JP4924040B2 - 電子楽器及びプログラム - Google Patents

電子楽器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4924040B2
JP4924040B2 JP2007001348A JP2007001348A JP4924040B2 JP 4924040 B2 JP4924040 B2 JP 4924040B2 JP 2007001348 A JP2007001348 A JP 2007001348A JP 2007001348 A JP2007001348 A JP 2007001348A JP 4924040 B2 JP4924040 B2 JP 4924040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
audio player
performance
stored
performance environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007001348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170532A (ja
Inventor
和寿 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007001348A priority Critical patent/JP4924040B2/ja
Priority to US11/971,312 priority patent/US7968787B2/en
Publication of JP2008170532A publication Critical patent/JP2008170532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924040B2 publication Critical patent/JP4924040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、マニュアル演奏するのに適した演奏環境を、ユーザが演奏したい楽曲にあわせて簡易且つ迅速に設定することができる電子楽器及びプログラムに関する。特に、外部のオーディオプレイヤーを利用して、楽曲内容を実際に確認しながら演奏環境を設定することができるようにした電子楽器及びプログラムに関する。
従来から、ユーザ自身が演奏操作子を操作して楽音を発生させるマニュアル演奏に適した演奏環境(例えば、マニュアル音色や伴奏スタイル、テンポ、あるいはエフェクトなど)を、ユーザ所望の楽曲毎に自動的に設定する機能、所謂ミュージックファインダーなどと呼ばれる演奏環境自動設定機能を有した電子楽器が知られている。具体的には、ユーザ所望の楽曲をマニュアル演奏する際に適した演奏環境に電子楽器の機器設定を行うための情報(これを演奏環境設定情報と呼ぶ)と、楽曲名、アーティスト名、キーワード等の楽曲の特徴を現す情報であって前記演奏環境設定情報に関連付けられる楽曲特徴情報とをデータベースに記憶しておく。そして、ユーザが何らかの楽曲特徴情報を入力すると、関連付けられた演奏環境設定情報が特定され、該特定された演奏環境設定情報に基づいて電子楽器における演奏環境が自動的に設定される。これにより、ユーザは自身が演奏操作子を操作してマニュアル演奏する楽曲に関して、その楽曲に適した演奏環境を簡単且つ迅速に設定することができる。
ところで、上記した演奏環境自動設定機能を有する電子楽器であっても、ユーザが演奏したい楽曲について例えば楽曲名やアーティスト名などしか知らず、演奏したい楽曲の内容(例えば、歌詞や楽譜、あるいは曲調や演奏内容など)についてはうろ覚えであったり、あるいは楽曲内容を全く忘れてしまっていたり曲の一部しか楽曲内容を覚えていないような場合には、選択した楽曲に適した演奏環境が自動的に設定されたとしても、ユーザがそうした楽曲をマニュアルで演奏することは非常に困難である。そこで、インターネットなどの通信ネットワークを介して所定のWEBサイトから所望の楽曲に関連する音楽コンテンツ(例えばMIDIデータ、楽譜データ、歌詞データ等)を取得し、これに基づきユーザに対して楽曲内容を提示する技術も従来から知られている。例えば、下記に示す特許文献1に記載されている技術がその一例である。この特許文献1に記載の従来技術では、上述したようなユーザ所望の楽曲を演奏する際の演奏環境を簡単且つ迅速に設定することに加えて、WEBサイトから取得した音楽コンテンツを再生することにより、ユーザは演奏したい楽曲の内容を確認することができ、またユーザは演奏補助を受けながら楽曲をマニュアル演奏することができるようにもなる。
特開2006−276749号公報
しかし、上述した通信ネットワークを介して所望の楽曲に関連する音楽コンテンツを取得し、これをユーザに対して提示する従来の技術においては、電子楽器を通信ネットワークに接続する必要があることから、通信ネットワークがインフラとして整備されていない、あるいは電子楽器に通信インタフェースが装備されていないなどの、電子楽器を通信ネットワークに接続できないような環境では当然に利用することができない。また、取得した音楽コンテンツを記憶するための多大な記憶容量を持つ記憶装置、さらには取得した音楽コンテンツを再生するための再生装置が電子楽器本体に必要とされるが、これらを備えた電子楽器はコスト高になるし、また既に普及している既存の電子楽器には適用することができずに都合が悪い。
最近では、小型筐体内に納められたハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置に多数の音楽コンテンツ(MP3データ等のディジタルデータ)を記憶することができるとともに、該記憶した音楽コンテンツの中からユーザが適宜に選択した音楽コンテンツを再生することができる、少なくとも音楽コンテンツ記憶機能及び音楽コンテンツ再生機能を備えた携帯型のオーディオプレイヤー(メディアプレイヤー)が広く使用されるようになってきた。そして、このようなオーディオプレイヤーは、記憶している音楽コンテンツに関して、単にMP3データだけでなく、楽曲名や音楽ジャンル等の楽曲自体ではないが当該楽曲に関連付けられて音楽コンテンツに付随的に付加された情報(これを電子楽器に記憶される前記楽曲特徴情報と便宜的に区別するために楽曲付随情報と呼ぶ)を記憶することができるようにもなっている。そこで、上記した演奏環境自動設定機能を有する電子楽器において、こうしたオーディオプレイヤーを有効に活用して、ユーザ所望の楽曲にあわせて演奏環境を自動的に設定できるものが望まれていたが、従来そのようなものは考えられていなかった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、ユーザが演奏する楽曲に適した演奏環境を設定する際に、オーディオプレイヤーに蓄積されている楽曲を再生させることで、ユーザが演奏環境を設定しようとする楽曲の確認を行うことができるようにした電子楽器及びプログラムを提供しようとするものである。
本発明の請求項1に係る電子楽器は、ユーザの演奏操作を入力する演奏操作子と、前記演奏操作子を用いて所望の楽曲を演奏するのに適した演奏環境を設定するための演奏環境設定情報を、楽曲毎に関連付けて記憶する記憶手段と、多数の音楽コンテンツを記憶し、該記憶した音楽コンテンツを再生する機能を少なくとも有するオーディオプレイヤーを接続する接続手段と、前記接続されたオーディオプレイヤーから該オーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツに付随して記憶されている音楽コンテンツの特徴情報である楽曲付随情報を取得する取得手段と、前記取得した楽曲付随情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている対応する楽曲に関連付けられた演奏環境設定情報を修正乃至置換する手段と、ユーザ所望の楽曲の特徴情報に応じて、前記記憶手段に演奏環境設定情報が記憶されている1乃至複数の楽曲を抽出する抽出手段と、前記抽出された1乃至複数の楽曲からいずれかの楽曲を指定する指定手段と、前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツを、前記接続されたオーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツの中から選択して再生するよう、前記オーディオプレイヤーに対して指示する指示手段と、前記指定された楽曲に関連付けられた演奏環境設定情報に基づき、演奏環境の設定を行う演奏設定手段とを具える。
本発明によると、ユーザ所望の楽曲の演奏環境を設定する際に、ユーザが指定した楽曲に対応する音楽コンテンツを、本電子楽器に接続されており、多数の音楽コンテンツを記憶し、該記憶した音楽コンテンツを再生する機能を少なくとも有するオーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツの中から選択して再生するよう、前記オーディオプレイヤーに対して指示する。すなわち、演奏環境自動設定機能を用いて電子楽器における演奏環境を設定する際に、ユーザが演奏環境を設定したい(マニュアル演奏したい)楽曲を指定すると、オーディオプレイヤーが記憶している多数の音楽コンテンツの中から前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツを選択して、オーディオプレイヤー側で該選択した音楽コンテンツを再生する。このようにすると、ユーザは演奏環境を設定したい(マニュアル演奏したい)楽曲の楽曲内容について、携帯オーディオプレイヤーを利用して実際に聴いて確かめることで、簡単にマニュアル演奏したい楽曲に適した演奏環境を誤りなく設定することができるようになる。
本発明は、装置の発明として構成し実施することができるのみならず、方法の発明として構成し実施することができる。また、本発明は、コンピュータまたはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施することができるし、そのようなプログラムを記憶した記憶媒体の形態で実施することもできる。
この発明によれば、多数の音楽コンテンツを記憶し、該記憶した音楽コンテンツを再生する機能を少なくとも有するオーディオプレイヤーに対して音楽コンテンツの選択/再生指示を行い、該オーディオプレイヤーに記憶されている楽音をオーディオプレイヤーに再生させ、該再生された楽音をユーザが聴いて演奏環境を設定しようとする楽曲の内容を確認することができるので、これにより電子楽器側にネットワーク接続手段や記憶手段がなくても、ユーザはオーディオプレイヤーを有効に活用して、簡単に演奏したい楽曲に適した演奏環境を誤りなく設定することができるようになる、という効果を得る。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に従って詳細に説明する。
図1は、この発明に係る電子楽器の全体構成を示したハード構成ブロック図である。本実施例に示す電子楽器は、マイクロプロセッサユニット(CPU)1、リードオンリメモリ(ROM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)3からなるマイクロコンピュータによって制御される。CPU1は、この電子楽器全体の動作を制御するものである。このCPU1に対して、データ及びアドレスバス1Dを介してROM2、RAM3、検出回路4,5、表示回路6、音源回路7、ミキサー8、携帯オーディオ接続インタフェース(I/F)9、外部記憶装置10、MIDIインタフェース(I/F)11および通信インタフェース(I/F)12がそれぞれ接続されている。更に、CPU1には、タイマ割込み処理(インタラプト処理)における割込み時間や各種時間を計時するタイマ1Aが接続されている。例えば、タイマ1Aはクロックパルスを発生し、発生したクロックパルスをCPU1に対して処理タイミング命令として与えたり、あるいはCPU1に対してインタラプト命令として与える。CPU1は、これらの命令に従って各種処理を実行する。
ROM2は、CPU1により実行される各種プログラムや各種データを格納するものである。RAM3は、CPU1が所定のプログラムを実行する際に発生する各種データを一時的に記憶するワーキングメモリとして、あるいは現在実行中のプログラムやそれに関連するデータを記憶するメモリ等として使用される。RAM3の所定のアドレス領域がそれぞれの機能に割り当てられ、レジスタやフラグ、テーブル、メモリなどとして利用される。演奏操作子4Aは楽音の音高を選択するための複数の鍵を備えた例えば鍵盤等のようなものであり、各鍵に対応してキースイッチを有しており、この演奏操作子4A(鍵盤等)はユーザ自身の手弾きによるマニュアル演奏や自動伴奏用のコード入力などのために使用することができるのは勿論のこと、マニュアル演奏したい楽曲を選択するための入力手段などとして使用することもできる。検出回路4は、演奏操作子4Aの各鍵の押圧及び離鍵を検出することによって検出出力を生じる。
設定操作子(スイッチ等)5Aは、例えばマニュアル演奏したい楽曲に適した演奏環境の自動設定の開始を指示する演奏設定スイッチ、マニュアル演奏にあわせた自動伴奏の開始/停止を指示する自動伴奏開始/停止スイッチなどがある。勿論、設定操作子5Aはこれら以外にも、音高、音色、効果等を選択・設定・制御するために用いる数値データ入力用のテンキーや文字データ入力用のキーボード、あるいはディスプレイ6Aに表示される所定のポインティングデバイスを操作するために用いるマウスなどの各種操作子を含んでいてよい。検出回路5は、上記各スイッチの操作状態を検出し、その操作状態に応じたスイッチ情報をデータ及びアドレスバス1Dを介してCPU1に出力する。
表示回路6は例えば液晶表示パネル(LCD)やCRT等から構成されるディスプレイ6Aに、後述する「検索画面」(図3参照)や「検索結果表示画面」(図5参照)、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」(図6参照)などの各種画面、現在設定されている演奏環境、ユーザが選択した楽曲の楽譜(例えば、メロディパート用の楽譜、自動伴奏パート用のコード入力情報を示す楽譜など)や歌詞など、あるいはCPU1の制御状態などを表示したりする。ユーザは該ディスプレイ6Aに表示されるこれらの各種情報を参照することで、例えばユーザ所望の楽曲をマニュアル演奏するのに適した演奏環境の設定や、演奏操作子4A(鍵盤)に対するマニュアル演奏のための押鍵操作あるいは自動伴奏のためのコード入力操作などを容易に行うことができるようになる。
音源回路7は複数のチャンネルで楽音信号の同時発生が可能であり、データ及びアドレスバス1Dを経由して与えられた、ユーザによる演奏操作子4Aのマニュアル操作に応じて発生される、あるいは伴奏パターンデータに基づき発生される各種演奏情報を入力し、これらの演奏情報に基づいて楽音信号を発生する。ミキサー8は、音源回路7から発生された楽音信号(オーディオ信号)と、後述する携帯オーディオプレイヤー9Aから発生されたオーディオ信号とをミキシングして、これをアンプやスピーカなどを含むサウンドシステム9から発音する。なお、前記音源回路7とミキサー8とサウンドシステム9の構成には、従来のいかなる構成を用いてもよい。例えば、音源回路7はFM、PCM、物理モデル、フォルマント合成等の各種楽音合成方式のいずれを採用してもよく、また音源回路7やミキサー8は専用のハードウェアで構成してもよいし、CPU1によるソフトウェア処理で構成してもよい。
携帯オーディオ接続インタフェース(I/F)9は外付けのハードウェア装置として、携帯オーディオプレイヤー9Aなどの公知のコンテンツ再生装置を外部接続するためのインタフェース機器(例えば、USB(Universal Serial Bus)機器など)である。電子楽器は、該携帯オーディオ接続インタフェース(I/F)9経由で外部の携帯オーディオプレイヤー9Aに対し、携帯オーディオプレイヤー9Aが記憶する音楽コンテンツの再生開始/停止を随時に指示することができ、また当該携帯オーディオプレイヤー9Aでの音楽コンテンツの再生に応じて発生される楽音(オーディオ)信号を取得することができるようになっている(詳しくは後述する図4参照)。また、携帯オーディオプレイヤー9Aから各種情報を取得して、CPU1に渡すようになっている。なお、携帯オーディオプレイヤー9Aへの指示や情報取得用の信号線と楽音信号用の信号線は、共用してもよいし、別途設けてもよい。特に、楽音信号がディジタルの場合は共用するとよく、楽音信号がアナログの場合は別とするのがよい。
携帯オーディオプレイヤー9Aは、MP3データなどのディジタルデータからなる多数の音楽コンテンツを楽曲付随情報(図示せず)などと共に内蔵データストレージ(例えば、ハードディスクや半導体メモリなど)に記憶する音楽コンテンツ記憶機能、またユーザ操作に応じて内蔵データストレージ内に記憶した音楽コンテンツを再生(デコード)する音楽コンテンツ再生機能を少なくとも有する機器である。すなわち、携帯オーディオプレイヤー9Aは外付けのハードディスク装置やUSBメモリなどのような単に音楽コンテンツを記憶することができる機器(後述の外部記憶装置10)とは異なって、多数の音楽コンテンツを記憶することができるだけでなく、該記憶した多数の音楽コンテンツの中から任意の音楽コンテンツを、ユーザ指定に応じてあるいはランダムに再生することで楽音を発生することができる機器である。なお、携帯オーディオプレイヤー9Aは上記した以外にも他の機能、例えば内蔵データストレージ内に記憶済みの音楽コンテンツの一覧や再生中の音楽コンテンツの曲名やアルバム名などを、前記楽曲付随情報に基づいて、内蔵する液晶パネルなどの表示装置に表示する表示機能などを有していてもよい。また、オーディオプレイヤーは携帯型でなくてもよいことは勿論である。
外部記憶装置10は、演奏環境設定情報(後述する図2参照)や伴奏スタイルに対応した伴奏パターンデータあるいはマニュアル音色などの各種データ、さらにはCPU1が実行する各種制御プログラム等の制御に関するデータなどを記憶する。なお、上述したROM2に制御プログラムが記憶されていない場合、この外部記憶装置10(例えばハードディスク)に制御プログラムを記憶させておき、それをRAM3に読み込むことにより、ROM2に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU1にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。なお、外部記憶装置10はハードディスク(HD)に限られず、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD‐ROM・CD‐RAM)、光磁気ディスク(MO)、あるいはDVD(Digital Versatile Disk)等の着脱自在な様々な形態の外部記憶媒体を利用する記憶装置であればどのようなものであってもよい。あるいは、フラッシュメモリなどの半導体メモリであってもよい。
MIDIインタフェース(I/F)11は、外部接続された他のMIDI機器11A等からMIDI形式の自動演奏データ(MIDIデータ)を当該電子楽器へ入力したり、あるいは当該電子楽器からMIDI形式の自動演奏データを他のMIDI機器11A等へ出力するためのインタフェースである。他のMIDI機器11Aはユーザによるマニュアル演奏操作に応じてMIDI形式のデータを発生する機器であればよく、鍵盤型、ギター型、管楽器型、打楽器型、身振り型等どのようなタイプの操作子を具えた(若しくは、操作形態からなる)機器であってもよい。
通信インタフェース(I/F)12は、例えばLANやインターネット、電話回線等の有線あるいは無線の通信ネットワークNに接続されており、該通信ネットワークNを介してサーバコンピュータ12Aと接続され、当該サーバコンピュータ12Aから制御プログラムあるいは各種データなどを電子楽器側に取り込むためのインタフェースである。すなわち、ROM2や外部記憶装置10(例えば、ハードディスク)等に制御プログラムや各種データが記憶されていない場合には、サーバコンピュータ12Aから制御プログラムや各種データをダウンロードするために用いられる。こうした通信インタフェース12は、有線あるいは無線のものいずれかでなく双方を具えていてよい。
なお、電子楽器は演奏操作子4Aやディスプレイ6Aあるいは音源回路7などを1つの装置本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別々に構成され、MIDIインタフェースや各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するように構成されたものであってもよいことは言うまでもない。さらに、本発明に係る電子楽器は上記したような形態に限らず、パーソナルコンピュータやカラオケ装置やゲーム装置など、ユーザによる演奏操作子としても機能するスイッチやボタンなどのマニュアル操作に応じて楽音を発生するものであれば、どのような形態の装置・機器に適用してもよい。
ここで、ROM2や外部記憶装置10などにデータベースとして記憶されており、電子楽器における機器設定を、ユーザがマニュアル演奏する楽曲に適した演奏環境に設定するために用いられる「演奏環境設定レコード」について、図2を用いて説明する。図2は、演奏環境設定情報レコードのデータ構成の一実施例を示す概念図である。
データベース化された多数の演奏環境設定情報レコードの1つ1つは、大きく「楽曲特徴情報」と「演奏環境設定情報」とに分けることができる。「演奏環境設定情報」は、後述する「楽曲特徴情報」により特徴付けられる楽曲を、ユーザがマニュアル演奏するのに適した電子楽器の演奏環境を定義したデータである。ここに示す実施例では、自動伴奏用の伴奏パターンデータを指し示す「伴奏スタイル」、ユーザがマニュアル演奏操作する際の演奏速度とする「テンポ」、ユーザによるマニュアル演奏操作に応じて発生させる楽音に用いる「マニュアル演奏音色」、前記以外の電子楽器の演奏環境に関する設定のうちの1乃至複数の「その他」の設定が、設定可能な演奏環境として含まれている。「その他」の設定としては、例えばマニュアル演奏に応じて発生させる楽音の音量バランス、楽音に付与するエフェクト(効果)の種類、楽音のコード進行、マニュアル演奏に使用する鍵域と自動伴奏のためのコード入力などに使用する鍵域とに鍵盤を分割するためのスプリット情報などが挙げられる。勿論、「演奏環境設定情報」に定義されるテンポや音色などの各情報は、必ずしもオリジナルの楽曲のテンポや音色などと同じでなくてよいことは言うまでもない。
「楽曲特徴情報」は、上記した「演奏環境設定情報」に基づき設定される演奏環境が、ユーザがマニュアル演奏する際に用いるべき演奏環境として適する楽曲の特徴を端的に表す情報である。ここに示す実施例においては、楽曲の曲名を表す「楽曲名」、楽曲に関連した単語等からなりユーザが当該楽曲を連想することができるであろう1乃至複数の「キーワード」、例えばポップス、ロック、クラシック、演歌、ジャズなどの音楽的な内容に従って楽曲を分類する「音楽ジャンル」、オリジナルの楽曲の拍子を表す「ビート」、オリジナルの楽曲の演奏速度を表す「テンポ」などの情報が含まれる。詳しくは後述するが、この「楽曲特徴情報」に定義された上記各情報の少なくともいずれか1つの情報をユーザが入力することに応じて、該当する1乃至複数の楽曲を抽出することができ、さらにその中から所望の楽曲を選択することで「演奏環境設定情報」を特定することができるようにしている。
本実施例においては、楽曲の演奏が自動演奏データの再生に基づき自動的に行われるものではなく、ユーザによるマニュアル演奏操作に応じて行われることを前提としているので、こうしたマニュアル演奏に適した演奏環境の設定は、MIDI等のシーケンスデータのイベントとして演奏中に随時に行われるのではなく、上記した「演奏環境設定情報」を用いてユーザ自身がマニュアル演奏の開始前に予め行うことができるようにしている。そこで、以下ではマニュアル演奏前における、ユーザ自身によるマニュアル演奏に適した演奏環境の設定手順について説明する。
まず、電子楽器において上記「演奏環境設定情報」が対応付けられており、ユーザが演奏環境を簡易且つ迅速に設定することができる楽曲を抽出するための「検索画面」について、図3を用いて説明する。図3は、「検索画面」の一実施例を示す概念図である。
図3に示すように、「検索画面」には、ユーザが検索条件を入力する領域として、「楽曲名」入力領域A1、「キーワード」入力領域A2、「音楽ジャンル」入力領域A3、「ビート」入力領域A4、「テンポ」入力領域A5が表示される。演奏環境を自動設定できる楽曲を検索するために、ユーザが入力するこれらの検索条件は、上記「楽曲特徴情報」に定義された「楽曲名」、「キーワード」、「音楽ジャンル」、「ビート」、「テンポ」の各情報に従うものである(図2参照)。上記入力領域A1〜A5に対してはユーザが任意の検索条件(「楽曲名」、「キーワード」、「音楽ジャンル」、「ビート」、「テンポ」のそれぞれに関連した、例えば単語や文あるいは数値など)を入力することができ、該入力された少なくともいずれか1つの検索条件に従って、データベース内の各「演奏環境設定情報レコード」の「楽曲特徴情報」を参照して、検索条件に一致する情報を有する「演奏環境設定情報レコード」を検索結果として抽出するようになっている。例えば、図3に示す例では、「キーワード」入力領域A2に入力された「xxxx」を検索条件として、該検索条件「xxxx」を「楽曲特徴情報」の「キーワード」情報内に含む「演奏環境設定情報レコード」を検索して抽出する処理が行われる。
「検索画面」には、検索条件を入力する前記入力領域A1〜A5の他に、「検索」ボタンA6と、「クリア」ボタンA7と、「戻る」ボタンA8とが表示されている。「検索」ボタンA6は、前記入力領域A1〜A5に入力された検索条件に従って、該当する「演奏環境設定情報レコード」の検索を開始するためのスイッチである。「クリア」ボタンA7は、前記入力領域A1〜A5に入力された検索条件をクリア状態、つまり入力された検索条件を消去して検索条件が入力されていない状態に更新するためのスイッチである。例えば、図3に示す例では、「キーワード」入力領域A2に入力されている検索条件「xxxx」が消去されて、何も入力されていない状態に更新される。この際に、ユーザが選択した任意の入力領域A1〜A5に入力済みの検索条件のみをクリアするようにしてもよいし、入力領域A1〜A5に入力済みの検索条件を全て一括してクリアするようにしてもよい。「戻る」ボタンA8は、1つ前の画面に表示を戻すためのスイッチであって、ここでは「検索画面」表示前の任意の画面表示(図示せず)にディスプレイ6Aの表示が更新される。なお、各ボタンは、ディスプレイ6Aがタッチパネルであれば表示されているボタンを押すことにより操作をし、タッチパネルではなくディスプレイ6Aの各ボタン表示近傍にスイッチが設けられている場合であれば、該近傍のスイッチを押すことにより操作する。
次に、ユーザ所望の楽曲に適した演奏環境を自動的に設定する演奏環境自動設定機能を実現する「演奏環境自動設定処理」の一連の処理概要について、図4を用いて説明する。図4は、「演奏環境自動設定処理」の一実施例を示すフローチャートである。ただし、この実施例では、電子楽器と、該電子楽器に接続された携帯オーディオプレイヤーとの間で、所定の情報を送受信しながら並行して「演奏環境自動設定処理」を行うことから、電子楽器及び携帯オーディオプレイヤーでそれぞれ実行する処理を同時に示し、処理手順に従って説明する。なお、電子楽器側の処理は演奏設定スイッチの操作に応じて開始されるソフトウェアプログラムであって、プログラム起動にあわせてディスプレイ6A上に「検索画面」(図3参照)を表示し、「検索画面」の表示後は所定の待機状態にある。他方、携帯オーディオプレイヤー側の処理は、プレイヤー本体の電源オンに応じて開始されるソフトウェアプログラムであって、プログラム起動後は所定の待機状態にある。以下、図4に示したフローチャートに従って、「演奏環境自動設定処理」について説明する。
まず、電子楽器は、ユーザによる「検索画面」(図3参照)における検索ボタンA6の操作(画面押下操作やクリック操作など)に応じて、「検索画面」の各入力領域A1〜A5に入力された検索条件に従って、演奏環境設定情報データベース(図2参照)を検索する(ステップS1)。なお、ここで「検索画面」において検索ボタンA6が操作されることなく、クリアボタンA7が操作された場合には、選択された入力領域A1〜A5に入力されている検索条件(あるいは入力領域A1〜A5に入力されている全ての検索条件)を消去して、再度の検索条件の入力をユーザに対して促す。また、「検索画面」において検索ボタンA6が操作されることなく、戻るボタンA8が操作された場合には、当該「演奏環境自動設定処理」を終了すると共に、ディスプレイ6Aの表示を「検索画面」から1つ前の画面(図示せず)に更新する。ステップS2は、前記検索条件に従い抽出された検索結果を「検索結果表示画面」(後述する図5参照)として表示する。すなわち、ディスプレイ6Aの表示を「検索画面」から「検索結果表示画面」に更新する。
ステップS3は、ディスプレイ6Aに表示された「検索結果表示画面」(図5参照)を用いて、ユーザ操作に応じて演奏環境を設定する楽曲(詳しくは演奏環境設定情報レコード)を選択する。ステップS4は、「検索結果表示画面」の演奏環境設定ボタンB2が操作されたか否かを判定する。演奏環境設定ボタンB2が操作されたと判定した場合には(ステップS4のYES)、各種設定情報を電子楽器に設定する(ステップS5)。すなわち、演奏環境設定情報データベースから、上記選択された楽曲(演奏環境設定情報レコード)の演奏環境設定情報(図2参照)を読み出して、該読み出した演奏環境設定情報に基づいて電子楽器の演奏環境を自動的に設定する。「検索結果表示画面」の演奏環境設定ボタンB2が操作されていないと判定した場合には(ステップS4のNO)、「検索結果表示画面」の携帯オーディオボタンB3が操作されたか否かを判定する(ステップS6)。携帯オーディオボタンB3が操作されていないと判定した場合、すなわち「検索結果表示画面」において演奏環境設定ボタンB2でも携帯オーディオボタンB3でもなく、戻るボタンB4が操作されたと判定した場合には(ステップS6のNO)、ディスプレイ6Aの表示を「検索結果表示画面」から「検索画面」に戻すように更新し、ステップS1の処理に戻る。
一方、「検索結果表示画面」の携帯オーディオボタンB3が操作されたと判定した場合には(ステップS6のYES)、本電子楽器と携帯オーディオ接続インタフェース9を介して接続されている携帯オーディオプレイヤー9Aに対して、該携帯オーディオプレイヤー9Aが記憶している、前記選択した楽曲に関連する所定の情報を送信するよう要求する。具体的には、携帯オーディオプレイヤー9Aに対して、上記情報送信処理を行うよう指示するコマンドを送信する。電子楽器本体に接続されている携帯オーディオプレイヤー9Aでは、上記要求(コマンド)を電子楽器から受信すると、該当する楽曲に関する情報を特定し、該特定した情報を電子楽器に対して返信する(ステップK1)。携帯オーディオプレイヤー9Aが電子楽器に対し返信する楽曲に関連する所定の情報は、携帯オーディオプレイヤー9Aが記憶している全ての音楽コンテンツに関連する情報、例えば楽曲名などからなる音楽コンテンツリスト(記憶済み音楽コンテンツ一覧表)と、各音楽コンテンツに付随する楽曲付随情報(例えばアルバム名、アーティスト名、音楽ジャンル、ビート、テンポなどを含む)である。
電子楽器では、携帯オーディオプレイヤー9Aから返信された音楽コンテンツに関連する情報(音楽コンテンツリストと楽曲付随情報)を受信すると、該受信した情報に基づき、上記ステップS3において選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが、携帯オーディオプレイヤー9A内に記憶されているか否かをサーチする(ステップS8)。例えば、携帯オーディオプレイヤー9Aから返信された音楽コンテンツリストと、データベースに記憶されている選択された演奏環境設定情報レコードの楽曲特徴情報とを比較して、楽曲名が一致する音楽コンテンツをサーチする。あるいは、携帯オーディオプレイヤー9Aから返信された楽曲付随情報と、データベースに記憶されている選択された演奏環境設定情報レコードの楽曲特徴情報とを比較して、音楽ジャンル、ビート、テンポが一致する音楽コンテンツをサーチする。
ステップS9は、前記サーチ処理の結果に従い、選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9Aに記憶されているか否かを判定する。選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9Aに記憶されていないと判定した場合には(ステップS9のNO)、当該音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9Aに記憶されていない旨を、ディスプレイ6Aに表示するなどしてユーザに対して提示し(ステップS10)、ステップS4の処理に戻る。一方、選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9Aに記憶されていると判定した場合には(ステップS9のYES)、携帯オーディオプレイヤー9Aから返信された音楽コンテンツに関連する情報(音楽コンテンツリスト及び楽曲付随情報)に基づき、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」(後述する図6参照)をディスプレイ6Aに表示する(ステップS11)。
ここで、「検索結果表示画面」(図4のステップS2参照)について、図5を用いて説明する。図5は、「検索結果表示画面」の一実施例を示す概念図である。この図5に示す「検索結果表示画面」は、検索条件に従い抽出された検索結果を表示する検索結果表示領域B1と、「演奏環境設定」ボタンB2と、「携帯オーディオ」ボタンB3と、「戻る」ボタンB4とを表示する。検索結果表示領域B1は、データベースから抽出された、検索条件に一致する情報を有する「演奏環境設定情報レコード」の「楽曲特徴情報」(図2参照)に基づき検索結果を表示する領域である。すなわち、「楽曲特徴情報」に定義されている「楽曲名」、「キーワード」、「音楽ジャンル」、「ビート」、「テンポ」の各情報が当該領域に表示される。例えば、図3に示した「検索画面」において、「キーワード」入力領域A2に「xxxx」を検索条件として入力した場合には、検索条件「xxxx」を「楽曲特徴情報」の「キーワード」情報内に含む「演奏環境設定情報レコード」を検索して抽出する処理が行われることから、「キーワード」が「xxxx」である1乃至複数のレコードを検索結果として表示する。図5に示す例では、「キーワード」が「xxxx」であるレコードの検索結果として、「楽曲名」が「AAAA」〜「DDDD」である4つのレコードを表示している。
ユーザは、上記検索結果表示領域B1に表示された1乃至複数のレコードの中から、任意のレコードを選択することができるようになっている。そして、レコードの選択後に「演奏環境設定」ボタンB2を操作することで、該選択したレコードに関する演奏環境を自動的に設定することができるようになっている。すなわち、「演奏環境設定」ボタンB2は、前記選択されたレコードに従って演奏環境を設定するためのスイッチである。図示の例では、楽曲名「BBBB」のレコードが選択されており(図中においては、レコード選択状態を反転表示で示している)、こうしたレコード選択状態で「演奏環境設定」ボタンB2が操作された場合には、楽曲名「BBBB」のレコード(詳しくは演奏環境設定情報)に基づき、楽曲名「BBBB」の楽曲をマニュアル演奏するのに適した演奏環境が自動的に設定される。
他方、レコード選択状態において「携帯オーディオ」ボタンB3が操作された場合には、電子楽器に接続された携帯オーディオプレイヤー内に記憶されている、検索結果表示領域B1に表示された「楽曲名」、「音楽ジャンル」、「ビート」、「テンポ」など(つまり、演奏環境設定情報レコードの楽曲特徴情報)が一致する音楽コンテンツを検索して、その検索結果を「携帯オーディオコンテンツ表示画面」としてディスプレイ6Aに表示する。この「携帯オーディオコンテンツ表示画面」については、後述する(図6参照)。「戻る」ボタンB4は、1つ前の画面に表示を戻すためのスイッチであって、ここでは「検索結果表示画面」表示前の「検索画面」(図3参照)にディスプレイ6Aの表示が更新される。なお、検索条件に従い抽出されたレコードが多数あり、「検索結果表示画面」においてこれら多数のレコードを一度に表示することができない場合には、いくつかのレコード毎にページを分けて検索結果を表示できるようにするとよい。また、そうした場合には、ユーザによる任意のページ指定等に応じて、ユーザが各ページ単位に検索結果を確認できるようにすることは言うまでもない。
図4に示したフローチャートの説明に戻って、ステップS12は、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」(後述する図6参照)の再生ボタンC2が操作されたか否かを判定する。再生ボタンC2が操作されたと判定した場合には(ステップS12のYES)、本電子楽器本体に接続されている携帯オーディオプレイヤー9Aに対して、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」上に表示されている音楽コンテンツの選択と、選択した音楽コンテンツの再生を開始するように指示する(ステップS14)。電子楽器本体に接続されている携帯オーディオプレイヤー9Aでは、上記音楽コンテンツの選択及び再生指示(コマンド)を電子楽器から受信すると、記憶済みの多数の音楽コンテンツの中から該当する音楽コンテンツを選択し、該選択した音楽コンテンツの再生を開始する(ステップK2)。この音楽コンテンツの再生に応じて発生される楽音(オーディオ)信号は、携帯オーディオプレイヤーから電子楽器に送られて、電子楽器において発音される。すなわち、携帯オーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツの楽曲内容を、ユーザは電子楽器から発音された楽音を直に聴いて確認することができるようになっている。
上記ステップS12において、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」の再生ボタンC2が操作されていないと判定した場合には(ステップS12のNO)、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」の停止ボタンC3が操作されたか否かを判定する(ステップS13)。停止ボタンC3が操作されていないと判定した場合、つまり「携帯オーディオコンテンツ表示画面」において、再生ボタンC2でも停止ボタンC3でもなく、戻るボタンC4が操作されたと判定した場合には(ステップS13のNO)、ディスプレイ6Aの表示を「携帯オーディオコンテンツ表示画面」から1つ前の画面である「検索結果表示画面」に戻すように更新して、ステップS4の処理に戻る。一方、停止ボタンC3が操作されたと判定した場合には(ステップS13のYES)、本電子楽器本体に接続されている携帯オーディオプレイヤー9Aに対して、該携帯オーディオプレイヤー9A側で再生中の音楽コンテンツの再生を停止するよう指示する(ステップS15)。携帯オーディオプレイヤー9Aでは、上記再生停止指示(コマンド)を電子楽器から受信すると、再生中の音楽コンテンツの再生を停止する(ステップK3)。
図6は、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」(図4のステップS11参照)の一実施例を示す概念図である。この図6に示す「携帯オーディオコンテンツ表示画面」は、サーチ結果表示領域C1と、「再生」ボタンC2と、「停止」ボタンC3と、「戻る」ボタンC4とを表示する。サーチ結果表示領域B1は前記サーチ処理(ステップS8参照)によるサーチ結果、つまり選択された演奏環境設定情報レコードの楽曲特徴情報に基づき、携帯オーディオプレイヤー9Aから返信された音楽コンテンツリストをサーチした結果を表示する領域である。サーチした結果として、選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9Aに記憶されている場合には、該当の音楽コンテンツリスト及び楽曲付随情報に基づき、図示するように、「アーティスト」、「アルバム」、「楽曲名」の各情報を当該領域に表示する。他方、選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9Aに記憶されていない場合には、選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9Aに記憶されていない旨を、ディスプレイ6Aに表示する(図示せず)。
「再生」ボタンC2は、選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツを選択/再生するよう、携帯オーディオプレイヤー9Aに対して指示するためのスイッチである。すなわち、ユーザが「再生」ボタンC2を操作すると、携帯オーディオプレイヤー9Aは記憶している多数の音楽コンテンツの中から、ユーザが選択したレコードに対応する音楽コンテンツを選択し、さらに該選択した音楽コンテンツの再生を開始する。「停止」ボタンC3は、携帯オーディオプレイヤー9Aが再生中の音楽コンテンツの再生を停止するよう、携帯オーディオプレイヤー9Aに対して指示するためのスイッチである。すなわち、ユーザが「停止」ボタンC3を操作すると、携帯オーディプレイヤー9Aは再生中の音楽コンテンツ(ユーザが選択したレコードに対応する音楽コンテンツ)の再生を停止する。「戻る」ボタンC4は、1つ前の画面に表示を戻すためのスイッチであって、ここでは「携帯オーディオコンテンツ表示画面」表示前の「検索結果表示画面」(図5参照)にディスプレイ6Aの表示が更新される。
以上のようにして、ユーザが演奏環境自動設定機能を用いて電子楽器の演奏環境を設定する際に、ユーザが演奏環境を設定したい(マニュアル演奏したい)楽曲について、携帯オーディオプレイヤーに記憶されている前記楽曲に対応する音楽コンテンツを選択/再生させるようにした。こうすると、通信ネットワークがインフラとして整備されておらず電子楽器を通信ネットワークに接続できないユーザ、あるいは通信インタフェースが装備されていない電子楽器を使用するユーザなどであっても、携帯オーディオプレイヤーを利用して演奏したい楽曲を実際に聴いてその楽曲内容を確かめることで、簡単に演奏したい楽曲に適した演奏環境を誤りなく設定することができるようになる。また、携帯オーディオプレイヤーに対して音楽コンテンツの選択/再生指示を出し、携帯オーディオプレイヤーに音楽コンテンツの再生を行ってもらうために、電子楽器側には音楽コンテンツを再生する機能を有していなくてもよい。例えば音楽コンテンツが圧縮オーディオデータであるような場合など、特殊な形式のデータをデコードして再生する機能を電子楽器に搭載する必要がない。さらに、携帯オーディオプレイヤーに予め記憶されている多数の音楽コンテンツを利用できることから、電子楽器側に音楽コンテンツを予め記憶しておく必要がなく、それに伴い多数の音楽コンテンツを記憶するための記憶装置(記憶容量)が不要であり有利である。
なお、上述した演奏環境自動設定処理(図4参照)において、携帯オーディオプレイヤーでの音楽コンテンツの再生に基づき発生される楽音を、電子楽器からではなく、携帯オーディオプレイヤーにそのまま発音させて、ユーザは携帯オーディオプレイヤーから発音された楽音を聴いて、その楽曲内容を確認することができるようにしてあってもよい。
なお、「携帯オーディオコンテンツ表示画面」(図6参照)の再生ボタンC2の操作に応じて、携帯オーディオプレイヤーによる音楽コンテンツ再生と同期して、電子楽器側で自動伴奏をスタートさせるようにしてもよい。そうした際には、該当する音楽コンテンツの楽曲付随情報に基づいて、電子楽器に記憶されている演奏環境設定情報レコードの演奏環境設定情報(図2参照)を修正乃至置換するようにしてもよい。例えば、楽曲付随情報の音楽ジャンルに基づいて演奏環境設定情報の伴奏スタイルを変更したり、楽曲付随情報のテンポに基づいて演奏環境設定情報のテンポを修正したりするとよい。
なお、上述した実施例のように、携帯オーディオプレイヤー9Aが電子楽器に対して楽曲に関連する所定の情報を返信する際には、携帯オーディオプレイヤー9Aが記憶している全ての音楽コンテンツに関連する情報を返信することに限らない。例えば、選択した演奏環境設定情報レコードに対応する音楽コンテンツが携帯オーディオプレイヤー9A内に記憶されているか否かを、携帯オーディオプレイヤー側でサーチし、該サーチした音楽コンテンツのみに関して楽曲付随情報を電子楽器に対して返信するようにしてもよい。
なお、自動設定された演奏環境を、ユーザが任意に変更できるようにしてあってよい。また、演奏環境設定情報を、ユーザが変更した演奏環境に更新することができるようにしてあってもよい。また、外部記憶装置経由又は通信インタフェース経由で、新たな演奏環境設定情報を追加登録できるようにしてもよい。
この発明に係る電子楽器の全体構成を示したハード構成ブロック図である。 演奏環境設定情報レコードのデータ構成の一実施例を示す概念図である。 検索画面の一実施例を示す概念図である。 演奏環境自動設定処理の一実施例を示すフローチャートである。 検索結果表示画面の一実施例を示す概念図である。 携帯オーディオコンテンツ表示画面の一実施例を示す概念図である。
符号の説明
1…CPU、1A・・・タイマ、2…ROM、3…RAM、4,5…検出回路、4A…演奏操作子、5A…設定操作子、6…表示回路、6A…ディスプレイ、7…音源回路、8…ミキサー、8A…サウンドシステム、9・・・携帯オーディオ接続インタフェース、9A・・・携帯オーディオプレイヤー、10…外部記憶装置、11…MIDIインタフェース、11A…MIDI機器、12…通信インタフェース、12A…サーバコンピュータ、1D…通信バス、X…通信ネットワーク

Claims (4)

  1. ユーザの演奏操作を入力する演奏操作子と、
    前記演奏操作子を用いて所望の楽曲を演奏するのに適した演奏環境を設定するための演奏環境設定情報を、楽曲毎に関連付けて記憶する記憶手段と、
    多数の音楽コンテンツを記憶し、該記憶した音楽コンテンツを再生する機能を少なくとも有するオーディオプレイヤーを接続する接続手段と、
    前記接続されたオーディオプレイヤーから該オーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツに付随して記憶されている音楽コンテンツの特徴情報である楽曲付随情報を取得する取得手段と、
    前記取得した楽曲付随情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている対応する楽曲に関連付けられた演奏環境設定情報を修正乃至置換する手段と、
    ユーザ所望の楽曲の特徴情報に応じて、前記記憶手段に演奏環境設定情報が記憶されている1乃至複数の楽曲を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された1乃至複数の楽曲からいずれかの楽曲を指定する指定手段と、
    前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツを、前記接続されたオーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツの中から選択して再生するよう、前記オーディオプレイヤーに対して指示する指示手段と、
    前記指定された楽曲に関連付けられた演奏環境設定情報に基づき、演奏環境の設定を行う演奏設定手段と
    を具える電子楽器。
  2. 前記接続されたオーディオプレイヤーから該オーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツのリストを取得する取得手段を有してなり、
    前記指示手段は、前記取得した音楽コンテンツのリストに基づいて、前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツがオーディオプレイヤー内に記憶されていると判定した場合に、前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツを選択して再生するよう、前記オーディオプレイヤーに対して指示することを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
  3. 前記接続されたオーディオプレイヤーから該オーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツのリストと、各音楽コンテンツに付随して記憶されている音楽コンテンツの特徴情報である楽曲付随情報とを取得する取得手段を有してなり、
    前記指示手段は、前記取得した楽曲付随情報に基づいて、前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツがオーディオプレイヤー内に記憶されていると判定した場合に、前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツを選択して再生するよう、前記オーディオプレイヤーに対して指示することを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
  4. コンピュータに、
    ユーザの演奏操作を入力する演奏操作子を用いて所望の楽曲を演奏するのに適した演奏環境を設定するための演奏環境設定情報を、楽曲毎に関連付けて所定の記憶手段に記憶する手順と、
    多数の音楽コンテンツを記憶し、該記憶した音楽コンテンツを再生する機能を少なくとも有するオーディオプレイヤーを接続する手順と、
    前記接続されたオーディオプレイヤーから該オーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツに付随して記憶されている音楽コンテンツの特徴情報である楽曲付随情報を取得する手順と、
    前記取得した楽曲付随情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている対応する楽曲に関連付けられた演奏環境設定情報を修正乃至置換する手順と、
    ユーザ所望の楽曲の特徴情報に応じて、前記記憶手段に演奏環境設定情報が記憶されている1乃至複数の楽曲を抽出する手順と、
    前記抽出された1乃至複数の楽曲からいずれかの楽曲を指定する手順と、
    前記指定された楽曲に対応する音楽コンテンツを、前記接続されたオーディオプレイヤーに記憶されている音楽コンテンツの中から選択して再生するよう、前記オーディオプレイヤーに対して指示する手順と、
    前記指定された楽曲に関連付けられた演奏環境設定情報に基づき、演奏環境の設定を行う手順と
    を実行させるためのプログラム。
JP2007001348A 2007-01-09 2007-01-09 電子楽器及びプログラム Expired - Fee Related JP4924040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001348A JP4924040B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 電子楽器及びプログラム
US11/971,312 US7968787B2 (en) 2007-01-09 2008-01-09 Electronic musical instrument and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001348A JP4924040B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 電子楽器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170532A JP2008170532A (ja) 2008-07-24
JP4924040B2 true JP4924040B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39698703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001348A Expired - Fee Related JP4924040B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 電子楽器及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282160A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Yamaha Corp 音楽コンテンツ処理装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199193A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Casio Comput Co Ltd 自動演奏装置
JP3775386B2 (ja) * 1996-11-25 2006-05-17 ヤマハ株式会社 演奏設定データ選択装置、演奏設定データ選択方法及び記録媒体
JP2002175685A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Alpine Electronics Inc オーディオシステム
US20060272483A1 (en) * 2002-04-04 2006-12-07 Honeywell David R Player piano system interface
JP4062202B2 (ja) * 2003-07-23 2008-03-19 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置および楽音発生処理のプログラム
JP2006094414A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp リモートコントロール方法、無線端末およびオーディオ再生装置
JP4315120B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-19 ヤマハ株式会社 電子音楽装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008170532A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968787B2 (en) Electronic musical instrument and storage medium
JP2005309029A (ja) 楽曲データのストリーミング提供サーバ装置及び方法並びにストリーミング利用電子音楽装置
JP4613804B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供サーバ、及びそれらに用いるプログラム
JP4483304B2 (ja) 楽譜表示プログラム及び楽譜表示装置
JP4182613B2 (ja) カラオケ装置
JP4924040B2 (ja) 電子楽器及びプログラム
JP5293080B2 (ja) 電子音楽装置
JP4858174B2 (ja) 電子楽器及びプログラム
JP4740583B2 (ja) 音楽データ処理装置及びプログラム
JP4498221B2 (ja) カラオケ装置、およびプログラム
JP4179063B2 (ja) 演奏設定データ選択装置及びプログラム
JP4882980B2 (ja) 楽曲検索装置及びプログラム
KR100841047B1 (ko) 곡 데이터 편집 기능 및 mp3기능이 내장된 휴대용 플레이어
JP3812437B2 (ja) 通信ネットワークを介して自動作詞・作曲された音楽媒体を提供するシステム及びプログラム
JP2000214849A (ja) カラオケ装置
JP4544185B2 (ja) 演奏記録装置及びプログラム
JP5387031B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP4720858B2 (ja) カラオケ装置
JP5387032B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
US6188009B1 (en) Electronic musical instrument with help function
JP2006064783A (ja) 電子早見本装置
JPH09212180A (ja) カラオケ装置
JP4299747B2 (ja) 電子早見本装置
JPH09190192A (ja) カラオケ装置の演奏予約装置
JP5200384B2 (ja) 電子楽器及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees