JP4924306B2 - 電子部品のリード接合方法 - Google Patents

電子部品のリード接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4924306B2
JP4924306B2 JP2007231127A JP2007231127A JP4924306B2 JP 4924306 B2 JP4924306 B2 JP 4924306B2 JP 2007231127 A JP2007231127 A JP 2007231127A JP 2007231127 A JP2007231127 A JP 2007231127A JP 4924306 B2 JP4924306 B2 JP 4924306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
caulking
electronic component
slit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064653A (ja
Inventor
悟 平本
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007231127A priority Critical patent/JP4924306B2/ja
Publication of JP2009064653A publication Critical patent/JP2009064653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924306B2 publication Critical patent/JP4924306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、電子部品のリード接合方法に関するもので、特に2つの歯部によって二股状に形成されたターミナルへの電子部品のリード接合方法に係わる。
[従来の技術]
従来より、二股状に形成されたターミナルへの電子部品のリード接合方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
先ず、特許文献1に記載のリード接合方法は、2つのリード挟持片によって二股フォーク状に形成されたターミナル接続部を有するターミナルと、2つのリード挟持片間に形成されるスリットの底部に保持されるリードを有する電子部品とを備えている。
そして、電子部品のリードは、2つのリード挟持片間に形成されるスリットの底部に保持された状態でダイレクト法による抵抗溶接が成されて、ターミナル接続部に接合されている。なお、抵抗溶接は、先ずターミナルの二股フォーク状のターミナル接続部を、2つのリード挟持片の板厚方向に対して直交する垂直方向の両側から一対の電極によってかしめながら、一対の電極間で溶接電流を流すようにして、ターミナル接続部に電子部品のリードを抵抗溶接している。
また、特許文献2に記載のリード接合方法は、部品本体の両側より引き出されたリードを有する、コンデンサやコイルのような電子部品と、スリットを形成する2つのリード挟持片を有する、ターミナル(端子)や導電接続板のような支持部材とを備え、電子部品のリードを2つのリード挟持片間に形成されるスリットの開口部から挿入してレーザー光を照射することで、電子部品のリードをターミナルに接合している。
[従来の技術の不具合]
しかるに、上記の引用文献1及び2に記載のリード接合方法では、抵抗溶接やレーザー光を使用してターミナルまたは支持部材と電子部品のリードとを接合しているので、設備が非常に高価になるという問題があった。
そこで、従来より、図6および図7に示したように、対向配置された一対のターミナル101の各ターミナル接続部102に、電子部品としての半導体素子(例えばパワーツェナーダイオード)の部品本体103の両側より引き出された一対の半導体素子リード104を安価に接合するリード接合方法がある。
このリード接合方法は、一対のターミナル101の先端部に、2つの第1、第2リード挟持片111、112によって二股フォーク状に形成されたターミナル接続部102を形成し、2つの第1、第2リード挟持片111、112間に形成されるスリット113に半導体素子の一対の半導体素子リード104をそれぞれ挟み込み、図7に示したように、ターミナル接続部102の2つの第1、第2リード挟持片111、112の両サイドよりかしめピン等によりかしめ荷重を加えることで、半導体素子の一対の半導体素子リード104をターミナル101のターミナル接続部102に接合している。
ところが、図6および図7に示したリード接合方法を、複数のICリードを有する電子部品(IC)と、複数のICリードがかしめ接合される複数のターミナルを有するコネクタとを備えた電子部品のコネクタ装置に適用した場合には、近接してターミナルが複数並ぶコネクタに対し、隣設する2つのターミナル間に形成される隙間が狭く、その隙間に、各ターミナルの両サイドよりかしめ荷重を加えるかしめピンを配置することができない。 したがって、電子部品のICリードを、近接して複数並列配置されたターミナルにそれぞれかしめ接合することができなかった。
特開2001−319700号公報 特開2004−178872号公報
本発明の目的は、抵抗溶接やレーザー溶接等の高価な設備を必要とすることなく、短時間で、且つ安価に小スペースでのかしめ接合を行うことが可能な電子部品のリード接合方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、電子部品のリードをスリット内に挿入した後、次に、かしめ装置によって、2つの歯部をその板厚方向の両側から押し潰すにあたり、かしめ装置として、かしめ方向をなす軸線方向に対して傾斜した傾斜面およびこの傾斜面と側壁面との間に形成された鋭角的なエッジ部を有するかしめ治具を用い、少なくとも2つの歯部のスリット壁面が、スリット幅を狭める方向に凸となる張り出し部を形成するように、2つの歯部を塑性変形させることにより、電子部品のリードをターミナルにかしめ接合することができる。
これによって、抵抗溶接やレーザー溶接等の高価な設備を必要とすることなく、短時間で、且つ安価に小スペースでのかしめ接合を行うことが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、2つの歯部は、2つの歯部をその板厚方向の両側から押し潰すことで塑性変形させた張り出し部を有する2つの第1、第2塑性変形部である。そして、2つの第1、第2塑性変形部は、電子部品のリードをその長手方向に対して直交する垂直方向の両側からかしめることにより、電子部品のリードがターミナルにかしめ接合される。
請求項3に記載の発明によれば、かしめ装置は、電子部品のリードをターミナルにかしめ接合する複数のかしめ治具を有している。これらのかしめ治具は、2つの歯部をその板厚方向の両側から押し潰して、少なくとも2つの歯部のスリット壁面が、スリット幅を狭める方向に凸となる張り出し部を形成するように、2つの歯部を塑性変形させる。これにより、電子部品のリードが、リードの長手方向に対して直交する垂直方向の両側からかしめられる。
本発明を実施するための最良の形態は、抵抗溶接やレーザー溶接等の高価な設備を必要とすることなく、短時間で、且つ安価に小スペースでのかしめ接合を行うという目的を、電子部品のリードをスリット内に挿入した後、次に、複数のかしめ治具によって構成されるかしめ装置によって、2つの歯部をその板厚方向の両側から押し潰して、少なくとも2つの歯部のスリット壁面を、スリット幅を狭める方向に凸となるように2つの歯部を塑性変形させることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図5は本発明の実施例1を示したもので、図1は回転角度検出装置の主要構造を示した図で、図2および図3はターミナルとICリードとの接合部を示した図である。
本実施例の回転角度検出装置は、内燃機関(エンジン)の吸気系統に組み込まれた吸気モジュールに搭載されている。ここで、吸気モジュールは、二輪自動車等の車両のスロットルレバーまたはスロットルハンドル等のスロットル操作部品のスロットル操作量に基づいて、エンジンの燃焼室内に供給する吸入空気量(吸気量)を制御するスロットル制御装置(システム)である。なお、スロットル操作量とは、四輪自動車においては、運転者のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量)に相当する。
本実施例の吸気モジュールは、エンジンの吸気ポートに接続する吸気管の途中に組み込まれたハウジングを備えている。このハウジングは、エンジンの吸気管の一部を構成するスロットルボディ、およびこのスロットルボディの外側壁に装着される容器形状のケース等によって構成されている。
ここで、スロットルボディは、樹脂材料によって一体的に形成されている。このスロットルボディは、内部に断面円形状の吸気通路(内燃機関の吸気通路、スロットルボア)が形成された円筒部(スロットルボア壁部)を有している。
また、吸気モジュールは、スロットルボディの円筒部の内部に開閉自在に収容されたバタフライ型のスロットルバルブを搭載している。このスロットルバルブは、エンジンの燃焼室内への吸入空気量を最小とする全閉位置からエンジンの燃焼室内への吸入空気量を最大とする全開位置までの回転角度範囲内において回転角度が変更されることで、エンジンの燃焼室内への吸入空気量を制御する。
また、吸気モジュールは、スロットルバルブの回転軸の回転角度(バルブ開度、スロットル開度)を電気信号に変換し、エンジン制御ユニット(ECU)へどれだけスロットルバルブが開かれているかを出力する非接触式の回転角度検出装置を搭載している。この回転角度検出装置は、スロットルバルブの回転軸の軸線方向の一端部に固定されたマグネットと、このマグネットと共に磁気回路を形成するスロットル開度センサとによって構成されている。このスロットル開度センサは、マグネットにより磁化される一対の磁性体(ヨーク)、およびこれらのヨーク間に形成される磁気検出ギャップに配置された電子部品としてのホールIC1を具備する磁気検出回路を有している。
なお、磁気検出回路は、ホールIC1の他に、静電気や雷等の外乱サージからホールIC1を保護するための半導体素子(コンデンサ等)を有していても良い。
ホールIC1は、非接触式の磁気検出素子を構成するホール素子と増幅回路とを一体化したIC(集積回路)であって、磁気検出ギャップを通過する磁束密度(ホールIC1に鎖交する磁束密度)に対応した電圧信号を出力する。ホールIC1は、スロットル開度センサの本体部を構成する樹脂ハウジング(封止部材)内に封止されている。そして、ホールIC1を内蔵する樹脂ハウジングからは、センサリード端子群が引き出されている。
センサリード端子群は、3つのICリード2(第1〜第3ICリード)よりなる。
3つのICリード2は、本発明の電子部品のリードに相当するもので、その長手方向(軸線方向)に垂直な断面が多角形状(長方形状等の四角形状)に形成された銅等の導電材料である。これらのICリード2は、その長手方向(軸線方向)の先端側(ホールIC側に対して反対側)にリード接続部(被かしめ部)3を有している。
ここで、3つのICリード2のうちの第1ICリード2は、ホールIC1の出力側リード線(IC出力側リード、センサ出力側リード)を構成している。
また、3つのICリード2のうちの第2ICリード2は、ホールIC1の電源側リード線(IC電源側リード、センサ電源側リード)を構成している。
また、3つのICリード2のうちの第3ICリード2は、ホールIC1のグランド(GND)側リード線(ICGND側リード、センサGND側リード)を構成している。
ここで、スロットルボディの外側壁に装着されるケースの内部には、スロットル開度センサの本体部(磁気検出ギャップにホールIC1を配置した一対のヨーク等)が保持固定されるプレート4が嵌め込まれている。このプレート4は、樹脂材料によって一体的に形成されている。そして、プレート4の側方部には、スロットル開度センサの本体部(ホールIC1)より引き出されたセンサリード端子群に対応して設けられるコネクタ端子群を集中配置した1個のコネクタハウジング(以下コネクタと略す)5が一体的に形成されている。
ケースは、樹脂材料によって一体的に形成されている。このケースは、プレート4の周囲を取り囲むように配設された側壁部、およびこの側壁部のスロットルボディ側を閉塞する底壁部等を有している。ケースの側壁部には、外部に向けて開口した開口部が設けられている。この開口部には、コネクタ5が嵌め込まれて保持固定される。
コネクタ5は、樹脂材料によって一体的に形成されている。このコネクタ5は、ケースの側壁部の外壁面より外部側に突出するように、ケースの側壁部の開口部に液密的に嵌め込まれている。そして、コネクタ5は、コネクタ端子群を保持する端子台11、およびこの端子台11よりも外部側に設けられた筒状のコネクタシェル12を有し、ECU側のワイヤハーネスとプレート4上に搭載されたホールIC1のセンサリード端子群とを接続する電気機器である。なお、端子台11は、ケースの側壁部の開口部を閉塞可能な大きさに設けられており、ケースの側壁部の外壁面の一部を成す。
コネクタ端子群は、ホールIC1の本体部より引き出されたセンサリード端子群の各ICリード2に電気的に接続される3つのターミナル(コネクタ端子、外部接続端子、第1〜第3ターミナル)6よりなり、所定の間隔を持って近接して並列配置されている。
これらのターミナル6は、その長手方向(軸線方向)の先端側(ホールIC側)に、各ICリード2のリード接続部3を電気的に接続するターミナル接続部7をそれぞれ有している。各ターミナル接続部7は、図2および図3に示したように、それぞれ2つの第1、第2歯部21、22間に、各ICリード2のリード接続部3を挿入することが可能な長方形状のスリット23を有している。
3つのターミナル6の各ターミナル接続部(第1〜第3ターミナル接続部)7は、それぞれ2つの第1、第2歯部21、22によって二股フォーク状に形成されており、コネクタ5の端子台11に保持される平板状のベース部8よりも板幅が広い拡幅部である。
2つの第1、第2歯部21、22は、各ターミナル接続部7の長手方向の先端側(ホールIC側)に形成されている。
そして、2つの第1、第2歯部21、22は、2つの第1、第2歯部21、22をその板厚方向の両側からかしめ装置によって押し潰すことで、少なくとも2つの第1、第2歯部21、22のスリット壁面を、スリット幅を狭める方向に凸となる(張り出す)ように塑性変形させた2つの第1、第2塑性変形部(かしめ部)を構成する。
スリット23は、図2(a)に示したように、各ターミナル6の長手方向の先端に開口部24を有している。このスリット23の幅(スリット幅)は、ホールIC1の各ICリード2の板厚(長辺:0.4〜0.5mm程度)または板幅(短辺:0.3〜0.4mm程度)に対応した寸法とされている。そして、スリット23には、ホールIC1の各ICリード2が当接する長方形状の底部25が設けられている。
なお、スリット23として、図2(b)に示したような2つの第1、第2スリット23a、23bよりなるスリットを用いても良い。この場合には、第1スリット23aの幅(スリット幅)が、ホールIC1の各ICリード2の板厚(長辺:0.4〜0.5mm程度)または板幅(短辺:0.3〜0.4mm程度)に対応した寸法とされている。また、第2スリット23bの幅(スリット幅)は、ホールIC1の各ICリード2の板厚および板幅よりも狭い寸法とされている。そして、2つの第1、第2スリット23a、23b間には、ホールIC1の各ICリード2が当接する角環状の段差部26が設けられている。
また、スリット23として、図3(a)に示したような長方形状のスリットを用いても良い。この場合には、スリット23の幅(スリット幅)が、ホールIC1の各ICリード2の板厚(長辺:0.4〜0.5mm程度)または板幅(短辺:0.3〜0.4mm程度)に対応した寸法とされている。そして、スリット23の中間部分には、ホールIC1の各ICリード2を挟み込む一対の挟持部27が設けられている。
また、スリット23として、図3(b)に示したような台形状のスリットを用いても良い。この場合には、スリット23の中間部分の幅(スリット幅)が、ホールIC1の各ICリード2の板厚(長辺:0.4〜0.5mm程度)または板幅(短辺:0.3〜0.4mm程度)に対応した寸法とされている。そして、スリット23の中間部分には、ホールIC1の各ICリード2を挟み込む一対の挟持部29が設けられている。なお、スリット23は、この底部25から開口部24に向かってスリット幅が徐々に大きくなっている。
[実施例1のかしめ接合方法]
次に、本実施例の3つのターミナル6の各ターミナル接続部7へのホールIC1のICリードかしめ接合方法を図1ないし図5に基づいて簡単に説明する。
ここで、本実施例のかしめ装置は、図4および図5に示したように、3つのターミナル6の各ターミナル接続部7における2つの第1、第2歯部21、22の板厚方向の一端面(表面、図示上端面)を押し潰す2つの第1、第2かしめピン(かしめ治具)31、32と、3つのターミナル6の各ターミナル接続部7における2つの第1、第2歯部21、22の板厚方向の他端面(裏面、図示下端面)を押し潰す2つの第3、第4かしめピン(かしめ治具)33、34とを備えた上下一対のかしめピンを有している。
2つの第1、第2かしめピン31、32は、円柱形状に形成されて、その軸線方向(かしめ方向)に対して傾斜した傾斜面31a、32a、およびこの傾斜面31a、32aと側壁面との間に形成された鋭角的なエッジ部31b、32bを有している。
第1かしめピン31の傾斜面31aは、ICリード2のリード接続部3に対して遠ざかる側(図示左斜め下方向)に傾斜している。また、第2かしめピン32の傾斜面32aは、ICリード2のリード接続部3に対して遠ざかる側(図示右斜め下方向)に傾斜している。
2つの第1、第2かしめピン31、32は、2つの第1、第2歯部21、22の板厚方向の一端側(図示上方側)から2つの第1、第2歯部21、22を押し潰して、少なくとも2つの第1、第2歯部21、22のスリット壁面を、スリット幅を狭める方向に凸となる(張り出す)ように塑性変形させる2つの第1、第2上側かしめピンである。
2つの第3、第4かしめピン33、34は、円柱形状に形成されて、その軸線方向(かしめ方向)に対して傾斜した傾斜面33a、34a、およびこの傾斜面33a、34aと側壁面との間に形成された鋭角的なエッジ部33b、34bを有している。
第3かしめピン33の傾斜面33aは、ICリード2のリード接続部3に対して遠ざかる側(図示左斜め上方向)に傾斜している。また、第4かしめピン34の傾斜面34aは、ICリード2のリード接続部3に対して遠ざかる側(図示右斜め上方向)に傾斜している。
2つの第3、第4かしめピン33、34は、2つの第1、第2歯部21、22の板厚方向の他端側(図示下方側)から2つの第1、第2歯部21、22を押し潰して、少なくとも2つの第1、第2歯部21、22のスリット壁面を、スリット幅を狭める方向に凸となる(張り出す)ように塑性変形させる2つの第1、第2下側かしめピンである。
そして、3つのターミナル6の各ターミナル接続部7へのホールIC1のICリードかしめ接合する際には、先ずホールIC1の各ICリード2のリード接続部3を、図1および図2(a)に示したように、長方形状の開口部24から長方形状の底部25に当接するようにスリット23内に挿入する。
なお、ホールIC1の各ICリード2のリード接続部3を、図2(b)に示したように、開口部24から、第1スリット23aと第2スリット23bとの間に形成される角環状の段差部26に当接するようにスリット23内に挿入しても良い。
また、ホールIC1の各ICリード2のリード接続部3を、図3(a)、(b)に示したように、開口部24から、一対の挟持部27、29間に留まるようにスリット23内に挿入しても良い。
次に、傾斜面31a、32aおよびエッジ部31b、32bをそれぞれ有する2つの第1、第2かしめピン31、32を図示下方に移動させ、且つ傾斜面33a、34aおよびエッジ部33b、34bをそれぞれ有する2つの第3、第4かしめピン33、34を図示上方に移動させる。
これにより、4つの第1〜第4かしめピン31〜34の傾斜面31a〜34aによって、3つのターミナル6の各ターミナル接続部7における、2つの第1、第2歯部21、22の板厚方向の両側(図示上下方向)から2つの第1、第2歯部21、22が押し潰される。
このため、少なくとも2つの第1、第2歯部21、22のスリット壁面が、スリット幅を狭める方向に凸となる(張り出す)ように塑性変形する。このとき、2つの第1、第2歯部21、22のスリット壁面には、スリット幅を狭める方向に凸となるように塑性変形した2つの第1、第2張り出し部41、42が形成される。
そして、2つの第1、第2張り出し部41、42が、図5(b)に示したように、ホールIC1の各ICリード2のリード接続部3をその長手方向(軸線方向)に対して直交する垂直方向の両側(両サイド)からかしめることで、ホールIC1の各ICリード2のリード接続部3が、3つのターミナル6の各ターミナル接続部7に強固にかしめ接合される。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の3つのターミナル6の各ターミナル接続部7へのホールIC1のICリードかしめ接合方法においては、ホールIC1の各ICリード2のリード接続部3をスリット23内に挿入した後、次に、かしめ装置、すなわち、4つの第1〜第4かしめピン31〜34を図示上下方向に移動させることによって、2つの第1、第2歯部21、22の板厚方向の両側(図示上下方向)から2つの第1、第2歯部21、22を押し潰して、少なくとも2つの第1、第2歯部21、22のスリット壁面を、スリット幅を狭める方向に凸となる(張り出す)ように塑性変形させることにより、ホールIC1の各ICリード2のリード接続部3を、3つのターミナル6の各ターミナル接続部7に強固にかしめ接合することができる。
これによって、抵抗溶接やレーザー溶接等の高価な設備を必要とすることなく、短時間で、且つ安価に小スペースでのかしめ接合を行うことができる。
[変形例]
本実施例では、本発明を、ターミナル6へのホールIC1のICリードかしめ接合方法に適用したが、本発明を、ターミナルへの他の電子部品(IC)のICリードかしめ接合方法に適用しても良い。また、電子部品として、ホール素子、磁気抵抗素子、半導体素子(コンデンサ、ダイオード等)を用いても良い。
本実施例では、ホールIC1のICリード2の本数を3本としているが、リードの本数を1本または2本または4本以上としても良い。この場合には、ターミナルの本数を、リードの本数に対応させる。
本実施例では、電子部品のリードとして、ホールIC1のICリード2を適用したが、電子部品のリードとして、ホール素子、磁気抵抗素子、半導体素子(コンデンサ、ダイオード等)の素子リードを採用しても良い。
回転角度検出装置の主要構造を示した斜視図である(実施例1)。 (a)、(b)はターミナルとICリードとの接合部を示した拡大図である(実施例1)。 (a)、(b)はターミナルとICリードとの接合部を示した拡大図である(実施例1)。 ターミナルとICリードとのかしめ接合方法を示した斜視図である(実施例1)。 (a)、(b)はターミナルとICリードとのかしめ接合方法を示した説明図である(実施例1)。 (a)、(b)はターミナルと半導体素子リードとの接合部を示した平面図および側面図である(従来の技術)。 ターミナルと半導体素子リードとのかしめ接合方法を示した説明図である(従来の技術)。
符号の説明
1 ホールIC(電子部品)
2 ホールICのICリード(電子部品のリード)
3 ICリードのリード接続部(被かしめ部)
6 ターミナル
7 ターミナル接続部
21 ターミナルの第1歯部(第1塑性変形部、かしめ部)
22 ターミナルの第2歯部(第2塑性変形部、かしめ部)
23 ターミナルのスリット
31 第1かしめピン(かしめ装置、かしめ治具、第1上側かしめピン)
32 第2かしめピン(かしめ装置、かしめ治具、第2上側かしめピン)
33 第3かしめピン(かしめ装置、かしめ治具、第1下側かしめピン)
34 第4かしめピン(かしめ装置、かしめ治具、第2下側かしめピン)
41 第1歯部の第1張り出し部
42 第2歯部の第2張り出し部

Claims (3)

  1. 2つの歯部によって二股フォーク状に形成されたターミナルと、前記2つの歯部間に形成されたスリット内に挿入されるリードを有する電子部品とを備え、
    前記電子部品のリードを前記スリット内に挿入した後に、
    かしめ装置によって、前記2つの歯部をその板厚方向の両側から押し潰すにあたり、
    前記かしめ装置として、かしめ方向をなす軸線方向に対して傾斜した傾斜面およびこの傾斜面と側壁面との間に形成された鋭角的なエッジ部を有するかしめ治具を用い、
    少なくとも前記2つの歯部のスリット壁面が、スリット幅を狭める方向に凸となる張り出し部を形成するように、前記2つの歯部を塑性変形させることにより、
    前記電子部品のリードを前記ターミナルにかしめ接合することを特徴とする電子部品のリード接合方法。
  2. 請求項1に記載の電子部品のリード接合方法において、
    前記2つの歯部は、前記2つの歯部をその板厚方向の両側から押し潰すことで塑性変形させた前記張り出し部を有する2つの第1、第2塑性変形部であって、
    前記2つの第1、第2塑性変形部は、前記電子部品のリードをその長手方向に対して直交する垂直方向の両側からかしめることを特徴とする電子部品のリード接合方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子部品のリード接合方法において、
    前記かしめ装置は、前記電子部品のリードを前記ターミナルにかしめ接合する複数の前記かしめ治具を有していることを特徴とする電子部品のリード接合方法。
JP2007231127A 2007-09-06 2007-09-06 電子部品のリード接合方法 Expired - Fee Related JP4924306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231127A JP4924306B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 電子部品のリード接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231127A JP4924306B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 電子部品のリード接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064653A JP2009064653A (ja) 2009-03-26
JP4924306B2 true JP4924306B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40559061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231127A Expired - Fee Related JP4924306B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 電子部品のリード接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924306B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253992A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd Process for producing propylene copolymers
JPS56100882A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Active substance donor
JPS57113370A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Measuring method of distortion factor
DE4332172A1 (de) * 1993-09-22 1995-03-23 Bosch Gmbh Robert Anschlußträger und Verfahren zum Herstellen von metallischen Anschlußträgern bzw. zum Befestigen von Metalldrähten an Anschlußträgern
JP3685371B2 (ja) * 1999-01-22 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 2部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009064653A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044659B2 (en) Rotational angle sensor and method manufacturing same, and throttle control device with rotational angle sensor
US9772201B2 (en) Rotation angle detection device
JP5212488B2 (ja) センサモジュール
JP5414333B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
US7459905B2 (en) Rotation detector having sensor chip and biasing magnet
US7275517B2 (en) Intake-air control device for internal combustion engine
US20050237049A1 (en) Electric current sensor having magnetic gap
US20080121831A1 (en) Rotational angle sensors and throttle devices
US20100109654A1 (en) Method for Manufacturing a Mounting Element with an Angle Sensor
US6779389B2 (en) Rotational position sensor, and electrically operated throttle device and accelerator position sensor using the same
US10451677B2 (en) Battery state sensing device and manufacturing method therefor
JP6452446B2 (ja) バッテリー状態検知装置
US20190170499A1 (en) Position detection device
JP2012122793A (ja) 電流センサ
US20130078852A1 (en) Terminal-supporting apparatus
JP4924306B2 (ja) 電子部品のリード接合方法
JP4900009B2 (ja) 回転角度検出装置
CN112334740A (zh) 物理量检测装置
JP5897387B2 (ja) 回転検出装置の製造方法
US11366139B2 (en) Device and method for mounting a magnetic field sensor chip on a busbar
US11268803B2 (en) Position detection device
JP4862733B2 (ja) 回転角度検出装置
US10763724B2 (en) Sensor unit
JP6058401B2 (ja) 磁気センサ装置
JP2004226325A (ja) 温度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees