JP4919712B2 - 魚眼レンズ - Google Patents

魚眼レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4919712B2
JP4919712B2 JP2006169472A JP2006169472A JP4919712B2 JP 4919712 B2 JP4919712 B2 JP 4919712B2 JP 2006169472 A JP2006169472 A JP 2006169472A JP 2006169472 A JP2006169472 A JP 2006169472A JP 4919712 B2 JP4919712 B2 JP 4919712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
line
rear group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006169472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008003108A (ja
Inventor
大午 桂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2006169472A priority Critical patent/JP4919712B2/ja
Publication of JP2008003108A publication Critical patent/JP2008003108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919712B2 publication Critical patent/JP4919712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフカメラなどに用いられる魚眼レンズに関するものである。
従来、魚眼レンズは、特別な射影方式を有することから科学的な目的に使用される特殊レンズであった。しかし、近年においては特別な射影方式によって生み出される大きな負の歪曲収差効果を芸術目的として使用することが増えてきている。
また、近年のデジタル化によりその使用用途も拡大しており、無限遠撮影だけで無く近距離撮影でも良好な光学性能が必要である。
魚眼レンズは、180度近い画角を取り込むため、通常のレンズのようにy=f・tanθの射影方式による完全相似形の像を射影することができず、極端な負の歪曲を発生させている。
特公昭60−46409号公報
広い画角を要求される魚眼レンズにおいて画面中心から画面周辺部まで良好な性能を得ること、且つより近距離撮影が可能な光学系を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る魚眼レンズは、物体側より像面側に順に、負レンズと三組以上の接合レンズとからなり、全体として負の焦点距離を有する前群と、全体として正の焦点距離を有する後群と、前記前群と前記後群との間に配置される絞りから構成され、前記後群に少なくとも一枚の正レンズ21を配置することを特徴とする魚眼レンズである
本発明に係る魚眼レンズでは、前記前群は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズと、正レンズと負レンズ成分との接合からなる第12レンズと、負レンズと正レンズとの接合からなる第13レンズと、レンズと負レンズとの接合からなる第14レンズとから構成され、前記後群は、レンズと正レンズとの接合からなる第21レンズと、負レンズと正レンズとの接合からなる第22レンズで構成されることが好ましい。
物体側より像面側に順に、負レンズと三組以上の接合レンズとからなり、全体として負の焦点距離を有する前群と、全体として正の焦点距離を有する後群と、前記前群と前記後群との間に配置される絞りから構成され、前記後群に少なくとも一枚の正レンズ21を配置し以下の条件を満足することが好ましい。
(1) −0.7<f1/Y<−0.5
(2) ν21/P21>150
f1;前記前群の焦点距離
Y;最大画角における像高
ν21:前記正レンズ21d線のアッベ数
P21:前記正レンズ21のg線とF線スペクトル線間の部分分散比
本発明に係る魚眼レンズにおいて、前記後群に少なくとも1組以上の接合レンズを有し、前記接合レンズs全てが以下の条件を満足することが好ましい。
(3) 19<νs1−νs2<38
νs1:前記接合レンズsを構成する正レンズs1のd線のアッベ数
νs2:前記正レンズs1と接合する負レンズのd線のアッベ数
本発明に係る魚眼レンズにおいて、以下の条件を満足することが好ましい。
(4) Φ/Ds<5.0
Φ;開放絞り直径
Ds;前記前群と前記絞りとの間の空気間隔
本発明に係る魚眼レンズでは、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際に、前記前群と前記後群の空気間隔を維持しながら物体方向にフォーカス群が移動し、無限遠物体から近距離物体の繰り出し量を以下の条件を満足することが好ましい。
(5) Σd/Df>39
Σd:最も物体側の面から最も像面側の面までの距離
Df:無限遠物体から近距離物体までのフォーカス群の繰り出し量
本発明によれば、広い画角を要求される魚眼レンズにおいて画面中心から画面周辺部まで良好な性能を得ること、且つより近距離撮影が可能な光学系を得ることができる。
以下、本発明に係る魚眼レンズの実施の形態に付いて説明する。
本実施形態の魚眼レンズ系は、170度以上という大きな角度から入射する光束を強い発散作用を有する複数の負レンズ構成で、光軸と平行方向に大きく曲げる作用を持たせ、複数の接合レンズと一枚以上の異常分散性の強いガラスにより色収差を補正することが可能になる。
条件式(1)は、本発明に係る魚眼レンズにおいて、170度以上という大きな角度から入射する光束を強い発散作用を有する複数の負レンズ構成し、効率良く光軸と平行方向に大きく曲げる作用を持たせるために前群の焦点距離と最大画角における像高を規定した条件である。上限値を超えると170度以上という大きな角度を包括するには有利になるが、最大画角における像高に対して焦点距離が短くなりすぎて周辺の解像力の低下を招く。下限値を超えると非点収差及びコマ収差の補正が困難になるばかりか170度以上という大きな角度を維持することが困難なる前群になる。
条件式(2)は、本発明に係る魚眼レンズにおいて、前群で発生した倍率色収差を補正するために異常分散特性を規定したものである。下限値を超えるとg線とC線の差が大きくなり、倍率色収差を後群で補正しきれなくなる。
条件式(3)は、本発明に係る魚眼レンズにおいて、前群で発生した倍率色収差及び軸上色収差を補正するために接合レンズのアッベ数の差を規定したものである。
上限値を超えるとアッベ数の差が大きくなりすぎて前群で発生した軸上色収差の補正が困難になる。下限値を超えるとg線とC線の差が大きくなりすぎて、倍率色収差を後群で補正しきれなくなる。
条件式(4)は、本発明に係る魚眼レンズにおいて、効率良くFナンバーを確保し、光軸上の性能を補正するために規定したものである。
上限値を超えると、後群に入射する光線が高くなるので、上光線のフレア成分と色コマ収差が発生し、少ない枚数での補正が困難になる。
条件式(5)は、本発明に係る魚眼レンズにおいて、近距離物体での光学性能を維持しつつ最短撮影距離を短くするために物体側の面から像面側の面までの距離と無限遠物体から近距離物体の繰り出し量を規定したものである。
下限値を超えると、正の歪曲収差が発生するため画角170度以上を確保することが困難になる。
以下に本発明の魚眼レンズの具体的な数値実施例を示す。諸収差図中、球面収差で示される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差中のdはd線(587.56nm)、eはe線(546.07nm)、CはC線(656.27nm)、FはF線(486.13nm)、gはg線(435.83nm)でそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリジオナルである。FnoはFナンバー、fは焦点距離、ωは半画角、fbはバックフォーカス、Dfは無限遠物体から近距離物体までのフォーカス群の繰り出し量を表す。riは各面の曲率半径、diはレンズ間隔、Ndはd線の屈折率、vdはd線のアッベ数を示す。
[実施例1]
図1は、本発明の魚眼レンズの実施例1のレンズの構成図で、物体側より像面側に順に、負レンズと三組以上の接合レンズとからなり、全体として負の焦点距離を有する前群と、全体として正の焦点距離を有する後群と、前記前群と前記後群との間に配置される絞りから構成され、前記後群に少なくとも一枚の正レンズ21を配置され、前群と絞りと後群が一体に移動する構成を示している
Fno=3.5
f=8.1482
ω=90°
Fb=40.8006
Df=1.7826
i r d Nd vd
1 102.100 2.700 1.58913 61.2
2 17.840 11.470
3 69.180 4.880 1.80518 25.4
4 -69.180 1.500 1.80420 46.5
5 14.350 14.200
6 91.030 1.930 1.80420 46.5
7 11.000 6.420 1.67270 32.1
8 -29.150 2.550
9 -43.870 2.800 1.80420 46.5
10 10.530 3.000 1.53172 48.6
11 -61.890 7.239
12 開口絞り 3.011
13 35.090 1.000 1.71700 48.1
14 19.910 4.100 1.49700 81.6
15 -19.910 0.150
16 44.050 1.000 1.80610 33.3
17 16.440 4.000 1.48749 70.2
18 -28.090
[実施例2]
図3は、本発明の魚眼レンズの実施例2のレンズの構成図で、物体側より像面側に順に、負レンズと三組以上の接合レンズとからなり、全体として負の焦点距離を有する前群と、全体として正の焦点距離を有する後群と、前記前群と前記後群との間に配置される絞りから構成され、前記後群に少なくとも一枚の正レンズ21を配置され、前群と絞りと後群が一体に移動する構成を示している
Fno=3.5
f=8.0132
W=90°
Fb=40.2332
D=1.7195
i r d Nd vd
1 102.100 2.700 1.58913 61.2
2 17.840 11.470
3 69.180 4.880 1.80518 25.4
4 -69.180 1.500 1.80420 46.5
5 14.350 13.500
6 71.591 2.000 1.80420 46.5
7 12.326 6.500 1.67270 32.2
8 -29.614 3.000
9 -49.635 2.500 1.80420 46.5
10 9.234 3.000 1.53172 48.9
11 -119.852 2.000
12 開口絞り 8.500
13 39.4420 1.000 1.71700 48.0
14 21.3412 4.000 1.49700 81.6
15 -18.6158 0.200
16 40.6586 1.000 1.80610 33.3
17 16.4806 4.000 1.48749 70.4
18 -27.9863
[実施例3]
図5は、本発明の魚眼レンズの実施例3のレンズの構成図で、物体側より像面側に順に、負レンズと三組以上の接合レンズとからなり、全体として負の焦点距離を有する前群と、全体として正の焦点距離を有する後群と、前記前群と前記後群との間に配置される絞りから構成され、前記後群に少なくとも一枚の正レンズ21を配置され、前群と絞りと後群が一体に移動する構成を示している
Fno=3.5288
f=8.0060
W=90°
Fb=40.2226
D=1.6813
i r d Nd vd
1 102.100 2.700 1.58913 61.2
2 17.840 11.900
3 110.722 4.500 1.80518 25.5
4 -80.3631 2.500 1.70955 54.7
5 17.8249 14.200
6 107.2816 2.000 1.80420 46.5
7 9.3591 6.500 1.70766 28.8
8 -41.2430 2.500
9 -31.2305 2.800 1.80420 46.5
10 9.3126 3.000 1.49700 81.6
11 -34.5994 2.000
12 開口絞り 7.000
13 64.1163 1.500 1.59582 62.1
14 25.6687 4.000 1.49700 81.6
15 -16.5878 0.100
16 39.9946 1.000 1.80610 33.3
17 16.7676 4.000 1.48749 70.4
18 -27.4190
本発明の第1実施例から第3実施例に係わる魚眼レンズにおける条件対応数値を以下の表に掲げる。
(条件対応数値)
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1) -0.6522 -0.6230 -0.5840
(2) 151.5 151.5 151.5
(3) 33.5 36.9 33.6 37.1 19.5 37.1
(4) 1.478 4.25 4.25
(5) 40.36 41.73 42.94
本発明の第1実施例に係わる魚眼レンズの断面図である。 本発明の第1実施例に係わる魚眼レンズの諸収差図である。 本発明の第2実施例に係わる魚眼レンズの断面図である。 本発明の第2実施例に係わる魚眼レンズの諸収差図である。 本発明の第3実施例に係わる魚眼レンズの断面図である。 本発明の第3実施例に係わる魚眼レンズの諸収差図である。

Claims (4)

  1. 物体側より像面側に順に、負レンズと三組以上の接合レンズとからなり、全体として負の焦点距離を有する前群と、全体として正の焦点距離を有する後群と、前記前群と前記後群との間に配置される絞りから構成され、前記後群に少なくとも一枚の正レンズ21を配置し以下の条件を満足することを特徴とする魚眼レンズ。
    (1) −0.7<f1/Y<−0.5
    (2) ν21/P21>150
    f1;前記前群の焦点距離
    Y;最大画角における像高
    ν21:前記正レンズ21d線のアッベ数
    P21:前記正レンズ21のg線とF線スペクトル線間の部分分散比
  2. 請求項1記載の魚眼レンズにおいて、前記後群に少なくとも1組以上の接合レンズを有し、前記接合レンズs全てが以下の条件を満足することを特徴とする魚眼レンズ。
    (3) 19<νs1−νs2<38
    νs1:前記接合レンズsを構成する正レンズs1のd線のアッベ数
    νs2:前記正レンズs1と接合する負レンズのd線のアッベ数
  3. 請求項1記載の魚眼レンズにおいて、以下の条件を満足することを特徴とする魚眼レンズ。
    (4) Φ/Ds<5.0
    Φ;開放絞り直径
    Ds;前記前群と前記絞りとの間の空気間隔
  4. 請求項1記載の魚眼レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へ合焦する際に、前記前群と前記後群の空気間隔を維持しながら物体方向にフォーカス群が移動し、無限遠物体から近距離物体の繰り出し量を以下の条件を満足することを特徴とする魚眼レンズ。
    (5) Σd/Df>39
    Σd:最も物体側の面から最も像面側の面までの距離
    Df:無限遠物体から近距離物体までのフォーカス群の繰り出し量
JP2006169472A 2006-06-20 2006-06-20 魚眼レンズ Active JP4919712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169472A JP4919712B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 魚眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169472A JP4919712B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 魚眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003108A JP2008003108A (ja) 2008-01-10
JP4919712B2 true JP4919712B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39007589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169472A Active JP4919712B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 魚眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105938240A (zh) * 2016-06-17 2016-09-14 福建福光股份有限公司 一种2.2mm超广角日夜共焦镜头及其制作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102460266B (zh) * 2009-04-16 2014-10-15 奥林巴斯医疗株式会社 物镜光学系统
JPWO2011077716A1 (ja) 2009-12-25 2013-05-02 パナソニック株式会社 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5495800B2 (ja) 2010-01-06 2014-05-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JPWO2012008312A1 (ja) 2010-07-14 2013-09-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
CN102004301B (zh) * 2010-12-31 2012-05-23 福建福光数码科技有限公司 超广角高分辨率日夜两用摄像镜头
CN102279458B (zh) * 2011-07-22 2013-03-20 福建福光数码科技有限公司 超广角高分辨率日夜两用微型摄像镜头
JP6727785B2 (ja) 2015-10-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920218B1 (ja) * 1970-09-03 1974-05-23
DE10215434B4 (de) * 2002-04-08 2015-01-15 Carl Zeiss Objektiv und Objektivserie
JP4565262B2 (ja) * 2002-08-01 2010-10-20 株式会社ニコン 魚眼レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105938240A (zh) * 2016-06-17 2016-09-14 福建福光股份有限公司 一种2.2mm超广角日夜共焦镜头及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008003108A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165675B2 (ja) リアアタッチメントレンズ
JP4919712B2 (ja) 魚眼レンズ
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5818209B2 (ja) マクロレンズ
JP2016200743A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2007304241A (ja) ズームレンズ系
JP6540052B2 (ja) 結像光学系
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP2020012889A (ja) リアコンバータレンズおよび撮像装置
JP2017142297A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5753949B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6219183B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015166768A (ja) リアコンバータ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP6789898B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5749866B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5789344B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2007304312A (ja) 色消しレンズ系
JP7387398B2 (ja) コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP2007225960A (ja) 広角レンズ系
JP2007225804A (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ
JP5844496B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2017142296A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6404199B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250