JP4919466B2 - 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー - Google Patents

定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー Download PDF

Info

Publication number
JP4919466B2
JP4919466B2 JP2006072256A JP2006072256A JP4919466B2 JP 4919466 B2 JP4919466 B2 JP 4919466B2 JP 2006072256 A JP2006072256 A JP 2006072256A JP 2006072256 A JP2006072256 A JP 2006072256A JP 4919466 B2 JP4919466 B2 JP 4919466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
fixing device
roller
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006072256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293339A (ja
Inventor
博 山田
直人 霜田
俊樹 南谷
智美 鈴木
順一 粟村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006072256A priority Critical patent/JP4919466B2/ja
Publication of JP2006293339A publication Critical patent/JP2006293339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919466B2 publication Critical patent/JP4919466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を定着するための現像剤に使用されるトナーを使用する定着装置、画像形成装置に関するものである。さらに詳しくは、直接又は間接電子写真現像方式を用いた複写機、ファクシミリ、レーザプリンタ等の静電複写プロセスによる画像形成に用いられる電子写真用トナー、電子写真用定着装置、電子写真用画像形成装置に関するものであり、さらに、直接又は間接電子写真多色現像方式を用いたフルカラー複写機、フルカラーファクシミリ、フルカラーレーザプリンタに用いられる電子写真用乾式トナー、電子写真用定着装置、電子写真用画像形成装置に関するものである。
電子写真方式における画像形成では、加熱ロ−ラによる圧着加熱方式は、トナーに対し離型性を有する熱ローラの表面と記録媒体のトナー像面を加圧下で接触しながら記録媒体を通過せしめることによりトナー像の定着を行うものである。この方式は、熱ローラの表面と記録媒体上のトナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を記録媒体上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行うことができる。
しかし、加熱ローラ表面とトナー像とが溶融状態、加圧下で接触するために、トナー像の一部が定着ローラ表面に付着・転移し、次の記録媒体にこれが再転移し、記録媒体を汚す、いわゆるオフセット現象が生ずる。このオフセット現象は、定着速度、定着温度の影響を強く受ける。
一般に、定着速度が遅い場合は、加熱ローラの表面温度は比較的高く設定される。これは、トナーを定着させるために加熱ローラからトナーに与える熱量を、定着速度に依らずほぼ一定にするためである。
この電子写真方式の画像形成、特にカラー画像形成では、記録媒体上のトナーは複数のトナーが重なり合ったトナー層を形成しているために、特に定着速度が速く、加熱ローラの表面温度が高い場合には、加熱ローラに接触するトナー層と記録媒体に接触している最下層のトナー層との温度差が大きくなる。この場合、最上層のトナーに対して高い温度の加熱ローラが接触するために、ホットオフセット現象を起こしやすい。逆に、このホットオフセット現象を防止するために加熱ローラの温度を低く設定すると、最下層のトナーが十分に溶融しないために、記録媒体にトナーが定着しないまま加熱ローラに付着するコールドオフセットという現象が生ずる。
これらの不具合を解消するために、定着速度が速い場合は、定着時の圧力を上げ、記録媒体へトナーのアンカー効果を利用することが行われている。この場合、加熱ローラの温度をある程度下げることができ、最上層のトナーのホットオフセットを防止することができる。しかし、トナーに係るせんだん力が非常に大きくなるために、記録媒体が定着ローラに巻き付くことで、記録媒体の巻き付きジャムが発生したり、定着ローラから記録媒体を分離するための分離爪の分離跡が定着画像上に出現することがある。さらに、圧力が高いために、定着時に細線のある画像が押しつぶされたり、トナーが飛び散ったりして定着画像の画像品位を低下させるという問題がある。
また、トナーに関しても、定着速度が速い場合には、定着速度が遅い場合に比較して、定着温度付近における溶融粘度の低いトナーが用いられる。しかし、加熱ローラの表面温度を下げ、定着圧力を下げることにより、ホットオフセットと巻き付きジャムを防止しつつトナー像を定着させているが、このような溶融粘度の低いトナーを定着速度の低い定着装置、画像形成装置に用いると、ホットオフセットが発生しやすくなるという問題がある。
ところが、近年、定着速度が早い場合から遅い場合まで適用できる定着温度領域の広く、かつ、耐オフセット性に優れたトナーが要望されている。
一方、近年、細線の再現性が優れた高品位の画像が要望されている。この要望に対して、トナーの小粒径化が進められ、画像の解像度及び鮮鋭度を上げているが、その一方で、小粒径トナーで形成したハーフトーン部の定着性が低下しており、特に、定着速度の速い場合に顕著である。これは、ハーフトーン部のトナーの付着量が少なく、記録媒体の凹部に転写されたトナーは、加熱ローラから与えられる熱量が少なく、さらに、定着圧力も記録媒体の凸部によって凹部の圧力が抑制されるために低くなっているからである。また、ハーフトーン部で記録媒体の凸部に転写されたトナーは、トナー層が薄いために、トナー1個当たりにかかるせんだん力は、トナー層厚の高いベタ黒部に比べて大きくなり、オフセットが発生しやすくなり、低画質の定着画像になりやすい。
トナーの定着性、耐オフセット性を両立させるために、トナーとして今日まで結着樹脂、を中心に検討されてきた。特許文献1では、トナー用樹脂、のゲルパーミューションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたクロマトグラフで、分子量10〜7×10の領域、10〜2×10の領域にそれぞれ少なくとも1つ以上の極大値を持つような樹脂、の分子量分布が開示されている。
また、特許文献2及び3では、ビニル系共重合体の分子量を規定しながら、ポリエチレン等の離型剤を入れ込んで定着性、耐オフセット性の両立を図ることが開示されている。また、特許文献4では、低粘度樹脂、と高粘度樹脂、の組み合わせで低温定着とホットオフセットを改善した技術が開示されている。
その他に、特許文献5ないし8では、結着樹脂、の分子量分布を広げ、相反する保存性と定着性とホットオフセットのバランスを図る技術が開示されている。
一方、従来、電子写真方式の画像形成装置では、内部に熱源を有する加熱ローラ等の加熱ローラに加圧ローラ等の加圧部材を押し当て、それらの間に画像転写後の記載媒体を通してその記録媒体を搬送しながら、その記録媒体上のトナー画像を定着する定着装置を備えるものが主である。
この種の定着装置では、記録媒体上のトナーが加熱ローラに付着する、いわゆるオフセットと呼ばれる現象を生ずることがある。このようなオフセットを生ずると、オフセットしたトナーが加圧ローラにも付着し、それら加熱ローラおよび加圧ローラから記録媒体に逆転写して記録媒体を汚すことが知られている。このようなオフセットを防止すべく、従来の定着装置では、例えば加熱ローラの表面にフッ素コ−トなどを施していた。しかし、環境条件や記録媒体の種類などによって、オフセットを完全に防止することは難しく、やはり逆転写を生ずる問題があった。
そこで、従来の定着装置では、加熱ローラや加圧ローラに接触してクリーニングローラ等のクリーニング部材を設け、加熱ローラや加圧ローラに付着したトナーを除去するものがある。すなわち、表面離型性を向上した加熱ローラや加圧ローラに対して無垢の金属材料でつくったクリーニング部材を押し当てることにより、表面離型性の差からトナーを除去するものがあった。
ところで、近年、画像形成装置では、エネルギーの無駄な消費を防止すべく、待機時には熱源への通電を停止し、画像形成の開始に合わせてはじめて熱源へと通電して加熱ローラを定着温度まで昇温するようになってきている。このため、加熱ローラは、温度応答性を向上する必要があり、例えば加熱ローラであれば、肉厚を1mm以下にして定着温度までの昇温時間を10秒程度まで短縮している。
このような画像形成装置にあっては、加熱ローラの熱容量が小さいため、定着時における記録媒体への熱移動、加熱ローラに接触する部材への熱移動、加熱ローラまわりの風の流れなどの影響を受けやすく、加熱ローラの温度分布が幅方向で不均一となりやすい問題があった。そして、加熱ローラの全領域にわたり温度分布を均一にすることは、スペ−ス的およびコスト的に不可能であった。
加熱ローラの温度分布が幅方向で不均一となると、定着性能が不安定となるとともに、オフセットが発生しやすく、また熱劣化により加熱ローラの寿命が短くなりやすいなどの問題を生ずる。特に、特許文献9及び特許文献11では、重合法により製造した重合トナーを用いる場合には、クリーニング部材に付着堆積したトナー塊が再溶融して記録媒体に逆転写するという問題があった。これは、粉砕法により製造した粉砕トナーを用いる場合には、貯蔵弾性率が高い溶けにくいトナーがクリーニング部材に付着するが、重合法により製造した重合トナーを用いる場合には、貯蔵弾性率が低い普通のトナーがクリーニング部材に付着するからである。
この問題は、通紙可能な最大サイズに比較して、小サイズの記録媒体を通紙する場合に特に顕著に生じた。なぜなら、小サイズの場合は、通紙領域が狭く加熱ローラに接する面積が小さいから、その狭い領域でのみ温度が下がり、その部分に対応した温度検知手段が熱源の点灯を支持することから、非通紙領域の温度まで不必要に上昇し、その非通紙領域に対応するクリーニング部材上のトナーが溶融して逆転写するからである。
したがって、例えば、特許文献12では、このような逆転写の問題を解決すべく、従来の定着装置の中には、加熱ローラの温度分布を幅方向で均一とするため、風を当てて加熱ローラの非通紙領域の温度の上がり過ぎを防止するものが開示されている。
また、例えば、特許文献13に記載されるように、クリーニングローラに沿って通風孔を設けてクリーニングローラの回転とともに定着装置内の空気を循環し、クリーニングローラの温度上昇を防ぐものがある。
特開平5−107803号公報 特開平5−289399号公報 特開平5−313413号公報 特開平5−297630号公報 特開平5−053372号公報 特開平6−027733号公報 特開平6−074426号公報 特開平6−118702号公報 特開平11−33665号公報 特開平11−149180号公報 特開2000−292981号公報 特開平9−325550号公報 特開2002−123119号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、定着装置からのトナーの溶け出しを防止して画像の汚れの発生を防止する定着装置、これを用いる画像形成装置及びこれに用いられるトナーを提供することである。
さらに、本発明は、定着効率を下げることなく、クリーニング部材に付着したトナーが逆転写することがない定着装置、画像形成装置及びこれに用いられるトナーを提供することを課題とする。
さらに、本発明は、高濃度、かつ、高精細の画像が得られる定着装置、画像形成装置及びこれに用いられるトナーを提供することを課題とする。
上記課題は、本発明によって解決される。本発明は装置をクリーニングするためのクリーニング部材を有する定着装置に係るものであるが、内容を容易に理解するため便宜上、2つの群に分けて把握することができる。
つまり、前記クリーニング部材は、少なくともトナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質を含むコーティング層を有するものであるが、第1群の本発明は、該反応性物質によるトナー用樹脂の熔融混合時の流出温度変化に着目したものであり、第2群の本発明は、該反応性物質のトナー用樹脂の反応性に着目したものと解することができる。
而して上記課題は、第1群の本発明の(1)「少なくとも結着樹脂と着色剤とを有するトナーを、熱及び/又は圧力で記録媒体上に定着させる定着装置において、前記定着装置は、定着手段と加圧手段と、少なくともこれら一方をクリーニングするクリーニング部材とを有し、このクリーニング部材は、少なくともトナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質とコーティング用樹脂を含むコーティング層を有し、該反応性物質とトナー用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTa(℃)、該トナー用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTa’、該反応性物質と該コーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTb、該コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTb’としたとき、Tb−Tb’≦Ta−Ta’であることを特徴とする定着装置」;
(2)「少なくとも結着樹脂と着色剤とを有するトナーを、熱及び/又は圧力で記録媒体上に定着させる定着装置において、前記定着装置は、複数のローラに張架された定着手段と加圧手段と、少なくともこれら一方をクリーニングするクリーニング部材とを有し、このクリーニング部材は、少なくともトナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質とコーティング用樹脂を含むコーティング層を有し、該反応性物質とトナー用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTa、該トナー用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTa’、該反応性物質と該コーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTb、該コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTb’としたとき、Tb−Tb’≦Ta−Ta’であることを特徴とする定着装置」;
(3)「前記コーティング層は、該反応性物質とコーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度(Tb)、該コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度(Tb’)が、0<Tb−Tb’≦30となることを特徴とする前記第(1)項又は第(2)項に記載の定着装置」により解決される。
また上記課題は、第2群の本発明の(4)「少なくとも結着樹脂と着色剤とを有するトナーを、熱及び/又は圧力で記録媒体上に定着させる定着装置において、前記定着装置は、定着手段と加圧手段と、少なくともこれら一方をクリーニングするクリーニング部材とを有し、このクリーニング部材は、少なくともトナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質とコーティング用樹脂とを含むコーティング層を有し、該反応性物質は該コーティング樹脂よりも該トナーの結着樹脂との反応性が高いことを特徴とする定着装置」;
(5)「少なくとも結着樹脂と着色剤とを有するトナーを、熱及び/又は圧力で記録媒体上に定着させる定着装置において、前記定着装置は、複数のローラに張架された定着手段と加圧手段と、少なくともこれら一方をクリーニングするクリーニング部材とを有し、このクリーニング部材は、少なくともトナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質とコーティング用樹脂を含むコーティング層を有し、該反応性物質は該コーティング樹脂よりも該トナーの結着樹脂との反応性が高いことを特徴とする定着装置」により解決される。
さらにまた、上記課題は、これら第1及び第2群の本発明に共通の、より好ましい態様を具備するつぎの定着装置によって、好適裡に解決される。
つまり具体的には、本発明の(6)「前記コーティング層は、クリーニング部材を形成する芯金に接触している内側部分の反応性物質とコーティング用樹脂との比率Dcore(反応性物質/コーティング用樹脂)と、外側部分の反応性物質とコーティング用樹脂との比率Dsurface(反応性物質/コーティング用樹脂)とが、比率Dcore>比率Dsurfaceの関係を満足することを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれか又は前記第(4)項若しくは第(5)項に記載の定着装置」;
(7)「前記コーティング層は、少なくとも、クリーニング部材を形成する芯金に接触している第1コーティング層、外側に位置する第2コーティング層を含み、該第1コーティング層の反応性物質含有率が、該第2コーティング層の反応性物質含有率以上であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれか又は前記第(4)項若しくは第(5)項のいずれか又は前記第(6)項に記載の定着装置」;
(8)「前記第1コーティング層は、反応性物質とコーティング用樹脂とが、反応性物質:コーティング用樹脂=30〜70:70〜30(wt%)の範囲にあることを特徴とする前記第(7)項に記載の定着装置」;
(9)「前記第1コーティング層中の反応性物質含有率(α)と第2コーティング層中の反応性物質含有率(β)との比(α/β)が、1ないし200の範囲にあることを特徴とする前記第(7)項又は第(8)項に記載の定着装置」;
(10)「前記反応性物質は、金属化合物であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(9)項のいずれかに記載の定着装置」;
(11)「前記金属化合物が、サリチル酸金属化合物であることを特徴とする前記第(10)項に記載の定着装置」;
(12)「前記コーティング用樹脂は、反応性物質と反応する官能基を末端に有するものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれか又は前記第(4)項若しくは第(5)項のいずれか又は前記第(6)項乃至第(11)項のいずれかに記載の定着装置」;
(13)「前記官能基は、カルボン酸であることを特徴とする前記第(12)項に記載の定着装置」;
(14)「前記コーティング用樹脂は、スチレンアクリル樹脂であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれか又は前記第(4)項若しくは第(5)項のいずれか又は前記第(6)項乃至第(13)項のいずれかに記載の定着装置」;
(15)「前記コーティング用樹脂は、ポリオール樹脂であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれか又は前記第(4)項若しくは第(5)項のいずれか又は前記第(6)項乃至第(13)項のいずれかに記載の定着装置」;
(16)「前記定着装置は、クリーニング部材を押圧する押圧部材を備えるものでることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれか又は前記第(4)項若しくは第(5)項のいずれか又は前記第(6)項乃至第(14)項のいずれかに記載の定着装置」;
(17)「前記クリーニング部材は、直径5〜20mmのローラ形状を有するものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(16)項のいずれかに記載の定着装置」;
(18)「前記第1コーティング層は、単位表面積(10mm×π×300mm)当り0.05〜1.0gの範囲にあることを特徴とする前記第(7)項乃至第(17)項のいずれかに記載の定着装置」;
(19)「前記第2コーティング層は、単位表面積(10mm×π×300mm)当り10g以内にあることを特徴とする前記第(7)項乃至第(18)項のいずれかに記載の定着装置」;
(20)「前記押圧部材が、バネ材であり、1〜3mmの範囲で可動することを特徴とする前記第(16)項に記載の定着装置」;
(21)「前記定着装置は、コーティング層の反応性物質の含有率が1wt%以上の範囲内で使用されるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(20)項のいずれかに記載の定着装置」、
(22)「前記定着装置は、離型剤を含むトナーを用いるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(21)項のいずれかに記載の定着装置」;
(23)「前記定着装置は、荷電制御剤を含むトナーを用いるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(22)項のいずれかに記載の定着装置」;
(24)「前記定着装置は、平均円形度が0.94以上のトナー粒子のトナーを用いるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(23)項のいずれかに記載の定着装置」;
(25)「前記定着装置は、体積平均粒径が3.0〜8.0μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあるトナー粒子のトナーを用いるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(24)項のいずれかに記載の定着装置」、
(26)「前記定着装置は、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるトナー粒子のトナーを用いるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(25)項のいずれかに記載の定着装置」;
(27)「前記定着装置は、紡錘形状で、かつ、前記紡錘形状が長軸r1、短軸r2、厚さr3で規定され(但し、r1≧r2≧r3とする。)、長軸r1と短軸r2との比(r2/r1)が0.5〜1.0の範囲にあり、厚さr3と短軸r2との比(r3/r2)が0.7〜1.0の範囲にあるトナー粒子のトナーを用いるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(26)項のいずれかに記載の定着装置」;
(28)「前記定着装置は、略球形状で、かつ、前記略球形状が長軸r1、短軸r2、厚さr3で規定され(但し、r1≧r2≧r3とする。)、長軸r1と短軸r2との比(r2/r1)が0.5〜1.0の範囲にあり、厚さr3と短軸r2との比(r3/r2)が0.7〜1.0の範囲にあるトナー粒子のトナーを用いるものであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(25)項のいずれかに記載の定着装置」;
(29)「前記定着装置は、少なくとも、活性水素基含有化合物、活性水素基と反応可能な部位を有する重合体、ポリエステル、着色剤を含むトナー原料組成物を有機溶媒中に溶解又は分散させてなるトナー原料組成物有機溶媒液を、水系媒体中に液滴状に分散させ、該活性水素基含有化合物の存在下に該活性水素基と反応可能な部位を有する重合体を伸長及び/又は架橋反応させて得たトナーを用いることを特徴とする前記第(1)項乃至第(28)項のいずれかに記載の定着装置」により、好適裡に解決される。
さらに、上記課題は、本発明の(30)「潜像を担持する像担持体と、像担持体表面に均一に帯電を施す帯電装置と、帯電した像担持体の表面に静電潜像を書き込む露光装置と、像担持体表面に形成された静電潜像を可視像化する現像装置と、像担持体表面の可視像を記録部材に転写する転写装置と、像担持体上の未転写の残留トナーをクリーニングするクリーニング装置と、記録部材上の可視像を熱及び又は圧力で定着させる定着装置とを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第(1)項乃至第(29)項のいずれかに記載の定着装置を用いることを特徴とする画像形成装置」;
(31)「前記画像形成装置は、像担持体と、少なくとも帯電装置、現像装置、クリーニング装置から選択される一以上の装置とを一体に支持し、着脱可能なプロセスカートリッジを備えることを特徴とする前記第(30)項に記載の画像形成装置」;
(32)「少なくとも、結着樹脂と着色剤を有するトナーであって、定着装置による熱及び/又は圧力で記録媒体上に定着されるトナーにおいて、前記トナーは、前記第(1)項乃至第(31)項のいずれかに記載の定着装置に用いられるものであることを特徴とするトナー」によって解決される。
本発明は、上記解決するための手段によって、本発明の定着装置と画像形成装置では、定着装置でオフセットしたトナーをクリーニングローラで回収し、再溶融による溶け出しを防止することができる。
また、本発明のトナーでは、現像性・転写性に優れ、高品位の画像が得ることができる。
以下に、第1群、第2群の本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。本発明についての詳細な説明では、第1群、第2群の本発明に共通する事項についても、重複を避けるため、別段の注釈なしに、両本発明に関する事項として説明するが、特に第1群の本発明又は第2群の本発明についてのみ関係する事項については、その旨の説明であることを付記している。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の定着装置の一実施形態として定着手段、加圧手段を備える構成を示す概略図である。
本発明の定着装置(25)は、図1に示すように、定着手段の一つである定着ローラ(251)には、ステンレス、アルミニウム等の金属製の芯金(251a)外周に、加圧手段の一つである加圧ローラ(252)とニップを形成するために、例えば発泡シリコーンゴムや液状シリコーンゴム等の耐熱弾性材料で環状に成型加工された弾性層(251b)を備える。弾性層(251b)の表層には、記録紙及びトナーの離型性を良くするために離型層(251c)を設ける。離型層(251c)には、耐熱性があり表面エネルギーの小さい材料が使用され、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などの高分子樹脂が、耐熱性チューブとして使用される。定着ローラ(251)の芯金(251a)中には定着ローラ(251)の温度上昇を加速させるためのハロゲンヒータ等の熱源が配設される。
加圧ローラ(252)は、ステンレス、アルミニウム等の金属製の芯金(252a)の外周にフッ素系ゴム、シリコーンゴム等の耐熱弾性材料からなる弾性層(252b)を適度な厚みで備え、定着ローラ(251)と同様に、表層にフッ素系樹脂等からなる離型層(252c)を備える。また、加圧ローラ(252)は、定着ローラ(251)に向けて図示しないバネ等の加圧部材により押圧されており、弾性層(252b)を弾性変形させることにより定着ローラ(251)との間で、一定時間トナーを加圧・加熱できるニップ部を形成する。
定着ローラ(251)にトナーとの離型性を良くしてオフセットの発生を防止するために、離型性を向上させるシリコーンオイル等のオイルを塗布する塗布ローラ(255)、定着ローラ(251)に付着したトナー、紙粉をクリーニングするクリーニングローラ(256)を設ける。また、加圧ローラ(252)にも紙粉と記録しないときに接する定着ローラ(251)からトナーが付着することから、加圧ローラ(252)にクリーニングローラ(257)を設ける。さらに、定着ローラ(251)、加圧ローラ(252)等の定着装置(25)における部材のヒータを制御するために、各部材の温度を検知するためのサーミスタ等の温度センサ(258)を設ける。
また、図2は、本発明の定着装置の一実施形態として定着ベルトを備える構成を示す概略図である。この定着ベルトを有する定着装置(26)は、定着手段に圧接する加圧手段である加圧ローラ(262)と、加熱ローラ(263)と定着ローラ(261)との間に掛け渡された回転する定着手段である定着ベルト(264)とからなっている。
定着ローラ(261)、加圧ローラ(262)は、図2に示す定着装置(26)の定着ローラ(261)、加圧ローラ(262)とほぼ同様に、金属製の芯金(261a)、(262a)の外周に、耐熱弾性材料からなる弾性層(261b)、(262b)を備える。弾性層(261b)、(262b)の厚みは適宜調整される。また、弾性層(261b)、(262b)の表層には、記録紙及びトナーの離型性を良くするために、フッ素系樹脂等からなる離型層(261c)、(262c)を設ける。芯金(261a)、(262a)内部には、それぞれハロゲンヒータが配置されている。また、加圧ローラ(263)は、定着ベルト(264)を挟んで定着ローラ(261)に向けて図示しないバネ等の加圧部材により押圧されており、弾性層を変形させることにより定着ローラ(261)との間で、一定時間トナーを加圧・加熱できるニップ部を形成する。
定着ベルト(264)は、基体には、耐熱性樹脂や金属から形成された無端状のベルト状基体が用いられる。耐熱性樹脂の材質としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられ、金属ベルトの材質としては、ニッケル、アルミニウム、ステンレス等が挙げられる。耐熱性樹脂と重層を形成しても良く、特に、ポリイミド樹脂にニッケルを電鋳したベルトが、強度と弾性を有し、耐久性があるので好ましい。厚さは100μm以下の薄肉のものが望ましい。定着ベルト(264)は、記録紙、トナーと加圧接触するため、高離型性シリコーンゴム等からなる弾性層と摩擦係数が小さいフッ素系樹脂で耐熱離型層を有する構成になっている。
加熱ローラ(263)は、掛け回されている定着ベルト(264)を張架して、さらに、加熱するための部材である。このため、加熱ローラ(263)の内部に、ハロゲンランプ、ニクロム線等の熱源が設けられている。また、加熱ローラ(263)は、アルミ、炭素鋼、ステンレス鋼等の中空金属円筒の薄肉ローラであるが、熱伝導性が良好な厚さ1〜4mmのアルミニウム製円筒を用いることで、軸方向での温度分布を小さくすることができる。さらに、加熱ローラ(263)の表面には、定着ベルト(264)との摩耗を防止するために、アルマイト処理の表面処理(図示せず)が施されている。
定着ベルト(264)を挟んで加熱ローラ(263)の外周面には、熱電対、サーミスタ等からなり、定着ベルト(264)外周面の温度を検知する温度センサ(268)が配置されている。温度センサからの検知信号に応じて図示しない温度制御装置により加熱ローラ(263)等の内部におけるヒータの動作を制御する。
図1に示すように、本発明の定着装置(25)では、記録紙上のトナーは、定着装置(25)における定着ローラ(251)と加圧ローラ(252)のニップ内で熱と圧力を受ける。このときに、熱によりトナーは溶融状態になり、粘度及び弾性が低下する。また、同時に、圧力を受けることで記録紙上に広がるとともに記録紙の繊維中に入り込む。次に、記録紙がニップ内から抜け出して両方のローラ(251)、(252)から離れていく。トナーに含有されている粘度が小さい低分子量成分は溶融し、記録紙の繊維間に浸み込みやすい。また、同時に、弾性が低いことで分離しやすく定着ローラ(251)に付着しやすい。また、高分子量成分は、粘弾性ともに大きいが、溶融して、粘性が大きくなって定着ローラ(251)に対する付着力が弾性より大きくなると、記録紙から定着ローラ(251)へ移行する。この移行したトナーは、定着ローラ(251)が回転して記録紙に再度接触すると、この残留したトナーが記録紙に付着して画像を汚すことがある。しかし、この画像を汚すことのないように定着ローラ(251)にはクリーニングローラ(257)等が設けられたり、または、定着ローラ(251)にはシリコ−ンオイルを塗布したり、トナー中に離型剤を含有させることでトナーが残留するのを防止する。しかし、一部が残留するのを完全に防止することは困難である。符合(259)は供給ローラを、(260)は成形体を表わす。
また、トナーの一部は、定着ローラ(251)から温度の低い加圧ローラ(252)に移行するものがある。この加圧ローラ(252)に移行したトナーは、加圧ローラ(252)が回転して記録紙に再度接触すると、この残留したナ−が記録紙の裏面に付着して画像を汚すことがある。これを防止するために、加圧ローラ(252)に加圧ローラ用クリーニングローラ(以下、単に「クリーニングローラ」と記す。)(257)が設けられる。このクリーニングローラ(257)には、定着ローラ(251)から移行したトナーが回収される。しかし、このクリーニングローラ(257)に回収されたトナーが、定着装置(25)の作動時に熱を受けて再溶融し、クリーニングローラ(257)からのトナーが溶け出して加圧ローラ(252)に移行し、ニップ部で記録紙の裏面を汚すことがある。とくに、トナーの結着樹脂中の高分子量成分よりは低分子量成分が加熱により容易に粘弾性がかわるために、オフセットが生じやすく、また、再溶融して溶け出しやすい。
加圧ローラ(252)に付着したトナーは、加圧ローラ(252)とクリーニングローラ(257)とのニップ部でクリーニングローラ(257)に回収される。このような流れで定着ローラ(251)に付着したトナーは、クリーニングローラ(257)に回収されて、15万プリントでクリーニングローラ(257)に数g程度のトナーが回収される。従来のトナーでは、Tgとして比較的高く約60℃付近の樹脂を用いていたので、クリーニングローラ(257)に付着するトナーの粘度は高かったために、プリント枚数に応じて定着装置(25)、そのクリーニングローラ(257)の温度が高くなっても、トナーが溶け出しにくかった。しかし、比較的低い温度で溶ける低分子量樹脂を用いると、定着設定温度より低い温度で溶ける。このために、クリーニングローラ(257)に付着したトナーは、記録紙を通過させないで、温度制御された定着装置(25)を回転させると、クリーニングローラ(257)に回収したトナーが溶け出して加圧ローラ(252)又は定着ローラ(251)に再付着する。この状態で、画像出力を行って記録紙を通過させると、溶け出したトナーが溶け出して記録紙を汚すということになる。
本発明の定着装置(25)では、このクリーニングローラ(257)が、トナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質を含有するコーティング層を有する。
図3は、クリーニングローラの層構成を示す断面図である。本発明の定着装置(25)では、コーティング層(257b’)は反応性物質のみからなる場合と、反応性物質と少なくとも結着樹脂とからなる場合が考えられるが、しかし、反応性物質のみからなる前者の場合は反応性物質だけでは機械的ストレスに対して、脆く使用初期の段階で芯金からの剥がれが生じる場合がある。そこで、反応性物質の層において、初期の剥がれを防止するために、少なくとも結着樹脂を含む状態で溶剤等に溶解して、コーティングすることでバインダー効果を持たせることができ、上記の課題を解決するために後者がより好ましい。
またコーティング用樹脂において、使用樹脂の種類により溶け出し防止の効果に大小があることが確認された。
本発明の定着装置では、このために、コーティング層(257b’)は、クリーニングローラ(257)を形成する芯金(257a)に接触している内側部分(257b)の反応性物質とコーティング用樹脂との比率Dcore(反応性物質/コーティング用樹脂)と、クリーニングローラ(257)の外側部分(257c)の反応性物質とコーティング用樹脂との比率Dsurface(反応性物質/コーティング用樹脂)とが、比率Dcore>比率Dsurfaceの関係を満足することが好ましい。これによって、回収したトナーの結着樹脂が架橋等の反応で硬化しても、反応性物質が比率Dcoreの芯金(257a)表面に接触する内側部分(257b)から拡散して、新たな反応の機会を供給することができる。そのために、拡散させるのに比率Dcore>比率Dsurfaceの関係を満足することが好ましい。
粘弾性を大きくする反応性物質としては、結着樹脂、と架橋又は伸長反応で分子量を大きくする物質がある。結着樹脂、中の極性を有する官能基と反応して架橋させることで粘弾性を大きくする物質が好ましい。ここで、架橋させる物質とは、O/W型の液中における単量体の架橋又は伸長に用いるアミン類、ケトン類等とは異なるものである。この粘弾性を大きくする物質には、金属化合物が挙げられ、具体的には、ナフテン酸又は高級脂肪酸の金属塩、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩又は亜鉛、クロム、鉄、ジルコニウム等の金属錯体、その他に、シリコン、ジルコニウム、アルミニウムから選ばれるキレート化合物又はこれらの金属アルコレート等を挙げることができる。これらをクリーニングローラ(257)にコーティングすることで、クリーニングローラ(257)に転移して回収されたトナーを架橋して粘弾性を大きくすることで、クリーニングローラ(257)からの再溶融を防止して、記録紙等を汚すのを防ぐことができる。
また、本発明の定着装置(25)におけるクリーニングローラ(257)では、コーティング層(257b’)が複数の層、ここでは、第1コーティング層(257b)と第2コーティング層(257c)の2層で説明するが、第1コーティング層(257b)は、クリーニングローラ(257)に回収されたトナーの結着樹脂が第2コーティング層(257c)として、蓄積され、反応性物質の含有率が異なる複数の反応性物質または層材料が拡散され、反応性物質の濃度がなだらかに変化する層(257b’)が形成される。これは、クリーニングローラ(257)に回収されたトナーの結着樹脂と反応性物質とが反応して、クリーニングローラ(257)表面からのトナーの溶け出しを防止するものであり、このときに、反応性物質によって、回収された結着樹脂が架橋等の反応により弾性率が高くなり、クリーニングローラ(257)表面からの溶け出しを防止する。さらに、複数の層、ここでは、クリーニングローラ(257)の芯金(257a)に接する第1コーティング層(257b)は反応性物質の含有量が高く、回収されたトナーの結着樹脂が蓄積されることで形成される第2コーティング層(257c)は次第に反応性物質の含有量が減少する。さらに、回収トナー量が増えて第2コーティング層(257c)が過剰になり反応性物質の濃度が低下すると反応の効果がなくなり、ついには溶け出しが発生することになるが、本発明においては内外双方のコーティング層中の反応性物質の濃度勾配により、反応性物質が供給されるので、溶出しの発生を防止する期間が長い。
また、この複数の層を有するクリーニングローラ(257)では、第1コーティング層(257b)の反応性物質含有率(α)と第2コーティング層(257c)の反応性物質含有率(β)との比(α/β)を、1ないし200の範囲にする。比(α/β)が1未満では、第2コーティング層(257c)の反応性物質の拡散速度が第1コーティング層(257b)より小さくなるために、回収されたトナーと反応する機会が少なくなり、トナーの溶け出しを防止することが困難になる。比(α/β)が200を越えると、第2コーティング層(257c)表面に回収されたトナー結合樹脂へ供給される反応性物質が相対的に少なくなり(低濃度になり)、同様に、反応する機会が少なくなって、トナーの溶け出しを防止することが困難になる。
さらに、この第2コーティング層(257c)表面には、回収されたトナーが付着して、この第2コーティング層(257c)と一体化して次第に大きくなっていく。したがって、第2コーティング層(257c)は反応性物質の含有量が一定でなくともよく、比(α/β)の1ないし200の範囲内で傾斜していてもよい。とくに、次々に供給されるトナーの結着樹脂と第2コーティング層(257c)の樹脂の境界は、長い間の使用によって、次第に不明確になり、一体化する。したがって、この第2コーティング層(257c)は大きくなっていく層であり、この新たに付着したトナーの樹脂にも反応性物質は拡散してゆき、さらに、回収されたトナーに反応性物質が供給され弾性率が大きくなってゆき、トナーの溶け出しを防止する。しかし、比(α/β)が200を越えると、回収されたトナーへの反応性物質の供給する速度・量が少なくなり、溶け出しを防止することができなくなる。また、この第2コーティング層(257c)が大きくなっても、コーティング層全体で、反応性物質の含有率が1wt%以上で使用する。1wt%未満では回収されたトナーを架橋して弾性率を大きくすることができなくなり、トナーの溶け出しを防止することが困難になる。
このときに、第1コーティング層(257b)は、単位表面積(10mm×π×300mm)当り0.05〜1.0gの範囲にする。さらに、好ましくは、0.1〜0.3gの範囲にする。また、第1コーティング層(257b)が0.05g未満では反応性物質の量が少なくなり、第2コーティング層(257c)に供給する反応性物質の量が少なく、粘弾性を大きくすることができないし、使用期間が短くなる。第1コーティング層(257b)が1.0gを越えると、反応性物質の量が多くなるのでコーティング層を形成するための膜厚が大きくなって、クリーニングローラ(257)に回収できるトナーの総量が少なくなり、また、第1コーティング層(257b)が硬くなり、割れが生ずる。
また、第2コーティング層(257c)は、10g以内にする。第2コーティング層(257c)が10gを越えると、第2コーティング層(257c)の層厚が大きくなり、第1コーティング層(257b)からの反応性物質の拡散に時間が必要になり、トナーの溶け出しを防止することができない。
このように、省スペースも考慮して小型の画像形成装置においては、最適なコーティン
グ量がある。
第1群の本発明においては、反応性物質とトナー用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTa、トナー用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTa’、反応性物質とコーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTb、コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTb’としたとき、Tb−Tb’≦Ta−Ta’となるコーティング層が配置されていること好ましい。
Tb−Tb’>Ta−Ta’の場合、つまり反応性物質と混合した際コーティング用樹脂の方が溶融混練物の1/2流出温度の変化量がトナー用樹脂のそれより大きい場合、コーティング用樹脂と反応性物質の反応性がクリーニングローラ(257)に回収されるトナー樹脂より大きくなり、コーティング層でコーティング用樹脂と反応性物質が架橋等の反応で硬化し、回収されたトナーに供給される反応性物質が少なくなり、クリーニングローラ(257)からのトナー溶け出しを防止できなくなる。このためTb−Tb’≦Ta−Ta’となるように樹脂を選択する必要がある。
Tb−Tb’≦Ta−Ta’の場合、トナー用樹脂との反応性がコーティング用樹脂より大きいので、回収されたトナーに拡散されやすく、架橋等の反応で弾性率を上げることができ、トナー溶け出しを防止できる。
またコーティング層は、反応性物質とコーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度(Tb)、該コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度(Tb’)が、0≦Tb−Tb’≦30となるコーティング層が配置されていること好ましい。
第2群の本発明においては、クリーニング部材が、少なくともトナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質とコーティング用樹脂とで形成されたコーティング層を有し、該反応性物質は該コーティング樹脂よりも該トナーの結着樹脂との反応性が高いことが必要である。
Tb−Tb’>30(℃)の場合、コーティング用樹脂と反応性物質の反応性が大きく、コーティング層でコーティング用樹脂と反応性物質が架橋等の反応で硬化し、回収されたトナーに拡散し難い。このため0≦Tb−Tb’≦30となるコーティング層が配置されていること好ましい。
<溶融混練>
これら第1群及び第2群の本発明において、溶融混練はラボプラストミル(東洋精機社製30C−150、ミキサータイプR60)を用いて、コーティング用樹脂及び反応性物質を溶融混練した。溶融混練条件は、サンプル量45g、130℃で15分間行い、そのときの回転速度は50rpmとした。溶融混練物を卓上ミキサーで粉砕したものを成型機でサンプル量1.0g、直径10mmの円筒形状にペレット化した。
<フローテスター>
高架式フローテスター(CFT−500)(島津製作所製)を用いて、ダイスの細孔の
径1mm、加圧20kg/cm、昇温速度3℃/min、測定開始温度50℃、終了温度200℃の条件でペレット化した試料を溶融流出させたときの流出開始点から流出終了点の高さの1/2に相当する温度を1/2流出温度とした。
また、コーティング用樹脂としては、上記のように、前記の反応性物質とトナー用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTa、トナー用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTa’、反応性物質とコーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTb、コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTb’としたとき、Tb−Tb’≦Ta−Ta’となるコーティング用樹脂、又は、トナー結着樹脂よりも反応性物質との反応性が低いコーティング用樹脂が好ましいが、例えばポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸アルキル系樹脂、スチレン−メタアクリル酸アルキル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。特に、樹脂の末端に反応性物質と反応する官能基に有することが好ましい。反応及び相互作用する官能基としては、カルボニル基、ウレタン基、ウレア基、スルホン酸基等のヘテロ原子を含む極性基を挙げることができる。とくに、この中で、ポリエステル樹脂を形成するカルボン酸であることが好ましい。カルボン酸は水素結合したすいため、反応性物質との相互作用が起こりやすく、また適度に弱い結合のため、他の官能基との交換も比較的自由であり、反応性物質の拡散性に優れる。
また、これに用いる溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ポリ(メタ)アクリレートの場合はメチルエチルケトン、アルコール類等が挙げられ、具体例としてメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキサン等が挙げられる。好ましくはアルコール類が挙げられる。
これらの反応性物質、コーティング用樹脂を溶媒中で混合して溶解させて、コーティング層を形成する。コーティング方法としては、ローラ、へら、ブラシで直接塗布する方法、または、エアースプレー等で吹き付けて塗布する方法があるが、特に、塗布方法には限定されない。
このときに、コーティング層は、反応性物質とコーティング用樹脂とが、反応性物質:コーティング用樹脂=30〜70:70〜30(wt%)の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは、反応性物質:コーティング用樹脂=40〜60:60〜40(wt%)の範囲にある。
反応性物質が30wt%未満、コーティング用樹脂が70wt%を越えると、反応性物質の量が少なくクリーニングローラ(257)に回収されたトナーと反応する量が少なくなり、粘弾性を大きくすることが困難な場合がある。反応する量をコーティング層の膜厚を厚くして補うこともできるが、その分クリーニングローラ(257)が回収できるトナーの量が少なくなるために画像形成装置の小型化には不利である。また、反応性物質が70wt%を越えると、コーティング用樹脂が30wt%未満では、反応する反応性物質の量が増え、コーティング用樹脂の割合が少なくなることから、コーティング層の結着力が弱くなり、外力に対してもろくなり、割れが生じやすくなる。
また、本発明の定着装置(25)では、クリーニングローラ(257)は、SUS、黄銅などの銅、アルミニウム等の金属で構成され、直径が5〜20mmのローラ形状を用いる。また、そのクリーニングローラ(257)の表面が、十点平均粗さRz(以下、単に「粗さRz」と記す。)で3〜50μmの範囲にある。この表面の粗さRzは、ショットブラスト、サンドブラスト、液体ホーニング等のブラスト処理で形成することができ、とくに、加工が容易なサンドブラスト処理が好ましい。これは、ローラ形状にした方が周方向分を含めて広い面積で利用できることから、クリーニング部材の使用期間を延ばすことができる。また、直径としては、定着装置に装着可能な大きさにしなければならないために小型化の要請に対してできるだけ小さくすることが好ましい。このクリーニングローラ(257)が大きすぎると定着装置(25)の立ち上がりが遅くなり好ましくない。しかし、このクリーニングローラ(257)が大きいとその分表面積が大きくなり、クリーニングローラ(257)に回収できるトナー量が多くなる。また、さらに、クリーニングローラ(257)の単位回収量当たりのクリーニングローラ(257)に巻き付くトナーの厚みが薄くなり、プリント枚数によるトナー厚み量の変化が少なく、加圧ローラ(252)に対する機械的な圧力及び熱的な変化量が小さく、定着装置の安定性に優れている。逆に、クリーニングローラ(257)の直径が小さいと、プリント枚数による巻き付くトナーの厚み量が急激に変化するために、加圧ローラ(252)に対する機械的な圧力及び熱的な変化量が大きく、逆に溶け出すことがある。また、クリーニングローラ(257)の表面に所定の粗さRzにすることで、反応性物質の塗布性を均一にすることができる。粗さRzが小さいと塗布後に液だれが生じ、また、大きいと反応性物質の存在状態に粗密ができ、いずれも好ましくない。なお、ここで、クリーニングローラ(257)は、単数で説明したが、加圧ローラ(252)に複数設けてもよい。また、定着ローラ(251)に併せて又は単独でクリーニングローラ(257)を設けても良い。
また、本発明の定着装置は、クリーニング部材(257)を加圧ローラ(252)、定着ローラ(251)等に押圧する押圧部材を備える。クリーニングローラ(257)に接する押圧部はローラ形状でも、板状でもあってもよく、押圧部材はバネ材を用いる。これによって、クリーニングローラ(257)を加圧ローラ(252)等に押圧して接触領域を広くして、加圧ローラ(252)等に付着しているトナーをより効率的に回収することができる。
また、この押圧部材を可動にして、クリーニングローラ(257)に回収されるトナー量を多くなって、クリーニングローラ(257)の直径が大きくなっても、一定の圧力でクリーニングローラ(257)を加圧ローラ(252)等に押圧させることができる。
本発明の定着装置に用いるトナーは、粉砕法、重合法(懸濁重合、乳化重合分散重合、乳化凝集、乳化会合等)等の製造方法があるが、これらの製造方法に限るものではない。
粉砕法の一例としては、まず、前述した樹脂、着色剤としての顔料または染料、電荷制御剤、離型剤、その他の添加剤等をヘンシェルミキサーの如き混合機により充分に混合した後、バッチ式の2本ロール、バンバリーミキサーや連続式の2軸押出し機、連続式の1軸混練機等の熱混練機を用いて構成材料をよく混練し、圧延冷却後、切断を行なう。切断後のトナー混練物は破砕を行ない、ハンマーミル等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕機や機械式粉砕機により微粉砕し、旋回気流を用いた分級機やコアンダ効果を用いた分級機により所定の粒度に分級する。その後、混合機により無機微粒子を外添して、混合しトナーとする。また、重合法の一例を示す。少なくとも、活性水素基を有する重合体、ポリエステル、着色剤、離型剤を含むトナー組成物を水系媒体中で樹脂微粒子の存在下で架橋及び/又は伸長反応させるトナーを用いることが好ましい。
また、本発明の定着装置(25)に用いるトナーは、離型剤としてワックスを含有する。トナー中でのワックス存在状態が定着時におけるトナーの離型性に大きく影響することが明らかになり、ワックスがトナー中で微分散し、かつ、トナーの内部にあって表面近傍に多く存在することで、良好な定着離型性が得られる。特に、ワックスは長径で1μm以下に分散されている状態が好ましい。このように離型剤はトナーに含有させること離型剤はトナーに含有させることで、定着ローラ(251)にオフセットするトナーを減少させることができ、加圧ローラ(252)のクリーニングローラ(257)に回収されるトナーを少なくすることができる。
ワックスとしては、公知のものが使用でき、ポリオレフィンワッックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワッックス、サゾ−ルワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスのうち好ましいものは、ポリアルカン酸エステルである。本発明のワックスの融点は、通常40〜160℃であり、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜90℃である。融点が40℃未満のワックスは耐熱保存性に悪影響を与え、160℃を超えるワックスは低温での定着時にコールドオフセットを起こしやすい。また、ワックスの溶融粘度は、融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、さらに好ましくは10〜100cpsである。1000cpsを超えるワックスは、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果に乏しい。トナー中のワックスの含有量は通常0〜40重量%であり、好ましくは3〜30重量%である。
また、本発明の定着装置(25)に用いるトナーは、荷電制御剤を含有する。特に、帯電制御物質をトナーの表面に固着させることで、高い帯電量を付与することが可能となる。すなわち、トナーの表面に固着させることで、トナー表面での存在量や存在状態が安定し、帯電量を安定化することができる。特に、本発明の構成からなるトナーにおいては帯電量の安定性が高まる。
荷電制御剤としては、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及びサリチル酸誘導体の金属塩等である。
帯電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。また、これらの帯電制御剤、離型剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い
また、本発明の定着装置(25)に用いられるトナーは、平均円形度が0.94以上である。トナーの平均円形度は、0.94以上であることがドット再現性に優れ、転写性も良好なことから高画質を得られる。平均円形度が0.94未満でトナーが球形から離れた形状である場合は、十分な転写性又はチリのない高品位の画像が得られにくい。トナーの円形度は、光学的に粒子を検知して、投影面積の等しい相当円の周囲長で除した値である。具体的には、フロ−式粒子像分析装置(FPIA−2000;シスメックス社製)を用いて測定を行う。所定の容器に、予め不純固形物を除去した水100〜150mLを入れ、分散剤として界面活性剤0.1〜0.5mLを加え、さらに、測定試料0.1〜9.5g程度を加える。試料を分散した懸濁液を超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、分散液濃度を3,000〜10,000個/μLにしてトナーの形状及び分布を測定する。
また、トナーは、体積平均粒径が3.0〜8.0μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にある。このような粒径及び粒径分布を有するトナーとすることにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー画像形成装置に用いた場合に画像の優れた光沢性が得られる。一般的には、トナーの粒径は小さければ小さい程、高解像で高画質の画像を得る為に有利であると言われているが、逆に転写性やクリーニング性に対しては不利である。また、上記の範囲よりも体積平均粒径が小さい場合、二成分現像剤では現像装置における長期の攪拌において磁性キャリアの表面にトナーが融着し、磁性キャリアの帯電能力を低下させ、一成分現像剤として用いた場合には、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着を発生させやすくなる。逆に、トナーの体積平均粒径が上記の範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒径の変動が大きくなる場合が多い。
また、Dv/Dnが1.40を超えると、帯電量分布が広くなり、解像力も低下するため好ましくない。トナーの平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II、コールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)を用いて測定することができる。
本発明においてはコールターカウンターTA−II型を用い個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科技研製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)に接続し、測定した。
また、トナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にある。
図4は、形状係数SF−1、形状係数SF−2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4)・・・式(1)
トナーの形状係数SF−1が100に近い値であれば、トナーの形状は球形に近くなり、トナーとトナー、あるいはトナーと感光体との接触が点接触になるため、トナー同士の付着力は弱くなり従って流動性が高くなり、また、トナーと感光体との付着力も弱くなって、転写率は高くなる。一方、形状係数SF−1の値が180より大きくなると、不定形になるため、現像性、転写性が低下するので好ましくない。
形状係数SF−2は、トナーの形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100/4πを乗じた値である。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100/4π)・・・式(2)
SF−2の値が100に近いほどトナー表面の凹凸は少なく滑らかになる。クリーニング性の向上のためには、表面に適度に凹凸を有することがよいが、形状係数SF−2が180より大きくなると、凹凸が顕著になるため、画像上にトナーが散るなどして画像品位を低下させるので好ましくない。
なお、形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。
また、本発明の定着装置(25)に用いるトナーの形状は、紡錘形状、又は略球形状であり、以下の形状規定によって表すことができる。
図5は、本発明に係るトナーの形状を模式的に示す図である。図において、紡錘形状、又は略球形状のトナーを長軸r1、短軸r2、厚さr3(但し、r1≧r2≧r3とする。)で規定するとき、本発明のトナーは、長軸と短軸との比(r2/r1)((b)参照)が0.5〜1.0で、厚さと短軸との比(r3/r2)((c)参照)が0.7〜1.0の範囲にあることが好ましい。長軸と短軸との比(r2/r1)が0.5未満では、真球形状から離れるためにドット再現性及び転写効率が劣り、高品位な画質が得られなくなる。また、厚さと短軸との比(r3/r2)が0.7未満では、扁平形状に近くなり、球形トナーのような高転写率は得られなくなる。特に、厚さと短軸との比(r3/r2)が1.0では、長軸を回転軸とする回転体となり、トナーの流動性を向上させることができ、高転写率で、画像に忠実な転写であることから高品位な画像を得ることができる。また、磁性キャリアとの混合性がよいことで、帯電量分布を狭くすることができ、高精度の画像再現が可能である。なお、r1、r2、r3は、走査型電子顕微鏡(SEM)で、視野の角度を変えて写真を撮り、観察しながら測定した。
(トナーのピーク分子量の測定)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定装置:
GPC−8220GPC(東ソー社製)
カラム:TSKgel SuperHZM―H 15cm 3連(東ソー社製)
温度:40℃
溶媒:THF
流速:0.35ml/min
試料:0.15%の試料を0.4ml注入
試料の前処理:トナーをテトラヒドロフランTHF(安定剤含有 和光純薬製)に0.15wt%で溶解後0.2μmフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる。前記THF試料溶液を100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、昭和電工社製ShowdexSTANDARDのStd.No S−7300、S−210、S−390、S−875、S−1980、S−10.9、S−629、S−3.0、S−0.580、トルエンを用いた。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いた。
(酸価の測定方法)
JIS K0070−1992に記載の測定方法に準拠して以下の条件で測定を行う。
試料調整 :トナー0.5g(酢酸エチル可溶成分では0.3g)をトルエン120mlに添加して室温(23℃)で約10時間撹拌して溶解する。更にエタノール30mlを添加して試料溶液とする。
測定は上記記載の装置にて計算することが出来るが、具体的には次のように計算する。
あらかじめ標定されたN/10苛性カリ〜アルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量から次の計算で酸価を求める。
Figure 0004919466
(水酸基価の測定方法)
試料0.5gを100mlのメスフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mlを正しく加える。その後100℃±5℃の浴中に浸して加熱する。1〜2時間後フラスコを浴から取り出し、放冷後水を加えて振り動かして無水酢酸を分解する。更に分解を完全にするため再びフラスコを浴中で10分間以上加熱し放冷後、有機溶剤でフラスコの壁を良く洗う。この液を前記電極を用いてN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液で電位差滴定を行いOH価を求める(JISK0070−1966に準ずる。)。
(酸価(AV)、水酸基価(OHV)の測定)
測定装置 :電位差自動滴定装置 DL-53 Titrator(メトラー・トレド社製)
使用電極 :DG113−SC (メトラー・トレド社製)
解析ソフト:LabX Light Version 1.00.000
装置の校正:トルエン120mlとエタノール30mlの混合溶媒を使用する。
測定温度 :23℃
測定条件は以下のとおりである。
Figure 0004919466
(1)体積平均粒径、および(Dv/Dn)の測定
トナーの粒径は、コールターエレクトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンターTAII」を用い、アパーチャー径100μmで測定した。体積平均粒径および個数平均粒径は上記粒度測定器により求めた。(Dv/Dn)は上記の値より自動的に算出した。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
(2)平均円形度
フロー式粒子像分析装置FPIA−2100(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度として計測できる。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
フロー式粒子像分析装置(Flow Particle Image Analyzer)を使用した測定方法に関して以下に説明する。
トナー、トナー粒子及び外添剤のフロー式粒子像分析装置による測定は、例えば、東亜医用電子社(株)製フロー式粒子像分析装置FPIA−2000を用いて測定することができる。
測定は、フィルターを通して微細なごみを取り除き、その結果として10−3cmの水中に測定範囲(例えば、円相当径0.60μm以上159.21μm未満)の粒子数が20個以下の水10ml中にノニオン系界面活性剤(好ましくは和光純薬社製コンタミノンN)を数滴加え、更に、測定試料を5mg加え、超音波分散器STM社製UH−50で20kHz,50W/10cm3 の条件で1分間分散処理を行い、さらに、合計5分間の分散処理を行い測定試料の粒子濃度が4000〜8000個/10−3cm(測定円相当径範囲の粒子を対象として)の試料分散液を用いて、0.60μm以上159.21μm未満の円相当径を有する粒子の粒度分布を測定する。
試料分散液は、フラットで偏平な透明フローセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対して交差して通過する光路を形成するために、ストロボとCCDカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に位置するように装着される。試料分散液が流れている間に、ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を得るために1/30秒間隔で照射され、その結果、それぞれの粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画像の面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径として算出する。
約1分間で、1200個以上の粒子の円相当径を測定することができ、円相当径分布に基づく数及び規定された円相当径を有する粒子の割合(個数%)を測定できる。結果(頻度%及び累積%)は、表1に示す通り、0.06−400μmの範囲を226チャンネル(1オクターブに対し30チャンネルに分割)に分割して得ることができる。実際の測定では、円相当径が0.60μm以上159.21μm未満の範囲で粒子の測定を行う。
Tgの測定方法について概説する。Tgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。
まず試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットする。まず、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置、室温まで試料を冷却して10min放置、窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱してDSC測定を行った。Tgは、TAS−100システム中の解析システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
また、本発明の定着装置(25)に用いられるトナーは、少なくとも、活性水素基含有化合物、活性水素基と反応可能な部位を有する重合体、ポリエステル、着色剤を含むトナー原料組成物を有機溶媒中にそれぞれを溶解又は分散させたトナー原料組成物有機溶媒液を、水系媒体中に液滴状に分散させ、該活性水素基含有化合物の存在下に該活性水素基と反応可能な部位を有する重合体を伸長及び/又は架橋反応させて得たものが好ましい。以下に、そのトナーの構成材料及び製造方法について説明する。ここでは、湿式重合方法によるトナーの構成材料と製造例とについて説明するが、本発明のトナーは乾式溶融混錬方法であっても良い。
(変性ポリエステル)
ポリエステル樹脂中に酸、アルコールのモノマーユニットに含まれる官能基とエステル結合以外の結合基が存在したり、またポリエステル樹脂中に構成の異なる樹脂成分が共有結合、イオン結合などで結合した状態をさす。
例えば、ポリエステル末端をエステル結合以外のもので反応させたもの。具体的には末端に酸基、水酸基と反応するイソシアネート基などの官能基を導入し、活性水素化合物とさらに反応させ末端を変性したり伸長反応させたものも含まれる。さらに、活性水素基が複数存在する化合物であればポリエステル末端同士を結合させたものも含まれる(ウレア変性ポリエステル、ウレタン変性ポリエステルなど)。また、ポリエステル主鎖中に二重結合などの反応性基を導入し、そこからラジカル重合を起こして側鎖に炭素−炭素結合のグラフト成分を導入したり二重結合同士を橋かけしたものも含まれる(スチレン変性、アクリル変性ポリエステルなど)。
また、ポリエステルの主鎖中に構成の異なる樹脂成分を共重合させたり末端のカルボキシル基や水酸基と反応させたもの。例えば末端がカルボキシル基、水酸基、エポキシ基、メルカプト基によって変性されたシリコーン樹脂と共重合させたものも含まれる(シリコーン変性ポリエステルなど)以下具体的に説明する。
(変性ポリエステルの合成例)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、イソフタル酸200部およびフマール酸70部、ジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、160℃まで冷却して、これに32部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてスチレン200部、過酸化ベンゾイル1部、ジメチルアニリン0.5部を加えと2時間反応を行い、酢酸エチルを蒸留除去し、重量平均分子量92000のポリスチレングラフト変性ポリエステル(1)を得た。
ウレア変性されたポリエステル(i)としては、例えばイソシアネ−ト基を有するポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との反応物などが挙げられる。イソシアネ−ト基を有するポリエステルプレポリマー(A)としては、ポリオ−ル(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合物でかつ活性水素基を有するポリエステルをさらにポリイソシアネート(3)と反応させた物などが挙げられる。上記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
ポリオール(1)としては、ジオール(1−1)および3価以上のポリオール(1−2)が挙げられ、(1−1)単独、または(1−1)と少量の(1−2)の混合物が好ましい。ジオール(1−1)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上のポリオール(1−2)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボン酸(2−1)および3価以上のポリカルボン酸(2−2)が挙げられ、(2−1)単独、および(2−1)と少量の(2−2)の混合物が好ましい。ジカルボン酸(2−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマ−ル酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、ポリカルボン酸(2)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてポリオール(1)と反応させてもよい。
ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
ポリイソシアネート(3)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネ−ト(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
ポリイソシアネート(3)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含有量は、通常0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%である。0.5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40重量%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、および(B1)〜(B5)のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。(B1)〜(B5)のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記(B1)〜(B5)のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、(B1)および(B1)と少量の(B2)の混合物である。
さらに、必要により伸長停止剤を用いて変性ポリエステルの分子量を調整することができる。伸長停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
アミン類(B)の比率は、イソシアネ−ト基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステル(i)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。本発明においては、変性されたポリエステル(i)中に、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
本発明の変性ポリエステルのメインピーク分子量は、通常1000〜10000、好ましくは2000〜8000である。分子量1000未満成分の量が増えると耐熱保存性が悪化傾向となり、分子量10000以上成分が増えると単純には低温定着性が低下傾向になるがバランスコントロールで低下を極力押さえることも可能である。また、分子量30000以上のような高分子の成分の含有量は1%〜10%で、トナー材料により異なるが好ましくは3〜6%である。1%未満では充分な耐ホットオフセット性が得られず、10%以上では光沢性、透明性が悪化するケースも発生する。
また、THF不溶分を1〜25%含むポリエステル樹脂を使用することでホットオフセット向上につながる。また、一成分現像装置内部で長期間の攪拌により、現像ローラとトナー供給ローラ、層厚規制ブレードや摩擦帯電ブレードなどとによる接触ストレスによりさらにトナーが粉砕され、極微粒子が発生したり、流動化剤がトナー表面に埋め込まれるために画像品質が低下といった問題に対して効果をもたらす。また、THF不溶分はカラートナーにおいてはホットオフセットには効果があるものの光沢性やOHPの透明性については確実にマイナスであるが離型幅を広げるなどには1〜10%内で効果を発揮するケースもある。
(未変性ポリエステル)
本発明においては、前記変性されたポリエステル(i)単独使用だけでなく、この(i)と共に、変性されていないポリエステル(ii)をトナーバインダー成分として含有させることもできる。(ii)を併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。(ii)としては、前記(i)のポリエステル成分と同様なポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも(i)と同様である。また、(ii)は無変性のポリエステルだけでなく、例えばウレア結合やウレタン結合で変性されていてもよい。(i)と(ii)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(i)のポリエステル成分と(ii)は類似の組成が好ましい。(ii)を含有させる場合の(i)と(ii)の重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。(i)の重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
(ii)のピーク分子量は、通常1000〜20000、好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。1000未満では耐熱保存性が悪化し、10000を超えると低温定着性が悪化する。(ii)の水酸基価は5以上であることが好ましく、さらに好ましくは10〜120、特に好ましくは20〜80である。5未満では耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。(ii)の酸価は好ましくは10〜30である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらに定着性が良好になる傾向がある。但し、酸価が30を超えると特に高温高湿環境下で使用の場合には、トナーの帯電量が低下し、画像上での地汚れなどの問題が発生する場合がある。
本発明において、(ii)のガラス転移点(Tg)は35〜55℃、好ましくは40〜55℃である。35未満ではトナーの耐熱保存性が悪化し、55℃を超えると低温定着性が不十分となる。変性ポリエステル樹脂の共存により、本発明の乾式トナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。トナーバインダーの貯蔵弾性率としては、測定周波数20Hzにおいて10000dyne/cmとなる温度(TG’)が、通常100℃以上、好ましくは110〜200℃である。100℃未満では耐ホットオフセット性が悪化する。トナーバインダーの粘性としては、測定周波数20Hzにおいて1000ポイズとなる温度(Tη)が、通常180℃以下、好ましくは90〜160℃である。180℃を超えると低温定着性が悪化する。すなわち、低温定着性と耐ホットオフセット性の両立の観点から、TG’はTηより高いことが好ましい。言い換えるとTG’とTηの差(TG’−Tη)は0℃以上が好ましい。さらに好ましくは10℃以上であり、特に好ましくは20℃以上である。差の上限は特に限定されない。また、耐熱保存性と低温定着性の両立の観点から、TηとTgの差は0〜100℃が好ましい。さらに好ましくは10〜90℃であり、特に好ましくは20〜80℃である。
ここで、離型剤、荷電制御剤を用いるがこれらに関しては上述したし、公知のものを適宜選択して使用することができる。
(外添剤)
外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5mμ〜2μmであることが好ましく、特に5mμ〜500mμであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
この他、高分子系微粒子、例えばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような外添剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
また、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μmのものが好ましい。
(着色剤)
本発明の着色剤としては公知の染料及び顔料が使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パ−マネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
本発明で用いる着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、先にあげた変性、未変性ポリエステル樹脂の他にポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラ−ル、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
本マスターバッチはマスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練してマスターバッチを得る事ができる。この際着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いる事ができる。またいわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いる事ができるため乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。
本発明の乾式トナーは以下の方法で製造することができるが勿論これらに限定されることはない。
(水系媒体中でのトナーの製造法)
本発明に用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
水系媒体中でプレポリマー(A)、及び未変性ポリエステル(ii)からなる分散体を安定して形成させる方法としては、水系媒体中にプレポリマー(A)、及び未変性ポリエステル(ii)を含むトナー原料組成物を有機溶媒に溶解または分散してなるトナー原料組成物有機溶媒液を加えて、せん断力により分散させる方法などが挙げられる。プレポリマー(A)、及び未変性ポリエステル(ii)と他のトナー原料である着色剤、着色剤マスターバッチ、離型剤、荷電制御剤などは、水系媒体中で分散体を形成させる際に混合してもよいが、あらかじめこれらトナー原料を混合した後、水系媒体中にその混合物を加えて分散させたほうがより好ましい。また、本発明においては、着色剤、離型剤、荷電制御剤などの他のトナー原料は、必ずしも、水系媒体中で粒子を形成させる時に混合しておく必要はなく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着の方法で着色剤を添加することもできる。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。高温なほうが、変性ポリエステル(i)やプレポリマー(A)からなる分散体の粘度が低く、分散が容易な点で好ましい。
プレポリマー(A)、及び未変性ポリエステル(ii)を含むトナー原料組成物有機溶媒液100部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー原料組成物有機溶媒液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。2000重量部を超えると経済的でない。また、必要に応じて、樹脂微粒子と共に分散剤を用いることもできる。分散剤を用いたほうが、粒度分布がシャ−プになるとともに分散が安定である点で好ましい。
プレポリマー(A)からウレア変性ポリエステルを合成する工程は水系媒体中でトナー原料組成物有機溶媒液を分散する前にアミン類(B)を加えて反応させても良いし、水系媒体中に分散した後にアミン類(B)を加えて粒子界面から反応を起こしても良い。この場合製造されるトナー表面に優先的にウレア変性ポリエステルが生成し、粒子内部で濃度勾配を設けることもできる。
トナー原料組成物が分散された油性相(トナー原料組成物有機溶媒液)を水が含まれる液体に乳化、分散するための分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性荊、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ〕−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−l29(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−l02、(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、l03、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−l21(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキン工業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
また、水に難溶の無機化合物分散剤としてリン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイトなども用いる事ができる。
また高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させることが特に好ましい。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエ−テル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエ−テル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
なお、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
分散剤を使用した場合には、該分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、伸長及び/又は架橋反応後、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。
さらに、トナー原料組成物有機溶媒液の粘度を低くするために、プレポリマー(A)、及び未変性ポリエステル(ii)が可溶の溶剤を使用することもできる。溶剤を用いたほうが粒度分布がシャ−プになる点で好ましい。該溶剤は沸点が100℃未満の揮発性であることが除去が容易である点から好ましい。該溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。プレポリマー(A)100部に対する溶剤の使用量は、通常0〜300部、好ましくは0〜100部、さらに好ましくは25〜70部である。溶剤を使用した場合は、伸長及び/又は架橋反応後、常圧または減圧下にて加温し除去する。
伸長及び/又は架橋反応時間は、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは5〜50℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
得られた乳化分散体から有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。あるいはまた、乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、液滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し、合せて水系分散剤を蒸発除去することも可能である。乳化分散体が噴霧される乾燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体、特に使用される最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が一般に用いられる。スプレイドライアー、ベルトドライアー、ロータリーキルンなどの短時間の処理で十分目的とする品質が得られる。
乳化分散時の粒度分布が広く、その粒度分布を保って洗浄、乾燥処理が行われた場合、
所望の粒度分布に分級して粒度分布を整えることができる。
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行っても良いが、液体中で行うことが効率の面で好ましい。
用いた分散剤は得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましいが、先に述べた分級操作と同時に行うのが好ましい。
得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒子などの異種粒子とともに混合したり、混合粉体に機械的衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。
具体的手段としては、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させ、粒子同士または複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などがある。装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して、粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などがあげられる。
トナーは、磁性キャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。この場合、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。またポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂及びスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、及びシリコーン樹脂等が使用できる。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。
また、本発明のトナーはキャリアを使用しない一成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。
また、現像剤を調製する際には、現像剤の流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中又は随時外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えても良いし、その逆でも良い。使用できる混合設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。
本発明のトナーを現像剤として用いる画像形成装置について説明する。
図6は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態の構成を示す概略図である。図中、符号(100)は複写装置本体、(200)はそれを載せる給紙テーブル、(300)は複写装置本体(100)上に取り付けるスキャナ、(400)はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。
複写装置本体(100)には、潜像担持体としての感光体(40)の周囲に帯電、現像、クリーニング等の電子写真プロセスを実行する各手段を備えた画像形成手段(18)を、4つ並列にしたタンデム型画像形成装置(20)が備えられている。タンデム型画像形成装置(20)の上部には、画像情報に基づいて感光体(40)をレーザ光により露光し潜像を形成する露光装置(21)が設けられている。また、タンデム型画像形成装置(20)の各感光体(40)と対向する位置には、無端状のベルト部材からなる中間転写ベルト(10)が設けられている。中間転写ベルト(10)を介して感光体(40)と相対する位置には、感光体(40)上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト(10)に転写する一次転写手段(62)が配置されている。
また、中間転写ベルト(10)の下方には、中間転写ベルト(10)上に重ね合わされたトナー像を、給紙テーブル(200)より搬送されてくる記録紙に一括転写する二次転写装置(22)が配置されている。二次転写装置(22)は、2つのローラ(23)間に、無端ベルトである二次転写ベルト(24)を掛け渡して構成され、中間転写ベルト(10)を介して支持ローラ(16)に押し当てて配置し、中間転写ベルト(10)上のトナー像を記録紙に転写する。二次転写装置(22)の脇には、記録紙上の画像を定着する定着装置(25)が設けられている。定着装置(25)は、無端ベルトである定着ベルト(264)に加圧ローラ(262)を押し当てて構成する。
上述した二次転写装置(22)は、画像転写後の記録紙をこの定着装置(25)へと搬送するシート搬送機能も備えている。もちろん、二次転写装置(22)として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
なお、図示例では、二次転写装置(22)および定着装置(25)の下に、上述したタンデム画像形成装置(20)と平行に、記録紙の両面に画像を記録すべく記録紙を反転する反転装置(28)を備える。
画像形成手段(18)の現像装置(4)には、上記のトナーを含んだ現像剤を用いる。現像装置(4)は、現像剤担持体が現像剤を担持、搬送して、感光体(40)との対向位置において交互電界を印加して感光体(40)上の潜像を現像する。交互電界を印加することで現像剤を活性化させ、トナーの帯電量分布をより狭くすることができ、現像性を向上させることができる。
また、感光体(40)と現像装置、共に一体に支持され、画像形成装置本体に対し着脱自在に形成されるプロセスカートリッジとすることができる。このプロセスカートリッジは、この他に帯電手段、クリーニング手段を含んで構成してもよい。
上記の画像形成装置の動作は以下のとおりである。
初めに、原稿自動搬送装置(400)の原稿台(30)上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置(400)を開いてスキャナ(300)のコンタクトガラス(32)上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置(400)を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置(400)に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス(32)上へと移動して後、他方コンタクトガラス(32)上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ(300)を駆動し、第1走行体(33)および第2走行体(34)を走行する。そして、第1走行体(33)で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体(34)に向け、第2走行体(34)のミラーで反射して結像レンズ(35)を通して読取りセンサ(36)に入れ、原稿内容を読み取る。
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ(14)、(15)、(16)の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体(10)を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段(18)でその感光体(40)を回転して各感光体(40)上にそれぞれ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体(10)の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体(10)上に合成カラー画像を形成する。
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル(200)の給紙ローラ(42)の1つを選択回転し、ペーパーバンク(43)に多段に備える給紙カセット(44)の1つからシートを繰り出し、分離ローラ(45)で1枚ずつ分離して給紙路(46)に入れ、搬送ローラ(47)で搬送して複写機本体(100)内の給紙路(48)に導き、レジストローラ(49)に突き当てて止める。
または、給紙ローラ(50)を回転して手差しトレイ(51)上のシートを繰り出し、分離ローラ(52)で1枚ずつ分離して手差し給紙路(53)に入れ、同じくレジストローラ(49)に突き当てて止める。
そして、中間転写体(10)上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ(49)を回転し、中間転写体(10)と2次転写手段(22)との間にシートを送り込み、2次転写手段(22)で転写してシート上にカラー画像を記録する。
画像転写後のシートは、2次転写手段(22)で搬送して定着手段(25)へと送り込み、定着手段(25)で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪(55)で切り換えて排出ローラ(56)で排出し、排紙トレイ(57)上にスタックする。または、切換爪(55)で切り換えてシート反転手段(28)に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ(56)で排紙トレイ(57)上に排出する。
一方、画像転写後の中間転写体(10)は、中間転写体クリーニング手段(17)で、画像転写後に中間転写体(10)上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成装置(20)による再度の画像形成に備える。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、以下において特に表記するもの以外、「部」及び「%」は重量基準で示すものとする。
製造例1
[変性ポリエステル系樹脂(A−1)の合成]
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物358部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物381部、イソフタル酸200部、テレフタル酸127部及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応させ、更に10〜15mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応させて水酸基価25、酸価0.9のポリエステルプレポリマーを得た。更に80℃まで冷却し、酢酸エチル364部とイソホロンジイソシアネート98部を加えて110℃で2時間反応を行いMw12,000、NCO含量1.29%の変性ポリエステル系樹脂(A−1)の酢酸エチル溶液(固形分濃度75%)を得た。
製造例2
[アミンのブロック化物(B)の合成]
撹拌棒及び温度計のついた反応槽中にイソホロンジアミン30部とメチルエチルケトン70部を仕込み、50℃で5時間反応を行いアミンのブロック化物(B)を得た。
製造例3
[低分子量ポリエステルの合成]
冷却管、攪拌機及び窒素導入官についた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧下、230℃で8時間反応し、さらに、10〜15mmHgの減圧下で5時間反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部入れ、180℃、常圧下で1.8時間反応し、[低分子量ポリエステル1]をえた。[低分子量ポリエステル1]は、Mn2,500、Mw6,700、ピーク分子量は5,000、Tg43℃、酸価25であった。
製造例4
[カーボンブラックマスターバッチ樹脂の合成]
水1,200部、カーボンブラック(Printex35 デクサ製)540部〔DBP吸油量=42ml/100mg、pH=9.5〕、製造例3で得た低分子量ポリエステル樹脂1,200部を加え、加圧ニーダーで混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、カーボンブラックマスターバッチ樹脂を得た。
[トナー母体粒子(1)の合成]
ビーカー内にカーボンブラックマスターバッチ樹脂100部と、ビーズミルで平均粒経が0.5μmになるまで湿式分散したカルナバワックスの酢酸エチル溶液(ワックス濃度10%)50部、および酢酸エチル70部を加え均一に分散するまで攪拌した。さらに、変性ポリエステル系樹脂(A−1)の酢酸エチル溶液20部、アミンのブロック化物(B)1.2部を混合して、固形分濃度50%の樹脂と着色剤の調整液(1)を得た。このビーカーに水560部、ポリメタクリル酸メチル微粒子分散水溶液(花王社製:PB−200H)を固形分換算で3.6部、及びドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩3部を添加した後、TKホモミキサー(特殊機化製)を使用し、回転数12,000rpmで25℃で1分間混合し、乳化分散液(X)を得た。
この乳化分散液(X)100部をヘリカルリボン型3段攪拌翼付きのステンレス製コルベンに移し、回転数60rpmで攪拌しながら、減圧下(10kPa)で25℃、6時間の条件で乳化液中の濃度が8%となるまで酢酸エチルを脱溶剤して乳化分散液(Y−1)を得た。
この乳化分散液(Y−1)に、カルボキシメチルセルロース(セロゲンHH、第一工業製薬社製)1.9部を添加し増粘したのち(増粘を開始する時間は乳化分散液調整後10時間)、回転数300rpmで攪拌してシェアを与えながら、減圧下(10kPa)で乳化液中の酢酸エチル濃度が3%となるまで酢酸エチルを脱溶剤し、さらに回転数を60rpmに落として、引き続き酢酸エチル濃度が1%となるまで脱溶剤した。増粘後の乳化液の粘度は6,000mPa・sであった。
この乳化液100部を遠心分離し、回収したケーキに更に水60部を加えて遠心分離して固液分離する工程を5回繰り返した後、35℃で48時間乾燥してトナー母体粒子(1)を得た。
次に、得られた着色粉体のトナー母体粒子100部に対し、帯電制御剤(オリエント化学社製 ボントロン X−11)0.4部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定し、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。
さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、周速を15m/secとして30秒混合、1分間休止を5サイクル行い、ブラックトナーを得た。
[キャリア製造例]
シリコーン樹脂(オルガノストレートシリコーン) 100部
トルエン 100部
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン 5部
カーボンブラック 10部
上記混合物をホモミキサーで20分間分散し、コート層形成液を調整した。このコート層形成液を流動床型コーティング装置を用いて、粒径50μmの球状マグネタイト1,000部の表面にコーティングして磁性キャリアAを得た。
上記トナー4部と、磁性キャリア96部とをボールミルで混合し、二成分現像剤1を作製した。
クリーニング部材より剥離された試料の一切片をエポキシ樹脂の包埋後、コーティング層の断面を作製し、Pt−Pdコートを実施する。X線マイクロ分析法(EPMA)にて反応性物質と付着物で形成される断面での含有元素によるマッピングを行う。
実施例1、実施例2、実施例3についてFe元素でのマッピング例を図7〜9に示す。
このときの第2コーティング層の付着量はいずれも8gである。
<実施例1>
定着ローラとして(株)リコー製複写機imagio NEO451を用いて、これにリコー製のマイリサイクル100W紙をセットし複写テストを行った。クリーニングローラは、アルミニウム製で直径10mm、粗さRzは10μmである。このクリーニングローラ表面には、粘弾性を大きくする反応物質として、反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)を酢酸エチルに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、乾燥重量分として0.07gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
<実施例2>
実施例1において、クリーニングローラ表面には、粘弾性を大きくする反応物質として反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)とコーティング用樹脂として、製造例3の[低分子量ポリエステル1]を酢酸エチルに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、反応性物質の乾燥重量分として0.07g、コーティング用樹脂の乾燥重量分として0.07gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
<実施例3>
実施例1において、反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)とコーティング用樹脂として、スチレン・ブチルアクリレート共重合物(日本カーバイド工業社製 ニカライトX:スチレン:ブチルアクリレート=3/1(重量比)、Tg61℃、重量平均分子量約80万)を酢酸エチルに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、反応性物質の乾燥重量分として0.07g、コーティング用樹脂の乾燥重量分として0.07gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
<実施例4>
[ポリオール樹脂の合成]
攪拌装置、温度計、窒素導入口、冷却管付きセパラブルフラスコに、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:約360)385.4g、高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:約2700)86.0g、ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付加体のグリシジル化物191.0g、ビスフェノールF274.5g、p−クミルフェノール70.1g、キシレン200gを加えた。窒素雰囲気下で70〜100℃まで昇温し、塩化リチウムを0.1839g加え、更に160℃まで昇温し減圧下でキシレンを留去し、180℃の反応温度で6〜9時間重合させた。これにより分子量500以下の含有量2.5%、分子量ピーク8200、Tg58℃、酸価0.0KOHmg/g、フローテスターによる見かけ粘度103Pa・s温度109℃のポリオール樹脂1を得た。
実施例1において、反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)とコーティング用樹脂として、[ポリオール樹脂1]を酢酸エチルに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、反応性物質の乾燥重量分として0.07g、コーティング用樹脂の乾燥重量分として0.07gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
<比較例1>
クリーニングローラに粘弾性を大きくする反応性物質を塗布しなかった以外は、実施例1と同様である。
(溶け出し評価)
この画像形成装置で、定着画像へクリーニングローラからの溶融トナーの逆転移による溶け出しホットオフセットの有無を目視評価した。専用チャート(6%面積率)のA4を印刷して連続100K枚ランニングした。溶け出し画像が観察されなかったものを「○」、75〜100K枚で確認されたものを「△」、75K枚で確認されたものを「×」として評価した。
(初期剥がれ評価)
この画像形成装置で、クリーニングローラ芯金から、反応性物質が初期に剥がれるかの有無を目視評価した。目視により剥がれが発生しても、定着画像に汚れが発生しないうちはランニングを継続した。
表1に実施例、比較例の結果を示す。
Figure 0004919466
以下の各例は、第2群の本発明について詳細かつ具体的に説明するものであるが、ここで、トナー母体粒子(1)」はカーボンブラックマスターバッチ樹脂由来の低分子量ポリエステル1を70部含んでいる。「変性ポリエステル系樹脂(A−1)」は固形分換算で15部含んでいる。したがって、酸価から予想される反応性は「低分子ポリエステル1」>「トナー母体粒子(1)」>>「変性ポリエステル系樹脂(A−1)」の順になります。「トナー母体粒子(1)」は「低分子ポリエステル1」よりも反応性が低いが、これを改良するために、ポリオールまたはスチレンアクリル樹脂を挙げている。
<実施例5>
定着ローラとして(株)リコー製複写機imagio NEO451を用いて、これにリコー製のマイリサイクル100W紙をセットし複写テストを行った。クリーニングローラは、アルミニウム製で直径10mm、粗さRzは10μmである。このクリーニングローラ表面には、粘弾性を大きくする反応物質として、反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)をトルエンに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、乾燥重量分として0.07gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
<実施例6>
実施例5において、反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)とコーティング用樹脂として、製造例3の[低分子量ポリエステル1]をトルエンに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、反応性物質の乾燥重量分として0.07g、コーティング用樹脂の乾燥重量分として0.02gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
粘弾性を大きくする反応性物質について、反応性物質とコーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTb、コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTb’としたときのラボプラストミルの溶融混練条件を以下に詳細に示す。
溶融混練はラボプラストミル(東洋精機社製30C−150、ミキサータイプR60)を用いて、トナー樹脂あるいはコーティング用樹脂、及びトナー樹脂あるいはコーティング用樹脂と反応性物質の混合物を溶融混練した。溶融混練条件は、サンプル量45g、130℃で15分間行い、そのときの回転速度は50rpmとした。溶融混練物を卓上ミキサーで粉砕したものを成型機でサンプル量1.0g、直径10mmの円筒形状にペレット化した。
反応性物質とトナー用樹脂を混合したものの、および反応性物質とコーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の測定においては、トナー用樹脂またはコーティング用樹脂100重量部に対して、反応性物質を10重量部の割合で混合したものについて、サンプル量45gとして、同様にラボプラストミルで溶融混練した。
<実施例7>
実施例8において、反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)とコーティング用樹脂として、製造例3の[低分子量ポリエステル1]をトルエンに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、反応性物質の乾燥重量分として0.07g、コーティング用樹脂の乾燥重量分として0.07gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
<実施例8>
実施例5において、反応性物質(オリエント社製 ボントロン X−11)とコーティング用樹脂として、スチレン・ブチルアクリレート共重合物(日本カーバイド工業社製 ニカライトX:スチレン:ブチルアクリレート=3/1(重量比)、Tg61℃、重量平均分子量約80万)をトルエンに溶解した後、長手方向に約300mmのクリーニングローラ1本当たり、反応性物質の乾燥重量分として0.07g、コーティング用樹脂の乾燥重量分として0.07gとなるように、ブラシで塗布し、乾燥したものである。
<比較例2>
クリーニングローラに粘弾性を大きくする反応性物質を塗布しなかった以外は、実施例5と同様にした。
(ホットオフセット評価)
この画像形成装置で、定着画像へクリーニングローラからの溶融トナーの逆転移による溶け出しホットオフセットの有無を目視評価した。専用チャート(6%面積率)のA4を両面印刷して連続ランニングした。溶け出しホットオフセットが観察されなかったものを「○」、確認されたものを「△」、紙が巻き付きジャムしたものを「×」として評価した。
(初期剥がれ評価)
この画像形成装置で、クリーニングローラ芯金から、反応性物質が初期に剥がれるかの有無を目視評価した。目視により剥がれが発生しても、定着画像に汚れが発生しないうちはランニングを継続した。
実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、比較例2の結果を表2に示す。
Figure 0004919466
この結果、実施例5では、両面換算で40,000枚まで問題がなく「○」で、140,000枚で「△」であった。比較例2では、両面換算で40,000枚までで「△」で、65,000枚で巻き付きジャムが発生し「×」であった。
また、実施例5及び6では、剥がれが生じたが定着画像に汚れは生じなかった。実施例7では、剥がれが生じなかった。実施例8では、剥がれが生じず、さらに200,000枚まで「○」であった。比較例2では、反応性物質塗布しなかったので評価しなかった。
本発明の定着装置の一実施形態として定着手段、加圧手段を備える構成を示す概略図である。 本発明の定着装置の一実施形態として定着ベルトを備える構成を示す概略図である。 クリーニングローラの層構成を示す断面図である。 形状係数SF−1、形状係数SF−2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。 本発明に係るトナーの形状を模式的に示す図である。 本発明に係る画像形成装置の一実施形態の例を示す概略構成図である。 実施例1について、Fe元素でのマッピング例を示す図である。 実施例2について、Fe元素でのマッピング例を示す図である。 実施例3について、Fe元素でのマッピング例を示す図である。
符号の説明
(図1について)
25 定着装置
251 定着ローラ
251a 芯金
251b 弾性層
251c 離型層
252 加圧ローラ
252a 芯金
252b 弾性層
252c 離型層
255 塗布ローラ
256 クリーニングローラ
257 クリーニングローラ
258 温度センサ
259 供給ローラ
260 成形体

(図2について)
26 定着装置
261 定着ローラ
261a 芯金
261b 弾性層
261c 離型層252 加圧ローラ
262 加圧ローラ
262a 芯金
262b 弾性層
262c 離型層252 加圧ローラ
263 加熱ローラ
264 定着ベルト
265 塗布ローラ
266 定着ローラクリーングローラ
267 加圧ローラクリーングローラ
268 温度センサ
269 供給ローラ
270 成形体

(図3について)
257 クリーニングローラ
257a 芯金
257b’ コーティング層
257b 第1コーティング層
257c 第2コーティング層

(図6について)
10 中間転写体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写体クリーニング手段
18 画像形成手段
20 タンデム画像形成装置
21 露光手段
22 2次転写手段
23 ローラ
24 2次転写ベルト
25 定着手段
264 定着ベルト
262 加圧ローラ
28 シート反転手段
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 感光体
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
50 給紙ローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
62 1次転写手段
100 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (11)

  1. 少なくとも結着樹脂と着色剤とを有するトナーを、熱及び/又は圧力で記録媒体上に定着させる定着装置において、前記定着装置は、定着手段と加圧手段と、少なくともこれら一方をクリーニングするクリーニング部材とを有し、このクリーニング部材は、少なくともトナーの結着樹脂の粘弾性を大きくする反応性物質とコーティング用樹脂を含むコーティング層を有し、前記コーティング用樹脂は、反応性物質と反応する官能基を末端に有するものであって、該反応性物質とトナー用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTa(℃)、該トナー用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTa’、該反応性物質と該コーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度をTb、該コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度をTb’としたとき、Tb−Tb’≦Ta−Ta’であることを特徴とする定着装置。
  2. 前記定着装置は、複数のローラに張架された定着手段と加圧手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記コーティング層は、該反応性物質とコーティング用樹脂を混合したものの溶融混練物の1/2流出温度(Tb)、該コーティング用樹脂の溶融混練物の1/2流出温度(Tb’)が、0<Tb−Tb’≦30となることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記反応性物質が前記コーティング樹脂よりもトナーの結着樹脂との反応性が高いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 前記反応性物質は、金属化合物であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の定着装置。
  6. 前記金属化合物が、サリチル酸金属化合物であることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  7. 前記コーティング用樹脂末端の官能基が、カルボン酸であることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  8. 前記コーティング用樹脂は、スチレンアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の定着装置。
  9. 前記コーティング用樹脂は、ポリオール樹脂であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の定着装置。
  10. 潜像を担持する像担持体と、像担持体表面に均一に帯電を施す帯電装置と、帯電した像担持体の表面に静電潜像を書き込む露光装置と、像担持体表面に形成された静電潜像を可視像化する現像装置と、像担持体表面の可視像を記録部材に転写する転写装置と、像担持体上の未転写の残留トナーをクリーニングするクリーニング装置と、記録部材上の可視像を熱及び又は圧力で定着させる定着装置とを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、請求項1乃至9のいずれかに記載の定着装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置は、像担持体と、少なくとも帯電装置、現像装置、クリーニング装置から選択される一以上の装置とを一体に支持し、着脱可能なプロセスカートリッジを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2006072256A 2005-03-17 2006-03-16 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー Expired - Fee Related JP4919466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072256A JP4919466B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-16 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076659 2005-03-17
JP2005076659 2005-03-17
JP2006072256A JP4919466B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-16 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293339A JP2006293339A (ja) 2006-10-26
JP4919466B2 true JP4919466B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37413918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072256A Expired - Fee Related JP4919466B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-16 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919466B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948779A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−像定着方法
JPS59101685A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−像定着方法
JP2000242105A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2001075403A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2004170440A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Ricoh Co Ltd クリーニング方法、クリーニング装置及びこれらを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2005055783A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー及びこれを用いる現像装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006293339A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100772471B1 (ko) 정착 장치 및 그 정착 장치를 이용하는 화상 형성 장치
JP5510058B2 (ja) 画像形成装置
JP5487829B2 (ja) 画像形成装置
JP2008261953A (ja) 画像形成装置
WO2005031469A2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006293317A (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2005055534A (ja) トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008076452A (ja) トナー定着方法及びトナー定着装置並びに画像形成装置
JP2007079486A (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006268026A (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005115347A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4700355B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法
JP4230389B2 (ja) トナー、現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4346030B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成装置
JP4742246B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009075380A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4993902B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法
JP4919466B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー
JP4198619B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005266746A (ja) 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー
JP4757059B2 (ja) 画像形成方法
JP4512995B2 (ja) 画像形成方法
JP2006047514A (ja) 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー
JP4712900B2 (ja) 定着装置
JP4819629B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees