JP4917425B2 - 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム - Google Patents

無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4917425B2
JP4917425B2 JP2006355618A JP2006355618A JP4917425B2 JP 4917425 B2 JP4917425 B2 JP 4917425B2 JP 2006355618 A JP2006355618 A JP 2006355618A JP 2006355618 A JP2006355618 A JP 2006355618A JP 4917425 B2 JP4917425 B2 JP 4917425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
unit
transmission
carrier sense
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165576A (ja
Inventor
誠之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2006355618A priority Critical patent/JP4917425B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072473 priority patent/WO2008081656A1/ja
Priority to US12/521,125 priority patent/US8228174B2/en
Priority to EP07832203A priority patent/EP2117126A1/en
Priority to CN200780048512.3A priority patent/CN101573882B/zh
Publication of JP2008165576A publication Critical patent/JP2008165576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917425B2 publication Critical patent/JP4917425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、無線ICタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線ICタグ読み取りシステムに関し、より詳しくはいわゆる無線ICタグ(電子タグ、RFIDともいう)を読み取るための読み取り機能を有する無線ICタグ読み取り装置(例えば、リーダ/ライタ)、その制御装置(例えば、リーダ/ライタ制御装置)、並びに無線ICタグ読み取りシステムに関する。
いわゆる無線ICタグの読み取り装置は、他の読み取り装置が近傍に存在すると双方の読み取り装置、或いは本来応答すべきではない読み取り装置と無線ICタグとの間に置いて干渉が起こる可能性があり、放射された電波が干渉しあうことにより、正常な無線ICタグの読み取りができなくなるおそれがある。
かかる不都合を回避する技術の一つとして、読み取り装置にLBT(Listen before Talk)機能の実装が必須となっている(例えば、非特許文献1)。LBT機能とは、読み取り装置が電波を発射しようとする帯域(キャリアセンス帯域)に対して、ある一定の時間(キャリアセンス時間)、他の読み取り装置やその他の無線局から一定以上の電力(キャリアセンスレベル)の電波が発射されていないことを確認した上で電波を発射することで、読み取り装置や無線局間の干渉を回避する方式である。
また別の技術としては、送信時間制御がある。送信時間制御は、読み取り装置に読み取りのための電波発射を許容する時間である連続送信可能時間を一定期間に制限すると共に、連続送信可能時間終了後、他の無線局にその単位無線チャネルの明け渡しが行えるよう送信停止時間を設けるものがある(例えば、非特許文献1)。
"情報通信審議会 情報通信技術分科会 省電力無線システム委員会 報告(案)"、[online]、[平成18年11月8日検索]、インターネット<http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051005_2_2.pdf>
上記のようなLBT機能や送信時間制御を行う従来の無線ICタグ読み取り装置は、キャリアスキャンの実行時間や送信停止時間において無線ICタグの読み取りを停止しなければならない。多数量の無線ICタグの読み取りをできるかぎり短時間で行うことを要求される場合には、キャリアスキャンの実行時間や送信停止時間によって、読み取りのための送受信処理に使える時間が制限されることとなり、その結果単位時間あたりに読み取りを行う無線ICタグの個数にロスが生じ、読み取り効率を向上させることが難しかった。
本発明の目的は、キャリアスキャンの実行時間や送信停止時間による読み取り個数の低下を回避できる、無線ICタグ読み取り技術を提供することにある。
本発明は、複数の単位無線チャネルを使用可能な、無線ICタグの読み取りを行う無線ICタグ読み取り装置(例えば、リーダ/ライタ)として提案される。
この無線ICタグ読み取り装置は、無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルに応じた周波数の信号を生成する第1の発振手段(例えば、第一周波数可変発振部)と、第1の発振手段が生成した信号を用いて無線ICタグとの送受信を行う送受信手段(例えば、送信部及び受信部)と、受信電波強度の測定を行う単位無線チャネルに応じた周波数の信号を変更可能に生成する第2の発振手段(例えば、第二周波数可変発振部)と、第2の発振手段が生成した信号を用いて、各単位無線チャネルにおける受信電波強度を測定するキャリアセンス手段(例えば、キャリアセンス実行部)と、送受信手段が送受信を開始した後、前記無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルを連続して使用することができる時間である連続送信可能時間が終了した場合、キャリアセンス手段による測定の結果に基づいて、送受信手段に使用させる次の単位無線チャネルに応じた周波数の搬送波信号を生成するように第1の発振手段を制御する制御手段(例えば、主制御部)とを有する。
この無線ICタグ読み取り装置によれば、キャリアセンス手段が各単位無線チャネルの空き状況を検出しているため、ある無線単位チャネルにおいて連続送信可能時間が到来した場合、直ちに空きチャネルである単位無線チャネルに周波数を切り替えて送受信を実行するため、タイムロスを生じさせることなく、時間効率を向上させた無線ICタグの読み取りが可能となる。
上記の無線ICタグ読み取り装置において、制御手段は、一つの単位無線チャネルを連続して使用することができる時間である連続送信可能時間が終了すると、送信停止時間を設けることなく、送受信手段に別の単位無線チャネルを使用して送受信を行わせるように第1の発振手段に周波数を変更させる、ことをさらなる特徴としてもよい。
この無線ICタグ読み取り装置によれば、送信停止時間による無線ICタグ読み取り時間のロスを無くすることが可能となる。
また、上記の無線ICタグ読み取り装置において、制御手段は、キャリアセンス手段に複数の単位無線チャネルのそれぞれをキャリアセンスさせるように第2の発振手段に生成する信号の周波数を変更させることをさらなる特徴としてもよい。
この無線ICタグ読み取り装置によれば、送受信処理の実行中であっても、各単位無線チャネルの空き状況をモニタできるため、空きチャネルとなっている単位無線チャネルを利用して直ちに送受信の開始、継続、再開を行うことが可能となり、送受信の停止による無線ICタグ読み取り時間のロスを無くすることが可能となる。
本発明の第2の態様は、複数の単位無線チャネルを使用可能な、無線ICタグの読み取りを行う無線ICタグ読み取り装置(例えば、リーダ/ライタ)を制御する制御装置(例えば、リーダ/ライタ制御装置)として提案される。
この制御装置は、無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルを無線ICタグ読み取り装置に指示する送受信制御手段(例えば、送受信制御部)と、無線ICタグ読み取り装置が測定した各単位無線チャネルにおける受信電波強度を示す情報(例えば、RSSI)を受け取り、これに基づいて各単位無線チャネルの使用可否を示す情報(例えば、キャリアセンス結果テーブル)を記憶させるキャリアセンス制御手段(例えば、キャリアセンス制御部)とを有し、送受信制御手段は、無線ICタグ読み取り装置が送受信を開始した後、同一の単位無線チャネルを連続して使用することができる時間である連続送信可能時間が終了した場合、各単位無線チャネルの使用可否を示す情報に基づいて、無線ICタグ読み取り装置による送受信に使用していた単位無線チャネルとは別の単位無線チャネルを無線ICタグ読み取り装置に指示することを特徴としている。
この制御装置によれば、各単位無線チャネルの使用可否を示す情報により各単位無線チャネルの空き状況が把握できるため、ある無線単位チャネルにおいて連続送信可能時間が到来した場合、直ちに空きチャネルである単位無線チャネルに周波数を切り替えて送受信を無線ICタグ読み取り装置に実行させることができるため、タイムロスを生じさせることなく、時間効率を向上させた無線ICタグの読み取りが可能となる。
また、上記制御装置において、送受信制御手段は、連続送信可能時間が終了した場合、送信停止時間を設けることなく、無線ICタグ読み取り装置に別の単位無線チャネルを使用して送受信を行わせるようにしてもよい。
この制御装置によれば、送信停止時間による無線ICタグ読み取り時間のロスを無くすることが可能となる。
またさらに、上記制御装置において、キャリアセンス制御手段は、無線ICタグ読み取り装置に複数の単位無線チャネルのそれぞれをキャリアセンスさせるように、無線ICタグ読み取り装置にキャリアセンスを行う単位無線チャネルの変更を指示するようにしてもよい。
この制御装置によれば、無線ICタグ読み取り装置が送受信処理の実行中であっても、各単位無線チャネルの空き状況をモニタできるため、空きチャネルとなっている単位無線チャネルを利用して直ちに送受信の開始、継続、再開を行うことが可能となり、送受信の停止による無線ICタグ読み取り時間のロスを無くすることが可能となる。
本発明の第3の態様は、複数の単位無線チャネルを使用可能な、無線ICタグの読み取りを行う無線ICタグ読み取りシステムとして提案される。
この無線ICタグ読み取りシステムは、いずれかの単位無線チャネル用いて無線ICタグとの送受信を行い、且つ各単位無線チャネルにおける受信電波強度を測定して測定の結果を示す情報を出力する無線ICタグ読み取り装置(例えば、リーダ/ライタ)と、無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルを無線ICタグ読み取り装置に指示し、且つ無線ICタグ読み取り装置が測定した各単位無線チャネルにおける受信電波強度を示す情報(例えば、RSSI)を受け取り、これに基づいて各単位無線チャネルの使用可否を示す情報(例えば、キャリアセンス結果テーブル)を記憶し、無線ICタグ読み取り装置が送受信を開始した後、同一の単位無線チャネルを連続して使用することができる時間である連続送信可能時間が終了した場合、各単位無線チャネルの使用可否を示す情報に基づいて、無線ICタグ読み取り装置による送受信に使用していた単位無線チャネルとは別の単位無線チャネルを使用することを無線ICタグ読み取り装置に指示する制御装置(例えば、リーダ/ライタ制御装置)とを有することを特徴としている。
この無線ICタグ読み取りシステムによれば、各単位無線チャネルの使用可否を示す情報により各単位無線チャネルの空き状況が把握でき、ある無線単位チャネルにおいて連続送信可能時間が到来した場合、直ちに空きチャネルである単位無線チャネルに周波数を切り替えて送受信を実行できるため、タイムロスを生じさせることなく、時間効率を向上させた無線ICタグの読み取りが可能となる。
また、上記の無線ICタグ読み取りシステムにおいて、制御装置は、連続送信可能時間が終了した場合、送信停止時間を設けることなく、無線ICタグ読み取り装置に別の単位無線チャネルを使用して送受信を行わせるようにしてもよい。
この無線ICタグ読み取りシステムによれば、送信停止時間による無線ICタグ読み取り時間のロスを無くすることが可能となる。
また、上記の無線ICタグ読み取りシステムにおいて、制御装置は、無線ICタグ読み取り装置に複数の単位無線チャネルのそれぞれをキャリアセンスさせるように、無線ICタグ読み取り装置にキャリアセンスを行う単位無線チャネルの変更を指示するようにしてもよい。
この無線ICタグ読み取りシステムによれば、無線ICタグ読み取り装置が送受信処理の実行中であっても、各単位無線チャネルの空き状況をモニタできるため、空きチャネルとなっている単位無線チャネルを利用して直ちに送受信の開始、継続、再開を行うことが可能となり、送受信の停止による無線ICタグ読み取り時間のロスを無くすることが可能となる。
本発明によれば、キャリアセンスの実行時間や送信停止時間によるタイムロスを回避して、限られた時間内により多くの無線ICタグの読み取りを可能とする。
まず、本実施の形態における無線ICタグ読取システムの基本的構成の例を説明する。
[1.無線ICタグ読み取りシステム]
図1は、本発明の一実施の形態である無線ICタグ読取システムの基本的構成の例を示す機能ブロック図である。
無線ICタグ読取システム1は、リーダ/ライタ制御装置10と、このリーダ/ライタ制御装置10に接続されたリーダ/ライタ20と、リーダ/ライタ20に接続されたアンテナユニット30とで構成される。以下、無線ICタグ読取システム1の各構成要素について説明する。
[1.1.リーダ/ライタ制御装置]
リーダ/ライタ制御装置10は、リーダ/ライタ20の読み取り処理、すなわち無線ICタグ40との送受信処理、これに伴う送信時間制御、及びキャリアセンス(LBT)の結果に基づく空きチャネルの有無判定、送受信に使用する単位無線チャネルの決定及び指令などを行う。すなわち、リーダ/ライタ制御装置10は、リーダ/ライタ20に読み取り動作(無線ICタグを受信状態にするための搬送波などの送信、質問コマンドを載せた変調波の送信、無線ICタグに電源供給し続けるための搬送波等の送信、無線ICタグからの応答の受信)を実行する様に命令し、また、リーダ/ライタ20に無線ICタグ40から読み取ったデータを送信する様に命令し、リーダ/ライタ20から受け取ったデータを記憶し、所定の情報処理(例えば、無線ICタグのユニークIDの一覧リストの生成)を行う機能を有するとともに、リーダ/ライタ20が送受信に使用する単位無線チャネルの指定、およびキャリアセンスの実行結果の記憶、キャリアセンス結果に基づく使用チャネルの決定及び送信時間制御を行う。
リーダ/ライタ制御装置10は、CPUなどの演算処理装置、ROM、RAMなどの記憶装置を備えた情報処理装置であって、例えば、コンピュータや各種コントローラなどである。図2は、リーダ/ライタ制御装置10のハードウエア構成例を示すブロック図である。図2に示す構成例において、リーダ/ライタ制御装置10は、CPU201と、一時記憶手段であるRAM202と、プログラムや固定データを記憶するROM203と、キーボードやポインティングデバイスなど利用者の入力を信号化してCPU201に提供する入力装置204と、CPU201の処理結果を利用者に示すための画面表示装置205(例えば、液晶ディスプレイ装置)と、リーダ/ライタ20と通信を行うための通信制御装置206(例えば、LANボードなど)とを有している。
図3は、リーダ/ライタ制御装置の機能ブロック図である。リーダ/ライタ制御装置10は、リーダ/ライタ20の送信及び受信動作を制御するとともに、リーダ/ライタ20が無線ICタグ40との送受信を行う際に使用する単位無線チャネル(すなわち、搬送波の周波数)を指定する送受信制御部211と、リーダ/ライタ20からキャリアセンスの結果を受け取り、これを記憶させるとともに、キャリアセンスの対象とする単位無線チャネル(周波数)を指示するキャリアセンス制御部212と、キャリアセンス結果を記憶格納するキャリアセンス結果記憶部213とを有する。
図4は、キャリアセンス結果記憶部213の記憶内容の例を示す図である。図4は、キャリアセンス結果記憶部の記憶内容であるキャリアセンス結果テーブルのデータ構成例を示している。この例では、キャリアセンス結果テーブル400は、リーダ/ライタ20の使用可能周波数帯として割り当てられた各単位無線チャネルについて、一つずつレコード401を有し、各レコード401はフラグ記憶フィールド402を有する。フラグ記憶フィールド402には、当該単位無線チャネルが使用可能であるか否かを示す情報、例えば、当該単位無線チャネルにおける干渉波電力が所定値未満若しくは以下であるか否かを示す情報が書き込まれる。例えば、キャリアセンス制御部212が受け取った測定結果が、その単位無線チャネルの干渉波電力が所定値のー74dBm以下であることを示していれば、キャリアセンス制御部212は、該当するレコード401のフラグ記憶フィールド402に「0」を格納する。一方、キャリアセンス制御部212が受け取った測定結果が、その単位無線チャネルの干渉波電力が所定値のー74dBmを超えていることを示していれば、該当するレコード401のフラグ記憶フィールド402に「1」を格納する。フラグ記憶フィールド402に書き込まれる情報は、その単位無線チャネルにおける直近のキャリアセンスの結果であって、当該単位無線チャネルにおけるキャリアセンスが実行されるごとに最新の情報に書き換えられる。
なお、リーダ/ライタ制御装置10のこれら各部211〜213及びリーダ/ライタ制御装置10の動作については、後述する。
[1.2.リーダ/ライタ]
次に、本実施の形態にかかるリーダ/ライタ20を説明する。
リーダ/ライタ20は、無線により無線ICタグ40と送受信を行い、無線ICタグ40が記憶する情報(例えば、ユニークID)を読み取る装置である。また、リーダ/ライタ20は、無線ICタグ40と送受信を行う場合に、使用可能な複数の単位無線チャネル(周波数帯域)を選択的に用いることができるようになっている。例えば、いわゆる高出力型950MHz帯パッシブタグを読み取るリーダ/ライタを例にとると、送受信に割り当てられた無線帯域952〜954MHzを200KHz幅で分割した9つの単位無線チャネルを、このリーダ/ライタ20は選択的に用いることができる。
また、リーダ/ライタ20は、上記単位無線チャネルのそれぞれについて、別のリーダ/ライタなど他の無線局による周波数帯域の使用の有無を監視するため、これら複数の単位無線チャネルを所定期間ずつ順番に継続してキャリアセンスする。本実施の形態にかかるリーダ/ライタ20において、各単位無線チャネルにおけるキャリアセンス時間は、通常そのリーダ/ライタが従わなければならない規格・基準で定められた時間とし、例えば前述の高出力型950MHz帯パッシブタグのためのリーダ/ライタであれば、各単位無線チャネルについて5msずつキャリアセンスをおこなう。
リーダ/ライタ20は、無線ICタグ40の読み取りのための電波送信中および送信後の停止時間中であってもキャリアセンスを継続的且つ循環的に実行し続ける。もちろん送信時間及び停止時間以外(例えば、待機時間中)においてもキャリアセンスを継続的且つ循環的に実行し続ける。
リーダ/ライタ20は、上記のキャリアセンスの結果をリーダ/ライタ制御装置10に渡す。リーダ/ライタ20からキャリアセンスの結果を受けたリーダ/ライタ制御装置10は、各単位無線チャネルの使用可否を示すデータであるキャリアセンス結果テーブル400を記録する。
リーダ/ライタ20は、無線ICタグ40の読み取りを行う場合には、上記のキャリアセンスの結果に応じていずれかの単位無線チャネルを選択し、その単位無線チャネルにおいて無線ICタグ40とのコマンド/データの送受信を行う。
リーダ/ライタ20は、各単位無線チャネルを順番に切り替えながらキャリアセンスを行う一方、リーダ/ライタ制御装置10からの指令に応じて指定された単位無線チャネルにおいて無線ICタグ40の読み取りのための送受信を行う。この送受信は、最長で連続送信可能時間まで継続して行うことができる。この連続送信可能時間終了後さらに続けて送信を行う必要がある場合には、リーダ/ライタ20は連続送信可能時間終了時まで継続的行われていたキャリアセンスの最新結果を参照して、空きチャネルとなっている単位無線チャネルを探し、空きチャネルとなっている単位無線チャネルがあれば、その単位無線チャネルに移行して当該単位無線チャネルにおいて送信停止時間、キャリアセンス時間、バックオフ時間の経過を待つことなく直ちに送信を継続して行う。
図5に、リーダ/ライタ20の構成例を示すブロック図を掲げる。以下、図5を参照しながらリーダ/ライタ20の構成例を説明する。リーダ/ライタ20は、送信部501と、受信部502と、第一周波数可変発振部503と、キャリアセンス実行部504と、第二周波数可変発振部505と、主制御部506と、通信制御部507とを有している。
[1.2.1.送信部]
送信部501は、アンテナユニット30を介して無線ICタグ40へ搬送波や変調波を無線により送信する。図5は、送信部501の回路構成例を示すブロック図である。以下、図6を参照しながら送信部501の構成例について説明する。
図6に示す構成例では、送信部501は変調回路601と、変調回路601の出力側に接続された増幅回路602と、増幅回路602の出力に接続された第1のローパスフィルタ603と、第1のローパスフィルタ603の出力に接続されたカプラ604と、カプラ604の出力に接続された第2のローパスフィルタ605と、カプラ604の別の出力に接続されたパワー・ディテクタ606とを有している。
変調回路601は、主制御部506から出力されたコマンドなどをベースバンド信号として、第一周波数可変発振部503から出力された搬送波信号を所定の変調方式(例えば、Direct UP Converter方式)で変調し、変調波を出力する。増幅回路602は、変調波を変調回路601から受け取り、この変調波を空中放射できるレベルまで増幅する。第1のローパスフィルタ603、第2のローパスフィルタ605は、増幅された変調波に含まれるスプリアス信号を除去する役目を有する。カプラ604は、増幅された変調波を第1のローパスフィルタ603から受け取り、この変調波を分配してパワー・ディテクタ606に出力する。パワー・ディテクタ606は分配された変調波を受け取り、送信出力を検出して主制御部506に出力する。
また変調回路601には前記第一周波数可変発振部503の出力が接続され、第一周波数可変発振部503から出力された信号を搬送波として変調を行う。
[1.2.2.受信部]
つぎに、受信部502について説明する。図7に、受信部502の回路構成例を示すブロック図を掲げる。図7に示す受信部502は、復調回路701と、増幅回路702とを有している。復調回路701には、アンテナユニットが受信した電波が供給される。また、復調回路701には、第一周波数可変発振部503の出力が接続されており、送信部が用いている単位無線チャネルと同一の単位無線チャネルを使用して無線ICタグ40からの応答を受信する。復調回路701は、例えばダイレクトコンバージョン方式を用いるデモジュレータで構成される。
増幅回路702は、復調回路701の出力をアナログ信号をデジタル変換可能なレベルまで増幅する。例えば、増幅回路702は、復調回路701の出力に接続される第1の差動アンプ、これに接続されるアクティブ・フィルタ、さらにアクティブ・フィルタの出力に接続される第2の差動アンプによって構成される。増幅回路702の出力はADコンバータ(図略)を介してデジタル信号に変換され、主制御部506に渡される。
[1.2.3.第一周波数可変発振部]
第一周波数可変発振部503は、リーダ/ライタ制御装置10によって指定された単位無線チャネルに対応する周波数の搬送波信号を生成し、これを送信部501及び受信部502に供給する。第一周波数可変発振部503は、例えば、PLL(Phase Lock Loop)IC及びVCO(Voltage Control Oscillator)ICを搭載したモジュールである。
[1.2.4.キャリアセンス実行部]
キャリアセンス実行部504は、リーダ/ライタ制御装置10によって指定された単位無線チャネルのキャリアセンスを行い、指定された単位無線チャネルにおける受信電波(干渉電波)の信号強度を測定し出力する。図8に、キャリアセンス実行部504の回路構成例を示す。図8に示す構成例では、キャリアセンス実行部504は、アンテナユニット30が受信した受信信号と、第二周波数可変発振部505から出力される基準信号(指定された単位無線チャネルの中心周波数)とを混合してIF信号を出力するミキサ801と、ミキサ801の出力から基準信号(PLL_LO信号)やノイズを取り除くローパスフィルタ802と、ローパスフィルタ802の出力をDCレベルで変換可能にするまで増幅する増幅回路(例えば、ログアンプ)803とで構成される。この増幅回路803の出力はRSSI(Received Signal Strength Indicator)として、主制御部506に渡される。
[1.2.5 .第二周波数可変発振部]
第ニ周波数可変発振部505は、リーダ/ライタ制御装置10によって指定された単位無線チャネルに対応する周波数で基準信号(PLL_LO信号)を生成し、これをキャリアセンス実行部504に供給する。第二周波数可変発振部505は、例えば、PLL(Phase Lock Loop)IC及びVCO(Voltage Control Oscillator)ICを搭載したモジュールである。
[1.2.6.中央制御部]
主制御部506は、リーダ/ライタ制御装置10からの制御命令を受け取り、これを解釈して送信部に未変調の搬送波やコマンドを乗せた変調波を送信させ、またこの送信した変調波に反応する無線ICタグ40からの応答信号を受信した受信部502の出力をデータ(ユニークID)にしてリーダ/ライタ制御装置10に渡す。また、主制御部506は、第一周波数可変発振部503、及び第二周波数可変発振部505に基準信号の周波数を部別個に指示する。また主制御部506は、キャリアセンス実行部504から出力されるRSSIを受け取り、これをリーダ/ライタ制御装置10に渡して、前述したキャリアセンス実行結果として記憶させる。
[1.2.7.通信制御部]
通信制御部507は、リーダ/ライタ制御装置10と通信を行う装置であって、例えばLANボードなどである。
[1.3.アンテナユニット]
図1に戻り、本実施の形態における無線ICタグ読み取りシステム1の構成要素の説明を続ける。
アンテナユニット30は、リーダ/ライタ20、より詳しくは送信部501から受け取った搬送波又は変調波を空中に放射し、これら搬送波又は変調波を無線ICタグ40に向けて放射すると共に、無線ICタグ40から放射された応答を受信し、この応答をリーダ/ライタ20、より詳しくは受信部502に供給する。また、アンテナユニット30は、受信信号(干渉電波を含む)をリーダ/ライタ20,より詳しくはキャリアセンス実行部504に供給する。
アンテナユニット30は、一例としては、送信用アンテナ、受信用アンテナ(例えば、ポールアンテナ、パッチアンテナなど)とこれを収納保護するためのケース(例えば、樹脂成形ケース)で構成されている。本実施の形態では、アンテナユニット30は、リーダ/ライタ20とは別体の装置になっており、アンテナユニット30はリーダ/ライタ20とはLANケーブルなどで接続される。従って、アンテナユニット30は、リーダ/ライタ20から離れた場所であっても設置できる様になっている。
また、アンテナユニット30が備える送信用アンテナ、受信用アンテナは別体型(送信用アンテナ、受信用アンテナを別個に設けている)であっても良いし、一体型(一つのアンテナを送信用及び受信用として用いる)のいずれであってもよい。
また、本発明が採用しうる別の構成例としては、アンテナユニット30をリーダ/ライタ20と別体とはせずに、複数のアンテナユニット30全体、若しくは送信アンテナ/受信アンテナをリーダ/ライタ20内に組み込む構成としても本実施の形態は成立する。
また、リーダ/ライタ20に接続するアンテナユニット30の数は一つに制限されない。一つのリーダ/ライタ20に複数のアンテナユニット30を接続し、リーダ/ライタ20はこれら複数のアンテナユニット30を切り替えながら送受信処理、キャリアセンス実行処理を行うような構成としても構わない。例えば、ある倉庫のような閉鎖空間内の四方にそれぞれアンテナ/ユニット30を設置し、これら4つのアンテナユニット30を一つのリーダ/ライタ20にケーブルなどを介して接続する。リーダ/ライタ20はこれら4つのアンテナユニット30をスイッチなどの切り替え手段で切り替えて接続し、4つの異なる方向及び位置から送受信、及び/又はキャリアセンスを行うようにしてもよい。
[1.5.無線ICタグ]
次に、無線ICタグ40の一般的な構成例を説明する。
無線ICタグ40は、メモリ41と、制御部42と、送受信部43と、アンテナ44とを有している。メモリ41は、商品情報、発送者情報などの識別コードなど、読み取り対象となる情報を記憶している記憶装置である。制御部42は、リーダ/ライタ20からのコマンド、リクエスト、命令などを解釈し、これに応答する動作を実行する。送受信部43は、変調部(図略)、復調部(図略)を有しており、リーダ/ライタ20と交信を行うために信号の変調/復調を行う。アンテナ44はリーダ/ライタ20からの搬送波を受信し、これを送受信部43に給電すると共に、送受信部43からの変調信号を受け取り、これをリーダ/ライタ20に受信させる様、空中に放射する。
以上で、無線ICタグ読み取りシステム1の構成例の説明を終了する。
[2.無線ICタグ読み取りシステムの動作例]
つぎに、上記の無線ICタグ読み取りシステム1の動作例について説明する。
[2.1.送受信(読み取り)処理]
リーダ/ライタ制御装置10は、リーダ/ライタ20に無線ICタグ40の読み取りを要求する際、最新のキャリアセンス実行結果であるキャリアセンス結果テーブル400を参照して、他の無線局(リーダ/ライタを含む)によって使用されていない単位無線チャネルを選択して、この単位無線チャネルを使用して無線ICタグ40の読み取りを行うようリーダ/ライタ20に指令を送る。リーダ/ライタ20はこの指令に従って、指定された単位無線チャネルを使用して無線ICタグ40の読み取りを行う。この読み取りは、所定の連続送信可能時間内(例えば、4秒以内)で行われる。この所定の連続送信可能時間内で無線ICタグ40の読み取りが完了しない場合には、リーダ/ライタ20はその単位無線チャネルでの送受信を終了し、リーダ/ライタ制御装置10に使用可能な単位無線チャネルを問い合わせるか、リーダ/ライタ制御装置10からの指令を待つ。
リーダ/ライタ制御装置10は、そのリーダ/ライタ20が使用していた単位無線チャネルを除いた他の単位無線チャネルで使用可能なチャネル(空きチャネル)があるか否かを、キャリアセンス結果記憶部213に記憶されているキャリアセンス実行結果を参照して判定する。その判定の結果、使用可能な単位無線チャネル(すなわち、空きチャネル)があれば、その空きチャネルである単位無線チャネルを使用して送受信を継続するように、そのリーダ/ライタ20に指令する。
なお、本発明にかかる無線ICタグ読み取りシステム1は、連続送信可能時間の到来による使用単位無線チャネルの変更は、できる限り時間間隔を発生させないで行う。例えば、リーダ/ライタ20がある単位無線チャネルを使用して無線ICタグの読み取りを開始し、その後連続送信可能時間が満了した場合、そのリーダ/ライタ20は満了後、送信停止時間、キャリアセンス時間、バックオフ時間の経過を待つことなく、直ちに他の空きチャネルである別の単位無線チャネルを使用して無線IC40タグの読み取りを再開するように動作する。
従来のリーダ/ライタにおいては、連続送信可能時間が到来すると、リーダ/ライタは、所定の送信停止時間(例えば、50m秒)、その後のその単位無線チャネルの使用可否を判定するためのキャリアセンス時間(例えば、5m秒)、その後のバックオフ時間(キャリアセンス時間経過後の送信衝突を避けるための時間であって、キャリアセンス時間経過後、乱数などによってランダムに決定される長さの期間(例えば、0〜5m秒))の間はその単位無線チャネルにおいて送受信を停止している、すなわち無線ICタグ40の読み取り動作を中止する。その結果、これら送信停止時間、キャリアセンス時間、バックオフ時間の間は無線ICタグ40の読み取りを行うことができなくなり、無線ICタグ40の読み取り効率(単位時間あたりの無線ICタグの読み取り個数)が低下してしまうのであるが、本発明にかかる無線ICタグ読み取りシステム1はそのようなタイムロスをすることなく無線ICタグ40の読み取りをタイムロスを夾むことなく継続することができる。
図9は、本実施の形態にかかる無線ICタグ読み取りシステム1の送受信(読み取り)処理の例を示すフローチャートである。
まず、無線ICタグ読み取りシステム1において、無線ICタグ40の読み取りを行う場合、リーダ/ライタ制御装置10はリーダ/ライタ20に送受信(読み取り)開始を命令する。このとき、リーダ/ライタ制御装置10は送受信に使用する単位無線チャネルの指定を行う。この単位無線チャネルの指定は、後述するキャリアセンス処理の結果得られたキャリアセンス実行結果(具体的には、キャリアセンス結果テーブル400)に基づいてリーダ/ライタ制御装置10が選択、決定する。
この送受信開始命令を受けたリーダ/ライタ20は、指定された単位無線チャネルを使用して送受信処理実行を開始する(S901)。すなわち、リーダ/ライタ20は第一周波数可変発振部503により、指定された単位無線チャネルの中心周波数に応じた周波数の基準波を生成し、送信部501に供給する。送信部501では基準波を用いてこの周波数帯の搬送波、及びこの搬送波を変調した変調波を生成し、搬送波、変調波をアンテナユニット30に供給する。また、無線ICタグ40からの応答もこの基準波に基づいて受信部502によって復調され、復調の結果得られたデータはリーダ/ライタ制御装置10に渡される。
次に、無線ICタグ読み取りシステム1は、送受信処理開始から連続送信可能時間が経過したか否かを判定する(S902)。この判定は、データはリーダ/ライタ制御装置10によって行うようにしてもよいし、リーダ/ライタ20の主制御部506によって行うようにしてもよい。
連続送信可能時間が経過したか否かの判定の結果、連続送信可能時間が満了していないと判定した場合(S902、No)、無線ICタグ読み取りシステム1はステップS901に戻り送受信処理を継続する。一方、連続送信可能時間が満了したと判定した場合(S902、Yes)、リーダ/ライタ20は送受信処理を停止する(S903)。この送受信停止後、無線ICタグ読み取りシステム1は送受信が完了したか否か、すなわちリーダ/ライタ20がその交信領域内における読み取り可能な無線ICタグの読み取りを完了したか否かを判定する(S904)。
リーダ/ライタ20が読み取りを完了したと判定した場合(S904,Yes)は、無線ICタグ読み取りシステム1は送受信処理を終了する。一方、リーダ/ライタ20が読み取りを完了していない、すなわち読み取り残しとなっている無線ICタグ40が存在すると判定した場合(S904,No)は、無線ICタグ読み取りシステム1は、リーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス結果記憶部213に記憶されるキャリアセンス結果テーブル400を参照する(S905)。
次に、無線ICタグ読み取りシステム1はキャリアセンス結果テーブル400の内容に基づいて、未使用の単位無線チャネルがあるか否かを判定する(S906)。その結果、未使用の単位無線チャネルが存在していないと判定した場合には、無線ICタグ読み取りシステム1はステップS905に戻り、キャリアセンス結果テーブルに未使用の単位無線チャネルが記憶されるのを待つ。一方、未使用の単位無線チャネルが存在していると判定した場合には、無線ICタグ読み取りシステム1はその未使用の単位無線チャネルを使用して、送受信処理の続きを継続するように、リーダ/ライタ20に指令する(S907)。
この後、無線ICタグ読み取りシステム1はステップS901に戻り、指定された未使用のチャネルである単位無線チャネルを使用して送受信処理を継続する。
上述の送受信処理により、本発明にかかる無線ICタグ読み取りシステム1は、連続送信時間の時間満了後も、送信停止時間、キャリアセンス時間、バックオフ時間の経過を待つことなく直ちに送受信処理を継続することができるようになる。
[2.2.キャリアセンス処理]
次に、本実施の形態にかかるキャリアセンス処理について説明する。無線ICタグ読み取りシステム1は、単位無線チャネルにおけるキャリアセンスを継続的且つ循環的に実行する方法を採用する。
図10は、実施の形態にかかる無線ICタグ読み取りシステム1が行うキャリアセンス実行処理の一例を示すフローチャートである。以下、図10を参照しながら、無線ICタグ読み取りシステム1が行うキャリアセンス処理について説明する。
まず、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはリーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス制御部212は、直近に実行した送受信処理の終了後、送信停止時間に相当する所定時間(例えば、50m秒)経過したか否かを判定する(S1001)。所定時間が経過したと判定した場合(S1001、Yes)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、後述するステップS1005に進む。一方、所定時間が経過していないと判定した場合(S1001、No)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、キャリアセンスの対象となっている単位無線チャネルは、直近に実行した送受信処理において使用された単位無線チャネルか否かを判定する(S1002)。キャリアセンスの対象とする単位無線チャネルが、直近に実行した送受信処理において使用された単位無線チャネルではないと判定した場合(S1002、No)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、後述するステップS1005に進む。
一方、これからキャリアセンスを行う単位無線チャネルが、直近に実行した送受信処理において使用された単位無線チャネルであると判定した場合(S1002、Yes)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、その単位無線チャネルについて「使用中」又は「使用不可」を示すフラグを立立てる(S1003)。より具体的には、キャリアセンス制御部212は、キャリアセンス結果記憶部213に記憶されているキャリアセンス結果テーブル400の当該単位無線チャネルに対応するレコード401において、フラグ記憶フィールド402に「使用中」或いは「使用不可」を示す情報(フラグ)を書き込む。
次に、キャリアセンス制御部212は、次順位の単位無線チャネルにおいてキャリアセンスを実行するべく、リーダ/ライタ20にキャリアセンスを行う対象の単位無線チャネルを次順位の単位無線チャネルに変更させる(S1004)。ここで、「次順位の単位無線チャネル」とは、各単位無線チャネルについて予め定められたキャリアセンス実行の順番において、次の順番に定められている単位無線チャネルのことをいう。例えば、チャネル1からチャネル9まで、数字が大きくなる順番にキャリアセンス実行の順番が定められているとすると、チャネル1の次順位の単位無線チャネルはチャネル2となり、チャネル2の次順位の単位無線チャネルはチャネル3となり、以下同様に定められることとなる。なお、各単位無線チャネルについて予め定められたキャリアセンス実行の順番に従って次の単位無線チャネルを決定する方式に本発明が制限されるものではない。各単位無線チャネルについて平均的にキャリアセンス実行が行われることが可能な方法であれば、そのような方法によって次に行うキャリアセンスの対象となる単位無線チャネルを決定しても本発明は成立する。例えば、出現確率が均等である乱数の使用によって、次の単位無線チャネルを決定するようにしてももちろん構わない。
ステップS1004による単位無線チャネルの通知を受けたリーダ/ライタ20は、再びステップS1001に戻り、ステップS1001の判定を行う。
さて、前述のステップS1001において所定時間が経過していないと判定した場合(S1001、No)、或いは前述のステップS1002において、直近の送受信処理において使用された単位無線チャネルではないと判定した場合(S1002、No)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、その単位無線チャネルにおいて受信電波強度/干渉波電力が所定レベル以下か否かを判定する(S1005)。より具体的には、リーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス制御部212は、リーダ/ライタ20にキャリアセンスを行う単位無線チャネルを指令し、この指令を受けたリーダ/ライタ20の主制御部506は、指定された単位無線チャネルに応じた周波数の基準波を生成するよう、第二周波数可変発振部505に命令する。第二周波数可変発振部505は命令に応じて、指定された単位無線チャネルに応じた周波数の基準波を生成して、キャリアセンス実行部504に出力する。キャリアセンス実行部504は、この基準波を用いて指定された単位無線チャネルにおける受信電波強度/干渉波電力に応じたRSSIを生成し、主制御部506に返す。主制御部506はこのRSSIをリーダ/ライタ制御装置10,より詳しくはキャリアセンス制御部212に渡し、キャリアセンス制御部212はこのRSSIに基づいて、その単位無線チャネルにおいて受信電波強度/干渉波電力が所定レベル以下か否かを判定するのである。
ステップS1005において干渉波電力が所定レベルを超えると判定した場合(S1005、No)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、その単位無線チャネルについて「使用中」或いは「使用不可」を示すフラグを立てる(S1003)。より具体的には、キャリアセンス制御部212は、キャリアセンス結果記憶部213に記憶されているキャリアセンス結果テーブル400の当該単位無線チャネルに対応するレコード401において、フラグ記憶フィールド402に「使用中」或いは「使用付加」を示す情報(フラグ)を書き込む。
次に、キャリアセンス制御部212は、次順位の単位無線チャネルにおいてキャリアセンスを実行するべく、リーダ/ライタ20に次順位の単位無線チャネルを通知する(S1004)。この単位無線チャネルの通知を受けたリーダ/ライタ20は、再びステップS1001を実行し、直近の送受信処理終了後所定時間が経過したか否かを判定する(S1001)。
一方、ステップS1005において受信電波強度/干渉波電力が所定レベル以下と判定した場合(S1005,Yes)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、そのキャリアセンス実行開始からキャリアセンス時間(例えば、5m秒)経過したか否かを判定する(S1006)。キャリアセンス時間(例えば、5m秒)経過していないと判定した場合(S1006,No)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212はステップS1005に戻り、当該単位無線チャネルにおける干渉波電力が所定レベル以下であるかを再度判定する(S1005)。一方、S1006においてキャリアセンス時間(例えば、5m秒)経過したと判定した場合(S1006,Yes)、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212はその単位無線チャネルについて「未使用」或いは「使用可」を示すフラグを立てる(S1007)。より具体的には、キャリアセンス制御部212は、キャリアセンス結果記憶部213に記憶されているキャリアセンス結果テーブル400の当該単位無線チャネルに対応するレコード401において、フラグ記憶フィールド402に「未使用」或いは「使用可」を示す情報(フラグ)を書き込む。
この後、無線ICタグ読み取りシステム1、より詳しくはキャリアセンス制御部212は、前述したステップS1004に進み、次の無線単位チャネルに移行する。
このようなキャリアセンス処理によれば、各単位無線チャネルについて常に継続的にチャネルに使用の有無をモニタでき、直ちに使用できる未使用(空き)チャネルを把握することが可能となる。このキャリアセンスの結果は、キャリアセンス結果記憶部213に記憶されることとなり、キャリアセンス制御部212はキャリアセンス結果記憶部213の記憶内容を参照することにより、リーダ/ライタ20が、送信停止時間、キャリアセンス時間、バックオフ時間により送受信を停止することなく、送受信の開始若しくは継続をただちに行うことのできる単位無線チャネルを指示することが可能となる。
[2.3.動作の具体例]
最後に、無線ICタグ読み取りシステム1の動作の具体例について説明する。図11は、無線ICタグ読み取りシステム1の動作の具体例を示すタイミングチャートである。なお、図11に示す例では、説明の簡便化のため、無線ICタグ読み取りシステム1に割り当てられた単位無線チャネルの数を3とし、チャネル1(CH1)、チャネル2(CH2)、及びチャネル3(CH3)を使用するものとする。
図11に示す例では、無線ICタグ読み取りシステム1は時刻t1において、チャネル1を使用して送受信処理(自システム送信1101)を開始する。これと並行して、無線ICタグ読み取りシステム1はチャネル2およびチャネル3においてキャリアセンス処理1102を行う。チャネル2および3におけるキャリアセンス処理1102は、まずチャネル2においてキャリアセンス処理を行い、次にチャネル3においてキャリアセンス処理を行い、その後再びチャネル2においてキャリアセンス処理を行い、以下チャネル2、チャネル3を交互にキャリアセンスするというように、継続的且つ循環的に各単位無線チャネルにおいてキャリアセンス処理を行う。
さて、時刻t2において、他の無線局がチャネル2を使用して送信1103を開始したものとする。本システム1は、チャネル2において継続して行っているキャリアセンス処理1102により、チャネル2が使用中になったことを検出し、キャリアセンス結果テーブル400のチャネル2のレコード401に「使用中」を示すフラグを立てる。
次に、時刻t3が到来すると、本無線ICタグ読み取りシステム1はチャネル1において連続送信可能時間が満了したものとする。時刻t3においては、チャネル2における他の無線局の送信1103が継続しているため、キャリアセンス結果テーブル400のチャネル2のレコード401には「使用中」を示すフラグが立っている一方、チャネル3のレコード401には「未使用」を示すフラグが立っている。無線ICタグ読み取りシステム1は、時刻t3におけるキャリアセンス結果テーブル400を参照して、チャネル3が使用できると判定し、チャネル1における送信終了後、チャネル3を使用して送受信処理1106を継続開始する。
図11では、チャネル1において、時刻t3の後に従来の無線ICタグ読み取りシステムであれば行われるであろう送信停止時間1104、キャリアセンス時間1105の領域を表示した。従来のシステムではこれら送信停止時間1104、キャリアセンス時間1105の領域の終了時まで、送受信の再開を待たなければならないが、本システム1では時刻t3から直ちに送受信の再開をすることができるのである(自システム送信1106参照)。なお、チャネル1においては送信停止時間1104に相当する時間経過後、継続的で循環的なキャリアセンス処理1102の実行が行われるようになる。チャネル2においては継続的で循環的なキャリアセンス処理1102の実行が引き続き行われている。チャネル3においては自システムによる送受信処理が開始されたので、継続的で循環的なキャリアセンス処理1102の実行は中止される。
次に、時刻t4が到来すると、チャネル2における他のシステムの送信1103が終了する。時刻t4到来後におけるキャリアセンス結果テーブル400のチャネル1のレコードには「未使用」のフラグが立っており、またチャネル2のレコードにはチャネル1における他の無線局の送信は終了しているため(他システム送信1103参照)、「未使用」のフラグが立つ。
次に、時刻t5が到来すると、本無線ICタグ読み取りシステム1はチャネル3における連続送信可能時間が満了し、送受信を停止しなければならないものとする(自システム送信1106参照)。時刻t5においては、チャネル1およびチャネル2は本システム1も他の無線局も使用していないので、キャリアセンス結果テーブル400のチャネル1及びチャネル2のレコード401にはともに「未使用」のフラグが立っている。無線ICタグ読み取りシステム1は、時刻t5後におけるこのようなキャリアセンス結果テーブル400を参照して、チャネル1又は2が使用できると判定する。ここでは、チャネル1,2のいずれも選択可能であるが、チャネル2を使用して送受信を継続開始するものとする(自システム送信1107参照)。
図11に、従来のシステムでは設定されるであろうチャネル3の送信停止時間1108、キャリアセンス時間1109の領域を表示した。従来のシステムではこれら送信停止時間1108、キャリアセンス時間1109の領域の終了時まで、送受信の再開を待たなければならないが、本システム1では時刻t5から直ちに送受信の再開をすることができるのである(自システム送信1107参照)。なおチャネル2においては自システム1による送受信処理が開始されたので、継続的で循環的なキャリアセンス処理1102の実行は中止されている。なお、時刻t5到来後、チャネル1においては継続的で循環的なキャリアセンス処理1102の実行が引き続き行われる。チャネル3においては送信停止時間1108に相当する時間経過後、継続的で循環的なキャリアセンス処理1102の実行が行われるようになる。
このように、本システム1によれば、送信停止時間、キャリアセンス時間、バックオフ時間による送受信処理の停止期間を発生させることなく、無線ICタグの読み取り処理を実行できるため、単位時間あたりの無線タグ読み取り効率を向上させることが可能となる。
[3.実施例]
以下、本発明の実施例について説明する。
この実施例は、基本的なシステム構成は実施の形態の欄において説明したところと変わる点はないので、無線ICタグ読み取りシステム1の構成、及びその構成要素である、リーダ/ライタ20,無線ICタグ40の説明については省略する。
リーダ/ライタ20は、そのリーダ/ライタ20が使用する各単位無線チャネルについて一定時間内(以下、キャリアセンス期間)に一回ずつキャリアセンスを行うと共に、このキャリアセンス期間を繰り返し実行するように動作する。なおこの実施例では、いわゆる高出力型無線ICタグ読み取りシステムであるものとして説明するが、低出力型高出力型無線ICタグ読み取りシステムであっても本実施例は実現可能である。
図12に、本実施例のリーダ/ライタ制御装置10の構成例を示すブロック図を掲げる。リーダ/ライタ制御装置10は、実施の形態の項で説明したとおり、送受信制御部211、キャリアセンス制御部212、及びキャリアセンス結果記憶部213を有している。本実施例において、キャリアセンス制御部212は、各リーダ/ライタ20について一つのカウンタ群1200を有し、それぞれのカウンタ群1200は、チャネル遷移用カウンタ1201と、各チャネルに対応した使用可否判定用カウンタ1202、1202、…、1202(枝番号はチャネルを区別するために付している。それぞれの使用可否判定用カウンタを区別せずに呼ぶ場合には参照符号を1202とする)を有している。
チャネル遷移用カウンタ1201は、キャリアセンスの判定対象となる単位無線チャネルを順次切り替えるためのカウンタである。使用可否判定用カウンタ1202は、それぞれ対応するチャネルの使用可否を判定するためのカウンタである。
ここでいう「カウンタ」は、計数機能を有するものであればどのようなものでもよく、例えば、格納した値を増減できるプログラム上の変数でも良いし、機械的なカウンタであってもよい。
図13は、本実施例におけるリーダ/ライタ20が行うキャリアセンスの例を示す図である。図13(A)は、キャリアセンス期間1300が連続して行われている様子を示している。図示のように、あるキャリアセンス期間が終了すると、直ちに新しいキャリアセンス期間が開始される。
この例では、キャリアセンス期間1300は1m秒であり、5回の連続したキャリアセンス期間1300が終了すると、規格で定められた5m秒のキャリアセンス時間となる。すなわち、5回の連続したキャリアセンス期間1500のいずれにおいても、キャリアセンスの結果がキャリアセンス閾値(例えば、ー74dBm)以下である場合、キャリアセンス制御部212は、その単位無線チャネルについて使用可能と判定する。それ以外の場合、すなわち5回の連続したキャリアセンス期間1300のいずれか一以上においてキャリアセンスの結果がキャリアセンス閾値(例えば、ー74dBm)を超える場合、キャリアセンス制御部212は、その単位無線チャネルを使用不可(他が使用中)と判定する。
図13(B)は、各キャリアセンス期間1300におけるキャリアセンスの実行態様の一例を示す。各キャリアセンス期間1301において、リーダ/ライタ20はチャネル1からチャネル9までの9つの単位無線チャネルのキャリアセンス1301を順に実行し、各単位無線チャネルについて行ったキャリアセンス1301の結果をRSSIとしてリーダ/ライタ制御装置10に送信若しくは出力する。
このリーダ/ライタ20は、キャリアセンス1301における単位無線チャネルの切り替え(遷移、変更)を自動的・自律的に行い、リーダ/ライタ制御装置10からの単位無線チャネルの指示を必要とはしない。すなわち、リーダ/ライタ20は、全単位無線チャネルのそれぞれについて、キャリアセンス1301の結果であるRSSIを連続的且つ継続的にリーダ/ライタ制御装置10に出力する。なお、リーダ/ライタ制御装置10からのリクエスト、コマンドなどに応じてリーダ/ライタ20がキャリアセンスの開始/停止/待機/終了を行うようにしてもよいし、リーダ/ライタ20は、その電源投入後は電源を切らない限り、キャリアセンス1301を常時継続的且つ連続的に行う構成としても良い。
図14は、本実施例におけるリーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス制御部212が実行するメイン処理の一例を示すフローチャートである。
メイン処理において、キャリアセンス制御部212はまず、送信終了時カウンタ初期化処理(S1401)を行う。
この送信終了時カウンタ初期化処理は、リーダ/ライタ20がある単位無線チャネルを使用して無線ICタグ40との送受信を行った後、その送受信を終了したときに、その単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタ1202をリセットして所定の初期値(第1の初期値という)をセットする処理である。
この処理で使用する第1の初期値は以下のように定まる値である。第1の初期値をN、キャリアセンス期間をL、送受信停止時間をMとするとN=M/Lとなる。たとえば、950MHz帯高出力型無線ICタグ読み取りシステムでは、キャリアセンス期間L=1m秒、送受信停止時間M=50m秒であるからN=50となる。また、950MHz帯低出力型無線ICタグ読み取りシステムでは、キャリアセンス時間L=1m秒、送受信停止時間M=100m秒であるからN=100となる。
図15は、送信終了時カウンタ初期化処理(S1401)の一例を示すフローチャートである。送信終了時カウンタ初期化処理(S1401)において、まずキャリアセンス制御部212は、いずれかの単位無線チャネルにおいて自システムの送信が終了したか否かを判定する(S1501)。すなわち、無線ICタグ40との送受信を終了させるときに、リーダ/ライタ制御部10の送受信制御部211は送信終了命令をリーダ/ライタ20に送信すると共に、キャリアセンス制御部212にも送信終了メッセージ(コマンド、指令などでもよい)を渡す。
上記S1501の判定において、キャリアセンス制御部212が自システムの送信が終了したのではないこと、すなわち送信終了メッセージを受信していないと判定した場合(S1501、No)、キャリアセンス制御部212は送信終了時カウンタ初期化処理(S1401)をそのまま終了し、メイン処理に制御を戻す。
一方、キャリアセンス制御部212が自システムの送信が終了したと判定した場合(S1501、Yes)、すなわち送信終了メッセージを受信していると判定した場合、キャリアセンス制御部212は送信を終了した単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタ1202の値を前述の第1の初期値Nにセットする(S1502)。S1502の後、キャリアセンス制御部212は送信終了時カウンタ初期化処理を終了し、メイン処理に制御を戻す。
図14に戻り、メイン処理の説明を続ける。送信終了時カウンタ初期化処理(S1401)を終了すると、リーダ/ライタ制御装置10は、使用可否判定用カウンタ処理(S1402)を実行する。この使用可否判定用カウンタ処理(S1402)は、単位無線チャネルごとのキャリアスキャン1301の結果に応じて、対応する使用可否判定用カウンタ1202の値を可変させる処理である。使用可否判定用カウンタ1202は、先に述べたように、値を増減可能に記憶する機能を有し、例えば、メモリ上の所定の記憶領域(変数)である。使用可否判定用カウンタ1202は各単位チャネルに対応して設けられている。例えば、チャネル1からチャネル9までの9つの単位無線チャネルを使用する無線ICタグ読み取りシステムにおいては、リーダ/ライタ制御装置10は1つのリーダ/ライタ20につき9つの使用可否判定用カウンタ1202〜1202を設けている。
図16に使用可否判定用カウンタ処理(S1402)の一例のフローチャートを示す。以下、図16を参照しながら使用可否判定用カウンタ処理の具体例について説明する。
使用可否判定用カウンタ処理を開始すると、キャリアセンス制御部212は、まずチャネル遷移用カウンタ1201をリセットし、カウンタ値を「0」にセットする(S1601)。チャネル遷移用カウンタ1201は、キャリアセンスの結果を判定する単位無線チャネルを順次変更するためのカウンタである。
つぎに、キャリアセンス制御部212はチャネル遷移用カウンタ1201の値を読み取り、キャリアセンスの結果を判定する単位無線チャネルを決定する(S1602)。
つぎに、キャリアセンス制御部212は、S1602において決定した単位無線チャネルに対応する最新のRSSIを読み取る(S1603)。なお、リーダ/ライタ20は単位無線チャネルのそれぞれについてキャリアセンスの結果であるRSSIを継続的に出力してリーダ/ライタ制御装置10に送信している。各RSSIにはどの単位無線チャネルのものであるか識別可能なように、単位無線チャネルを示す情報(例えばチャネルナンバー)が付されている。リーダ/ライタ制御装置10は、受信したRSSIを単位無線チャネル区別可能に記憶しておき、ステップS1603実行時に、記憶されているRSSIのうち、対応する単位無線チャネルのものを参照する。
つぎに、キャリアセンス制御部212は、ステップS1603において読み取ったRSSIが所定の閾値(例えば、キャリアセンスレベル;ー76dBm)以下か否かを判定する(S1604)。RSSIが閾値を超えている場合(S1604,No)は、キャリアセンス制御部212は、その単位無線チャネルについて「使用不可」フラグを立てる(S1605)。すなわち、キャリアセンス制御部212は、キャリアセンス結果記憶部213が記憶するキャリアセンス結果テーブル400の対応するレコード401,フラグ記憶フィールド402に「使用不可」フラグを示すデータを書き込む。
ステップS1605の実行後、キャリアセンス制御部212は、対応する使用可否判定用カウンタ1202の値を所定の値(第2の初期値)にセットする(S1606)。この第2の初期値は以下のように定める。第2の初期値をO、キャリアセンス期間をL、キャリアセンス時間をQとするとO=Q/Lとなる。たとえば、950MHz帯高出力型無線ICタグ読み取りシステムでは、キャリアセンス期間L=1m秒、キャリアセンス時間Q=5m秒であるからO=5となる。
次に、キャリアセンス制御部212は、チャネル遷移用カウンタのカウント値が最大値か否かを判定する(S1607)。カウンタ値が最大値になっている状態は全単位無線チャネルのそれぞれについてRSSIの判定が終了したことを示すので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ処理を終了し、制御をメイン処理(図14参照)に戻す。
一方、ステップS1604のRSSIの判定において、RSSIが閾値以下であると判定した場合(S1604,Yes)、キャリアセンス制御部212は、チャネル遷移用カウンタ1201の値が示す単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメント(1だけ減算)する(S1609)。
ステップS1609に続いて、キャリアセンス制御部212はその使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」になったか否かを判定する(S1610)。使用可否判定用カウンタ1402の値が「0」になっているということは、連続した第2の初期値に相当する回数(この例では、5回)のキャリアスキャン期間1301のすべてにおいて、その単位無線チャネルの干渉電波強度が閾値以下であったこと、すなわちこの単位無線チャネルは空きチャネルであって使用可能であることを示している。
S1610の判定において、使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」であると判定した場合(S1610,Yes)、キャリアセンス制御部212は、その単位無線チャネルについて「使用可」フラグを立てる(S1611)。すなわち、キャリアセンス制御部212は、キャリアセンス結果記憶部213が記憶するキャリアセンス結果テーブル400の対応するレコード401のフラグ記憶フィールド402に「使用可」フラグを示すデータを書き込む。
ステップS1611の後、キャリアセンス制御部212は前述した第2の初期値をこの使用可否判定用カウンタ1402にセットする(S1606)。
次に、キャリアセンス制御部212は前述したステップS1607のチャネル遷移用カウンタ1401のカウント値判定に移行する。なお、ステップS1607以降の処理については前述したところと同様であるのでここでは省略する。
一方、ステップS1610の判定において使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」ではないとキャリアセンス制御部212が判定した場合(S1610、No)は、直ちにステップS1607に移行する。この場合ステップS1611、S1606は実行しないため、使用可否判定用カウンタ1202の値が1減算されるだけで、キャリアセンス結果記憶部213が記憶するキャリアセンス結果テーブル400の対応するレコード401のフラグ記憶フィールド402に変化はない。
以上で、使用可否判定用カウンタ処理の説明を終了する。
図14に戻り、メイン処理の説明を続ける。使用可否判定用カウンタ処理(S1402)を終了すると、キャリアセンス制御部212は再び送信終了時カウンタ初期化処理(S1401)に戻り、以降送信終了時カウンタ初期化処理(S1401)、使用可否判定用カウンタ処理(S1402)を繰り返して実行する。このメイン処理により、送信停止時間が経過するまではその単位無線チャネルについて使用不可のフラグが立てるように使用可否判定用カウンタ1202の値を制御すると共に、キャリアセンス期間における各単位無線チャネルのキャリアセンス結果を使用可否判定用カウンタ1202の値に反映させる。
以上でメイン処理の説明を終了する。
つぎに、使用可否判定用カウンタ1202の値の変化について説明する。
図17から図20は、ある単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタ1202の値の変化の例を示すタイミングチャートである。
[使用可フラグが立つ場合]
図17は、5回の連続したキャリアセンス期間1300においてその単位無線チャネルのキャリアセンスの結果がすべて閾値以下であった場合、すなわちその単位無線チャネルが空きチャネルとなっている場合の使用可否判定用カウンタ1202の値の変化の例を示す。図17(A)は、ある単位無線チャネルのキャリアセンス1301の実行を示すタイミングチャートである。この例では、1m秒間隔である時刻t0から時刻t5において、その単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301〜1301が実行されている。なお、図17では他の単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301の図示を省略しているが、実際には他の単位無線チャネルについてもキャリアセンス1301が行われている。
図17(B)は、図17(A)に示した単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタ1202の値の変化を示すチャートである。時刻t0前において、この単位無線チャネルについては「0」になっていたものとする。
時刻t0において、この使用可否判定用カウンタ1202の値は第2の初期値にセットされる(図16,S1606参照)。従って、図17(B)の時刻t0直後において、使用可否判定用カウンタ1202の値は第2の初期値(=5)となる。
その後、キャリアセンス制御部212は、1回目のキャリアセンス1301の結果を受け取る。この図示の例では、このキャリアセンス1301の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントし、その値を5−1=4とする(図16,S1609参照)。キャリアセンス制御部212は、使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」となったか否かを判定(図16,S1610参照)した結果、使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」でないとして使用可否判定用カウンタの値を第2の初期値とはしない。
次に、時刻t1において2回目のキャリアセンス期間1300が開始し、この単位無線チャネルの2回目のキャリアセンス1301が行われる。キャリアセンス制御部212は、2回目のキャリアセンス1301の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、このキャリアセンス1301の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントし、その値を4−1=3とする。
同様に時刻t2,t3,t4において、3回目、4回目、5回目のキャリアセンス期間1300がそれぞれ開始される。この3回目、4回目、5回目のキャリアセンス期間1300において、リーダ/ライタ20はこの単位無線チャネルの3回目、4回目、5回目のキャリアセンス1301、1301、1301を行い、これらキャリアセンス1301、1301、1301の結果をリーダ/ライタ制御装置10に出力する。
リーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス制御部212は、3回目、4回目、5回目のキャリアセンス1301、1301、1301の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、いずれの回のキャリアセンス1301、1301、1301の結果も閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントする。時刻t4の後5回目のキャリアセンスの結果に応じたデクリメントが行われると、使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」となる。キャリアセンス制御部212は、デクリメントを行った後使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」となったか否かを判定する(図16,S1610参照)。この場合、使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」であるので、判定の結果、キャリアセンス制御部212はキャリアセンス結果テーブル400に「使用可」を示すフラグを書き込むように動作する(図16、S1611参照)。
[使用不可フラグが立つ場合]
次に、使用不可フラグが立つ場合の使用可否判定用カウンタ1202の値の動きを説明する。図18は、5回の連続したキャリアセンス期間1300におけるある単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301〜130110の結果、3回目のキャリアセンス1301の結果が閾値を上回り、その他のキャリアセンス1301、1301、130110、130111については閾値以下であった場合の例を示す。
図18(A)は、図17(A)と同様に、ある単位無線チャネルのキャリアセンス1301の実行を示すタイミングチャートである。この例では、間隔が1m秒である時刻t0から時刻t4において、その単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301〜130111が実行されている。なお、実際には他の単位無線チャネルについてもキャリアセンス1301が行われているのであるが、図18では他の単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301の実行の図示を省略している。
図18(B)は、図18(A)に示した単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタ1202の値の変化を示すチャートである。時刻t0前において、この単位無線チャネルについてはデクリメント(図16,S1609参照)により「0」になっていたものとする。
時刻t0において、この使用可否判定用カウンタ1202の値は第2の初期値にセットされる(図16,S1606参照)。従って、図18(B)では使用可否判定用カウンタ1202の値は第2の初期値(=5)となる。その後、キャリアセンス制御部212は、1回目のキャリアセンス1303の結果を受け取る。この図示の例では、この1回目のキャリアセンス1303の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントし(図16、S1609参照)、使用可否判定用カウンタ1202の値を5−1=4とする。続いて、キャリアセンス制御部212は、使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」となったか否かを判定(図16,S1610参照)し、その結果使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」でないと判定する。
次に、時刻t1において2回目のキャリアセンス期間1300が開始する。この期間中に単位無線チャネルの2回目のキャリアセンス1301が行われる。キャリアセンス制御部212は、2回目のキャリアセンス1301の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、このキャリアセンス1301の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントし使用可否判定用カウンタ1202の値を4−1=3とする。
次に、時刻t2において3回目のキャリアセンス期間1300が開始する。この期間中に単位無線チャネルの3回目のキャリアセンス1301が行われる。キャリアセンス制御部212は、3回目のキャリアセンス1301の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、この3回目のキャリアセンス1301の結果は閾値を超えるので、キャリアセンス制御部212は、「使用不可」フラグをキャリアセンス結果テーブル400に書き込み(図16、S1605参照)、その後使用可否判定用カウンタの値をリセットして第2の初期値とする(図16、S1606参照)。
同様に時刻t3,t4において、4回目、5回目のキャリアセンス期間1300がそれぞれ開始される。この4回目、5回目のキャリアセンス期間1300において、リーダ/ライタ20はこの単位無線チャネルの4回目、5回目のキャリアセンス130110、130111を行い、これらキャリアセンス130110、130111の結果をリーダ/ライタ制御装置10に出力する。
リーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス制御部212は、4回目、5回目のキャリアセンス130110、130111の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、どちらの回のキャリアセンス130110、130111の結果も閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントする。すなわち、4回目のキャリアセンス130110の結果に応じて、使用可否判定用カウンタ1202の値は5−1=4となり、5回目のキャリアセンス130111の結果に応じて、使用可否判定用カウンタ1202の値は4−1=3となる。結局、5回目のキャリアセンス130111の結果に応じたデクリメントが行われると、使用可否判定用カウンタ1202の値は「3」となる。
キャリアセンス制御部212は、デクリメントを行った後、使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」となったか否かを判定する(図16,S1610参照)。この場合使用可否判定用カウンタ1202の値は「3」であるので、使用可否判定用カウンタ1202の値を判定した結果、キャリアセンス制御部212はキャリアセンス結果テーブル400に「使用不可」を示すフラグを書き込むように動作する(図16、S1605参照)。
このようにキャリアセンス制御部212が動作することにより、5回連続して行われるキャリアセンス期間1300、すなわちキャリアセンス時間中に行われるキャリアセンス1301のすべてにおいてキャリアセンスの結果が閾値以下である場合に限り、「使用可」を示すフラグが立ち、それ以外については「使用不可」のフラグが立つこととなる。
[第1の初期値が使用可否判定用カウンタにセットされる場合]
次に、送信終了時カウンタ初期化処理(図14,S1401)の説明において述べた第1の初期値がセットされる場合の使用可否判定用カウンタの値の動きを説明する。図19は、時刻t0直前において送受信が終了した単位無線チャネルについての図であり、図19(A)は、その単位無線チャネルについて時刻t0から50回の連続したキャリアセンス期間1300においてその単位無線チャネルのキャリアセンス1301の結果がすべて閾値以下であった場合の例を示す。
図19(A)は、ある単位無線チャネルのキャリアセンスの実行を示すタイミングチャートである。この例では、間隔が1m秒である時刻t0から時刻t49において、その単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301A1〜1301A50が実行されている。なお、実際には他の単位無線チャネルについてもキャリアセンス1301が行われているのであるが、図19(A)では他の単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301の図示を省略している。
さて、これらキャリアセンス1301A1〜1301A50の結果、すべてのキャリアセンスの結果が閾値以下であったものとする。
図19(B)は、図19(A)に示した単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタ1202の値の変化を示すチャートである。時刻t0前において、この単位無線チャネルに対応する使用可否判定カウンタ1202の値については送受信使用中のため、第2の初期値(=5)になっていたものとする。
時刻t0において、キャリアセンス制御部212は送受信制御部211からこの単位無線チャネルでの送受信が終了したことを示す信号、コマンド、或いはメッセージなどを受けとる。キャリアセンス制御部212は、前述した送信終了時カウンタ初期化処理を実行し、この使用可否判定用カウンタの値を第1の初期値(この例では50)にセットする(図15,S1502参照)。
その後、キャリアセンス制御部212は、1回目のキャリアセンス1301A1の結果を受け取る。この図示の例では、この1回目のキャリアセンス1301A1の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタの値をデクリメントし(図16、S1609参照)、使用可否判定用カウンタ1202の値を50−1=49とする。続いて、キャリアセンス制御部212は、この使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」となったか否かを判定(図16,S1610参照)し、その結果使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」でないと判定する。
次に、時刻t1において2回目のキャリアセンス期間1300が開始する。この期間中に単位無線チャネルの2回目のキャリアセンス1301A2が行われる。キャリアセンス制御部212は、2回目のキャリアセンス1301A2の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、このキャリアセンス1301A2の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントし使用可否判定用カウンタ1202の値を49−1=48とする。
同様に時刻t2、…、t48、t49において、3回目〜50回目のキャリアセンス期間1300がそれぞれ開始される。これら3回目〜50回目のキャリアセンス期間1300において、リーダ/ライタ20はこの単位無線チャネルの3回目から50回目のキャリアセンス1301A3〜1301A5を行い、それらキャリアセンス1301A3〜1301A50の結果をリーダ/ライタ制御装置10に出力する。
リーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス制御部212は、これらキャリアセンス1301A3〜1301A50の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、いずれの回のキャリアセンスの結果も閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値を順次デクリメントする。すなわち、3回目のキャリアセンス1301A3の結果に応じて、使用可否判定用カウンタ1202の値は48−1=47となり、以降同様にデクリメントが行われる。
50回目のキャリアセンス1301A50の結果に応じて、使用可否判定用カウンタ1202の値は1−1=0となる。結局、50回目のキャリアセンス1301A50の結果に応じたデクリメントが行われると、使用可否判定用カウンタの値は「0」となる。
キャリアセンス制御部212は、50回目のキャリアセンス1301A50の結果に応じたデクリメントを行った後使用可否判定用カウンタの値が「0」となったか否かを判定する(図16,S1610参照)。この場合使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」であるので、使用可否判定用カウンタの値を判定した結果、キャリアセンス制御部212はキャリアセンス結果テーブル400に「使用可」を示すフラグを書き込む(図16、S1611参照)。
このようにキャリアセンス制御部212が動作することにより、送信が終了した単位チャネルにおいては、50回連続して行われるキャリアセンス期間、すなわちキャリアセンス時間中に行われるキャリアセンス1301のすべてにおいてキャリアセンス1301の結果が閾値以下である場合に限り、「使用可」を示すフラグが立ち、それ以外については「使用不可」のフラグが立つこととなる。
次に、送信終了時カウンタ初期化処理の説明において述べた第1の初期値がセットされた後、キャリアスキャンの結果が閾値を越えた場合の使用可否判定用カウンタの値の動きを説明する。
図20は、時刻t0直前において送受信が終了した単位無線チャネルについての図であり、図20(A)は、その単位無線チャネルについて時刻t0から5回の連続したキャリアセンス期間1300においてその単位無線チャネルのキャリアセンス1301の結果が1回閾値を上回り、その他は閾値以下であった場合の例を示す。
図20(A)は、図19(A)と同様に、ある単位無線チャネルのキャリアセンスの実行を示すタイミングチャートである。この例では、間隔が1m秒である時刻t0から時刻t5において、その単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301B1〜1301B5が実行されている。なお、実際には他の単位無線チャネルについてもキャリアセンス1301が行われているのであるが、図20(A)では他の単位無線チャネルについてのキャリアセンス1301の実行の図示を省略している。
さて、これらキャリアセンスの結果、キャリアセンス1301B3の結果が閾値を上回り、他のキャリアセンス1301B1、1301B2、1301B4、1301B5は閾値以下であったものとする。
図20(B)は、図20(A)に示した単位無線チャネルに対応する使用可否判定用カウンタの値の変化を示すチャートである。時刻t0前において、この単位無線チャネルについては送受信使用中につき第2の初期値になっていたものとする。
時刻t0において、キャリアセンス制御部212は送受信制御部211からこの単位無線チャネルでの送受信が終了したことを示す信号、コマンド、メッセージを受けとる。キャリアセンス制御部212は、前述した送信終了時カウンタ初期化処理(図14,S1401)を実行し、この使用可否判定用カウンタの値を第1の初期値(この例では50)にセットする(図15,S1502参照)。その後、キャリアセンス制御部212は、1回目のキャリアセンス1301B1の結果を受け取る。この図示の例では、この1回目のキャリアセンス1301B1の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントし(図16、S1609参照)、使用可否判定用カウンタ1202の値を50−1=49とする。続いて、キャリアセンス制御部212は、使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」となったか否かを判定(図16,S1610参照)し、その結果使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」でないと判定する。
次に、時刻t1において2回目のキャリアセンス期間1300が開始する。この期間中に単位無線チャネルの2回目のキャリアセンス1301B2が行われる。キャリアセンス制御部212は、2回目のキャリアセンス1301B2の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、このキャリアセンス1301B2の結果は閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントし使用可否判定用カウンタ1202の値を49−1=48とする。
次に、時刻t2において3回目のキャリアセンス期間1300が開始する。この期間中に単位無線チャネルの3回目のキャリアセンス1301B3が行われる。キャリアセンス制御部212は、3回目のキャリアセンス1301B3の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、この3回目のキャリアセンス1301B3の結果は閾値を超えるので、キャリアセンス制御部212は、「使用不可」フラグをキャリアセンス結果テーブル400に書き込むと共に、使用可否判定用カウンタの値をリセットして第2の初期値(この例では5)とする(図16、S1606参照)。
この後、時刻t3,t4において、4回目、5回目のキャリアセンス期間1300がそれぞれ開始される。この4回目、5回目のキャリアセンス期間1300において、リーダ/ライタ20はこの単位無線チャネルの4回目、5回目のキャリアセンス1301B4、1301B5を行い、それらキャリアセンス1301B4、1301B5の結果をリーダ/ライタ制御装置10に出力する。
リーダ/ライタ制御装置10のキャリアセンス制御部212は、4回目、5回目のキャリアセンス1301B4、1301B5の結果をリーダ/ライタ20から受け取る。この図示の例では、どちらの回のキャリアセンス1301B4、1301B5の結果も閾値以下であるので、キャリアセンス制御部212は使用可否判定用カウンタ1202の値をデクリメントする。すなわち、4回目のキャリアセンス1301B4の結果に応じて、使用可否判定用カウンタ1202の値は5−1=4となり、5回目のキャリアセンス1301B5の結果に応じて、使用可否判定用カウンタ1202の値は4−1=3となる。結局、5回目のキャリアセンス1301B5の結果に応じたデクリメントが行われると、使用可否判定用カウンタの値は「3」となる。
キャリアセンス制御部212は、デクリメントを行った後使用可否判定用カウンタ1202の値が「0」となったか否かを判定する(図16,S1610参照)。この場合使用可否判定用カウンタ1202の値は「4」と「3」であるので、使用可否判定用カウンタの値を判定した結果、キャリアセンス制御部212はキャリアセンス結果テーブル400に「使用可」を示すフラグを書き込むことはない(図16、S10参照)。但し、その後のキャリアスキャンにおいて結果が閾値以下であれば、送信停止時間経過前(時刻t0から50回のキャリアスキャン期間が経過する前)であっても、使用可否判定用カウンタ1202の値は「0」となるため、この単位無線チャネルについて「使用可」を示すフラグが立つ。
このようにキャリアセンス制御部212が動作することにより、送信終了後において送信停止時間経過前であっても、一旦他のリーダ/ライタ20がその単位無線チャネルを使用してその後開放した場合などにおいては、送信停止時間経過前であってもその単位無線チャネルについて「使用可」を示すフラグが立ち、自システムの送受信を直ちにその単位無線チャネルを使用して行うことが可能となる。
なお、本実施例では、リーダ/ライタ20の送信部と受信部を別々のもの(separate型)として説明したが、これらを一体化した一体型(common型)を用いても良い。一体型とすることで設置スペースを小さくできるため、小さいスペースでも本発明にかかるシステムを効率的に配置することができる。
無線ICタグ読み取りシステムの構成例を示すブロック図 リーダ/ライタ制御装置のハードウエア構成例を示すブロック図 リーダ/ライタ制御装置の機能ブロック図 キャリアセンス結果テーブルの例を示す図 リーダ/ライタの構成例を示すブロック図 リーダ/ライタの送信部の回路構成例を示すブロック図 リーダ/ライタの受信部の回路構成例を示すブロック図 リーダ/ライタのキャリアセンス実行部の回路構成例を示すブロック図 無線ICタグ読み取りシステムが実行する送受信処理の例を示すフローチャート 無線ICタグ読み取りシステムが実行するキャリアセンス処理の例を示すフローチャート 無線ICタグ読み取りシステムの動作例を示すタイミングチャート リーダ/ライタ制御装置の構成例を示すブロック図 (A)はキャリアセンス期間の例を示す図、(B)はキャリアセンス期間内に行われるキャリアセンスの実行態様を示す図 キャリアセンス制御部が実行するメイン処理の例を示す図 キャリアセンス制御部が実行する送信終了時カウンタ初期化処理の例を示す図 キャリアセンス制御部が実行する使用可否判定用カウンタ処理の例を示す図 (A)は、ある単位無線チャネルについて行われるキャリアスキャンの例を示す図、(B)は、(A)に対応する使用可否判定用カウンタの値の変化を示す図 (A)は、ある単位無線チャネルについて行われるキャリアスキャンの例を示す図、(B)は、(A)に対応する使用可否判定用カウンタの値の変化を示す図 (A)は、ある単位無線チャネルについて行われるキャリアスキャンの例を示す図、(B)は、(A)に対応する使用可否判定用カウンタの値の変化を示す図 (A)は、ある単位無線チャネルについて行われるキャリアスキャンの例を示す図、(B)は、(A)に対応する使用可否判定用カウンタの値の変化を示す図
符号の説明
1…無線ICタグ読み取りシステム
10…リーダ/ライタ制御装置
20…リーダ/ライタ
30…アンテナユニット
40…無線ICタグ
501…送信部
502…受信部
503…第一周波数可変発振部
504…キャリアセンス実行部
505…第二周波数可変発振部
506…主制御部

Claims (9)

  1. 複数の単位無線チャネルを使用可能な、無線ICタグの読み取りを行う無線ICタグ読み取り装置であって、
    無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルに応じた周波数の信号を生成する第1の発振手段と、
    前記第1の発振手段が生成した信号を用いて無線ICタグとの送受信を行う送受信手段と、
    受信電波強度の測定を行う単位無線チャネルに応じた周波数の信号を変更可能に生成する第2の発振手段と、
    前記第2の発振手段が生成した信号を用いて、各単位無線チャネルにおける受信電波強度を測定するキャリアセンス手段と、
    前記送受信手段が送受信を開始した後、前記無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルを連続して使用することができる時間である連続送信可能時間が終了した場合、前記キャリアセンス手段による測定の結果に基づいて選択された単位無線チャネルであって、前記送受信手段に使用させる単位無線チャネルに応じた周波数の搬送波信号を生成するように第1の発振手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする無線ICタグ読み取り装置。
  2. 前記制御手段は、連続送信可能時間が終了した場合、送信停止時間を設けることなく、送受信手段に別の単位無線チャネルを使用して送受信を行わせることを特徴とする請求項1に記載の無線ICタグ読み取り装置。
  3. 前記制御手段は、前記キャリアセンス手段に前記複数の単位無線チャネルのそれぞれをキャリアセンスさせるように第2の発振手段に生成する信号の周波数を変更させることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線ICタグ読み取り装置。
  4. 複数の単位無線チャネルを使用可能な、無線ICタグの読み取りを行う無線ICタグ読み取り装置を制御する制御装置であって、
    無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルを前記無線ICタグ読み取り装置に指示する送受信制御手段と、
    前記無線ICタグ読み取り装置が測定した各単位無線チャネルにおける受信電波強度を示す情報を受け取り、これに基づいて各単位無線チャネルの使用可否を示す情報を記憶させるキャリアセンス制御手段と
    を有し、
    前記送受信制御手段は、前記無線ICタグ読み取り装置が送受信を開始した後、同一の単位無線チャネルを連続して使用することができる時間である連続送信可能時間が終了した場合、前記各単位無線チャネルの使用可否を示す情報に基づいて、前記無線ICタグ読み取り装置による送受信に使用していた単位無線チャネルとは別の単位無線チャネルを使用することを前記無線ICタグ読み取り装置に指示する
    ことを特徴とする制御装置。
  5. 前記送受信制御手段は、連続送信可能時間が終了した場合、送信停止時間を設けることなく、前記無線ICタグ読み取り装置に別の単位無線チャネルを使用して送受信を行わせることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記キャリアセンス制御手段は、前記無線ICタグ読み取り装置に前記複数の単位無線チャネルのそれぞれをキャリアセンスさせるように、前記無線ICタグ読み取り装置にキャリアセンスを行う単位無線チャネルの変更を指示する、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 複数の単位無線チャネルを使用可能な、無線ICタグの読み取りを行う無線ICタグ読み取りシステムであって、
    いずれかの単位無線チャネルを用いて無線ICタグとの送受信を行い、且つ各単位無線チャネルにおける受信電波強度を測定して測定の結果を示す情報を出力する無線ICタグ読み取り装置と、
    無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルを前記無線ICタグ読み取り装置に指示し、且つ前記無線ICタグ読み取り装置が測定した各単位無線チャネルにおける受信電波強度を示す情報を受け取り、これに基づいて各単位無線チャネルの使用可否を示す情報を記憶し、前記無線ICタグ読み取り装置が送受信を開始した後、同一の単位無線チャネルを連続して使用することができる時間である連続送信可能時間が終了した場合、前記各単位無線チャネルの使用可否を示す情報に基づいて、前記無線ICタグ読み取り装置による送受信に使用していた単位無線チャネルとは別の単位無線チャネルを使用することを前記無線ICタグ読み取り装置に指示する制御装置と
    を有することを特徴とする無線ICタグ読み取りシステム。
  8. 前記制御装置は、連続送信可能時間が終了した場合、送信停止時間を設けることなく、前記無線ICタグ読み取り装置に別の単位無線チャネルを使用して送受信を行わせることを特徴とする請求項7に記載の無線ICタグ読み取りシステム。
  9. 前記制御装置は、前記無線ICタグ読み取り装置に前記複数の単位無線チャネルのそれぞれをキャリアセンスさせるように、前記無線ICタグ読み取り装置にキャリアセンスを行う単位無線チャネルの変更を指示する、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の無線ICタグ読み取りシステム。
JP2006355618A 2006-12-28 2006-12-28 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム Expired - Fee Related JP4917425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355618A JP4917425B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム
PCT/JP2007/072473 WO2008081656A1 (ja) 2006-12-28 2007-11-20 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム
US12/521,125 US8228174B2 (en) 2006-12-28 2007-11-20 Radio IC tag reader, its controller, and radio IC tag reading system
EP07832203A EP2117126A1 (en) 2006-12-28 2007-11-20 Radio ic tag reader, its controller, and radio ic tag reading system
CN200780048512.3A CN101573882B (zh) 2006-12-28 2007-11-20 无线ic标签读取装置、其控制装置及无线ic标签读取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355618A JP4917425B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165576A JP2008165576A (ja) 2008-07-17
JP4917425B2 true JP4917425B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39588340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355618A Expired - Fee Related JP4917425B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8228174B2 (ja)
EP (1) EP2117126A1 (ja)
JP (1) JP4917425B2 (ja)
CN (1) CN101573882B (ja)
WO (1) WO2008081656A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077168B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-21 株式会社デンソーウェーブ 無線リーダライタ
JP5810911B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-11 富士通株式会社 読み取り処理装置、読み取り処理システム、読み取り処理方法、読み取り処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501807B1 (en) * 1998-02-06 2002-12-31 Intermec Ip Corp. Data recovery system for radio frequency identification interrogator
US6546252B1 (en) * 1998-12-18 2003-04-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for estimating interfrequency measurements used for radio network function
CA2355646C (en) * 1998-12-18 2009-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Methods and systems for controlling hard and soft handoffs in radio communication systems
JP4014823B2 (ja) * 2001-05-25 2007-11-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信チャネル設定方法及び通信制御装置
JP4394007B2 (ja) * 2005-01-13 2010-01-06 三菱電機株式会社 リーダライタ装置
JP2007243291A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ltd タグ通信装置、制御装置およびタグ通信方法
JP4882607B2 (ja) 2006-08-28 2012-02-22 Dic株式会社 着色マイクロカプセル水性顔料分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081656A1 (ja) 2008-07-10
US8228174B2 (en) 2012-07-24
EP2117126A1 (en) 2009-11-11
US20100066504A1 (en) 2010-03-18
CN101573882B (zh) 2013-02-20
CN101573882A (zh) 2009-11-04
JP2008165576A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118858B2 (ja) 制御装置、無線icタグ読み取りシステム、並びに無線icタグ読み取り装置
JP5215408B2 (ja) 近距離無線通信システム
US8519847B2 (en) Methodology, module, terminal, and system enabling scheduled operation of a radio frequency identification (RFID) subsystem and a wireless communication subsystem
US8164425B2 (en) Interrogator used in RFID system
US7072697B2 (en) Method and device for transponder aided wake-up of a low power radio device by a wake-up event
RU2409896C2 (ru) Способ, модуль, терминал и система, обеспечивающие согласованную работу подсистемы радиочастотной идентификации и подсистемы беспроводной связи
US20090146791A1 (en) Method, device, and system for "listen-before-talk" measurement to enable identifying of one or more unoccupied RF sub-bands
US20090201169A1 (en) Real-Time Location Systems and Methods
US8164422B2 (en) Radio-frequency tag communication device, and radio-frequency tag communication system
US9204485B2 (en) Network node for a wireless sensor network
CN113170377A (zh) 一种网络连接建立方法及相应的装置
JP2010239398A (ja) Rfidシステムおよび無線装置
JP4917425B2 (ja) 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム
US20230140667A1 (en) Communication method and radio tag
JP5022151B2 (ja) 無線icタグ読み取りシステム
WO2007091612A1 (ja) 無線タグ通信システムの質問器
CN106572429B (zh) 用于物流追踪的双向通信系统
JP2009065591A (ja) 無線icタグ読み取りシステム
JP2009065276A (ja) 無線icタグ読み取り装置の制御装置
JP3191673B2 (ja) 非接触データ読み取り装置の通信方式及び応答器
KR100768101B1 (ko) 모바일 rfⅰd 리더의 전력 제어 방법 및 그 방법이구현된 rfⅰd 리더
JP4301157B2 (ja) 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置
JP2005295529A (ja) 基地局、移動局端末、無線データ通信システム及びそれらの制御プログラム
CN117156393A (zh) 追踪装置
KR20080041280A (ko) 무선 주파수 식별 서브시스템 및 무선 통신 서브시스템의스케줄식 동작을 가능하게 하는 방법론, 모듈, 단말, 및시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees