JP4921176B2 - ワンサイズでほとんどの耳にフィットする補聴器 - Google Patents
ワンサイズでほとんどの耳にフィットする補聴器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4921176B2 JP4921176B2 JP2006549511A JP2006549511A JP4921176B2 JP 4921176 B2 JP4921176 B2 JP 4921176B2 JP 2006549511 A JP2006549511 A JP 2006549511A JP 2006549511 A JP2006549511 A JP 2006549511A JP 4921176 B2 JP4921176 B2 JP 4921176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hearing aid
- battery
- ear
- housing
- hearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000613 Ear Canal Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 6
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 208000004559 Hearing Loss Diseases 0.000 description 4
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 4
- 210000003477 Cochlea Anatomy 0.000 description 2
- 210000000088 Lip Anatomy 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 materials Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oils Substances 0.000 description 2
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation methods Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent Effects 0.000 description 1
- 201000010099 diseases Diseases 0.000 description 1
- 239000006260 foams Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000011257 shell materials Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reactions Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/652—Ear tips; Ear moulds
- H04R25/656—Non-customized, universal ear tips, i.e. ear tips which are not specifically adapted to the size or shape of the ear or ear canal
-
- H01M50/20—
-
- H01M50/213—
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/602—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/603—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of mechanical or electronic switches or control elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/604—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/609—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of circuitry
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/652—Ear tips; Ear moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/658—Manufacture of housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Description
軽度難聴の裕福な消費者は、専門家がフィットさせる高価な両耳用補聴器を容易に得ることができるが、その高価格は、補聴器を必要とするが補聴器を買う余裕のない者の20ないし40%にとって問題外である。図1には、常時、使用する間、優れた性能を提供する一例としての高価格な特注の補聴器10が示されている。従来の耳内補聴器10は、電池(図示せず)を受け入れるため外方に向きを変える電池引出し14を備えることができる。電池は、挿入する前に、適正に向き決めし、電池を後方に無理に押し込み又は補聴器への損傷を防止し得るようにしなければならない。マイクロフォン入口12及び音量コントロール16は、かかる補聴器の標準的な部品である。イヤーチップ18は、特定人の耳にフィットするよう特注にて成形され、このため、補聴器は、不快感を避け且つ、耳に対する優れたシール効果が得られるよう耳内に挿入すべく適正な向きとしなければならない。適正に向き決めされ且つ挿入されたとき、イヤーチップが耳道内にきちっとフィットすることは、優れたシール効果を提供し且つ、不快なハウリング音を防止する。
低価格のメールオーダ又は店頭販売の補聴器(スポーツ用品販売店における「ハンターズエイド(Hunter’s aids)のような」が専門家がフィットさせる両耳用補聴器と比較して低価格にて入手可能である。しかし、かかる低価格の補聴器には、特定の不利益な点がある。例えば、低価格の補聴器の幾つかは、一部の人にのみフィットするイヤーチップを利用し、このため、これらの補聴器を試みる多くの人に対しピーというハウリング音又は不快感を生じさせる。その他の低価格の補聴器は、多数の寸法のうち正確な寸法が選ばれたならば、良好にシールするが、掃除することができず、従って、定期的に交換しなければならないイヤーチップを利用する。これらの低価格の補聴器のほとんどは、歪みが大きく、且つ一般に、音質が不良である。更に、ほとんどの低価格の補聴器は、常時使用する設計とされた高品質の補聴器にて見られるような広い動的範囲の自動の圧縮増幅作用、利得及び周波数レスポンスを自動的に調節する作用を欠如し、このため、静かな音は聴こえるが、大きい音は快適に増幅されない。
図2Aには、市場にて入手可能な一例としての低価格の補聴器20が示されている。この補聴器20は、進歩した音量コントロールを有している。しかし、典型的に、十分な利得が得られる前に、不快なピーというハウリング雑音が入り込み、この型式の補聴器をユーザにとって役立たず又は何ら有益なものでないものにする。この補聴器20において、電池キャップ24のねじを外し、新しい電池を挿入することにより、電池を交換することができる。補聴器20が機能するためには、電池の適正な向きを維持しなければならない。補聴器20は、耳内にフィットするよう適正に向き決めしなければならない。単一フランジのイヤーチップ28は、一部の耳に対してシール効果を提供するのが、これらの補聴器の多くにおける内部ハウリングの結果、低音量コントロール設定状態のとき、ピーというハウリング雑音が生じ、このことは、耳に対するシール効果を不適切なものにする。補聴器20は、また、マイクロフォン入口22と、音量コントロール26とを備えている。この補聴器は、特定人の耳に合うような設計とされず、ほとんどのユーザにフィットすることを目的としている。
図2Bには、非医学的環境にて購入することのできる、軽度ないし中度の難聴の人に対する別の一例としての低価格な補聴器25が示されている。補聴器25は、必要に応じて装用することができるが、必ずしも常時、装用するとは限らない。この補聴器は、例えば、マイクロサウンドのイヤーチューナ(Microsound’s Eartuner)対話型装着システムのような、システムを使用して購入する時点にてフィットさせることができる。この補聴器は、特定の人の耳に合う設計とはされず、ほとんどのユーザにフィットすることを目的としている。補聴器20は、耳内にフィットするよう適正に向き決めしなければならない。
図3には、ほとんどのユーザにフィットすることを目的とする別の一例としての低価格の補聴器30が示されている。補聴器30は、ワンサイズにてほとんどの人の耳にフィットする(one−size−fits)精緻な補聴器である。この補聴器は、高品質の増幅機能を有することができる。補聴器30は、マイクロフォン入口32と、電池引出し34と、音量コントロール36とを備えることができる。イヤーチップ38は、耳内にて適正に向き決めされたとき、多数の人に快適にフィットするよう戦略的に選ばれる。この設計において、イヤーチップが耳に対し特注品のようにフィットすることが欠如し、その結果、完全なシール効果を欠如するため、通常、低利得の増幅のみが可能である。図1の特注品補聴器10の場合のように、補聴器10内の電池は、挿入する前に、補聴器を損傷させる可能性のある、電池の後方への強制的な押し込みを防止し得るよう適正に向き決めしなければならない。補聴器30は、また、耳道内に適正にフィットするよう適正に向き決めしなければならない。今日、各種型式の補聴器30が利用可能であり、この場合、幾つかのフォームイヤーチップから選んだものをイヤーチップ38のモールド
したチップにスナップ嵌めすることができる。適正な寸法のものが選ばれたならば、補聴器30は、優れたシール効果及びユーザに対する優れた快適性を提供することができる。かかるフォームイヤーチップは、規則的な間隔にて交換し、電池を適正に向き決めし、しかも、補聴器が依然として耳内に適正にフィットするようにしなければならない。
既存の補聴器は、耳の形状に近似する不規則的な形状にて設計されているが、補聴器は、快適に挿入し且つ適正に機能するよう適正に向き決めしなければならないため、多くの購入者にとって挿入は難しい。更に、既存の補聴器は、電池引出しを有しており、この電池引出しは、特定の人が操作することが難しく、また、電池を適正な極性にて挿入することを必要とするが、これは、視力及び多分、感覚が年令又は病気により損なわれた人にとって困難な作業であろう。
別の先行技術の代替例として、低価格の補聴器であり、また、上述した少なくとも幾つかの問題点を有するソングバード(Songbird)使い捨て型補聴器がある。ソングバード補聴器は、周知の高性能の2チャンネルアナログ補聴器及び2つの周知のデジタル補聴器と比較して有利であるとされている。しかし、ソングバードに伴う問題点は、使い捨て型であるため、毎月、1対の補聴器を購入する年間のコストは、ほとんどの専門家フィットによる補聴器価格よりも実質的に低いが、依然として、低所得層の多くの人にとっては、手の届かないものである。
現在、簡略化した大量生産による耳道内補聴器が存在しており(1986年5月27日付けで出願された米国特許明細書4,870,688号)、また、ほとんどの補聴器ユーザにフィットするよう大量生産され、これにより特定の個人の耳にのみフィットするよう製造された補聴器を生産することを不要にする。この装置に関連して少なくとも幾つかの不利益な点がある。例えば、補聴器は、大量生産され、これにより各々の患者に対し特定の個人にフィットするものを製造することを不要にし且つ多分、製造コスト及び装置の価格を低減させるが、構成要素は、患者がその個人個人の聴力の必要性に適合するよう選ばれる。このことは、患者が専門家を訪れることを必要とし、このことは、補聴器を得るときの全体的な価格を増大させることになろう。更に、補聴器のシェルの設計は、補聴器が特定の方向に向き決めされたときにのみ耳道内にフィットするようにされている。
従来の且つ伝統的な解決策の更なる限界及び不利益な点は、添付図面を参照にして本明細書の以下の部分に記載された本発明の幾つかの特徴を備える、かかるシステムを比較することを通じて、当該技術の当業者に明らかになるであろう。
本発明の特徴は、効果的に機能するためユーザの耳道内にて特定の挿入向きを必要としない耳内補聴器装置にて見ることができる。該補聴器装置は、補聴器ハウジングと、回路モジュールとを備えることができる。
本発明の1つの実施の形態において、回路モジュールは、電池と、マイクロフォンと、受信機とを備え、回路モジュールは補聴器ハウジング内に挿入される。回路モジュールは、補聴器ハウジングに対する追加的な配線及び準備を必要とせずに、補聴器の機能を単独にて提供することができる。回路モジュールは、増幅器を更に備えることができる。回路モジュールはまた、スイッチを備えることもでき、該スイッチはオン−オフスイッチ及び(又は)利得制御スイッチとすることもできる。
本発明の1つの実施の形態において、回路モジュールは、回路板を更に備えることができ、この場合、マイクロフォン及び受信機は回路板の両側部にある。
本発明の1つ実施の形態において、補聴器ハウジングは、実質的に対称であり且つ少なくとも1つの円筒状部分を有することができる。補聴器ハウジングは、イヤーチップを更に備えることができ、この場合、マイクロフォンはイヤーチップ近くにて補聴器ハウジング内に取り付けることができ、マイクロフォンは補聴器ハウジングの側面に配置された少なくとも1つの音入口を通して音を受信する。イヤーチップは、耳道に最も近いフランジに向けて寸法が減少する3つのフランジを備えることができる。
本発明の1つの実施の形態において、補聴器装置は、後退可能な電池スリーブを備えることもでき、この場合、電池スロットは、電池スリーブが後退したとき露出され、また、電池を電池スロットの一側部から電池スロット内に挿入することができる。1つの実施の形態において、電池は、何れの極性にても電池スロット内に挿入することができる。更に、古い電池が依然として電池スロット内にある間、古い電池と交換するため電池を電池スロット内に挿入することができ、また、電池を電池スロット内に挿入すると、古い電池を最初に別個に排除させることを必要とせずに、古い電池を排除させることができる。
本発明の1つの実施の形態において、電池を電池スロット内に挿入することで何ら更なる組み立てを必要とせずに、補聴器を作動可能にすることができる。
本発明の上記及びその他の特徴並びに有利な効果は、全体を通じて同様の部品を同様の参照番号にて表示する添付図面と共に、本発明の以下の詳細な説明を参照することにより、理解することができよう。
本発明は、補聴器、特に、時々使用することを目的とする低価格/高品質の補聴器に関する。本発明の1つの実施の形態は、専門家から又は薬局及び小売店の店頭販売にて購入することのできる補聴器に特に関する。
本発明は、全体として低価格の補聴器、特に、非医学環境にて店頭販売で購入することのできる補聴器に関する。更に、本発明は、1寸法にてほとんどにフィットする補聴器であるよう設計された補聴器に関する。
図4には、本発明の1つの実施の形態に従った、1寸法にてほとんどにフィットする補聴器100の一例が示されている。本発明の1つの実施の形態において、補聴器100は、交換可能な電池、マイクロフォン、増幅器、増幅した音を再生する受信機及びスイッチを保持する円筒状ハウジングに取り付けられた3フランジイヤーチップ180を備えることができる。
本発明の1つの実施の形態において、補聴器100は、全体として円筒状の形状を有することができる。電池スリーブ140及び主本体又はハウジング130もまた、円筒状とすることもできる。イヤーチップ180は、その軸線及び補聴器100の軸線の回りにて回転対称な形状とすることもできる。特に、イヤーチップフランジ184、185、186及びイヤーチップ軸部182は、全てほぼ円形とすることができる。3つのイヤーチップフランジ184、185、186を使用することは、耳道内にて優れた快適なシール効果を得ることができる人数の比率を増大させることができる。イヤーチップフランジ184、185、186は減少する寸法である一方、最小のフランジ186は、補聴器100のチップに最も近く、最大のフランジ184は、補聴器100のチップから最も離れている。その結果、最小のフランジ184が耳道を十分にシールしないならば、僅かに大きいフランジ185はシールし、また、フランジ185が耳道を完全にシールしないならば、最大のフランジ186がシールし、これにより1つのフランジが使用される場合よりも多数のユーザに対し快適で且つ優れた耳道のシール効果を保証する。本発明の1つの実施の形態において、イヤーチップ180は、1988年1月27日付けで出願された米国特許明細書4,852,683号及び1990年5月7日付けで出願された米国特許明細書5,113,967号に開示された高忠実耳栓のような高忠実耳栓及び例えば、1996年12月19日付けで出願された米国特許明細書5,887,070号に開示された高忠実挿入イヤホンのような高忠実挿入イヤホンにて利用可能なイヤーチップと同様のものとすることができる。従って、1988年1月27付けで出願された米国特許明細書4,852,683号、1990年5月7日付けで出願された米国特許明細書5,113,967号及び1996年12月19日付けで出願された米国特許明細書5,887,070号は、その内容の全体を参考として引用し本明細書に含める。
補聴器のため耳道に対する優れたシール効果を保証することは、全体として優れた性能を提供し、それは、例えば、このことは、補聴器内に入ってくる音と干渉する可能性のある望ましくない音の聴覚的ハウリングを防止するからである。
図5には、本発明の1つの実施の形態に従い電池スリーブ140が後退した図4の補聴器100の一例としての図が示されている。本発明の1つの実施の形態において、電池スリーブ140が後退し且つ電池スロット142が露出されたとき、電池144は電池スロット142の両側部から挿入し、電池は何れの極性にても挿入することができる。本発明の1つの実施の形態において、電池が挿入されたならば、補聴器100は、電池スリーブ140が閉じた位置又は開いた位置にあるかどうかに関係なく作用可能となる。挿入時に何れの極性の状態にて何れの側から電池144を受け入れる後退可能な電池スリーブ140を使用するためには、ユーザの巧みさが少なくて済み、このことは、補聴器100の操作を容易にする。後退可能なスリーブ140の設計は、ユーザが、例えば、モータの能力、視力等に関係なく電池を交換するためスリーブを後退することを許容することができる。更に、電池144を挿入したとき、後退可能な電池スリーブ140が後退したままであるとしても、補聴器100が作動することを保証する後退可能な電池スリーブ140の設計は、ユーザが電池スリーブ140を閉じた位置に再配置することを忘れた場合でさえ、補聴器100の機能を利用できることを保証する。
本発明の1つの実施の形態において、補聴器100は、オン−オフスイッチとして機能する多数位置スイッチとすることのできるスイッチ204を備えることもできる。本発明の1つの実施の形態において、スイッチ204は、音量コントロールとして機能することができる。本発明の1つの実施の形態において、スイッチ204は、オン−オフスイッチ及び音量コントロールの双方として機能することができる。
図6には、本発明の1つの実施の形態に従い、イヤーチップ180が除去された、図4の補聴器100の一例としての図が示されている。本発明の1つの実施の形態において、補聴器100は、交換可能な音響減衰器組立体191を保持する軸部190を備えることができる。交換可能な音響減衰器組立体191は、2001年1月23日付けで出願された、米国特許明細書6,666,295号に記載されたような音響減衰器194を備えることができる。従って、2001年1月23日付けで出願された米国特許明細書6,666,295号は、その内容の全体を参考として引用し本明細書に含める。本発明の1つの実施の形態において、補聴器100は、イヤーチップ180に追加することのできる油脂ガード222を備えることもできる。
図7には、本発明の1つの実施の形態に従って、図6の補聴器100の一例としての分解図が示されている。補聴器100は、マイクロフォン152を保持することのできるエコー音響サブ組立体又はモジュール150を備えることができる。音は、音入口135を通じてマイクロフォン152により受信することができる。音入口135は、一端又は面板型表面(例えば、表面145のような)ではなくて、主本体又はハウジング130の側面(例えば、表面121)に配置することができる。補聴器100は、1つ又はより多くの音入口135を有し、補聴器が耳内に挿入される向きに関係なく、音をマイクロフォンにより受信することができることを保証する。この場合、マイクロフォン152は、フレキシブル回路161、163に取り付けられた増幅器156に対し電気信号を提供することができる。本発明の1つの実施の形態において、マイクロフォン152は、イヤーチップ取り付け箇所付近に取り付けて、マイクロフォンが耳及び蝸牛の自然に増幅された音を拾い上げることができるようにする。本発明の1つの実施の形態において、増幅器156は、例えば、新しい集積回路クラスB増幅器を有することのできる集積回路内に組み込まれた、1989年11月3日付けで出願された、米国特許明細書5,131,046号に記載されたような、K−AMP(登録商標)広い動的範囲のコンプレッサ回路のような、広い動的圧縮の高忠実増幅器とすることができる。従って、1989年11月3日付けで出願された米国特許明細書5,131,046号は、その内容の全体を参考として引用し本明細書に含められている。例えば、K−AMP(登録商標)増幅器のような高忠実増幅器は、高レベル入力に対し零利得、中程度レベル入力に対しより多くの利得、及び低レベル入力に対し最大量の利得を提供することができる。K−AMP(登録商標)増幅器は、周波数依存型圧縮状態を含み、低レベル入力に対し、高周波数音を低周波数音よりも増幅することができる。
かかる増幅器は、その他の場合、高レベルにて高音質及び低歪みを維持するため必要とされるであろう別個の増幅器を不要にし、また、許容可能な電池の消耗程度を提供することができる。増幅器156の電気出力部は、回路161を介して受信機154と接続することができる。受信機154は、軸部190及びイヤーチップ180を介してユーザの耳に対し増幅した音を提供することができる。例えば、K−AMP(登録商標)増幅器のような高忠実増幅器の性能を示すプロット図は、その内容の全体を参考として引用し本明細書に含めた、1978年3月3日付けで出願された米国特許明細書4,170,720号に開示されている。図14には、本発明の1つの実施の形態に従った一例としての高忠実増幅器の周波数レスポンスシミュレーションのプロット図が示されている。図14のプロットは、入力音が静かになるに伴い、出力利得が増大する状態を示す、60dB、70dB、90dBにおける入力に対する周波数レスポンスが示されている。
図15には、本発明の1つの実施の形態に従い、一例としての高忠実増幅器における実際の周波数レスポンスのプロット図が示されている。曲線401、403、405、407は、60dB、70dB、80dB及び90dBにおける入力にそれぞれ相応する。図15の曲線は、図14のシミュレーションとした曲線と同一の結果を示す、すなわち、入力音が静かになるに伴い、出力利得が増大することを示す。
図16には、本発明の1つの実施の形態に従い、一例としての高忠実増幅器による実際の複合的入力/出力曲線のプロット図が示されている。図16には、図14及び図15により示すように、出力利得は、入力音が静かになるに伴い増大することが示されている。例えば、50dBの入力は、約60dBの出力に相応する一方、90dBの入力は、約90dBの出力に相応することができる。
本発明の1つの実施の形態において、補聴器100の利得は、補聴器100のユーザが選択した値に相応する3つの値の1つとすることができる。1つの選択は、実質的に、補聴器装置100を不作動にするのと等価的なオフ位置とすることであろう。第二の選択は、例えば、K−AMP(登録商標)広い動的範囲コンプレッサ回路のような広い動的圧縮高忠実増幅器を使用することのできる標準的な利得位置とすることであろう。標準的な利得位置において、ユーザを取り囲む環境内に大きい音及び雑音が存在するとき、零利得及び零損失となる。従って、大きい音及び雑音がユーザの耳内に入力される。更に、標準的な利得位置において、ユーザを取り囲む環境内の音が弱いとき、増幅作用を提供することができる。第三の選択は、高度難聴のユーザに対応し得るよう選ぶことのできる高利得位置とすることであろう。高利得位置において、全ての音を増幅し、従って最初に大きいときでさえ、確実な利得を得ることができる。本発明の1つの代替的な実施の形態において、補聴器装置100は、幾つかの難聴レベルに対応し得るよう利得の選択をより多く又は少なくすることができる。
本発明の1つの実施の形態において、電池スロット142は、電池をその向きに関係なく適正に挿入することを許容する。電池接点146、148は、フレックスストリップ165、プリント回路ディスク202及び回路158と接続することができ、このことは、補聴器100の回路が必要とするように電池接続部の極性を自動的に切り換えることができる。回路158は、例えば、1995年3月9日付けで出願された米国特許明細書5,623,550号の自動極性切り換え回路のような自動の極性切り換え回路とすることができる。従って、1995年3月9日付けで出願された米国特許明細書5,623,550号は、その内容の全体を参考として引用し本明細書に含める。その結果、回路158は何れの場合にでも回路156に対し適正な極性を提供するから、補聴器100のユーザは、電池の極性に関して注意する必要がない。
本発明の1つの実施の形態において、回路158は、利用しなくてもよく、従って、自動の極性切り換え回路を提供しなくてもよい。かかる実施の形態において、電池スロット142は、電池の外部形状に相応する不規則的な形状とし、電池が正確な向きにて挿入されたときにのみ、電池が電池スロット142内に嵌まるようにすることができる。その結果、電池スロット142の形状は電池の正確な極性を保証することになる。
本発明の1つの実施の形態において、電池スリーブ140は、補聴器100の端部外面に配置された開口部143を有する端面又は面板表面145を備えることができる。開口部143は、電池スリーブ140が図4に示すように通常の接続位置にあるとき、スイッチ204のレバー206を作動させることを許容することができる。
本発明の1つの実施の形態において、交換可能な音響減衰器組立体191は、補聴器100の軸部190にきちっと圧力嵌めするよう成形することのできる音響減衰器194と、音響減衰器ハウジング192とを有することもできる。音響減衰器194は、補聴器100内にてより滑らかな周波数レスポンスを提供し、また、油脂が受信機154に達するのを防止することもできる。
本発明の1つの実施の形態において、組み立てを容易にするため、矩形の穴138、及び止め爪137を主本体130の半体134、132にそれぞれ成形することができる。このように、組み立て中、ハウジング半体134、132は、共にスナップ嵌めし且つ、エコー音響サブ組立体又はモジュール150を取り囲むことができる。電池スリーブ140は、補聴器100の主本体130の部分134における側部139上をスナップ動作するよう成形することのできるリップ部141を有することができる。側部139は、電池を何れの側からも等しく良好に受け入れる設計とすることができる電池スロット142を形成する。このように、電池144は、4つの可能な方向の任意の1つにて挿入することができ、補聴器100は依然として適正に機能するであろう。
図8には、本発明の1つの実施の形態に従ってイヤーチップが除去された図4の補聴器100に対する別の一例としての図が示されている。本発明の1つの実施の形態において、補聴器100は、交換可能な音響減衰器組立体291を保持する軸部290を備えることができる。交換可能な音響減衰器組立体291は、音響減衰器294を保持することができる。本発明の1つの実施の形態において、補聴器100はイヤーチップ280に追加することのできる油脂ガード322を備えることも可能である。
図9には、本発明の1つの実施の形態に従った図8の補聴器100の一例としての分解図が示されている。補聴器100は、マイクロフォン252を保持することのできる電子音響サブ組立体又はモジュール250を備えることができる。音は、補聴器の主本体又はハウジング230の1つ又はより多数の音入口を介してマイクロフォン252により受信することができる。その場合、マイクロフォン252は、フレキシブル回路261、263に取り付けられた増幅器256に対し電気信号を提供する。本発明の1つの実施の形態において、マイクロフォン252は、該マイクロフォンが耳音及び蝸牛の自然に増幅された音を拾い上げることができるようイヤーチップの取り付け部付近に取り付けることができ、このことは、例えば、表面245のような一端又は面板型表面に配置されたマイクロフォンの場合、不可能である。本発明の1つの実施の形態において、増幅器256は、広い動的圧縮高忠実増幅器とすることができる。増幅器256の電気的出力部は、回路261を通じて受信機254と接続することができる。受信機254は、軸部290及びイヤーチップ208を通じてユーザの耳に対し増幅した音を提供することできる。
本発明の1つの実施の形態において、電池スロット242は、電池を向きに関係なく適正に挿入することを許容する。電池の接点246、248は、フレックスストリップ265、プリント回路ディスク302、及び回路258と接続することができ、このことは、補聴器100の回路が必要とするように電池の接続部の極性を自動的に切り換えることができる。その結果、回路258は、何れの場合にでも回路256に対し適正な極性を提供するから、補聴器100のユーザは、電池の極性に関して注意する必要はない。
本発明の1つの実施の形態において、電池スリーブ240は、補聴器100の端面外面に配置された開口部243を有する端面又は面板表面245を備えることができる。開口部243は、電池スリーブ240が図4に示したような通常の接続位置にあるとき、スイッチ304のレバー306を作動させることを許容することができる。
本発明の1つの実施の形態において、交換可能な音響減衰器組立体291は、補聴器100の軸部290にきちっと圧力嵌めし得るよう成形することのできる音響減衰器294と、音響減衰器ハウジング292とを有することができる。音響減衰器294は、補聴器100内にて滑らかな周波数レスポンスを提供し、また、油脂が受信機254に達するのを防止することもできる。
本発明の1つの実施の形態において、組み立てを容易にするため、電池スリーブ240は、補聴器100の主本体又はハウジング230の側部239の上にてスナップ動作するよう成形することのできるリップ部241を有することができる。側部239は、電池を何れの側部からも等しく良好に受け入れる設計とすることのできる電池スロット242を形成することができる。このように、電池244は、4つの可能な方向の任意の方向にて挿入することができ、補聴器100は適正に機能するであろう。更に、組み立てる間、電子音響サブ組立体又はモジュール250は、単に、補聴器の主本体又はハウジング230の開放端部内に摺動する。この実施の形態及び図7の実施の形態において、補聴器の主本体又はハウジング230/130は対称の設計であるため、モジュール250/150の電子音響サブ組立体を、特定の向きに挿入する必要はない。電子音響サブ組立体250/150の機能は、例えば、ハウジング230/130の対称、サブ組立体250/150の対称、特に、マイクロフォン252/152の対称のため、その向きと独立的なものとすることができる。
図10及び図11には、本発明の1つの実施の形態に従って電池スリーブ140がそれぞれ閉じられ且つ後退した状態にある、図4の補聴器100の一例としての側面図が示されている。電池スリーブ140は、図10に示すように閉じることができ、また、かかる1つの実施の形態において、ユーザが補聴器100を装用することができる。例えば、ユーザは、電池144を交換したいとき、電池スリーブ140を後退させ、電池スロット142を露出させ(図11に示すように)且つ、電池144を除去し、また、交換することができる。電池スロット142は、補聴器の主本体又はハウジング130に取り付けることのできる側部139により画成することができる。本発明の実施の形態において、古い電池144を除去する必要はなく、その代わり、新しい電池を4つの可能な位置の任意の位置にて電池スロット内に挿入するだけで新しい電池にて古い電池を交換し、これを行う間、古い電池は反対側部から押し出されて自動的に処分されるようにすることができる。
図12及び図13には、本発明の1つの実施の形態に従った図4の補聴器100の回路サブ組立体又はモジュール150のそれぞれ一例としての分解図及び側面図が示されている。本発明の一例としての実施の形態において、マイクロフォン152及び受信機154は、回路161の両側部に取り付けることができる。かかる1つの実施の形態において、マイクロフォン152及び受信機154は、回路161を介して接続することができる。本発明の別の実施の形態において、マイクロフォン152及び受信機154は、回路161の同一側部に取り付けることができる。かかる1つの実施の形態において、マイクロフォン152及び受信機154は、直接的に又は回路161を介して接続することができる。
電池接点146、148の間に電池が挿入されたサブ組立体又はモジュール150は、完全な補聴器を備え、また、ハウジングと関係なく、それ自体にて補聴器の機能を提供することができる。本発明の実施の形態において、サブ組立体又はモジュール150は、何らの配線又はその他の準備を必要とせずに、電池と共に、ハウジング内に挿入して補聴器の機能を提供することができる。
本発明の実施の形態において、補聴器100は、滑らかな高忠実な周波数レスポンスを提供することができる。補聴器100は、また、時々使用するのに十分快適である耳に対する優れたシール効果に加えて、広い動的圧縮範囲の増幅機能を提供することもできる。電池を電池スロット内に挿入する何れの向き及び何れの挿入方向も許容できるから、補聴器100内への電池の挿入は、過度の巧みさを必要としない。このため、補聴器100は、適正な機能を得るため、多少は必要であるにしても訓練をほとんど必要としない。
本発明の実施の形態において、補聴器100は、入って来る信号のレベルの関数に自動的に対応させた周波数レスポンス及び利得を有することにより、ユーザに対して高品質の補聴器を提供することができる。その結果、補聴器100は、大多数の軽度ないし中度の難聴の人にとって時々、使用するのに十分である。
補聴器100は、また、円筒状の形状とし、柔軟なイヤーチップ180が耳に向けて挿入されるような補聴器100の向きとなるように耳内へ挿入すればよい。例えば、補聴器のハウジングは対称の形状をしているから、耳内に挿入する前に、ユーザによって何ら特定の向きとする必要はない。本発明のこの形態は、例えば、手の巧みさに難点があり又は視力の劣る人にとって特に有益であろう。
本発明の実施の形態において、新しい電池を電池スロットの何れの開口部内に何れの方向に向けても挿入することにより、補聴器100の電池を交換することができ、この場合、使用済みの電池は、対向する開口部から自動的に且つ同時に突き出され且つ廃棄される。
本発明の1つの実施の形態において、広い動的圧縮高忠実な増幅器156は、新しい集積型回路増幅器を有する集積回路内に組み込むことができ、このことは、許容可能な電池消耗量にて高レベルにおける高音質及び低歪みを維持するため、さもなければ必要とされるであろう別個の増幅器を不要にする。
本発明の1つの実施の形態において、補聴器100の回路は、電力を多量に消費せずに、作動し、これにより電池の寿命を引き延ばすことができる。
本発明の1つの実施の形態において、補聴器装置のイヤーチップは、可撓性材料にて形成し、補聴器のユーザの耳道内に挿入されたとき、イヤーチップがユーザの耳道の形状に順応し、最高のシール効果を提供し且つ、雑音のハウリング音を最小にし、従って、歪みを最小にする。
本発明の1つの実施の形態において、補聴器装置は、小型の寸法とし、不快でなく且つ見えることなく、ユーザの耳にフィットし、しかもユーザが装置に容易にアクセスし、また、装置を除去することができるようにする。本発明の1つの実施の形態において、補聴器は、完全に組み立てられ且つ電池スロットが被われている間、約31.75mm(約1.25インチ)の長さとし、電池スリーブが開き、電池スロットが完全に露出した状態のとき、補聴器の長さは約38.10mm(約1.5インチ)となろう。補聴器装置の本体の円筒状部分は、直径約12.70mm(約0.5インチ)以下であり、イヤーチップの最大のフランジは、直径約12.70mm(約0.5インチ)であろう。これらの寸法は、本発明による1つの実施の形態の代表例であり、本発明の補聴器装置は、上記に開示したものと僅かに相違する寸法を有することができることを理解すべきである。
本発明は、特定の実施の形態に関して説明したが、当該技術の当業者には、本発明の範囲から逸脱せずに、色々な変更を為し且つ、等価例にて置換することができることが理解されよう。更に、その範囲から逸脱せずに、特定の状況又は材料を適応させるため本発明の教示に対し多くの形態変更を為すことができる。このため、本発明は、開示された特定の実施の形態に制限されず、本発明は、特許請求の範囲に属する全ての実施の形態を含むことを意図するものである。
2Bは、非医学環境にて購入可能である軽度ないし中度難聴者用の別の一例としての低価格聴器を示す図である。
Claims (14)
- 補聴器ハウジングを備える耳内補聴器装置であって、閉じた位置と開いた位置との間を移動可能な電池スリーブを更に備え、前記補聴器ハウジングは、その両側部に電池スロットを形成されており、前記電池スリーブが後退して前記開いた位置となったときに、露出された前記電池スロット内に電池を挿入可能となされている、
耳内補聴器装置。 - 請求項1に記載の補聴器装置において、
電池と、マイクロフォンと、電気信号を音声信号に変換する受信機とを備える回路モジュールにして、前記補聴器ハウジング内に挿入される回路モジュールと、を更に備え、
前記回路モジュールは、単独にて、補聴器としての機能を提供するようになされている、補聴器装置。 - 請求項1に記載の補聴器装置において、前記補聴器ハウジングは該補聴器ハウジングの長手方向中心軸に関して対称形状である、補聴器装置。
- 請求項1に記載の補聴器装置において、前記補聴器ハウジングは少なくとも1つの円筒状部分を有する、補聴器装置。
- 請求項2に記載の補聴器装置において、前記回路モジュールは増幅器を更に備える、補聴器装置。
- 請求項2に記載の補聴器装置において、前記回路モジュールはスイッチを更に備える、補聴器装置。
- 請求項6に記載の補聴器装置において、前記スイッチはオン−オフスイッチである、補聴器装置。
- 請求項6に記載の補聴器装置において、前記スイッチは利得制御スイッチである、補聴器装置。
- 請求項1に記載の補聴器装置において、電池を何れの極性方向にても前記電池スロット内に挿入することができるようになされている、補聴器装置。
- 請求項1に記載の補聴器装置において、古い電池を交換するため、該古い電池が依然として前記電池スロット内にある状態で、新しい電池を前記電池スロット内に挿入することができ、このように新しい電池を前記電池スロット内に挿入することにより、古い電池を最初に別個に排除することなく該古い電池が排除されるようになされている、補聴器装置。
- 請求項1に記載の補聴器装置において、前記電池を前記電池スロット内に挿入することにより、何ら更なる組み立てを必要とせずに、補聴器が作動可能となるようになされている、補聴器装置。
- 請求項2に記載の補聴器装置において、前記回路モジュールは、回路板を更に備え、前記マイクロフォン及び前記受信機は、前記回路板の両側部にある、補聴器装置。
- 請求項2に記載の補聴器装置において、前記補聴器ハウジングは、イヤーチップを更に備え、前記マイクロフォンは、該イヤーチップ付近にて前記補聴器ハウジング内に取り付けられ、前記マイクロフォンは、前記補聴器ハウジングの側面に配置された少なくとも1つの音入口を介して音を受信するようになされている、補聴器装置。
- 請求項13に記載の補聴器装置において、イヤーチップは、3つのフランジを備えており、該3つのフランジは、耳道に最も近いフランジに向けて寸法が減少するようになされている、補聴器装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53472004P true | 2004-01-07 | 2004-01-07 | |
US60/534,720 | 2004-01-07 | ||
PCT/US2005/000781 WO2005069683A1 (en) | 2004-01-07 | 2005-01-07 | One-size-fits-most hearing aid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007518370A JP2007518370A (ja) | 2007-07-05 |
JP4921176B2 true JP4921176B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=34794309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006549511A Active JP4921176B2 (ja) | 2004-01-07 | 2005-01-07 | ワンサイズでほとんどの耳にフィットする補聴器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8184839B2 (ja) |
EP (1) | EP1704751A1 (ja) |
JP (1) | JP4921176B2 (ja) |
CA (1) | CA2552802A1 (ja) |
WO (1) | WO2005069683A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1704751A1 (en) * | 2004-01-07 | 2006-09-27 | Etymotic Research, Inc | One-size-fits-most hearing aid |
US20050249369A1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Phonak Ag | Flexible frequency response shaping |
EP2309779B1 (en) | 2006-09-29 | 2017-05-10 | Oticon A/S | Hearing device and earpiece |
US20090041286A1 (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Wage Jr Robert Lee | "Isobuds" is a pair of earbud attachments |
US8737649B2 (en) * | 2008-03-31 | 2014-05-27 | Cochlear Limited | Bone conduction device with a user interface |
EP2396974B1 (en) | 2009-02-13 | 2020-10-07 | Sonova AG | Multipart compartment for a hearing device |
JP5765786B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2015-08-19 | アリア・イノベーションズ・インコーポレイテッドAria Innovations, Inc. | オープンカナル型補聴器 |
EP2517483A1 (en) * | 2009-12-21 | 2012-10-31 | Widex A/S | Ear plug for a hearing aid and a hearing aid |
EP2530955A4 (en) * | 2010-01-25 | 2014-08-20 | Jiangsu Betterlife Medical Co Ltd | EAR BUTTON AND HEARING AID WITH RECEIVER IN THE OPEN CHANNEL |
DE102010022323A1 (de) | 2010-06-01 | 2011-12-01 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Tief-Ohrkanal-Hörinstrument |
EP2408221B1 (en) * | 2010-07-16 | 2016-09-28 | Sonion Nederland B.V. | Hearing aid |
US8848956B2 (en) * | 2010-10-08 | 2014-09-30 | Starkey Laboratories, Inc. | Standard fit hearing assistance device with removable sleeve |
DE102011080383A1 (de) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Hörer |
US8800712B2 (en) | 2011-08-25 | 2014-08-12 | Magnatone Hearing Aid Corporation | Ear tip piece for attenuating sound |
US8983101B2 (en) | 2012-05-22 | 2015-03-17 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Earphone assembly |
WO2016021991A1 (ko) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 해보라 주식회사 | 이어패드 |
US9974539B2 (en) * | 2014-10-15 | 2018-05-22 | Ethicon Llc | Surgical instrument battery pack with voltage polling |
EP3086573A1 (en) * | 2015-04-20 | 2016-10-26 | Oticon A/s | A hearing device configured to be placed in the ear canal of a user |
DK3304933T3 (da) * | 2015-05-27 | 2020-11-23 | Sivantos Pte Ltd | Høreapparat og ørestykkke |
US10542341B2 (en) | 2017-06-29 | 2020-01-21 | Starkey Laboratories, Inc. | Flanged earbud and hearing device including same |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63201000A (en) * | 1987-02-13 | 1988-08-19 | Kindai Kk | Round tooth holder for heat cutter |
JPH03258195A (en) * | 1990-03-08 | 1991-11-18 | Yuhshin Co Ltd | Key code transmitter |
US5369802A (en) * | 1992-04-13 | 1994-11-29 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for improved battery replacement |
JP2000011979A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Casio Comput Co Ltd | 電池による負荷への給電構造 |
JP2000506697A (ja) * | 1996-03-14 | 2000-05-30 | サーノフ・コーポレーション | 使い捨て補聴器 |
JP2002502211A (ja) * | 1998-01-31 | 2002-01-22 | サーノフ コーポレーション | 鼓膜周縁型補聴器 |
JP2002071470A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Citizen Electronics Co Ltd | 電子体温計 |
JP2002359899A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Adphox Corp | 音声処理装置および補聴器 |
JP2003009272A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Fukuoka Institute Of Technology | イヤホーンマイク |
JP2003143681A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Star Micronics Co Ltd | 挿入型イヤホン |
JP2003187770A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池ケース |
JP2004534435A (ja) * | 2001-03-26 | 2004-11-11 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | 補聴器ハウジングのコンピュータ支援設計システム |
JP2005286850A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Star Micronics Co Ltd | 補聴器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2999136A (en) * | 1956-01-06 | 1961-09-05 | Telex Inc | Spectacle hearing aid |
US2975226A (en) * | 1958-03-07 | 1961-03-14 | Dictograph Products Inc | Battery holder |
US3062911A (en) * | 1960-05-23 | 1962-11-06 | Audivox Inc | Temple piece for spectacles hearing aid |
US3055990A (en) * | 1961-06-05 | 1962-09-25 | Beltone Hearing Aid Company | Hearing aid |
US4291203A (en) * | 1979-09-11 | 1981-09-22 | Gaspare Bellafiore | Hearing aid device |
JPH0312000Y2 (ja) * | 1981-04-20 | 1991-03-22 | ||
US4539440A (en) | 1983-05-16 | 1985-09-03 | Michael Sciarra | In-canal hearing aid |
US4598177A (en) * | 1985-01-16 | 1986-07-01 | Sears, Roebuck, & Co. | Hearing aid with self-contained battery compartment and volume control |
US4870688A (en) | 1986-05-27 | 1989-09-26 | Barry Voroba | Mass production auditory canal hearing aid |
US5887070A (en) * | 1992-05-08 | 1999-03-23 | Etymotic Research, Inc. | High fidelity insert earphones and methods of making same |
US5623550A (en) * | 1995-03-08 | 1997-04-22 | Etymotic Research, Inc. | Battery power supply circuit which supplies correct power polarity irrespective of battery orientation |
EP0901743A1 (en) * | 1996-03-26 | 1999-03-17 | Sarnoff Corporation | Battery and circuitry assembly |
EP0846360B1 (en) | 1996-05-31 | 2002-09-18 | Beltone Netherlands B.V. | Apparatus comprising an electrical device and a battery holder |
DE19706306C1 (de) * | 1997-02-18 | 1998-10-08 | Siemens Audiologische Technik | Im Ohr tragbares Hörhilfegerät |
US6359993B2 (en) * | 1999-01-15 | 2002-03-19 | Sonic Innovations | Conformal tip for a hearing aid with integrated vent and retrieval cord |
US6240631B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-06-05 | Gsl Research Technology Limited | Push-pop coin cell battery compartment and method of use thereof |
US6473513B1 (en) * | 1999-06-08 | 2002-10-29 | Insonus Medical, Inc. | Extended wear canal hearing device |
US6179085B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-01-30 | Sonic Innovations | Retention and extraction device for a hearing aid |
US6532295B1 (en) | 1999-12-10 | 2003-03-11 | Sonic Innovations, Inc. | Method for fitting a universal hearing device shell and conformal tip in an ear canal |
US6516074B1 (en) * | 2000-10-19 | 2003-02-04 | Sonic Innovations, Inc. | Hearing device with integrated battery compartment and switch |
US6762375B2 (en) | 2002-05-07 | 2004-07-13 | Phonak Ag | On/off switching device for an electric apparatus or component |
EP1704751A1 (en) * | 2004-01-07 | 2006-09-27 | Etymotic Research, Inc | One-size-fits-most hearing aid |
-
2005
- 2005-01-07 EP EP05705439A patent/EP1704751A1/en not_active Withdrawn
- 2005-01-07 JP JP2006549511A patent/JP4921176B2/ja active Active
- 2005-01-07 WO PCT/US2005/000781 patent/WO2005069683A1/en active Application Filing
- 2005-01-07 US US11/031,915 patent/US8184839B2/en active Active
- 2005-01-07 CA CA002552802A patent/CA2552802A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-04-26 US US13/456,963 patent/US8625827B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63201000A (en) * | 1987-02-13 | 1988-08-19 | Kindai Kk | Round tooth holder for heat cutter |
JPH03258195A (en) * | 1990-03-08 | 1991-11-18 | Yuhshin Co Ltd | Key code transmitter |
US5369802A (en) * | 1992-04-13 | 1994-11-29 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for improved battery replacement |
JP2000506697A (ja) * | 1996-03-14 | 2000-05-30 | サーノフ・コーポレーション | 使い捨て補聴器 |
JP2002502211A (ja) * | 1998-01-31 | 2002-01-22 | サーノフ コーポレーション | 鼓膜周縁型補聴器 |
JP2000011979A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Casio Comput Co Ltd | 電池による負荷への給電構造 |
JP2002071470A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Citizen Electronics Co Ltd | 電子体温計 |
JP2004534435A (ja) * | 2001-03-26 | 2004-11-11 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | 補聴器ハウジングのコンピュータ支援設計システム |
JP2002359899A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Adphox Corp | 音声処理装置および補聴器 |
JP2003009272A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Fukuoka Institute Of Technology | イヤホーンマイク |
JP2003143681A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Star Micronics Co Ltd | 挿入型イヤホン |
JP2003187770A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池ケース |
JP2005286850A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Star Micronics Co Ltd | 補聴器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8625827B2 (en) | 2014-01-07 |
EP1704751A1 (en) | 2006-09-27 |
JP2007518370A (ja) | 2007-07-05 |
US20120213396A1 (en) | 2012-08-23 |
CA2552802A1 (en) | 2005-07-28 |
US20050147267A1 (en) | 2005-07-07 |
US8184839B2 (en) | 2012-05-22 |
WO2005069683A1 (en) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9736564B2 (en) | Flexible earphone cover for earphones with sensors | |
US9301057B2 (en) | Hearing assistance system | |
US10212525B2 (en) | Universal earpiece | |
JP3811731B2 (ja) | ハイブリッド型ビハインド・ジィ・イア及びコンプリートリィ・イン・チャネル補聴器 | |
US7340075B2 (en) | Otoplasty for behind-the-ear (BTE) hearing aids | |
RU2252495C2 (ru) | Наушник | |
US7298857B2 (en) | Extended wear canal device with common microphone-battery air cavity | |
US6940989B1 (en) | Direct tympanic drive via a floating filament assembly | |
US7302071B2 (en) | Bone conduction hearing assistance device | |
US7079664B2 (en) | Wireless ear-piece with conductive case | |
US4904078A (en) | Eyeglass frame with electroacoustic device for the enhancement of sound intelligibility | |
US7991179B2 (en) | High fidelity noise-excluding earphones with ergonomically designed construction | |
US7760898B2 (en) | Eyeglasses with hearing enhanced and other audio signal-generating capabilities | |
US6671381B1 (en) | Sleeve for hearing aids, and a method and apparatus for testing hearing | |
US7016512B1 (en) | BTE/CIC auditory device and modular connector system therefor | |
EP1594340B1 (en) | Flexible ear piece for a hearing aid | |
JP4778052B2 (ja) | 補聴器および補聴器用のイヤ・ピース | |
EP0271539B1 (en) | Mass production auditory canal hearing aid | |
US3527901A (en) | Hearing aid having resilient housing | |
US9131311B2 (en) | Canal phones with structure and method for selectively passing or blocking environmental ambient sound and switchable electrical connections | |
US5357576A (en) | In the canal hearing aid with protruding shell portion | |
US4878560A (en) | Earmold | |
US6137889A (en) | Direct tympanic membrane excitation via vibrationally conductive assembly | |
ES2274851T3 (es) | Dispositivo acustico con medios para asegurarlo en la oreja. | |
US6359993B2 (en) | Conformal tip for a hearing aid with integrated vent and retrieval cord |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101008 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110111 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110819 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110909 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111121 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4921176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |