JP4914450B2 - 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4914450B2
JP4914450B2 JP2008538532A JP2008538532A JP4914450B2 JP 4914450 B2 JP4914450 B2 JP 4914450B2 JP 2008538532 A JP2008538532 A JP 2008538532A JP 2008538532 A JP2008538532 A JP 2008538532A JP 4914450 B2 JP4914450 B2 JP 4914450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
recording
overwriting
input
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044294A1 (ja
Inventor
裕昭 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008044294A1 publication Critical patent/JPWO2008044294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914450B2 publication Critical patent/JP4914450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

この発明は、保険情報を記録する情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体には限られない。
従来、飛行機に搭載されたフライトレコーダと同様に、走行中の車両の周辺状況の記録をおこなうドライブレコーダが知られている。このようなドライブレコーダは、たとえば、車両前方を撮像する前方カメラ、後方を撮像する後方カメラ、前方および後方映像を基準信号に同期して画像メモリの所定領域に書き込む機能を有しており、画像メモリ情報に車両位置情報および時刻情報を付与した記録情報をバッファメモリに定常的に記録する。
そして、ドライブレコーダは、衝撃検知センサによって所定値以上の衝撃を検知すると、検知時点から所定時間の間の記録情報をストレージメモリに保存する。このように、あて逃げ事件などの事件に遭遇したとき、ストレージメモリに保存された記録情報を確認して、あて逃げ車両の特定をおこなうことができる(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2004−224105号公報
しかしながら、上述した従来技術では、デジタル方式で記録情報を保存する場合、物理的な衝撃などによってストレージメモリが破損して、データの前後の関連性が失われたり、データ位置を記録した部分が破損したりすると、記録情報の復元が困難になるという問題が一例として挙げられる。特に、デジタル方式では記録情報を圧縮して保存することが一般的であり、圧縮して保存する場合、記録情報の復元の困難性が高くなるという問題が一例として挙げられる。
一方、アナログ方式で記録情報を記録する場合、デジタル方式に比べてデータの複製が容易でないため、当事者と保険会社や警察当局との間のデータ共有に手間がかかってしまうという問題が一例として挙げられる。また、アナログ方式の記録情報では、デジタル画像処理などを利用して画像を鮮明にしたり、事故を特定しやすくしたりすることができないという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報記録装置は、移動体に搭載された撮像装置によって撮像された前記移動体周辺の映像データの入力を当該移動体の移動時において常時受け付ける入力手段と、前記入力手段によって入力された映像データを上書き記録する上書記録手段と、前記上書き記録された映像データのデータ形式とは異なるデータ形式にて当該映像データを複製して、当該複製された複製映像データを上書き記録する複製手段と、前記移動体が危険な挙動を示した場合、前記上書記録手段によって前記上書き記録された映像データを保存する保存手段と、前記移動体が危険な挙動を示した場合における、前記上書記録手段での記録に関わる異常を検知する検知手段と、前記検知手段によって異常が検知された場合、前記複製手段における複製映像データの上書き記録を停止する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる情報記録方法は、移動体に搭載された撮像装置によって撮像された前記移動体周辺の映像データの入力を当該移動体の移動時において常時受け付ける入力工程と、前記入力工程にて入力された映像データを上書き記録する上書記録工程と、前記上書き記録された映像データのデータ形式とは異なるデータ形式にて当該映像データを複製して、当該複製された複製映像データを上書き記録する複製工程と、前記移動体が危険な挙動を示した場合、前記上書記録工程にて前記上書き記録された映像データを保存する保存工程と、前記移動体が危険な挙動を示した場合における、前記上書記録工程での記録に関わる異常を検知する検知工程と、前記検知工程によって異常が検知された場合、前記複製工程における複製映像データの上書き記録を停止する制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる情報記録プログラムは、請求項4に記載の情報記録方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項5に記載の情報記録プログラムを記録したことを特徴とする。
本実施の形態にかかる情報記録装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる情報記録装置の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施例にかかるドライブレコーダのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施例にかかるドライブレコーダの機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施例にかかるドライブレコーダの処理の内容を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(情報記録装置の機能的構成)
図1を用いて、本実施の形態にかかる情報記録装置の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる情報記録装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図1において、情報記録装置100は、入力部101と、複製部102と、検知部103と、記録部104と、から構成されている。
入力部101は、移動体に搭載された撮像装置によって撮像された移動体周辺の映像データの入力を受け付ける。具体的には、たとえば、入力部101は、撮像装置からデジタル形式やアナログ形式などで映像データの入力を受け付ける。
複製部102は、入力部101によって入力された映像データを複製する。映像データの複製は、たとえば、入力された映像データのデータ形式とは異なる他のデータ形式によって複製することとしてもよい。具体的には、たとえば、複製部102は、入力部101によって入力された映像データのうち、上書き記録された映像データを他のデータ形式によって複製する。
くわえて、複製部102は、複製映像データに、複製映像データの複製元になった映像データとの認証を可能とする認証情報を付与することとしてもよい。具体的には、たとえば、認証情報は、複製映像データと、複製元となった映像データとが同一の映像データであることを証明するための情報である。
また、複製部102は、たとえば、入力部101によって入力されたデジタル形式の映像データを、アナログ形式によって複製してもよい。さらに、複製部102は、入力部101によって入力されたアナログ形式の映像データを、デジタル形式によって複製してもよい。
検知部103は、移動体が危険な挙動を示した場合における、映像データの記録に関わる異常を検知する。具体的には、たとえば、記録に関わる異常は、移動体が危険な挙動を示した場合に映像データを記録する、所定の記録媒体や当該所定の記録媒体に映像データを記録するための記録装置の異常を検知する。記録媒体や記録装置の異常は、たとえば、物理的な損傷でもよいし、電気的な故障によって映像データの記録ができなくなった状態などでもよい。
具体的には、たとえば、検知部103は、移動体が危険な挙動を示した場合に、入力部101によって入力されたデジタル形式の映像データを記録する、図示しないデジタル用記録媒体の異常を検知することとしてもよい。また、デジタル用記録媒体は、たとえば、移動体が危険な挙動を示した場合に、複製部102によって複製されたデジタル形式の映像データを記録することとしてもよい。
記録部104は、検知部103によって映像データの記録に関わる異常が検知された場合、複製部102によって複製された複製映像データを記録する。具体的には、たとえば、複製映像データの記録は、たとえば、所定の記録媒体の異常が検知された場合、複製映像データを、所定の記録媒体とは異なる他の記録媒体に記録することとしてもよい。
具体的には、たとえば、記録部104は、デジタル用記録媒体の異常が検知された場合、複製部102によって複製されたアナログ形式の複製映像データを、図示しないアナログ用記録媒体に記録する。また、記録部104は、たとえば、デジタル用記録媒体の異常が検知された場合、複製部102によって複製されたデジタル形式の複製映像データの複製元となったアナログ形式の映像データを、アナログ用記録媒体に記録することとしてもよい。
また、記録部104は、映像データの記録に関わる異常が検知されない場合、複製映像データを上書き記録することとしてもよい。具体的には、たとえば、記録部104は、複製部102によって複製された複製映像データを上書き記録し、所定の記録媒体の異常が検知された場合に複製映像データを記録する構成でもよい。
(情報記録装置の処理の内容)
つぎに、図2を用いて本実施の形態にかかる情報記録装置100の処理の内容について説明する。図2は、本実施の形態にかかる情報記録装置の処理の内容を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、入力部101によって、移動体に搭載された撮像装置によって撮像された移動体周辺の映像データの入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS201)。
ステップS201において、映像データの入力を受け付けるのを待って、受け付けた場合(ステップS201:Yes)は、複製部102によって、ステップS201において入力された映像データを複製する(ステップS202)。映像データの複製は、たとえば、入力された映像データのデータ形式とは異なる他のデータ形式によって複製することとしてもよい。
つぎに、検知部103によって、移動体が危険な挙動を示した場合に映像データを記録する、所定の記録媒体の異常を検知する(ステップS203)。所定の記録媒体の異常は、たとえば、物理的な損傷でもよいし、電気的な故障によって映像データの記録ができなくなった状態などでもよく、所定の記録媒体や当該所定の記録媒体に映像データを記録するための記録装置の異常を検知することとしてもよい。
そして、記録部104によって、ステップS203において所定の記録媒体の異常が検知された場合、ステップS202において複製された複製映像データを記録して(ステップS204)、一連の処理を終了する。
なお、図2のフローチャートでは説明を省略したが、ステップS203において所定の記録媒体の異常が検知されない場合、記録部104によって、複製映像データを上書き記録することとしてもよい。
なお、本発明の情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、図1に示した情報記録装置100によって、その機能を実現することとしたが、情報記録装置100に限ることはなく、図1に示す機能部を備える構成とすれば、複数の装置であってもよい。各機能部を異なる装置として接続する場合、装置間の接続は、たとえば、有線、無線を問わず、Bluetooth(登録商標)などによって通信をおこなって接続することとしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、入力された映像データを、入力された映像データと異なる形式で複製して、映像データを記録する記録媒体に異常があった場合に、複製映像データを記録することができる。したがって、それぞれのデータ形式での記録を組み合わせることによって、機器破損時などのデータ保全を強化することができる。
具体的には、たとえば、デジタル形式で映像データを記録することによって、当事者と、当事者以外との間でデジタルコピーによるデータ共有を容易におこなうことができる。また、デジタル画像処理によって、映像データを鮮明にしたり、事故を特定しやすくしたりすることができる。
さらに、本実施の形態によれば、デジタル形式で映像データを記録する記録媒体に異常があった場合でも、他の記録媒体にアナログ形式で複製映像データを記録することができる。アナログ形式の記録であれば、他の記録媒体が破片になっても破片内の映像を再生することは可能であり、かつ、破片をつなぎ合わせることで連続的に映像を再現することができる。
このように、デジタル方式とアナログ方式のメリットを組み合わせて映像データの保全の最適化を図ることができる。
また、デジタル形式およびアナログ形式で記録した映像データに認証情報を付与することができるため、両方の形式による映像データが出回っても、同一であることを証明することで、映像データの不正利用を防ぐことができる。
また、両者が同一であることが証明されると、両者のデータが部分的に取得できれば、重複部分を廃し、相互につなぎ合わせることで、適切な映像データを復元することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるドライブレコーダによって、本発明の情報記録装置を実施した場合の一例について説明する。
(ドライブレコーダのハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるドライブレコーダのハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるドライブレコーダのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、ドライブレコーダ300は、車両などの移動体に搭載されており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、マイク310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、GPSユニット315と、各種センサ316と、カメラ317と、を備えている。また、各構成部301〜317はバス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、ドライブレコーダ300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、情報記録プログラムなどの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
また、情報記録プログラムは、後述する各種センサ316によって、トリガーが検知された場合に、常時上書き記録していた車両の走行状態の記録先を切り替えさせる。車両の走行状態は、たとえば、後述するカメラ317によって撮像されたドライブレコーダ用画像や、各種センサ316による出力値などでもよい。
また、走行状態の記録先は、たとえば、走行状態を常時上書き記録する上書き用記録領域と、トリガーを検知した場合に走行状態を保存する保存用記録領域を有するものであってもよいし、上書き記録用の記録媒体と保存用の記録媒体を備える構成としてもよい。また、上書き用記録領域や上書き記録用の記録媒体は、複数あってもよい。
トリガーは、たとえば、カメラ317によって撮像されたドライブレコーダ用画像を保存するきっかけとなるような、各種センサ316の出力などで、各種センサ316から、CPU301によって決定されたしきい値を超える出力値があった場合に、トリガーが検知される構成でもよい。このしきい値は、たとえば、接触事故の遭遇や危険な運転などが判定可能な値でもよい。
より具体的には、たとえば、トリガーは、車両に対する衝撃を検知するGセンサの出力が、CPU301によって決定されたしきい値を超えた場合に検知される。また、ドライブレコーダ用画像とともに、トリガー情報を記録することとしてもよい。
また、情報記録プログラムは、後述するカメラ317によって撮像されたドライブレコーダ用画像をカメラ317によって撮像された形式とは異なる形式で複製して記録させる。詳細は図4を用いて説明するが、情報記録プログラムは、カメラ317によってデジタル形式で撮像されたドライブレコーダ用画像を上書き記録させるとともに、ドライブレコーダ用画像をアナログ形式で複製させて上書き記録させることとしてもよい。また、情報記録プログラムは、アナログ形式で撮像されたドライブレコーダ用画像を上書き記録させるとともに、デジタル形式でドライブレコーダ用画像として複製させて上書き記録させたりすることとしてもよい。
さらに、情報記録プログラムは、ドライブレコーダ用画像を保存する保存用の記録領域や記録媒体に異常があった場合、保存用の記録領域や記録媒体に保存された形式とは異なる形式で上書き記録されているドライブレコーダ用画像を保存させることとしてもよい。
具体的には、たとえば、情報記録プログラムは、デジタル形式で入力されたドライブレコーダ用画像を上書き記録させるとともにアナログ形式で複製させる場合、トリガーを検知した時点で、デジタル形式で上書き記録されていたドライブレコーダ用画像を保存させる。そして、ドライブレコーダ用画像の保存中に、保存用の記録領域や記録媒体に異常があると、アナログ形式で上書き記録させていたドライブレコーダ用画像の上書き記録を停止して保存する構成としてもよい。
また、情報記録プログラムは、たとえば、アナログ形式で入力されたドライブレコーダ用画像を上書き記録させるとともにデジタル形式で複製させる場合、トリガーを検知した時点で、複製後にデジタル形式で上書き記録されていたドライブレコーダ用画像を保存させる。そして、ドライブレコーダ用画像の保存中に、保存用の記録領域や記録媒体に異常があると、アナログ形式で上書き記録させていたドライブレコーダ用画像の上書き記録を停止して保存する構成としてもよい。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク305、光ディスク307に記録される情報の一例として、後述するマイク310やカメラ317で得られた車内外の音声や映像、後述するGPSユニット315で検出された車両の現在地点情報、後述する各種センサ316からの出力値などが挙げられる。また、各種センサ316の出力から検知したトリガーに基づいてトリガー情報を累積保存してもよい。これらの情報は、交通事故発生時の検証用資料などとして用いられる。
