JP4930542B2 - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4930542B2
JP4930542B2 JP2009104949A JP2009104949A JP4930542B2 JP 4930542 B2 JP4930542 B2 JP 4930542B2 JP 2009104949 A JP2009104949 A JP 2009104949A JP 2009104949 A JP2009104949 A JP 2009104949A JP 4930542 B2 JP4930542 B2 JP 4930542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
wavelength
ultraviolet
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009104949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256515A (ja
Inventor
サユ 塩谷
信二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2009104949A priority Critical patent/JP4930542B2/ja
Priority to TW099106466A priority patent/TW201039025A/zh
Priority to KR1020100023813A priority patent/KR101374006B1/ko
Priority to CN201010165982A priority patent/CN101872088A/zh
Publication of JP2010256515A publication Critical patent/JP2010256515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930542B2 publication Critical patent/JP4930542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133703Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by introducing organic surfactant additives into the liquid crystal material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式の液晶パネルの製造方法に関し、特に、2枚のガラス基板の間に、電圧印加により配向する配向性を持つ液晶と紫外線に反応して重合を起こす光反応性物質とを混合した材料を封入しておき、この液晶パネルに紫外線を照射して紫外線反応材料を重合させることで配向膜をガラス板上に形成する液晶パネルの製造方法に関するものである。
液晶パネルは、2枚の光透過性基板(ガラス基板)の間に液晶を封入した構造であり、一方のガラス板上に多数のアクティブ素子(TFT)と液晶駆動用電極を形成し、その上に配向膜を形成している。他方のガラス基板には、カラーフィルタ、配向膜、そして透明電極(ITO)を形成している。そして両ガラス基板の配向膜間に液晶を封入し、シール剤にて周囲を封止している。
このような構造の液晶パネルにおいて、配向膜は、電極間に電圧を印加して液晶を配向させる液晶配向を制御するためのものである。
従来、配向膜の制御はラビングにより行われてきたが、近年、新しい配向制御技術が試みられている。
それは、TFT素子が設けられた第1のガラス基板と当該第1のガラス基板に相対する第2のガラス基板との間に、電圧印加により配向する配向性を持つ液晶と、紫外線に反応して重合を起こす光反応性物質(紫外線反応材料)とを混合した材料を封入しておき、この液晶パネルに電圧を印加しながら紫外線を照射して紫外線反応材料を重合させ、ガラス基板に接する液晶(即ち表層の概ね1分子層)の向きを固定することにより、液晶にプレチルトアングルを付与する(例えば、特許文献1参照)。
この方法によれば、従来プレチルトアングルを付与するために必要だった斜面を持った突起物が不要となるので、液晶パネルの製造工程が簡略化できる。したがって、液晶パネルの製造コストや製造時間を削減できると共に、突起物による影が無くなるので開口率を改善できる利点がある。
この新しい配向制御を行う液晶パネルの製造技術において、液晶と紫外線反応材料とを混合した材料(以下紫外線反応材料を含む液晶ということもある)に対して紫外線を照射する処理方法に関して、いくつか提案がなされている。
(1)特許文献2に記載された「液晶表示素子装置およびその製造方法」においては、第一の条件の紫外線照射と、重合速度が第一の条件の紫外線照射より大きい第二の条件の紫外線照射とを、この順に組み合わせて行う液晶表示装置の製造方法(特許文献2の段落0012の記載など参照)が提案されている。
具体的には、放射照度と積算強度が、第二の条件のほうが第一の条件よりも大きい条件で紫外線照射を行う。このようにすると、第一の条件の紫外線照射では、比較的緩やかな重合のため、配向異常の発生を抑えることができ、その後は重合速度を上げても問題なく、配向異常のない、あるいは抑制された液晶層を得ることができる。また、第二の条件の紫外線照射では310nm近辺の低波長成分の割合を多くすることが好ましいと書かれている(特許文献2の段落0037の記載など参照)。
(2)特許文献3に記載された「液晶表示素子装置およびその製造方法」においては、「液晶を劣化させないためには、フィルタを用いて310nm未満の短波長領域をカットした紫外線を照射した方が良いことがわかった。」、「ただし、波長310nmでの強度を完全にゼロにしてしまうと所望の液晶配向が得難くなる。そのため、波長310nmでの強度が0.02〜0.05mW/cm2 程度は含まれた光源を利用した方が望ましい。」(特許文献3の段落0019の記載など参照)という知見が示されている。
(3)特許文献4に記載された「液晶表示素子装置およびその製造方法」においては、短い波長の紫外線の方が、短時間で液晶の垂直配向性を得る上では有利であるが、液晶分子等の変質を促進しやすく、長い波長の紫外線の方は、この逆に、液晶分子等の変質を促進し難いが、液晶の垂直配向性を得るのに長時間を要するようになる(特許文献4の段落0031の記載など参照)として、300nm〜350nmの波長成分(短い波長の紫外線)の積算強度の範囲と、350nm〜400nmの波長成分(長い波長の紫外線)の積算強度の範囲が提案されている。
特開2003−177408号公報 特開2005−181582号公報 特開2005−338613号公報 特開2006−58755号公報
上述したように、液晶と紫外線反応材料とを混合した材料に対して紫外線を照射する処理方法に関していくつかの提案がなされているが、われわれが、種々の実験を行い検討した結果、次のような知見も得ている。
すなわち、上記のような新しい配向制御を使う液晶パネルにおいては、液晶に紫外線に反応して重合を起こす紫外線反応材料が混合され、紫外線照射によりこの紫外線反応材料が重合する。しかし、液晶の中に未重合の紫外線反応材料が残っていると、液晶パネルに画面の焼きつきやVHR(ボルテージ・ホールディング・レシオ)の低下、コントラストの低下などが生じ信頼性が低下する。以下、これを紫外線反応材料の残存による信頼性の低下と呼ぶ。そのため、液晶に混合した紫外線反応材料は、残らず重合させてしまわなければならない。
紫外線反応材料の重合を促進するためには、紫外線反応材料が反応する波長の光をより多く照射すればよい。一般に紫外線で重合する反応材料は、波長360nm以下の領域において高い反応感度を有する。その一方、特許文献2,3に記載されているように、短い波長の紫外線、特に波長310nm以下の光を強く当てると液晶がダメージを負い変質劣化するとも言われている。
ところが、この液晶のダメージ、変質、劣化が具体的にどのようなことを言うのか、またそれが照射される波長とどのような関連性があるのかは分かっておらず、紫外線反応材料を残らず重合させるために必要な光の波長の範囲や、短い波長の光が液晶に与える具体的な影響についても十分解明されていなかった。
即ち、現在のところ、液晶に紫外線反応材料を混合しこれに対して紫外線を照射し配向制御を行うMVA方式の液晶パネルの製造方法において、どのような波長範囲の光を、どのような割合で照射すれば、液晶パネルの信頼性を低下させることなく短時間で配向処理が可能であるかについては明らかにされていなかった。
本発明は、上記紫外線反応材料を残らず重合させるために必要な光の波長の範囲や、短い波長の光が液晶に与える具体的な影響についての知見に基づきなされたものであって、本発明の目的は、液晶に紫外線反応材料を混合しこれに対して紫外線を照射し配向制御を行うMVA方式の液晶パネルの製造方法において、液晶の分解による信頼性の低下や紫外線反応材料の残存による信頼性の低下を招くことなく、短時間で液晶パネルの配向処理を行うことができる液晶パネルの製造方法を提供することである。
発明者らは、鋭意検討の結果、次のことを見出した。
まず、現在一般に使用されているVA(Vertical Alignment)用の負の誘電率異方性を有する液晶(メルク社製)について、光の波長に対する透過率を測定した。図1にその結果である、波長に対する液晶の透過率のグラフを示す。同図において、横軸は波長(nm)、縦軸は透過率(%)である。
同図に示すように、液晶は波長330nm以上の領域では透過率は100%であり透明であるが、波長320nm以下の光は吸収されることがわかった。吸収された光は液晶分子を分解する。
即ち、液晶が光を吸収する波長以下の波長(320nmより短波長)の光を照射すると液晶は分解し、これにより、液晶パネルの信頼性の低下が引き起こされる。以下、これを液晶の分解による信頼性の低下と呼ぶ。
また、ここでは、上記光を吸収する波長の内、最も長波長の波長(光の波長を短くしていったときに光の吸収が始まる波長)を吸収端波長といい、図1に示した液晶は吸収端波長が320nmである。
以上のように、VA用の液晶である負の誘電率異方性を有する液晶は、その吸収端波長が320nmであり、320nmで透過率が低下していくものである。
即ち、液晶パネルの、画面の焼け付きVHRの低下、コントラストの低下といった信頼性の低下は、上記した吸収端波長以下の光を照射することにより生ずる液晶の分解に起因するものと、前記した紫外線反応材料の残存に起因するものと考えられる。
次に、MVA方式の液晶パネルの製造において、現在、一般的に使用されている液晶に含ませる紫外線反応材料について、光の波長に対する吸光度を測定した。光が吸収される、即ち吸光度が大きい波長の領域で紫外線反応材料は重合反応を生じる。図2はその結果である、波長に対する紫外線反応材料の吸光度を示す。
同図において、横軸は波長(nm)、縦軸は紫外線反応材料の吸光度(任意単位)である。なお、測定には液晶と紫外線反応材料とを混合した材料を用い、紫外線反応材料の濃度を、1%以下の例えば、0.1w%(W%とは重量パーセントを指す)にした場合と、0.01w%にした場合の2種類について測定した。材料の厚さは15μm以下である。
同図に示すように、紫外線反応材料は、濃度の高い(例えば0.1w%)状態においては、波長370nm以下の領域において光を吸収する。即ち、紫外線反応材料の吸収端波長は370nmであり、波長370nm以下の光を照射すると重合反応を生じる。
しかし、重合反応が進み反応材料の量が少なくなると、波長330nm以上の光では重合反応が進まなくなることが分かった。これは、反応材料の濃度が低くなる(重合反応が90%進み、反応材料の濃度が0.01w%になる)と、見かけ上、長波長の光はほとんど吸収されなくなるためと考えられる。
以上のように、波長370nm以下の光で重合反応を生じる紫外線反応材料であっても、波長330nm以下の光を照射しないと、残り10%の(濃度0.01w%の)反応材料を重合させることができないことがわかった。
すなわち、紫外線反応材料を残らず重合させるためには、前記液晶の吸収端波長(波長320nm)以下の光も照射する必要がある。
なお、波長370nmより長波長で重合反応を生じる紫外線反応材料の使用も考えられるが、波長370nmより長波長で重合反応が生じる紫外線反応材料を使用すると、自然光でも重合反応をしてしまう恐れがあり、取り扱いが難しくなる等の理由から、MVA方式の液晶パネルの製造において液晶に含ませる紫外線反応材料としては、図2に示したように波長370nm以下の光で重合反応を生じる紫外線反応材料が使用されている。
上述した「液晶に照射する光の波長をその吸収端波長(320nm)以下にすると液晶は分解する」ことと、「波長320nm以下の光を照射しないと、残り10%の反応材料を重合させることができない」ということは、相反するものである。
すなわち、上記実験により、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下を防ぐため、液晶に含ませる紫外線反応材料のすべてを重合反応させるためには、吸収端波長(320nm)以下の光を照射することが必要である。しかし、吸収端波長(320nm)以下の光を照射すると、液晶の分解による信頼性の低下が生じ、この相反する要求を満たすように光を照射する必要があることがわかった。
そのため、その両方が成り立つように、すなわち、上記液晶の吸収端波長(波長320nm)より短波長の光を、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下が生じないように、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲になるように制御して照射する必要があることとなる。とはいえ、液晶の吸収端波長(波長320nm)以下の光のみでは、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えてはならないので、すべての紫外線反応材料を残らず重合させるための照射量として不足し、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下が生じる。
そこで、紫外線反応材料の大部分は、液晶に吸収されない(即ち液晶を分解しない)液晶の吸収端波長(波長320nm)以上の光を使って重合反応を起こさせ、わずかに残る吸収端波長以上の光では実質的に反応しない反応材料を、液晶の吸収端波長(波長320nm)以下の光で重合反応させる。
そのため、液晶パネルに光を照射する際、液晶の吸収端波長より短波長の光(例えば波長範囲300nm〜320nmの光)の照射量よりも、液晶の吸収端波長より長波長の光(例えば波長範囲320nm〜360nmの光)の照射量の方を多くする。
これにより、紫外線反応材料の大部分を高速に重合反応させることができ、かつ、吸収端波長以上の光では実質的に反応しない反応材料を、比較的に短い処理時間で残らず重合反応させることができる。
なお、液晶の吸収端波長より短波長の光の照射量は、前記したように、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲になるように制御して照射することが望ましい。
前記液晶の吸収端波長より短波長の波長範囲300nm〜320nmの照射量よりも、前記吸収端波長より長波長の波長範囲320nm〜360nmの照射量の方を多くするためには、そのような比率で光を照射することができる光源が求められる。
そのような光源として、蛍光体ランプ、ヨウ素エキシマランプがあげられる。なお、ヨウ素エキシマランプにキセノンを封入すると、キセノンの封入量によって波長範囲300nm〜320nmの放射照度を変化させることができ、照射量を最適に制御することができる。
以上に基づき、本発明においては、次のようにして前記課題を解決する。
(1)紫外線反応性材料を含有する液晶を内部に封入したMVA方式の液晶パネルに対し、光を照射し、上記紫外線反応性材料を反応させて、上記液晶パネルの内部に配向部を形成する液晶パネルの製造方法において、上記照射する光には、液晶の吸収端波長より長波長である波長範囲が320nm〜360nmの光と、液晶の吸収端波長より短波長である波長範囲が300nm〜320nmの光が含まれ、上記光を照射する光源は、波長範囲300nm〜320nmの放射照度よりも波長範囲320nm〜360nmの放射照度の方が大きい、希ガスが封入され誘電体バリヤ放電により該希ガスにより発生した紫外光により蛍光体を励起する蛍光体ランプであり、波長300nm〜360nmの光量を100としたときの、波長300nm〜320nmの光量が20以下である。
ここで、上記液晶は、吸収端波長が320nm(波長320nm以下の波長で光を吸収する)の負の誘電率異方性を持つものであり、上記光反応性物質として、光反応性物質の濃度が1w%未満、厚さが15μm以下の状態で、吸収端波長が370nm(波長370nm以下の波長で反応を起こす)のものを用いる。
(2)紫外線反応性材料を含有する液晶を内部に封入したMVA方式の液晶パネルに対し、光を照射し、上記紫外線反応性材料を反応させて、上記液晶パネルの内部に配向部を形成する液晶パネルの製造方法において、上記照射する光には、液晶の吸収端波長より長波長である波長範囲が320nm〜360nmの光と、液晶の吸収端波長より短波長である波長範囲が300nm〜320nmの光が含まれ、上記光を照射する光源は、ヨウ素エキシマランプであり、波長300nm〜360nmの光量を100としたときの、波長300nm〜320nmの光量を20以下である。
(3)上記(2)において、ヨウ素エキシマランプには、キセノンが封入されている。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)照射する光に、液晶の吸収端波長(例えば波長320nm)より長波長の光と、液晶の吸収端波長より短波長の光を含ませ、上記長波長の光の照射量を、上記短波長の光の照射量よりも大きくし、液晶の吸収端波長(例えば波長320nm)以下の光を、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下が生じないように、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲で照射することで、短時間で紫外線反応材料を残らず重合させることができ、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下も、液晶の分解による信頼性の低下も生じることがない。
(2)液晶パネルに光を照射する光源として、波長範囲300nm〜320nmの放射照度よりも波長範囲320nm〜360nmの放射照度を備えた、希ガスが封入され誘電体バリヤ放電により該希ガスにより発生した紫外光により蛍光体を励起する蛍光体ランプ、ヨウ素エキシマランプ、キセノンを封入したヨウ素エキシマランプを使用することにより、短時間で確実に、このプロセスを実施することができる。
光の波長に対する液晶の透過率を示す図である。 光の波長に対する紫外線反応材料の吸光度を示す図である。 本発明の液晶パネルの製造方法に用いる液晶パネルの製造装置の構成例を示す図である。 蛍光体ランプの構成例を示す図である。 蛍光体ランプのその他の構成例を示す図である。 蛍光体ランプの分光放射スペクトルを示す図である。 ヨウ素エキシマランプの構成例を示す図である。 ヨウ素エキシマランプの分光放射スペクトルを示す図である。 キセノン入りヨウ素エキシマランプの分光放射スペクトルを示す図である。 XeClエキシマランプの分光放射スペクトルを示す図である。
図3に本発明の液晶パネルの製造方法に用いる液晶パネルの製造装置(紫外線照射装置)の構成例を示す。
液晶パネルの製造装置(紫外線照射装置)は、光照射部1と液晶パネル3を載置するワークステージ2とを備える。ワークステージ2には、載置した液晶パネル3に電圧を印加する機構2aが設けられている。ワークステージ2に載置した液晶パネル3に対して、前記特許文献1に記載されるように電圧を印加しながら光照射部1からの光を照射する。
液晶パネル3は、前述したように2枚の光透過性基板(ガラス基板)3a,3bの間に紫外線反応材料を含んだ液晶3cを封入した構造であり、同図は概念図を示したものであるが、前述したようにガラス板上に、多数のアクティブ素子(TFT)と液晶駆動用電極、カラーフィルタ、透明電極(ITO)が形成されており、シール剤3dにて周囲が封止されている。
光照射部1は、光源(ランプ)1aとミラー1bとを備え、光源(ランプ)1としては、液晶の吸収端波長である320nm以下の光(波長320nmより短波長の光)と、吸収端波長である波長320nm以上の光(波長320nmより長波長の光)とを含み、波長320nm以上の光の照射量が、波長320nm以下の光の照射量よりも大きいものが使用される。なお、波長320nm以下の光の成分は、前記したようにすべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲で照射される。
上記光源1aとして、例えば、蛍光体ランプ、ヨウ素エキシマランプ、キセノンを封入したヨウ素エキシマランプを使用することができる。
これらのランプは、赤外光等の配向処理に不要な光を放射せず、基板の温度上昇等を防ぐことができる。
図4は上記蛍光体ランプの構成例を示す図であり、同図は管軸を含む平面で切った断面図を示す。
蛍光体ランプ10は、内側管111と外側管112がほぼ同軸に配置された略二重管構造の容器(発光管)11を有し、この容器11の両端部11A,11Bが封着されることで、内部に円筒状の放電空間Sが形成される。放電空間Sにはキセノン、アルゴン、クリプトンなどの希ガスが封入される。
容器11は石英ガラスからなり、内周面には低軟化点ガラス層14が設けられ、この低軟化点ガラス層14の内周面に、さらに蛍光体層15が設けられる。
この低軟化ガラス層14は、例えば、ホウケイ酸ガラスやアルミノケイ酸ガラスなどの硬質ガラスが用いられる。また、蛍光体層15は、例えば、セリウム付活アルミン酸マグネシウムランタン(La−Mg−Al−O:Ce)蛍光体が用いられる。
内側管111の内周面には電極12が設けられ、外側管112の外周面には網状の電極13が設けられる。これら電極12,13は容器11と放電空間Sを介在されて配置していることになる。
電極12,13は、リード線W11,W12を介して電源装置16が接続される。電源装置16より高周波電圧が印加されると、電極12,13間に誘電体(111,112)を介在させた放電(いわゆる誘電体バリア放電)が形成され、キセノンガスの場合は波長172nmの紫外光が発生する。ここで得られる紫外光は、蛍光体の励起用の光であり、蛍光体層を照射することにより、中心波長が340nm近辺の紫外光が放射される。
図5に蛍光体ランプのその他の構成例を示す。同図(a)は管軸を含む平面で切った断面図を示し、(b)は(a)のA−A線断面図を示す。
図5において、ランプ20は一対の電極22、23を有し、電極22、23は容器(発光管)21の外周面に配設され、電極22,23の外側には保護膜24が設けられる。
容器21の内周面の光出射方向側に対して反対側の内面に紫外線反射膜25が設けられ(図5(b)参照)、その内周に低軟化点ガラス層26が設けられ、この低軟化点ガラス層26の内周面に、蛍光体層27が設けられる。
その他の構成は図4に示したものと同様であり、容器21内の放電空間Sに封入されるガス、蛍光体層25に用いられる蛍光体も同様である。
電極22,23に高周波電圧が印加されると、電極22,23間に誘電体バリア放電が形成され、前記したように紫外光が発生する。これにより蛍光体が励起され、蛍光体層から中心波長が340nm近辺の紫外光が発生し、この光は紫外線反射膜25で反射され、紫外線反射膜25が設けられていない開口部分から外部に放射される。
図6に蛍光体ランプの分光放射スペクトルを示す。同図に示すように、蛍光体ランプは波長300nm〜360nm以上の光を放射する。
図7はヨウ素エキシマランプの構成例を示す図である。同図(a)は全体の外観図を示し、(b)は(a)のA−A線断面図を示す。
ランプ30は、例えば石英ガラスなどの誘電体材料によって、断面が略方形状の放電容器31を備える。容器31には長手方向の両端近傍に封止部材34が配置される。また、容器31の上下の壁面35、36のそれぞれの外表面には、メッシュ状の電極32、33が、容器31の内部に形成された放電空間Sおよび容器31を構成する誘電体材料を挟んで対向するように設けられている。
さらに、容器31の内部には、例えばSiO2 を主成分として含む紫外線反射膜37が光出射方向側の壁面35に対して反対側の壁面36に形成されており、放電空間S内で発生した紫外線が紫外線反射膜37によって光出射方向に反射されて光出射方向側に位置する壁面35から出射するようになっている。
容器31の内部にはヨウ素ガスのほか、バッファガスとしてアルゴンガス、クリプトンガスが封入される。全圧で40〜130kPaである。このうち、ヨウ素ガスの濃度は0.05〜1.0%である。放射波長は342nmである。
なお、図4、図5に示したランプは容器の内面に蛍光体を有しているのに対し、図7に示したランプは蛍光体を有していない点で異なるが、誘電体を介在させた放電(誘電体バリア放電)を利用している点では共通している。
図8にヨウ素エキシマランプの分光放射スペクトルを示す。同図に示すように、ヨウ素エキシマランプは波長310nm〜350nmの光を放射する。
キセノン入りヨウ素エキシマランプは、図7に示したヨウ素ランプに、さらにキセノンガスを所定量封入することで、前記とは異なる波長の光を放射させるようにしたものである。
封入ガスは、ヨウ素ガス、キセノンガスのほか、バッファガスとしてクリプトンガスが封入される。全圧で40〜130kPaである。このうち、ヨウ素ガスの濃度は0.05〜1.0%、キセノンガスの濃度は0.05〜2%程度封入される。
放射波長は342nmと320nmにピークを有するが、ヨウ素ガスとキセノンガスの封入量の相対的なバランスにより両者の放射量が変化する。
図9にキセノン入りヨウ素エキシマランプの分光放射スペクトルを示す。同図に示すように、キセノン入りヨウ素エキシマランプは波長310nm〜350nmの光を放射する。なお、キセノン入りヨウ素エキシマランプは、封入するキセノンの量を変化させることにより、波長320nm付近の光量(ピークの大きさ)を自由に変化させることができる。
したがって、波長320nm以下の光の成分を増やすことで残存する紫外線反応材料をより速く重合させることができ、処理時間を短くすることができる。
また、このランプを用いると、キセノンの封入量を変化させることにより、波長320nm付近の光量(ピークの大きさ)を自由に変化させることができる。
このため、波長範囲300nm〜320nmの光と、波長範囲を320nm〜360nmの光の比率を自由に設定することができ、また、波長320nm以下の光の照射量を、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲で設定することが、容易に可能になる。
後述するキセノン入り塩素エキシマランプ(XeClエキシマランプ)は、図7に示すランプにおいて、ヨウ素に代えて塩素と、さらにキセノンガスを封入したものであり、これにより、異なる波長の光を放射させることができる。
具体的には、塩素ガス、キセノンガスと、バッファガスとしてアルゴンガスが封入される。全圧で30kPa程度である。このうち、塩素ガスの濃度は0.5〜1.0%程度、キセノンガスの濃度は90〜95%程度、アルゴンガスの濃度は1.0〜3.0%程度封入される。放射波長は308nmである。
図10にXeClエキシマランプの分光放射スペクトルを示す。同図に示すように、XeClエキシマランプは、波長308nmに発光のピークを有する、波長290nm〜320nmの範囲の光を放射する。
なお、図4、図5、図7に示すランプはいずれも一対の電極間に誘電体を介在させた放電(いわゆる誘電体バリア放電)をすることで共通する。
図4、図5に示したランプは、容器内面に蛍光体を塗布させて、蛍光体によって所望の光を得ているのに対して、図7に示したヨウ素エキシマランプ、キセノン入りヨウ素エキシマランプ、キセノン入り塩素エキシマランプは蛍光体を使うことなく、これら封入物の発光により所望の光を得ている点で相違する。
なお、図4、図5に示す構造のランプにおいて、蛍光体を取り除けば、ヨウ素エキシマランプ、キセノン入りヨウ素エキシマランプ、キセノン入り塩素エキシマランプをして使うことは当然できるし、また、図7に示す構造のランプにおいて、蛍光体を塗布させれば、キセノン、アルゴン、クリプトンなどの希ガスのみでランプを構成することもできる。
本発明の効果を確認するため、以下の実験を行い、紫外線反応材料を含む液晶に対する照射量について検証した。
まず、紫外線反応材料を含む液晶に対して、波長320nm以下の光は、液晶の分解による品質低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲で照射しなければならないことを確認する実験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0004930542
表1は、現在一般的に使用されている前記波長370nm以下の光を照射すると重合反応を生じるアクリレート系紫外線反応材料(DIC社製)を0.1w%の濃度で含んだ液晶(メルク社製MJ961213)に、超高圧水銀ランプからの光(波長320nm以下をフィルタによりカットした主として波長350nm〜370nmの範囲の光)を、約10J/cm2 照射し、紫外線反応材料の残存率が10%(濃度0.01w%に相当)になったものに対して、XeClエキシマランプからの光を、照射量を変えて照射し、照射量に対する液晶の分解の有無とパネルの信頼性(画面の焼きつきやコントラストの低下)について調べた結果を示すものである。
XeClエキシマランプは、前述したようにキセノンガスと塩素ガスが封入されたエキシマランプであり、図10に示したように波長308nmに発光のピークを有し、波長290nm〜320nmの範囲の光を放射する。
上記表1に示すように、XeClエキシマランプからの波長320nm以下の光を、10J/cm2 の照射量で照射すると、液晶の分解が生じ、これによるパネルの信頼性の低下が見られた。
一方、照射量が0(照射なし)〜1J/cm2 の場合は、液晶の分解は生じていないが、パネルの信頼性は低下した。これは、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下が生じたと考えられる。
そして、2J/cm2 〜5J/cm2 の照射量で照射すると、液晶の分解は生じず、パネルの信頼性も良好であった。このことは、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じ、紫外線反応材料が残存していないことを示している。
以上より、波長320nm以下の光の、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下が生じないように、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲は、2J/cm2 〜5J/cm2 の照射量であることが分かった。
次に、波長320nm以上の光により、紫外線反応材料の大部分を反応(重合)させるとともに、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下が生じないように、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲で波長320nm以下の光を照射することができる光源ランプや光照射プロセスを調べる目的で以下の実験を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0004930542
表2は、現在一般的に使用されている前記した波長370nm以下の光を照射すると重合反応を生じるアクリレート系紫外線反応材料(DIC社製)を0.1w%の濃度で含んだ液晶(メルク社製MJ961213)に対して、以下のような条件で光を照射し、液晶の分解の有無とパネルの信頼性(画面の焼きつきやVHRの低下、コントラストの低下)について調べた。
<条件1>:XeClエキシマランプからの波長290nm〜320nmの光を20J/cm2 の照射量で照射する。
<条件2>:蛍光体ランプからの光を20J/cm2 の照射量で照射する。
なお、蛍光体ランプは前述した図6に示すように波長300nm〜360nm以上の光を放射する。
<条件3>:ヨウ素エキシマランプからの光を20J/cm2 の照射量で照射する。
ヨウ素エキシマランプは、前述した図8に示すように波長310nm〜350nmの光を放射する。
<条件4>:キセノン入りヨウ素エキシマランプからの光を20J/cm2 の照射量で照射する。
キセノン入りヨウ素エキシマランプは、前述した図9に示すように、波長310nm〜350nmの光を放射する。
上記に示すとおり、条件1では、紫外線反応材料の残存はなかったが、液晶の分解が生じ、パネルの信頼性が低下した。条件2では、液晶の分解も紫外線反応材料の残存もなく、パネルの信頼性は良好であった。条件3では、液晶の分解はなく、紫外線反応材料の残存は1%あったものの、パネルの信頼性は良好であった。条件4では、液晶の分解も紫外線反応材料の残存もなく、パネルの信頼性は良好であった。
このように、蛍光体ランプ、ヨウ素エキシマランプ、キセノン入りエキシマランプを使用すれば、液晶の分解による信頼性の低下も、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下もなく、液晶パネルを製造することができる。
表3に、上記で使用した蛍光体ランプ、ヨウ素エキシマランプ、キセノン入りエキシマランプの波長300nm〜360nmの光量を100としたときの、波長300−320nmと波長320−360nmの比率を示す。
Figure 0004930542
上記に示すとおり、蛍光体ランプ、ヨウ素エキシマランプ、キセノン入りエキシマランプを使用すれば、液晶の分解による信頼性の低下も、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下もなく、液晶パネルを製造することができるのであるから、波長300−320nmと波長320−360nmの比率が、上記のようである場合に、波長320nm以上の光により、紫外線反応材料の大部分を反応(重合)させるとともに、紫外線反応材料の残存による信頼性の低下が生じないように、すべての紫外線反応材料が重合反応を生じる照射量を超えるが、液晶の分解による信頼性の低下が生じる照射量の閾値を超えない範囲で波長320nm以下の光を照射することができると考えられる。
1 光照射部
1a 光源(ランプ)
1b ミラー
2 ワークステージ
2a 電圧を印加する機構
3 液晶パネル
3a,3b 光透過性基板(ガラス基板)
3c 紫外線反応材料を含んだ液晶
3d シール剤
10,20,30 ランプ
11 容器(発光管)
12,13 電極
15,27 蛍光体層
21 容器(発光管)
22,23 電極
31 放電容器
32,33 電極
24,37 紫外線反射膜

Claims (3)

  1. 紫外線反応性材料を含有する液晶を内部に封入したMVA方式の液晶パネルに対し、
    光を照射し、上記紫外線反応性材料を反応させて、上記液晶パネルの内部に配向部を形成する液晶パネルの製造方法において、
    上記照射する光には、液晶の吸収端波長より長波長である波長範囲が320nm〜360nmの光と、液晶の吸収端波長より短波長である波長範囲が300nm〜320nmの光が含まれ、
    記光を照射する光源は、波長範囲300nm〜320nmの放射照度よりも波長範囲320nm〜360nmの放射照度の方が大きい、希ガスが封入され誘電体バリヤ放電により該希ガスにより発生した紫外光により蛍光体を励起する蛍光体ランプであって、
    波長300nm〜360nmの光量を100としたときの、波長300nm〜320nmの光量は20以下である
    ことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  2. 紫外線反応性材料を含有する液晶を内部に封入したMVA方式の液晶パネルに対し、
    光を照射し、上記紫外線反応性材料を反応させて、上記液晶パネルの内部に配向部を形成する液晶パネルの製造方法において、
    上記照射する光には、液晶の吸収端波長より長波長である波長範囲が320nm〜360nmの光と、液晶の吸収端波長より短波長である波長範囲が300nm〜320nmの光が含まれ、
    上記光を照射する光源は、ヨウ素エキシマランプであって、
    波長300nm〜360nmの光量を100としたときの、波長300nm〜320nmの光量は20以下である
    ことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  3. 上記ヨウ素エキシマランプには、キセノンが封入されている
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶パネルの製造方法。
JP2009104949A 2009-04-23 2009-04-23 液晶パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4930542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104949A JP4930542B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 液晶パネルの製造方法
TW099106466A TW201039025A (en) 2009-04-23 2010-03-05 Method of manufacturing liquid crystal panel
KR1020100023813A KR101374006B1 (ko) 2009-04-23 2010-03-17 액정 패널의 제조 방법
CN201010165982A CN101872088A (zh) 2009-04-23 2010-04-23 液晶面板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104949A JP4930542B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256515A JP2010256515A (ja) 2010-11-11
JP4930542B2 true JP4930542B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=42997038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104949A Expired - Fee Related JP4930542B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 液晶パネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4930542B2 (ja)
KR (1) KR101374006B1 (ja)
CN (1) CN101872088A (ja)
TW (1) TW201039025A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316317B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-16 ウシオ電機株式会社 液晶パネルの製造方法
CN102829393B (zh) * 2012-08-01 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种光照组件
CN103258715A (zh) * 2013-05-08 2013-08-21 王颂 308nm无极准分子灯
TWI746666B (zh) * 2016-10-20 2021-11-21 日商Jsr股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件
JP7091652B2 (ja) * 2017-12-22 2022-06-28 Dic株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP2021067874A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示パネルの製造装置及び製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228090B2 (ja) * 1995-09-20 2001-11-12 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ
GB0121444D0 (en) * 2001-09-05 2001-10-24 Univ Strathclyde Sensor
JP4197404B2 (ja) * 2001-10-02 2008-12-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4063042B2 (ja) * 2002-10-23 2008-03-19 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置
JP2006058755A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006145992A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4677857B2 (ja) * 2005-08-23 2011-04-27 ヤマハ株式会社 楽器用部材または楽器とその製造方法
JP5181138B2 (ja) * 2006-11-02 2013-04-10 友達光電股▲ふん▼有限公司 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2012098313A (ja) * 2009-02-26 2012-05-24 Sharp Corp 光照射装置、光照射方法およびこれらを用いて製造された液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100117020A (ko) 2010-11-02
CN101872088A (zh) 2010-10-27
TW201039025A (en) 2010-11-01
KR101374006B1 (ko) 2014-03-12
JP2010256515A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316317B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP4930542B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP5181138B2 (ja) 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2011150168A (ja) 液晶パネルの製造装置
JP2008116672A (ja) 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
TWI435369B (zh) Excimer lamp
JP4925790B2 (ja) 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP5651985B2 (ja) 紫外線照射装置
JP5630546B2 (ja) 蛍光ランプ
JP5556489B2 (ja) 液晶パネルの製造装置および製造方法
JP4241208B2 (ja) 光配向処理方法および液晶表示装置の製造方法
KR101380492B1 (ko) 형광 램프
JPH08146436A (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JP2008116674A (ja) 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
JPWO2005033788A1 (ja) 液晶表示パネルの製造方法および紫外線照射装置
JP2010055911A (ja) メタルハライドランプ装置
TW201034047A (en) Noble gas fluorescent lamp
JP5304354B2 (ja) エキシマランプ
JP5896705B2 (ja) 紫外可視光照射装置及びこれを用いた板材ワークの製造方法
JP2008116673A (ja) 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2010287418A (ja) エキシマランプ
Yu et al. Optical characteristics of direct-lit flat-lamp backlights for LCD applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees