JP4914462B2 - 作業車の伝動装置 - Google Patents

作業車の伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4914462B2
JP4914462B2 JP2009082758A JP2009082758A JP4914462B2 JP 4914462 B2 JP4914462 B2 JP 4914462B2 JP 2009082758 A JP2009082758 A JP 2009082758A JP 2009082758 A JP2009082758 A JP 2009082758A JP 4914462 B2 JP4914462 B2 JP 4914462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pto
pto clutch
tool
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009082758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234864A (ja
Inventor
優之 松崎
享 梅本
寿生 向井
晃由 小野
章 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009082758A priority Critical patent/JP4914462B2/ja
Priority to KR1020090089298A priority patent/KR101032826B1/ko
Priority to US12/569,150 priority patent/US8127872B2/en
Publication of JP2010234864A publication Critical patent/JP2010234864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914462B2 publication Critical patent/JP4914462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジン動力を走行装置に伝達する走行駆動系の伝動装置と、エンジン動力を外部動力取り出し軸に伝達する作業装置駆動系の伝動装置とを備えるとともに、機体の走行を停止操作するための制動操作具を備えた作業車の伝動装置に関する。
この種の作業車の伝動装置としては、下記の構造のものが従来より知られている。
[1] 制動操作具であるブレーキペダルを踏み込み操作して、走行用の変速装置を停止状態にするとともに、作業装置駆動系のPTOクラッチを切り側へ操作してPTO軸の駆動も停止するようにしている。そして、再び耕耘作業を開始するときには、ブレーキが利いて走行が停止している状態のままでブレーキペダルを少し戻すとPTOクラッチが自動的に入れられてロータリ耕耘装置がゆっくりと回転を開始することになり、回転するロータリ耕耘装置を下降させて圃場に突入させ、所望の耕深まで下降したら、ブレーキペダルをさらに戻して制動を完全に解除し、所望の耕深状態で前進走行に移行することができるようにしたもの。(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−137436号公報(段落番号0028、0029、0035、0037、図3、図4)
上記[1]に示す従来構造のものでは、例えば、トラクタ本機の後部にロータリ耕耘装置を連結してPTO軸で駆動する耕耘作業において、耕耘作業中に走行停止を行う場合、ブレーキペダルを踏み込み操作して走行停止を行うことで自動的にPTOクラッチが切られるので、回転駆動されるロータリ耕耘装置によってトラクタ本機が押されて停止距離が長くなることを回避することができる点で有用なものである。
そして、作業を再開する際には、ブレーキペダルを少し戻して走行が停止している状態を維持したままでPTOクラッチが自動的に入れられ、所望の耕深まで下降させてから前進走行に移行することができるようにしたものであるから、圃場の端部から作業を開始する際にも、別途変速操作などを必要とせず、ブレーキペダルの操作を行うだけで、最初から所望の耕深で耕耘作業を行うことができ、残耕部分を少なくできる便利さもある。
上記従来構造のように、機体の発進、停止に際して操作されるブレーキペダルの動作にPTOクラッチの操作を連係させた構造のものでは、ロータリ耕耘装置の駆動開始時における負荷の急増などを避ける目的で、踏み込み状態のブレーキペダルを少し戻してPTOクラッチの半クラッチ状態を経た後にPTOクラッチが入り、続いて機体の走行が開始されるように構成されている。
このようにブレーキペダルの動作に連係されたPTOクラッチは、機体を停止させる際にも半クラッチ状態を経た後に切り操作されることになる。つまり、機体の発進時だけでなく停止時にも半クラッチ状態が現出されるため、その分、PTOクラッチの摩損度合いが増し、耐久性の面で不利となる可能性がある。
しかも、機体が完全に停止するまでは半クラッチ状態のままで機体の走行が続くので、同じ半クラッチ状態でも機体を停止させて同じ位置で徐々にロータリ耕耘装置を駆動するような場合に比べて、機体の走行速度とロータリ耕耘装置の駆動速度との間に生じる速度差によって、PTOクラッチのクラッチ板が比較的強い圧接状態のままでも摺接回動される可能性があり、この点でもPTOクラッチの摩損を生じる虞があって改善の余地がある。
本発明の目的は、機体の走行停止を行うための制動操作具の操作で自動的にPTOクラッチの半クラッチを伴っての入り切りを行うという、操作性の良さや残耕部分を少なくできる利点を活かしながら、クラッチの摩損度合いを軽減して、耐久性の良い作業車の伝動装置を得ることにある。
〔解決手段1〕
上記課題を解決するために講じた本発明の技術手段は、エンジン動力を走行装置に伝達する走行駆動系と、エンジン動力を外部動力取り出し軸に伝達する作業装置駆動系とを備えるとともに、機体の走行に制動作用を付与するための制動操作具を備えた作業車の伝動装置において、
前記作業装置駆動系に外部動力取り出し軸への動力伝達を断続する油圧操作式のPTOクラッチを備え、
前記PTOクラッチと前記制動操作具とは、その制動操作具による走行停止側への操作量の増加に伴ってPTOクラッチのクラッチ圧を変化させてクラッチ切り状態とし、前記走行停止側への操作量の減少に伴ってクラッチ圧を変化させてクラッチ入り状態とするように連係させてあり、かつ、前記制動操作具とPTOクラッチとは、前記制動操作具の走行停止側への操作では制動操作具による制動操作が開始された後にPTOクラッチが切り操作され、前記制動操作具の走行停止解除側への操作では前記制動操作具による制動操作が解除される前に前記PTOクラッチの入り操作が開始されるように、操作タイミングを設定してあり、
さらに、前記制動操作具の操作量に対するPTOクラッチのクラッチ圧の変化が、クラッチ切り側よりもクラッチ入り側で緩やかとなるように制御する制御手段を備え
前記制御手段は、前記制動操作具を走行停止側へ操作する場合に、前記制動操作具が復帰位置から第1踏込み位置を経由して第2踏込み位置よりも少し手前又は前記第2踏み込み位置に達するまで前記PTOクラッチのクラッチ圧を一定の圧力に保持し、前記制動操作具が前記第2踏込み位置に達した時点でクラッチ切り状態となるように前記PTOクラッチのクラッチ圧を低減させ、前記制動操作具を走行停止解除側へ操作する場合に、前記制動操作具が前記第1踏込み位置から前記復帰位置よりも少し手前の復帰手前位置に達するまで前記制動操作具が走行停止解除側へ操作されるほど前記PTOクラッチのクラッチ圧を増大させ、前記制動操作具が前記復帰手前位置に達した時点でクラッチ入り状態となるように前記PTOクラッチのクラッチ圧を増大させており、
前記制動操作具の走行停止解除側への操作に伴う前記PTOクラッチの入り操作終了位置を前記復帰手前位置とし、前記制動操作具の操作ストローク中における前記制動操作具の走行停止解除操作の終了位置を前記復帰位置として、前記入り操作終了位置は、前記走行停止解除操作の終了位置よりも走行停止解除操作の開始側寄りに設定されていることを特徴とする。
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段1にかかる本発明の作業車の伝動装置では、PTOクラッチと制動操作具とを連係させて、制動操作具の操作を行うだけで自動的にPTOクラッチの入り切りを行えるようにしてあるとともに、機体の走行が停止操作された後にPTOクラッチが切り操作され、かつ制動操作具による停止操作が解除される前にPTOクラッチの入り操作が開始されるように、操作タイミングを設定してあるので、操作性の良さや残耕部分の少ない耕耘作業を行うことができる。
そして、このように操作性の良さと残耕部分の削減とを追求した場合に、半クラッチ状態を経て発進及び停止操作されるPTOクラッチの損耗度合いが大きくなるという新たな問題を生じる可能性があるが、本発明では、クラッチ圧の変化で入り切り操作されるPTOクラッチのクラッチ圧の変化度合いを、制動操作具の操作方向と関連付けて異ならせることによって解消している。
つまり、制動操作具の操作量に対するPTOクラッチのクラッチ圧の変化が、制動操作具を走行停止側へ操作してPTOクラッチを切り操作するときの変化よりも、制動操作具を停止解除側へ操作してPTOクラッチを入り操作するときの変化が緩やかとなるように制御して、走行停止時にはPTOクラッチが素早く切り操作され、停止解除時にはPTOクラッチがゆっくりと半クラッチ状態を経て入り操作されるようにしている。
したがって、制動操作具の操作を行うだけで、自動的にPTOクラッチの入り切り操作、及びクラッチ入り後の走行停止解除を行えるようにして、操作性の良さと、残耕の削減とを図り得る効果を備えているとともに、走行停止時における半クラッチ操作によるクラッチ板の損耗を軽減して、PTOクラッチの耐久性を向上し得る利点がある。
しかも、本発明の作業車の伝動装置では、制動操作具の走行停止解除側への操作に伴うPTOクラッチの入り操作終了位置が、制動操作具の走行停止解除操作の終了位置よりも走行停止解除操作の開始側寄りに設定されているので、PTOクラッチの入り操作終了位置と走行停止解除操作の終了位置との間に、制動操作具の操作ストローク中に、制動操作具が走行停止側へ多少操作されていても、PTOクラッチのクラッチ圧は変化しない状態の領域が存在することになる。
したがって、例えば、制動操作具の走行停止解除操作の途中で、その走行停止解除操作が終了しきらないうちに、作業者が制動操作具をフットレスト代わりにして軽く足を置いた状態で用いたとしても、前記クラッチ圧の変化しない領域が存在していることで、不用意に半クラッチ状態とはなることを避けられる。このように、作業者が意図しないうちにPTOクラッチを半クラッチ状態に操作してしまうことを、制動操作具の操作ストローク中に前記PTOクラッチが操作されない状態の領域を設けることによって避けられる。これによって、気付かないうちにPTOクラッチが半クラッチ状態に長い間操作されたままとなって焼き付きを生じるというような事態の発生を回避し易い。
〔解決手段2〕
本発明の作業車の伝動装置における第2の解決手段は、制動操作具の走行停止側への操作に伴うPTOクラッチの切り操作開始位置を前記第2踏込み位置とし、前記制動操作具の操作ストローク中における制動操作具の走行停止解除側への操作に伴うPTOクラッチの入り操作開始位置を前記第1踏込み位置として、前記切り操作開始位置は、前記入り操作開始位置よりも、前記制動操作具の走行停止操作終了側寄りに設定されていることを特徴とする。
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段にかかる本発明の作業車の伝動装置では、制動操作具の走行停止側への操作に伴うPTOクラッチの切り操作開始位置を、制動操作具の操作ストローク中における制動操作具の走行停止解除側への操作に伴うPTOクラッチの入り操作開始位置よりも、制動操作具の走行停止操作終了側寄りに設定して、PTOクラッチの切り操作の開始時点を制動操作具による走行停止操作が終了する時点に近付けている。
これによって、制動操作具の走行停止側への操作に際しては、PTOクラッチが長い時間にわたって半クラッチ状態で摩擦するような操作を行わずに短い時間でPTOクラッチを切り操作でき、クラッチ板の損耗を低減し得る利点がある。
〔解決手段
本発明の作業車の伝動装置における第の解決手段は、制動操作具の停止解除側への操作に伴なうPTOクラッチ圧の変化を表示する表示手段を備えたことを特徴とする。
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段にかかる本発明の作業車の伝動装置では、制動操作具の停止解除側への操作に伴なうPTOクラッチ圧の変化を表示する表示手段を備えたので、操作感覚としては認識することのできないPTOクラッチの入り切り度合いを、表示手段での表示状態を参考にして認識しながら、円滑に操作することができる。
〔解決手段
本発明の作業車の伝動装置における第の解決手段は、制動操作具とPTOクラッチとの連係を断続可能な切換スイッチを備えたことを特徴とする。
〔作用及び効果〕
制動操作具とPTOクラッチとの連係を断続可能な切換スイッチを備えているので、この連係が必要でない場合、つまり、PTO軸に作業装置を連結しない場合や、PTO軸に作業装置を連結していても、作業装置を常時連続駆動して駆動の断続操作が必要でないような場合には、PTOクラッチの制御を行わない状態で用いることができる。
したがって、PTO軸に連結される作業装置に適した駆動状態を選択して用いることができる利点がある。
耕耘機仕様に構成されたトラクタを示す全体側面図である。 伝動系を示す線図である。 制御系を示すブロック図である。 サイドブレーキペダルの動作説明図である。 サイドブレーキの操作量とPTO圧力との関係を示す図表である。 サイドブレーキペダルと停止操作ペダルとの配置状態を示す平面図である。 静油圧式の無段変速装置の油圧回路図である。 PTOクラッチの圧力変化を表示する表示画面の説明図である。
〔作業車の全体構成〕
図1に、本発明における伝動装置を備える作業車の一例であるところの、ロータリ耕耘機仕様に構成されたトラクタが示されている。
このトラクタは、前輪2および後輪3を備えた四輪駆動型のトラクタ本機1の後部にロータリ耕耘装置4を昇降自在に連結して構成されている。トラクタ本機1の車体は、エンジン5、主クラッチハウジング6、主変速ケース7、ミッドケース8、および、ミッションケース9を直列に直結したモノボディ型に構成されている。エンジン5に連結された前フレーム10に前車軸ケース11がローリング可能に支持され、この前車軸ケース11の左右に前輪2が操向操作可能に支持されるとともに、ミッションケース9の左右に後輪3が軸支されている。ミッションケース9の後部に、リフトアーム12によって駆動昇降されるリンク機構13が装備され、このリンク機構13にロータリ耕耘装置4が連結されている。
〔伝動系の構成〕
図2に、トラクタ本機1における伝動系が示されている。エンジン5の出力は、主クラッチ15を経て主変速ケース7に備えられた入力軸16に伝達され、主変速ケース7に備えられた出力軸17から取り出された変速動力が、ギヤ式の副変速装置18で3段に変速された後、後部デフ装置19およびサイドブレーキ22を介して左右の後輪3に伝達される。副変速装置18で変速された走行系動力の一部がミッションケース9の下部から取り出されて、伝動軸20を介して前車軸ケース11に伝達され、前部デフ装置21を介して左右の前輪2に伝達される。
主変速ケース7には静油圧式の無段変速装置(HST)23が内装されている。無段変速装置23は、アキシャルプランジャ式に構成された可変容量型の油圧ポンプ23Pと油圧モータ23Mとからなり、前記入力軸16によって定速で回転駆動される油圧ポンプ23Pにおける斜板角度を変更して、吐出される圧油の吐出方向および吐出量を変更することで、その圧油を受ける油圧モータ23Mの前記出力軸17を、正転あるいは逆転で無段階に回転作動させるよう構成されている。
前記入力軸16は油圧ポンプ23Pを貫通して後方に延出され、この入力軸16に伝達された定速回転動力の一部が、ミッドケース8に内装されたPTOクラッチ24を経て更に後方に伝達され、ミッションケース9の後部に突設したPTO軸25から取り出されて、走行変速に関係なく定速のPTO動力でロータリ耕耘装置4が駆動される。
前記無段変速装置23(HST)は、油圧サーボ手段によって変速制御されており、その構成が図3及び図7に示されている。
無段変速装置23における油圧ポンプ23Pの斜板角度は、復動式のサーボシリンダ30によって正逆に変更操作可能に構成されるとともに、斜板角度がポテンショメータを利用した斜板角センサ31で検出されて制御装置32に入力される。サーボシリンダ30は、斜板角度を零にする中立位置に一対の復帰バネ33によって復帰付勢されるとともに、制御装置32に接続された前進用の比例制御弁34と後進用の比例制御弁35を介した油圧制御によってサーボシリンダ30が伸縮作動するようになっている。
前記比例制御弁34,35は、通電制御されない状態においてサーボシリンダ30をタンクに連通する復帰位置に付勢されており、両比例制御弁34,35が共に復帰位置にある時、サーボシリンダ30が自由状態となって、無段変速装置23が中立に復帰するようになっている。ポンプ36から比例制御弁34,35への圧油供給径路にはリリーフ弁37が備えられ、油圧サーボ手段におけるシステム圧の最高圧が制限されている。
〔変速操作系の構成〕
トラクタ本機1には変速操作具として変速ペダル38と変速レバー39が装備されている。変速ペダル38は運転座席14の足元右側に配備され、変速レバー39は運転座席14の左横側に配備されている。
変速ペダル38は、前後に踏み分け可能に構成され、かつ、図示されていないカム機構によって機械的に中立位置に復帰付勢されている。この変速ペダル38の踏み込み位置がポテンショメータ40で検出されて制御装置32に入力されており、ポテンショメータ40で検出された変速ペダル38の踏み込み位置情報と、前記斜板角センサ31からのフィードバック情報、及び後述する停止操作ペダル60の作動を検出する停止操作検出スイッチ61の検出情報に基づいて、制御装置32に備えられたサーボ制御手段100により、比例制御弁34,35が作動制御される。
つまり、前記サーボ制御手段100では、ポテンショメータ40で検出された変速ペダル38の踏み込み方向および踏み込み量に応じてサーボシリンダ30を伸縮作動させるように比例制御弁34,35の作動を制御し、変速ペダル38の踏み込みに対応した斜板角度とすることにより、無段階の前進変速および後進変速を行なう。
そして、ポテンショメータ40が変速ペダル38の踏み込み解除を検出すると、比例制御弁34,35の作動を制御して変速ペダル38を中立位置に自動復帰させ、走行推進力の出力を断ち、走行を停止するように制御する。
前記変速レバー39は変速ペダル38を前進変速方向にのみ片当たり操作可能に機械連係されるとともに、任意の操作位置に摩擦保持可能に支持されており、その変速レバー39の操作位置は、前記変速ペダル38の操作位置を検出するポテンショメータ40で検出される。変速レバー39を連係解除位置nに保持した状態では、変速レバー39と変速ペダル38との連係が解除され、変速ペダル38は前進域から後進域までの全域において踏み込み操作可能となる。
変速レバー39を図3に示す連係解除位置nから前方に操作するに連れて変速ペダル38が前方踏み込み方向(前進増速方向)に接当操作され、変速レバー39を前進変速域の任意の操作位置に摩擦保持することで、変速ペダル38の中立復帰が阻止されて任意の前進変速域に保持され、変速レバー39の操作位置に対応した任意の速度による定速前進走行が行われる。なお、変速レバー39によって変速ペダル38が前進変速域の中間位置に保持されている状態では、変速ペダル38をそれ以上の前進増速方向へ踏み込み操作することが許容され、踏み込みを解除すれば変速レバー39で設定した速度まで復帰するようになっている。
〔走行制動とPTOクラッチとの連係構成〕
図6に示すように、変速ペダル38の近傍には、左右のサイドブレーキ22に各別にリンク連動された一対の制動操作具としてのブレーキペダル41が左右に並列して配備されるとともに、左右のブレーキペダル41はリンク機構42を介して作動アーム43に連動連結されている。
このリンク機構42は、片方のブレーキペダル41を走行停止方向である踏み込み方向に操作しただけでは作動アーム43が回動されることはなく、両ブレーキペダル41を同時に踏み込み操作した時だけ、その踏み込み量に応じた角度で作動アーム43が回動されるよう構成されており、この作動アーム43の回動角度がポテンショメータ44によって検出されて前記制御装置32に入力される。
前記PTOクラッチ24は、油圧が印加されるとクラッチ入り作動し、油圧の印加が解除されるとバネ付勢力で切り操作される多板式の摩擦クラッチで構成されており、印加される油圧が前記制御装置32に接続された電磁式の比例制御弁45を介して制御されるようになっている。
運転座席14の右横側にはPTOクラッチレバー46が配備されており、このPTOクラッチレバー46の操作位置がPTO入切スイッチ47で検知されて、その検知情報が制御装置32に入力されている。また、制御装置32に対しては、PTOクラッチ24と左右のサイドブレーキ22とが連係作動する状態と、その連係作動を解除して、PTOクラッチ24と左右のサイドブレーキ22とが各々独立して作動する状態とに切換操作するための連係状態切換スイッチ48も接続されている。
制御装置32には、前記作動アーム43の回動角度を検出するポテンショメータ44と、PTO入切スイッチ47と、連係状態切換スイッチ48との検出情報に基づいて、電磁式の比例制御弁45に制御信号を出力する第1PTO圧制御手段101が備えられている。
したがって、PTOクラッチレバー46が「切」位置に操作されると、油圧の印加が解除されるように比例制御弁45が制御されて、PTOクラッチ24がクラッチ切り状態となり、PTOクラッチレバー46が「入」位置に操作されると、所定の高い油圧が印加されるように、制御装置32から比例制御弁45へ制御信号が出力されて、PTOクラッチ24がクラッチ入り状態となる。
そして、前記連係状態切換スイッチ48が「切」状態であると、制御装置32は、上記のPTOクラッチレバー46の操作位置に応じて、左右のブレーキペダル41の操作とは関係なく、PTOクラッチ24を「切」、又は「入り」の状態に維持する。
前記連係状態切換スイッチ48が「入」に操作されていて、かつ、上記PTOクラッチレバー46の操作位置が「入」であるときに限って、左右のブレーキペダル41の操作に連係させてPTOクラッチ24を次のように制御する。
左右の前記ブレーキペダル41が同時踏み状態で操作された場合、そのブレーキペダル41の踏み込み量が大きくなるに連れて各サイドブレーキ22の制動力が増大するとともに、ブレーキペダル41の操作方向と操作量によりPTOクラッチ24のクラッチ圧が制動状態と関連して制御される。
まず、図4及び図5に示すブレーキペダル41の走行停止方向である踏み込み方向での各操作位置について説明する。
変速レバー39を任意の前進位置に保持して前進速度を設定するとともに、PTOクラッチレバー46を「入」位置に操作している状態で、図4に実線で示すように、左右のブレーキペダル41を踏み込み解除して復帰位置(a)に戻すと、両サイドブレーキ22が制動解除状態にあるとともに、前進用の比例制御弁34が通電制御されてサーボシリンダ30が所定位置まで作動され、無段変速装置23は変速レバー39の操作位置に対応した前進変速状態に保持される。かつ、PTOクラッチ24には、第1PTO圧制御手段101が比例制御弁45に制御信号を出力し、PTOクラッチ24に高い油圧が供給されてクラッチ入り状態がもたらされるように制御する。
この状態から両ブレーキペダル41を同時に踏み込み操作すると、その踏み込み量の増加に伴って左右のサイドブレーキ22が制動作用を発揮するとともに、前記作動アーム43の回動角度に基づいてサーボシリンダ30が減速方向に作動制御され、走行速度が変速レバー39で設定された前進速度から次第に低下してゆく。
両ブレーキペダル41を、予め設定された第1踏込み位置(b)まで同時に踏み込み操作すると、変速レバー39が前進変速域に保持されているにもかかわらず、サーボ制御手段100により両比例制御弁34,35への通電が遮断された状態がもたらされ、サーボシリンダ30が中立位置に復帰されて無段変速装置23は中立状態となり、無段変速装置23による走行駆動が停止される。このとき、PTOクラッチ24は、そのクラッチ圧が図5に示すように前記復帰位置(a)に位置していた状態からほとんど変化していず、一定の高い圧に保たれてクラッチ入り状態にある。
両ブレーキペダル41を前記第1踏込み位置(b)を越えて更に踏み込み操作するに連れて、両ブレーキペダル41の踏み込み操作量は増え、制動力も次第に増大するが、PTOクラッチ24のクラッチ圧は、図5に示すように、前記復帰位置(a)に位置していた状態からほとんど変化しないままで一定の圧に保たれて入り状態に維持されている。しかし、両ブレーキペダル41が、各サイドブレーキ22の最大制動力を得られる程度の操作位置として予め設定された第2踏込み位置(c)まで踏み込まれると、そのことを検出したポテンショメータ44からの検出信号に伴って、第1PTO圧制御手段101が比例制御弁45を油路開放側へ作動させるように制御信号を出力し、前記PTOクラッチ24のクラッチ圧を急速に低下させ、PTOクラッチ24は摩擦力が消滅して完全にクラッチ切り状態となる。
つまり、この両ブレーキペダル41の踏み込み方向での操作では、各サイドブレーキ22の制動力は両ブレーキペダル41の操作量に応じて増大するが、PTOクラッチ24のクラッチ圧は、第2踏込み位置(c)の直前までほとんど変化せず、半クラッチ状態を伴わずにクラッチ入り状態が保たれている。そして、走行が停止される前記第1踏込み位置(b)を越えて第2踏込み位置(c)まで踏み込まれると、前記PTOクラッチ24のクラッチ圧が急速に低減され、クラッチ切り状態となる。この第2踏込み位置(c)が両ブレーキペダル41の走行停止側への操作に伴うPTOクラッチ(24)の切り操作開始位置となる。
なお、前輪2を操向しながら旋回内側となる一方のブレーキペダル41だけを踏み込んで小回り旋回する際には、作動アーム43が回動しないので、上記した減速制御やPTOクラッチ24の切り制御が行われることはない。
両ブレーキペダル41を前記第2踏込み位置(c)を越えた踏み込み限界位置にある第3踏込み位置(d)まで踏み込むと、作動アーム43の回動に基づいて油圧サーボ手段の前記リリーフ弁37が機械的に強制開放され、油圧サーボ手段のシステム圧が零まで低下され、走行変速用の比例制御弁34,35がどのような制御作動状態にあっても、サーボシリンダ30への圧油供給が解除され、無段変速装置23が中立復帰される。
このように、両ブレーキペダル41を第3踏込み位置(d)まで大きく踏み込むと、サーボシリンダ30への圧油供給を強制解除して無段変速装置23を中立復帰させるので、万一、走行中に電気系の故障によって比例制御弁34,35が復帰位置に戻らないような事態が発生しても、両ブレーキペダル41を踏み込み限界まで踏み込みさえすれば、無段変速装置23を中立復帰させて走行停止することができる。
次に、図4及び図5に示すブレーキペダル41の走行停止解除方向である踏み込み解除方向での各操作位置について説明する。
ブレーキペダル41の踏み込み解除方向での操作に伴うPTOクラッチ24のクラッチ圧は、前記復帰位置(a)と第2踏込み位置(c)との間で、前記踏み込み方向での操作に伴うPTOクラッチ24のクラッチ圧とは異なるように変化する。
すなわち、図5に示すように、両ブレーキペダル41が第2踏込み位置(c)から第1踏込み位置(b)に戻される途中では、制御装置32の第1PTO圧制御手段101が比例制御弁45による油路開放状態を維持するように制御信号を出力しており、PTOクラッチ24のクラッチ切り状態を維持したまま、両ブレーキペダル41を戻し操作する。このとき、両比例制御弁34,35も通電が遮断され、サーボシリンダ30が中立位置に復帰された状態であり、走行は停止された状態にある。
そして、図5に示すように、両ブレーキペダル41が第1踏込み位置(b)から、前記復帰位置(a)よりも少し手前の復帰手前位置(a’)に戻される途中では、その両ブレーキペダル41の操作位置を検出したポテンショメータ44からの検出信号に伴って、制御装置32の第1PTO圧制御手段101が比例制御弁45の油路開放度合いを調節するように制御信号を出力する。これによって、前記PTOクラッチ24のクラッチ圧を両ブレーキペダル41の操作位置に応じて、両ブレーキペダル41が戻し側に操作されるほど次第にクラッチ圧が増大するように変化させる。
前記両ブレーキペダル41が復帰手前位置(a’)に達したことが検出されると、前記第1PTO圧制御手段101が比例制御弁45の油路を閉塞するように制御信号を出力し、前記PTOクラッチ24に所定の高い油圧が印加されるように制御弁45を操作する。つまり、ブレーキペダル41が第1踏込み位置(b)から復帰手前位置(a’)に戻される間では、PTOクラッチ24は半クラッチ状態で次第にクラッチ圧を増大するように変化しているものであり、復帰手前位置(a’)に達すると完全にクラッチ入り状態になる。
上記の第1踏込み位置(b)がブレーキペダル41の踏み込み解除側への操作に伴うPTOクラッチ24の入り操作開始位置であり、前記復帰手前位置(a’)がブレーキペダル41の踏み込み解除側への操作に伴うPTOクラッチ24の入り操作終了位置である。
そして、ブレーキペダル41が復帰手前位置(a’)から復帰位置(a)に戻る領域では、PTOクラッチ24は入り状態に維持され、両ブレーキペダル41の戻し操作に伴って制動力が次第に減少して、復帰位置(a)では完全に制動力も消滅する。つまり、この復帰位置(a)が走行停止解除操作の終了位置となる。
上記の第1PTO圧制御手段101を備える制御装置32によって、前記制動操作具としてのブレーキペダル41の操作量に対するPTOクラッチ24のクラッチ圧の変化が、クラッチ切り側よりもクラッチ入り側で緩やかとなるように制御する制御手段を構成している。
前記中立位置へ復帰操作された油圧ポンプ23Pの斜板が、両ブレーキペダル41の戻し操作に伴って前進側へ操作される斜板操作量は、前記変速ペダル38及び変速レバー39の操作位置を検出するポテンショメータ40の検出信号に基づいて設定される。つまり、前記サーボ制御手段100が、前記ポテンショメータ40の検出信号に基づいて設定された斜板角度を、静油圧式の無段変速装置23の目標速度位置として設定し、この目標速度位置に達するように前記油圧ポンプ23Pの斜板角度を変更する。このとき、サーボシリンダ30が油圧ポンプ23Pの斜板角度を変更する速度は、両ブレーキペダル41の戻し操作の速度に連動している。
〔停止操作具〕
図7に示すように、前進時に高圧側となる第1油路A等と前進時に低圧側となる第2油路Bとを備える静油圧式の無段変速装置23には、その無段変速装置23の駆動用回路である第1油路Aの油圧を開放して、走行装置への動力伝達を遮断するための停止操作具としての停止操作ペダル60が設けられている。
すなわち、無段変速装置23における前進走行時に高圧となる第1油路Aと油タンクTとに亘って戻り油路63を設け、戻り油路63にアンロード弁64を設け、戻り油路63におけるアンロード弁64と油タンクTとの間に絞り弁65を設けてある。前記停止操作ペダル60は、アンロード弁64によって、無段変速装置23の第1油路Aの油圧を開放して、走行装置への動力伝達を遮断するように構成されている。
そして、上記停止操作ペダル60の踏み込みによる動力伝達遮断状態を検出する検出スイッチ61を備え、この検出スイッチ61の検出信号が制御装置32に伝達される。制御装置32では、検出スイッチ61によって検出された停止操作ペダル60の踏み込み状態の有無に基づいて前記比例制御弁45を操作する第2PTO圧制御手段102を備えており、この第2PTO圧制御手段102が前記停止操作ペダル60の踏み込み状態に伴ってPTOクラッチ24のクラッチ圧を制御するように構成されている。
前記第2PTO圧制御手段102では、入り又は切りの2状態を択一検出する検出スイッチ61が入り状態であるときに、停止操作ペダル60の踏み込みであると判断し、検出スイッチ61が切り状態であるときに、停止操作ペダル60の踏み込み解除状態であると判断する。
この第2PTO圧制御手段102では、検出スイッチ61が切り状態から入り状態に切り換えられると、前記図5に示すPTO圧制御曲線のうち、復帰位置(a)から第2踏込み位置(c)に至る間の制御に相当する制御を行うように、前記比例制御弁45に対して制御指令を出力する。
逆に、検出スイッチ61が入り状態から切り状態に切り換えられると、前記図5に示すPTO圧制御曲線のうち、第2踏込み位置(c)から復帰位置(a)に至る間の制御に相当する制御を行うように、前記比例制御弁45に対して制御指令を出力する。
このとき、前記停止操作ペダル60による動力伝達遮断状態を検出する検出スイッチ61では、復帰位置(a)から第2踏込み位置(c)に至る間で、前述したブレーキペダル41の踏み込み量の変化に相当する情報を検出することができないが、その代わりに、予め設定した設定時間として、概ね、制動が開始されてから機体が停止するまでの時間間隔に相当する時間を制御装置32に記憶しておき、前記復帰位置(a)から第2踏込み位置(c)までのクラッチ圧の調節をその設定時間で行うように、前記第2PTO圧制御手段102が構成されている。
そして、第2PTO圧制御手段102では、停止操作ペダル60の戻し行程で、前記図5における復帰位置(a)と第2踏込み位置(c)との間に設定される前記第1踏込み位置(b)、及び復帰手前位置(a’)に相当する位置も、前記設定時間に対する前記第2踏込み位置(c)から第1踏込み位置(b)に至る時間の比、及び、前記第2踏込み位置(c)から復帰手前位置(a’)に至る時間の比が、前記復帰位置(a)と第2踏込み位置(c)との間におけるブレーキペダル41の操作ストロークと、前記第2踏込み位置(c)から第1踏込み位置(b)に至るブレーキペダル41の操作ストローク、あるいは、前記第2踏込み位置(c)から復帰手前位置(a’)に至るブレーキペダル41の操作ストロークとの比と同程度の比率となるように設定してある。
前記第2PTO圧制御手段102と前記第1PTO圧制御手段101とは、その何れか一方が選択されて前記比例制御弁45を制御するように構成されているものであり、かつ、前記両ブレーキペダル41が操作されて作動アーム43の回動角度をポテンショメータ44が検出した状態では、前記第1PTO圧制御手段101によって前記比例制御弁45を制御するように構成されている。
したがって、このように第1PTO圧制御手段101によって前記比例制御弁45を制御している状態では、前記停止操作ペダル60が踏み込まれたことを検出スイッチ61が検出しても、これに優先して前記第1PTO圧制御手段101によるPTOクラッチ圧の制御が行われる。また、先に、前記停止操作ペダル60が踏み込まれたことを検出スイッチ61が検出して前記第2PTO圧制御手段102によるPTOクラッチ圧の制御が行われていても、前記両ブレーキペダル41が操作されて、ポテンショメータ44による検出信号が前記第1PTO圧制御手段101に送られると、前記第2PTO圧制御手段102による制御を停止して、前記第1PTO圧制御手段101による制御が優先して行われる。
〔その他〕
図8は、PTOクラッチの圧力変化を表示するための表示手段として、トラクタの操縦パネル部分に設けられたメータディスプレー50に表示する表示画面51の説明図である。図中右側の「止まる」位置から左側の「回る」位置にわたって、バーグラフ状にPTOクラッチ圧の増減度合いをイメージで表示できるように構成してある。
この表示画面51は、両ブレーキペダル41が第2踏込み位置(c)から復帰位置(a)に戻される途中で表示されるように、前記ポテンショメータ44の検出信号に基づいて、メータディスプレー50に表示信号を出力する表示制御手段103によって制御される。
また、表示制御手段103による表示信号は、PTOクラッチ24のクラッチ圧を直接的に検出して表示するようにしてもよいが、この表示制御手段103では、前記ポテンショメータ44の検出信号に基づいて、ブレーキペダル41の操作ストロークとPTOクラッチ圧とが対応しているものと仮定して、そのブレーキペダル41の操作ストロークの検出結果から換算された値をPTOクラッチ圧として表示するように表示信号を出力し、メータディスプレー50の所定箇所に前記表示画面51を割り込み表示させるように構成してある。
〔別実施形態の1〕
上記実施形態では、図5に示したように、制動操作具としての両ブレーキペダル41の踏み込み方向での操作では、PTOクラッチ24のクラッチ圧を、第2踏込み位置(c)の直前までほとんど変化せず、半クラッチ状態を伴わずにクラッチ入り状態を保ち、走行が停止される前記第1踏込み位置(b)を越えて第2踏込み位置(c)まで踏み込まれると、前記PTOクラッチ24のクラッチ圧が急速に低減され、クラッチ切り状態となるように制御している。そして、両ブレーキペダル41の踏み込み解除方向の操作では、ブレーキペダル41が第1踏込み位置(b)から復帰手前位置(a’)に戻される間では、PTOクラッチ24を半クラッチ状態で次第にクラッチ圧が増大するように変化させたものである。
しかしながら、必ずしも、このようなクラッチ圧変化となるように制御するものに限らず、例えば、両ブレーキペダル41の踏み込み方向での操作で、PTOクラッチ24のクラッチ圧を、第2踏込み位置(c)よりも少し手前から緩やかに変化させて、第2踏込み位置(c)に達した時点で完全にクラッチ切り状態となるように制御するなど、適宜に変更することは可能である。
要は、制動操作具としての両ブレーキペダル41の踏み込み方向での操作におけるPTOクラッチ圧の変化度合いが、両ブレーキペダル41の踏み込み解除方向での操作におけるPTOクラッチ圧の変化度合いよりも急な変化となるように、ブレーキペダル41の踏み込み方向と踏み込み解除方向との間における制御特性にヒステリシスが生じるようにして、制動操作とPTOクラッチ圧の変更とを関連づけて操作性の良さや残耕部分を少なくできる利点を活かしながら、PTOクラッチ24の摩損度合いを軽減できるものであればよい。
〔別実施形態の2〕
制動操作具は、左右一対のサイドブレーキペダル41に限らず、専用の制動用ブレーキペダルであってもよい。また、ペダルに限らず制動用の操作レバーなどであってもよい。
〔別実施形態の3〕
メータディスプレー50に表示する表示画面51は、PTOクラッチ圧の増減度合いをイメージで表示できるようにしたものに限らず、例えば、ブレーキペダル41の踏み込み量や、PTOクラッチ24と左右のサイドブレーキ22との連係状態を切換操作するための連係状態切換スイッチ48の入り切りを表示するようにしてもよい。
また、PTOクラッチ圧の増減度合いを表示する際に、単発的な圧力変動は表示せず、所定時間以上所定圧が存続しているときに表示するように構成してもよい。
本発明が適用される作業車の伝動装置としては、田植機やコンバインの伝動装置、あるいは草刈機や除雪車の伝動装置などであってもよい。
24 PTOクラッチ
25 外部動力取り出し軸
32 制御手段
41 制動操作具
48 切換スイッチ
50 表示手段
a 走行停止解除操作の終了位置
a’ PTOクラッチの入り操作終了位置
b PTOクラッチの入り操作開始位置
c PTOクラッチの切り操作開始位置

Claims (4)

  1. エンジン動力を走行装置に伝達する走行駆動系と、エンジン動力を外部動力取り出し軸に伝達する作業装置駆動系とを備えるとともに、機体の走行に制動作用を付与するための制動操作具を備えた作業車の伝動装置であって、
    前記作業装置駆動系に外部動力取り出し軸への動力伝達を断続する油圧操作式のPTOクラッチを備え、
    前記PTOクラッチと前記制動操作具とは、その制動操作具による走行停止側への操作量の増加に伴ってPTOクラッチのクラッチ圧を変化させてクラッチ切り状態とし、前記走行停止側への操作量の減少に伴ってクラッチ圧を変化させてクラッチ入り状態とするように連係させてあり、かつ、前記制動操作具とPTOクラッチとは、前記制動操作具の走行停止側への操作では制動操作具による制動操作が開始された後にPTOクラッチが切り操作され、前記制動操作具の走行停止解除側への操作では前記制動操作具による制動操作が解除される前に前記PTOクラッチの入り操作が開始されるように、操作タイミングを設定してあり、
    さらに、前記制動操作具の操作量に対するPTOクラッチのクラッチ圧の変化が、クラッチ切り側よりもクラッチ入り側で緩やかとなるように制御する制御手段を備え
    前記制御手段は、前記制動操作具を走行停止側へ操作する場合に、前記制動操作具が復帰位置から第1踏込み位置を経由して第2踏込み位置よりも少し手前又は前記第2踏み込み位置に達するまで前記PTOクラッチのクラッチ圧を一定の圧力に保持し、前記制動操作具が前記第2踏込み位置に達した時点でクラッチ切り状態となるように前記PTOクラッチのクラッチ圧を低減させ、前記制動操作具を走行停止解除側へ操作する場合に、前記制動操作具が前記第1踏込み位置から前記復帰位置よりも少し手前の復帰手前位置に達するまで前記制動操作具が走行停止解除側へ操作されるほど前記PTOクラッチのクラッチ圧を増大させ、前記制動操作具が前記復帰手前位置に達した時点でクラッチ入り状態となるように前記PTOクラッチのクラッチ圧を増大させており、
    前記制動操作具の走行停止解除側への操作に伴う前記PTOクラッチの入り操作終了位置を前記復帰手前位置とし、前記制動操作具の操作ストローク中における前記制動操作具の走行停止解除操作の終了位置を前記復帰位置として、前記入り操作終了位置は、前記走行停止解除操作の終了位置よりも走行停止解除操作の開始側寄りに設定されていることを特徴とする作業車の伝動装置。
  2. 制動操作具の走行停止側への操作に伴うPTOクラッチの切り操作開始位置を前記第2踏込み位置とし、前記制動操作具の操作ストローク中における制動操作具の走行停止解除側への操作に伴うPTOクラッチの入り操作開始位置を前記第1踏込み位置として、前記切り操作開始位置は、前記入り操作開始位置よりも、前記制動操作具の走行停止操作終了側寄りに設定されている請求項1記載の作業車の伝動装置。
  3. 制動操作具の停止解除側への操作に伴なうPTOクラッチ圧の変化を表示する表示手段を備えた請求項1又は2記載の作業車の伝動装置。
  4. 制動操作具とPTOクラッチとの連係を断続可能な切換スイッチを備えた請求項1〜3のいずれか1項記載の作業車の伝動装置。
JP2009082758A 2009-03-30 2009-03-30 作業車の伝動装置 Active JP4914462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082758A JP4914462B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 作業車の伝動装置
KR1020090089298A KR101032826B1 (ko) 2009-03-30 2009-09-22 작업차의 전동 장치
US12/569,150 US8127872B2 (en) 2009-03-30 2009-09-29 Transmission device for work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082758A JP4914462B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 作業車の伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234864A JP2010234864A (ja) 2010-10-21
JP4914462B2 true JP4914462B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43089639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082758A Active JP4914462B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 作業車の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472157B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-16 井関農機株式会社 トラクタ
JP5660071B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-28 井関農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180315A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 作業車両のスイッチ操作
JP2003306052A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd ポンプユニット及び作業車
JP2006161979A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Iseki & Co Ltd 作業車両のptoクラッチ制御装置
JP2008055965A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP4901438B2 (ja) * 2006-11-30 2012-03-21 株式会社クボタ トラクタのpto構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234864A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127872B2 (en) Transmission device for work vehicle
JP4901438B2 (ja) トラクタのpto構造
JP6168012B2 (ja) 作業車両
JP4838330B2 (ja) 作業車の伝動装置
US8251868B2 (en) Travel operation structure for work vehicle
JP4653725B2 (ja) 作業車
JP4914462B2 (ja) 作業車の伝動装置
JP3950273B2 (ja) 作業車両のスイッチ操作
JP2017222205A (ja) 作業車
JP4857756B2 (ja) トラクタ
JP2001180315A (ja) 作業車両のスイッチ操作
JP5069702B2 (ja) トラクタの走行操作構造
JP4909370B2 (ja) 作業車の伝動装置
JP4423163B2 (ja) コンバイン
JP4101255B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP2015101163A (ja) 作業車両
JP6326969B2 (ja) トラクタ
JP3672474B2 (ja) 農作業機の操向装置
JP6308000B2 (ja) トラクタ
JP4189144B2 (ja) トラクタのブレーキ装置
JP4070737B2 (ja) コンバインの操向装置
JP6327049B2 (ja) トラクタ
JP2015166635A5 (ja)
JP5240337B2 (ja) トラクタ
JP2010255756A (ja) 作業車のトロイダル無段変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3