また、音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309および音声入力用のマイク310に接続される。スピーカ309からは音声が出力され、マイク310に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。なお、マイク310から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。
また、入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
また、映像I/F312は、ディスプレイ313およびカメラ317と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ313を表示制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ313は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
カメラ317は、車両内部あるいは外部の映像を撮像する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ317によって車両内部の搭乗者の挙動を撮像し、撮像した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317によって車両外部の状況を撮像し、撮像した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、記録媒体に出力された映像は、ドライブレコーダ用画像として上書き記録や保存がおこなわれる。
また、通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ドライブレコーダ300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F314は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
また、GPSユニット315は、GPS衛星からの受信波や後述する各種センサ316(たとえば、角速度センサや加速度センサ、タイヤの回転数など)からの出力値を用いて、車両の現在地点を示す情報を算出する。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
各種センサ316は、車速センサや加速度センサ、Gセンサ、角速度センサなどであり、その出力値は、GPSユニット315による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。具体的には、たとえば、各種センサ316は、オドメーター、速度変化量、方位変化量などを出力する。この出力値により、急ブレーキ、急ハンドルなどの動態を解析することができる。
また、各種センサ316は、ドライバーによる車両の各操作を検知するセンサなども含む。車両の各操作の検知は、たとえば、ハンドル操作やウインカーの入力やアクセルペダルの踏み込みやブレーキペダルの踏み込みなどを検知する構成としてもよい。また、各種センサ316の出力値は、ドライブレコーダ機能で記録するデータとしてもよい。
また、各種センサ316においては、前述のようにドライブレコーダ用画像を保存する際のトリガーが検知された場合にドライブレコーダ用画像が磁気ディスク305、光ディスク307などに保存されることとしてもよい。トリガーは、たとえば、ドライブレコーダ用画像を保存するきっかけとなるものなどで、各種センサ316における、所定のしきい値以上の出力や所定のパターンと近似する出力などをトリガーとする構成でもよい。
さらに、各種センサ316は、ドライブレコーダ用画像を保存する保存領域や記録媒体の異常を検知する。異常の検知は、たとえば、保存領域や記録媒体からの応答が無くなったり、正常な保存動作が滞ったり、破損が生じたりした場合などを検知することとしてもよい。
なお、図1に示した情報記録装置100が備える入力部101、複製部102、検知部103、記録部104は、図3に示したドライブレコーダ300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ドライブレコーダ300における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、本実施例のドライブレコーダ300は、ドライブレコーダ300における記録媒体としてのROM302に記録されているプログラムを実行することにより、図1に示した情報記録装置100が備える機能を、図2に示した手順で実行することができる。
(ドライブレコーダ300の機能的構成)
つぎに、図4を用いて、本実施例にかかるドライブレコーダ300の機能的構成について説明する。図4は、本実施例にかかるドライブレコーダの機能的構成の一例を示すブロック図である。
図4において、ドライブレコーダ300は、撮像部401と、データ処理部402と、上書き記録用デジタルメモリ403と、トリガー検知部404と、記録用デジタルメモリ405と、上書き記録用アナログ記録媒体406と、異常検知部407と、から構成されている。
撮像部401は、たとえば、図3に示したカメラ317によってその機能を実現し、車両内部あるいは外部の映像を撮像する。カメラ317によって撮像された映像は、たとえば、デジタル方式などの形式の映像データで、データ処理部402に入力される。
データ処理部402は、たとえば、図3に示したCPU301によってその機能を実現し、撮像部401から入力された映像データに対して各種処理を実行する。各種処理は、たとえば、デジタル形式で入力された映像データに、アナログ形式で複製すると複製元のデジタル形式の映像データと同じ映像データであることを証明するための認証情報を付加する。
認証情報の付加は、たとえば、ウォーターマークなどの技術によって各種情報を埋め込むこととしてもよい。各種情報は、たとえば、所定時間ごと、所定フレーム数ごとに更新される文字列情報や、機器を特定する情報や、日時(場所)情報などでもよい。これらの認証情報によって、後述する上書き記録用デジタルメモリ403および記録用デジタルメモリ405や上書き記録用アナログ記録媒体406に記録される映像データを照合することができる。
すなわち、ドライブレコーダ用画像として、デジタル形式の映像データと、アナログ形式の映像データとが流通しても、同一の映像であることを容易に証明でき、不正な映像データの流通および改ざんなどを防ぐことができる。くわえて、両者の映像データについて、部分的に取得できた場合に、認証情報を基準にして重複部分をつなぎ合わせることができる。
そして、データ処理部402は、処理された映像データを上書き記録用デジタルメモリ403に出力する。
上書き記録用デジタルメモリ403は、たとえば、磁気ディスク305や光ディスク307やその他バッファメモリなどの記録媒体によってその機能を実現し、データ処理部402から入力された映像データを上書き記録する。上書き記録は、たとえば、所定時間分の映像データをドライブレコーダ用画像として上書き記録を繰り返す。
そして、上書き記録用デジタルメモリ403に記録されたドライブレコーダ用画像は、図示しないD/A(デジタル/アナログ)変換部を介してアナログ形式で複製され、上書き記録用アナログ記録媒体406に出力される。複製は、たとえば、データ処理部402によって付加された認証情報もあわせてアナログ化されて複製されることとしてもよい。換言すれば、複製元のデジタル形式のドライブレコーダ用画像と同一の映像データとしてアナログ形式のドライブレコーダ用画像が複製されることとなる。
なお、図4の説明では、上書き記録用デジタルメモリ403から上書き記録用アナログ記録媒体406にD/A変換部を介してドライブレコーダ用画像を出力する構成としたが、データ処理部402によって、D/A変換をおこない、デジタル形式のドライブレコーダ用画像をアナログ形式で複製することとしてもよい。
具体的には、たとえば、データ処理部402によって、撮像部401から入力されたデジタル形式の映像データに対して、認証情報の付加をおこなうとともにアナログ形式で複製をおこなう。そして、データ処理部402は、複製元の映像データをドライブレコーダ用画像として上書き記録用デジタルメモリ403に出力するとともに、複製した映像データを上書き記録用アナログ記録媒体406へ出力することとしてもよい。
トリガー検知部404は、たとえば、図3に示した各種センサ316によってその機能を実現し、ドライブレコーダ用画像を保存する際のトリガーを検知する。トリガーは、たとえば、各種センサ316における、所定のしきい値以上の出力や所定のパターンと近似する出力などをトリガーとする構成でもよい。
そして、トリガー検知部404によって、トリガーを検知すると、上書き記録用デジタルメモリ403に上書き記録されていたドライブレコーダ用画像を用いて、トリガー検知時点から前後所定時間分のドライブレコーダ用画像を記録用デジタルメモリ405に保存することとなる。
記録用デジタルメモリ405は、たとえば、図3に示した磁気ディスク305や光ディスク307やその他記録媒体によってその機能を実現し、上書き記録用デジタルメモリ403から出力されるドライブレコーダ用画像を保存する。具体的には、たとえば、トリガー検知部404によってトリガーが検知された時点から前後所定時間分のドライブレコーダ用画像を保存する構成としてもよく、保存されたドライブレコーダ用画像は、たとえば、交通事故発生時の検証用資料などとして用いられることとなる。
上書き記録用アナログ記録媒体406は、たとえば、図3に示した磁気ディスク305や光ディスク307やその他バッファメモリなどの記録媒体によってその機能を実現し、上書き記録用デジタルメモリ403から出力されるドライブレコーダ用画像をアナログ形式で上書き記録する。換言すれば、上書き記録用デジタルメモリ403に上書き記録されたドライブレコーダ用画像と同様のドライブレコーダ用画像をアナログ形式で上書き記録する構成である。
また、上書き記録用アナログ記録媒体406は、後述する異常検知部407によって記録用デジタルメモリ405の異常を検知した場合に、上書き記録を停止する。すなわち、記録用デジタルメモリ405に異常が発生した場合に、上書き記録を停止して、それまで上書き記録していたドライブレコーダ用画像を保存することとなる。
異常検知部407は、たとえば、図3に示した各種センサ316によってその機能を実現し、記録用デジタルメモリ405の異常を検知する。記録用デジタルメモリ405の異常は、たとえば、記録用デジタルメモリ405からの応答が無くなったり、正常な保存動作が滞ったり、破損が生じたりした場合などである。また、記録用デジタルメモリ405の異常を検知する代わりに、その他周辺機器の電源の切断を検知する構成でもよい。
このような構成とすれば、記録用デジタルメモリ405にドライブレコーダ用画像が保存できなくても、上書き記録用アナログ記録媒体406に直前のドライブレコーダ用画像が保存されることとなる。また、記録用デジタルメモリ405に保存されたドライブレコーダ用画像が、機器やデータの破損などによって失われても、アナログ形式のドライブレコーダ用画像が保存されていることとなり、機器やデータが破損するような重大事故であっても記録を保全することができる。くわえて、認証情報を付加しているため、デジタル形式、アナログ形式の両者のデータが残っていても混同することを防ぐことができる。
なお、図4の説明では、データ処理部402に、撮像部401によって撮像されたデジタル形式の映像データが入力されることとして説明したが、デジタル形式の代わりに、アナログ形式の映像データが入力される構成であってもよい。
その場合、データ処理部402における各種処理は、たとえば、アナログ形式で入力された映像データに対して、映像化したテキストデータなどを合成して改変しにくい方法で、デジタル形式で複製すると複製元のアナログ形式の映像データと同じ映像データであることを証明するための認証情報を付加することとなる。
そして、データ処理部402は、処理された映像データを上書き記録用デジタルメモリ403の代わりに、上書き記録用アナログ記録媒体406に出力することとなる。
その後、上書き記録用アナログ記録媒体406は、データ処理部402から入力された映像データを上書き記録し、記録されたドライブレコーダ用画像は、図示しないA/D(アナログ/デジタル)変換部を介してデジタル形式で複製され、上書き記録用デジタルメモリ403に出力される。複製は、たとえば、データ処理部402によって付加された認証情報もあわせてデジタル化されて複製されることとしてもよい。
ここで、上書き記録用アナログ記録媒体406から上書き記録用デジタルメモリ403にA/D変換部を介してドライブレコーダ用画像を出力する構成としたが、データ処理部402によって、A/D変換をおこない、アナログ形式のドライブレコーダ用画像をデジタル形式で複製することとしてもよい。
具体的には、たとえば、データ処理部402によって、撮像部401から入力されたアナログ形式の映像データに対して、認証情報の付加をおこなうとともにデジタル形式で複製をおこなう。そして、データ処理部402は、複製元の映像データをドライブレコーダ用画像として上書き記録用アナログ記録媒体406に出力するとともに、複製した映像データを上書き記録用デジタルメモリ403へ出力することとしてもよい。
図4に示したように、デジタル形式、アナログ形式でドライブレコーダ用画像を上書き記録や保存をおこなうこととすれば、デジタル形式およびアナログ形式の双方のメリットを活かして、確実にドライブレコーダ用画像の保全をおこなうことができる。
なお、上書き記録用デジタルメモリ403・記録用デジタルメモリ405と、上書き記録用アナログ記録媒体406と、は異なる記録媒体とすることで、ドライブレコーダ用画像の補完が確実に実現できることとなる。
デジタル形式のメリットは、たとえば、アナログ形式に比べてデータの複製が容易であるため、当事者と保険会社、警察当局などがドライブレコーダ用画像を共有したり、ドライブレコーダ用画像を画像処理することによって、事故の特定を容易にしたりできる。
また、アナログ形式のメリットは、磁気テープなどに記録する構成であるため、デジタル形式に比べて堅牢性に富んでおり、テープの破損があっても破損した破片内のドライブレコーダ用画像を再生できたり、破片をつなぎ合わせたりして、より確実にドライブレコーダ用画像を再現できる。
また、図4では、上書き記録用デジタルメモリ403、記録用デジタルメモリ405、上書き記録用アナログ記録媒体406をそれぞれ別の構成として説明したが、一体の記録媒体によって各機能を実現することとしてもよい。具体的には、たとえば、磁気記録媒体などの一つの記録媒体によって、各領域が分けられていればよい。
この場合でも、事故後の再生時に、通常時はデジタル形式の記録データを再生するが、媒体破損時にはアナログ形式の記録部分の破片をつなぎ合わせるなどして再生できるなど、上述したデジタル形式とアナログ形式のメリットを活かすことができる。
(ドライブレコーダ300の処理の内容)
ここで、図5を用いて、本実施例にかかるドライブレコーダ300の処理の内容について説明する。図5は、本実施例にかかるドライブレコーダの処理の内容を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、各種センサ316によって、車両が走行を開始したか否かを判断する(ステップS501)。走行に関する判断は、たとえば、各種センサ316の出力値によって、車両のエンジンの始動や移動を検知することとしてもよい。
ステップS501において、車両が走行を開始するのを待って、開始した場合(ステップS501:Yes)は、カメラ317によって、ドライブレコーダ用画像を取得する(ステップS502)。なお、図5のフローチャートでは、カメラ317から取得されるドライブレコーダ用画像はデジタル形式とする。
つぎに、CPU301によって、ステップS502において取得されたドライブレコーダ用画像にウォーターマーク(電子透かし)を付加する(ステップS503)。ウォーターマークは、たとえば、アナログ形式で複製すると複製元のデジタル形式の映像データと同じ映像データであることを証明するための認証情報などである。
そして、磁気ディスク305や光ディスク307やその他バッファメモリなどの記録媒体によって、ステップS503においてウォーターマークが付加されたドライブレコーダ用画像を上書き記録する(ステップS504)。なお、図5の説明では、ステップS503およびステップS504において、ステップS502において取得されたドライブレコーダ用画像にウォーターマークを付加してから、上書き記録することとしているが、ステップS502において取得されたドライブレコーダ用画像を上書き記録してからウォーターマークを付加することとしてもよい。
つぎに、CPU301によって、ステップS504において上書き記録されたドライブレコーダ用画像をアナログ形式で複製し(ステップS505)、上書き記録用アナログ記録媒体に上書き記録する(ステップS506)。上書き記録用アナログ記録媒体は、たとえば、磁気ディスク305や光ディスク307やその他バッファメモリなどの記録媒体などで、図4に示した上書き記録用アナログ記録媒体406であってもよい。
そして、各種センサ316によって、トリガーを検知したか否かを判断する(ステップS507)。トリガーの検知は、たとえば、各種センサ316から、CPU301によって決定されたしきい値を超える出力値があった場合に、トリガーが検知される構成でもよい。このしきい値は、たとえば、接触事故の遭遇や危険な運転などが判定可能な値でもよい。
ステップS507において、トリガーが検知された場合(ステップS507:Yes)は、ステップS504において上書き記録されたドライブレコーダ用画像を保存する(ステップS508)。ドライブレコーダ用画像は、たとえば、図4に示した記録用デジタルメモリ405に保存することとしてもよく、トリガーが検知された時点の前後所定時間分のドライブレコーダ用画像を保存することとしてもよい。
そして、各種センサ316によって、機器の破損を検知したか否かを判断する(ステップS509)。
また、ステップS507において、トリガーを検知しない場合(ステップS507:No)は、ステップS509へ移行して、各種センサ316によって、機器の破損を検知したか否かを判断する(ステップS509)。
ステップS509において、機器の破損を検知した場合(ステップS509:Yes)は、ステップS506におけるアナログ形式の上書き記録を停止して(ステップS510)、一連の処理を終了する。上書き記録の停止は、たとえば、図4に示した上書き記録用アナログ記録媒体406に上書き記録されていたドライブレコーダ用画像について、それまで上書き記録していた分を保存することとなる。
また、ステップS509において、機器の破損を検知しない場合(ステップS509:No)は、各種センサ316によって、車両の走行が終了したか否かを判断する(ステップS511)。
ステップS511において、車両の走行が終了した場合(ステップS511:Yes)は、そのまま一連の処理を終了し、車両の走行が終了しない場合(ステップS511:No)は、ステップS502へ戻って処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施例によれば、デジタル方式およびアナログ方式でドライブレコーダ用画像の上書き記録をおこなって、事故時にはデジタル方式で保存をおこなう。くわえて、機器に破損が生じた場合には、アナログ方式の上書きを停止して保存することで、確実にドライブレコーダ用画像の保全を図ることができる。
さらに、通常のトリガー検知時にはデジタル方式、機器が破損するような重大事故時にはアナログ方式でもドライブレコーダ用画像を保存する構成であるため、汎用的なデジタル形式のドライブレコーダ用画像を取得しつつ、デジタル形式のドライブレコーダ用画像が取得困難となっても、アナログ形式でドライブレコーダ用画像を取得できる。換言すれば、デジタル形式のドライブレコーダ用画像の再現が困難な場合でも、アナログ形式のドライブレコーダ用画像を用いて補完することで、的確な事故状況の把握を図ることができる。
また、デジタル形式のドライブレコーダ用画像と、アナログ形式のドライブレコーダ用画像とに、ウォーターマークなどの認証情報を付加することによって、両者が同一の映像であることが証明できるため、両者のドライブレコーダ用画像を取得しても混乱することなく、正確な事故時の判断ができ、かつ、不適切な改ざんを防ぐことができる。くわえて、認証情報を基準にして、両者の映像をつなぎ合わせることで、正確なドライブレコーダ用画像の再現を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明した情報記録方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
100 情報記録装置
101 入力部
102 複製部
103 検知部
104 記録部

Claims (6)

  1. 移動体に搭載された撮像装置によって撮像された前記移動体周辺の映像データの入力を当該移動体の移動時において常時受け付ける入力手段と、
    前記入力手段によって入力された映像データを上書き記録する上書記録手段と、
    前記上書き記録された映像データのデータ形式とは異なるデータ形式にて当該映像データを複製して、当該複製された複製映像データを上書き記録する複製手段と、
    前記移動体が危険な挙動を示した場合、前記上書記録手段によって前記上書き記録された映像データを保存する保存手段と、
    前記移動体が危険な挙動を示した場合における、前記上書記録手段での記録に関わる異常を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって異常が検知された場合、前記複製手段における複製映像データの上書き記録を停止する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記複製手段は、複製映像データに、当該複製映像データの複製元になった前記映像データの認証を可能とする認証情報を付与することを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記入力手段は、前記撮像装置からデジタル形式での前記映像データの入力を受け付け、
    前記上書記録手段は、前記入力手段によって入力されたデジタル形式での前記映像データを上書き記録し、
    前記複製手段は、前記上書き記録されたデジタル形式の映像データを、アナログ形式によって複製し、当該複製されたアナログ形式の映像データを上書き記録し、
    前記保存手段は、前記移動体が危険な挙動を示した場合、前記上書き記録されたデジタル形式の映像データを保存し、
    前記制御手段は、前記移動体が危険な挙動を示した場合、前記複製手段における前記アナログ形式の映像データの上書き記録を停止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 移動体に搭載された撮像装置によって撮像された前記移動体周辺の映像データの入力を当該移動体の移動時において常時受け付ける入力工程と、
    前記入力工程にて入力された映像データを上書き記録する上書記録工程と、
    前記上書き記録された映像データのデータ形式とは異なるデータ形式にて当該映像データを複製して、当該複製された複製映像データを上書き記録する複製工程と、
    前記移動体が危険な挙動を示した場合、前記上書記録工程にて前記上書き記録された映像データを保存する保存工程と、
    前記移動体が危険な挙動を示した場合における、前記上書記録工程での記録に関わる異常を検知する検知工程と、
    前記検知工程によって異常が検知された場合、前記複製工程における複製映像データの上書き記録を停止する制御工程と、
    を含むことを特徴とする情報記録方法。
  5. 請求項4に記載の情報記録方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報記録プログラム。
  6. 請求項5に記載の情報記録プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2008538532A 2006-10-11 2006-10-11 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4914450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/320328 WO2008044294A1 (fr) 2006-10-11 2006-10-11 Dispositif, procédé et programme d'enregistrement d'informations et support d'enregistrement lisible par ordinateur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044294A1 JPWO2008044294A1 (ja) 2010-02-04
JP4914450B2 true JP4914450B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39282505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538532A Expired - Fee Related JP4914450B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4914450B2 (ja)
WO (1) WO2008044294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112927504A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 遥相科技发展(北京)有限公司 一种基于大数据的交通违章确认方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142822B2 (ja) * 2008-05-28 2013-02-13 カヤバ工業株式会社 ドライブレコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349588A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Hitachi Ltd 自動車用ドライブレコーダ
JP2000006854A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Niles Parts Co Ltd 車両用ドライブレコーダ
JP2002094981A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載映像記録装置
JP2002127997A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Kanto Koku Keiki Kk データ記録自動停止方法
US6490513B1 (en) * 2001-08-22 2002-12-03 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Automobile data archive system having securely authenticated instrumentation data storage
JP2003085695A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Radias:Kk 車両管理システム
JP4135552B2 (ja) * 2003-04-23 2008-08-20 株式会社デンソー 車両事故状況記憶装置
JP2006235732A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd ドライブレコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112927504A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 遥相科技发展(北京)有限公司 一种基于大数据的交通违章确认方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008044294A1 (fr) 2008-04-17
JPWO2008044294A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674187B2 (ja) システム、情報集約方法、及び、情報集約プログラム
JP2011077898A (ja) 表示装置、表示方法、および、プログラム
JP2008287386A (ja) ドライブレコーダシステム
JP5133784B2 (ja) 運転操作評価装置
JP2011181101A (ja) 車両情報の記録装置
JP6767518B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
JP4914450B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5040950B2 (ja) 故障診断情報記録装置
JP5424861B2 (ja) ドライブレコーダ、記録方法及びプログラム
JPWO2008105062A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよび記録媒体
WO2020054114A1 (ja) 映像記録制御装置、映像記録システム、映像記録方法、および映像記録制御プログラム
JP6774611B2 (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP2018191207A (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法及び記録制御プログラム
JP2009087401A (ja) オーディオシステム
JP2008279929A (ja) 情報処理装置
JP7244224B2 (ja) 車載映像記録装置及びその制御方法
JP2008024095A (ja) 車載システム
JP5856477B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2009183109A (ja) 列車運転履歴モニタシステム
JP2019121314A (ja) 判定装置、情報記録装置、判定方法、及び判定用プログラム
KR101107248B1 (ko) 교통운행 영상 표시 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US11302123B2 (en) Information recording device, information recording method, and program for recording information
WO2021149316A1 (ja) 記録再生制御装置、再生制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP6152012B2 (ja) 運行記録装置
JP2004288294A (ja) 車載機器、保護装置、保護方法および保護制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees