ本体60は、温水発生機の燃焼室3における少なくとも高さ方向の中間位置よりも上方に位置するように配設されており、図4に示すように、底面を送風機62と連通連結したウインドボックス63の前面に燃焼筒64を連接している。
そして、バーナ本体60の内部には、ガス供給管65と連通連結する連結筒66を突設した基端部10aを前記ウインドボックス63内に位置させるとともに、先端部10bを前記燃焼筒64よりも前方側に突出させた気体流路形成筒10を備えている。
この気体流路形成筒10は、それぞれ同心円状に形成された第1内筒11と第2内筒12とからなり、当該気体流路形成筒10と前記燃焼筒64との間には環状の1次空気流路A1が形成され、第2内筒12の内部には2次空気流路A2が形成され、さらに、第1内筒11と第2内筒12との間に、前記ガス供給管65と連通連結する環状のガス流路Gが形成されている。また、この気体流路形成筒10は、基端面に前記2次空気流路A2に連通する2次空気導入口13が開口され、先端面に2次空気噴出口14が形成されている。なお、図4及び図5において、68は種火用のパイロットガス供給管である。
したがって、送風機62からの送られた空気は、ウインドボックス63から、燃焼筒64と第1内筒11との間に形成された1次空気流路A1を通過して行く1次空気と、第2内筒12の内部に形成された2次空気流路A2を通過して行く2次空気とに区分される。また、図4に示すように、前記2次空気噴出口14を塞ぐように、図9に示すフロントプレート15が取付けられており、2次空気の噴出方向を、気体流路形成筒10の放射状に略直角に変更させるようにしている。このフロントプレート15は、図9に示すように、2次空気噴出口14と略同形の円板15aの周縁に、4個の連結片15bを等間隔に取付けた構成としている。
さらに、前記第1内筒11の周面には、燃焼筒64の先端縁よりもやや内側の位置において、1次空気流路A1を閉塞するように、リヤプレート16が嵌着されている。
このリヤプレート16は、図6に示すように、中央に前記気体流路形成筒10と嵌合するための嵌合孔16bを形成したドーナツ状の板体であり、外周縁に、所定間隔をあけて複数の切欠部16aを周方向に形成している。したがって、1次空気流路A1を流れる1次空気は、これら複数の切欠部16aを介して分割されて噴出させられることになる。
また、図4及び図7に示すように、前記第1内筒11の中途で、前記燃焼筒64の内側で、先端縁に近接する位置に、燃焼筒64内に向けて1次ガスを放射状に噴出させるための複数の1次ガス噴出孔17を形成している。
各1次ガス噴出孔17からは、前記リヤプレート16から分割して流出する1次空気と対応するように1次ガスが噴出して互いに混合され、その結果として分割火炎を形成することが可能となっている。
また、第1内筒11における前記燃焼筒64の先端よりも先方位置となるように、前記1次ガス噴出孔17と所定間隔をあけて、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔18を形成している。
かかる2次ガスの放射状への噴出により、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成することが可能となる。
このように、本実施形態に係るバーナ装置6によれば、火炎温度が低く、NOx発生の減少に寄与する分割火炎が大きく外側方向へ広がった燃焼となって、所謂薄膜火炎が形成されるとともに、短炎化が図れ、高温域でのガス滞留時間が短縮されるために、より効果的にNOx発生の抑制を図ることができる。
次に、かかるバーナ装置6が設けられた温水発生機について、図面を参照しながら詳述する。図10は同温水発生機に設けられた燃焼室の平面断面図、図11は図10のI−I線における断面図、図12は図10のII−II線における断面図である。
図1〜図3に示すように、バーナ本体60の燃焼口61の上部位置となる缶体1の内部には、加熱された熱媒水から発生する蒸気によって熱交換する熱交換器21が配設され、その一側面には冷水が給水される給水口22aと温水を送出する送水口22bとからなる給送水出入口22が形成されている。本温水発生機を使用する場合、前記熱交換器21を配設した空間は略真空状態に維持される。
燃焼室3内に、バーナ本体60の燃焼口61に対向して立設された第1の水管群4は、図2及び図10に示すように、バーナ装置6と対向するように、所定距離(例えば、燃焼室3の寸法が500〜600mm(幅)×1000〜1600mm(長さ)の場合であれば、バーナ装置6の燃焼口61から500〜800mm)離隔させるとともに、燃焼室3の幅方向に向けて複数(ここでは6本)の第1水管40を列状に立設し、しかも、隣り合う第1水管40同士をバッフルフィン41で連結することにより、下方開口の燃焼室バッフル42を形成している。
すなわち、燃焼室バッフル42は、複数の第1水管40と複数のバッフルフィン41とで構成されており、図1、図3及び図11に示すように、第1水管40の高さ寸法に対し、略2/3の長さを有するバッフルフィン41で、隣接する第1水管40,40間の上部略2/3を溶接により予め連接しておくことで、下方に櫛状の開口部43が形成された燃焼室バッフル42が形成される。
したがって、図1に示すように、燃焼口61から水平方向に噴射された火炎は燃焼室バッフル42に一旦衝突して後退し、その後下降してあたかもS字を描くようにして燃焼室バッフル42の開口部43から第2の水管群5側へ流入することになる(かかる火炎による燃焼形態を以下「S字燃焼」と呼ぶ場合がある)。
このように、バーナ本体60からの火炎を燃焼室バッフル42に一旦衝突させることによって第1水管40に吸熱させて火炎温度を急激に降下させるとともに、火炎を反転させてバーナ本体60の燃焼口61付近において再度燃焼させることによって低酸素燃焼及びNOxの発生を著しく抑制することが可能となっている。
また、本実施形態においては、図2に示すように、バッフルフィン41を横断面視略V字状に形成している。
すなわち、バッフルフィン41を横断面視で直線的ではなく略V字形とすることで熱応力の除去が可能になり、第1水管40に精度良く溶接することができ、燃焼室バッフル42の製作が極めて容易となるとともに、火炎に対する耐性も向上する。
また、箱状の燃焼室3内に燃焼室バッフル42を設ける場合、当該燃焼室バッフル42については、予め別途製作しておくことができるため、それを後付けすることで加熱装置を製造する場合の組立性も良好となる。
なお、第1水管40の径については、燃焼室バッフル42の下部に形成する開口部43の必要面積と、火炎温度を降下させるために必要な吸熱量などを勘案して決定される。
また、本実施形態では、断面視で略V字形状としたバッフルフィン41におけるV字角度を鈍角にするとともに、V字の先鋭部が第2の水管群5側を向くようにして隣接する第1水管40,40の間に溶接している。
これは、鈍角にすることで、V字の先鋭部と第1水管40との距離が長くならないようにして、V字の先鋭部が過剰に温度上昇することを防止して所望の耐性を維持するためである。また、V字の形状を鋭角にするよりもバッフルフィン41を形成する材料の節減が図れる。
また、本実施形態では、V字の先鋭部を第2の水管群5側に向けることで、バーナ本体60と燃焼室バッフル42との間に所定距離を確保して燃焼性能を良好に維持しながら缶体1のコンパクト化も実現可能としている。
一方、第2の水管群5は、バーナ装置6とは反対側に設けられた煙道7に対向して配設されており、図2及び図10に示すように、複数の第2水管50を、各第2水管50同士間に所定間隔をあけて千鳥状に密集させた状態で立設している。
したがって、燃焼室バッフル42の下部に形成された開口部43から進入してきた燃焼ガスは、上昇しつつ各第2水管50の間を通りながら管内の熱媒水を加熱し、煙道7を介して装置外部へ排出される。
こうして、熱媒水は、第1の水管群4及び第2の水管群5により、効率的に加熱されて、缶体1内に温水として貯えられることになる。
ところで、図2及び図10に示すように、第1の水管群4と第2の水管群5との間には、未燃焼ガスを再燃焼させるための再燃焼スペース8を設けている。すなわち、列状に配置された第1の水管群4から100〜300mm程度の距離Dだけ離隔して第2の水管群5の前端列(第1の水管群4側を前側とする)を位置させている。
バーナ本体60から噴射された火炎は、燃焼室バッフル42により、S字燃焼し、当該燃焼室バッフル42の下方に形成された櫛状の開口部43から第2の水管群5に流入するが、どうしても未燃焼ガスが発生する場合があり、かかる未燃焼ガスを、この再燃焼スペース8において再燃焼させることによりCOの発生を抑制している。
また、第2の水管群5は、図12に示すように、各第2水管50の上下端部に絞り部51を形成している。
すなわち、第2水管50は、燃焼室3の天井板30及び底板31に端部を貫通させた状態で溶接して取付けられるが、溶接する場合には、各第2水管50同士の間に所定の間隙が必要である。一方、燃焼室3内には、加熱効率を向上させるために、多数の第2水管50の配設が要求される。そこで、第2水管50の上下端部を絞り構造とすることにより、燃焼室3内における第2水管50同士の間隙は狭くしつつ、天井板30及び底板31における接合部分では、第2水管50同士に所定の間隙を形成することができるため、燃焼室3内において、単位面積当たりで、より多くの第2水管50を配設することが可能となり、コンパクトでありながら高出力の加熱装置を提供することが可能となる。
上述してきた実施形態より、以下のバーナ装置及び加熱装置の提供が実現できる。
燃焼筒64内に、第1内筒11と第2内筒12とを同心円状に形成して、前記燃焼筒64の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路A1とガス流路Gと2次空気流路A2とを区画形成し、前記燃焼筒64と前記第1内筒11との間に形成される前記1次空気流路A1に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部16aを周方向に形成したリヤプレート16を配設して、1次空気を当該リヤプレート16の切欠部16aを介して分割して噴出させてガスと混合することにより、分割火炎を形成可能なバーナ装置。
前記第1内筒11の中途に前記燃焼筒64内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔17を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合するバーナ装置。
前記2次空気流路A2の終端に、2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレート15を配設するとともに、前記第1内筒11における前記燃焼筒64の先端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔18を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能としたバーナ装置。
前記1次空気と前記2次空気との割合を、7:3〜5:5としたバーナ装置。
燃焼筒64内に、第1内筒11と第2内筒12とを同心円状に形成して、前記燃焼筒64の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路A1とガス流路Gと2次空気流路A2とを区画形成し、前記燃焼筒64と前記第1内筒との間に形成される前記1次空気流路A1に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部16aを周方向に形成したリヤプレート16を配設し、1次空気を当該リヤプレート16の切欠部16aを介して分割して噴出させる一方、前記第1内筒の中途に前記燃焼筒内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔17を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合して分割火炎を形成可能とし、さらに、前記2次空気流路A2の終端に、前記2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレート15を配設し、しかも、前記第1内筒11における前記燃焼筒64の終端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔18を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能なバーナ装置。
熱媒水を収容する缶体1内に、前記熱媒水が充ちる水管群を立設した燃焼室3を形成し、この燃焼室3に臨むように前記缶体1の一側に前記バーナ装置6を配設する一方、他側に前記燃焼室3と連通する煙道7を配設し、前記バーナ装置6により、前記水管群を介して前記熱媒水を加熱可能とした加熱装置(例えば、温水発生機)において、前記水管群を、前記バーナ装置6に対向する位置に複数の水管を列状に配置した第1の水管群4と、前記煙道7に対向する位置に複数の水管を密集配置した第2の水管群5とから構成し、前記第1の水管群4の各水管(例えば、第1水管40)同士をバッフルフィン41で連結して下方開口(例えば、開口部43)の燃焼室バッフル42を形成する一方、前記バーナ装置6の燃焼口61を前記燃焼室3の上部に配置して(例えば、図1参照)、前記バーナ装置6の火炎を前記燃焼室バッフル42に一旦衝突させた後に当該燃焼室バッフル42の下方開口(例えば、開口部43)から前記第2の水管群5へ流入させるようにした加熱装置(例えば、温水発生機)。
本実施形態に係る温水発生機の縦断面視による説明図である。 同温水発生機の一部平面断面視による説明図である。 同温水発生機の一部切欠側面図である。 本実施形態に係るバーナ装置の一部断面視による説明図である。←段ズレ 同バーナ装置の正面図である。 リヤプレートの正面視による説明図である。 図4のI−I線における端面図である。 図4のII−II線における端面図である。 フロントプレートの説明図である。 同温水発生機に設けられた燃焼室の平面断面図である。 図10のI−I線における断面図である。 図10のII−II線における断面図である。
符号の説明
A1 第1空気流路
A2 第2空気流路
G ガス流路
1 缶体
3 燃焼室
4 第1の水管群
5 第2の水管群
6 バーナ装置
7 煙道
11 第1内筒
12 第2内筒
15 フロントプレート
16 リヤプレート
16a 切欠部
17 第1ガス噴出孔
18 第2ガス噴出孔
40 第1水管
41 バッフルフィン
43 開口部
50 第2水管
60 バーナ本体
61 燃焼口
64 燃焼筒

Claims (4)

  1. 燃焼筒内に、第1内筒と第2内筒とを同心円状に形成して、前記燃焼筒の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路とガス流路と2次空気流路とを区画形成し、前記燃焼筒と前記第1内筒との間に形成される前記1次空気流路に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを配設して、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出させてガスと混合することにより、分割火炎を形成可能としたバーナ装置において、
    前記第1内筒の中途に前記燃焼筒内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合し、
    前記2次空気流路の終端に、2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレートを配設するとともに、前記第1内筒における前記燃焼筒の先端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能としたことを特徴とするバーナ装置。
  2. 前記1次空気と前記2次空気との割合を、7:3〜5:5としたことを特徴とする請求項1記載のバーナ装置。
  3. 燃焼筒内に、第1内筒と第2内筒とを同心円状に形成して、前記燃焼筒の内側面から中心方向にかけて環状の1次空気流路とガス流路と2次空気流路とを区画形成し、前記燃焼筒と前記第1内筒との間に形成される前記1次空気流路に、周縁に所定間隔をあけて複数の切欠部を周方向に形成したリヤプレートを配設し、1次空気を当該リヤプレートの切欠部を介して分割して噴出させる一方、前記第1内筒の中途に前記燃焼筒内に向けて1次ガスを放射状に噴出させる複数の1次ガス噴出孔を形成し、この1次ガスと前記1次空気とを混合して分割火炎を形成可能とし、さらに、前記2次空気流路の終端に、前記2次空気の噴出方向を前記1次空気の噴出方向に対して直角方向に規制するフロントプレートを配設し、しかも、前記第1内筒における前記燃焼筒の終端よりも先方位置に、2次ガスを放射状に噴出させる複数の2次ガス噴出孔を形成して、前記分割火炎を放射状に広がらせて薄膜状に形成可能としたことを特徴とするバーナ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のバーナ装置を備えた加熱装置であって、
    熱媒水を収容する缶体内に、前記熱媒水が充ちる水管群を立設した燃焼室を形成し、この燃焼室に臨むように前記缶体の一側に前記バーナ装置を配設する一方、他側に前記燃焼室と連通する煙道を配設し、
    前記水管群を、
    前記バーナ装置に対向する位置に複数の水管を列状に配置した第1の水管群と、前記煙管に対向する位置に複数の水管を密集配置した第2の水管群とから構成し、
    前記第1の水管群の各水管同士をバッフルフィンで連結して下方開口の燃焼室バッフルを形成する一方、前記バーナ装置の燃焼口を前記燃焼室の上部に配置して、前記バーナ装置の火炎を前記燃焼室バッフルに一旦衝突させた後に当該燃焼室バッフルの下方開口から前記第2の水管群へ流入させ、前記水管群を介して前記熱媒水を加熱することを特徴とする加熱装置。
JP2007080264A 2007-03-26 2007-03-26 バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置 Active JP4933320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080264A JP4933320B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080264A JP4933320B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241084A JP2008241084A (ja) 2008-10-09
JP4933320B2 true JP4933320B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39912654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080264A Active JP4933320B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933320B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081343B2 (ja) * 1992-01-29 2000-08-28 三洋電機株式会社 低NOxバーナ
JP2006105478A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008241084A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI445905B (zh) 鍋爐
US7647898B2 (en) Boiler and low-NOx combustion method
JP6756575B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこの熱交換器を備える燃焼装置
KR101456515B1 (ko) 고온 공기 연소 기술을 이용한 반응로
JP4933320B2 (ja) バーナ装置、及び同バーナ装置を備えた加熱装置
CN211316167U (zh) 燃烧器和具有其的燃气热水器
AU2008201791B2 (en) Burner
JP3946574B2 (ja) エアヒートバーナ
JP3533461B2 (ja) 水管ボイラ
CN101532727A (zh) 阻火传热器以及带有阻火传热器的加热装置
JP3945391B2 (ja) 熱機器
JPH08303703A (ja) 水管ボイラ
KR102236937B1 (ko) 단계 연소형 저녹스 연소버너
TWI785307B (zh) 後通氣孔及具備其之燃燒裝置
RU2293917C1 (ru) Инжекторная газовая горелка и котел с инжекторными газовыми горелками
JP2008241085A (ja) 加熱装置
JPH10132202A (ja) 貫流ボイラ
JP7105437B2 (ja) 加熱ヒータ
JP2006250374A (ja) 燃焼装置
JPH09257207A (ja) 円筒形貫流ボイラ
JP3302888B2 (ja) ガス燃焼装置
JP4691349B2 (ja) 反応炉
JPH0791601A (ja) 水管ボイラ
JP3310932B2 (ja) ボイラー
JP2898748B2 (ja) 多管式貫流ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250