JP4924317B2 - 歌唱診断装置および波形診断処理プログラム - Google Patents

歌唱診断装置および波形診断処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4924317B2
JP4924317B2 JP2007240430A JP2007240430A JP4924317B2 JP 4924317 B2 JP4924317 B2 JP 4924317B2 JP 2007240430 A JP2007240430 A JP 2007240430A JP 2007240430 A JP2007240430 A JP 2007240430A JP 4924317 B2 JP4924317 B2 JP 4924317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attractor
basic
waveform
area
phase space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007240430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069715A (ja
JP2009069715A5 (ja
Inventor
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007240430A priority Critical patent/JP4924317B2/ja
Publication of JP2009069715A publication Critical patent/JP2009069715A/ja
Publication of JP2009069715A5 publication Critical patent/JP2009069715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924317B2 publication Critical patent/JP4924317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、歌唱者の歌唱を評価・診断する波形診断装置および歌唱診断処理プログラムに関する。
従来から、ある歌唱者の歌を評価・診断する場合は、予め用意された曲を歌唱させ、この歌唱を時間軸及び波高値を有する2次元相空間上に表わした歌唱波形と模範となる歌唱波形とを比較する、という手法がとられる。この比較結果に基づいて実際の歌唱波形を評価・診断する最も簡単な手法は、模範となる歌唱波形との印象がどれだけ少ないか、ということに着目することである。つまり評価される側の歌唱波形と模範の歌唱波形との間で音高やタイミングが異なっていないか、ということを逐一判断し、両者の相違が少なければ少ないほど、評価を高くするという手法である。例えば特許文献1には、歌唱者によって発せられた、歌唱波形の音程やタイミングについて模範となる歌唱波形データと比較し評価が低い波形を記録したアドレスから再び歌唱練習させる歌唱練習機能つきカラオケ装置が開示されている。
特開2001−34278号公報
しかしながら、この特許文献1に示されるような手法は、単に模範となる歌唱波形と実際の歌唱波形の音程やタイミングが一致しているかどうかが判断されるだけであり、波形の中の音程やタイミングという単純な方向から見た評価・診断でしかない。なぜなら、ひとつの曲に対して模範となる歌唱波形というものは唯一絶対というものはなく、有名歌手毎に多種多様にあるものであり、その中のひとつの模範となる歌唱波形と比較して一致しないからといって低い評価を与えることは、はたして妥当であるか疑問が残る。
こうした場合、熟練した評価者であれば、別の面から見た評価・診断を行う場合が多い。これら熟練した評価者は、ひとつの曲に対する複数の有名歌手による名歌唱を聞く経験をしており、これらの経験から、評価を下している。
これらの人々が評価を行う場合、特に注目するのは歌唱による歌、すなわち「歌唱波形の印象」がどうであったかということである。「歌唱波形の印象」の印象とは「人の心に残るような特性」のことであり、これを先生は長年の経験に基づいてこの特性を感覚的に抽出し生徒の歌唱波形と過去の名歌手による歌唱波形とを比較して評価を行うのである。従って波形を評価する場合、ひとつの模範歌唱波形と音程やタイミングが合ってなくとも単に「音程やタイミングが模範歌唱波形と合っていない」という機械的な評価・診断を下さずに、経験と感性に基づいて「○○風だから△△だ・・・」という評価・診断を下すことが可能となる。しかしながらこの「歌唱波形の印象」を抽出することは、一般的な手法として確立されたものでなく、熟練した先生の経験と感性に頼る部分が多い。
しかし、近年になってターケンス・プロットとよばれる、脳で行われる情報の処理と類似していると見られる手法を用いることにより、ある歌唱波形からアトラクタを生成すると、このアトラクタは「歌唱波形の印象」を表わすものであることがわかってきた。このアトラクタはあるデータに対して、時間的に他の波形データがどうであったかを同時に空間に表示するものであり、このアトラクタが表現する軌跡が脳の感じる「歌唱波形の印象」であることは、人間の脳のメカニズムを知ることで理解することが可能となってきている。
まず人間の脳は、外部からうけた刺激を情報として取り込み、これが何であるかを認識(特徴を抽出)して記憶している。この認識は入力された情報のみで行うのではなく、過去にうけた刺激により記憶された情報を参考にして認識していると考えられる。たとえば、映画で見たあるシーンが過去の自分の経験と重なっていると、大きな感動を憶えることである。これは脳が映画のシーンを認識する際、過去に記憶された経験の記憶を参考にして認識し、同じ特徴を有する経験があればそれが強い刺激として認識されるため感動が大きくなっていると考えられる。また、過去にどこかで聞いた曲を再び聞いた場合、それについて親しみを感じるということも同様である。
さらに、この脳の認識の手法においては、このように遠い過去の記憶まで参照して認識するものだけでなく、もっと短時間での過去も多大な影響を与えていると考えられる。そして聴覚に関する発音や消音の情報である「歌唱波形の印象」についても、より短時間の直前の波形と照らし合わせて認識していると考えられる。よりわかりやすくいうならば、一瞬ごとに物事を認知しているのではなく、あるまとまった時間についてどのようになっているのかを認知していると考えられる。
このことから、ターケンス・プロットで「現時点での波形を所定のプロットスケール幅によって複数同時に選択している作業」は、脳で行われている「現時点の情報を認識するときに同時に過去の情報も参考にしている」という脳内の情報認識における作業ときわめて類似したものであるといえる。このため、歌唱によって入力された歌唱波形から得られる時系列データからターケンス・プロットによってアトラクタを描画する作業は、脳にとっては、その曲を認識するに必要な「歌唱波形の印象」を抽出する作業に他ならない。
すなわち、ターケンス・プロットを用いで表示されたアトラクタは、その音の「歌唱波形の印象」という特徴の部分が視覚的に表現されているといえる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、教習者が歌唱した曲の「歌唱波形の印象」の発音操作形態を表現する時系列データをアトラクタの特徴として抽出し、このアトラクタの特徴に基づいて評価・診断を行う歌唱診断装置および歌唱診断プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、外部より供給される歌唱音波形の波高値を時間順に順次入力する入力手段と、この入力された歌唱音波形 を時間軸及び波高値を有する2次元相空間上の原波形データとして記憶する原波形データ記憶手段と、この原波形データ記憶手段に記憶された原波形データに対 して、ターケンスの埋め込み定理によるn(n>2)次元相空間への埋め込みを行うことによりアトラクタを生成するために、前記2次元相空間の原波形データの時間軸上に夫々プロットスケール値tの間隔をおいたn個のサンプリング位置を指定し、当該n個のサンプリング位置の波高値夫々をn次元相空間上の各軸上の位置に対応させることによって最初の座標位置を決定し、その後前記n個のサンプリング位置を同時にリサンプリング時間Δtだけ時間軸上を順次シフトいくことにより前記n次元相空間上のアトラクタの座標位置を順次決定するターケンス・プロット処理手段と、
複数の基本アトラクタと当該複数の基本アトラクタにそれぞれ対応づけられた評価文章を記憶する基本アトラクタエリアと、前記評価文章とは異なるアラート文章を記憶するアラート文章エリアと、を有する記憶手段と、
前記ターケンス・プロット処理手段によって作成されたアトラクタと前記記憶手段の基本アトラクタエリアに記憶された複数の基本アトラクタとの相関値を夫々抽出し、当該抽出された相関値のうち最も高い相関値が抽出された基本アトラクタを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された最も高い相関値が、所定値以上であるときは、前記抽出された基本アトラクタに対応した評価文章を前記記憶手段の基本アトラクタエリアから読み出して表示する一方、それ以外の場合であるときは、前記記憶手段のアラート文章エリアから前記アラート文章を読み出して表示する波形診断手段とを具備することを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、外部より供給される歌唱音波形の波高値を時間順に順次入力する入力手段と、この入力された歌唱音波形を時間軸及び波高値を有する2次元相空間上の原波形データとして記憶する原波形データ記憶手段と、複数の基本アトラクタと当該複数の基本アトラクタにそれぞれ対応づけられた評価文章を記憶する基本アトラクタエリアと、前記評価文章とは異なるアラート文章を記憶するアラート文章エリアと、を有する記憶手段と、を有するコンピュータに、
入力された歌唱音波形を時間軸及び波高値を有する2次元相空間上の原波形データとして原波形データ記憶手段に記憶させるステップと、この記憶された原波形データに対して、ターケンスの埋め込み定理によるn(n>2)次元相空間への埋め込みを行うことによりアトラクタを生成するために、前記2次元相空間の原波形データの時間軸上に夫々プロットスケール値tの間隔をおいたn個のサンプリング位置を指定し、当該n個のサンプリング位置の波高値夫々をn次元相空間上の各軸上の位置に対応させることによって最初の座標位置を決定し、その後前記n個のサンプリング位置を同時にリサンプリング時間Δtだけ時間軸上を順次シフトいくことにより前記n次元相空間上のアトラクタの座標位置を順次決定するターケンス・プロット処理ステップと、
前記ターケンス・プロット処理ステップによって作成されたアトラクタと前記記憶手段の基本アトラクタエリアに記憶された複数の基本アトラクタとの相関値を夫々抽出し、当該抽出された相関値のうち最も高い相関値が抽出された基本アトラクタを抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップによって抽出された最も高い相関値が、所定値以上であるときは、前記抽出された基本アトラクタに対応した評価文章を前記記憶手段の基本アトラクタエリアから読み出して表示する一方、それ以外の場合であるときは、前記記憶手段のアラート文章エリアから前記アラート文章を読み出して表示する波形診断ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明では、ユーザの歌唱音波形を熟練した評価者のように評価をすることが出来、アドバイスを与えることが可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
A.構成
図1は本発明の実施形態による歌唱診断を行う波形評価装置100の構成を示すブロック図である。この図において、5は外部から診断用波形を取り込むことができる入力部であり、ユーザの歌唱音声を電気信号の波形に変換する外部マイクやライン信号が接続されるようになっている。
パネルスイッチ30は、装置電源をパワーオン・オフする電源スイッチの他、伴奏の開始および停止を指示するスタートスイッチ、押鍵案内を行うか否かを設定するガイドスイッチおよび診断モード(後述する)を選択する診断モード選択スイッチ等が設けられ、これらスイッチの操作に応じたスイッチイベントを発生する。パネルスイッチ30から出力されるスイッチイベントは、後述するCPU50に取り込まれる。
表示部40は、LCDパネル等から構成され、CPU50から供給される表示制御信号に応じて装置各部の設定状態などを表示する。CPU50は、パネルスイッチ30から供給されるスイッチイベントに応じて装置各部を制御する。具体的には、診断モード選択スイッチ操作により選択される診断モードでユーザの波形状況を診断する。本発明の要旨に関わるCPU50の特徴的な処理動作については追って詳述する。
ROM60は、プログラムエリアおよび基本アトラクタデータエリアを備える。ROM60のプログラムエリアには、CPU50にロードされる各種制御プログラムが記憶される。各種制御プログラムとは、後述するメインルーチン、スイッチ処理、および波形診断処理を含む。ROM60の基本アトラクタデータエリアには、後述する診断モード用の基本アトラクタデータが記憶される。この参照データが意図するところについては追って述べる。
RAM70は、ワークエリアおよびデータエリアを備える。RAM70のワークエリアには、CPU50の処理に用いる各種レジスタ・フラグデータが一時記憶される。RAM70のデータエリアには、波形診断用の各種データが一時記憶される。
図7はこのRAM70内のデータ配置図を表わし、後述するターケンス・プロット処理を行うために使用する歌唱による波形情報を一時的に記憶する波形データエリア(図a)とアトラクタデータエリア(図b)を有している。
本実施形態においては、歌唱と同時に予め用意された伴奏曲をBGMとして発生させることができるように構成されており、これにより歌唱しやすくするようになっている。このために、図1に示すようにスイッチ操作により、予め用意された伴奏曲に基づいた伴奏音信号を生成して出力する伴奏部80を有する。
サウンドシステム90は、この伴奏部80から出力される伴奏音波形をアナログ波形信号に変換した後、このアナログ波形信号に対して不要ノイズを除去する等のフィルタリングを施してから増幅してスピーカから発音する。そしてこのサウンドシステム90は、入力部5から出力される歌唱波形も入力し、この歌唱波形に基づいた歌唱音を生成する。すなわち、伴奏部80からの伴奏音をBGMとして聴きながら、入力部5に接続されるマイクからの歌唱波形が入力できるような構成となっている。なお、この入力部5に接続されるマイクから、歌唱音声だけでなくこの伴奏音も入力してしまう恐れがある場合には、CPU50で伴奏音のみキャンセルするような処理を行なわせるようにしてもよい。
B.動作
次に、図2〜図14を参照して上記構成による第一実施形態の動作について説明する。以下では、最初に全体動作としてメインルーチンの動作を説明した後、メインルーチンからコールされるスイッチ処理、および波形診断処理の各動作について述べる。
(1)メインルーチンの動作
電源スイッチ操作により装置電源がパワーオンされると、CPU50は図2に図示するメインルーチンのステップSA1に処理を進め、RAM70のワークエリアに設けられる各種レジスタやフラグ類をリセットしたり初期値をセットするイニシャライズを行う。続いて、ステップSA2では、ユーザのスイッチ操作に応じてパネルスイッチ30が発生するスイッチイベントに基づき、対応するスイッチ処理を実行する。例えば、スタートスイッチのオン操作に応じて伴奏開始を指示する処理、あるいは診断スイッチをオン操作して波形診断処理を実行する。
そして、ステップSA3では、歌唱が停止していれば、ユーザの歌唱による歌唱音波形状況を診断する波形診断処理を実行する。以後、電源がオフされる迄、上記ステップSA2〜SA3を繰り返す。
(2)スイッチ処理の動作
次に、図3を参照してスイッチ処理の動作を説明する。上述したメインルーチンのステップSA2(図2参照)を介して図3に図示するスイッチ処理が実行される。
ステップSC1では、スタートスイッチのオン操作の有無を判断する。スタートスイッチがオン操作されると、判断結果は「YES」となり、ステップSC2に進む。ステップSC2では、スタートフラグSTFをビット反転する。このスタートフラグSTFとは、歌唱動作を開始させるとともに伴奏を開始させるか否かを表わすものであって、「1」の時に開始を表わし、「0」の時に終了を表わす。
続いて、ステップSC3では、ビット反転されたスタートフラグSTFが「1」、つまり歌唱動作及び伴奏の開始を表わしているか否かを判断する。ここで、ビット反転されたスタートフラグSTFが「1」であると、上記ステップSC3の判断結果が「YES」となり、ステップSC4に進み、伴奏部80に対して伴奏(BGM)の開始を指示する。さらにステップSC5へ移行し波形データエリアをクリアした後、ステップSC6で入力部5からの波形入力処理を開始する。さらに後述する波形入力処理(図14)に示すようにCPU50によってその都度割り込み処理が継続して行われ波形が波形データエリアに記録されるようになっている。
これに対し、ビット反転されたスタートフラグSTFが「0」であると、上述したステップSC3の判断結果が「NO」になり、ステップSC7に進み、伴奏部80に伴奏の停止を指示する。さらにステップSC8へ進み、入力部5からの波形入力を停止する。
さて一方、スタートスイッチがオン操作されていない場合には、上述したステップSC1の判断結果が「NO」になり、ステップSC9に進み、STFフラグが1であれば、ステップSC12に進み、その他のスイッチ操作に関わる処理を実行して本処理を終える。
ステップSC9でSTFフラグが0であって、ステップSC10で診断スイッチがオンされていない場合もステップSC12に進み、その他の処理を行う。ステップSC12でSTFが0であって、ステップSC13で診断スイッチがオンされている場合はステップSC11へと進み波形診断を指示するフラグSHFを反転させる。
(3)割り込み処理(波形入力処理)の動作
次に、図14を参照してCPU50の割り込み処理によって行われる、診断波形入力の動作について説明する。一定時間が経過するたびに、CPUはこの割り込み処理を開始し、図14に図示するステップSK1に進み、STFフラグが1であるならば、ステップSK2へと進む。ここでは入力部5から入力された歌唱音波形を波形データエリアに書き込む。その後ステップSK3に進み伴奏部80による伴奏が終わりになったかどうかを判断し、終わっていなければ本フローを終了する。すなわちサンプリングされた波高値を時系列に記録させていく。また伴奏が終わりであれば、ステップSK4へと進みSTFフラグを0に変更して本処理を終える。またステップSK1でSTFフラグが0であった場合は、本処理を終了する。
(4)波形診断処理の動作
次に、図4を参照して波形診断処理の動作について説明する。前述したメインルーチンのステップSA3(図2参照)を介して波形診断処理が実行されると、CPU50は図4に図示するステップSF1に進み、診断フラグSHFが「1」、つまり、波形診断中であるか否を判断する。波形診断中でないならば、判断結果は「NO」になり、本処理を完了する。
一方、波形診断が開始していると、上記ステップSF1の判断結果が「YES」になり、ステップSF2に進み、波形データエリアに入力されたデータがあるかを確認し、データがない場合は、本処理を終了する。データがある場合はステップSF3に進み診断モード処理を実行する。
(5)診断モード処理の動作
次に、図5〜図7を参照して診断モード処理の動作について説明する。上述した波形診断処理が実行されると、CPU50は図5に図示するステップSG1に処理を進める。
ステップSG1では、入力された波形データL〜Lnについてターケンス・プロット解析処理を施す。すなわち、波形データL〜Lnを後述するターケンス・プロット処理を用いて3次元空間に埋め込み、アトラクタを生成し、あらかじめROM60の参照データエリアに記憶していた複数の基本アトラクタデータ(図7(c))との相関値を抽出することで波形の評価結果を決定する。
図7(b)はRAM内のアトラクタデータエリアを示す図であり、後述するターケンス・プロット解析処理で用いられる3次元の座標を記録するエリアである。また 図7(c)に示すROM60内の基本アトラクタデータエリアには、図7(b)のアトラクタデータエリアと同じように3次元の座標を記録しておくための基本アトラクタデータが記録される基本アトラクタデータエリアが設けられている。
この基本アトラクタデータはお手本となる歌の波形データであり、基本アトラクタデータ番号が付番されており、さらに評価文章が対応して記憶されている、この基本アトラクタデータは、この波形を得るために歌唱を行った歌手に対応して「歌手の○○風なイメージの歌い方です・・・」という文章が対応づけられて記憶されている。また、こうした診断モード処理用の基本アトラクタデータとユーザの波形から作成したアトラクタデータとを比較判定して、ユーザの波形に最も相関値が高い、基本アトラクタデータを探し出し、これに基づいた評価文章を選択し、ステップSG2では、表示部40に診断結果を表示部40へ出力して本処理を終える。
a.ターケンス・プロット解析処理の動作
診断モード処理のステップSG1(図5参照)を介して本処理が実行されると、CPU50は図8に図示するターケンス・プロット解析処理のステップSI1に処理を進め、初期設定を行う。初期設定では、本処理に必要なイニシャライズ処理の他、後述のステップSI2において実行するターケンス・プロット処理に必要なプロット条件(評価区間長Stime、プロットスケール幅tおよびリサンプリング周期Δt)をユーザ操作に応じて設定する。
ステップSI2では、上記ステップSI1において初期設定されたプロット条件(評価区間長Stime、プロットスケール幅tおよびリサンプリング周期Δt)に基づき、RAM70の波形データエリアに格納される波形データにターケンス・プロット処理を施す。ターケンス・プロット処理は、波形データからアトラクタを生成するものであり、その動作について図9を参照して説明する。
図9は、ターケンス・プロット処理の概要を説明するための図である。ターケンス・プロットでは、RAM70の波形データエリアに格納される波形データをリサンプリングするプロットスケールが用いられる。図9に図示する一例は、2次元の波形データから3次元のアトラクタを生成する場合のプロットスケールを例示している。プロットスケールは、プロットスケール幅tを隔てた3点(x成分、y成分およびz成分)における波形データの波高値T(x,y,z)を指定する。
波形データの波高値T(x,y,z)を指定するプロットスケールは、リサンプリング周期Δt毎に時系列順に移動する。リサンプリング周期Δtは、波形データのサンプリング周期以上の時間幅を有する。リサンプリング周期Δt毎に、時系列順に移動するプロットスケールによって、波高値T1(x,y,z)〜波高値Tn(x,y,z)が得られる。波高値T1(x,y,z)〜波高値Tn(x,y,z)の数は、上記ステップSI1で設定される評価区間長Stimeで決まる。このStimeは評価したい区間であるが、通常は歌唱の最初から最後までになる。また、歌唱の途中で評価したい場合は、Stimeは短く設定してもかまわない。また、このリサンプリングを行う前に、波形データが荒すぎてその時間にデータがない場合は、もっともサンプリング点に近いデータを使用しても構わない。
図10はターケンス・プロット処理を示すフローチャートである。まず、変数mを0にリセットし(ステップSF1)、次にステップSF2において、プロットを行うためにプロットスケール幅tを隔てた3点が波形の時間軸上での位置関係を設定する。すなわち最初の点であるtが0と決まると、tの幅だけ時間を隔てた点t、そしてさらにtの幅だけ時間を隔てたtが設定されるようになっている。
次に、CPU50は、RAM70のアトラクタデータエリア内のxnに、時間t0における位置での波高値L(t0)を格納する(ステップSF3)。そしてynには、時間tにおける波高値L(t)を格納する(ステップSF4)。さらにznには時間tにおける波高値L(t)を格納する(ステップSF5)。この処理によって、表示部30の画面上に表示されるアトラクタの最初の3次元座標T(図9参照)が決定する。その後、mをインクリメントし(ステップSF6)、時間軸上の各プロットスケール位置t0、t、tをΔtだけシフトさせる(ステップSF7)。
続いて、時間tがStimeを越えたか否か判断し(ステップSF8)し、超えていなければステップSF3の処理に戻って再びx成分、y成分、z成分の値を順次読み出し、RAM70内のアトラクタデータエリアへの書き込みを行う。この動作は、時間tがStimeを越えるまで繰り返す。これにより、波高値T1(x,y,z)〜波高値Tn(x,y,z)が全て格納され、ターケンス・プロット処理の動作を終了する。
図11にはこのアトラクタデータエリアのデータを実際に3次元の空間に軌道として表
したものである。
次に、図8に図示するステップSI3では、得られた波高値T1(x,y,z)〜波高値Tn(x,y,z)についてのアトラクタが、あらかじめ記憶されている基本アトラクタと比較され、相関抽出処理が行われる。図12は相関抽出処理のフローチャートである。ここでは、予めROM60の基本アトラクタタデータエリアに記録されている基本アトラクタデータが、前述のターケンス・プロット処理により得られたアトラクタとの3次元相空間内での相関関係を調べて、もっとも高い相関性が得られた基本アトラクタデータを検出するための処理を行う。図13には基本アトラクタの識別番号である基本アトラクタデータ番号と、アトラクタの3次元空間での形状(軌跡)と、これに対応した評価文章を示す。
図12の相関抽出処理では、まず最初に、記録されている複数の基本アトラクタタの中からひとつの基本アトラクタタデータをROM60から呼び出す(ステップSH1)。次に、図10のターケンス・プロット処理により得られたアトラクタデータを呼び出す(ステップSH2)。そしてこれら呼び出された二つのアトラクタの形状の比較を行う(ステップSH3)。
この図形の比較は、xy、xz、zyの各平面に投影された図形を指紋認証を行うように比較される二つの図形の位置やスケール、角度などを調整して多面的に比較することが好ましいが、特にこれに限定されるものでなく、別の3次元相空間における図形の比較の方式を用いてもよい。
次に、この二つの図形の比較によってその相関性を定量的に示すべく相関値を決定する(ステップSH4)。例えばこの方法は、画像処理で行われるピクセルマッチングなどの方法がある。そして算出された相関値をRAMのワークエリアにあらかじめ確保された相関値レジスタの値と比較し、大きい場合は算出された相関値と対応するプロット条件をストアする(ステップSH5)。続いて、記憶されている基本アトラクタデータを全部参照し終えたか否か判断し(ステップSH6)、参照し終えていないなら、別の基本アトラクタデータを順次指定してステップSH2〜SH7の処理を繰り返す。
全ての基本アトラクタタとの参照が終われば、基本アトラクタデータのどれかに最も高い相関性をもった相関値と基本アトラクタ番号がRAM内のワークエリアのレジスタに記録される。
尚、世の中には著名な歌手に限らず、優秀な歌唱による波形は歌手の発掘により新たに次々と発見されている。このため新たに発見した波形データを新たな基本アトラクタデータとして、その有名歌手の名前や、評価文章としてRAM70に追加し相関値の比較ができるような構成にしてもよい。
次に、図8において、ステップSI4では、全てのプロット条件の処理を実行したか否かを判断する。まだ全てのプロット条件についてターケンス・プロットと相関抽出処理を行っていない場合は、判断結果が「NO」になり、ステップSI5に進み、プロット条件更新を実行した後、再び上記ステップSI2〜SI5を繰り返す。
プロット条件更新は評価区間長Stimeの範囲において、複数のプロットスケール幅tと複数のリサンプリング周期Δtによって作り出される組み合わせが新しいプロット条件となるように更新するものである。この処理によって、多数のプロット条件を用いターケンス・プロットを自動で効率よく行えるようになる。
尚、このプロット条件の組み合わせは、tおよびΔtがどれくらいのステップ量の細かさで組み合わせを作るのかによって増減するが、そのステップ量はCPUの処理能力によってユーザが自由に設定できるようにしてよい。また最初から実験値によって得られた適当な値を設定しておくことも可能である。
本実施形態においては、プロットスケールtの各成分毎の間隔(x成分からyまでのtとyからzまでのt)を別々に変更することによりプロット条件を増加させて比較処理の回数を増やし、相関値算出精度をアップすることも可能である。
また本実施形態においては、ターケンス・プロット処理におけるプロット条件を自動的に種々変更して最適なプロット条件とアトラクタ抽出ができるようになっている。このため、操作する人の手間がかからず、簡単に最適なアトラクタの生成が可能になる。もちろん、第一実施形態の如く自動的に最適なアトラクタを抽出するのではなく、ユーザが任意の値を設定しながら、最適と思われるアトラクタを抽出するようにしてもよい。
さらに本実施形態では、基本アトラクタと歌唱音波形のアトラクタの比較による相関値をみてアトラクタの特徴を抽出しているが、データ同士の相関値の抽出方法は多数あり、この方法の限りではない。さらにあらかじめ基本アトラクタデータを記憶さているが、比較の対象となる2次元の時系列データを原波形として記憶させておいて、判断を行うためにその都度ターケンス・プロットを行い基本アトラクタを発生させて使用してもかまわない。この場合はCPU50の処理は重くなる。
再び図8に戻り、全てのプロット条件でターケンス・プロット処理 とその相関抽出が終わると、ステップSI4の判断結果が「YES」となる。そして、ステップSI6に進み、図12のステップSH5においてレジスタに記憶された相関値が所定値以上であるかどうかを判断する。これが所定値以上であるとステップSI7に進みこの相関値を記録した基本アトラクタデータ番号に対応する評価文章を読み出し、これらのデータでRAM70のワークエリアに設けられた評価用番号記録レジスタと表示用の評価文章レジスタを更新し、表示用に用いる基本アトラクタ番号を決定する。またステップSI6で相関値が所定値以下になった場合は、ステップSI8に進み、ROM60にあらかじめ記憶させておいたアラート文章「もっとていねいに歌いましょう」という文章を読み出す。尚、この文章の内容は「もっと滑らかに歌いましょう」など他の文章を使用してもかまわない。
以上でターケンス・プロット解析処理を終え、図5のステップSG2ではRAM70内の表示用のワーキングエリアの評価文章を診断結果として表示部40に表示させる。
以上のように、本実施形態では、ユーザの歌唱音波形から派生させた時系列データ(波形データL(t)〜Ln(t))、にターケンス・プロット解析を施し、これにより得られるアトラクタと、予め記憶されているデータであって、波形状況を判定する基本アトラクタデータとの比較によりユーザの波形状況を判定して評価文章を出力するようになっている。
また、歌唱波形は必ずしも人が歌ったものでなく、楽器や他の時系列データであっても構わず、これに対応した波形の診断が可能である。
尚、本発明では、「歌唱波形の印象」についての元となる材料として歌の波形を使用しているが、波形の包括曲線(エンベロープ)関係する変化を表すデータや、音量が一定基準レベルを超えるような発音のタイミングを抽出してその間隔を時系列にしたデータなどを用いても構わない。この場合は基本アトラクタデータの内容もこれに準じて変更する必要がある。
尚、本実施形態では評価文章やアラートを表示させているが、波形データから生成されたアトラクタや、基本アトラクタおよびこれに関係する情報を表示部40に表示させることでユーザの使い勝手はさらに向上する。例えばこの波形がカオス状態であるなどの情報を示せば、自分の歌唱に心地よいゆらぎがあることが自覚でき、向上心が促進される。
本発明による第一実施形態の構成を示すブロック図である。 メインルーチンの動作を示すフローチャートである。 スイッチ処理の動作を示すフローチャートである。 波形診断処理の動作を示すフローチャートである。 診断モード処理の動作を示すフローチャートである。 時間軸上の2次元波形を示す図である。 RAM内波形データエリアおよびアトラクタデータエリアとROM内の基本アトラクタデータエリアを示す図である。 ターケンス・プロット解析処理の動作を示すフローチャートである。 ターケンス・プロットのイメージを示す図である。 ターケンス・プロット処理の動作を示すフローチャートである。 アトラクタの軌跡を示す図である。 相関抽出処理の動作を示すフローチャートである 基本アトラクタデータ番号と基本アトラクタデータの形状および評価文章との関係を示す図である。 本発明による波形入力を行うためのわりこみ処理の動作を示すフローチャートである。
5 入力部
30 パネルスイッチ
40 表示部
50 CPU
60 ROM
70 RAM
80 音源
90 サウンドシステム
100 波形評価装置

Claims (2)

  1. 外部より供給される歌唱音波形の波高値を時間順に順次入力する入力手段と、
    この入力された歌唱音波形を時間軸及び波高値を有する2次元相空間上の原波形データとして記憶する原波形データ記憶手段と、
    この原波形データ記憶手段に記憶された原波形データに対して、ターケンスの埋め込み定理によるn(n>2)次元相空間への埋め込みを行うことによりアトラクタを生成するために、前記2次元相空間の原波形データの時間軸上に夫々プロットスケール値tの間隔をおいたn個のサンプリング位置を指定し、当該n個のサンプリング位置の波高値夫々をn次元相空間上の各軸上の位置に対応させることによって最初の座標位置を決定し、その後前記n個のサンプリング位置を同時にリサンプリング時間Δtだけ時間軸上を順次シフトいくことにより前記n次元相空間上のアトラクタの座標位置を順次決定するターケンス・プロット処理手段と、
    複数の基本アトラクタと当該複数の基本アトラクタにそれぞれ対応づけられた評価文章を記憶する基本アトラクタエリアと、前記評価文章とは異なるアラート文章を記憶するアラート文章エリアと、を有する記憶手段と、
    前記ターケンス・プロット処理手段によって作成されたアトラクタと前記記憶手段の基本アトラクタエリアに記憶された複数の基本アトラクタとの相関値を夫々抽出し、当該抽出された相関値のうち最も高い相関値が抽出された基本アトラクタを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された最も高い相関値が、所定値以上であるときは、前記抽出された基本アトラクタに対応した評価文章を前記記憶手段の基本アトラクタエリアから読み出して表示する一方、それ以外の場合であるときは、前記記憶手段のアラート文章エリアから前記アラート文章を読み出して表示する波形診断手段と
    を具備することを特徴とする歌唱診断装置。
  2. 外部より供給される歌唱音波形の波高値を時間順に順次入力する入力手段と、この入力された歌唱音波形を時間軸及び波高値を有する2次元相空間上の原波形データとして記憶する原波形データ記憶手段と、複数の基本アトラクタと当該複数の基本アトラクタにそれぞれ対応づけられた評価文章を記憶する基本アトラクタエリアと、前記評価文章とは異なるアラート文章を記憶するアラート文章エリアと、を有する記憶手段と、を有するコンピュータに、
    入力された歌唱音波形を時間軸及び波高値を有する2次元相空間上の原波形データとして原波形データ記憶手段に記憶させるステップと、 この記憶された原波形データに対して、ターケンスの埋め込み定理によるn(n>2)次元相空間への埋め込みを行うことによりアトラクタを生成するために、前記2次元相空間の原波形データの時間軸上に夫々プロットスケール値tの間隔をおいたn個のサンプリング位置を指定し、当該n個のサンプリング位置の波高値夫々をn次元相空間上の各軸上の位置に対応させることによって最初の座標位置を決定し、その後前記n個のサンプリング位置を同時にリサンプリング時間Δtだけ時間軸上を順次シフトいくことにより前記n次元相空間上のアトラクタの座標位置を順次決定するターケンス・プロット処理ステップと、
    前記ターケンス・プロット処理ステップによって作成されたアトラクタと前記記憶手段の基本アトラクタエリアに記憶された複数の基本アトラクタとの相関値を夫々抽出し、当該抽出された相関値のうち最も高い相関値が抽出された基本アトラクタを抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップによって抽出された最も高い相関値が、所定値以上であるときは、前記抽出された基本アトラクタに対応した評価文章を前記記憶手段の基本アトラクタエリアから読み出して表示する一方、それ以外の場合であるときは、前記記憶手段のアラート文章エリアから前記アラート文章を読み出して表示する波形診断ステップと
    を実行させる波形診断処理プログラム。
JP2007240430A 2007-09-18 2007-09-18 歌唱診断装置および波形診断処理プログラム Active JP4924317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240430A JP4924317B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 歌唱診断装置および波形診断処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240430A JP4924317B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 歌唱診断装置および波形診断処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009069715A JP2009069715A (ja) 2009-04-02
JP2009069715A5 JP2009069715A5 (ja) 2010-10-28
JP4924317B2 true JP4924317B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40605993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240430A Active JP4924317B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 歌唱診断装置および波形診断処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177157B2 (ja) * 2010-03-17 2013-04-03 カシオ計算機株式会社 波形発生装置および波形発生プログラム
KR101496546B1 (ko) 2013-06-19 2015-02-25 포항공과대학교 산학협력단 햅틱 자극을 활용한 악기 교육 시스템 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217951A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 健康管理装置
JP2002304616A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Motosan Engineering Kk 楽曲選定支援方法、プログラム、記録媒体
JP4204941B2 (ja) * 2003-09-30 2009-01-07 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP5051530B2 (ja) * 2007-08-22 2012-10-17 カシオ計算機株式会社 演奏評価装置および演奏評価処理のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009069715A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360510B2 (ja) 演奏評価装置およびプログラム
JP5051530B2 (ja) 演奏評価装置および演奏評価処理のプログラム
US11557269B2 (en) Information processing method
CN106463111A (zh) 基于字符的话音生成的控制器与系统
JP4924317B2 (ja) 歌唱診断装置および波形診断処理プログラム
JP5316816B2 (ja) 入力装置およびプログラム
JP6340755B2 (ja) 演奏評価装置、演奏評価方法およびプログラム
JP4656443B2 (ja) 波形発生装置および波形発生処理プログラム
JP5051524B2 (ja) 編曲装置および編曲処理プログラム
WO2019092791A1 (ja) データ生成装置およびプログラム
JP6268674B2 (ja) 楽音発生装置、電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP4296219B1 (ja) 電子機器
JP6566380B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法、プログラムおよび電子楽器
JP6817551B2 (ja) 楽音発生装置、楽音発生方法、プログラムおよび電子楽器
JP2013011658A (ja) 演奏教習装置およびプログラム
JP4134921B2 (ja) カラオケ装置
JP6090644B2 (ja) 演奏難易度評価装置、プログラム及び電子楽器
JP3221331U (ja) アニメーション絵図式携帯型演奏練習装置
JP4509298B2 (ja) 楽譜表示装置
KR102634347B1 (ko) 사용자와의 인터랙션을 이용한 인지 기능 훈련 및 검사 장치
JP5029770B2 (ja) 演奏支援情報生成装置および演奏支援情報生成プログラム
JP4816930B2 (ja) 演奏支援情報生成装置および演奏支援情報生成プログラム
JP5347405B2 (ja) 波形発生装置および波形発生処理プログラム
JP4758459B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法およびプログラム
JP6451926B2 (ja) 楽音発生指示装置、楽音発生指示方法、プログラムおよび電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150