JP4914402B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4914402B2
JP4914402B2 JP2008130307A JP2008130307A JP4914402B2 JP 4914402 B2 JP4914402 B2 JP 4914402B2 JP 2008130307 A JP2008130307 A JP 2008130307A JP 2008130307 A JP2008130307 A JP 2008130307A JP 4914402 B2 JP4914402 B2 JP 4914402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
page
aggregated
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278573A (ja
Inventor
恵次 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008130307A priority Critical patent/JP4914402B2/ja
Publication of JP2009278573A publication Critical patent/JP2009278573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914402B2 publication Critical patent/JP4914402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、集約コピー機能を備える画像形成装置及び画像形成システムに係り、特に、集約コピーされた原稿を分割再集約コピーする画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来、複写機等の画像形成装置は、原稿台に載置されるなどした複数頁ある原稿の各画像を頁画像として読み取り、各頁画像を縮小し1頁の用紙に集約してコピーする、所謂集約コピー機能を備えたものが普及している。
このような集約コピー機能を備える画像形成装置に係り、下記特許文献1では、集約コピー機能により複数頁が一頁に集約された原稿の集約数及びレイアウトを指定し、且つ、分割再集約コピーする原稿の集約数及びレイアウトを指定した後に、集約コピーされた原稿の画像を読み取り、例えば図10に示すように、その原稿画像を頁単位で分割し、異なる集約数又は異なるレイアウトで用紙に集約コピーする、所謂分割再集約コピー機能が開示されている。
特開平10−322542
しかしながら、上記特許文献1の発明では、分割再集約コピーする原稿(以下、出力原稿という)について指定される集約数が、その入力元となる集約コピーされた原稿(以下、入力原稿という)の集約数よりも多い場合、分割再集約コピーの際、図9(a)に示すように、入力原稿内に集約されている各頁画像がさらに縮小されるので、出力原稿の画像の視認性は悪化する。
また、図9(a)及び図10に示すように、集約コピーされた入力原稿の周辺部には、その集約コピーの際に形成されたノイズ画像5が含まれる場合があり、入力原稿をそのまま分割再集約コピーすると、出力原稿にはノイズ画像5も形成されてしまう。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、分割再集約コピーした出力原稿の画像品質を向上させることが可能な画像形成装置又は画像形成システムを提供することにある。
本発明による画像形成装置の第1態様では、
複数頁が一頁に集約されている原稿の画像を読み取る読取手段と、
該画像を集約前の頁単位に分割する分割手段と、
該分割手段で得た各頁画像から、その周辺部を除いた画像を主画像として抽出する抽出手段と、
該抽出手段で抽出された各主画像を再集約して、再集約画像を生成する再集約手段と、
該再集約画像を用紙に形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第2態様では、
該再集約手段は、1頁に再集約される頁数である集約頁数が該原稿の集約頁数よりも多い場合、該再集約画像を生成する前に、各主画像を、該頁画像をそのまま縮小するより大きな縮小率で縮小する縮小手段を備える、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第3態様では、
該再集約手段は、1頁に再集約される頁数である集約頁数が該原稿の集約頁数よりも多い場合、該再集約画像を生成した後に、該頁画像をそのまま含んだ再集約画像を縮小するよりも、大きな縮小率で縮小する縮小手段を備える、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第4態様では、
指示入力手段をさらに備え、
該抽出手段は、該指示入力手段により設定された該周辺部のサイズに従って、該主画像を抽出する、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第5態様では、
表示手段と、
該周辺部のサイズの設定画面を、該表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明による画像形成装置の第6態様では、
該再集約画像のプレビュー画面を該表示手段に表示させる第2表示制御手段をさらに備え、
該画像形成手段は、該プレビュー画面が表示されているときに該指示入力手段により続行指示された場合に、該再集約画像を形成する、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
本発明による画像形成システムの第7態様では、
上記のいずれか1つに記載の画像形成装置と、情報処理装置とが通信回線を介して結合された画像形成システムであって、
該情報処理装置は、指示入力手段と、該周辺部のサイズの設定画面を表示する表示手段と、を備え、
該抽出手段は、該設定画面に基づいて該指示入力手段により設定された該サイズに従って、該主画像を抽出する、
ことを特徴とする。
本発明による画像形成システムの第8態様では、
該画像形成装置は、該再集約画像が形成される前に、そのプレビュー画面を、該通信回線を介して該表示手段に表示させために、該プレビュー画面の表示用データを送信する送信手段をさらに備える、
ことを特徴とする。
上記第1態様の構成によれば、特に「該分割手段で得た各頁画像から、その周辺部を除いた画像を主画像として抽出する抽出手段と、該抽出手段で抽出された各主画像を再集約して、再集約画像を生成する再集約手段と」を備える。これにより、出力原稿には、図7に示すような主画像のみを含んだ再集約画像が形成され、図9(a)及び図10に示すようなノイズ画像5は形成されなくなるので、出力原稿の画像品質を向上させることが可能であるという効果を奏する。
上記第2態様の構成によれば、「該再集約手段は、1頁に再集約される頁数である集約頁数が該原稿の集約頁数よりも多い場合、該再集約画像を生成する前に、各主画像を、該頁画像をそのまま縮小するより大きな縮小率で縮小する縮小手段」を備えるので、出力原稿に形成される各主画像の視認性が良くなり、もって出力原稿の画像品質を向上させることが可能であるという効果を奏する。
上記第3態様の構成によれば、「該再集約手段は、1頁に再集約される頁数である集約頁数が該原稿の集約頁数よりも多い場合、該再集約画像を生成した後に、該頁画像をそのまま含んだ再集約画像を縮小するよりも、大きな縮小率で縮小する縮小手段を備える」ので、上記第2態様と同様に、出力原稿に形成される各主画像の視認性が良くなり、もって出力原稿の画像品質を向上させることが可能であるという効果を奏する。
上記第4態様の構成によれば、「指示入力手段をさらに備え、該抽出手段は、該指示入力手段により設定された該周辺部のサイズに従って、該主画像を抽出する」ので、ユーザは入力原稿に応じて周辺部のサイズを指定でき、より詳細にノイズ画像5を取り除き、また、より大きな縮小率で主画像を縮小することができるという効果を奏する。
上記第5態様の構成によれば、「表示手段と、該周辺部のサイズの設定画面を、該表示手段に表示させる第1表示制御手段と」を備えるので、上記第4態様に比べユーザは設定画面に従って周辺部のサイズをより簡単に指定できるという効果を奏する。
上記第6態様の構成によれば、「該再集約画像のプレビュー画面を該表示手段に表示させる第2表示制御手段をさらに備え、該画像形成手段は、該プレビュー画面が表示されているときに該指示入力手段により続行指示された場合に、該再集約画像を形成する」ので、画像形成される前に一度、例えば視認性が良いか悪いか等の再集約画像の品質を確認し、品質が悪い場合には画像形成を中止できるという効果を奏する。
上記第6及び第7態様の構成によれば、上記設定画面やプレビュー画面を情報処理装置の表示装置に表示させることができるので、画像形成装置に表示手段が無い場合でも本発明を適用可能であるという効果を奏する。
本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。
図1は、本発明の実施例1に係わる画像形成装置10のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
この画像形成装置10には、MPU11にインタフェース12を介してEEPROM13E1、EEPROM13E2、DRAM13D、HDD14、操作パネル15、スキャナ16S、プリンタ16P、画像メモリ17、圧縮・伸張ASIC18が結合されている。図1では、簡単化のため、複数のインタフェースを一つのブロックで示している。
EEPROM13E1及び13E2は、例えばフラッシュメモリである。EEPROM13E1には、BIOS(Basic Input Output System)が格納されている。EEPROM13E2には、オペレーティングシステム(OS)、OSの上層で動作する各種プログラム及びOSの下層で動作する各種デバイスドライバ及び各種設定値が格納されている。DRAM13Dはワークエリア用であり、HDD14はデータ格納用である。
操作パネル15は、設定値又は指示を入力し、設定画面や状態などを表示させるためのものであり、図2に示すように、タッチパネル20と、テンキー21及びスタートキー22を含むハードウェアキーと、の組み合わせで構成されている。タッチパネル20上には、本発明に用いられる分割再集約コピー設定ボタン23が表示されている。
スキャナ16Sは、スキャン又はコピーでの画像入力に用いられる。プリンタ16Pは、プリントエンジン、定着器並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備え、画像メモリ17に格納される画像データに基づいてプリントエンジンの感光体ドラムに静電潜像を形成し、これをトナーで現像し、用紙に転写し定着させた後に排紙する。
画像メモリ17は、スキャナ16Sで入力された入力画像を一時的に格納する。
