JP4920308B2 - パス設定方法、ノード装置および監視制御装置 - Google Patents

パス設定方法、ノード装置および監視制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4920308B2
JP4920308B2 JP2006143758A JP2006143758A JP4920308B2 JP 4920308 B2 JP4920308 B2 JP 4920308B2 JP 2006143758 A JP2006143758 A JP 2006143758A JP 2006143758 A JP2006143758 A JP 2006143758A JP 4920308 B2 JP4920308 B2 JP 4920308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
gmpls
control
network configuration
monitoring control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318288A (ja
JP2007318288A5 (ja
Inventor
元樹 鈴木
康之 深代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006143758A priority Critical patent/JP4920308B2/ja
Priority to US11/749,773 priority patent/US20070274224A1/en
Publication of JP2007318288A publication Critical patent/JP2007318288A/ja
Publication of JP2007318288A5 publication Critical patent/JP2007318288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920308B2 publication Critical patent/JP4920308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/50Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0077Labelling aspects, e.g. multiprotocol label switching [MPLS], G-MPLS, MPAS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects
    • H04Q2011/0092Ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、各国間や国内をカバーするバックボーン網あるいは都市領域や県内網等で使用される光伝送システムのパス設定方法、ノード装置および監視制御装置に係り、特に、GMPLS(Generalized Multi-Protocol Label Switching)搭載ノードとGMPLS非搭載ノードが混在する状態においても効率的なパス設定が可能なパス設定方法、ノード装置および監視制御装置に関する。
近年、伝送装置においてノード間相互制御技術の研究開発が盛んである。ノード間相互制御技術として伝送装置などで構成される通信ネットワークにおいてラベルを用いて通信経路を開通する技術としてGMPLS技術がある。GMLS技術は、非特許文献1(RFC3945)に記載があり、サービスの多様化や伝送容量の増大により、ネットワーク上の装置が、ルータ、時分割多重装置、OXC(Optical Cross-Connect)/PXC(Photonic Cross-Connect)と多様化しているのに対し、効率的なネットワーク管理を実現する手段として期待されている。
GMPLSでは、GMPLS RSVP-TE(ReSerVation Protocol-Traffic Engineering)などのシグナリングプロトコル、OSPF-TE(Traffic Engineering Extensions to OSPF(Open Shortest Path First))などのルーティングプロトコルなどのプロトコルにより、ルータなどのパケット・スイッチや、SONET(Synchronous Optical Network)/SDH(Synchronous Digital Hierarchy)などの時分割多重装置や、OXC/PXCなどの波長スイッチなどにより構成される通信ネットワーク上に、ラベルを用いることによりLSP(Label Switched Path)を開通することが可能となる。なお、GMPLS RSVP-TEは非特許文献2(RFC3437)に、OSPF-TEは非特許文献3(RFC3630)に記載がある。
現状の通信ネットワークの一部として、通信ネットワークを集中的に管理する装置としてSNMP(Simple Network Management Protocol)やTL1(Transaction Language 1)などのプロトコルを使用したNMS(Network Management System)などの監視制御装置が存在する。
また、送信元クライアント装置において、O-UNI(Optical-User Network Interface)、OIF-UNI-01.0 R2、GMPLS UNIなどのユーザ・コントロールのプロトコルおよびGMPLSを使用し、SONET/SDHやOXC/PXCなどから構成されるコア網をも含んで宛先のクライアントまでのLSPを一貫して開通する技術が検討されている。なお、OIF-UNI-01.0 R2は非特許文献4に、GMPLS UNIは非特許文献5に記載がある。
伝送容量の増大に伴い、伝送装置に収容される主信号の通信速度の高速化や、大容量化が進んでいる為、通信ネットワークにおいて障害発生から回復までの時間を極力短時間とすることが要求されている。
非特許文献6に記載されている技術では、GMPLS RSVP-TEを拡張し、LSPの端点のノードで障害を検出するか、Notifyメッセージにより端点ノードに障害情報が通知された場合、予備経路への切替を実施することによりLSP障害復旧を可能としている。使用可能な予備経路への切替技術としては、1+1片方向プロテクション、1+1双方向プロテクション、1:1プロテクション、1:Nプロテクション、Re-routingなどである。
E. Mannie、"Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Architecture"、[online]、2004年10月、IETF、平成18年4月20日検索、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3945.txt?number=3945> L. Berger、"Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) Signaling Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE) Extensions"、[online]、2003年1月、IETF、平成18年4月20日検索、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3473.txt?number=3473> D. Katz、外2名、"Traffic Engineering (TE) Extensions to OSPF Version 2"、[online]、2003年9月、IETF、平成18年4月20日検索、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3630.txt?number=3630> "User Network Interface (UNI) 1.0 Signaling Specification, Release 2"、[online]、2004年2月27日、OIF、平成18年4月20日検索、インターネット<URL:http://www.oiforum.com/public/documents/OIF-UNI-01.0-R2-Common.pdf> G. Swallow、外3名、"Generalized Multiprotocol Label Switching (GMPLS) User-Network Interface (UNI): Resource ReserVation Protocol-Traffic Engineering (RSVP-TE) Support for the Overlay Model"、[online]、2005年10月、IETF、平成18年4月20日検索、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc4208.txt?number=4208> J.P. Lang、外2名、"RSVP-TE Extensions in support of End-to-End Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS)-based Recovery draft-ietf-ccamp-gmpls-recovery-e2e-signaling-03.txt"、[online]、2005年4月、IETF、平成18年4月21日検索、インターネット<URL:http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ccamp-gmpls-recovery-e2e-signaling-03.txt>
既存の通信ネットワークには、GMPLS機能を搭載していないGMPLS非搭載ノードも存在するため、通信ネットワークを構築する際に、GMPLS非搭載ノードとGMPLS搭載ノードが混在することが起こりえる。
GMPLS搭載ノードとGMPLS非搭載ノードが混在した通信ネットワークの場合、GMPLS非搭載ノードは、GMPLS搭載ノードからは、その存在を認識することができないため、GMPLSによる制御を行うことができない。このため、迅速且つ効率的なリソース活用のために、GMPLS非搭載ノードをも経由するLSPをGMPLSで制御を行うには、GMPLS非搭載ノードに必要な設定を全て完了していることが必要である。また、リソースを有効に活用するには、GMPLSによる突発的かつ動的な資源の予約や割り当てなどが発生したことを契機としてGMPLS非搭載ノードに対する設定を行うことが必要である。
GMPLSでは、その利用形態により突発的かつ動的な資源の予約や割り当てなどが行われる為、GMPLS非搭載ノードに対して事前に必要な設定を全て完了させておくことは、現状技術では困難である。更に、GMPLSによる資源の予約や割り当てなどが発生したことを契機にGMPLS非搭載ノードに対する設定を行うことは、現状技術では困難である。
非特許文献1記載の技術では、予備経路への切替を実施し、障害復旧を行った場合でも、予備経路上にGMPLS非搭載ノードが存在していた場合、GMPLS非搭載ノードに対する設定が完了していなかった場合、切替後のLSPでも障害状態となる。この結果、障害復旧を行うことができない。
本発明は、GMPLSで突発的または、動的に資源の予約や割り当てなどが発生した際に、監視制御装置により経路上にGMPLS非搭載ノードの有無を判別し、GMPLS非搭載ノードが存在した場合、GMPLSによる処理を保留し、GMPLS非搭載ノードに対して必要な設定を自動的に算出し、GMPLS非搭載ノードに対する設定を完了させた後、GMPLSによる処理を継続させることにより上記課題を解決する。より具体的には以下の通りである。
第一に、各ノードに監視制御装置との通信インタフェースを設け、監視制御装置は、この通信インタフェースを経由して各ノードの装置構成情報と網構成情報を取得する。監視制御装置は、取得した装置構成情報を装置構成情報データベースに記録する。この装置構成情報データベースを参照することにより、監視制御装置は、GMPLS非搭載通信装置とGMPLS搭載通信装置により構成される通信ネットワークを制御する。
第二に、GMPLS搭載ノードは、監視制御装置に対するGMPLS制御メッセージ通知機能を搭載する。このGMPLS制御メッセージにより、GMPLS搭載ノードで、動的な資源の予約や割り当てが必要な事態が発生した際に、監視制御装置が、それを検出する。この検出に基づいて、監視制御装置は事前設定の要否を判定する。
第三に、監視制御装置は、GMPLS経路計算機能を設け、動的な資源の予約や割り当てが必要な事態を検出したとき、GMPLS搭載ノードで選択される経路を算出する。監視制御装置は、GMPLSで選択される経路上にGMPLS非搭載ノードが存在するかどうか判別し、経路上にGMPLS非搭載ノードが存在した場合、経路上に存在する全てのGMPLS非搭載ノードに対してデータスイッチ設定などの、GMPLSによる処理を行う際に必要な設定を行なう。
上述した手段のいずれか一つにより、以下の課題のうち少なくとも一つが解決される。
第一に、GMPLS非搭載ノードに対して事前に必要な全ての設定を完了させることが可能となるため、GMPLSによるLSP開通の際に、GMPLS非搭載ノードにより主信号導通に対する支障を排除できる。
第二に、GMPLS非搭載ノードに対して事前に必要な全ての設定を完了させることが可能となるため、GMPLSによる予備経路への切替の際に、GMPLS非搭載通信機器によるGMPLSによる障害復旧への支障を排することができる。
第三に、監視制御装置が、装置構成と網構成情報を集中的に管理するため、GMPLS搭載ノード内部のGMPLS処理機能部に対する負荷を低減することができる。
本発明により、GMPLS搭載ノードとGMPLS非搭載ノードが混在した通信網において、双方を連携して動作させることによりGMPLSによりGMPLS非搭載ノードをも含めた効率的なLSP開通処理が可能となる。また、GMPLS非搭載通信機器が存在した場合でも、GMPLSによるGMPLS非搭載ノードをも含めた効率的な障害復旧が可能となる。
本発明の実施形態について、以下に実施例を用いて図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り説明は繰り返さない。図1は通信ネットワークのブロック図である。図2はコア網を説明するブロック図である。図3はGMPLS搭載ノードのブロック図である。図4はGMPLS非搭載ノードのブロック図である。図5は監視制御装置のブロック図である。図6は装置構成通知処理を説明する遷移図である。図7は装置構成データベースを説明する図である。図8は網構成通知処理を説明する遷移図である。図9は網構成データベースを説明する図である。図10はGMPLS処理開始通知を説明する遷移図である。図11は監視制御装置のGMPLS非搭載ノードに対する事前設定処理のフロー図である。図12はGMPLS非搭載ノードに対する事前設定処理を説明する遷移図である。
ず、通信ネットワークについて、図1を用いて説明する。
図1に示す通信ネットワーク710は、ルータ、Layer 2 Switch、Layer 3 Switch、WDM(Wavelength Division Multiplexing)、SONET/SDH、OXC/PXCなどのノード100−1〜100−5によりコア網701を構成し、ノードは、ルータ、Layer 2 Switch、Layer 3 Switch、SONET/SDHなどクライアント装置110−1〜110−4と接続されて、構成されている。クライアント装置110には、ユーザコントロールプロトコル600−1、600−2がプログラムとして搭載されていても良い。ユーザコントロールプロトコルとしては、RSVP-TE、GMPLS−UNI、O-UNIなどのプロトコルを使用可能である。
なお、本実施例中のプログラムは、必要に応じてFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)、ネットワーク・プロセッサなどのハードウェア処理により実現されても良い。
次に、コア網を説明する。図2に示すコア網701は、GMPLS搭載ノード230とGMPLS非搭載ノード231および監視制御装置251と、各ノードと監視制御装置間を接続する制御信号線252により構成される。また、GMPLS搭載ノード230には、GMPLS610が搭載されており、GMPLSによるノード間相互制御が可能となっている。
図2において、現用系LSP(Label Switched Path)200−1がGMPLS搭載ノード230−1 − GMPLS搭載ノード230−2 − GMPLS搭載ノード230−3の主信号上にGMPLSにより開通されている。現用系LSP200−1上で障害が発生すると、GMPLS搭載ノード230−1 − GMPLS搭載ノード230−4 − GMPLS非搭載ノード231 − GMPLS搭載ノード230−3の主信号上の予備系LSP200−2への切替処理が発生する。なお、予備系LSP200−2は、障害発生前に事前に開通しても良い。本明細書において、GMPLSプロトコルを搭載したノードを“GMPLS搭載ノード”、GMPLSプロトコルを搭載しないノードを“GMPLS非搭載ノード”、両者を区別せずに説明する場合は、“ノード”と呼ぶこととする。なお、図2に示す監視制御装置は、クライアント装置の監視、制御をも実施しても良い。また、制御信号線252は、無線を使用する方式であっても良い。
次に、GMPLS搭載ノードのハードウェア構成について、図3を用いて説明する。GMPLS搭載ノード230は、中央演算処理部(CPU)310−1、バスなどの内部通信線390−1、外部通信インタフェース350−1、GMPLS通信インタフェース360−1、装置構成情報データベース320−1、網構成情報データベース321−1、主信号インタフェース340−1、データスイッチ380−1、主記憶装置370−1から構成される。
主記憶装置370−1は、RAM(Random Access Memory)などの書き換え可能な半導体メモリであり、CPU310−1が実行するプログラム601−1と、GMPLSプロトコル610を記憶している。また、主記憶装置370−1は、装置構成情報データベース320−1または網構成情報データベース321−1を記憶していても良い。
装置構成情報データベース320−1または網構成情報データベース321−1は、ハードディスクなどの二次記憶装置上に記憶されていても良い。また、Flash ROM(Read Only Memory)、Compact Flash、SSFDC(Solid State Floppy(登録商標) Disk Card)、SDメモリカード(Secure Digital memory card)などの書き換え可能な不揮発性半導体メモリなどを用いても良い。
主信号インタフェース340−1は必要に応じて複数も設けても良い。主信号インタフェース340−1は、必要に応じてIEEE 802.3、802.3z、802.3ae等で規定されるEthernet(登録商標)や"International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector"(ITU-T) G.707やG.783等で規定されるSONET/SDH、ITU-T G.709等で規定されるOTN(Optical TransportNetwork)などの信号方式のものを用いる。主信号インタフェース340−1は、隣接の他のノードと接続され、ユーザデータの交換に用いられる。主信号インタフェース340−1は、更に、クライアント装置と接続され、クライアント装置とのユーザデータの交換にも用いられる。また、データスイッチ380−1は、電気スイッチや、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)方式の光スイッチ、PLC(Planar Lightwave Circuit)方式の光スイッチ、時分割多重スイッチ、ADD/DROPスイッチ等から選択され、主信号の切替および接続を行う。
GMPLS通信インタフェース360−1は、隣接の他のGMPLS搭載ノードと接続される。GMPLS通信インタフェースを介してルーティングプロトコルやシグナリングプロトコルなどの制御信号と装置構成情報などのデータをやりとりする。GMPLS通信インタフェース360−1は、GMPLSの規定に従って、主信号インタフェースと同一のインタフェースを使用することも可能である。
外部通信インタフェース350−1は、監視制御装置251と接続される。外部通信インタフェース350−1は、SNMPやHDLC(High-level Data Link Control procedure)や、TL1などのプロトコルを用いることにより、監視制御装置251との間で網構成情報や、装置構成情報などのデータを交換する。
主記憶装置370−1には、GMPLSプロトコル610と、プログラム601−1が格納されており、GMPLSプロトコル610によりGMPLSで規定される処理を、CPU310−1に実現させる。また、プログラム601−1を実行することにより図2に示すコア網で、ノードから監視制御装置へ装置構成情報を通知し(図6を用いて後述する)、また、ノードから監視制御装置へ網構成情報を通知する(図8を用いて後述する)。さらに、図10の処理によりGMPLS搭載ノードからGMPLS制御開始メッセージを監視制御装置に通知する(図10を用いて後述する)ことにより、GMPLS非搭載ノードへの事前設定処理を監視制御装置で実施する(図11を用いて後述する)。主記憶装置上のプログラムは、必要に応じて、上記以外の処理を実施させるものでも良い。
次に、GMPLS非搭載ノードのハードウェア構成について、図4を用いて説明する。GMPLS非搭載ノード231は、中央演算処理部(CPU)310−2、バスなどの内部通信線390−2、外部通信インタフェース350−2、装置構成情報データベース320−2、網構成情報データベース321−2、主信号インタフェース340−2、データスイッチ380−2、主記憶装置370−2から構成される。
主記憶装置370−2は、RAMなどの書き換え可能な半導体メモリであり、CPU310−2が実行するプログラム601−2を記憶している。また、主記憶装置370−2は、装置構成情報データベース320−2または網構成情報データベース321−2を記憶していても良い。
装置構成情報データベース320−2または網構成情報データベース321−2は、ハードディスクなどの二次記憶装置上に記憶されていても良い。また、Flash ROMや、Compact Flash、SSFDC、SDメモリカードなどの書き換え可能な不揮発性半導体メモリなどを用いても良い。
主信号インタフェース340−2はGMPLS搭載ノードと同様に必要に応じて複数でも良い。主信号インタフェース340−2は、必要に応じてEthernet、SONET/SDH、OTN等の信号方式のものを用いる。主信号インタフェース340−2は、隣接の他のノードと接続され、ユーザデータの交換に用いられる。主信号インタフェース340−2は、更に、クライアント装置と接続され、クライアント装置とのユーザデータの交換にも用いられる。また、データスイッチ380−2は、電気スイッチ、MEMS方式の光スイッチ、PLC方式の光スイッチ、時分割多重スイッチ、ADD/DROPスイッチ等から選択され、主信号の切替および接続を行う。
外部通信インタフェース350−2は、GMPLS搭載ノード230と同様に監視制御装置251と接続する。外部通信インタフェース350−2は、SNMP、HDLC、TL1などのプロトコルを用いることにより、監視制御装置251と間で網構成情報、装置構成情報などのデータを交換する。
主記憶装置370−2には、プログラム601−2を格納する。CPU310−2が、プログラムを実行することにより図2に示すコア網で、ノードから監視制御装置へ装置構成情報を通知し、ノードから監視制御装置へ網構成情報を通知する。そして、監視制御装置251からの指示により、CPU310−2は、パス切替の事前設定処理を実行する。主記憶装置上のプログラムは、必要に応じて、上記以外の処理を実施させるものでも良い。
次に、監視制御装置のハードウェア構成を図5を用いて説明する。監視制御装置251は、中央演算装置(CPU)310−3、バスなどの内部通信線390−3、外部通信インタフェース350−3、装置構成情報データベース320−3、網構成情報データベース321−3、主記憶装置370−3から構成される。
外部通信インタフェース350−3は、ノードと接続され、SNMPやHDLC、TL1などのプロトコルを用いることにより、網構成情報や、装置構成情報などのデータを交換する。
主記憶装置370−3は、プログラム601−3を格納しており、CPU310−3がプログラム601−3を実行することで、図2に示すコア網においてコア網内の全てのノードに関する装置構成情報と網構成情報を取得し、装置構成情報データベース320−3、網構成情報データベース321−3を構築する。主記憶装置370−3上のプログラム601−3は、必要に応じて、上記以外の処理をCPU310−3に実施させるものであっても良い。
装置構成情報データベース320−3および網構成情報データベース321−3は、ハードディスクなどの二次記憶装置上に記憶されている。また、主記憶装置370−3に記憶されても良い。さらに、二次記憶装置として、Flash ROM、Compact Flash、SSFDC、SDメモリカードなどの書き換え可能な不揮発性半導体メモリなどを用いても良い。
図6を参照して、ノードと監視制御装置との間の、装置構成通知処理を説明する。ノード100は、オペレータによる作業などにより、主信号インタフェース、データスイッチなどの装置構成に変更が生じた際に、装置構成データベース320−1/2の更新処理を実施する(T601)。更新処理をしたノード100は、制御信号線経由で監視制御装置251へ、装置構成通知メッセージを送信する(T602)。この装置構成通知メッセージには、装置構成の変更内容を記載している。監視制御装置251は、受信した装置構成通知メッセージに基づいて、主記憶装置370−3に格納されているプログラムを実行することにより、装置構成情報データベース320−3の更新処理を実施する(T603)。監視制御装置251は、装置構成情報データベースの更新処理の完了をノードに100対して、装置構成通知確認メッセージを用いて通知する(T604)。装置構成通知確認メッセージを受信したノード100は、監視制御装置内の装置構成情報データベース更新処理により自ノード内の装置構成情報データベースとの同期が完了したことを検知する。なお、装置構成通知確認メッセージは、監視制御装置内での装置構成情報データベース更新結果により、装置構成通知メッセージの再送要求を示す内容であっても良く、監視制御装置内の装置構成情報データベース更新に失敗した場合は、失敗要因を示す内容を含んでいても良い。なお、装置構成通知処理は、自動更新の場合など、繰返し実施されても良く、またオペレータ契機で1回実施しても良い。
さらに、ノード100は、IPアドレス、ノードID、ノード名などのノードを一意に識別可能な値(ノード識別子)と、GMPLS通信インタフェース360、外部通信インタフェース350、主信号インタフェース340、データスイッチ380に関する情報(インタフェース情報)と、インタフェースの種別と、実装位置とを保持する。ノード100がGMPLS搭載ノードの場合は、さらにGMPLS搭載ノードであることを示す情報を保持する。
ここで、インタフェースの種別は、GMPLS通信インタフェース360、外部通信インタフェース350、主信号インタフェース340、データスイッチ380のいずれかに関する情報であるかを一意に識別可能な値を使用する。また、インタフェースが主信号インタフェース340の場合、クライアント装置と接続されるインタフェースとノード側に接続されるインタフェースを一意に識別可能な識別子を使用する。
インタフェースの種別が、GMPLS通信インタフェース360もしくは、外部通信インタフェース350の場合は、IPアドレスやサブネットマスクなどの情報をインタフェース情報として保持する。また、インタフェースの種別が主信号インタフェース340の場合は、Ethernet、OTN、SONET/SDHなどのフレームフォーマットに関する情報や、主信号の通信速度情報、主信号の波長情報などをインタフェース情報として保持する。また、種別が、データスイッチ380の場合、データスイッチのスイッチング能力を示す情報や、MEMSや、電気スイッチといったデータスイッチの種類を示す情報などをインタフェース情報として保持する。
また、ノードが保持する実装位置は、それぞれのインタフェースが実装されている位置を一意に識別可能な架番号、ユニット番号、スロット位置情報などの情報である。
ノード100は、これらの情報について装置構成通知メッセージを用いて、制御信号線経由で監視制御装置251へ通知する。これによって、監視制御装置251には、図7に示す装置構成データベースが構築される。図7において、装置構成データベース320−3は、ノード識別子330と、インタフェース情報331と、インタフェース種別332と、実装位置333と、当該ノードがGMPLSノード(Yes)か、否か(−)を示すGMPLS334とにより構成されている。ノード100がGMPLS非搭載ノードの場合は、GMPLS搭載ノードであることを示す情報が、装置構成通知メッセージに含まれないので、GMPLS334は、「−」となっている。
図8を参照して、ノードと監視制御装置との間の、網構成通知処理を説明する。オペレータによる作業などにより、網構成に変更が生じた場合、ノード100は、網構成データベース321−1/2の更新処理を実施する(T801)。更新処理をしたノード100は、制御信号線経由で監視制御装置251へ、網構成通知メッセージを送信する(T802)。この網構成通知メッセージには、網構成の変更内容を記載している。監視制御装置251は、受信した網構成通知メッセージに基づいて、主記憶装置370−3に格納されているプログラムを実施することにより、網構成情報データベース321−3の更新処理を実施する(T803)。監視制御装置251は、網構成情報データベースの更新処理の完了をノードに100対して、網構成通知確認メッセージを用いて通知する(T804)。網構成通知確認メッセージを受信したノード100は、監視制御装置内の網構成情報データベース更新処理により自ノード内の網構成情報データベースとの同期が完了したことを検知する。なお、網構成通知確認メッセージは、監視制御装置内での網構成情報データベース更新結果により、網構成通知メッセージの再送要求を示す内容であっても良く、監視制御装置内の網構成情報データベース更新に失敗した場合は、失敗要因を示す内容を含んでいても良い。なお、網構成通知処理は、自動更新の場合など、繰返し実施されても良く、またオペレータ契機で1回実施しても良い。
ノード100は、網構成に関する情報をOSPF-TEなどのルーティングプロトコルを使用して収集する。また、網構成に関する情報をオペレータが手動で設定しても良い。この結果、ノード100は、IPアドレス、ノードID、ノード名などのノードを一意に識別可能な値として自ノードのノード識別子と、隣接ノードのノード識別子と、網構成を取得した手段に関する情報としてプロトコル情報とを保持する。また、ノード100がGMPLS搭載ノードの場合、ノード100は、さらに、GMPLSの隣接関係を構築するか否かの情報であるGMPLS隣接を保持する。ここで、GMPLS隣接関係は、GMPLS搭載ノード間でのみ構築する。GMPLS非搭載ノードは、GMPLSを搭載していない為、GMPLS隣接関係を構築することはできない。また、ノード100は、主信号インタフェース同士が接続されていか否かの情報である主信号隣接を保持する。GMPLS隣接および、主信号隣接は、OSPF-TEや、LMP(Link Management Protocol)を使用して収集しても良く、オペレータが手動で設定しても良い。また、OSPF-TEなどの動的ルーティングプロトコルを使用した場合、隣接関係に無いノードに関する情報を収集することも可能である。
ノード100は、これらの情報を網構成通知メッセージを用いて、制御信号線経由で監視制御装置251に通知する。これによって、監視制御装置251は、網構成データベース321−3を構築する。
図9において、網構成データベース321−3は、ノード識別子1 321と、ノード識別子1 321毎に、そのノード識別子に隣接するノード識別子2 322と、プロトコル323とGMPLS隣接324と、主信号隣接325とから構成されている。ここで、GMPLS隣接324は、ノード識別子1のノードと、ノード識別子2のノードとが共に、GMPLS搭載ノードであり、かつ主信号隣接がYesのときYesとなる。
図10を参照して、GMPLS処理開始通知を説明する。GMPLS搭載ノード230は、GMPLSによるLSP開通処理やLSP削除処理、LSP切替処理の発生を監視している。GMPLS搭載ノード230は、これらを契機としたGMPLSによる処理が開始された場合には、GMPLS制御保留処理を実施する(T901)。次に、GMPLS搭載ノード230は、監視制御装置251に対してGMPLS制御開始メッセージを送信する(T902)。この際、GMPLS制御開始メッセージには、LSP切替処理で1+1パスプロテクションなどの切替処理の種別と、予備系の経路情報もあわせて通知を行う。また、LSP開通処理で、中間経路の指定がある場合は、中間経路の情報とを含めても良い。更に、LSP削除処理の場合、GMPLS制御開始通知メッセージには、削除対象LSPを一意に識別可能なPath ID、Path Nameなどの情報を含んでいても良い。
なお、一連の処理中にGMPLS制御保留処理により、GMPLS制御がタイム・アウトする可能性があるが、GMPLS制御が保留中で監視制御装置での処理中であるメッセージを、他のGMPLS搭載ノードに対して送信することによりタイム・アウトによる処理失敗を防ぐことが可能である。
監視制御装置251は、GMPLS制御開始メッセージを受信した場合、予備経路上通信機器に対する事前設定処理を実施する(T903)。監視制御装置251は、事前設定が完了すると、GMPLS制御保留解除メッセージをGMPLS搭載ノード230に送信する(T904)。
GMPLS搭載ノード230は、GMPLS制御保留解除メッセージを受信すると、GMPLSによる制御保留を解除して(T905)、GMPLSで規定の処理を実施する。なお、図10の処理は通常繰り返し実施される処理である。
次に、図11を用いて、予備経路上のGMPLS非搭載ノード231に対する事前設定処理の詳細を説明する。ここで、事前設定処理とは、図10のT903の詳細内容である。GMPLS制御開始メッセージを受信したとき(S301)、監視制御装置251は、まず、GMPLS制御開始メッセージに含まれる情報を元に、GMPLS制御後のLSPに関する経路計算処理を実施する(S302)。監視制御装置251は、次にLSP経路上にGMPLS非搭載ノードが存在するかどうかによりGMPLS非搭載ノードに対する事前設定要否の判定処理を実施する(S303)。予備経路計算から得られた情報から、予備系路上に非GMPLS搭載ノードが存在し、事前設定が必要だと判断した場合、GMPLS非搭載ノードに対して、必要なデータスイッチの事前設定を行う(S304)。なお、ステップ303で、予備系路上に非GMPLS搭載ノードが存在しないとき、処理を終了する(図10のT904に遷移する)。
次に、切替経路上にGMPLS非搭載ノードが存在した場合の、GMPLS搭載ノード、監視制御装置、GMPLS非搭載ノードの動作について、図12を用いて説明する。図12において、GMPLS搭載ノード230は、GMPLS処理を開始するに際して、まずGMPLSによる制御保留を実施する(T701)。GMPLS搭載ノード230は、監視制御装置251に対してGMPLS制御開始メッセージを送信する(T702)。
GMPLS制御開始メッセージを受信した監視制御装置251は、LSP経路計算を実施する(T703)。監視制御装置251は、切替系路上に存在するGMPLS非搭載ノード231に対して主信号を導通させるのに必要なデータスイッチのクロスコネクト接続設定情報、主信号インタフェース発光制御情報などの設定情報についてノード設定要求メッセージを用いて送信する(T704)。
ノード設定要求メッセージを受信したGMPLS非搭載ノード231は、受信したメッセージを解読し、監視制御装置251から要求されたノード制御処理を実施する(T705)。また、GMPLS非搭載ノード231は、ノード制御処理が完了したあと、ノード設定完了メッセージを監視制御装置251へ送信する(T706)。ここで、ノード設定完了メッセージは、GMPLS非搭載ノード231において要求された設定が完了した事を示すメッセージまたは、設定が失敗した場合は、設定失敗の要因を示す内容を含んでいても良い。
ノード設定完了メッセージを受信した監視制御装置251は、GMPLS制御保留解除メッセージをGMPLS搭載ノード230に送信する(T707)。
GMPLS搭載ノード230は、GMPLS制御保留解除メッセージを受信後に、GMPLSによる制御保留を解除し(T708)、GMPLS制御を再開しする。
上述した実施例において、コア網の予備経路上のGMPLS非搭載ノードは1ノードであるが、予備経路上にGMPLS非搭載ノードが複数存在した場合は、予備経路上に存在する全てのGMPLS非搭載ノードに対して必要なデータスイッチの設定を行う。
以上、ノード間相互制御技術としてGMPLSを例に説明したが、本発明は、GMPLSに限定されるものでない。すなわち、上述した実施例にGMPLS以外のノード間相互制御技術やRSVP-TEやO-UNI以外のユーザコントロールプロトコルを用いたネットワークであっても、ネットワークに監視制御装置が存在し、上述の制御方法または装置を用いれば、ノード間相互制御プトロコル搭載ノードと、非搭載ノードが混在する場合であっても、双方が連携した制御を行うことが可能である。
通信ネットワークのブロック図である。 コア網を説明するブロック図である。 GMPLS搭載ノードのブロック図である。 GMPLS非搭載ノードのブロック図である。 監視制御装置のブロック図である。 装置構成通知処理を説明する遷移図である。 装置構成データベースを説明する図である。 網構成通知処理を説明する遷移図である。 網構成データベースを説明する図である。 GMPLS処理開始通知を説明する遷移図である。 監視制御装置のGMPLS非搭載ノードに対する事前設定処理のフロー図である。 GMPLS非搭載ノードに対する事前設定処理を説明する遷移図である。
符号の説明
100…ノード、110…クライアント装置、200−1…現用LSP、200−2…予備LSP、230…GMPLS搭載ノード、231…GMPLS非搭載ノード、251…監視制御装置、252…制御信号線、310…中央演算処理部(CPU)、320…装置構成データベース、321…網構成データベース、340…主信号インタフェース、350…外部通信インタフェース、360…GMPLS通信インタフェース、370…主記憶装置、380…データスイッチ、390…バス、600…ユーザコントロールプロトコル、601…プログラム、610…GMPLS、701…コア網、710…通信ネットワーク。

Claims (7)

  1. ノード間相互制御プロトコルを搭載する第1のノードと、前記ノード間相互制御プロトコルを搭載しない第2のノードと、前記第1のノードと前記第2のノードを制御する監視制御装置とからなるネットワークのパス設定方法であって、
    前記第1のノードおよび前記第2のノードは、前記ノード間相互制御プロトコルにおける隣接関係の有無を網構成情報としてデータベースに保持し、前記データベースに基づいて網構成情報を前記監視制御装置に通知を行い、
    前記ノード間相互制御プロトコルを用いたパス開通、削除または変更のパス設定制御の起点となる前記第1のノードにおける前記ノード間相互制御プトロコルを用いたパス設定制御を留保するステップと、前記監視制御装置にパス設定制御開始を通知する第1のメッセージを送出するステップと、
    前記監視制御装置における前記第1のメッセージの受信を契機として前記第1のノードおよび前記第2のノードから通知された前記網構成情報を元にパス設定経路を計算するステップと、計算したパス設定経路に前記第2のノードが含まれているか判定するステップと、計算したパス設定に含まれる前記第2のノードに対してパス設定制御を行うステップと、前記第1のメッセージを送出した前記第1のノードに前記パス設定制御の保留を解除させる第2のメッセージを送出するステップとを含むことを特徴とするパス設定方法。
  2. 請求項1に記載のパス設定方法であって、
    前記第2のメッセージを受信した前記第1のノードにおける保留していた前記パス設定制御を再開するステップを更に含むことを特徴とするパス設定方法。
  3. データスイッチにて主信号を切替えるノード装置において、
    ノード識別子と、インタフェース情報と、種別と、実装位置と、GMPLS搭載有無とを装置構成データベースとして保持し、
    自ノードのノード識別子と、隣接ノードのノード識別子と、プロトコル情報と、前記隣接ノードとの間のノード間相互制御プロトコルにおける隣接関係の有無とを網構成データベースとして保持し、
    GMPLSとユーザコントロールプロトコルとを搭載し、監視制御装置に対する装置構成通知手段と、網構成通知手段とを備え、
    装置構成または網構成に変化が生じたとき、前記監視制御装置に対して網構成情報と装置構成情報とを通知して、前記監視制御装置との間の前記装置構成データベースと前記網構成データベースとの同期状態を維持し、
    LSP開通処理、LSP削除処理またはLSP切替処理であるGMPLS制御が開始されたとき、GMPLS制御通知を前記監視制御装置に送信し、前記GMPLS制御を保留することを特徴とするノード装置。
  4. 請求項3に記載のノード装置であって、
    前記監視制御装置からの応答を受信したとき、前記GMPLS制御を再開することを特徴とするノード装置。
  5. 請求項3に記載のノード装置であって、
    前記ユーザコントロールプロトコルは、O-UNI、GMPLS-UNIまたはRSVP-TEであることを特徴とするノード装置。
  6. ノード識別子と、インタフェース情報と、種別と、実装位置と、GMPLS搭載有無とを装置構成データベースとして、第1のノードのノード識別子と、隣接ノードのノード識別子と、プロトコル情報と、前記第1のノードと前記隣接ノードとの間のノード間相互制御プロトコルにおける隣接関係の有無とを網構成データベースとして、それぞれ保持し、
    ノード装置から通知される装置構成情報と、ノード装置間に存在するノード間相互制御プロトコルにおける隣接関係の有無を含む網構成情報とを受信し、前記装置構成情報と前記網構成情報に基づいて前記装置構成データベースと、前記網構成データベースとを更新し、前記ノード装置との間で装置構成データベースと、網構成データベースとの同期状態を維持し
    GMPLS搭載ノードからLSP開通処理、LSP削除処理またはLSP切替処理であるGMPLS制御開始メッセージを受信したとき、前記装置構成データベースと、前記網構成データベース基づいて、経路計算を実施することを特徴とする監視制御装置。
  7. 請求項6に記載の監視制御装置であって、
    前記経路計算で得た経路上にGMPLS非搭載ノードが存在するとき、該GMPLS非搭載ノードにノード設定要求メッセージを送信することを特徴とする監視制御装置。
JP2006143758A 2006-05-24 2006-05-24 パス設定方法、ノード装置および監視制御装置 Expired - Fee Related JP4920308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143758A JP4920308B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 パス設定方法、ノード装置および監視制御装置
US11/749,773 US20070274224A1 (en) 2006-05-24 2007-05-17 Path setting method, node device, and monitoring/control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143758A JP4920308B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 パス設定方法、ノード装置および監視制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007318288A JP2007318288A (ja) 2007-12-06
JP2007318288A5 JP2007318288A5 (ja) 2009-04-09
JP4920308B2 true JP4920308B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38749376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143758A Expired - Fee Related JP4920308B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 パス設定方法、ノード装置および監視制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070274224A1 (ja)
JP (1) JP4920308B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353809A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路
WO2009096030A2 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Fujitsu Limited 装置構成統合情報管理プログラム、装置構成情報管理プログラム、装置構成統合情報管理装置および装置構成情報管理装置
JP5035120B2 (ja) * 2008-05-30 2012-09-26 富士通株式会社 伝送装置、伝送方法および伝送プログラム
JP5045648B2 (ja) 2008-11-12 2012-10-10 富士通株式会社 通信制御方法及び通信装置
WO2011049962A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for generalized multi-protocol label switching routing to support wavelength switched optical network signal characteristics and network element compatibility constraints
US10511497B2 (en) * 2012-10-04 2019-12-17 Fortinet, Inc. System and method for dynamic management of network device data
JP6300577B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9571220B2 (en) 2014-05-21 2017-02-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Flexible channel coordination for multiple optical carrier optical networks
US10505655B2 (en) * 2016-07-07 2019-12-10 Infinera Corp. FlexE GMPLS signaling extensions
US11469951B2 (en) * 2017-03-29 2022-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Network-configuration-information generation method and communication device
CN110392318B (zh) * 2019-07-29 2021-10-19 烽火通信科技股份有限公司 Ason中控制平面层lsp通道的校验方法及系统
CN111865406B (zh) * 2020-06-11 2021-12-14 烽火通信科技股份有限公司 一种链路检测方法及系统
US11601395B1 (en) * 2021-12-22 2023-03-07 Uab 360 It Updating parameters in a mesh network
US11770362B2 (en) * 2021-12-29 2023-09-26 Uab 360 It Access control in a mesh network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885677B1 (en) * 1999-03-12 2005-04-26 Fujitsu Limited Multiprotocol label switching routers
US7082140B1 (en) * 2000-03-17 2006-07-25 Nortel Networks Ltd System, device and method for supporting a label switched path across a non-MPLS compliant segment
US6765921B1 (en) * 2000-06-28 2004-07-20 Nortel Networks Limited Communications network
CA2371432A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-13 Telecommunications Research Laboratory Restoration of ip networks using precalculated restoration routing tables
US6956868B2 (en) * 2001-02-15 2005-10-18 Chunming Qiao Labeled optical burst switching for IP-over-WDM integration
JP3744362B2 (ja) * 2001-02-21 2006-02-08 日本電気株式会社 ネットワークにおけるリング形成方法及び障害回復方法並びにリング形成時のノードアドレス付与方法
JP3855809B2 (ja) * 2002-03-14 2006-12-13 日本電気株式会社 経路制御方法、経路制御装置
JP3914087B2 (ja) * 2002-04-19 2007-05-16 富士通株式会社 シグナリング制御方法及びシグナリング対応通信装置及びネットワーク管理システム
JP4052126B2 (ja) * 2003-01-22 2008-02-27 日本電気株式会社 専用線サービス提供システム及びそれに用いる専用線サービス方法
US7813270B2 (en) * 2003-05-15 2010-10-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Route precomputation method and apparatus for bandwidth guaranteed traffic
ATE387045T1 (de) * 2003-07-18 2008-03-15 Alcatel Lucent Wiederherstellung eines netzwerkes
JP2005252368A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路計算システム、経路計算方法、及び通信ノード
JP2006014151A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク管理装置およびネットワーク管理プログラム
US7643451B2 (en) * 2004-10-15 2010-01-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for extending a mobile unit data path between access points

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318288A (ja) 2007-12-06
US20070274224A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920308B2 (ja) パス設定方法、ノード装置および監視制御装置
JP4661892B2 (ja) 通信ネットワークシステム、通信装置、経路設計装置及び障害回復方法
US7881183B2 (en) Recovery from control plane failures in the LDP signalling protocol
US20080056159A1 (en) Method for setting path and node apparatus
JP4374307B2 (ja) ラベルスイッチパスの経路制御方法
US7990946B2 (en) Node apparatus and path setup method
EP1898584B1 (en) A method and device for recovering the share mesh network
EP2658149B1 (en) Method and device for restoring network
US20030189920A1 (en) Transmission device with data channel failure notification function during control channel failure
JP5163479B2 (ja) パス切替え方法
WO2010109802A1 (ja) 自律分散制御によるパス設定方法およびシステム並びに通信装置
US20080205262A1 (en) Node controller and node system
US8897126B2 (en) Communication apparatus, apparatus activation control method, communication control method, and communication control program
JP2006340058A (ja) リカバリ方法、ならびに、そのリカバリ方法を実行する発信者ノード装置、中継ノード装置、および、着信者ノード装置
US20100128640A1 (en) Apparatus and method for calculating an optimum route between a pair of nodes in a communication network
WO2005125056A1 (en) A method for service connection setup and service resume protection in optical network
EP1146682A2 (en) Two stage, hybrid logical ring protection with rapid path restoration over mesh networks
US20030043427A1 (en) Method of fast circuit recovery using local restoration
JP4120671B2 (ja) パス設定方法および通信ネットワーク並びにそれに用いる集中制御装置およびノード装置
JP2006319758A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信プログラム
JP3790508B2 (ja) 通信装置,伝送システムおよびパス管理情報回復方法
KR100416509B1 (ko) 옵티컬 네트워크의 수용을 위한 개방형 교환시스템에서스위치 연결제어방법 및 그 장치
Miyazawa et al. Multi-layer network management system integrated with a network planning tool for IP/optical integrated network
JP2012054730A (ja) 通信装置、ネットワーク及びそれらに用いる自律分散経路制御方法並びにそのプログラム
Mukherjee et al. Present issues & challenges in survivable WDM optical mesh networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees