JP4915690B2 - マイクロ化学チップ装置 - Google Patents

マイクロ化学チップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4915690B2
JP4915690B2 JP2006142214A JP2006142214A JP4915690B2 JP 4915690 B2 JP4915690 B2 JP 4915690B2 JP 2006142214 A JP2006142214 A JP 2006142214A JP 2006142214 A JP2006142214 A JP 2006142214A JP 4915690 B2 JP4915690 B2 JP 4915690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
solution
blood
flow
buffer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006142214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315753A (ja
Inventor
幸生 山田
直人 角田
泰亮 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Kowa Co Ltd
Original Assignee
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS, Kowa Co Ltd filed Critical THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority to JP2006142214A priority Critical patent/JP4915690B2/ja
Priority to US11/751,793 priority patent/US7553454B2/en
Publication of JP2007315753A publication Critical patent/JP2007315753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915690B2 publication Critical patent/JP4915690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、特定の溶液と薬剤との反応を適切に制御できるマイクロ化学チップ装置に関する。
従来、ある特定の溶液を特定の薬剤に反応させて、未反応の状態と反応後の状態とを比較することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、血液に凝集惹起剤を加えると、血液中の血小板と凝集惹起剤とが反応して凝集が起きることは一般的に知られている。この場合、血小板凝集の程度を定量化するには、凝集惹起剤に反応していない状態の血液を対照として採用し、凝集惹起剤と反応させた凝集を測定し、それを対照と比較することによって、血小板凝集能を評価すべきである。そこで、マイクロ化学チップ上に設けた細流路内で凝集反応を行わせ、上記血小板凝集能を計測するための装置が考案されており、具体的には、血液が流れる流路をマイクロ化学チップに少なくとも2本形成しておいて、一方の流路には惹起剤を塗布しておいて該血液と凝集惹起剤とが反応するように設定しておき、他方の流路には凝集惹起剤を塗布しておかずに未反応状態の血液を観察できるように構成したものを挙げることができる。そして、このような装置においては、2本の流路を同時に観察・比較する必要がある。
特開2005−017254号公報
ところで、上述のように2本の流路を有する装置においては、反応状態と未反応状態との比較のため、それぞれの流路の画像あるいは映像(動画像)を撮影したい場合がある。その場合、
・ それぞれ流路にカメラを1台ずつ配置するケース
・ カメラは1台だけ配置し、カメラかマイクロ化学チップを移動可能に構成するケース
が考えられるが、いずれの場合も構成が複雑になり装置が高価になってしまうという問題があった。特に、2番目のケースの場合、カメラかマイクロ化学チップを移動させるための機構部分を設けなければならず、動作上の不具合が発生する危険性を持つことになる。
一方、薬剤が塗布された方の流路に過量の溶液が流れ込んでしまうと、適正な反応状態が得られない場合がある。例えば、上述のように凝集惹起剤が塗布された方の流路に過量の血液が流れ込んでしまうと、血小板が一気に凝集して流路を閉塞してしまって定量化が困難になってしまう。
本発明は、上述のような問題を解決するマイクロ化学チップ装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、図1に例示するものであって、緩衝液(図2の符号D参照)が流れる第1流路(B)と、
血液(図2の符号D参照)が流れる第2流路(B)と、
これら第1及び第2流路(B,B)の下流側に接続されることにより、前記緩衝液(D)及び前記血液(D)が層状に流される第3流路(B)と、
前記緩衝液(D)の供給量を制御する第1溶液供給手段(P)と、
前記血液(D)の供給量を制御する第2溶液供給手段(P)と、
を備え、
前記第1溶液供給手段(P )により前記緩衝液(D )の供給量を調整すると共に前記第2溶液供給手段(P )により前記血液(D )の供給量を調整することに基づいて前記第3流路(B )における前記緩衝液(D )及び前記血液(D )の層流幅(図2(a) (b) の符号W ,W 参照)を制御して、該緩衝液(D )と該血液(D )との界面(図2(a)
(b) の符号E参照)が移動するように構成され、
前記第3流路(B )の壁面には、前記緩衝液(D )とは反応せず前記血液(D )中の血小板を凝集させる凝集惹起剤が塗布された領域である反応部(図2(a) (b) の符号G参照)が、前記緩衝液(D )と前記血液(D )の供給量が調整されることに基づき移動する前記界面(E)に接してなるように配置されてなることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に係る発明において、図4に示すように、前記第1乃至前記第3流路(B〜B)の断面は略矩形状であることを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1及び2に係る発明によれば、血小板の未凝集状態、及び凝集される様子を観察することができ、詳細な分析(例えば、凝集塊の大きさや面積や体積が時間と共にどのように変化するかの分析)を行うことができる。また、未凝集状態と凝集状態との比較のために画像、あるいは動画像を撮らなければならない場合においても、“凝集惹起剤が塗布された箇所(つまり、反応部)”を撮影するだけで足り、カメラを2台配置したり、カメラ又はマイクロ化学チップの移動機構を設けたりする必要が無く、動作の安定性を向上させることができ、また、構成を簡素化できる分、装置を安価にすることができる。
本発明は、マイクロ化学チップの微小流路中を流れる流体の特性(つまり、微小断面の流路に2種類以上の溶液を流すと、レイノルズ数が非常に低いために層流状態で混ざり合うことなく流れるという特性)を利用したものである。具体的には、微小流路中に第1溶液及び第2溶液を層状に流れるようにし、第2溶液とのみ反応する反応部を所定のエリアに配置しておき、前記第1及び第2溶液の層流幅を変化させることにより、該反応部が配置されたエリアにおいて、前記第2溶液と前記反応部との反応状態を微細に制御することを可能とするものである。
以下、図1乃至図4に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここで、図1は、本発明に係るマイクロ化学チップ装置の全体構成の一例を説明するための平面図であり、図2は、図1の合流部付近の状態を示す拡大図である。また、図3は、図1のH部分を示す拡大平面図であり、図4は、図1のI−I断面図である。
本発明に係るマイクロ化学チップ装置Aは、図1及び図2に示すように、第1溶液(図2の符号D参照)が流れる第1流路Bと、第2溶液(図2の符号D参照)が流れる第2流路Bとからなるチップ本体Mを備えている。これらの流路B,Bは、その下流側(符号Cで示す部分であって、以下、“合流部”とする)で合流するように配置されており、これらの流路B,Bの下流側には第3流路Bが接続されている。これらの流路B,B,Bの断面は微小であるため、前記第1流路Bから前記第3流路Bに供給される第1溶液D、及び前記第2流路Bから前記第3流路Bに供給される第2溶液Dは、混ざり合うことなく層状のままで流れることとなる。そして、前記第3流路Bには、前記第2溶液Dとのみ反応し前記第1溶液Dとは反応しない反応部が配置されている(図2(a) (b) の符号G参照)。
一方、本形態においては、第1溶液Dの供給量の調整は第1溶液供給手段により行われ、第2溶液Dの供給量の調整は第2溶液供給手段により行われるようになっている。ここで、前記第3流路Bにおける各溶液D,Dの層流幅(図2(a) の符号W,W参照)は、それぞれの溶液の流量やポンプ圧、あるいは粘性に応じたものとなるが、前記第1溶液供給手段により前記第1溶液Dの供給量が調整され、前記第2溶液供給手段により前記第2溶液Dの供給量が調整されることに基づいて制御され、それに伴い、前記第3流路Bにおける、前記第1溶液Dと前記第2溶液Dとの界面(図2(a)
(b) の符号E参照)が移動することとなる。同図(a) は、界面Eがほぼ中央にある状態を示し、同図(b) は、界面Eが上方に移動した状態を示す。このような界面Eの移動に伴い、
・ 前記反応部Gが前記第1溶液Dとのみ接触していて、前記第2溶液Dとは接触していない状態(図3(a) に示す状態)、
・ 前記第2溶液Dが前記反応部Gに接触し始める状態(図3(b) に示す状態)
・ 前記反応部Gの全てが前記第2溶液Dと接触している状態(図3(c) に示す状態)
を作り出すことができる。
ところで、上述のように第1溶液D及び第2溶液Dの層流幅W,Wを制御する溶液供給手段としては、第1流路Bに配置される押出ポンプ(図1の符号P参照)及び第2流路Bに配置される押出ポンプ(図1の符号P参照)を挙げることができるが、図6に示すようにしても良い。すなわち、第3流路Bの下流側を、第1溶液Dが流れる側に配置される第4流路Bと、第2溶液Dが流れる側に配置される第5流路Bに分岐しておいて、第1流路Bには第1溶液供給手段としての押出ポンプPを配置し、第5流路Bには第2溶液供給手段としての第1吸引ポンプPを配置するようにしても良い。さらには、第2流路Bには第2溶液供給手段としての押出ポンプを配置し(図1の符号P参照)、前記第4流路Bに第1溶液供給手段としての第2吸引ポンプ(不図示)を配置するようにしても良い。また、図7に示すように、第1流路Bには第1溶液供給手段としての押出ポンプPを配置し、第5流路Bには第2溶液供給手段としての第1吸引ポンプPを配置し、第4流路Bには第1溶液供給手段としての第2吸引ポンプPを配置するようにしても良い。
本発明によれば、前記第2溶液Dが前記反応部Gと反応していない状態(図3(a) に示す状態)と、前記第2溶液Dが前記反応部Gと反応していく状態(図3(b) (c) に示す状態)とを、同じ箇所にて観察することができるので、別々の箇所にて観察しなければならない場合に比べて、詳細な分析を行うことができる。また、未反応状態と反応状態との比較のために画像、あるいは動画像を撮らなければならない場合においても、反応部Gを撮影するだけで足り、カメラを2台配置したり、カメラ又はマイクロ化学チップ(つまり、上述のチップ本体)の移動機構を設けたりする必要が無く、動作の安定性を向上させることができ、また、構成を簡素化できる分、装置を安価にすることができる。
前記反応部Gは、前記移動する界面Eが接してなる壁面に配置すると良い。
ところで、前記第1乃至前記第3流路B〜Bの断面は、図4に示すような、略矩形状(幅や高さは数十〜数百μm程度)にすると良く、前記反応部Gは、前記第3流路Bの壁面(好ましくは、界面Eが接しながら移動する壁面であって、観察者Kに近い側の壁面Ba、及び観察者Kから離れた方の壁面Bdの両方を含む)に配置しておくと良い。
また、前記反応部Gは、前記第2溶液Dとのみ反応し前記第1溶液Dとは反応しない薬剤が塗布された領域であるようにすると良い。
前記第1溶液Dとしては緩衝液を挙げることができ、前記第2溶液Dとしては血液を挙げることができ、前記薬剤としては、前記血液中の血小板を凝集させる凝集惹起剤を挙げることができる。これにより、血小板の未凝集状態、及び凝集される様子を観察することができ、詳細な分析(例えば、凝集塊の大きさや面積や体積が時間と共にどのように変化するかの分析)を行うことができる。また、未凝集状態と凝集状態との比較のために画像、あるいは動画像を撮らなければならない場合においても、“凝集惹起剤が塗布された箇所(つまり、反応部G)”を撮影するだけで足り、カメラを2台配置したり、カメラ又はマイクロ化学チップの移動機構を設けたりする必要が無く、動作の安定性を向上させることができ、また、構成を簡素化できる分、装置を安価にすることができる。
本実施例においては、図1に示すマイクロ化学チップ装置Aを作製した。図中の符号Bは、緩衝液(第1溶液であり、図2の符号D参照)が流される第1流路を示し、符号Bは、血液(第2溶液であり、図2の符号D参照)が流される第2流路を示し、符号Bは、これらの流路の下流側に接続された第3流路を示す。これら3本の流路B,B,BはY字状に配置した。そして、第1流路Bの上流側には、緩衝液Dを供給するための第1押出ポンプ(第1溶液供給手段)Pを接続し、第2流路Bの上流側には、血液Dを供給するための第2押出ポンプ(第2溶液供給手段)Pを接続した。
ところで、これら3本の流路B,B,Bは、断面を図4に示すような矩形状とし、第1及び第2流路B,Bは、幅(符号Wa参照)100μm及び高さ(符号h参照)50μmの寸法とし、第3流路Bは、幅(符号Wa参照)200μm及び高さ(符号h参照)50μmの寸法とした。各流路の上壁面Ba及び側壁面Bb,Bcには、タンパク質が吸着しないような非吸着性物質(商品名:PC−modifer−PDMS、株式会社AIバイオチップス製)を塗布しておき、下壁面Bdには、同じく非吸着性物質である(商品名:PC−modifer−C、株式会社AIバイオチップス製)を塗布しておいた。本実施例においては、前記第1流路Bから前記第3流路Bに供給される血液D、及び前記第2流路Bから前記第3流路Bに供給される緩衝液Dは、混ざり合うことなく層状のままで流れることとなる。
そして、第3流路Bの中央部の下壁面Bdには、図5に符号Gで示すように、側壁面Bcから20μm離れた50μm×50μmの正方形領域に、あらかじめ生体親和性物質を塗布した後、その上に凝集惹起剤を塗布した。
いま、第1押出ポンプP及び第2押出ポンプPを調整して、血液Dの供給量と緩衝液Dの供給量とをほぼ等しくしておくと、図2(a) 及び図3(a) に示すように、第3流路Bにおける血液Dの層流幅Wと緩衝液Dの層流幅Wとはほぼ等しくなり、凝集惹起剤Gは、緩衝液Dとのみ接触し、血液Dとは接触していない。したがって、血液Dと凝集惹起剤Gとの反応は生じない。但し、流速は壁面から離れるほど大きくなっているので、血液試料にはシェアストレスがかかるため、試料の性状によっては凝集惹起剤を添加しない状態でも血小板が凝集する、いわゆる、自然凝集を観察することもできる。
この状態で、緩衝液Dの供給量を減らすと共に血液Dの供給量を増やして行くと、図3(b) に示すように界面Eが上昇し、凝集惹起剤Gの一部は血液Dと接触することとなり、若干量の凝集反応が起き始める。
さらに、血液Dの供給量を増やしていくと、図3(c) に示すようになって、凝集惹起剤Gの全面が血液Dと接触することとなり、凝集反応が激しくなる。
本実施例においては、図6に示すマイクロ化学チップ装置Aを作製した。図中の符号Mはチップ本体を示し、符号Bは、緩衝液(第1溶液であり、図2の符号D参照)が流される第1流路を示し、符号Bは、血液(第2溶液であり、図2の符号D参照)が流される第2流路を示し、符号Bは、これらの流路の下流側に接続された第3流路を示す。そして、第3流路Bの下流側を、緩衝液Dが流れる側(図示上側)に配置される第4流路Bと、血液Dが流れる側(図示下側)に配置される第5流路Bに分岐しておいて、第1流路Bには第1溶液供給手段としての押出ポンプPを配置し、第5流路Bには密閉容器Lを介して第2溶液供給手段としての第1吸引ポンプPを接続した。該第1吸引ポンプPにより密閉容器L内の空気を吸引すると、第5流路Bから溶液が密閉容器内に流れ込んで該容器内に溜められることとなる。このように構成することにより、血液D自体は第1吸引ポンプPの内部を流れることはないので、ポンプ内の可動部に血液細胞が詰まったりするおそれが無く、その不具合、およびポンプの損傷・破壊を回避することができる。
ところで、これらの流路B〜Bは、断面を図4に示すような矩形状とし、第3流路Bは、幅(符号Wa参照)200μm及び高さ(符号h参照)50μmの寸法とし、その他の流路は、幅(符号Wa参照)100μm及び高さ(符号h参照)50μmの寸法とした。各流路の上壁面Ba及び側壁面Bb,Bcには、タンパク質が吸着しないような非吸着性物質(商品名:PC−modifer−PDMS、株式会社AIバイオチップス製)を塗布しておき、下壁面Bdには、同じく非吸着性物質である(商品名:PC−modifer−C、株式会社AIバイオチップス製)を塗布しておいた。
そして、第3流路Bの中央部の下壁面Bdには、図5に符号Gで示すように、側壁面Bcから20μm離れた50μm×50μmの正方形領域に、あらかじめ生体親和性物質を塗布した後、その上に凝集惹起剤を塗布した。
このような装置において押出ポンプPを最初に稼動させると、第1流路B、第3流路B、第4流路B及び第5流路Bが緩衝液Dにより満たされることとなる。この状態で第1吸引ポンプPを稼動させると、その吸引力は、密閉容器L内の空気→第5流路B中の緩衝液D→第3流路B中の緩衝液Dを介して第2流路B中の血液Dにまで及ぶこととなり、その結果、第5流路B中の緩衝液D及び第3流路B中の緩衝液Dが該容器L内に排出され、それに伴って、血液Dが第2流路Bから第3流路Bに供給されて層流状態で流れ、その後、第5流路Bから前記容器L内に排出される。押出ポンプPによる緩衝液Dの押出量と、第1吸引ポンプPによる血液Dの吸引量とを調整することにより、緩衝液Dの層流幅Wと血液Dの層流幅Wとを変化させることができる。例えば、第1吸引ポンプPの吸引量を一定にしておいて、押出ポンプPの押出量を徐々に少なくしていくと良い。
本実施例においては、図7に示すマイクロ化学チップ装置Aを作製した。すなわち、実施例2と同じチップ本体Mを用い、第2流路Bには血液の供給を制御するためのバルブVを配置し、第4流路Bには密閉容器Lを介して第1溶液供給手段としての第2吸引ポンプPを接続した。なお、実施例2と同様に、第1流路Bには押出ポンプ(第1溶液供給手段)Pを接続し、第5流路Bには密閉容器L及び第1吸引ポンプ(第2溶液供給手段)Pを接続した。
このような装置において、バルブVを閉じると共に各吸引ポンプP,Pを停止状態として押出ポンプPだけを稼動させると、実施例2と同様に第1流路B、第3流路B、第4流路B及び第5流路Bが緩衝液Dにより満たされることとなる。この状態で両方の吸引ポンプP及びPを稼動させると、その吸引力は、密閉容器L及びL内の空気→第5流路B及び第4流路B中の緩衝液D→第3流路B中の緩衝液Dを介して第2流路B中の血液Dにまで及ぶこととなる。このとき、バルブVを開けていくと同時に押出ポンプPの押出量をある一定のところまで低下させると、各流路B,B中の緩衝液D及び第3流路B中の緩衝液Dが該容器L及びL内に排出され、それに伴って、血液Dが第2流路Bから第3流路Bに供給されて層流状態で流れ、その後、第5流路Bから前記容器L内に排出される。第1吸引ポンプPによる血液Dの吸引量と、第2吸引ポンプPによる緩衝液Dの吸引量とを調整することにより、緩衝液Dの層流幅Wと血液Dの層流幅Wとを変化させることができる。あるいは、吸引ポンプP及びPとともに、押出ポンプPも同時に稼動させ、吸引ポンプPと押出ポンプPの両方によって、第1流路B、第3流路B、第4流路Bを流れる緩衝液Dの流路幅を調整してもよい。
図1は、本発明に係るマイクロ化学チップ装置の全体構成の一例を説明するための平面図である。 図2は、図1の合流部付近の状態を示す拡大図である。 図3は、図1のH部分を示す拡大平面図である。 図4は、図1のI−I断面図である。 図5は、反応部Gの配置箇所の一例を示す断面図である。 図6は、本発明に係るマイクロ化学チップ装置の全体構成の他の例を説明するための平面図である。 図7は、本発明に係るマイクロ化学チップ装置の全体構成のさらに他の例を説明するための平面図である。
符号の説明
第1流路
第2流路
第3流路
第4流路
第5流路
第1溶液(緩衝液)
第2溶液(血液)
E 界面
G 反応部
第1溶液供給手段(第1押出ポンプ)
第2溶液供給手段(第2押出ポンプ)
第2溶液供給手段(吸引ポンプ)

Claims (2)

  1. 緩衝液が流れる第1流路と、
    血液が流れる第2流路と、
    これら第1及び第2流路の下流側に接続されることにより、前記緩衝液及び前記血液が層状に流される第3流路と、
    前記緩衝液の供給量を制御する第1溶液供給手段と、
    前記血液の供給量を制御する第2溶液供給手段と、
    を備え、
    前記第1溶液供給手段により前記緩衝液の供給量を調整すると共に前記第2溶液供給手段により前記血液の供給量を調整することに基づいて前記第3流路における前記緩衝液及び前記血液の層流幅を制御して、該緩衝液と該血液との界面が移動するように構成され、
    前記第3流路の壁面には、前記緩衝液とは反応せず前記血液中の血小板を凝集させる凝集惹起剤が塗布された領域である反応部が、前記緩衝液と前記血液の供給量が調整されることに基づき移動する前記界面に接してなるように配置されてなる、
    ことを特徴とするマイクロ化学チップ装置。
  2. 前記第1乃至前記第3流路の断面は略矩形状である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ化学チップ装置。
JP2006142214A 2006-05-23 2006-05-23 マイクロ化学チップ装置 Expired - Fee Related JP4915690B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142214A JP4915690B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 マイクロ化学チップ装置
US11/751,793 US7553454B2 (en) 2006-05-23 2007-05-22 Micro chip device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142214A JP4915690B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 マイクロ化学チップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315753A JP2007315753A (ja) 2007-12-06
JP4915690B2 true JP4915690B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38849761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142214A Expired - Fee Related JP4915690B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 マイクロ化学チップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7553454B2 (ja)
JP (1) JP4915690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2745923C1 (ru) * 2017-10-31 2021-04-02 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Установка и способ для производства толстого стального листа

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032472A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kowa Co マイクロ化学チップ装置
WO2010040103A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Micronics, Inc. Microfluidic apparatus and methods for performing blood typing and crossmatching
JP5219869B2 (ja) * 2009-02-05 2013-06-26 興和株式会社 マイクロ化学チップ装置
NZ595538A (en) * 2009-03-10 2014-04-30 Univ Monash Platelet aggregation using a microfluidics device
ITNA20110033A1 (it) * 2011-07-29 2013-01-30 Stefano Guido Misura dell' aggregabilità eritrocitaria in flusso in microcapillari
WO2014182844A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
EP3130920B1 (en) * 2014-04-08 2020-02-12 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Microchip for assay of blood properties, and device for assay of blood properties
CN112368079A (zh) * 2018-04-30 2021-02-12 联合治疗学有限公司 用于控制流体流动的设备和方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756884A (en) * 1985-08-05 1988-07-12 Biotrack, Inc. Capillary flow device
US5716852A (en) * 1996-03-29 1998-02-10 University Of Washington Microfabricated diffusion-based chemical sensor
US5842787A (en) * 1997-10-09 1998-12-01 Caliper Technologies Corporation Microfluidic systems incorporating varied channel dimensions
AUPP660798A0 (en) * 1998-10-20 1998-11-12 Monash University Method for measuring cellular adhesion
AU2001249176A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-24 Micronics, Inc. Microfluidic analysis cartridge
JP2002214241A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Minolta Co Ltd マイクロチップ
JP2002277478A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 液液界面セグメントフロー方法とセグメント分析方法
US7247487B2 (en) * 2003-06-18 2007-07-24 Ortho-Clinical Diagnostics Reducing working fluid dilution in liquid systems
JP2005017254A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Sysmex Corp 血小板凝集能測定装置
US7347617B2 (en) * 2003-08-19 2008-03-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Mixing in microfluidic devices
JP3787578B2 (ja) * 2003-10-29 2006-06-21 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロチップの微細流路における液体送液方法
JP3991034B2 (ja) * 2004-01-23 2007-10-17 キヤノン株式会社 検出方法
JP2006078407A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 流動制御方法および流動制御装置、インクジェット装置、サンプリング装置
WO2006065739A2 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc A device for aggregating, imaging and analyzing thrombi and a method of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2745923C1 (ru) * 2017-10-31 2021-04-02 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Установка и способ для производства толстого стального листа

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315753A (ja) 2007-12-06
US7553454B2 (en) 2009-06-30
US20080056953A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915690B2 (ja) マイクロ化学チップ装置
JP3941885B2 (ja) バルブレス液体マイクロスイッチ
Lynn et al. Passive microfluidic pumping using coupled capillary/evaporation effects
US20110056575A1 (en) Programmable fluidic droplet generation
US8403292B2 (en) Microvalve having magnetic wax plug and flux control method using magnetic wax
JP4403000B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロポンプ
Kim et al. Patterning microfluidic device wettability with spatially-controlled plasma oxidation
US8652852B2 (en) Method of pumping fluid through a microfluidic device
JP2007225438A (ja) マイクロ流体チップ
US8051878B2 (en) Magnetic valves for performing multi-dimensional assays using one microfluidic chip
CN102862944B (zh) 微流体装置,微流体系统和用于输送流体的方法
KR20060053183A (ko) 모세관 유동 제어 모듈 및 이를 구비한 랩온어칩
JP5182366B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップ送液システム、及びマイクロチップの送液方法
JP3782796B2 (ja) 液体注入構造
US20210370303A1 (en) Pressure insensitive microfluidic circuit for droplet generation and uses thereof
US20080112849A1 (en) Micro total analysis chip and micro total analysis system
JP2007322284A (ja) マイクロチップおよびマイクロチップへの試薬の充填方法
Shui et al. Liquid crystallography: 3D microdroplet arrangements using microfluidics
CN114901394B (zh) 用于提供具有预定样品体积的样品流体的微流体系统和方法
JP2007044692A (ja) ダブルエマルション・マイクロカプセル生成装置
JP3905070B2 (ja) 圧力供給装置
JP2007092694A (ja) マイクロポンプ、及び、マイクロポンプを備える流体移送デバイス
CN107614421A (zh) 微流体传输
CN111889156A (zh) 微液滴生成装置
JP2007315754A (ja) 目的物質の塗布方法、及びマイクロ化学チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees