JP4921841B2 - 広角レンズ系 - Google Patents

広角レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4921841B2
JP4921841B2 JP2006120143A JP2006120143A JP4921841B2 JP 4921841 B2 JP4921841 B2 JP 4921841B2 JP 2006120143 A JP2006120143 A JP 2006120143A JP 2006120143 A JP2006120143 A JP 2006120143A JP 4921841 B2 JP4921841 B2 JP 4921841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
wide
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006120143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292977A (ja
Inventor
浩司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2006120143A priority Critical patent/JP4921841B2/ja
Publication of JP2007292977A publication Critical patent/JP2007292977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921841B2 publication Critical patent/JP4921841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、中判カメラ用として好適な広角レンズ系に関する。
焦点距離に対して比較的長いバックフォーカスを必要とする一眼レフカメラ用の広角レンズ系としては、負のパワーを物体寄りに配置したレトロフォーカス型が広く用いられており、そのパワー配置、レンズ構成、寸法構成等について各種の提案がなされている。
特開平4-191715号公報 特開平7-261076号公報
本発明は、レトロフォーカス型の広角レンズ系であって、諸収差、特に球面収差、歪曲収差、色収差が良好に補正された画角が80゜前後の高性能な広角レンズ系を得ることを目的とする。
本発明の広角レンズ系は、その一態様では、物体側から順に、正又は負の前群、絞り、及び正の後群からなり、前群は軸上空気間隔が最大のところを境にして、物体側に位置する負の第1aレンズ群と像側に位置する正の第1bレンズ群からなり、第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の第1正レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズからなる第2レンズ及び物体側に凸の負メニスカスレンズからなる第3レンズからなり、第1bレンズ群は、両凸の第4正レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)-0.15<f/fF<0.25
(2)-0.8<f1a/f<-0.55
但し、
f;全系の焦点距離、
fF;前群の焦点距離、
f1a;第1aレンズ群の焦点距離、
である。
この態様の広角レンズ系では、第1bレンズ群の第4正レンズを、全系のレンズ中で最も軸上厚さが厚いレンズとすることが好ましい。
本発明の広角レンズ系は、別の態様では、物体側から順に、正又は負の前群、絞り、及び正の後群からなり、前群は軸上空気間隔が最大のところを境にして、物体側に位置する負の第1aレンズ群と像側に位置する正の第1bレンズ群からなり、後群は、物体側から順に、正負の貼合せレンズ、両凹の負レンズ、及び2枚の正レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)-0.15<f/fF<0.25
(2)-0.8<f1a/f<-0.55
但し、
f;全系の焦点距離、
fF;前群の焦点距離、
f1a;第1aレンズ群の焦点距離、
である。
この態様の広角レンズ系では、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)νR-4>70
但し、
νR-4;後群中の物体側から4枚目の正レンズのアッベ数、
である。
本発明の広角レンズ系は、上記いずれの態様でも、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.1<fR/f<1.75
但し、
fR;後群の焦点距離、
f;全系の焦点距離、
である。
本発明の広角レンズ系は、上記いずれの態様でも、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)0.1<d/f<0.35
但し、
d;前群と後群の軸上空気間隔、
f;全系の焦点距離、
である。
本発明によれば、レトロフォーカス型の広角レンズ系であって、諸収差、特に特に球面収差、歪曲収差、色収差が良好に補正された画角が80゜前後の高性能な広角レンズ系を得ることができる。
本実施形態の広角レンズ系は、図1、図3、図5、図7、図9及び図11の各実施例に示すように、物体側から順に、絞りSで分けられる正又は負の前群10と正の後群20を有している。前群10は、正負いずれのパワーも可能であり、物体側から順に、空気間隔最大のところで分けられる負の第1aレンズ群11と正の第1bレンズ群12からなっている。また、全ての実施例において、第1aレンズ群11は、物体側から順に、物体側に凸の正レンズ(第1レンズ)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズ)及び物体側に凸の負メニスカスレンズ(第3レンズ)からなり、第1bレンズ群12は、両凸正レンズ(第4レンズ)からなっている。また、後群20は、物体側から順に、両凸正レンズ(第5レンズ)と像側に凸の負メニスカスレンズ(第6レンズ)の貼合せレンズ、両凹負レンズ(第7レンズ)、像側に凸の正メニスカスレンズ(第8レンズ)、及び像側に凸の正レンズ(第9レンズ)からなっている。
レトロフォーカス型のレンズは一般に、全系の焦点距離よりも長いバックフォーカスを得るもので、そのために絞りSに対して非対称なパワー配置をとっている。そのため、必要とするバックフォーカスを確保したままレンズ系を短くしようとすると、歪曲収差、非点収差、球面収差等の諸収差の補正が困難である。負のパワーの第1aレンズ群は、前群での歪曲収差の発生を抑えるために、少なくとも1枚の正レンズを含む複数のレンズから構成されている。第1aレンズ群は全体としては負のパワーを与えるので、少なくとも1枚の負レンズが含まれており、このため、非点収差、歪曲収差、色収差の補正が可能である。また、物体側に凸の正レンズを最も物体側に配置することにより、より良好に諸収差(歪曲収差)の補正を行うことができる。また、絞りSの物体側近傍に厚みのある正レンズ(全系で最も厚い正レンズ)を配置することで歪曲収差をより良好に補正することが可能である。
正のパワーの後群に関しては、軸外収差に与える影響を小さく保ったまま全系で発生する球面収差を補正するために、負の球面収差を発生させる少なくとも1枚の負レンズを含ませている。そして、球面収差やコマ収差の発生を抑えるために、3枚の正レンズを含ませている。また、絞りSに近い正負レンズを貼り合わせて1組の貼合せレンズとすることにより、高次の球面収差を良好に補正している。
条件式(1)は、前群のパワーに関する条件式である。条件式(1)の範囲を超えて前群のパワーが強くなると、バックフォーカスは確保できるが、このレンズ群で発生する諸収差特に歪曲収差が大きくなりすぎて補正が困難になる。この条件式(1)の上限を0.2にする((1’)-0.15<f/fF<0.2)とより良好に歪曲収差を補正できる。
条件式(2)は、前群内の第1aレンズ群のパワーに関する条件式である。条件式(2)の上限を超えて第1aレンズ群のパワーが強くなると、バックフォーカスの確保には有利であるが、非点収差や像面湾曲などの補正が困難となる。条件式(2)の下限を超えて第1aレンズ群のパワーが弱くなると、バックフォーカスを確保するために全長が長くなる。これを回避するためには、第1bレンズ群も負のパワーを持つ必要がある。しかし、第1bレンズ群に負のパワーを持たせると、第1aレンズ群で発生する非点収差や像面湾曲を補正できなくなるので好ましくない。この条件式(2)は、上限を-0.6、下限を-0.75にする((2’)-0.75<f1a/f<-0.6)と、バックフォーカスを確保しつつ、諸収差を良好に補正できる。
条件式(3)は、後群のパワーに関する条件式である。条件式(3)の上限を超えて後群のパワーが弱くなると、非点収差が悪化し補正が困難になる。条件式(3)の下限を超えて後群のパワーが強くなると、球面収差、コマ収差が大きく発生し好ましくない。この条件式(3)の下限を1.3にする((3’)1.3<fR/f<1.75)と、より良好に収差補正を行うことが可能である。
条件式(4)は、前群と後群の間隔に関する条件式である。条件式(4)の上限を超えると、レンズ全系が長くなり小型化が困難である。条件式(4)の下限を超えると像面湾曲や非点収差の補正が困難になる。この条件式(4)の上限を0.3にする((4‘)0.1<d/f<0.3)と、全長を十分に短く保つことができ、より好ましい。
条件式(5)は、後群中の物体側から4番目の正レンズ(第8レンズ)に関する条件である。第8レンズに、条件式(5)の下限を超えるアッベ数をもつ硝材を使用すると、軸上色収差、倍率色収差の補正が困難になる。下限を80にする((5’)νR-4>80)と、より良好な色収差補正が行える。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス、yは最大像高、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
図1及び図2と表1は本発明による広角レンズ系の実施例1を示している。図1はレンズ構成図、図2はその諸収差図、表1はその無限遠撮影状態における数値データである。
本実施例の広角レンズ系は、物体側から順に、負の前群10、絞りS、及び正の後群20からなる。前群10は、物体側から順に、空気間隔最大のところで分けられる負の第1aレンズ群11と、正の第1bレンズ群12からなる。より具体的には、第1aレンズ群11は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第1レンズ)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第2レンズ)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第3レンズ)からなり、第1bレンズ群12は、両凸正レンズ(第4レンズ)からなっている。第4レンズは全系で最も厚いレンズである。また、後群20は、物体側から順に、物体側から順に位置する両凸正レンズ(第5レンズ)と像側に凸の負メニスカスレンズ(第6レンズ)の貼合せレンズ、両凹負レンズ(第7レンズ)、像側に凸の正メニスカスレンズ(第8レンズ)、及び両凸正レンズ(第9レンズ)からなっている。絞りSは、第9面(後群20)の極から前方4.18にある。
(表1)
F = 1: 2.9
f = 41.20
W = 40.4
fB = 61.02
面NO r d Nd ν
1 87.327 4.65 1.69680 55.5
2 393.241 0.10
3 54.823 1.60 1.83400 37.2
4 23.839 5.12
5 58.580 1.53 1.83400 37.2
6 23.327 16.04
7 36.872 8.81 1.83444 24.2
8 -466.414 11.00
9 79.528 5.88 1.63679 62.2
10 -21.592 1.70 1.68104 35.5
11 -41.570 2.12
12 -29.632 2.00 1.80320 26.6
13 52.125 2.30
14 -67.389 3.46 1.49700 81.6
15 -23.906 3.25
16 142.613 4.08 1.78135 48.4
17 -68.707 -
図3及び図4と表2は本発明による広角レンズ系の実施例2を示している。図3はレンズ構成図、図4はその諸収差図、表2はその無限遠撮影状態における数値データである。後群20は、物体側から順に、物体側から順に位置する両凹負レンズ(第5レンズ)と両凸正レンズ(第6レンズ)の貼合せレンズ、両凹負レンズ(第7レンズ)、像側に凸の正メニスカスレンズ(第8レンズ)、及び像側に凸の正メニスカスレンズ(第9レンズ)からなっている。貼合せレンズの正負の順と、第9レンズの形状が実施例1と異なる。その他の基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りSは、第9面(後群20)の極から前方2.65にある。
(表2)
F = 1: 2.9
f = 41.00
W = 38.9
fB = 65.00
面NO r d Nd ν
1 100.526 3.96 1.58913 61.2
2 622.518 0.10
3 46.136 1.50 1.83481 42.7
4 19.896 5.27
5 51.711 1.30 1.77250 49.6
6 23.464 12.23
7 33.815 9.25 1.71747 28.9
8 -129.019 8.65
9 -405.267 1.70 1.63031 43.0
10 29.669 5.76 1.70794 53.2
11 -38.620 2.61
12 -25.726 2.73 1.80499 25.7
13 66.413 2.14
14 -99.062 3.92 1.49700 81.6
15 -25.000 0.10
16 -1886.646 3.77 1.83261 43.0
17 -44.472 -
図5及び図6と表3は本発明による広角レンズ系の実施例3を示している。図5はレンズ構成図、図6はその諸収差図、表3はその無限遠撮影状態における数値データである。基本的なレンズ構成は、第9レンズが両凸正レンズであることを除き、実施例2と同様である。絞りSは、第9面(後群20)の極から前方2.28にある。
(表3)
F = 1: 2.9
f = 41.01
W = 40.6
fB = 61.33
面NO r d Nd ν
1 76.111 5.06 1.58913 61.2
2 459.210 0.10
3 65.994 2.28 1.83481 37.1
4 20.680 4.74
5 42.214 1.30 1.77250 49.6
6 24.162 14.84
7 40.186 8.22 1.80400 26.5
8 -201.664 9.03
9 328.084 1.70 1.60001 52.5
10 22.326 6.52 1.69051 55.8
11 -42.759 2.66
12 -30.820 2.00 1.82935 25.7
13 49.507 2.13
14 -147.179 3.90 1.49700 81.6
15 -25.000 0.10
16 198.602 3.40 1.77280 49.6
17 -65.950 -
図7及び図8と表4は本発明による広角レンズ系の実施例4を示している。図7はレンズ構成図、図8はその諸収差図、表4はその無限遠撮影状態における数値データである。本実施例においては、前群10は負のパワーを有するが、基本的なレンズ構成は実施例3と同様である。絞りSは、第9面(後群20)の極から前方3.19にある。
(表4)
F = 1: 2.9
f = 41.20
W = 40.4
fB = 65.14
面NO r d Nd ν
1 93.423 3.87 1.58913 61.2
2 680.059 0.10
3 48.938 1.50 1.77250 49.6
4 20.815 4.44
5 49.373 2.77 1.83127 43.1
6 20.661 9.82
7 34.515 9.36 1.66088 32.3
8 -104.280 8.64
9 -216.891 4.33 1.60528 51.8
10 33.626 7.16 1.78967 41.0
11 -32.090 1.76
12 -25.767 2.59 1.80500 25.6
13 64.805 2.06
14 -95.292 3.76 1.49700 81.7
15 -24.730 0.10
16 1233.259 3.73 1.69986 55.2
17 -46.698
図9及び図10と表5は本発明による広角レンズ系の実施例5を示している。図9はレンズ構成図、図10はその諸収差図、表5はその無限遠撮影状態における数値データである。本実施例においては、前群10は負のパワーを有し、基本的なレンズ構成は実施例4と同様である。絞りSは、第9面(後群20)の極から前方2.83にある。
(表5)
F = 1: 2.9
f = 41.20
W = 40.5
fB = 64.79
面NO r d Nd ν
1 91.506 3.89 1.58913 61.2
2 609.273 0.10
3 47.996 1.53 1.77250 49.6
4 21.176 4.34
5 49.678 2.68 1.83481 42.1
6 20.265 9.97
7 35.065 9.05 1.67494 31.4
8 -115.962 7.90
9 -342.950 5.70 1.62130 49.8
10 32.655 7.14 1.78891 41.2
11 -32.723 1.88
12 -26.061 2.30 1.80499 25.6
13 64.505 2.13
14 -85.198 3.73 1.49701 81.7
15 -24.213 0.10
16 852.511 3.75 1.69680 55.5
17 -46.887 -
図11及び図12と表6は本発明による広角レンズ系の実施例6を示している。図11はレンズ構成図、図12はその諸収差図、表6はその無限遠撮影状態における数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第9面(後群20)の極から前方4.17にある。
(表6)
F = 1: 2.9
f = 41.20
W = 40.5
fB = 61.36
面NO r d Nd ν
1 89.656 4.46 1.69680 55.5
2 367.272 0.10
3 53.342 1.60 1.83400 37.2
4 23.779 5.13
5 58.193 1.53 1.83400 37.2
6 23.388 16.18
7 36.830 10.65 1.83444 24.2
8 -466.374 10.17
9 78.923 5.92 1.62797 61.9
10 -22.713 1.71 1.67802 31.5
11 -42.137 2.13
12 -29.874 2.00 1.80500 26.6
13 52.591 2.37
14 -61.740 3.37 1.49700 81.6
15 -24.022 1.90
16 142.409 3.85 1.80221 45.9
17 -67.249 -
各実施例の各条件式に対する値を表7に示す。
(表7)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 0.17 0.15 0.14 -0.10 -0.13 0.18
条件式(2) -0.71 -0.66 -0.72 -0.62 -0.63 -0.71
条件式(3) 1.73 1.69 1.71 1.40 1.38 1.75
条件式(4) 0.27 0.21 0.22 0.21 0.19 0.25
条件式(5) 81.61 81.61 81.61 81.74 81.75 81.61
表7から明らかなように、実施例1ないし6は条件式(1)〜(5)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差、特に球面収差、歪曲収差、色収差が比較的よく補正されている。
本発明による広角レンズ系の実施例1のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 本発明による広角レンズ系の実施例2のレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 本発明による広角レンズ系の実施例3のレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 本発明による広角レンズ系の実施例4のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 本発明による広角レンズ系の実施例5のレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 本発明による広角レンズ系の実施例6のレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正又は負の前群、絞り、及び正の後群からなり、前群は軸上空気間隔が最大のところを境にして、物体側に位置する負の第1aレンズ群と像側に位置する正の第1bレンズ群からなり、第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の第1正レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズからなる第2レンズ及び物体側に凸の負メニスカスレンズからなる第3レンズからなり、第1bレンズ群は、両凸の第4正レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする広角レンズ系。
    (1)-0.15<f/fF<0.25
    (2)-0.8<f1a/f<-0.55
    但し、
    f;全系の焦点距離、
    fF;前群の焦点距離、
    f1a;第1aレンズ群の焦点距離。
  2. 請求項1記載の広角レンズ系において、上記第4正レンズは全系のレンズ中で最も軸上厚さが厚い広角レンズ系。
  3. 物体側から順に、正又は負の前群、絞り、及び正の後群からなり、前群は軸上空気間隔が最大のところを境にして、物体側に位置する負の第1aレンズ群と像側に位置する正の第1bレンズ群からなり、後群は、物体側から順に、正負の貼合せレンズ、両凹の負レンズ、及び2枚の正レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする広角レンズ系。
    (1)-0.15<f/fF<0.25
    (2)-0.8<f1a/f<-0.55
    但し、
    f;全系の焦点距離、
    fF;前群の焦点距離、
    f1a;第1aレンズ群の焦点距離。
  4. 請求項3記載の広角レンズ系において、次の条件式(5)を満足する広角レンズ系。
    (5)νR-4>70
    但し、
    νR-4;後群中の物体側から4枚目の正レンズのアッベ数。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の広角レンズ系において、次の条件式(3)を満足する広角レンズ系。
    (3)1.1<fR/f<1.75
    但し、
    fR;後群の焦点距離、
    f;全系の焦点距離。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の広角レンズ系において、次の条件式(4)を満足する広角レンズ系。
    (4)0.1<d/f<0.35
    但し、
    d;前群と後群の軸上空気間隔、
    f;全系の焦点距離。
JP2006120143A 2006-04-25 2006-04-25 広角レンズ系 Expired - Fee Related JP4921841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120143A JP4921841B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 広角レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120143A JP4921841B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 広角レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292977A JP2007292977A (ja) 2007-11-08
JP4921841B2 true JP4921841B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38763668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120143A Expired - Fee Related JP4921841B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 広角レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921841B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339190B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-13 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5298878B2 (ja) * 2009-01-22 2013-09-25 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP6417737B2 (ja) * 2014-06-16 2018-11-07 リコーイメージング株式会社 単焦点レンズ系
CN111812810B (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN111812811B (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN114114620B (zh) * 2021-11-19 2023-05-09 江西凤凰光学科技有限公司 一种高清日夜高低温共焦光学镜头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556984B2 (ja) * 1988-02-05 1996-11-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2995491B2 (ja) * 1990-10-09 1999-12-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物光学系
JP2004109559A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2005309058A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Canon Inc レトロフォーカスレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007292977A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876510B2 (ja) ズームレンズ
JP4667269B2 (ja) 広角レンズ系
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP4921841B2 (ja) 広角レンズ系
JP2017142297A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4919712B2 (ja) 魚眼レンズ
JP6789898B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7399113B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6279195B1 (ja) 内視鏡光学系
JP2014235176A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6546076B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP2004126522A (ja) 魚眼レンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP2007225960A (ja) 広角レンズ系
JPH1130743A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2017015967A (ja) 撮像レンズ系
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JP2004226723A (ja) 広角レンズ系
JP2017142296A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5601085B2 (ja) 広角レンズ系
JP4337314B2 (ja) 魚眼レンズ
JP2005091440A (ja) 紫外線用撮像系
JP2677269B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ
JP4481714B2 (ja) 超広角レンズ系
JP5796919B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees