JP4918525B2 - 可搬式発電機 - Google Patents

可搬式発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4918525B2
JP4918525B2 JP2008159056A JP2008159056A JP4918525B2 JP 4918525 B2 JP4918525 B2 JP 4918525B2 JP 2008159056 A JP2008159056 A JP 2008159056A JP 2008159056 A JP2008159056 A JP 2008159056A JP 4918525 B2 JP4918525 B2 JP 4918525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
traction
swing link
end portion
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008159056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000822A (ja
Inventor
一仁 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008159056A priority Critical patent/JP4918525B2/ja
Priority to US12/479,037 priority patent/US8296909B2/en
Priority to CN200910149355.6A priority patent/CN101608727B/zh
Publication of JP2010000822A publication Critical patent/JP2010000822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918525B2 publication Critical patent/JP4918525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M3/00Portable or wheeled frames or beds, e.g. for emergency power-supply aggregates, compressor sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、発電機がフレームに搭載され、このフレームに運搬移動用の牽引ハンドルが備えられた可搬式発電機に関する。
可搬式発電機のなかには、発電機がフレームに搭載され、フレームの前端下部に支軸を介して牽引ハンドルの基端部が回動自在に支持されたものが知られている。
この可搬式発電機は、牽引ハンドルを支軸を軸にして上方向に揺動することで、牽引ハンドルをフレームに収納可能で、かつ、牽引ハンドルを支軸を軸にして前方向に揺動することで、牽引ハンドルとして使用することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−321658号公報
特許文献1の可搬式発電機によれば、牽引ハンドルの先端部にグリップ部が設けられている。牽引ハンドルを支軸を軸にして前方向に揺動することでグリップ部が牽引位置に配置される。
使用者がグリップ部を握ることで、牽引ハンドルを持ち上げ、この状態で可搬式発電機を運搬(牽引)することが可能であるとされている。
ここで、特許文献1の可搬式発電機は、牽引ハンドルを上方向に揺動した状態で、牽引ハンドルがフレームに収納可能に構成されている。
牽引ハンドル収納時の全高を抑えるために、牽引ハンドルをフレームの高さ寸法と略同じ長さに形成する必要があり、牽引ハンドルを十分な長さに確保することが難しい。
よって、牽引ハンドルを牽引位置に配置した状態で、グリップ部の高さを操作者に合わせ難い。
本発明は、牽引ハンドルを牽引位置に配置した状態で、グリップ部の高さを操作者に合わせることができる可搬式発電機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、発電機が搭載されたフレームに運搬移動用の牽引ハンドルを備えた可搬式発電機において、前記フレームに上端部がそれぞれ回転自在に連結されることで、前記フレームに上下方向に揺動自在に支持された上下の揺動リンクと、前記上下の揺動リンクのそれぞれの下端部に基端部が連結され、先端部にグリップ部が設けられた牽引ハンドルと、を備え、前記上下の揺動リンクの上方向への揺動に連動させて、前記グリップ部が前記上下の揺動リンクから離れる方向に前記牽引ハンドルを展開可能で、かつ、前記上下の揺動リンクの下方向への揺動に連動させて、前記グリップ部が前記上下の揺動リンクに近づく方向に前記牽引ハンドルを折畳み可能としたことを特徴とする。
請求項2は、前記牽引ハンドルが折畳み/展開される際に、前記グリップ部が一定の軌跡に沿って移動するように前記上下の揺動リンクで前記牽引ハンドルを規制することを特徴とする。
請求項3は、前記牽引ハンドルを展開して前記グリップ部を牽引可能な牽引位置に配置した際に、前記上下の揺動リンクが互いに干渉して、前記牽引ハンドルが前記牽引位置を超えて展開することを阻止することを特徴とする。
請求項4は、前記牽引ハンドルを展開して前記グリップ部を牽引可能な牽引位置に配置した際に、前記牽引ハンドルおよび前記上下の揺動リンクの自重で前記牽引ハンドルが折り畳まれることを阻止する保持手段を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、フレームに上下の揺動リンクの上端部を回転自在に連結することで上下の揺動リンクを上下方向に揺動可能とした。また、上下の揺動リンクの下端部に牽引ハンドルの基端部を連結し、牽引ハンドルの先端部にグリップ部を設けた。
そして、上下の揺動リンクの上方向への揺動に連動させて牽引ハンドルを展開可能とすることで、牽引ハンドルを上下の揺動リンクで上方に持ち上げることができる。
牽引ハンドルを上方に持ち上げることができるので、牽引ハンドルのグリップ部を高い位置に配置することができる。
これにより、牽引ハンドルを牽引位置に展開(配置)した状態で、グリップ部の高さを操作者に合わせることができる。
請求項2に係る発明では、牽引ハンドルを折畳み/展開する際に、牽引ハンドルを上下の揺動リンクで規制することでグリップ部を一定の軌跡に沿って移動するようにした。
よって、操作者はグリップ部を握った手を一定の軌跡に沿って移動させることで、牽引ハンドルの折畳み/展開をおこなうことができる。
これにより、牽引ハンドルを折畳み/展開する操作が容易になり、使い勝手の向上を図ることができる。
請求項3に係る発明では、牽引ハンドルを展開してグリップ部を牽引位置に配置した際に、上下の揺動リンクが互いに干渉するように構成した。
そして、上下の揺動リンクが互いに干渉することで、牽引ハンドルが牽引位置を超えて展開することを阻止可能とした。
これにより、牽引ハンドルが牽引位置を超えて展開することを阻止するために、従来必要とされていたストッパを不要にできるので、構成の簡素化を図ることができる。
請求項4に係る発明では、牽引ハンドルを展開した際に、展開した牽引ハンドルが自重で折り畳まれないように保持する保持手段を備えた。
これにより、操作者がグリップ部から手を離した状態で、グリップ部を牽引位置に保持することができるので使い勝手の向上を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る可搬式発電機を示す斜視図、図2は本発明に係る可搬式発電機を示す正面図である。
可搬式発電機10は、本体としての骨格を形成するフレーム11と、フレーム11内に収納(搭載)されたエンジン/発電機ユニット12(図4参照)と、フレーム11の左側部に設けられた左サイドカバー13と、フレーム11の右側部に設けられた右サイドカバー14と、フレーム11に設けられた運搬移動用の移動手段15と、フレーム11の前部11aに設けられた運搬移動用の牽引手段16とを備えている。
フレーム11は、底部21、上部22、前壁部23、後壁部24(図4参照)、左側壁部(側壁部)25および右側壁部(側壁部)26で略矩形体状に形成されている。
後壁部24は、下端部24a(図4参照)に左右の脚部28が上下方向に移動自在に設けられている。
上部22は、車幅方向中央に固定グリップ部31が設けられ、固定グリップ部31の左右側に左右のカセット収容部32,33が設けられている。
固定グリップ部31は、前後の端部31a,31bが上部22に設けられている。この固定グリップ部31を手で握って持ち上げることで可搬式発電機10を持ち運びできる。
左右のカセット収容部32,33はカセットガスボンベ35を収容するものである。カセットガスボンベ35は、エンジン/発電機ユニット12のエンジン18(図4参照)に供給するガス燃料が蓄えられている。
右カセット収容部33は、上部22の右側半部に設けられ、右カセットカバー36が開放自在に設けられている。
右カセットカバー36を開放して、右カセット収容部33にカセットガスボンベ35が取り付けられる。
この状態で、右カセットカバー36を閉じることで、カセットガスボンベ35が右カセット収容部33に収容される。
左カセット収容部32は、右カセット収容部33と左右対称の部材であり、左カセット収容部32の詳しい説明を省略する。
図3は本発明に係る可搬式発電機から運搬移動用の移動手段を分解した状態を示す分解斜視図、図4は本発明に係る可搬式発電機から右サイドカバーを外した状態を示す側面図である。
フレーム11の右側壁部26は、底部21、上部22、前壁部23および後壁部24に沿って外周が形成され、この外周から中心寄りに所定間隔をおいて防水壁41が略リング状に形成され、防水壁41の前端部41aに前レゾネータ42が設けられるとともに防水壁41の後端部41bに後レゾネータ43が設けられている。
防水壁41の上下の部位41c,41dおよび前後のレゾネータ42,43で、修理点検(メンテナンス)用の右開口部(開口部)45が形成されている。
この右開口部45は、フレーム11内の収容空間46に連通されている。フレーム11内の収容空間46にエンジン/発電機ユニット12が収容されている。
防水壁41の外側近傍に一対のねじ孔48が対角線上に形成されている。一対のねじ孔48にボルト49,49で右サイドカバー14が着脱自在に取り付けられている。
右サイドカバー14は、外周14aが円形に形成され、一対のボルト49をねじ孔48,48にねじ結合することで右側壁部26に取り付けられている。
右サイドカバー14の外周14aは、防水壁41の外周に対して一回り大きく形成されている。
よって、右サイドカバー14を一対のボルト49で右側壁部26に取り付けることにより、右サイドカバー14で修理点検(メンテナンス)用の右開口部45が覆われている。
よって、一対のボルト49を緩めて右サイドカバー14を右側壁部26から取り外すことで右開口部45を開放し、右開口部45を利用してエンジン/発電機ユニット12の修理点検(メンテナンス)をおこなうことが可能である。
左側壁部25(図2参照)は、右側壁部26と略左右対称の壁部であり、詳しい説明を省略する。
左側壁部25は、右側壁部26と同様に、底部21、上部22、前壁部23および後壁部24に沿って外周が形成され、この外周から中心側に所定間隔をおいて周壁(図示せず)が形成されている。
この周壁で、修理点検(メンテナンス)用の左開口部(開口部)(図示せず)が形成されている。左開口部は、フレーム11内の収容空間46に連通されている。
この左開口部は左サイドカバー13で覆われている。
左サイドカバー13は、右サイドカバー14と左右対称な部材であり、一対のボルト(図示せず)で左側壁部25に着脱自在に取り付けられている。
よって、一対のボルトを緩めて左サイドカバー13を左側壁部25から取り外すことで左開口部を開放し、左開口部を利用してエンジン/発電機ユニット12の修理点検(メンテナンス)をおこなうことが可能である。
エンジン/発電機ユニット12は、カセットガスボンベ35から供給されたガス燃料で駆動可能なエンジン18と、エンジン18の駆動軸(クランクシャフト)に対して同軸上に設けられた発電機19とが一体に設けられている。
発電機19のロータ(図示せず)をエンジン18で回転させることで電力が発電される。
ここで、エンジン18を駆動した際に、右サイドカバー14と防水壁41との隙間から外気が右開口部45に導かれる。
この際に、前後のレゾネータ42,43の共鳴室で外気の吸気音を消音することが可能である。
移動手段15は、右側壁部26に設けられた右ガイド手段55と、右ガイド手段55で回転自在に支持された右車輪(車輪)56と、左側壁部25(図2参照)に設けられた左ガイド手段(図示せず)と、この左ガイド手段で回転自在に支持された左車輪(車輪)58(図2参照)と、前壁部23の下端部23aに設けられたキャスタ部61とを備えている。
なお、左ガイド手段は右ガイド手段55と左右対称の部材なので、以下右ガイド手段55について説明して左ガイド手段の詳しい説明を省略する。
また、左車輪58は右車輪56と左右対称の部材なので、左車輪58の構成部材に右車輪56と同じ符号を付して説明を省略する。
図5は本発明に係る可搬式発電機の運搬移動用の移動手段を示す斜視図である。
移動手段の右車輪56は、リング状に形成された右リム(リム)64と、右リム64の外周に沿って設けられた右タイヤ65とを備えている。
右リム64は、一例として、樹脂や金属でリング状に形成され、内周壁64aに突条部67(図7も参照)が中心側に向けて突出するように形成されている。
突条部67は、右リム64と同軸にリング状に形成されている。
右リム64は、右ガイド手段55で軸線57を中心にして回転自在に支持されている。
右ガイド手段55は、右リム64の内周を支える第1〜第2の固定ガイドローラ71,72および可動ガイドローラ73と、第1固定ガイドローラ71を右側壁部26(図4参照)に回転自在に設ける第1固定取付手段(取付手段)75と、第2固定ガイドローラ72を右側壁部26に回転自在に設ける第2固定取付手段(取付手段)76と、可動ガイドローラ73を右側壁部26に回転自在に設ける可動取付手段(取付手段)77とを備えている。
第1〜第2の固定ガイドローラ71,72および可動ガイドローラ73は、「少なくとも3個のガイドローラ」を構成している。
なお、第1〜第2の固定ガイドローラ71,72は同一部材なので、以下第1固定ガイドローラ71について説明して第2固定ガイドローラ72の詳しい説明を省略する。
また、第1〜第2の固定取付手段75,76は同一部材なので、以下第2固定取付手段76の構成部材に第1固定取付手段75と同じ符号を付して説明を省略する。
図6は図4の6部拡大図、図7は図6の7−7線断面図である。
第1固定ガイドローラ71は、第1固定取付手段75に取り付ける取付孔81が中央に貫通され、右リム64の突条部67に嵌合可能な係合溝82が外周71aに沿って環状に形成されている。
第1固定取付手段75は、第1固定ガイドローラ71を回転自在に支持する固定ローラ支持ボルト84と、固定ローラ支持ボルト84の両側に設けられた一対の固定板支持ボルト85と、一対の固定板支持ボルト85にそれぞれ嵌入されたカラー86,86(図5も参照)と、一対の固定板支持ボルト85で支持される固定板87と、固定板87を固定ローラ支持ボルト84および一対の固定板支持ボルト85に固定するナット88…とを備えている。
固定ローラ支持ボルト84は、右側壁部26に頭部84aが埋設されることで右側壁部26から固定板87に向けて突出されている。
一対の固定板支持ボルト85は、固定ローラ支持ボルト84の両側に所定間隔をおいて配置されている。
一対の固定板支持ボルト85は、右側壁部26にそれぞれ頭部85a,85a(1個のみ図示する)が埋設されることで右側壁部26から固定板87に向けて突出されている。
固定板87は、略三角形状に形成された平板である。
この固定板87は、中央頂部に固定ローラ支持ボルト84が貫通可能な中央貫通孔87aが形成され、両端部に一対の固定板支持ボルト85が貫通可能な貫通孔87b,87b(図5も参照)がそれぞれ形成されている。
第1固定取付手段75によれば、固定ローラ支持ボルト84に第1固定ガイドローラ71の取付孔81が嵌合され、一対の固定板支持ボルト85にカラー86,86がそれぞれ嵌合されている。
さらに、固定ローラ支持ボルト84に固定板87の中央貫通孔87aが嵌合されるとともに、一対の固定板支持ボルト85に固定板87の貫通孔87b,87bが嵌合されている。
中央貫通孔87aから突出した固定ローラ支持ボルト84のねじ部84bにナット88がねじ結合されている。
そして、一対の貫通孔87bから突出した一対の固定板支持ボルト85のねじ部85b,85bにナット88,88がそれぞれねじ結合されている。
これにより、第1固定ガイドローラ71が固定ローラ支持ボルト84に回転自在に支持されるとともに、第1固定ガイドローラ71が固定ローラ支持ボルト84から抜け出すことを固定板87で防止している。
この状態で、第1固定ガイドローラ71の係合溝82が右リム64の突条部67に嵌合されるとともに、係合溝82の底面82aが突条部67の内周面67aに当接されている。
図5に戻って、第2固定ガイドローラ72は、第1固定ガイドローラ71と同一部材である。
また、第2固定取付手段76は、第1固定取付手段75と同一構成である。
よって、第2固定ガイドローラ72の係合溝91が右リム64の突条部67に嵌合されるとともに、係合溝91の底面が突条部67の内周面67aに当接されている。
第2固定ガイドローラ72の係合溝91は、第1固定ガイドローラ71の係合溝82と同じ形状に形成されている。
図8は図4の8部拡大図、図9は図8の9−9線断面図である。
可動ガイドローラ73は、可動取付手段77に取り付ける取付孔93が中央に貫通され、右リム64の突条部67に嵌合可能な係合溝94が外周73aに沿って環状に形成されている。
なお、可動ガイドローラ73は、第1、第2の固定ガイドローラ71,72と同一形状である。
可動取付手段77は、可動ガイドローラ73を回転自在に支持する可動ローラ支持ボルト95と、可動ローラ支持ボルト95の両側に設けられた一対の可動板支持ボルト96と、一対の可動板支持ボルト96にそれぞれ嵌入されたカラー97,97と、一対の可動板支持ボルト96で支持される内外の可動板98,99と、内外の可動板98,99を可動ローラ支持ボルト95および一対の可動板支持ボルト96に固定するナット101…と、内外の可動板98,99の一端部98a,99aを回動自在に支持する支軸部103と、内外の可動板98,99の他端部98b,99bをスライド自在に支持するスライド軸部104と、可動ローラ支持ボルト95を右リム64に向けて付勢する付勢手段105とを備えている。
可動ローラ支持ボルト95は、内可動板98に頭部95aが埋設されることで内可動板98から外可動板99に向けて突出されている。
一対の可動板支持ボルト96は、可動ローラ支持ボルト95の両側に所定間隔をおいて配置されている。
これらの可動板支持ボルト96,96は、内可動板98にそれぞれ頭部96a,96aが埋設されることで内可動板98から外可動板99に向けて突出されている。
内可動板98は、略湾曲状に形成された平板である。
この内可動板98は、中央に可動ローラ支持ボルト95の頭部95aが埋設され、可動ローラ支持ボルト95の両側に一対の可動板支持ボルト96の頭部96a,96aがそれぞれ埋設され、一端部98aに支軸貫通孔98cが形成され、他端部98bにスライド孔(長孔)98dが形成されている。
支軸貫通孔98cは、支軸部103の支軸ボルト107が貫通可能な孔である。
スライド孔98dは、スライド軸部104のスライド軸ボルト112がスライド自在に貫通可能な長孔である。
外可動板99は、内可動板98と同様に略湾曲状に形成された平板である。
この外可動板99は、中央に可動ローラ支持ボルト95が貫通可能な中央貫通孔99cが形成され、中央貫通孔99cの両側に一対の可動板支持ボルト96が貫通可能な貫通孔99d,99dがそれぞれ形成され、一端部99aに支軸貫通孔99eが形成され、他端部99bにスライド軸部104がスライド自在に貫通可能なスライド孔(長孔)99fが形成されている。
支軸貫通孔99eは、支軸部103の支軸ボルト107が貫通可能な孔である。
スライド孔99fは、スライド軸部104のスライド軸ボルト112がスライド自在に貫通可能な長孔である。
支軸部103は、右側壁部26に埋設された支軸ナット106と、支軸ナット106にねじ結合された支軸ボルト107と、支軸ボルト107に嵌合された第1、第2の支軸カラー108,109とを備えている。
支軸ボルト107は、内可動板98の支軸貫通孔98cに貫通されるとともに、外可動板99の支軸貫通孔99eに貫通されている。
第1支軸カラー108は、内外の可動板98,99に挟持されている。
第2支軸カラー109は、内可動板98および右側壁部26に挟持されている。
スライド軸部104は、右側壁部26に埋設されたスライド軸ナット111と、スライド軸ナット111にねじ結合されたスライド軸ボルト112と、スライド軸ボルト112に嵌合された第1、第2のスライド軸カラー113,114とを備えている。
スライド軸ボルト112は、内可動板98のスライド孔98dにスライド自在に貫通されるとともに、外可動板99のスライド孔99fにスライド自在に貫通されている。
第1スライド軸カラー113は、内外の可動板98,99に挟持されている。
第2スライド軸カラー114は、内可動板98および右側壁部26に挟持されている。
付勢手段105は、内可動板98に設けられた上ストッパ部115と、右側壁部26に設けられた下ストッパ部116と、上下のストッパ部115,116に介在された圧縮ばね(弾性部材)117とを備えている。
可動取付手段77によれば、可動ローラ支持ボルト95に可動ガイドローラ73の取付孔93が嵌合され、一対の可動板支持ボルト96にカラー97,97がそれぞれ嵌合されている。
さらに、可動ローラ支持ボルト95に外可動板99の中央貫通孔99cが嵌合されるとともに、一対の可動板支持ボルト96に外可動板99の貫通孔99d,99dが嵌合されている。
そして、中央貫通孔99cから突出した可動ローラ支持ボルト95のねじ部95bにナット101がねじ結合されている。
また、一対の貫通孔99dから突出した一対の可動板支持ボルト96のねじ部96bにナット101,101がそれぞれねじ結合されている。
これにより、可動ガイドローラ73が可動ローラ支持ボルト95に回転自在に支持されるとともに、可動ガイドローラ73が可動ローラ支持ボルト95から抜け出すことを内外の可動板98,99で防止している。
さらに、内外の可動板98,99の支軸貫通孔98c,99eに支軸ボルト107が差し込まれるとともに、支軸ボルト107に第1、第2の支軸カラー108,109が嵌合される。
第2支軸カラー109から突出した支軸ボルト107のねじ部107aが支軸ナット106にねじ結合される。
また、内外の可動板98,99のスライド孔98d,99fにスライド軸ボルト112が差し込まれるとともに、スライド軸ボルト112に第1、第2のスライド軸カラー113,114が嵌合される。
第2スライド軸カラー114から突出したスライド軸ボルト112のねじ部112aがスライド軸ナット111にねじ結合される。
よって、内外の可動板98,99は、支軸ボルト107を軸にして右リム64に近づく方向や右リム64から離れる方向に矢印(図8参照)の如く揺動移動することが可能である。
これにより、可動ガイドローラ73が右リム64の半径方向に移動自在に支持されている。
そして、上下のストッパ部115,116間に圧縮ばね117が介装されている。よって可動ガイドローラ73が圧縮ばね117の付勢力で右リム64に押し付けられる。
よって、可動ガイドローラ73の係合溝94が右リム64の突条部67に嵌合されるとともに、可動ガイドローラ73の外周73aが右リム64の内周壁64aに当接されている。
これにより、右リム64の製造誤差を吸収することが可能になり、右リム64を円滑に回転させることができる。
以上説明したように、第1〜第2の固定ガイドローラ71,72および可動ガイドローラ73で右車輪56(すなわち、右リム64)を支持することで、右車輪56がフレーム11の右側壁部26側に回転自在に支持されている。
これにより、図4に示すように、フレーム11の高さ寸法H1を大きくすることなく、右車輪56の外形寸法Dを大きく設定することができる。
実施の形態では、右車輪56の外形寸法Dは、フレーム11の高さ寸法H1と略同じ大きさに設定されている。
また、第1〜第2の固定ガイドローラ71,72および可動ガイドローラ73で右リム64を回転自在に支持することで、右車輪56を支えるために通常用いられる車軸を不要にできる。
よって、右車輪56の外形寸法を大きく設定しても、フレーム11の比較的高い部位に車軸を貫通させる必要がない。
これにより、右車輪56の外形寸法を大きく設定した状態で、フレーム11内にエンジン/発電機ユニット12などを収容する収容空間46(図4参照)を確保することができる。
さらに、右リム64を支えるために通常用いられる車軸を不要にすることで、右リム64の中心側領域121(図5も参照)を空間として確保することができる。
中心側領域121は、右側壁部26の右開口部45(図4も参照)に対向している。
これにより、図4に示すように、右車輪の外径寸法Dを大きく設定しても、右リム64の中心側領域121および右側壁部26の右開口部45を利用して保守点検(いわゆる、メンテナンス)をおこなうことができる。
なお、前述したように、移動手段15の左ガイド手段は右ガイド手段55と左右対称の部材である。また。左車輪58は右車輪56と左右対称の部材である。
これにより、左車輪58は、右車輪56と同様に、フレーム11の左側壁部25側に回転自在に配置されている。
図1、図2に戻って、前壁部23の下端部23aにはキャスタ部61が設けられている。
キャスタ部61は、前壁部23に回転自在に設けられ旋回軸124と、旋回軸124に設けられたブラケット125と、ブラケット125に回転自在に支持された舵取り車輪126と、ブラケット125に取り付けられたキャスタストッパ185とを備えている。
キャスタ部61は、旋回軸124の延長線上に対して舵取り車輪126の車輪中心128が距離L1だけオフセットされた状態(ずらした状態)で配置されている(図11も参照)。
キャスタ部61によれば、可搬式発電機10を左右の車輪58,56で運搬する際に、可搬式発電機10の運搬方向に対応させて舵取り車輪126の向きを変化させることができる。
また、キャスタ部61は、舵取り車輪126が支持軸129を軸にして上下方向に移動自在(揺動自在)に支持され、舵取り車輪126がばね部材(図示せず)で下方に付勢されている。
よって、可搬式発電機10を左右の車輪58,56で不整地を運搬する際に、不整地の凹凸に合わせて舵取り車輪126を上下動させることができる。
このように、舵取り車輪126の向きを運搬方向に対応させて変化させたり、舵取り車輪126を不整地の凹凸に合わせて上下動させることで、可搬式発電機10の運搬性を高めることができる。
一方、キャスタストッパ185に、ロア連結ロッド138の中央部138cを係止させることで舵取り車輪126を静止状態に保持することができる。
なお、ロア連結ロッド138の中央部138cについては図10、図11で詳しく説明する。
また、後壁部24の下端部24a(図4参照)には左右の脚部28が上下方向に移動自在に設けられている。
左右の脚部28は、例えば、可搬式発電機10を静止状態に保持する静止位置と、可搬式発電機10を運搬(移動)状態に保持する移動位置とにロック可能に構成されている。
なお、静止位置は、左右の脚部28を下方に配置した位置である。
また、移動位置は、左右の脚部28を上方に配置した位置である。
図10は本発明に係る可搬式発電機の牽引手段を示す分解斜視図、図11は本発明に係る可搬式発電機の牽引手段を展開した状態を示す斜視図である。
牽引手段16は、フレーム11の前部11aに設けられ、可搬式発電機10を牽引するための手段である。
牽引手段16は、前部11aの右側部131に設けられた右揺動リンクユニット132と、右揺動リンクユニット132を覆う右リンクカバー133と、前部11aの左側部135に設けられた左揺動リンクユニット136と、左揺動リンクユニット136を覆う左リンクカバー137と、右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136を連結するロア連結ロッド138と、右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136に連結された牽引ハンドル141とを備えている。
なお、左右の揺動リンクユニット136,132は左右対称の部材であり、以下右揺動リンクユニット132について説明して左揺動リンクユニット136の詳しい説明は省略する。
また、左右のリンクカバー137,133は左右対称の部材であり、以下右リンクカバー133について説明して左リンクカバー137の詳しい説明は省略する。
右揺動リンクユニット132は、前部11aの右側部131に上下方向に揺動自在に支持された右上揺動リンク(上揺動リンク)145と、右側部131に上下方向に揺動自在に支持された右下揺動リンク(下揺動リンク)146とを備えている。
右上揺動リンク145および右下揺動リンク146は互いに並列に配置されている。
右上揺動リンク145は、フレーム11の前壁部23に沿うように湾曲状に形成され、上端部145aが右側部131の第1上取付部(上端部)131aにボルト147で回動自在に連結されている。
右下揺動リンク146は、右上揺動リンク145に沿うように湾曲状に形成され、上端部146aの近傍に右車輪56に向けて突出する右タイヤストッパ158が設けられている。
この右下揺動リンク146は、上端部146aが右側部131の第2上取付部(上端部)131bにボルト147で回動自在に連結されている。
第2上取付部131bは、第1上取付部131aに対して前下方に設けられている。
右タイヤストッパ158は、図4に示すように、牽引ハンドル141を折り畳んだ状態で、右車輪56の外周に当接する部材である。
右タイヤストッパ158が右車輪56の外周に当接することで、右車輪56の回転を阻止することができる。
これにより、右タイヤストッパ158を設けるだけの簡単な構成で、右車輪56の回転を阻止することができる。
右下揺動リンク146は、右上揺動リンク145の下方に並列に配置されている。
右上揺動リンク145および右下揺動リンク146は、それぞれの上端部145a,146aを支点にして上下方向に一体的に揺動自在に支持されている。
右上揺動リンク145および右下揺動リンク146は右リンクカバー133で覆われている。
右リンクカバー133は、上端部133aが右上揺動リンク145の上端部145aとともに第1上取付部131aにボルト147で回動自在に連結され、下端部133bが右上揺動リンク145の下端部(下ボス)145bに固定されている。
右リンクカバー133は、断面略U字状に形成され、内部空間149(図14も参照)に右上揺動リンク145および右下揺動リンク146が収容されている。
右リンクカバー133の内側壁において略中央部133cに、ハンドルホルダ153が形成されている。
ハンドルホルダ153は、牽引ハンドル141の右ハンドル部161を挟持可能に略U字状に形成されている。
図12は図4の12部拡大図である。
右リンクカバー133の下端部133bにおいて、外側壁133dに右保持溝部152が形成されている。
右保持溝部152は、右下揺動リンク146の下端部(具体的には、下ボス)146bが嵌合可能に湾曲状に形成されている。
右保持溝部152および右下揺動リンク146の下端部(具体的には、下ボス)146bで右保持手段(保持手段)151が構成されている。
なお、右保持手段151については図13〜図15で詳しく説明する。
図10、図11に戻って、右上揺動リンク145の下端部145bおよび左上揺動リンク(上揺動リンク)155の下端部155bがロア連結ロッド138で連結されている。
具体的には、ロア連結ロッド138は、右上揺動リンク145の下端部145bに右端部138aが設けられ、左上揺動リンク155の下端部155bに左端部138bが設けられている。
このロア連結ロッド138は、中央部138cが前方に向けて突出するように折り曲げられている。
中央部138cを前方に向けて突出するように折り曲げることで、中央部138cがキャスタストッパ185に係止可能な位置に配置される。
右上揺動リンク145の下端部145bおよび右下揺動リンク146の下端部146bに牽引ハンドル141の右ハンドル部161が連結されている。
また、左上揺動リンク155の下端部155bおよび左下揺動リンク(下揺動リンク)156の下端部156bに牽引ハンドル141の左ハンドル部162が連結されている。
牽引ハンドル141は、右リンクカバー133に対して可搬式発電機10中央寄りに設けられた右ハンドル部161と(図2も参照)、左リンクカバー137に対して可搬式発電機10中央寄りに設けられた左ハンドル部162と(図2も参照)、右ハンドル部161および左ハンドル部162のそれぞれの先端部161a,162aを連結する連結部163と、連結部163に同軸上に設けられた可動グリップ部(グリップ部)164とを備えている。
右ハンドル部161は、右リンクカバー133、すなわち右上揺動リンク145および右下揺動リンク146に対して所定間隔をおいて可搬式発電機10中央寄りに設けられている(図2参照)。
この右ハンドル部161は、基端部161bに第1下取付部167および第2下取付部168を備えている。
第1下取付部167が、右上揺動リンク145の下端部145bにボルト171で回動自在に連結されている。
第2下取付部168が、右下揺動リンク146の下端部146bにボルト171で回動自在に連結されている。
左ハンドル部162は、右ハンドル部161と左右対称の部材である。よって、左ハンドル部162の各構成部材に右ハンドル部161と同じ符号を付して説明を省略する。
すなわち、牽引ハンドル141は、右上揺動リンク145および右下揺動リンク146のそれぞれの下端部145b,146bに右ハンドル部161の基端部161bが連動可能に連結され、さらに、左上揺動リンク155および左下揺動リンク156のそれぞれの下端部155b,156bに左ハンドル部162の基端部162bが連動可能に連結され、加えて、右ハンドル部161および左ハンドル部162のそれぞれの先端部161a,162aに連結部163を介して可動グリップ部164が設けられている。
この牽引手段16は、右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136の上方向への揺動に連動させて可動グリップ部164が右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136から離れる方向に牽引ハンドル141を展開可能に構成されている。
また、牽引手段16は、右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136の下方向への揺動に連動させて可動グリップ部164が右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136に近づく方向に牽引ハンドル141を折畳み可能に構成されている。
すなわち、牽引手段16は、略中央で折曲げ可能(折畳み可能)に構成されている。
また、右揺動リンクユニット132の長さ寸法は、牽引ハンドル141の長さ寸法と略同じに設定されている。
さらに、左揺動リンクユニット136の長さ寸法は、牽引ハンドル141の長さ寸法と略同じに設定されている。
これにより、牽引手段16を展開することにより、牽引手段16の全長を長く確保することが可能で、牽引手段16を折り畳む(収納する)ことにより、牽引手段16の全長を短くすることが可能になる。
さらに、牽引ハンドル141は、右ハンドル部161の第1、第2の下取付部167,168が右上揺動リンク145および右下揺動リンク146のそれぞれの下端部145b,146bに連結され、左ハンドル部162の第1、第2の下取付部167,168が左上揺動リンク155および左下揺動リンク156のそれぞれの下端部155b,156bに連結されている。
すなわち、右ハンドル部161の基端部161bがそれぞれの下端部145b,146bの2箇所に連結されている。
さらに、左ハンドル部162の基端部162bがそれぞれの下端部155b,156bの2箇所に連結されている。
よって、牽引ハンドル141は、下端部145b,146bおよび下端部155b,156bに対して独立して移動することが阻止されている。
これにより、牽引ハンドル141が折畳み/展開される際に、可動グリップ部164が一定の軌跡181(図18(a)参照)に沿って移動するように、右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136で牽引ハンドル141を規制することができる。
図13は本発明に係る可搬式発電機の牽引手段を展開した状態を示す側面図、図14は図13の14−14線断面図、図15は図13の15部拡大図である。
牽引手段16は、牽引ハンドル141を展開して可動グリップ部164を折畳位置P1(図4参照)から牽引位置P2に配置した際に、右下揺動リンク146が右上揺動リンク145に干渉するとともに、左下揺動リンク156が左上揺動リンク155に干渉する。
具体的には、右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが、右上揺動リンク145の下端部145b近傍の部位145cに干渉する。
ここで、下端部(下ボス)146bは、右上揺動リンク145の下端部145b近傍の部位145cに対して交差する方向を向いて設けられている。
よって、下端部(下ボス)146bを下端部145b近傍の部位145cに確実に当接させることができる。
同時に、左下揺動リンク156の下端部(下ボス)156bが、左上揺動リンク155の下端部155b近傍の部位155cに干渉する。
ここで、下端部(下ボス)156bは、左上揺動リンク155の下端部155b近傍の部位155cに対して交差する方向を向いて設けられている。
よって、下端部(下ボス)156bを下端部155b近傍の部位155cに確実に当接させることができる。
これにより、牽引ハンドル141が牽引位置P2を超えて展開することを阻止することができる。
したがって、牽引ハンドル141が牽引位置P2を超えて展開することを阻止するために、従来必要とされていたストッパを不要にでき、構成の簡素化を図ることができる。
また、牽引手段16は、右保持手段(保持手段)151および左保持手段(保持手段)191を備えている。
右保持手段151は、右保持溝部152と、右下揺動リンク146の下端部(具体的には、下ボス)146bとを備えている。
左保持手段191は、右保持手段151と左右対称の部材であり、左保持手段191の各構成部材に右保持手段151と同じ符号を付して説明を省略する。
牽引手段16に右保持手段151および左保持手段191を備えることで、牽引ハンドル141を展開して可動グリップ部164を牽引可能な牽引位置P2に配置した際に、右保持溝部152に右下揺動リンク146の下端部(具体的には、下ボス)146bが嵌合され、左保持溝部152に左下揺動リンク156の下端部(具体的には、下ボス)156bが嵌合される。
これにより、牽引ハンドル141、右揺動リンクユニット132および左揺動リンクユニット136などの自重で牽引ハンドル141が折り畳まれることを阻止することができる。
つぎに、可搬式発電機10の修理点検(メンテナンス)をおこなう例を図16に基づいて説明する。
図16は本発明に係る可搬式発電機の修理点検をおこなう例を説明する図である。
一対のボルト49をねじ孔48,48から外すことで、右サイドカバー14を右側壁部26から取り外す。
右リム64の中心側領域121を開放するとともに、修理点検(メンテナンス)用の右開口部45を開放することができる。
ここで、エンジン18のエアクリーナ193、エンジンオイルキャップ194、キャブレター195、ミキサー(図示せず)などが右開口部45に臨む位置に設けられている。
よって、エアクリーナ193のエレメント(図示せず)の交換や、エンジンオイルキャップ194を外してエンジンオイルの交換が可能である。
さらに、キャブレター195やミキサーの交換が可能である。
これにより、中心側領域121および右開口部45を利用してエンジン/発電機ユニット12の修理点検(メンテナンス)をおこなうことができる。
なお、ミキサーは、カセットガスボンベ35から導かれたガス燃料に、エアクリーナを経て取り入れた空気を混合させてエンジン18のシリンダ内に導く装置である。
つぎに、可搬式発電機10の牽引手段16を折畳位置P1から牽引位置P2まで展開して可搬式発電機10を牽引手段16で牽引する例を図17〜図21に基づいて説明する。
なお、図17〜図21においては、牽引手段16の理解を容易にするために、右側構成のみについて説明して左側構成の説明を省略する。
図17(a),(b)は本発明に係る牽引手段を展開する例を説明する図であり、(b)は(a)の17b部拡大図である。
(a)において、牽引手段16が折畳位置P1に配置されている。
右下揺動リンク146の下端部(具体的には、下ボス)146bが右保持溝部152の下方に配置されている。
この状態において、可動グリップ部164を手198で握って牽引位置P2(図19参照)に向けて矢印Aの如く引張ることにより、牽引手段16の展開を開始する。
右上揺動リンク145および右下揺動リンク146がボルト147,147を軸にしてそれぞれ矢印Bの如く上方に向けて揺動(スイング移動)する。
同時に、(b)に示すように、右上揺動リンク145の下端部(下ボス)145bを軸にして、右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが矢印Cの如く揺動(スイング移動)する。
図18(a),(b)は本発明に係る牽引手段を途中まで展開させた状態を説明する図であり、(b)は(a)の18b部拡大図である。
可動グリップ部164を牽引位置P2に向けて矢印Aの如く継続して引張ることで、可動グリップ部164が一定の軌跡181に沿って展開(移動)を継続する。
右上揺動リンク145および右下揺動リンク146がボルト147,147を軸にしてそれぞれ矢印Bの如く上方に向けて継続して揺動(スイング移動)する。
同時に、右上揺動リンク145の下端部(下ボス)145bを軸にして、右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが矢印Cの如く継続して揺動(スイング移動)する。
下端部(下ボス)146bが右保持溝部152に向けて移動する。
図19は本発明に係る牽引手段を牽引位置まで展開させた状態を説明する図である。
可動グリップ部164を牽引位置P2に向けて矢印Aの如く継続して引張ることで、可動グリップ部164が一定の軌跡181に沿って移動して展開位置P2に到達する。
図20(a),(b)は本発明に係る牽引手段を牽引位置に保持した状態を説明する図であり、(a)は図19の20a−20a線断面図、(b)は図19の20b拡大図である。
右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが、右上揺動リンク145の下端部145b近傍の部位145cに干渉する。
これにより、牽引ハンドル141が牽引位置P2を超えて展開することを阻止できる。
下端部(下ボス)146bが下端部145b近傍の部位145cに干渉すると同時に、右保持手段151の右保持溝部152に右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが嵌合する。
よって、牽引ハンドル141が、牽引ハンドル141や右揺動リンクユニット132などの自重で折り畳まれることを阻止できる。
これにより、可動グリップ部164から手198を離した状態で、可動グリップ部164を牽引位置P2に保持することができるので使い勝手の向上を図ることができる。
図19に戻って、牽引手段16は、略中央で折曲げ可能に構成されている。
また、右揺動リンクユニット132の長さ寸法は、牽引ハンドル141の長さ寸法と略同じに設定されている。
さらに、左揺動リンクユニット136の長さ寸法は、牽引ハンドル141の長さ寸法と略同じに設定されている。
これにより、牽引手段16を展開することにより、牽引手段16の全長を長く確保することが可能になる。
さらに、牽引ハンドル141を展開する際に、右上揺動リンク145および右下揺動リンク146をボルト147,147を軸にして上方に向けて揺動(スイング移動)する。
よって、右上揺動リンク145の下端部(下ボス)145bや右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが上方に移動する。
これにより、下端部(下ボス)145b,146bに連結された牽引ハンドル141が上方に持ち上げられる。
牽引ハンドル141を上方に持ち上げることで、牽引ハンドル141の可動グリップ部164を高さ寸法H2の高位置に配置することができる。
さらに、牽引ハンドル141を展開する際に、右上揺動リンク145および右下揺動リンク146をボルト147,147を軸にして上方に向けて揺動(スイング移動)する。
よって、右上揺動リンク145の下端部(下ボス)145bや右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが前方に移動する。
これにより、下端部(下ボス)145b,146bに連結された牽引ハンドル141が前方に移動する。
牽引ハンドル141を前方に移動することで、牽引ハンドル141の可動グリップ部164をフレーム11から前方に向けて距離寸法L2と大きく離すことができる。
図21は本発明に係る可搬式発電機を牽引手段で牽引する例を説明する図である。
可動グリップ部164を手198で握った状態で、操作者197が徒歩で移動する。
これにより、右車輪56および左車輪58が回転して可搬式発電機10を牽引することができる。
この場合、左右の脚部28が移動位置にロックされている。
ここで、牽引ハンドル141の可動グリップ部164は高い位置H2に配置されている。
よって、牽引ハンドル141を牽引位置P2に展開(配置)した状態で、可動グリップ部164の高さを操作者197に対応させる(合わせる)ことができる。
また、牽引ハンドル141の可動グリップ部164はフレーム11から前方に向けて距離寸法L2と大きく離されている。
よって、操作者197を可搬式発電機10から十分に離して、操作者197が可搬式発電機10に接触することを防ぐことができる。
このように、可動グリップ部164の高さを操作者197に対応させ(合わせ)、さらに、操作者197が可搬式発電機10に接触することを防ぐことで可搬式発電機10の牽引性(運搬性)を高めることができる。
ここで、可搬式発電機10を牽引する際に、舵取り車輪126の向きを運搬方向に対応させて変化させたり、取り車輪126を不整地の凹凸に合わせて上下動させることができる。
これにより、可搬式発電機10の牽引性(運搬性)をさらに高めることができる。
つぎに、可搬式発電機10の牽引手段16を牽引位置P2から折畳位置P1まで折り畳む例を図22〜図24に基づいて説明する。
なお、図22〜図24においては、牽引手段16の理解を容易にするために、右側構成のみについて説明して左側構成の説明を省略する。
図22(a),(b)は本発明に係る牽引手段を展開位置から折り畳む例を説明する図
であり、(b)は(a)の22b部拡大図である。
可動グリップ部164を押力F1で矢印の如く押すことにより、牽引ハンドル141が右上揺動リンク145の下端部(下ボス)145bを軸にして矢印Dの如く揺動する。
同時に、右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが右上揺動リンク145の下端部(下ボス)145bを軸にして矢印Eの如く揺動する。
右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bが矢印Eの如く揺動することで、右リンクカバー133の右保持溝部152から抜け出す。
右保持溝部152による下端部(下ボス)146bの保持が解除される。
右上揺動リンク145および右下揺動リンク146が、牽引ハンドル141や右揺動リンクユニット132などの自重でボルト147,147を軸にして矢印Fの如く下方に向けて揺動(スイング移動)を開始する。
これにより、可動グリップ部164が一定の軌跡181に沿って矢印Gの如く折畳位置P1に向けて折畳み(移動)を開始する。
図23(a),(b)は本発明に係る牽引手段を途中まで折り畳んだ例を説明する図である。
右上揺動リンク145および右下揺動リンク146が、牽引ハンドル141や右揺動リンクユニット132などの自重で矢印Fの如く下方に向けて揺動(スイング移動)を継続する。
これにより、可動グリップ部164が一定の軌跡181に沿って矢印Gの如く折畳位置P1に向けて折畳み(移動)を継続する。
図24(a),(b)は本発明に係る牽引手段を折畳位置まで折り畳んだ状態を説明する図である。
(a)において、可動グリップ部164が一定の軌跡181(図23参照)に沿って矢印Gの如く移動し、折畳位置P1の手前(直前)に到達する。
この状態において、可動グリップ部164を矢印F2の如くフレーム11に向けて押し込む。
(b)において、右リンクカバー133のハンドルホルダ153に右ハンドル部161が係止するとともに、左リンクカバー137のハンドルホルダ154に左ハンドル部162が係止する。
これにより、牽引ハンドル141を折畳位置P1((a)参照)に保持することができる。
図17〜図24で説明したように、牽引ハンドル141を折畳位置P1から展開位置P2まで展開する際に、可動グリップ部164を一定の軌跡181(図19、図22参照)に沿って移動するようにした。
よって、操作者197は可動グリップ部164を握った手198を一定の軌跡181に沿って移動させることで、牽引ハンドル141の折畳み/展開をおこなうことができる。
これにより、牽引ハンドル141を折畳み/展開する操作が容易になり、使い勝手の向上を図ることができる。
加えて、可動グリップ部164の軌跡181(図19参照)を折畳位置P1から展開位置P2まで略一定の上り勾配(詳しくは、略S字状の上り勾配)とすることができる。
よって、牽引ハンドル141を展開する際に、可動グリップ部164を斜め上方に引き上げるだけで、折畳位置P1から展開位置P2まで展開することができる。
これにより、牽引ハンドル141を展開する操作が一層容易になり、使い勝手の向上をさらに高めることができる。
ここで、牽引ハンドル141を折畳位置P1に保持することで、牽引ハンドル141がハンドルホルダ153,154に係止するとともに、ロア連結ロッド138の中央部138cがキャスタストッパ185に係止する。
これにより、キャスタ部61の舵取り車輪126が旋回軸124を軸にして旋回することや、上下動することを阻止することができる。
また、牽引ハンドル141がハンドルホルダ153およびハンドルホルダ154に係止するとともに、右タイヤストッパ158が右タイヤ65の外周に当接する。
これにより、右車輪56が回転することを右タイヤストッパ158で阻止することができる。
同様に、牽引ハンドル141がハンドルホルダ153およびハンドルホルダ154に係止するとともに、左タイヤストッパ(図示せず)が左タイヤ65の外周に当接する。
これにより、左車輪58が回転することを左タイヤストッパで阻止することができる。
さらに、左右の脚部28(図1も参照)を静止位置まで下げる。
これにより、可搬式発電機10を静止状態に安定的に保持することができる。
図25(a),(b)は本発明に係る牽引手段で電源コードを車輪から離す状態を説明する図である。
可搬式発電機10の操作パネル201に出力端子202が備えられている。
出力端子202に電源コード203のコンセント204を差し込むことで、可搬式発電機10で発電された電力を出力することができる。
ここで、出力端子202に電源コード203のコンセント204を差し込んだ状態で、可搬式発電機10を移動させることが考えられる。
この場合、牽引手段16の牽引ハンドル141を展開することにより、ロア連結ロッド138が上昇して電源コード203を持ち上げる。
これにより、電源コード203を右車輪56や左車輪58から離すことが可能になり、電源コード203が右車輪56や左車輪58に絡むことを防止できる。
なお、前記実施の形態では、牽引手段16に右リンクカバー133および左リンクカバー137を備えた例について説明したが、これに限らないで、右リンクカバー133および左リンクカバー137を除去することも可能である。
また、前記実施の形態では、可動グリップ部164の軌跡181を折畳位置P1から展開位置P2まで略一定の上り勾配(詳しくは、略S字状の上り勾配)となるようにしたが、これに限定するものではなく適宜変更が可能である。
さらに、前記実施の形態では、右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bを右上揺動リンク145の下端部145b近傍の部位145cに干渉(当接)させるとともに、左下揺動リンク156の下端部(下ボス)156bを左上揺動リンク155の下端部155b近傍の部位155cに干渉(当接)させることで、牽引ハンドル141が牽引位置P2を超えて展開することを阻止するようにしたが、牽引ハンドル141の展開を阻止する手段はこれに限定するものではない。
たとえば、各揺動リンクの下端部や下端部近傍の部位に代えて、各揺動リンクの中央部を互いに干渉させて牽引ハンドル141の展開を阻止するように構成することも可能である。
さらには、ストッパ部材などを設けて牽引ハンドル141の展開を阻止するように構成することも可能である。
また、前記実施の形態では、右保持手段151を右保持溝部152および右下揺動リンク146の下端部(下ボス)146bで構成する例について説明したが、右保持手段151の構成はこれに限定するものではない。
さらに、前記実施の形態で示したフレーム11、牽引ハンドル141、右上揺動リンク145、右下揺動リンク146、左上揺動リンク155、左下揺動リンク156などの形状は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、発電機がフレームに搭載され、このフレームに運搬移動用の牽引ハンドルが備えられた可搬式発電機への適用に好適である。
本発明に係る可搬式発電機を示す斜視図である。 本発明に係る可搬式発電機を示す正面図である。 本発明に係る可搬式発電機から運搬移動用の移動手段を分解した状態を示す分解斜視図である。 本発明に係る可搬式発電機から右サイドカバーを外した状態を示す側面図である。 本発明に係る可搬式発電機の運搬移動用の移動手段を示す斜視図である。 図4の6部拡大図である。 図6の7−7線断面図である。 図4の8部拡大図である。 図9は図8の9−9線断面図である。 本発明に係る可搬式発電機の牽引手段を示す分解斜視図である。 本発明に係る可搬式発電機の牽引手段を展開した状態を示す斜視図である。 図4の12部拡大図である。 本発明に係る可搬式発電機の牽引手段を展開した状態を示す側面図である。 図13の14−14線断面図である。 図13の15部拡大図である。 本発明に係る可搬式発電機の修理点検をおこなう例を説明する図である。 本発明に係る牽引手段を展開する例を説明する図である。 本発明に係る牽引手段を途中まで展開させた状態を説明する図である。 本発明に係る牽引手段を牽引位置まで展開させた状態を説明する図である。 本発明に係る牽引手段を牽引位置に保持した状態を説明する図である。 本発明に係る可搬式発電機を牽引手段で牽引する例を説明する図である。 本発明に係る牽引手段を展開位置から折り畳む例を説明する図である。 本発明に係る牽引手段を途中まで折り畳んだ例を説明する図である。 本発明に係る牽引手段を折畳位置まで折り畳んだ状態を説明する図である。 本発明に係る牽引手段で電源コードを車輪から離す状態を説明する図である。
符号の説明
10…可搬式発電機、11…フレーム、16…牽引手段、18…エンジン、19…発電機、131a…第1上取付部(上端部)、131b…第2上取付部(上端部)、141…牽引ハンドル、145…右上揺動リンク(上揺動リンク)、145b…右上揺動リンクの下端部、146…右下揺動リンク(下揺動リンク)、146b…右下揺動リンクの下端部、151…右保持手段(保持手段)、155…左上揺動リンク(上揺動リンク)、155b…左上揺動リンクの下端部、156…左下揺動リンク(下揺動リンク)、156b…左下揺動リンクの下端部、161a,162a…先端部、161b,162b…基端部、164…可動グリップ部(グリップ部)、181…一定の軌跡、191…左保持手段(保持手段)、P1…折畳位置、P2…牽引位置。

Claims (4)

  1. 発電機が搭載されたフレームに運搬移動用の牽引ハンドルを備えた可搬式発電機において、
    前記フレームに上端部がそれぞれ回転自在に連結されることで、前記フレームに上下方向に揺動自在に支持された上下の揺動リンクと、
    前記上下の揺動リンクのそれぞれの下端部に基端部が連結され、先端部にグリップ部が設けられた牽引ハンドルと、
    を備え、
    前記上下の揺動リンクの上方向への揺動に連動させて、前記グリップ部が前記上下の揺動リンクから離れる方向に前記牽引ハンドルを展開可能で、
    かつ、前記上下の揺動リンクの下方向への揺動に連動させて、前記グリップ部が前記上下の揺動リンクに近づく方向に前記牽引ハンドルを折畳み可能としたことを特徴とする可搬式発電機。
  2. 前記牽引ハンドルが折畳み/展開される際に、前記グリップ部が一定の軌跡に沿って移動するように前記上下の揺動リンクで前記牽引ハンドルを規制することを特徴とする請求項1記載の可搬式発電機。
  3. 前記牽引ハンドルを展開して前記グリップ部を牽引可能な牽引位置に配置した際に、前記上下の揺動リンクが互いに干渉して、前記牽引ハンドルが前記牽引位置を超えて展開することを阻止することを特徴とする請求項1または請求項2記載の可搬式発電機。
  4. 前記牽引ハンドルを展開して前記グリップ部を牽引可能な牽引位置に配置した際に、前記牽引ハンドルおよび前記上下の揺動リンクの自重で前記牽引ハンドルが折り畳まれることを阻止する保持手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の可搬式発電機。
JP2008159056A 2008-06-18 2008-06-18 可搬式発電機 Expired - Fee Related JP4918525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159056A JP4918525B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 可搬式発電機
US12/479,037 US8296909B2 (en) 2008-06-18 2009-06-05 Mobile power generator apparatus
CN200910149355.6A CN101608727B (zh) 2008-06-18 2009-06-18 移动式发电机设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159056A JP4918525B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 可搬式発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000822A JP2010000822A (ja) 2010-01-07
JP4918525B2 true JP4918525B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41429750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159056A Expired - Fee Related JP4918525B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 可搬式発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8296909B2 (ja)
JP (1) JP4918525B2 (ja)
CN (1) CN101608727B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439291B2 (ja) * 2010-06-22 2014-03-12 本田技研工業株式会社 作業機のハンドル装置
US8635744B2 (en) * 2010-08-20 2014-01-28 Briggs & Stratton Corporation Foldable handle retainer
EP2851049A4 (en) * 2012-05-13 2016-03-02 Masayoshi Nakamura AUXILIARY DEVICE FOR WHEELCHAIR MOVEMENT
CN104832753B (zh) * 2015-04-24 2017-02-01 福建永强力加动力设备有限公司 一种旋转机构
CN108223495B (zh) * 2018-01-16 2024-02-09 莱歇研磨机械制造(上海)有限公司 一种翻辊泵站装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855763A (en) * 1972-09-15 1974-12-24 R Dunton Self-propelled rotary lawn mower
JPS5631937B2 (ja) * 1974-03-05 1981-07-24
JPH02102872A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用動力操舵装置の制御装置
US5261215A (en) * 1992-07-24 1993-11-16 Ryobi Motor Products Corp. Vertically storable lawn mower
US5653096A (en) * 1995-09-05 1997-08-05 Edwards; Byford E. Maneuverable three-wheeled lawn mower
JPH11321658A (ja) 1998-05-12 1999-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd 可搬式作業機の車輪ロック装置
US6220240B1 (en) * 2000-01-31 2001-04-24 Fleming Sales Company Outdoor fireplace with extendible handle
JP4167561B2 (ja) * 2003-07-10 2008-10-15 本田技研工業株式会社 エンジン駆動式作業機
US7159271B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-09 Electrolux Home Care Products Ltd. Wet extractor cleaning device fluid tank arrangement
US7131166B2 (en) * 2003-10-29 2006-11-07 Fulerum Sports, Inc. Multiple self locking hinge assembly
CN101147452B (zh) * 2006-09-21 2011-09-07 苏州宝时得电动工具有限公司 割草机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010000822A (ja) 2010-01-07
US20090313791A1 (en) 2009-12-24
CN101608727B (zh) 2011-04-13
CN101608727A (zh) 2009-12-23
US8296909B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150379B2 (ja) 可搬式発電機
JP4918525B2 (ja) 可搬式発電機
JP6444479B2 (ja) 移動可能な器具
US8596669B2 (en) Baby stroller
EP2292493B1 (en) Handle lock structure for working machine
US7793949B2 (en) Foldable vehicle frame
KR101216300B1 (ko) 작업기
KR101788579B1 (ko) 분리 및 접이 가능한 전동휠체어
WO2019106926A1 (ja) 電動車椅子
TWI422507B (zh) Baby carriage
JP3961631B2 (ja) 屋根付き軽車両
JP3133263U (ja) テントフレーム用ロック装置
JP4938624B2 (ja) 車両用テーブル装置
JP2005239032A (ja) 折りたたみ式電動二輪車
JP6357094B2 (ja) 車椅子及びリクライニング機構
KR101234800B1 (ko) 접철식 퀵보드
JP4566856B2 (ja) 低床式車両の荷物固定部構造
JP2007054272A (ja) 折畳み式ランニングマシーン
JP6357095B2 (ja) 車椅子
US20130015304A1 (en) Foldable bottom bracket device for stroller
JP3232714U (ja) 二輪車駐輪機の開放可能支柱及び二輪車駐輪機
JP2013189120A (ja) 車載用収容部材
JP2021138266A (ja) 駆動装置および電動車両
KR20180019461A (ko) 이동수단용 폴딩구조
AU2011247860B2 (en) Baby Stroller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees