JP4930053B2 - サージアブソーバ - Google Patents

サージアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4930053B2
JP4930053B2 JP2006356115A JP2006356115A JP4930053B2 JP 4930053 B2 JP4930053 B2 JP 4930053B2 JP 2006356115 A JP2006356115 A JP 2006356115A JP 2006356115 A JP2006356115 A JP 2006356115A JP 4930053 B2 JP4930053 B2 JP 4930053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
protruding
surge absorber
terminal electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294392A (ja
Inventor
康弘 社藤
宏一郎 原田
剛 尾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006356115A priority Critical patent/JP4930053B2/ja
Priority to KR1020070029807A priority patent/KR101311686B1/ko
Priority to TW096110643A priority patent/TWI361536B/zh
Priority to US11/692,610 priority patent/US7719815B2/en
Priority to CN2013103548583A priority patent/CN103457159A/zh
Priority to EP07006366.4A priority patent/EP1841027B1/en
Publication of JP2007294392A publication Critical patent/JP2007294392A/ja
Priority to HK08101745A priority patent/HK1111527A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4930053B2 publication Critical patent/JP4930053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、異常電圧(サージ電圧)から様々な機器を保護し、事故を未然に防ぐのに使用されるサージアブソーバに関する。
電話機、ファクシミリ、モデム等の通信機器用の電子機器が通信線と接続する部分、電子機器が電源線に接続される部分、アンテナ或いはCRT駆動回路等、雷サージや静電気等のサージ電圧による電撃を受けやすい部分には、異常電圧によって電子機器やこの機器を搭載するプリント基板の熱的損傷又は発火等による破壊を防止するために、サージアブソーバが接続されている。
昨今の電子機器等における高密度実装化の流れで、この通信線や電源ライン用の放電型サージアブソーバにあっても小型化して表面実装部品とすることが求められており、このような要求を満たすために双方の封止電極を凸状に形成した、小型で表面実装が可能なサージアブソーバが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなサージアブソーバにおいて、電極材料、封止ガス、封止ガス圧を変えずに放電開始電圧を調整するためには電極間の距離を変化させる必要がある。
しかしながら、特許文献1記載のサージアブソーバでは、電極間の距離を変化させるためには放電電極の長さを変化させる必要があり、そのたびに金型を製作するなどの製造経費がかかるという問題があった。
特開2005−63721号公報
本発明は放電電極の長さを変化させずに放電電極間の距離を容易に変化させることが可能なサージアブソーバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は、サージアブソーバであって、両端に開口部を有し、絶縁性を有する絶縁性管と、前記絶縁性管の前記開口部をそれぞれ塞いで固定された、導電性を有し、前記絶縁性管と接続されている一対の端子電極部材と、前記絶縁性管の内側に封入されたガスと、前記絶縁性管の内側において、各端子電極部材の内表面にそれぞれ固着された、導電性を有する一対の突出電極とを具備し、前記一対の突出電極が互いに相対する位置からずれて配置され、前記一対の突出電極は、該一対の突出電極を含むように前記絶縁性管の軸線に沿う断面で切断した際の当該切断面において、該一対の突出電極の断面形状が前記絶縁性管の中心に対して点対称となるように配置されていることを特徴とする。
絶縁性管の内側かつ軸方向に突出するように一対の端子電極部材の内表面に固着された一対の突出電極が互いに相対する位置からずれるように配置されていると、このずれの距離を変えることによって突出電極の長さを変えることなしに突出電極間の距離を変化させることができる。
一対の突出電極の間に形成されるトリガーギャップは絶縁性管の中央付近に形成されるので、放電開始電圧を安定化することができる。
本発明に係るサージアブソーバにおいて、前記一対の突出電極は、先端から基端までの距離が前記一対の電極部材の間の距離の半分に等しい、もしくは半分以下であることを特徴とする。
一対の突出電極を、先端から基端までの距離が前記一対の電極部材の間の距離の半分に等しい、もしくは半分以下であるようにすると、寿命特性を向上させることができる。
本発明に係るサージアブソーバにおいて、前記一対の突出電極はらせん状に形成されていることを特徴とする。
一対の突出電極の形状をらせん状に形成すると、突出電極の基端から先端までの長さを大きくとれるので、突出電極を端子電極部材に固着する際に固着材が表面張力によって突出電極の先端まで上がり、電極材料の特性が変化するのを防止することができる。
さらに、本発明に係るサージアブソーバにおいて、前記突出電極の外表面に、銀を含む被膜が形成されている構成とすることにより、応答性を大きく向上させることができ、特に急峻なサージが印加された場合でも放電開始電圧の上昇が抑えられ、安定した放電開始電圧を得ることができる。
また、前記突出電極は、前記端子電極部材に形成した穴内に基端部がかしめにより固定されている構成としてもよい。
突出電極がかしめにより端子電極部材に強固に固定されていると、繰り返し放電などの熱衝撃や外部からの振動などの衝撃により突出電極が曲がったり、端子電極部材から固定された突出電極が外れることがなく、放電距離が変化することを防ぐことができる。
本発明に係るサージアブソーバは、放電電極の長さを変化させずに放電電極間の距離を容易に変化させることができる。
本発明の第1の実施形態について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係るサージアブソーバ1は、トリガーギャップを使用した放電型サージアブソーバである。このサージアブソーバ1は全体としては直方体であって、図1に示すように、一対の対向配置された端子電極部材2、3と、これら端子電極部材2、3を両端に配して内部がアルゴン(Ar)等のガスで封止された絶縁性のセラミックス碍子管4と、端子電極部材2、3にそれぞれ設けられた突出電極5、6とから構成される。
一対の端子電極部材2、3はニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)の合金であるコバール(KOVAR:登録商標)またはニッケル(Ni)と鉄(Fe)の合金である42アロイ等からなり、長方形状の平板に形成されている。
一方セラミックス碍子管4はアルミナ(Al)等のセラミックスからなり、外周が端子電極部材2、3の外周に一致する長方形の枠状横断面となっている。このセラミックス碍子管4の両端面にはモリブデン(Mo)−タングステン(W)合金層とニッケル(Ni)層との2層構造からなるメタライズ層7が備えられている。そして、セラミックス碍子管4はメタライズ層7を備えた端面で銀(Ag)銅(Cu)系の枠状のロウ材8を介して一対の端子電極部材2、3により閉塞されており、内部にアルゴンガスが封止されている。
一対の端子電極部材2、3の内表面にはそれぞれ突出電極5、6が、端子電極部材2、3の中心から少しずれ、かつ、セラミックス碍子管4の中心に対して点対称な位置から、セラミックス碍子管4の内方でかつ軸方向に突出している。すなわち、図1に示すように、突出電極5,6は、該突出電極を含むようにセラミック碍子管4の軸線に沿う断面で切断した際の当該切断面において、突出電極5、6の断面形状がセラミック硝子管4の中心に対して点対称となるように配置されている。これらの突出電極5、6は、長さが一対の端子電極部材2、3の間の距離の半分より少し長く形成されている。また、これらの突出電極5、6はチタン(Ti)、ニッケル(Ni)又はニッケル(Ni)と鉄(Fe)の合金等からなり、端子電極部材2、3に溶接で固着されている。そしてこれら突出電極5と突出電極6との間がトリガーギャップ51とされている。
次に、以上の構成からなる本実施形態のサージアブソーバ1の製造方法について説明する。
まず、一対の端子電極部材2、3および突出電極5、6を成形する。そして、端子電極部材2の、端子電極部材2の中央から少しずらした位置に突出電極5を溶接で固着する。
また、端子電極部材2に固着された突出電極5に対してセラミックス碍子管4の中心に対して点対称の位置にくるように、突出電極6を端子電極部材3に溶接によって固着する。
ここで、突出電極5と突出電極6とは所望の放電開始電圧が得られるような距離となるように配置する。
次にセラミックス碍子管4の両端面にモリブデン(Mo)−タングステン(W)合金層とニッケル(Ni)層とをこの順に成形し、枠状のロウ材8との濡れ性を向上させるためのメタライズ層7を形成する。
そして、突出電極5が固着された端子電極部材2上に固形のロウ材8を設置し、端子電極部材2の周縁部上にセラミックス碍子管4を設置する。さらに、セラミックス碍子管4の上にロウ材8を載置し、その上に突出電極6が固着された端子電極部材3を載置して仮組みする。
このように仮組みした状態で十分に真空引きした後封止ガス雰囲気で加熱し、枠状のロウ材8を溶融して封止し、その後急速に冷却しサージアブソーバ1を製造する。
こうして製造されたサージアブソーバ1は、プリント基板等の上に形成されたランドとサージアブソーバ1の一対の端子電極部材2,3の外面とを半田付けして固定され、使用される。
このような構成のサージアブソーバ1にサージ電圧が印加されると、まずサージアブソーバ1のトリガーギャップ51で放電が起こり、このトリガーギャップ51における放電でイオン化されたアルゴン(Ar)によって主放電が誘起される。この主放電によってサージ電圧を逃がすことによってサージアブソーバ1が取り付けられている電子機器をサージ電圧によるダメージから守ることができる。
このサージアブソーバ1によれば、一対の突出電極5、6の長さを変えなくても、一対の端子電極部材2、3に固着する一対の突出電極5、6の位置を変えることでトリガーギャップ51の距離を変化させることができる。よって、同じ電極材料、封止ガス、封止ガス圧のもとで放電開始電圧を変化させることができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態のサージアブソーバ11について、図2を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1の実施形態において説明した構成要素には同一符号を付しその説明は省略する。
第2の実施形態が上記第1の実施形態と異なる点は、図2に示すように、一対の突出電極5、6の長さが一対の端子電極部材2、3の間の距離の半分より少し短く形成されている点である。
このサージアブソーバ11によれば、一対の突出電極5、6の長さを変えなくても、一対の端子電極部材2、3に固着する位置を変えることでトリガーギャップ52の距離を変化させることができるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、これら突出電極5と突出電極6とをセラミックス碍子管の軸101に接近させることにより、一対の突出電極5、6の間のトリガーギャップ52の距離を極端に短くとったとしても、放電時に一対の突出電極5、6の間に生じる引力によって突出電極5と突出電極6とが接触してしまう危険性がない。
上記の実施態様1および2においては、一対の突出電極5、6の長さはサージアブソーバ1では一対の端子電極部材2、3の間の距離の半分より長く、サージアブソーバ11では一対の端子電極部材2、3の間の距離の半分より短く形成されていたが、図3に示すように一対の端子電極部材2、3の間の距離のちょうど半分の長さに形成しても良い。図3に示したサージアブソーバ21の場合でも、一対の突出電極5、6の長さを変えなくても、一対の突出電極5、6を一対の端子電極部材2、3に固着する位置を変えることでトリガーギャップ53の距離を変えることができ、また、トリガーギャップ53の距離を極端に短くとったとしても、放電時に両方の突出電極5、6の間に生じる引力によって突出電極5と突出電極6とが接触してしまう危険性は少ないので、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明に係る第3の実施形態について、図4を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1および第2の実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第3の実施形態のサージアブソーバ31が上記第1または第2の実施形態と異なる点は、図4に示すように、一対の突出電極5、6がらせん状に形成されている点である。
このサージアブソーバ31では、一対の端子電極部材2、3の内表面に、他方の端子電極部材3、2に向かってらせん状に伸びる突出電極5、6がセラミックス碍子管4の中心に対して点対称となるように固着されている。そして突出電極5の先端部と突出電極6の先端部とが放電部32とされ、これらの放電部32の間がトリガーギャップ54とされている。
本実施形態のサージアブソーバ31は第1の実施形態のサージアブソーバ1と同様の手順で製造される。
ここで、突出電極5と突出電極6とはそれぞれの放電部32の間の距離が所望の放電開始電圧が得られるような距離となるように配置される。
このサージアブソーバ31によれば、らせん状の一対の突出電極5、6の先端部から基端部までの距離を変えなくても、端子電極部材に固着する位置を変えることでトリガーギャップ54の距離を変化させることができるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、このサージアブソーバ31によれば、封止材料のロウ材8などがらせん状の突出電極5、6の根元まで流れてしまったとしても、らせん状の突出電極5、6の根元から放電部分32までの距離を大幅に長くとれるので、ロウ材8が表面張力によって放電部分32まで達してしまい放電部分32の材質が変わり、放電開始電圧が変化することを防止することができる。
なお、以上に示した実施形態において、一対の突出電極5、6はセラミックス碍子管4の中心に対して点対称となるように一対の端子電極部材2、3に固着されているが、一対の突出電極5、6の点対称の中心はセラミックス碍子管4の中心に限られず、軸101に垂直でセラミックス碍子管4の中心を含む面上にあればセラミックス碍子管4の中心からずれていても良い。
また、一対の突出電極5、6は細い円柱、角柱などの柱状やらせん状のみに限られず、三角錐状などの先端に向かって外周の内径を減ずる形状にしても良く、さらに打ち抜き加工で作製した金属平板を円周状に丸めた、図5に示すような形状でも良い。図5に示した突出電極41は薄いチタン(Ti)などの金属板をT字型に打ち抜き、T字型の横棒にあたる横部分42を円周状に丸めた後、T字型の縦棒にあたる縦部分43を、円周状に丸めた横部分42の中心方向に押し曲げして形成している。この場合、円周状に丸めた横部分42の端部を端子電極部材2および端子電極部材3に溶接などで固着して使用する。この突出電極41では、金属板を打ち抜いた後曲げ加工するだけで突出電極41を作製できるので、柱状、錐状またはらせん状の電極に比べ安価に作製することができる。
また、以上に示した実施形態において突出電極5、6は一対の端子電極部材2、3に溶接で固着されているが、溶接に限られず、図6(a)に示すように、端子電極部材2、3(図6では端子電極部材3)に小さい穴71を空け、図6(b)に示すように、前記穴71に突出電極5、6(図6では突出電極6)の基端部を圧入した後ロウ材で固着しても良い。また、突出電極6の圧入も、図6(c)に示すように、端子電極部材3を突き抜けるように圧入し、その後、図6(d)に示すように、端子電極部材3から突き抜けた突出電極6の端部72をプレスする事で端子電極部材3に固着、又は、端子電極部材3から突き抜けた突出電極6の端部72のみをプレスし、その後、図6(e)に示すように、端子電極部材3に対して折り曲げるようにプレスすることで端子電極部材3と突出電極6を固着一体化させても良い。この様にする事で、端子電極部材3と突出電極6をより一層安定して固定する事が出来る。
また、端子電極部材2、3に突出電極5、6を固定する方法としては、図7に示すかしめによる方法としてもよい。すなわち、図7(a)に示すように端子電極部材2、3の穴71内に突出電極5、6(図7には端子電極部材3及び突出電極6のみ示す)の基端部を圧入した後、突出電極6よりも内径が大きい筒状のパンチPを使用し、端子電極部材3の穴71の周囲をプレスして図7(b)に示すようにパンチPを端子電極部材3に食い込ませる。このパンチPをプレスすることによって、そのプレス箇所から内側における端子電極部材3の肉が図7(b)の矢印で示すように半径内方に押し寄せられることにより、その肉寄せ部73が穴71を縮径しつつ図7(c)に示すように突出電極6を端子電極部材3に強固に固定するのである。
このように、突出電極5、6がかしめにより端子電極部材2、3に強固に固定されていると、繰り返し放電などの熱衝撃や外部からの振動などの衝撃により突出電極5、6が曲がったり、端子電極部材2、3から固定された突出電極5、6が外れることがなく、放電距離が変化することを防ぐことができる。
突出電極はTi,Ni,Fe−Ni合金の他にFe、Cu、Mo、Mn、W、Ag、Al、Pd、Ptまたは、これら2種以上の合金でもよい。また、前述の突出電極表面に、SnO、SiC、ITO、TiC、TiCN、BaAlや前述の金属や合金の導電性被膜をスパッタリング等により形成してもよい。
この場合、突出電極の外表面を銀(Ag)を含む金属で形成すると、応答性をさらに向上させることができる。
図8は、突出電極の外表面に銀を含む導電性被膜を形成したサージアブソーバを示している。このサージアブソーバ81において、突出電極5、6に形成される導電性被膜82は、絶縁性管4と端子電極部材2、3とを固着するロウ材8によって構成されており、このロウ材8として銀(Ag)−銅(Cu)系ロウ材を使用し、このロウ材8を溶融させたときに、表面張力によって突出電極5、6に這い上がらせるようにすることにより、該突出電極5、6の外表面に導電性被覆82を形成したものである。
このサージアブソーバ81を製造する場合、端子電極部材2、3に突出電極5、6の基端部を圧入し、この突出電極5、6を挿通させる孔を開けたロウ材シート(図示略)を突出電極5、6を貫通させて端子電極部材5、6に被せた状態とした後、その上に絶縁性管4を配置して、該絶縁性管4の両端にロウ材シートを介して両端子電極部材2、3を配置する。そして、これらを組み立て状態で加熱してロウ材8を溶融させると、絶縁性管4と端子電極部材2、3との間を固着するとともに、表面張力によって端子電極部材2、3表面のロウ材が突出電極5、6を這い上がって該突出電極5、6の外表面を被覆し、導電性被覆82となるのである。
このように構成したサージアブソーバ81と、このような導電性被覆82を有しないサージアブソーバとの応答特性を比較するために、1.2マイクロ秒で最大値の10KVとなり、50マイクロ秒でその半値となるインパルス電圧を印加した際の応答電圧(放電開始電圧)を測定した。図9に示すように、導電性被覆を有するサージアブソーバの方が応答電圧が低く、かつ応答電圧のばらつきも小さくなっており、応答特性に優れることがわかる。
このように突出電極5、6の外表面を銀を含む導電性被覆82で覆うことにより、応答性を大きく向上させることができ、特に急峻なサージが印加された場合でも放電開始電圧の上昇が抑えられ、安定した放電開始電圧を得ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、一対の端子電極部材2、3は、CuやNi系の合金でもよい。
また、セラミックス碍子管4の両端面のメタライズ層7は、Ag、Cu、Au、Mo-Mnでも良く、また、メタライズ層7を用いずに活性金属からなるロウ材8だけで封止してもよい。
封止ガスは、所望の電気特性を得るために組成を調整された、例えば、大気(空気)でもよく、Ar、N、Ne、He、Xe、H、SF、C、C、CO等、及びこれらの混合ガスでもよい。
また、突出電極に導電性被覆を形成する場合、前述のロウ材による方法以外にも、めっき、印刷、スパッタ等の方法を採用することができる。
本発明の第1の実施形態に係るサージアブソーバ1を示す軸方向断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るサージアブソーバ11を示す軸方向断面図である。 突出電極の長さが端子電極部材間の距離の半分に等しい、サージアブソーバ21を示す軸方向断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るサージアブソーバ21を示す軸方向断面図である。 突出電極の一例を示す斜視図である。 突出電極の固定方法を示す縦断面図である。 突出電極の他の固定方法を工程順に示す縦断面図である。 突出電極に導電性被覆を形成したサージアブソーバを示す軸方向断面図である。 突出電極に導電性被覆を形成したものと、形成しないものとの応答電圧を測定したグラフである。
符号の説明
1、11、21、31、81…サージアブソーバ、2、3…端子電極部材、4…セラミックス碍子管(絶縁性管)、5、6…突出電極、7…メタライズ層、8…ロウ材、32…放電部、51、52、53、54…トリガーギャップ、71…穴、72…端部、82…導電性被覆、101…軸

Claims (5)

  1. 両端に開口部を有し、絶縁性を有する絶縁性管と、
    前記絶縁性管の前記開口部をそれぞれ塞いで固定された、導電性を有し、前記絶縁性管と接続されている一対の端子電極部材と、
    前記絶縁性管の内側に封入されたガスと、
    前記絶縁性管の内側において、各端子電極部材の内表面にそれぞれ固着された、導電性を有する一対の突出電極とを具備し、
    前記一対の突出電極が互いに相対する位置からずれて配置され、
    前記一対の突出電極は、該一対の突出電極を含むように前記絶縁性管の軸線に沿う断面で切断した際の当該切断面において、該一対の突出電極の断面形状が前記絶縁性管の中心に対して点対称となるように配置されていることを特徴とするサージアブソーバ。
  2. 前記一対の突出電極は、先端から基端までの距離が前記一対の電極部材の間の距離の半分に等しい、もしくは半分以下であることを特徴とする請求項に記載のサージアブソーバ。
  3. 前記突出電極はらせん状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサージアブソーバ。
  4. 前記突出電極の外表面に、銀を含む被膜が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサージアブソーバ。
  5. 前記突出電極は、前記端子電極部材に形成した穴内に基端部がかしめにより固定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサージアブソーバ。
JP2006356115A 2006-03-29 2006-12-28 サージアブソーバ Expired - Fee Related JP4930053B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356115A JP4930053B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-28 サージアブソーバ
TW096110643A TWI361536B (en) 2006-03-29 2007-03-27 Surge absorber
KR1020070029807A KR101311686B1 (ko) 2006-03-29 2007-03-27 서지 업소버
CN2013103548583A CN103457159A (zh) 2006-03-29 2007-03-28 浪涌吸收器
US11/692,610 US7719815B2 (en) 2006-03-29 2007-03-28 Surge absorber
EP07006366.4A EP1841027B1 (en) 2006-03-29 2007-03-28 Surge absorber
HK08101745A HK1111527A1 (en) 2006-03-29 2008-02-18 Surge absorber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089955 2006-03-29
JP2006089955 2006-03-29
JP2006356115A JP4930053B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-28 サージアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294392A JP2007294392A (ja) 2007-11-08
JP4930053B2 true JP4930053B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38764790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356115A Expired - Fee Related JP4930053B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-28 サージアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930053B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2562692A (en) * 1948-06-04 1951-07-31 Air Reduction Overvoltage protective device
JPS4619861Y1 (ja) * 1967-08-11 1971-07-10
DE3763733D1 (de) * 1986-04-22 1990-08-23 Siemens Ag Ueberspannungsableiter.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007294392A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080222880A1 (en) Surge protector
TWI361536B (en) Surge absorber
JP4770550B2 (ja) サージアブソーバ
JP4802861B2 (ja) サージアブソーバ
JP4894361B2 (ja) サージアブソーバ
JP2007317541A (ja) サージアブソーバ
JP4930053B2 (ja) サージアブソーバ
JP4687503B2 (ja) サージアブソーバ
JP2006032090A (ja) サージアブソーバ
JP2007265965A (ja) サージアブソーバ
JP6094882B2 (ja) サージアブソーバ
JP2006049064A (ja) サージアブソーバ
JP4265321B2 (ja) サージアブソーバ
JP4363180B2 (ja) サージアブソーバ
JP6167681B2 (ja) サージアブソーバ
JP4407287B2 (ja) サージアブソーバ
JP4407259B2 (ja) サージアブソーバ及びその製造方法
JP4123981B2 (ja) チップ型サージアブソーバ及びその製造方法
JP4349107B2 (ja) チップ型サージアブソーバ及びその製造方法
JP5050777B2 (ja) サージアブソーバ
JP4360313B2 (ja) サージアブソーバ
JP2005078968A (ja) サージアブソーバ
JP2007329123A (ja) サージアブソーバ及びその製造方法
JP2006049065A (ja) サージアブソーバ
JP2006196294A (ja) サージアブソーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4930053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees