JP4916469B2 - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4916469B2
JP4916469B2 JP2008062750A JP2008062750A JP4916469B2 JP 4916469 B2 JP4916469 B2 JP 4916469B2 JP 2008062750 A JP2008062750 A JP 2008062750A JP 2008062750 A JP2008062750 A JP 2008062750A JP 4916469 B2 JP4916469 B2 JP 4916469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
emitting diode
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008062750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215495A (ja
Inventor
光広 藤田
正樹 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2008062750A priority Critical patent/JP4916469B2/ja
Publication of JP2009215495A publication Critical patent/JP2009215495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916469B2 publication Critical patent/JP4916469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、蛍光体に関するものである。
発光素子からの光を蛍光体で波長変換して様々な発色光を得る発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が知られている。
このような発光ダイオードは、発光素子上に樹脂と蛍光体との複合体を設置し、発光素子から発せられた光(例えば、青色光)の一部を前記蛍光体に当てることによってその光を他の色(例えば、黄色)に波長変換させて、該波長変換させた光と前記樹脂のみを透過した発光素子の光(例えば、青色光)とを該複合体内で混色させて、該複合体を所望の色の光(例えば、白色光)に発光させている(例えば、特許文献1)。
また、前記複合体内で発光素子から発せられた光を拡散し、輝度を均一化させるために、樹脂中に光拡散剤を添加する技術も知られている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、前記複合体を構成する樹脂は、発光素子から発せられた光や熱によって徐々に劣化する傾向にあり、発光強度の低下や光の変色等を引き起こす要因となる。そのため、前述した複合体を備えた発光ダイオードは、その作動温度が前記樹脂の耐熱性に支配されることになる。
よって、例えば、高輝度の発光ダイオードを得ようとする場合には、樹脂の劣化を防止するため、ヒートシンク等の冷却機構を新たに設ける必要がある。しかしながら、このような冷却機構は、発光ダイオードにおいてより高輝度を求めるほど、より大型化、複雑化するため、発光ダイオードの小型化、省電力化を妨げることになる。
また、前記光拡散剤を添加する技術は、光拡散剤により多重反射された光が発光素子側にも出力されてしまうため、発光強度が低下し、高輝度化を阻害する要因となる。
また、上述した樹脂の劣化による発光強度の低下や短寿命化を抑制するために、無機材料のみから構成され、その表面粗さ(Ra)が0.05〜3μmの範囲内にある塊状蛍光体を用いる技術が知られている(例えば、特許文献3)。
特開平7−99345号公報 特開2006−286896号公報 特開2007−161944号公報
しかしながら、特許文献3に記載の技術は、発光素子からの光を波長変換させる部位は、前記塊状蛍光体内に析出したCe3+を含有したガーネット結晶である。このように蛍光体内で結晶が析出してなると、この析出した結晶によって発光素子からの光は多重反射され、この多重反射された光が発光素子側にも出力されてしまうため、発光強度が低下し、高輝度化を阻害する要因となる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、発光ダイオードを煩雑化させること無く、高輝度化を実現することができ、耐熱性、耐光性に優れ、発光ダイオードの長寿命化を図ることができる蛍光体を提供することを目的とする。
本発明に係る蛍光体は、Ceを含有したYAG単一相からなる単一の無機材料のみで構成されたセラミックス焼結体からなり、厚さ0.3mmにおける蛍光のピーク波長550〜590nmに対する直線透過率が73%以上83%以下であり、光出射面における表面粗さ(Ra)が0.6μm以上2.7μm以下であることを特徴とする。
前記直線透過率は83%であり、前記表面粗さ(Ra)は、0.6μm以上1.4μm以下である
本発明は、発光ダイオードを煩雑化させること無く、高輝度化を実現することができ、耐熱性、耐光性に優れ、発光ダイオードの長寿命化を図ることができる蛍光体が提供される。
本発明について、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る蛍光体の外観の一例を示す概念図である。
本発明に係る蛍光体は、図1に示すように、例えば、板状体1で構成されている。
本発明に係る蛍光体は、単一の無機材料のみで構成されたセラミックス焼結体からなり、蛍光のピーク波長に対する直線透過率が73%以上であり、光出射面における表面粗さ(Ra)が0.6μm以上2.7μm以下であることを特徴とする。
ここで「単一の無機材料のみで構成された」とは、蛍光体内に樹脂等の有機物質を一切含まず、一種類の均質な無機材料のみで構成されていることをいう。
また、「光出射面」とは、蛍光体から光が出力される面のことを差す。なお、本実施形態では、便宜上、図1に示す板状体1に対して裏面1b側に図示しない発光素子を配置するという想定で、裏面1bを発光素子からの光が入射する面(以下、光入射面という)とし、表面1aを混色した光が出射される面(以下、光出射面という)とする。
本発明に係る蛍光体は、単一の無機材料のみで構成されている。このように、樹脂等を含まない一種類の均質な無機材料のみで構成されているため、樹脂の劣化による発光強度の低下や短寿命化を防止することができる。
また、一種類の均質な無機材料のみで構成されているため、蛍光体内における光散乱が極めて少なく、発光素子側への光の戻り量(反射量)を少なくすることが可能となる。従って、発光ダイオードの高輝度化を実現することができる。
前記無機材料は、Ceを含有するYAG単一相で構成されている。
また、本発明に係る蛍光体はセラミックス焼結体で構成されている。そのため、高い耐熱性、耐光性を備えることができ、発光ダイオードの長寿命化を図ることができる。
なお、前記蛍光体を、単一の無機材料のみからなる単結晶で構成することは可能であるが、YAG単結晶を製造する際にCeを均質に結晶中へ固溶させることが難しく、YAG単結晶中におけるCe濃度にバラツキが生じやすくなり、均質な発光色を有する発光ダイオードが得られにくいという問題がある。
また、前記蛍光体が、単一の無機材料のみからなるガラスで構成されている場合には、セラミックス焼結体と比べて、ガラスの熱伝導率が低いために発光ダイオードの温度が上昇しやすくなり、高輝度発光ダイオードでは発光素子に熱損傷が生じやすくなってしまう問題がある。
また、本発明に係る蛍光体は、蛍光のピーク波長に対する直線透過率が73%以上であり、光出射面における表面粗さ(Ra)が0.6μm以上2.7μm以下で構成されている。
なお、ここでいう蛍光のピーク波長は、蛍光体がCe:YAGの場合は550〜590nmの波長領域で得られるピーク波長を差す。
また、ここでいう直線透過率とは、該蛍光体の光入射面1bから光出射面1aまでの厚さt方向に対する直線的な透過率(入射光強度に対する出射光強度率)のことを差す。
また、ここでいう表面粗さ(Ra)は、テーラーホブソン社製の表面形状粗さ測定器フォームタリサーフPGI830を用いて測定したものである。
このように、本発明に係る蛍光体は、直線透過率及び表面粗さ(Ra)が上記のような範囲で構成されているため、発光ダイオードの高輝度化を図ることができ、高輝度化に伴う色分離の発生も抑制することができる。
なお、前記直線透過率が73%以上であっても、前記光出射面における表面粗さ(Ra)が0.6μm未満である場合には、高輝度化に伴い発光素子の光と蛍光体内で波長変換した光との色分離が発生し、発光素子の光と該蛍光体内で波長変換された光とが充分に混色しなくなるため、好ましくない。
さらに、前記表面粗さ(Ra)が0.6μm以上2.7μm以下であっても、直線透過率が73%未満である場合には、蛍光体内部における光散乱の増加によって発光強度が極端に低下するため、高輝度の発光ダイオードを得ることが難しい。
また、前記表面粗さ(Ra)が2.7μmを超える場合においても、高い発光強度を得ることができると考えるが、表面粗さ(Ra)が2.7μmを超える粗さを得ることは、通常の研削加工では困難であり、新たに、別の加工処理(例えば、エッチング処理による表面への溝やエンボス形状加工)を施す必要が出てくるため、製造工程が煩雑化してしまい好ましくない。よって、製造上、好適な表面粗さ(Ra)の範囲は、0.6μm以上2.7μm以内であることが好ましい。
なお、前記直線透過率は、高ければ高いほど好ましいが、現時点においてセラミックス焼結体として得ることができる最大直線透過率は83%であった(実施例参照)。一般的に、物質の最大直線透過率は、物質固有の値である屈折率によって決定され、YAGの場合は可視光領域波長に対して83〜84%である。従って、前記直線透過率は、73%以上83%以下であることが実験により見出された最も好適な範囲である。
なお、前記直線透過率を73%以上とするためには、前記セラミックス焼結体を製造する際の原料粉の粒径や、焼成温度等を制御することにより行うことができる。また、前記表面粗さ(Ra)を、0.6μm以上2.7μm以内とするためには、前記光出射面に対する研削加工において使用する砥粒の大きさ、加工速度、切り込み深さ等により制御することができる。
以上のような構成を備えることで、本発明に係る蛍光体は、発光ダイオードを煩雑化させること無く、高輝度化を実現することができ、耐熱性、耐光性に優れ、発光ダイオードの長寿命化を図ることができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
純度99.9%の酸化アルミニウム粉末(平均粒径:0.5μm)、純度99.9%の酸化イットリウム粉末(平均粒径:0.6μm)、酸化セリウム粉末(平均粒径:0.8μm)を、組成1at%Ce:YAG組成となるように秤量し、エタノールを分散液として、前記秤量した粉末に対して1wt%のアクリル樹脂バインダと、焼結助剤として0.5wt%のコロイダルシリカとともにボールミルによって混合し、スラリーを作製した。得られたスラリーをスプレードライヤによって造粒し、二次粒子径約50μmの造粒粉を作製した。この造粒粉を金型成形及び冷間静水圧成形によって成形し、該成形体を大気中1000℃にて脱脂仮焼した。
次に、前記仮焼した成形体を、表1に示す温度にて焼成し、Ce:YAG焼結体を作製した。
次に、焼成したすべて焼結体を加工し、厚さ1mmの板状体とし、光入射面及び光出射面の表面に鏡面研磨を施し、表面粗さ(Ra)1.0nmの鏡面とした。
次に、光出射面となる一方の面に対して、研削加工を行い、厚さ0.3mmの表1に示す光出射面における表面粗さ(Ra)を各々備えた複数のCe:YAG焼結体を作製した(実施例1〜6、比較例1〜4)。
得られた各々のCe:YAG焼結体に対して、前記鏡面研磨した表面粗さ(Ra)1.0nmの光入射面を青色発光ダイオード側になるように、各々青色発光ダイオードに設置した。
その後、青色発光ダイオードを点灯させてCe:YAG焼結体の光出射面における色分離を目視にて評価した。また、光出射面における出射光を積分球によって集め、フォトダイオードを用いて平均発光量を測定した。
表1に、目視による色分離の評価結果(目視で色分離が確認されなかったものを○、色分離が確認されたものを×)と、平均発光量(実施例1の平均発光量を100としたときの各試料における平均発光量の相対値)をそれぞれ示す。なお、ここでいう色分離が確認されたとは、光出射面において、発光素子から発せられる青色光と、該青色光が蛍光体により波長変換された黄色光の両方の光が光出射面で確認されてしまうことを差す。この色分離は、発光ダイオードが高輝度になればなるほど発現しやすくなるものである。
Figure 0004916469
以上の結果より、蛍光体の直線透過率が73%以上であり、表面粗さ(Ra)が0.6〜2.7μmである場合に、色分離が無く、平均発光量、すなわち、発光強度が高い特性を有する蛍光体を得ることができることがわかる。
なお、直線透過率が比較例4のように高くても、表面粗さ(Ra)を0.6〜2.7μmに制御しない限り、色分離が発生してしまう。
本発明の実施形態に係る蛍光体の外観の一例を示す概念図である。
符号の説明
1 板状体
1a 表面(光出射面)
1b 裏面(光入射面)

Claims (2)

  1. Ceを含有したYAG単一相からなる単一の無機材料のみで構成されたセラミックス焼結体からなり、厚さ0.3mmにおける蛍光のピーク波長550〜590nmに対する直線透過率が73%以上83%以下であり、光出射面における表面粗さ(Ra)が0.6μm以上2.7μm以下であることを特徴とする蛍光体。
  2. 前記直線透過率は83%であり、前記表面粗さ(Ra)は、0.6μm以上1.4μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
JP2008062750A 2008-03-12 2008-03-12 蛍光体 Active JP4916469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062750A JP4916469B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062750A JP4916469B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215495A JP2009215495A (ja) 2009-09-24
JP4916469B2 true JP4916469B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41187682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062750A Active JP4916469B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916469B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024278A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Stanley Electric Co Ltd 蛍光体セラミック板およびそれを用いた発光素子
CN104332539B (zh) * 2013-07-22 2017-10-24 中国科学院福建物质结构研究所 GaN基LED外延结构及其制造方法
JP6384893B2 (ja) * 2013-10-23 2018-09-05 株式会社光波 単結晶蛍光体及び発光装置
JP6844081B2 (ja) * 2016-05-24 2021-03-17 株式会社オキサイド 蛍光体素子評価方法、蛍光体素子評価プログラム、蛍光体素子評価装置および蛍光体素子
US11920072B2 (en) 2019-04-11 2024-03-05 Nichia Corporation Method for producing rare earth aluminate sintered body

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093011A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215495A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raukas et al. Ceramic phosphors for light conversion in LEDs
CN108291987B (zh) 波长转换部件和波长转换元件以及使用它们的发光装置
TWI433346B (zh) A light conversion device, a light-emitting device and a color control method using the same
KR102588721B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 사용하여 이루어지는 발광 디바이스
KR102588722B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 사용하여 이루어지는 발광 디바이스
CN110720060B (zh) 波长转换体和其制造方法以及使用了波长转换体的发光装置
JP6449963B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
JP2012089316A (ja) 光源装置および照明装置
KR20110124150A (ko) 파장 변환 부재, 발광 장치 및 파장 변환 부재의 제조 방법
WO2018021418A1 (ja) 焼結蛍光体、発光装置、照明装置及び車両用表示灯
JP5709463B2 (ja) 光源装置および照明装置
KR102229730B1 (ko) 광 파장 변환 부재 및 발광 장치
KR102059425B1 (ko) 희토류 원소가 확산된 산화물 세라믹 형광 재료
TWI624529B (zh) Ceramic composite material for light conversion, method for producing the same, and light-emitting device therewith
CN109896851B (zh) 具有浓度梯度的陶瓷复合体、制备方法及光源装置
JP4916469B2 (ja) 蛍光体
JP2016204561A (ja) 蛍光部材、その製造方法および発光装置
JP2014132084A (ja) セラミックス複合体
JP2014172940A (ja) 蛍光体分散セラミックプレート
CN109564308A (zh) 波长变换部件及其制造方法
JP5917183B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP6852463B2 (ja) 蛍光体レンズ及び発光装置
JP6591951B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
TWI619906B (zh) 使用光擴散劑之磷光板
JP2008277341A (ja) 光変換用セラミックス複合体を用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350