JP4929701B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4929701B2
JP4929701B2 JP2005363007A JP2005363007A JP4929701B2 JP 4929701 B2 JP4929701 B2 JP 4929701B2 JP 2005363007 A JP2005363007 A JP 2005363007A JP 2005363007 A JP2005363007 A JP 2005363007A JP 4929701 B2 JP4929701 B2 JP 4929701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
electrode plate
active material
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005363007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165224A (ja
Inventor
淳夫 米田
顕 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005363007A priority Critical patent/JP4929701B2/ja
Publication of JP2007165224A publication Critical patent/JP2007165224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929701B2 publication Critical patent/JP4929701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は非水電解液二次電池に関し、特に正極板と負極板の構造に関するものである。
近年、AV機器あるいはパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池への要求が高まっている。非水電解液二次電池の代表であるリチウムイオン二次電池は、特に高電圧、高エネルギー密度を有する電池として期待が大きく、高容量化、高出力化、高信頼性の開発競争が激化してきている。非水電解液二次電池では、通常、正極集電体の両面に正極活物質を塗布した正極板と、負極集電体の両面に負極活物質を塗布した負極板の間に、隔離膜としてセパレータを介して渦巻き状に捲回した電極群を備えている。正極集電体の未塗工部と負極板がセパレータを介して対向する部分において、セパレータを貫通して、正極集電体の未塗工部と負極板が短絡し発熱する可能性があった。
この発熱を防止するため、電極群の巻き始め端部および巻き終わり端部に位置する正極板と負極板において、少なくとも一方の集電体における他方の電極に対向する未塗工部の一部または全部に耐熱性保護膜を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−63343号公報
非水電解液二次電池の安全性を確認する試験として異物による内部短絡試験を採用した。この試験は、電極群を作製する際、内部短絡を故意的に起こすために、例えば、負極板上に鉄などの金属異物を予め埋め込んで作製する。その後、充放電を数回繰り返すことで内部短絡を発生させるという試験である。試験結果については、予め電池に熱電対を取り付け、電池の温度が100℃以上に達したら「発熱した」と判断する方法である。この内部短絡が、正極集電体の未塗工部と負極活物質が塗布された負極板の間で起こった場合、大きな電流が流れ、大幅な開回路電圧の低下や、異常に発熱する可能性があるという問題があった。
特許文献1には次のような問題があった。一方の集電体における他方の電極に対向する未塗工部の一部または全部に耐熱性保護膜を設ける場合、耐熱性保護膜を集電体表面に形成する必要があり、耐熱性保護膜と集電体の密着性が低くなり、電極群作製時に耐熱性保護膜が剥がれ落ちるという問題があった。未塗工部は、活物質が塗布された電極部分に比べて窪んでおり、未塗工部のみに(活物質の塗工部に耐熱性保護膜がかからないように)耐熱性保護膜を塗布することが、製造工程上困難であるという問題があった。
さらに、未塗工部にリードを接続した場合も同様な理由で、耐熱性保護膜を緻密に形成することは製造工程上難しい。電極群の巻き始め端部の未塗工部の集電体に正極リードを設けた円筒形の非水電解液二次電池の場合、曲率半径が最も小さくなる最内周側に正極リードを溶接により接続しているため、正極リードのエッジ部が外周側の正極板にダメージを与え、正極板が切れるという新たな問題があった。
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、正極集電体の未塗工部に耐熱性保護膜を形成するのではなく、未塗工部と対向する負極合剤部に設けることにより、凹凸のきわめて少ない負極合剤層と、密着性の高い緻密な耐熱性保護膜を形成でき、内部短絡
時の発熱を抑制できる非水電解液二次電池を提供することができる。
上記課題を解決するために、本発明の非水電解液二次電池は、
正極集電体に正極活物質を塗布した正極板と、負極集電体に負極活物質を塗布した負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有しており、前記正極板の長さ方向の端部以外に未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードを接続し、前記正極リードをテープで被覆し、かつ前記未塗工部と対向する負極板表面に耐熱性保護膜が形成されている。
また、別の本発明の非水電解液二次電池は、前記正極板の長さ方向の端部以外に未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードを接続し、かつ前記未塗工部と対向する負極板表面に耐熱性保護膜が形成されている。
こうすることにより、最も発熱の危険性の高い、正極集電体の未塗工部と負極活物質が塗布された負極板の間で起こった内部短絡時の発熱を抑制することができる。
本発明によると、正極集電体の未塗工部と負極活物質が塗布された負極板の間で起こる内部短絡が発生した場合、発熱が高温になることはなくなる。正極集電体の未塗工部と負極活物質が塗布された負極板の間のみを耐熱性保護膜で保護することによって、負極板全体を耐熱性保護膜で被覆した場合に比べ、非水電解液二次電池の体積当りのエネルギー密度を大きくすることができるという利点もある。また、正極集電体の未塗工部を正極板端部以外の部分に配置することにより、例えば、正極リードの溶着部を正極板の中央部にすることにより、電極群作製時に正極リード溶着箇所の捲回径が小さくならず、リードエッジ部による極板ダメージを大きく緩和することができる。
本発明の実施の形態における非水電解液二次電池は、正極集電体に正極活物質を塗布した正極板と、負極集電体に負極活物質を塗布した負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有する非水電解液二次電池において、前記正極板の長さ方向の端部以外に未塗工部が設けてあり、前記正極板未塗工部に正極リードを接続し、前記正極リードをテープで被覆し、かつ前記正極板未塗工部と対向する負極板表面に耐熱性保護膜が形成されている。
こうすることにより、耐熱性保護膜を密着性よく、緻密に形成することができ、最も発熱の危険性の高い、正極集電体の未塗工部と負極活物質が塗布された負極板の間で起こった内部短絡時の発熱を抑制することができる。
本発明の別の実施の形態における非水電解液二次電池は、前記正極板の長さ方向の端部以外に未塗工部が設けてあり、前記正極板未塗工部に正極リードを接続し、かつ前記正極未塗工部と対向する負極板表面に耐熱性保護膜が形成されている。
こうすることにより、耐熱性保護膜を密着性よく、緻密に形成することができ、最も発熱の危険性の高い、正極集電体の未塗工部と負極活物質が塗布された負極板の間で起こった内部短絡時の発熱を抑制することができる。さらに、正極リードで発生した“ばり”による内部短絡を防止するために貼付しているテープがなくても、発熱の危険性はなくなるため、体積当りのエネルギー密度をさらに大きくすることができる
本発明の好ましい実施の形態における非水電解液二次電池は、正極活物質が一般式LixNi(1-y-z)Coyz2(xは充放電で変化する変数であり、0<x<1.1, 0<y≦0.5, 0≦z<0.5, MはAl,Mn,Mg,Ca,Fe,Ti,Zn,S
r,Ba,Zr,Y,B,Taからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素)からなる。
こうすることにより、耐熱性保護膜を密着性よく、緻密に形成することができ、最も発熱の危険性の高い、正極集電体の未塗工部と負極活物質が塗布された負極板の間で起こった内部短絡時の発熱を抑制することができる。
以下、正極について詳述する。
正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル酸リチウム(以下、LiNiO2と略す)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。また、原料が比較的安価なマンガンを用いたマンガン酸リチウム(LiMn24)のようなスピネル型複合酸化物を用いることもできる。
正極の増粘剤としては、カルボシキメチルセルロース(以下、CMCと略す)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシメチルセルロース(HMC)、エチルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、およびガゼイン等を用いるとよい。
導電剤は電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、およびサーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維が特に好ましい。導電剤の添加量は特に限定されないが、負極活物質に対して1〜30重量%が好ましく、さらには1〜10重量%が好ましい。
正極の集電体の材質は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、およびタンタル(Ta)等の金属またはその合金が使用できるが、軽量でエネルギー密度が有利であることから、特に、アルミニウム(Al)またはその合金を使用するのが望ましい。
以下、負極について詳述する。
負極活物質は、黒鉛系、非晶質系等の炭素材料あるいはその混合体、合金や金属化合物などが挙げられ、これらを単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。合金は、ケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、チタン、およびニッケルよりなる群から選択される少なくとも一種の元素からなるのが好ましい。また、金属化合物はケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、チタン、およびニッケルの酸化物や炭化物よりなる群から選択される少なくとも一種である。負極活物質の平均粒径は特に限定されないが、1〜30μmが好ましい。
負極板の集電体は電気化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよく、銅、ニッケル、ステンレス等の金属が使用できるが、これらの中で薄膜に加工しやすく、低コストであることから銅箔が好ましい。厚みは特に限定されないが、5〜25μmが好ましい。
正極板および負極板の製造に用いられる結着剤については、電極製造時に使用する溶媒や電解質に対して安定な材料であれば、特に限定されない。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプロピレンゴム、ブタジエンゴム、およびエチレンプロピレンジエタン
ポリマー(EPDM)等を用いるとよい。
以下、非水電解質について詳述する。
非水溶媒は炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは、環状、鎖状のいずれも使用することができる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(以下、PCと略す)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)等が好適に挙げられる。これらの高誘電率溶媒は、1種類、または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。鎖状炭酸エステルとしては、例えばジメチルカーボネート(以下、DMCと略す)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジ−n−プロピルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−i−プロピルカーボネート等が挙げられる。これらの低粘度溶媒は、1種類、または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルはそれぞれ任意に選択して組み合わせて使用することもできる。
電解質塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、および四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)から選ばれる無機リチウム塩や、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、およびLiC(CF3SO23などの含フッ素有機リチウム塩等が挙げられる。それら電解質塩の中でも、LiPF6、もしくはLiBF4が好ましい。これらの電解質塩は1種類、または2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの電解質塩は、上述した非水溶媒に、通常0.1〜3.0mol/L、好ましくは0.5〜2.0mol/Lの濃度になるように調製して使用するのが好ましい。
非水電解質には、過充電に対する耐性を高める添加剤を含ませてもよい。添加剤には、フェニル基およびそれに隣接する環状化合物基からなるベンゼン誘導体を用いることが好ましい。このようなベンゼン誘導体として、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、ジフェニルエーテル、フェニルラクトンなどが挙げられる。
非水電解質二次電池の形状については特に限定されず、シート電極およびセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極およびセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極およびセパレータを積層したコインタイプ等が使用可能である。
非水電解質二次電池を製造する方法については、特に限定されず、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
(実施例1)
まず、正極板の作製方法について説明する。炭酸リチウム(Li2CO3)と四酸化三コバルト(Co34)を混合して空気中において900℃で焼成したコバルト酸リチウム(以下、LiCoO2と略す)からなる正極活物質、アセチレンブラック(以下、ABと略す)からなる導電材、およびポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)からなる結着剤を重量比が100:2:3となるように混合したものを、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す)を分散媒として用いて混練分散して正極ペーストを作製した。正極ペーストを、集電体として厚さ15μmのアルミニウム箔に塗着し、乾燥した。その後、正極活物質を含む合剤層の密度が3.5〜3.6g/cm3になるように圧延し、正極板の総厚みを0.17mmとした。未塗工部が6.5mmを含む全長が612mm、幅
57mmとなるように裁断した。この時、未塗工部は極板の長手方向端部より40〜46.5mmの位置になるように配置した。
次に、以下に説明する正極板1と2を作製した。
まず、前述の塗工部および未塗工部からなる極板の未塗工部に正極リード7を超音波溶着により接続し正極板αを作製した。
次に、正極板αのリードを保護するために幅9mmのポリプロピレン(以下、PPと略す)テープを貼付けした正極板βを作製した。
このとき正極板αおよびβの正極リード7は、いずれも50〜200μmの”ばり”が正極板とは逆向きの方向に出るようにした。
正極板αおよびβの概略断面図をそれぞれ図1および2に示す。
次に、負極板の作製方法について説明する。人造黒鉛からなる負極活物質、PVDFからなる結着剤を重量比が100:6となるように混合したものを、NMPを分散媒として用いて混練分散して負極ペーストを作製した。負極ペーストを集電体として厚さ10μmの銅箔に塗着、乾燥した。その後、負極活物質を含む合剤層の密度が1.57g/cm3になるように圧延した。
負極板の総厚みを0.17mmとした。その後、幅59mm、全長645mmに裁断した後、最外周部に負極リードを溶接し、負極リードの周辺部のみにPPテープを貼付けした負極板αを作製した。
そして、負極板α上の電極群作製時に「正極リード7と対向する箇所」に、以下に説明する耐熱性保護膜を形成した。
ここで言う、「正極リードと対向する箇所」とは、正極板αまたはβの未塗工部6.5mmを含む長手方向15mmの範囲に対向する箇所のことを指す。
耐熱性保護膜は次のようにして作製した。無機酸化物フィラーとしてメディアン径0.3μmのアルミナ960g、結着剤として変性アクリロニトリルゴム500g、および適量のNMPを双腕式練合機に入れ、攪拌し、耐熱性保護膜前駆体ペーストを作製した。耐熱性保護膜前駆体ペーストを正極リード7と対向する負極板1上に塗布した。その後、乾燥して、厚さが6μmの耐熱性保護膜を形成し、負極板βを作製した。
次に、無機酸化物フィラーとして、アルミナの代わりにチタニアを用い、これ以外は負極板αと同様の方法で負極板γを作製した。
このようにして得られた正極板α、βと負極板α、β、およびγを組み合わせて非水電解液二次電池を作製し、その組み合わせを表1に示した。セパレータとして厚さ16μmの微多孔性ポリエチレン樹脂を用い、それを介して正極板と負極板を捲回し、電極群a〜fを作製した。また、電極群c、fにおいて、正極リード7を接続した付近の概略横断面図をそれぞれ図3、4に示した。
以上のようにして作製した電極群a〜fを、ニッケル(Ni)メッキを施した鉄製の円筒形の電池ケース1に収納し、電極群上下両面にポリプロピレン(PP)製絶縁板を配した。そして正負極板の各々から集電を行うために、正負極リードを正負極板の集電体から
それぞれ導出して、負極リードを電池ケース1に抵抗溶接で接続した。
次に、電極群が収納された電池ケース1内に、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比で1:1で混合し、1モル/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解した非水電解液を注入した。そして、予めガスケットを組み込んだ封口板に、電極群から導出させた正極リード7を溶接した。その後、封口板を電池ケース1に装着し、カシメにより封口して、非水電解液二次電池A〜Fを作製した。それぞれの電池に用いた電極群を表1に示した。
電池A〜Fをそれぞれ100セルずつ用意し、25℃で充放電を100サイクル繰り返した。充電条件は電圧4.2Vの定電流・定電圧方式で行い、最大電流は1500mA、終止電流は100mAとした。放電条件は定電流方式で行い、電流は400mA、終止電圧は3.0Vとした。今回作製した電池には、正極リードに意図的に“ばり”を設けているため、充放電中に正極リードの“ばり”による内部短絡で発熱する可能性がある。表2に、100サイクル繰り返す最中に発生した発熱率を示す。
表2の結果から、電池B、C、E、およびFは、電池A、Dと比較すると、発熱率は電池A、Dの方が多く、その違いは明らかであった。このことから、電池B、C、EおよびFのように負極板表面に多孔性絶縁物を塗布した電池は発熱していない。発熱が起こった電池A、Dを分解して短絡箇所を確認すると、正極リードと対向する位置のセパレータが黒色化しており、正極リードの“ばり”が原因で発熱していたことがわかった。
(実施例2)
次いで、正極活物質としてコバルト酸リチウム以外の正極活物質を使用した場合について説明する。
Niに対してCoのモル比が20%になるように硫酸ニッケルと硫酸コバルトを水に溶解して硫酸ニッケル−コバルト混合溶液を作成した。この硫酸ニッケル−コバルト混合溶液に水酸化ナトリウムを投入して共沈させることにより、ニッケル−コバルト水酸化物を得た。得られたニッケル−コバルト水酸化物を水洗し、80℃で乾燥して粉末状にし、ニッケル−コバルト水酸化物(Ni0.8Co0.2(OH)2)を作製した。
このようにして作製したニッケル−コバルト水酸化物を、水酸化リチウム−水和物にLi/(Ni+Co)のモル比が1/1になるように混合した。酸素雰囲気下で700℃の温度で20時間焼成し、粉砕してLiNi0.8Co0.22を得た。
このようにして作製した正極活物質LiNi0.8Co0.22、導電材としてAB、および結着剤としてPVDFを、それぞれの重量比が100:2:3となるように混合した。NMPを分散媒として用いて混練分散して作製した正極ペーストを、実施例1と同様にして塗着、圧延、裁断を行った。そして実施例1で記載した正極板α、βと同様に正極リード7を超音波溶着により接続して正極板γ、δを作製した。
この場合も、正極板γ、δの正極リード7には、50〜100μmの”ばり”が正極板とは逆向きの方向に出るようにした。
そして、実施例1と同様の負極板α、β、およびγと、正極板γ、δを組み合わせ、実施例1と同様の作製方法で電極群g〜lを作製した。電極群g〜lを用いて非水電解液二次電池G〜Lを作製した。電池G〜Lに用いた正極板、負極板、および電極群を表3に示した。
電池G〜Lをそれぞれ100セルずつ用意し、25℃で充放電を100サイクル実施した。充放電条件は実施例1と同じである。今回作製した電池には、正極リードに意図的に“ばり”を設けているため、充放電中に発熱する可能性がある。表4に、100サイクル繰り返す最中に発生した発熱率を示す。
表4の結果から、電池H、I、K、およびLは、電池G、Jと比較すると、発熱率は電池G、Jの方が多く、その違いは明らかであった。このことから、電池H、I、KおよびLのように負極板表面に多孔性絶縁物を塗布した電池は発熱していない。発熱が起こった電池G、Jを分解して短絡箇所を確認すると、正極リードと対向する位置のセパレータが黒色化しており、正極リードの“バリ”が原因で発熱していたことがわかった。
以上のことから、正極リードの“ばり”が100μmのように大きくても、正極リードの“ばり”による内部短絡で発熱することなく、安全な非水電解液二次電池を提供することができる。
また、非水電解液二次電池として、リチウム二次電池について説明したが、リチウム二次電池以外のマグネシウム二次電池などの非水電解液二次電池においても、同様の効果が得られるものである。
本発明の非水電解液二次電池は、電子機器等の主電源に有用である。例えば、携帯電話やノート型パソコン等の民生用モバイルツールの主電源、電動ドライバー等のパワーツールの主電源、およびEV自動車等の産業用主電源の用途に適している。
本発明の実施例で使用した正極板αの概略断面図 本発明の実施例で使用した正極板βの概略断面図 本発明の実施例で使用した電極群cの正極リード位置付近の概略横断面図 本発明の実施例で使用した電極群fの正極リード位置付近の概略横断面図
符号の説明
1 負極集電体
2 負極活物質
3 セパレータ
4 正極集電体
5 正極活物質
6 PPテープ
7 正極リード
8 多孔性絶縁膜

Claims (3)

  1. 正極集電体に正極活物質を塗布した正極板と、負極集電体に負極活物質を塗布した負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有する非水電解液二次電池において、
    前記正極板の長さ方向の端部以外に未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードを接続し、前記正極リードをテープで被覆し、かつ前記未塗工部と対向する負極板表面に耐熱性保護膜が形成されている非水電解液二次電池。
  2. 正極集電体に正極活物質を塗布した正極板と、負極集電体に負極活物質を塗布した負極板とを、隔離膜を介して捲回された電極群を有する非水電解液二次電池において、
    前記正極板の長さ方向の端部以外に未塗工部が設けてあり、前記未塗工部に正極リードを接続し、かつ前記未塗工部と対向する負極板表面に耐熱性保護膜が形成されている非水電解液二次電池。
  3. 前記正極活物質は、一般式LixNi(1-y-z)Coyz2(xは充放電で変化する変数であり、0<x<1.1, 0<y≦0.5, 0≦z<0.5, MはAl,Mn,Mg,Ca,Fe,Ti,Zn,Sr,Ba,Zr,Y,B,Taからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素)からなる請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
JP2005363007A 2005-12-16 2005-12-16 非水電解液二次電池 Active JP4929701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363007A JP4929701B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363007A JP4929701B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165224A JP2007165224A (ja) 2007-06-28
JP4929701B2 true JP4929701B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38247890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363007A Active JP4929701B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929701B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9564654B2 (en) * 2010-09-14 2017-02-07 Zhuhai Zhi Li Battery Co. Ltd. Rechargeable lithium ion button cell battery
JP6070067B2 (ja) 2012-10-30 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101586793B1 (ko) * 2013-05-07 2016-01-19 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그의 제조방법
CN203733894U (zh) * 2014-01-17 2014-07-23 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池
KR102266592B1 (ko) 2015-03-02 2021-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6953422B2 (ja) * 2016-10-26 2021-10-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6510573B2 (ja) * 2017-02-10 2019-05-08 太陽誘電株式会社 蓄電素子
CN111987282B (zh) * 2020-09-08 2022-10-11 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN113903921A (zh) * 2021-11-18 2022-01-07 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687251B2 (ja) * 1997-02-26 2005-08-24 宇部興産株式会社 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JPH1126008A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池の電極構造
JP2001135298A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JP3937422B2 (ja) * 2000-03-23 2007-06-27 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP5061417B2 (ja) * 2004-04-23 2012-10-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007165224A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3696894B1 (en) Cathode material for lithium secondary battery, and cathode and lithium secondary battery which comprise same
KR102325727B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP4929701B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2018523912A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極
EP3653582A1 (en) Cathode active material, method for producing same, and cathode electrode and secondary battery comprising same
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP2008234855A (ja) 非水電解質二次電池
KR102217574B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20190116063A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN108028425B (zh) 非水电解质溶液和包括该非水电解质溶液的锂二次电池
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
KR20130122279A (ko) 출력 특성이 향상된 혼합 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102644823B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR20230143982A (ko) 리튬 이차전지
JP2008135245A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016139548A (ja) リチウムイオン電池
US20230290930A1 (en) Negative electrode material, and negative electrode and secondary battery including the same
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池
KR101858334B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JPWO2014068931A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3