圧縮・伸張ASIC18は、MPU11のコプロセッサとして用いられる。
図3は、図2に示すタッチパネル20に表示される分割再集約コピー設定画面30を示す平面図である。
図2において分割再集約コピー設定ボタン23が押下された場合、タッチパネル20上には、図3に示すような分割再集約コピー設定画面30が表示される。この画面30には、コピーの際に後述の分割再集約コピーをするか否かのいずれかを指定可能な分割再集約コピー実行可否指定ボタン31と、分割再集約コピーをする場合にその詳細を指定可能な入力原稿側情報指定部32及び出力原稿側情報指定部33と、初期化ボタン34と、設定ボタン35と、が表示される。
入力原稿側情報指定部32では、分割再集約コピーの際にスキャナ16Sで読み取り入力される入力原稿に係る各種情報を指定でき、例えば、入力原稿の集約数について指定する入力集約数情報指定部40と、入力原稿のレイアウト、すなわち入力原稿内に集約されている頁画像の配置順序について指定する入力レイアウト情報指定部41と、当該頁画像の周辺部の除去幅について指定する周辺部除去幅情報指定部42と、が含まれる。
入力レイアウト情報指定部41には、指定した入力レイアウトを視覚的に確認することができる入力レイアウト確認部41aが含まれる。この確認部41aに表示されている番号は、上記頁画像の頁番号を示している。
周辺部除去幅情報指定部42は、本発明で新たに設けられたものであり、周辺部除去幅a、b、c及びdが示す幅を視覚的に説明する周辺部除去幅説明部42aが含まれる。ここで、a〜dは正の値且つミリ単位で指定可能であり、a及びは縦方向2つの周辺部除去幅であり、及びdは横方向2つの周辺部除去幅である。
一方、出力原稿側情報指定部33では、分割再集約コピーの際にプリンタ16Pから出力される出力原稿に係る各種情報を指定でき、例えば、出力原稿の集約数について指定する出力集約数情報指定部43と、出力原稿のレイアウト、すなわち出力原稿内に集約される頁画像の配置順序について指定する出力レイアウト情報指定部44と、が含まれる。
出力レイアウト情報指定部44には、指定した出力レイアウトを視覚的に確認することができる出力レイアウト確認部44aが含まれる。この確認部44aに表示されている番号は、上記頁画像の頁番号を示している。
初期化ボタン34は、上記各種指定部で指定した情報を初期化するためのものである。設定ボタン35は、分割再集約コピー設定画面30の上記各種指定部で指定した情報を確定するためのものであり、これが押下されると、当該指定された情報がEEPROM13E2に格納される。
図4は、本実施例1で用いる入力原稿の説明図である。
2枚の入力原稿50はそれぞれ、2つの頁画像51が集約されている。これら各頁画像51は、文字又は図形及び頁番号等を含む主部52と、余白等の周辺部53とを含んで構成される。なお、本実施例1では、周辺部53には、集約コピーの際に形成された不必要なノイズ画像5が含まれ、周辺部53のサイズは、周辺部除去幅情報指定部42で指定され設定された除去幅と一致する。
図5は、本発明の実施例1に係わる画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。
画像形成装置10は、本発明の実施例1に係わる機能部として、上述したEEPROM13E2、操作パネル15、スキャナ16S及びプリンタ16Pの他に、第1記憶部60と、分割部61と、第2記憶部62と、抽出部63と、変倍部64と、再集約部65と、第3記憶部66と、表示制御部67と、を備えている。
本機能部においてEEPROM13E2には、図3に示す分割再集約コピー設定画面30での設定作業により以下の情報が格納されている。
(1)分割再集約コピー実行可否指定ボタン31で指定され設定されたものであり、例えばフラグF=1(実行する)及びF=0(実行しない)で表現される分割再集約コピー実行可否情報100、
(2)入力集約数情報指定部40で指定され設定された入力集約数情報101、
(3)入力レイアウト情報指定部41で指定され設定された入力レイアウト情報102、
(4)周辺部除去幅情報指定部42で指定され設定された除去幅情報103、
(5)出力集約数情報指定部43で指定され設定された出力集約数情報104、
(6)出力レイアウト情報指定部44で指定され設定された出力レイアウト情報105。
第1記憶部60、第2記憶部62及び第3記憶部66は、それぞれ画像メモリ17の一部の記憶領域を含んで構成され、入力原稿150に係る画像データが格納される。なお、これら記憶部は、画像メモリ17を含んで構成されていなくともよく、それぞれ別個のメモリの一部記憶領域を含んで構成されてもよい。
分割部61、抽出部63、変倍部64、再集約部65及び表示制御部67は、それぞれMPU11とDRAM13Dと、EEPROM13E2内の対応する所定のプログラムを含んで構成される。
以下、図5を用いて、図2に示すコピー画面でスタートキー22が押下された場合の各機能部の動作を説明する。括弧内は同図中のステップ識別符号である。
(S1)スキャナ16Sは、図4に示す2枚の入力原稿50を順次読み込んで、これらの各画像(以下、入力画像110という)を取得し、第1記憶部60に格納させる。
(S2)分割部61は、EEPROM13E2内の分割再集約コピー実行可否情報100を参照する。当該情報100がF=1を示していれば次のステップに進み、F=0を示していれば、プリンタ16Pに通常のコピー処理の指示を与え、処理を終える。
(S3)分割部61は、EEPROM13E2から、入力集約数情報101と出力集約数情報104とを読み出す。
(S4)分割部61は、例えば入力集約数情報101の示す値が「2」で、出力集約数情報104の示す値が「4」である場合、2枚分の入力画像110をそれぞれ読み出し、これらを2分割し、4つの頁画像の画像(以下、頁画像111という)を取得する。
(S5)分割部61は、取得した4つの頁画像111を第2記憶部62に格納する。
(S6)分割部61は、抽出部63に対して、第2記憶部62に格納された最初の頁画像111の先頭アドレスとともに、実行指示を与える。
(S7)抽出部63は、分割部61からの実行指示に応答して、EEPROM13E2の除去幅情報103を読み出す。
(S8)抽出部63は、分割部61からの先頭アドレスに基づき、第2記憶部62から順次頁画像111を読出し、次に除去幅情報103に基づき、当該頁画像111から周辺部53を除いた主部52の画像のみを抽出し、これら画像(以下、主画像112という)を第2記憶部62の別の記憶領域に格納する。
(S9)抽出部63は、変倍部64に対して、第2記憶部62に格納された最初の主画像112の先頭アドレスとともに、実行指示を与える。
(S10)変倍部64は、抽出部63からの実行指示に応答して、EEPROM13E2から入力集約数情報101と出力集約数情報104とを読み出す。
(S11)変倍部64は、抽出部63からの先頭アドレスに基づき、第2記憶部62から順次主画像112を読出し、入力集約数情報101及び出力集約数情報104に基づいて図9(b)に示すように、主画像112を、入力原稿50と同一サイズの出力原稿150において4分の1のサイズに縮小し、これら画像(以下、縮小主画像113という)を第2記憶部62の別のアドレスに格納する。
このように縮小すると、図9(a)の場合よりも、周辺部53の画像が入らない分だけ縮小率が大きくなるので、縮小主画像113に基づく形成画像の視認性は向上する。
(S12)変倍部64は、再集約部65に対して、第2記憶部62に格納された最初の縮小主画像113の先頭アドレスとともに、実行指示を与える。
(S13)再集約部65は、変倍部64からの実行指示に応答して、EEPROM13E2内の出力集約数情報104と出力レイアウト情報105を読み出す。
(S14)再集約部65は、変倍部64からの先頭アドレスに基づき、第2記憶部62から順次縮小主画像113を読出し、出力集約数情報104及び出力レイアウト情報105に基づき、各縮小主画像113をレイアウトして1つの再集約画像114を生成し、これを第3記憶部66に格納する。なお、再集約部65は、レイアウトする際に、各縮小主画像113を適宜回転する。
(S15)再集約部65は、表示制御部67に対して、第3記憶部66に格納された、再集約画像114の先頭アドレスとともに、実行指示を与える。
(S16)表示制御部67は、再集約部65からの実行指示に応答して、与えられた先頭アドレスから再集約画像114を読出し、そのプレビュー画像データを生成し、再集約画像のプレビュー画面を操作パネル15内のタッチパネル20に表示させる。
図6は、図2に示すタッチパネル20上に表示されるプレビュー画面を示す平面図である。
このプレビュー画面200は、再集約画像114に基づくプレビュー画像201と、キャンセルボタン202と、OKボタン203とを有する。
(S17)表示制御部67は、プレビュー画面200でOKボタン203が押下された場合、これに応答し、プリンタ16Pに対して、第3記憶部66に格納された再集約画像114の先頭アドレスとともに、実行指示を与える。
一方、プレビュー画面200でキャンセルボタン202が押下された場合、第3記憶部66から再集約画像114を消去し、分割再集約コピー処理を終える。
これにより、プリンタ16Pにより画像が形成される前に、プレビュー画面200で再集約画像のプレビュー画像201を確認し、再集約画像が小さく視認性が非常に悪いと判断した場合には、その処理を中止することが可能である。なお、上記では出力集約数が入力集約数よりも多い場合を説明したが、入力集約数よりも少ない場合には画質が荒くなるが、プレビュー画面200でその画質を確認し、非常に荒いと判断した場合も中止が可能である。
(S18)プリンタ16Pは、これに応答して、表示制御部67からの先頭アドレスに基づき、第3記憶部66から再集約画像114を読出し、これに基づき再集約画像を出力原稿150に形成する。
図7は、プリンタ16Pにより再集約画像が形成された出力原稿150の説明図である。
同図から、出力原稿150には、入力原稿50に含まれていたノイズ画像5は取り除かれ、且つ、図10に示すような従来の分割再集約コピーよりも、入力原稿50に含まれていた各主部53の視認性が向上していることが分かる。
本実施例1の構成によれば、入力画像110が分割された後の各頁画像111について周辺部53を除いた画像を主画像112として抽出する抽出部63と、各主画像112が縮小された縮小主画像113を再集約して、再集約画像114を生成する再集約部65と、を備える。これにより、出力原稿150には、図7に示すような主部52の画像のみを含んだ再集約画像が形成され、図9(a)や図4に示すような各頁画像51の周辺部53に存在する不必要なノイズ画像5は形成されなくなるので、出力原稿150の画像品質を向上させることが可能であるという効果を奏する。
また、分割再集約コピーの集約数が、入力原稿の集約数よりも多い場合に、各主画像112を、これらを含んだ頁画像111を図9(a)に示すようにそのまま縮小するよりも、図9(b)に示すように大きな縮小率で縮小する変倍部64をさらに備えるので、出力原稿150に形成される各主画像の視認性が良くなり、もって出力原稿150の画像品質を向上させることが可能であるという効果を奏する。
なお、上述した本発明の実施例1は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなしに、様々な変形が可能である。以下に、その変形の一部を例示する。
図3に示す周辺部除去幅情報指定部42では、複数の頁画像に対して1種の周辺部除去幅しか指定できないが、頁画像毎に指定することができるようにしてもよい。
また、周辺部除去幅情報指定部42では、幅a〜dを全て指定させるようにしているが、その一部のみを指定させ、他の値は指定された一部の値から算出決定するようにしてもよい。例えばa及びcのみを指定させ、他のb及びdは、b=a、d=cと決定することができる。
さらに、周辺部除去幅指定部42が無くても、分割再集約コピーが実行され分割部61で入力画像110が分割された後に、頁画像の画素数に基づき自動的にa〜dを決定するようにしてもよい。
さらにまた、図3に示す分割再集約コピー設定画面30で、入力原稿50と出力原稿150の用紙サイズをそれぞれ指定することができるようにしてもよい。
また、図2、図3及び図6に示す各画面は、タッチパネル20に表示される構成を説明したが、図8に示すように画像形成装置10に通信回線300を介して結合された情報処理装置500の表示装置に表示されるような構成であってもよい。この場合、画像形成装置10には、これらの表示用データを送信する送信手段を備える必要があるが、タッチパネル20が無くても本発明を適用可能となる。なお、図に示す設定画面30だけは、画像形成装置10に送信手段を備えなくとも、情報処理装置500のプリンタドライバによって表示させることが可能である。
さらに、再集約部65は、各縮小主画像113に基づき、再集約画像114を生成する場合を説明したが、変倍部64が縮小する前の、各主画像112に基づいて生成するようにしてもよい。この場合、変倍部64は、再集約画像114を出力原稿150に合わせて縮小する。
さらにまた、画像形成装置10は、上述した構成要素以外の要素を含んでいてもよく、或いは、上記した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
本発明の実施例1に係わる画像形成装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 操作パネルのハードウェア構成を示す平面図である。 図2に示すタッチパネルに表示される分割再集約コピー設定画面を示す平面図である。 本実施例1で用いる入力原稿の説明図である。 本発明の実施例1に係わる画像形成装置の機能ブロックを示す図である。 図2に示すタッチパネル上に表示されるプレビュー画面を示す平面図である。 本発明の分割再集約コピーが実行された後の、出力原稿の説明図である。 画像形成システムのハードウェア構成を示す概略図である。 (a)は、従来の縮小方法の説明図であり、(b)は、本発明の縮小方法の説明図である。 従来の分割再集約コピーの説明図である。
符号の説明
5 不必要な画像
10 画像形成装置
11 MPU
12 インタフェース
13E1 EEPROM
13E2 EEPROM
13D DRAM
14 HDD
15 操作パネル
16S スキャナ
16P プリンタ
17 画像メモリ
18 圧縮・伸張ASIC
20 タッチパネル
21 テンキー
22 スタートキー
23 分割再集約コピー設定ボタン
30 分割再集約コピー設定画面
31 分割再集約コピー実行可否指定ボタン
32 入力原稿側情報指定部
33 出力原稿側情報指定部
34 初期化ボタン
35 設定ボタン
40 入力集約数情報指定部
41 入力レイアウト情報指定部
41a 入力レイアウト確認部
42 周辺部除去幅情報指定部
42a 周辺部除去幅説明部
43 出力集約数情報指定部
44 出力レイアウト情報指定部
44a 出力レイアウト確認部
50 入力原稿
51 頁画像
52 主部
53 周辺部
60 第1記憶部
61 分割部
62 第2記憶部
63 抽出部
64 変倍部
65 再集約部
66 第3記憶部
67 表示制御部
100 分割再集約コピー実行可否情報
101 入力集約数情報
102 入力レイアウト情報
103 除去幅情報
104 出力集約数情報
105 出力レイアウト情報
110 入力画像
111 頁画像
112 主画像
113 縮小主画像
114 再集約画像
150 出力原稿
200 プレビュー画面
201 プレビュー画像
202 キャンセルボタン
203 OKボタン
300 通信回線
500 情報処理装置

Claims (1)

  1. 複数頁が一頁に集約されている原稿の画像を読み取る読取手段と、
    該画像を集約前の頁単位に分割する分割手段と、
    指示入力手段と、
    表示手段と、
    該指示入力手段による周辺部のサイズの設定を含む設定画面を、該表示手段に表示させる表示制御手段と、
    該分割手段で得た各頁画像から、周辺部を除いた画像を主画像として抽出する抽出手段と、
    該抽出手段で抽出された各主画像を再集約して、再集約画像を生成する再集約手段と、
    該再集約画像を用紙に形成する画像形成手段と、
    を備え、該表示制御手段は、該原稿の画像の集約レイアウトの指定部と、選択された該集約レイアウトの表示部と、該分割手段で分割された頁の4辺のそれぞれからの除去幅を該周辺部のサイズとして設定する周辺部除去幅指定部と、該分割された頁及びこの頁内の該主画像の領域を表示する表示部とを含む第1領域と、該再集約画像の再集約レイアウトの指定部と、指定された該再集約レイアウトの表示部とを含む第2領域とを1画面内に、該設定画面として表示させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008130307A 2008-05-19 2008-05-19 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4914402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130307A JP4914402B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130307A JP4914402B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278573A JP2009278573A (ja) 2009-11-26
JP4914402B2 true JP4914402B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41443544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130307A Expired - Fee Related JP4914402B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673439B2 (ja) * 2011-08-22 2015-02-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6583181B2 (ja) * 2016-07-29 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322542A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4491659B2 (ja) * 2006-01-31 2010-06-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009278573A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145316B2 (ja) 画像形成装置
US10019659B2 (en) Image forming system, data processing apparatus, image forming apparatus, recording medium and display method
JP5391873B2 (ja) 画像形成装置
JP2009021879A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4892427B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP5379660B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4914402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4491659B2 (ja) 画像形成装置
JP2013091294A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
US20090285505A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP3993845B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007150659A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007166052A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに地紋印刷物
JP4994319B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JP4999729B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2008245001A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6635079B2 (ja) 画像形成装置および画像データ生成装置
JP2006087042A (ja) 画像処理装置
JP4881897B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2006352615A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005107777A (ja) 印刷制御装置、方法および媒体
JP2022121515A (ja) 画像形成装置、プログラム、およびプレビュー画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees