JP4919914B2 - 遠隔操作装置 - Google Patents

遠隔操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919914B2
JP4919914B2 JP2007250369A JP2007250369A JP4919914B2 JP 4919914 B2 JP4919914 B2 JP 4919914B2 JP 2007250369 A JP2007250369 A JP 2007250369A JP 2007250369 A JP2007250369 A JP 2007250369A JP 4919914 B2 JP4919914 B2 JP 4919914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
main body
width
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007250369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081748A (ja
Inventor
俊行 守屋
一州 中島
俊 山本
次雄 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40656159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4919914(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007250369A priority Critical patent/JP4919914B2/ja
Publication of JP2009081748A publication Critical patent/JP2009081748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919914B2 publication Critical patent/JP4919914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、テレビジョン受像機や画像再生装置などの遠隔操作を行う遠隔操作装置に関し、特に、片手で筐体を保持して操作することが可能な携帯型の遠隔操作装置である。
家庭内で普及しているテレビジョン受像機や録画記録再生装置などの情報機器は、赤外線信号を介してコードレスで接続される遠隔操作装置で操作することが主流となっている。これら遠隔操作装置は、長手方向の一端側に赤外線信号を発信する送信窓を備えた棒状の本体筐体を片手で保持し、この本体筐体の操作パネルに設けた複数の操作キーを、遠隔操作装置を保持した手の親指や他の指で操作することで、情報機器本体を操作することができる。
また、これらの遠隔操作装置は、その内部に前記操作キーの操作基板と電池と赤外線発信部を設けている。そして、この遠隔操作装置は、片手で保持し易く、かつ、テーブル面でも安定して設置できるように、操作パネル配置面以外の筐体面に模様や凹部などの滑り防止の造形を施したグリップ部を形成している。
意匠登録第1203771号公報 意匠登録第1297590号公報 意匠登録第1299970号公報
近年、家庭内に普及している情報機器や複合情報機器が多数となっており、必然的にこれら機器を操作する遠隔操作装置も多数必要となる。そこで、テレビジョン受像機や録画再生装置では、これら多数の遠隔操作装置の統合が図られている。このため、1つの遠隔操作装置で操作する機能が多数必要となるため、必然的に多くの操作スイッチが配置可能な広い操作パネル面を備えている。また、従来の遠隔操作装置においては、前記広い操作パネル面を備えた本体筐体に合わせて単3電池や単4電池を並列配置したものが一般的である。しかしながら、従来の遠隔操作装置は、電池を並列配置することにより本体筐体が大きくなり、片手で保持した際の操作性が良くないとの課題がある。
そこで、操作スイッチを機能ごとに分類して、それを本体筐体の長手方向に効率よく配置した細い棒状の本体筐体を備えた遠隔操作装置が提案されている。これら棒状の遠隔操作装置は、片手で握り易くするためにグリップ部を丸みを持って形成し、滑り防止用の模様や凹部を形成している。しかしながら、滑り防止策を施しているものの、その棒状の形態から今だ滑りやすいという課題がある。また、丸み形状ゆえにテーブル面に設置した際の安定感が良くないという課題を備えている。
そこで、この発明の目的とするところは、テーブル面に設置した際に安定操作することができるとともに、片手で保持した際に良好な操作性が得られる携帯型の遠隔操作装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る遠隔操作装置では、その内部に、操作基板と電池と通信部を備え、高さ寸法より横幅寸法が大きく、この横幅寸法より奥行き寸法が長い縦長の本体筐体の最も広い面の1面を操作パネルの操作配置面とし、その両側と裏面側の筐体面をグリップ部とし、本体筐体は、前記操作配置面を備えた薄い板状の第1筐体と、この第1筐体の裏面側に段差部をもって隆起して形成される第2筐体とから構成され、前記第1筐体は、第1筐体の裏面側の中央に、その長手方向に沿って形成される第2隆起部と、該第2隆起部の一端側に形成され、該第2隆起部の横幅より幅広の第1隆起部とから構成され、前記第1隆起部は、その両側に形成される脚部と通信窓を備え、前記第2の隆起部は、直列配置の電池収納部を備えるようにする。
本発明によれば、テーブル面に設置した際に安定操作することができるとともに、片手で保持した際に良好な操作性が得られる携帯型の遠隔操作装置を提供することができる。
以下、図1から図4を参照して、この発明に係る遠隔操作装置を具体的に説明する。ここで、図1から図3が第1の実施形態を示し、図4が第2の実施形態を示している。なお、同一部位や矢印などは同一符号をもって示し、重複した説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1から図3を参照して、第1の実施形態に係る遠隔操作装置を具体的に説明する。ここで、図1は遠隔操作装置の外観図であり、図1(a)が背面側から見た状態の外観斜視図、図1(b)が正面から見た状態の外観斜視図である。図2は遠隔操作装置の外観図であり、図2(a)が正面図、図2(b)が背面図、図2(c)が右側面図、図2(d)が底面図、図2(e)が上面図を示している。図3は遠隔操作装置の使用状態図であり、図3(a)図は片手で保持した状態の側面図、図3(b)は片手で保持した状態の背面図、図3(c)図はテーブルに設置した状態の側面図を示している。
先ず、図1を参照して、第1の実施形態に係る遠隔操作装置の概略構造を説明する。図1において、符号1で総括的に示す遠隔操作装置は、テレビジョン放送の操作系と記録再生系の操作信号を発信することが可能な遠隔操作装置である。もちろん、この実施の形態に係る遠隔操作装置1は、テレビ放送系や記録再生系の操作に限定されるものでなく、他の多様な遠隔操作装置でも適用可能である。また、この遠隔操作装置1は、赤外線信号を介して制御対象となる電子機器への操作指示を送信することができる。しかし、送信する操作信号は赤外線信号に限定されるものではなく無線通信でも適用することができる。更に、送信のみではなく送受信が可能な遠隔操作装置でも適用することができる。
さて、この遠隔操作装置1は、高さ寸法Hより横幅寸法Wが大きく、横幅寸法Wより奥行き寸法Dが長い縦長の本体筐体10を備えている。本体筐体10は、この本体筐体10の最も広い面の一面を操作パネル11の操作配置面12とし、その両側と裏面側の筐体面をグリップ部13としている。この本体筐体10は、前記操作配置面12を備えた薄い上カバー14と、前記グリップ部13を構成する厚い下カバー15とを、図示しないネジで連結して構成される。
また、外観形状的にみると、本体筐体10は、前記操作配置面12を備えた薄い板状の第1筐体10aと、この第1筐体10aの裏面側に段差部16をもって隆起して形成される第2筐体10bとから構成される。第1筐体10aには、通信機能と操作機能を備えた操作スイッチ基板17(図2参照)が内蔵され、第2筐体10bには、長手方向に沿って直列に配置された複数の電池18が内蔵されている。そして、第1筐体10aの周囲に前記上カバー14と下カバー15とを結合する結合溝19が形成されるように、上カバー14と下カバー15とで本体筐体10の外観を構成している。
前記操作配置面12は、フラットに形成されることで多くのスイッチからなる操作パネル11を配置可能としている。逆に、グリップ部13は凹凸ある形状とすることで、片手で支持しやすく、かつ、テーブル面での安定設置が可能な形状としている。また、この本体筐体10の長手方向の一端側には、赤外線信号を発信する送信窓20が配置され、この送信窓20を制御対象となる電子機器に向けるように片手で保持しながら操作スイッチ11を操作することができる。
そして、この実施形態に係る遠隔操作装置の大きな特徴の1つは、本体筐体10の長手方向に沿って形成される第2筐体10bを、第1筐体10aの裏面側の中央に形成し、この第2筐体10bを、長手方向の両端部に形成される第1隆起部21と、この一対の第1隆起部21との間で、前記第1隆起部21の横幅W1より小さな横幅W2で棒状に形成される第2隆起部22とから構成し、前記第1隆起部21の両端部に脚部23を備え、前記第2隆起部22には直列配置の電池18を収納した点にある。
この実施の形態によれば、前記第1隆起部21の両端に設けた脚部23により、この遠隔操作装置1をテーブル面に設置した際に安定した操作姿勢を確保することができる。また、第2隆起部22に直列配置の電池18を収納する電池収納スペース24を確保することができ、しかもこの第2隆起部22を第1筐体21の裏面の中央部に設けることにより、第1筐体10aの裏面と第2隆起部22との間に段差部16を形成することができるから、この段差部16を指掛部として安定した片手保持姿勢を取ることができる。しかも、第2隆起部22は、一対の第1隆起部21の間にあって、一様な横幅で形成される棒状の形態としているので、本体筐体10の長手方向のどの位置を持っても同様な姿勢で支持することができる。更にまた、本体筐体10の裏面側に延びる第2隆起部22の両端部には、この第2隆起部22の横幅W2より幅の広い第1隆起部21が形成されているので、この隆起する部分が手がかりとなって、片手で持った際に遠隔操作装置1が滑って落下することを軽減することができる。
以下、図2と図3を参照して、この実施の形態に係る遠隔操作装置1を更に説明する。
図2において、この実施の形態では、本体筐体10の横幅寸法Wを51mm、高さ寸法Hを23mm、奥行き寸法Dを230mmとする片手で保持するのに十分な大きさを有する棒状の寸法体形としている。また、第1筐体10aは、その高さ(厚さ)H1を8mmとする一様な厚さで形成されており、前記第2筐体10bの外周より外側に張り出すことで、この本体筐体10aの薄さが強調された形状としている。
一方、第2筐体10bは、送信窓20を備えた長手方向の一端側の高さ寸法(厚さ)H2が、長手方向の他端側の高さ寸法(厚さ)H3より高く形成されるように、その側面形状をクサビ形に形成している。これにより、遠隔操作装置1をテーブル面などに設置した際に、操作パネル11を備えた操作配置面12を傾斜面とすることができるので、操作パネル11の操作性を向上することができる。また、本体筐体10を一端側に向かって細くなる外観形状とすることができるので、遠隔操作装置1を片手で保持した際のホールド性を向上することができる。そして何より、前記作用効果を維持しながら、前記高さ(厚さ)のある部分に電池18を収納する電池収納スペース24を確保しつつ、全体をコンパクトな形態とすることができる。
また、この実施形態では、遠隔操作装置1を片手で持った際の保持性をより確保するために、前記段差部16の横幅寸法W3を第2隆起部22の横幅W4を小さくしている。これを実現するために、この実施形態では、電池18を直列に配置することで解決している。即ち、この実施の形態では、第2隆起部22の横幅W2を電池18の直径を収められる横幅寸法とすることで、この第2隆起部22の両側に広い横幅寸法W3を備えた段差部16を形成することができる。
そして、この実施形態では、この第2隆起部22の横幅W3を、本体筐体10の長手方向の両端部近傍まで確保することで、長い本体筐体10のどの位置で持っても同様な保持性が得られる外観形状としている。
一方、前記第2隆起部22の両端部には、この第2隆起部22の横幅寸法W2より幅の広い横幅寸法W1を備えた第1隆起部21が形成される。この第1隆起部21の機能は、遠隔操作装置1をテーブル面に設置した際に、操作パネル11へ加わる押下する力に対向する機能と、前記したように、指の手がかりとなる滑り防止(落下防止)の機能である。この実施形態では、遠隔操作装置1とテーブル面との接触部となる突起状の脚部23が、操作パネル11の両側のスイッチ11aの中心Pの近傍となるように、第1隆起部21の横幅寸法W1と脚部23が設定される。しかも、前記機能を確保すればよいので、第1隆起部21の奥行き寸法D1を大きくする必要はなく、強度を考慮した寸法を確保すれば足りる。しかも、第1隆起部21の一方に送信窓20を配置することができるので、これを内蔵するスペースを確保することができる。例えば、送受信のための図示しない受信窓と送信窓20を並べて配置するスペースや、無線装置を内蔵するスペースに活用することもできる。
ここで、操作パネル11は、前記送信窓20側の一端側にテレビ系の操作スイッチが、他端側に録画再生系の操作スイッチがそれぞれ配置され、その周囲には操作スイッチ基板17とスイッチの配置を考慮してテーパーカットされた縁取部25が形成されている。このため、操作パネル11の両側のスイッチ11aも操作パネル11の内側に配置される。これにより、操作パネル11の対向面に形成された第1隆起部21の両端部に形成される脚部23も内側に形成することができるから、結果として、第1隆起部21の横幅寸法W1も横幅寸法Wより小さくすることでき、使用状態において第1隆起部21を第1筐体10aの陰に隠して見え難くすることができるので、遠隔操作装置1の薄形感を向上させることができる。
また、第2隆起部22には、その長手方向に沿って、電池収納スペース24の外側を覆う開閉蓋27を設けている、これにより、電池18の装着が容易となる。更に、第2隆起部22は、その長手方向に沿って指をかける幾つかの凹部26を形成することで、保持性をより向上させている。
図3(a)および図3(b)において、前記したように、この実施形態によれば、本体筐体10の長手方向に沿って形成される第2隆起部22の両側に幅の広い段差部16が形成されるので、この段差部16に指をかけて片手で支持することができる。しかも、この段差部16は長手方向に沿って一様に形成されるので、長手方向のどの位置で持っても確かな保持性が得られる。このため、長手方向の前部に配置したテレビ系の操作ではグリップ部13の上部を保持し、あるいは録画再生系の操作ではグリップ部13の下部を保持して良好な保持姿勢で操作を行うことができる。また、第2隆起部22よりも外側に張り出した第1隆起部21により、遠隔操作装置1が落下することを軽減することができる。
一方、図3(c)に示すように、遠隔操作装置1をテーブル面に設置した状態においては、操作パネル11の片側のスイッチ11aを指で押下しても、その力を両側に張り出した第1隆起部21に設けた脚部23で支持することができるので、遠隔操作装置1が前記押下の力により変形してしまうことを軽減することができる。
(第2の実施の形態)
図4を参照して、本発明に係る第2の実施形態に係る遠隔操作装置を説明する。ここで、図4は第2の実施の形態に係る遠隔操作装置の外観図であり、図4(a)が背面から見た状態の外観斜視図、図4(b)が側面図を示している。なお、同一部位や寸法などは同一符号をもって示し、重複した説明を省略する。
図4において、この実施の形態に係る遠隔操作装置2は、第2隆起部22の長手方向の両端に設けた一対の第1隆起部21の内、送信窓20を備えた第1隆起部21を残して他の第1隆起部21をなくした構造を特徴とする。即ち、この実施の形態は、クサビ形に形成した第2隆起部22の尖った先端を第2筐体10bの裏面側に収束して馴染んだ形状としている。そして、この収束した近傍の第2筐体10bの裏面の両側に一対の脚部23aを配置したものである。この実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様な作用効果がある。
第1の実施の形態に係る遠隔操作装置の遠隔操作装置の外観図である。 第1の実施の形態に係る遠隔操作装置の遠隔操作装置の外観図である。 第1の実施の形態に係る遠隔操作装置の遠隔操作装置の使用状態図である。 第2の実施の形態に係る遠隔操作装置の遠隔操作装置の外観図である。
符号の説明
1…遠隔操作装置、10…本体筐体、10a…第1筐体、10b…第2筐体、11…操作パネル、12…操作配置面、13…グリップ部、14…上カバー、15…下カバー、16…段差部、17…操作スイッチ基板、18…電池、19…結合溝、20…送信窓、21…第1隆起部、22…第2隆起部、23…脚部、24…電池収納スペース、25…縁取部、26…凹部、27…開閉蓋、H…高さ寸法、W…横幅寸法、W1…第1隆起部の横幅、W2…第2隆起部の横幅、W3…段差部の奥行き寸法、D…奥行き寸法、D1…奥行き寸法、H1…第1筐体の高さ、H2…一端側の高さ寸法(厚さ)、H3…他端側の高さ寸法(厚さ)。

Claims (2)

  1. その内部に、操作基板と電池と通信部を備え、高さ寸法より横幅寸法が大きく、この横幅寸法より奥行き寸法が長い縦長の本体筐体の最も広い面の一面を操作パネルの操作配置面とし、その両側と裏面側の筐体面をグリップ部とする遠隔操作装置において、
    前記本体筐体は、前記操作配置面を備えた薄い板状の第1筐体と、この第1筐体の裏面側に段差部をもって隆起して形成される第2筐体とから構成され、
    前記第1筐体は、第1筐体の裏面側の中央に、その長手方向に沿って形成される第2隆起部と、該第2隆起部の一端側に形成され、該第2隆起部の横幅より幅広の第1隆起部とから構成され、
    前記第1隆起部は、その両側に形成される脚部と通信窓を備え、
    前記第2の隆起部は、直列配置の電池収納部を備えている
    ことを特徴とする遠隔操作装置。
  2. その内部に、操作基板と電池と通信部を備え、高さ寸法より横幅寸法が大きく、この横幅寸法より奥行き寸法が長い縦長の本体筐体の最も広い面の一面を操作パネルの操作配置面とし、その両側と裏面側の筐体面をグリップ部とする遠隔操作装置において、
    前記本体筐体は、前記操作基板を内蔵した薄い板状の第1筐体と、この第1筐体の裏面側に段差部をもって隆起して形成される第2筐体とから構成され、
    前記本体筐体は、その長手方向の両端部に形成される第1隆起部と、この一対の第1隆起部の間で前記第1隆起部の横幅より小さな横幅で棒状に形成される第2隆起部とから構成され、
    前記第1隆起部の両端部に脚部を備え、前記第2隆起部には直列配置の電池収納部を備えている
    ことを特徴とする遠隔操作装置。
JP2007250369A 2007-09-27 2007-09-27 遠隔操作装置 Active JP4919914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250369A JP4919914B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250369A JP4919914B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081748A JP2009081748A (ja) 2009-04-16
JP4919914B2 true JP4919914B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40656159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250369A Active JP4919914B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919914B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017329B2 (ja) * 2009-08-12 2012-09-05 日立アプライアンス株式会社 ワイヤレスリモコン装置
JP2016136334A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 シャープ株式会社 グリップ構造及び携帯端末装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359481A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 カネボウ株式会社 ポリエステル繊維構造物の吸水及び硬仕上加工方法
JP5048224B2 (ja) * 2005-05-27 2012-10-17 マスプロ電工株式会社 リモコン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081748A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6968070B1 (en) Microphone
JP3090068U (ja) 受信器を収納可能な無線入力装置
KR101983825B1 (ko) 디스플레이 장치
US8284568B2 (en) Key button mechanism and portable electronic device using same
US20080270665A1 (en) Electronic device docking system
JP4317832B2 (ja) マウス
JP2004297068A (ja) 携帯端末機のバッテリカバーロッキング装置
JP4919914B2 (ja) 遠隔操作装置
JP3109762U (ja) 無線入力機器
US20090059482A1 (en) Electronic device
JP3100452U (ja) 無線入力装置を収納できる受信器
US8657610B2 (en) Portable electronic device with collapsible plug
US20070200824A1 (en) Wireless foldable mouse
WO2018018605A1 (zh) 按键模块和移动终端
JP2008052612A (ja) 携帯機器
JP2008160875A (ja) 携帯端末機及び携帯端末機のアンテナ
US20120069535A1 (en) Portable multimedia player
JP5426697B2 (ja) 電子機器
US20090225029A1 (en) Battery cover of wireless mouse
JP2006041140A (ja) リモコン装置
JP4790440B2 (ja) 電子機器
US20080192009A1 (en) Storing structure of wireless mouse for storing wireless signal receiver therein
JP6148833B2 (ja) 電池ホルダ及びこれを具えた電子機器
JP5549132B2 (ja) 電池収納構造及びリモコン装置
TWI525417B (zh) 電子裝置之蓋體與支承架彈升複合結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4919914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250