JP4913984B2 - メラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体、その製造および衛生用品におけるその使用 - Google Patents

メラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体、その製造および衛生用品におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4913984B2
JP4913984B2 JP2002531247A JP2002531247A JP4913984B2 JP 4913984 B2 JP4913984 B2 JP 4913984B2 JP 2002531247 A JP2002531247 A JP 2002531247A JP 2002531247 A JP2002531247 A JP 2002531247A JP 4913984 B2 JP4913984 B2 JP 4913984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
foam
formaldehyde
polymer
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002531247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510042A (ja
Inventor
バウムガルトル ホルスト
ヘルフェルト ノルベルト
ヘーンレ ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004510042A publication Critical patent/JP2004510042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913984B2 publication Critical patent/JP4913984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/263Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with at least two compounds covered by more than one of the groups C08G12/28 - C08G12/32
    • C08G12/266Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with at least two compounds covered by more than one of the groups C08G12/28 - C08G12/32 one being melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/32Modified amine-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08J2361/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08J2361/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【0001】
本発明は、メラミン/ホルムアルデヒドを基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体およびその製法ならびに衛生用品におけるその使用に関する。
【0002】
EP-A-0017621およびEP-A-0017672には、メラミン/ホルムアルデヒド縮合生成物を基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体ならびにその製法が開示されている。EP-A-0037470から公知の方法では、メラミン/ホルムアルデヒド縮合生成物からの親水性の弾性連続気泡発泡体の製造を、特に有利な方法でマイクロ波エネルギー(極超短波)をメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物、乳化剤、発泡剤および硬化剤をそれぞれ含有する水溶液または水性分散液に作用させることにより行っている。この溶液または分散液は、発泡しかつ初期縮合物が硬化するように加熱される。このように得られる発泡体は、少量のホルムアルデヒドを放出し、その際、ホルムアルデヒドの放出は、上昇する発泡体の温度および湿分に伴って増大する。
【0003】
本願の優先日では未公開であったドイツ国特許第10034505.0号明細書には、衛生用品の組立ておよび吸収性中間層としてのメラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る連続気泡発泡体が詳細に記載されている。その中に記載されているメラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る発泡体は、著しく親水性であるが、体液と接触する際に比較的に大量のホルムアルデヒドを放出してしまう。これにより、このような発泡体を衛生用品において使用する可能性が相当に制限されてしまう。
【0004】
本願の優先日では未公開であったドイツ国特許出願第10027770.5号明細書には、メラミン/ホルムアルデヒド比1:1.0〜1:1.9を有する低含分ホルムアルデヒドの連続気泡メラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る発泡体の製造が記載されている。これらの発泡体は、衛生用品の分野では通常の温暖/湿潤な条件下では、発泡体1kg当たりホルムアルデヒド30mg未満を放出している(EU規格 EN ISO 14184-1、40℃で1時間、水中貯蔵)。従って、これらはOEKOTEX規格100の乳児衣料の要求に応える(特に有害物質が少ない繊維に対する繊維工業の品質マーク)。しかし、相当なホルムアルデヒド放出の減少は、発泡体の親水性特性の部分的な損失を犠牲にして生じ、その結果、こののような発泡体層の液体捕捉速度が減少してしまう。
【0005】
WO-A-96/21682からは、比較液に大きな開口部およびチャンネルを有するその連続気泡構造ゆえに水性体液、特に血液を吸収するために傑出した発泡体が公知である。この発泡体は、モノマーとしての(C〜C14)アルキルアクリレート、(C〜C16)アルキルメタクリレート、(C〜C12)アルキルスチレン、有利にはコモノマーとしてのスチレンおよびエチルスチレン、さらに架橋剤としての芳香族ポリビニル化合物;場合により付加的な架橋剤物質としての多官能性アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドおよびメタクリルアミドおよびこれらの混合物を重合することにより得られる。重合は、水相:油相の質量比が20:1〜125:1の範囲内であるW/OタイプのHigh-Internal-Phase -Emulsion (HIPE)中で行われ、その際、水相:油相の質量比は、20:1〜125:1である。重合の終了後、ポリマー発泡体の洗浄および乾燥を行っている。
【0006】
WO-A-97/07832、US-A-5318554およびUS-A-5550167は、HIPEエマルションを基礎とする連続気泡発泡体の製造および体液を吸収するためのその使用に関する。しかし、連続気泡発泡体は衛生用品中で体液の最終的吸収(固定)を担う他の成分と常に一緒に使用される。この材料は良好な適用技術特性を有する利点があるが、しかし明らかな欠点もある。
【0007】
従って、方法がプロセス工学的に制御しにくいため、これらの材料の製造には著しく費用がかかってしまう。大量の水相の消費(塩水溶液)は、経済的にも生態学的にも賢明ではない。さらに、この材料は親水化させるために表面上に塩層を有する。この層は使用の間に剥離し、かつ洗浄されて吸収剤コアの貯蔵媒体中に入る。貯蔵媒体としては、一般的に高吸収性体が使用される。高吸収性体が“塩被毒”の現象を示すことは公知である。すなわち、その吸収能は、吸収すべき溶液の塩含量の増大に応じて著しく減少してしまう。従って、吸収すべき体液中での塩負荷が付加的に増大することは欠点である。
【0008】
従って本発明の課題は、親水性であり、かつそのホルムアルデヒド放出が公知のメラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る発泡体と比較して著しく減少しているメラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする弾性連続気泡発泡体を提供することである。
【0009】
前記の課題は、
(a)発泡体の形成下に、それぞれ少なくとも1種のメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物、乳化剤、発泡剤および硬化剤を含有する水溶液または水性分散液を加熱かつ架橋させ、
(b)引き続き発泡体の熱処理を120〜300℃で1〜180分間し、その際、揮発分を除去し、かつ
(c)これを熱処理の間またはその後に、第一および/または第二アミノ基を含有し、かつ少なくとも300のモル質量を有する少なくとも1種のポリマーを用いて処理することにより得られる、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る親水性の弾性連続気泡発泡体により解決された。
【0010】
発泡体を製造するために、例えば、メラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物を使用し、この場合に、メラミン:ホルムアルデヒドのモル比は1:1.0〜1:5.0である。メラミン:ホルムアルデヒドのモル比が1:2.0〜1:5.0、特に1:2.5〜1:1.3であるようなメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物が有利である。第一および/または第二アミノ基を含有し、かつ変性剤として親水性の弾性連続気泡発泡体に存在するポリマーのモル質量は、例えば500〜5000000、有利には1000〜100000である。これらの発泡体は有利には、ホルムアルデヒド放出を減少させるために、かつ場合により親水化するために、ポリマーとしてビニルアミン単位を含有するポリマー、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、リシン縮合物またはこれらの混合物を含有する。
【0011】
このような発泡体は、例えば5〜200g/lの密度、0.5m/g以上の比表面積(BETにより測定)および20g/g以上の自由膨潤能を有する。これらの発泡体は、例えば湿潤状態で>60J/mの引張強度を有する。
【0012】
さらに本発明の対象は、親水性の連続気泡弾性発泡体の製法であり、その際、
(a)発泡体の形成および初期縮合物の架橋下に、それぞれ少なくとも1種のメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物、乳化剤、発泡剤および硬化剤を含有する水溶液または水性分散液を加熱し、
(b)次に発泡体を120〜300℃で1〜180分の間熱処理し、その際、揮発分を除去し、かつ
(c)これを熱処理の間またはその後に、第一および/または第二アミノ基を含有し、かつ少なくとも300のモル質量を有する少なくとも1種のポリマーで処理する。
【0013】
方法工程(a)と(b)は、先行技術から公知である(既に上記した参考文献EP-A-0017621、EP-A-0017672およびEP-A-0037470を参照のこと)。方法工程(a)の発泡は、発泡剤の沸点を上回る温度まで混合物を加熱し、かつ例えば初めに僅かな粘度上昇が行われ、かつ発泡プロセスが終了するときに、実質的に著しい粘度上昇下に架橋プロセスが漸く始まるように行うことができる。しかし、混合物の発泡および初期縮合物の架橋は同時に行うこともできる。混合物の加熱は、例えば熱風、水蒸気を作用および/または反応熱を作用させることにより行われる。メラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物、乳化剤、発泡剤および硬化剤から成る水性混合物の発泡は、有利にはEP-A-0037470から公知の方法によりマイクロ波エネルギーの作用により行われる。
【0014】
発泡体の構造および機械的特性は、EP-A-0017672から公知である:
− DIN 53420による嵩密度は、1.6〜30[g/l]、有利には2〜20[g/l]の間である;
− DIN 52612による熱伝導度係数は、0.06[W・m- ・K- ]未満、有利には0.04[W・m- ・K- ]未満である;
− 嵩密度で割った60%圧縮におけるDIN 53577による圧縮強度は、0.3[N・cm- /g・l- ]未満、有利には0.2[N・cm- /g・l- ]未満であり、その際、60%圧縮における圧縮強度の測定では、元の寸法の70%、有利には少なくとも90%、特に95%までの発泡体の回復に従わなくてはならない。
【0015】
− 嵩密度で割ったDIN 53423による弾性率は、0.25[N・mm- /g・l- ]未満、有利には0.15[N・mm- /g・l- ]未満である。
【0016】
− DIN 53423によるフラクションにおける曲げ移動は、10[mm]以上、有利には15[mm]である;
− 50%圧縮でのDIN 53527による圧縮永久歪みは、45%未満、有利には30%未満、特に10%未満である;
− 50mmの層厚の場合のDIN 18165による動的剛性は、20[N・cm- ]未満、有利には10[N・cm- ]未満、特に5[N・cm- ]未満である;
− DIN 4102による引火性:少なくとも標準的な引火性であり、有利には引火しにくい;
− 湿潤状態での引張強度>60J/m
− BET法による発泡体の表面積>0.5m/g。
【0017】
本発明により使用されるメラミン/ホルムアルデヒド縮合生成物を基礎とする発泡体は、開気孔である。顕微鏡による本発明の観察では、発泡体は相互に連結した3次元の分枝架橋を多数含有している。メラミン/ホルムアルデヒド樹脂発泡体は、例えば、架橋がEP-A-0017672に記載された条件を満たす場合にのみ十分に弾性である。すなわち、架橋の長さ:厚さの平均割合は、10:1以上、有利には12:1以上、特に15:1以上であり、架橋密度は、1.10g/cm以上、有利には1.20g/cm以上、特に有利には1.30g/cm以上である。架橋の長さおよび厚さは、例えば顕微鏡下で測定され、発泡体架橋の密度は、アルキメデスの原理により、発泡体を適切な液体、例えば、イソプロパノールに浸漬することにより測定される(EP-A-0017672参照のこと)。
【0018】
方法工程(b)によれば、発泡体は120〜300℃で1〜180分の間熱処理される。これを120〜260℃、特に有利には150〜250℃の温度まで、有利には3〜60分間加熱し、その際、水、発泡剤およびホルムアルデヒドを十分に除去し、かつ発泡体樹脂の後硬化を行う。この熱処理は、発泡体製造直後に同じ容器内で、または後続の容器中で行うことができる;しかし、より後の時点で発泡工程とは独立に実施することもできる。熱処理された発泡体は、実質的に縮む傾向が少なく、かつ熱処理していない生成物と比較して低い平衡湿分を有する。熱処理された発泡体のホルムアルデヒド放出は、熱処理していない生成物のホルムアルデヒド放出と比較して著しく減少している。ホルムアルデヒドの放出は、発泡体1kg当たりホルムアルデヒド100mg未満、有利には発泡体1kg当たりホルムアルデヒド20mg未満である(EU 規格ISO 14184-1により測定)。
【0019】
発泡体は、プレート、ブロックまたは2mまでの高さを有する網としてまたは数ミリメートル、例えば0.5〜7mmの範囲内の厚さを有する発泡体フィルムとして製造することができる。有利な発泡体の高さ(発泡方向で)は、2.45GHzのマイクロ波を使用する際に10cm〜100cmの間である。このような発泡体ブロックから全ての所望のシートまたはフリースの厚さを切り取ることができる。
【0020】
発泡体のホルムアルデヒド放出をさらに減少させ、かつ場合により水および体液に関して発泡体の吸収速度を高めるために、発泡体を方法工程(c)において、熱処理の間またはその後に、第一および/または第二アミノ基を含有し、かつ少なくとも300のモル質量を有する少なくとも1種のポリマーを用いて処理する。発泡体の処理は、例えば、全ての揮発性性成分を除去するためにメラミン/ホルムアルデヒド樹脂発泡体に熱風を通して、かつこの熱処理空気に第一および/または第二アミノ基含有のポリマーを、例えばエーロゾルの形で添加することにより、すでに熱処理の間に実施することもできる。この方法で、発泡体を後からさらに処理する必要がなく、発泡体のホルムアルデヒド放出を減少させ、かつ場合により親水化を達成できる。
【0021】
方法工程(c)中では、第一および/または第二アミノ基を含有し、かつ少なくとも300のモル質量を有する少なくとも1種のポリマーを用いて発泡体の処理が行われる。発泡体の表面処理は、架橋ポリマーまたは親水性の架橋被覆を、例えば、まず第一および/または第二アミノ基を含有するポリマーを発泡体の表面上に設置し、次にこの上に架橋剤を添加し、かつこれとポリマーの官能基とを反応させることにより行うこともできる。
【0022】
ポリマー処理剤は、通常は溶剤に溶解させることにより溶解した形で使用される。これは、水性分散液または有機溶剤中の分散液の形で、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂発泡体に塗布することもできる。処理は、例えば、メラミン/ホルムアルデヒド発泡体本体を、第一および/または第二アミノ基を含有する少なくとも1種のポリマーを溶解した形または分散した形で含有する液体中に浸漬することにより行うことができる。選択的に、溶解または分散したポリマー処理剤を含有する前記液体を噴霧により発泡体表面上に塗布することもできる。この後に、このように処理された発泡体本体から、例えば発泡体を乾燥させることにより溶剤を除去する。
【0023】
アミノ基含有のポリマーは、このように製造されたメラミン/ホルムアルデヒド樹脂発泡体と反応するか、またはポリマー表面に吸着される。添加されるポリマー処理剤の量は、発泡体のホルムアルデヒド放出が、発泡体1kg当たりホルムアルデヒド100mg未満まで減少するように決定される。発泡体の機械的特性(柔軟性)は、ポリマーを用いての発泡体表面の変性により阻害されるべきではない。ポリマー処理剤は、得られるポリマーの量が、発泡体に対して0.1〜150質量%、有利には0.5〜90質量%、特に有利には1〜40質量%であるような量で添加するのが有利である。
【0024】
ポリマー処理剤としては、第一/第二アミノ基を含有する全てのカチオン合成ポリマーが使用される。このようなカチオンポリマーのための例は、ビニルアミン単位を含有するポリマー、架橋ポリアミドアミン、エチレンイミンでグラフト架橋されたポリアミドアミン、ポリエチレンイミン、アルコキシル化ポリエチレンイミン、架橋ポリエチレンイミン、アミド化ポリエチレンイミン、アルキル化ポリエチレンイミン、ポリアミン、アミン−エピクロロヒドリン重縮合物、多官能性エポキシドおよび多官能性アミンから成る水性重縮合生成物、アルコキシル化ポリアミン、ポリアリルアミンおよび/またはリシン、オルニチンまたはアルギニンの縮合物である。
【0025】
ビニルアミン単位を含有するポリマーを製造するために、例えば式
【0026】
【化1】
Figure 0004913984
【0027】
[式中、RおよびRは、同じまたは異なっていてよく、かつ水素およびC〜C−アルキルを表す]
の開鎖N−ビニルカルボン酸アミドから出発する。適切なモノマーは、例えば、N−ビニルホルムアミド(式中I、R=R=H)、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルプロピオンアミドおよびN−ビニル−プロピオンアミドである。ポリマーを製造するために、前記のモノマーを単独にまたは相互に混合物の形で、または他のモノエチレン性不飽和モノマーと一緒に重合することができる。有利には、N−ビニルホルムアミドのホモポリマーまたはコポリマーから出発する。ビニルアミン単位を含有するポリマーは、例えば、US-A-4421602、US-A-5334287、EP-A-0216387およびEP-A-0251182から公知である。これらは、式Iのモノマーを組込み重合した形で含有するポリマーの加水分解により、酸、塩基または酵素を用いて得られる。
【0028】
N−ビニルカルボン酸アミドで共重合されたモノエチレン性不飽和モノマーとしては、これで共重合可能な全ての化合物が該当する。このための例は、1〜6個の炭素原子の飽和カルボン酸のビニルエステル、例えば、ビニルホルメート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルブチレートおよびビニルエーテル、例えば、C〜C−アルキルビニルエーテル、例えば、メチルビニルエーテルまたはエチルビニルエーテルである。さらに適切なコモノマーは、エチレン性不飽和C〜C−カルボン酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸およびビニル酢酸ならびにこれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、および前記のカルボン酸のエステル、アミド、ニトリル、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレートおよびエチルメタクリレートである。
【0029】
さらに適切なカルボン酸エステルは、グリコールまたはポリアルキレングリコールから誘導され、その際、それぞれ1個のOH基だけがエステル化され、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートならびに500〜10000のモル質量のポリアルキレングリコールのアクリル酸モノエステルである。さらに適切なコモノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸とアミノアルコールとのエステル、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレートおよびジエチルアミノブチルアクリレートである。塩基性アクリレートは、遊離塩基の形、鉱酸、例えば、塩酸、硫酸または硝酸との塩の形、有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸またはスルホン酸との塩の形または四級化された形で使用することができる。適切な四級化剤は、例えば、ジメチルスルフェート、ジエチルスルフェート、塩化メチル、塩化エチルまたは塩化ベンジルである。
【0030】
他の適切なコモノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸のアミド、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミドならびに1〜6個の炭素原子のアルキル基を有するモノエチレン性不飽和カルボン酸のN−アルキルモノアミドおよびジアミド、例えば、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジ−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミドおよびtert−ブチルアクリルアミドならびに塩基性(メタ)アクリルアミド、例えば、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよびジエチルアミノプロピルメタクリルアミドである。
【0031】
さらに、コモノマーとして、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、N−ビニルイミダゾールならびに置換N−ビニルイミダゾール、例えば、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−ビニル−4−メチルイミダゾール、N−ビニル−5−メチルイミダゾール、N−ビニル−2−エチルイミダゾールおよびN−ビニルイミダゾリン、例えば、N−ビニル−イミダゾリン、Nービニル−2−メチルイミダゾリンおよびN−ビニル−2−エチル−イミダゾリンが適切である。N−ビニルイミダゾールおよびN−ビニルイミダゾリンは、さらに遊離塩基の形で、鉱酸または有機酸と一緒に中和させるか、または四級化された形で使用することができ、その際、四級化は、有利にはジメチルスルフェート、ジエチルスルフェート、塩化メチルまたは塩化ベンジルを用いて行われる。ジアリルジアルキル塩化アンモニウム、例えば、ジアリルジメチル塩化アンモニウムを挙げることもできる。
【0032】
さらに、コモノマーとしては、スルホ基含有のモノマー、例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、これらの酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩またはアクリル酸−3−スルホプロピルエステルを挙げることができ、その際、カチオン単位の両性コポリマーの含量は、アニオン性単位の含量を上回るため、ポリマーは全体でカチオンに負荷する。
【0033】
コポリマーは、例えば、
−式IのN−ビニルカルボン酸アミド99.99〜1モル%、有利には99.9〜5モル%および
−これとは異なる共重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー0.01〜99質量%、有利には0.1〜95モル%
を組込み重合された形で含有する。
【0034】
ビニルアミン単位を含有するポリマーを製造するために、有利には、N−ビニルホルムアミドのホモポリマーから、または、
−N−ビニルホルムアミドと、
−ビニルホルメート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、アクリルニトリル、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル尿素、アクリル酸、N−ビニルピロリドンまたはC〜C−アクリルビニルエーテルとを共重合することにより得られるコポリマーから出発し、
かつ引き続きホモポリマーまたはコポリマーを加水分解(この場合、加水分解度は、例えば、0.1〜100モル%である)して、組込み重合されたN−ビニルホルムアミド単位から、ビニルアミン単位を形成するのが有利である。
【0035】
上記のポリマーの加水分解は、公知の方法により、酸、塩基または酵素を作用させることによって行われる。この場合に、上記の式Iの組込み重合されたモノマーから、基
【0036】
【化2】
Figure 0004913984
【0037】
(式中、Rは式Iで記載した意味を有する)
を脱離することにより、式
【0038】
【化3】
Figure 0004913984
【0039】
(式中、Rは式Iで記載した意味を有する)
のビニルアミン単位を含有するポリマーが生じる。酸を加水分解剤として使用する場合には、単位IIIは、アンモニウム塩として存在する。
【0040】
式IのN−ビニルカルボン酸アミドのホモポリマーおよびそのコポリマーは、0.1〜100モル%、有利には70〜100モル%を加水分解することができる。大抵の場合には、ホモポリマーおよびコポリマーの加水分解度は、5〜95モル%である。ホモポリマーの加水分解度は、ポリマーのビニルアミン単位含量と同じ意味である。ビニルエステルを組込み重合した形で含有するコポリマーの場合には、N−ビニルホルムアミド単位の加水分解の他に、ビニルアルコール単位の形成下に、エステル基の加水分解が起こる。これは、特にコポリマーの加水分解を水酸化ナトリウムの存在で行う場合である。組込み重合されたアクリロニトリルは、同様に加水分解の際に化学的に変化する。この場合に、例えば、アミド基またはカルボキシル基が生じる。ビニルアミド単位を含有するホモポリマーおよびコポリマーは、場合により、アミド単位を20モル%まで含有することができ、これは、例えば、ギ酸と2個の隣り合うアミノ基との反応、またはアミノ基と隣り合うアミド基との分子内反応により、例えば、組込み重合されたN−ビニルホルムアミドから生じる。ビニルアミン単位を含有するポリマーのモル質量は、例えば、500〜10000000、有利には10000〜5000000である(光拡散により測定)。このモル質量範囲は、例えば、5〜300、有利には10〜250のK値に相当する(H. Fikentscherにより5%濃度の塩化ナトリウム水溶液中、25℃、かつポリマー濃度0.5質量%で測定)。
【0041】
ビニルアミン単位を含有するポリマーは、有利には塩不含の形で使用される。ビニルアミン単位を含有するポリマーの塩不含溶液は、例えば、1000〜500000ダルトン、有利には10000〜300000ダルトンのカットオフで適切な膜による限外濾過を用いて、上記の塩含有ポリマー溶液から製造可能である。以下に記載するアミノ基および/またはアンモニウム基を含有する他のポリマーの水溶液も、同様に限外濾過を用いて塩不含の形で得ることができる。
【0042】
ポリエチレンイミンは、例えば、酸脱離化合物、酸またはルイス酸を触媒とする存在で、水溶液中でエチレンイミンを重合することにより製造される。ポリエチレンイミンは、例えば、2000000まで、有利には200〜1000000のモル質量を有する。特に500〜750000のモル質量を有するポリエチレンイミンを使用するのが有利である。さらに、適切なポリエチレンイミンには、ポリエチレンイミンと架橋剤、例えば、2〜100個のエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位を有するポリアルキレングリコールのエピクロロヒドリンまたはビスクロロヒドリンエーテルとの反応により得られ、かつ第一および/または第二遊離アミノ基を含有する水溶性の架橋ポリエチレンイミンが含まれる。例えば、ポリエチレンイミンをC〜C22−モノカルボン酸でアミド化することにより得られるアミドのポリエチレンイミンも適切である。さらに適切なカチオンポリマーは、アルキル化されたポリエチレンイミンおよびアルコキシル化されたポリエチレンイミンである。アルコキシル化の場合には、例えば、ポリエチレンイミン中のNH−単位あたり1〜5個のエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシド単位を使用する。
【0043】
適切な第一および/または第二アミノ基および/またはアンモニウム基を含有するポリマーは、例えば、ジカルボン酸とポリアミンとの縮合により得られる他のポリアミドアミンである。適切なポリアミドアミンは、例えば、4〜10個の炭素原子を有するジカルボン酸と、分子中に3〜10個の塩基性窒素原子を含有するポリアルキレンポリアミンとを反応させることにより得られる。適切なジカルボン酸は、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、コルク酸、セバシン酸またはテレフタル酸である。ポリアミドアミンを製造する際に、ジカルボン酸の混合物、同様に複数のポリアルキレンポリアミンから成る混合物を使用することもできる。適切なポリアルキレンポリアミンは、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、ジヘキサメチレントリアミン、アミノプロピルエチレンジアミンおよびビス−アミノプロピルエチレンジアミンである。ジカルボン酸およびポリアルキレンポリアミンは、ポリアミドアミンを製造するために高い温度、例えば、120〜220、有利には130〜180℃の範囲内の温度まで加熱される。縮合の際に得られる水は、系から除去される。縮合の際に、場合により、4〜8個の炭素原子を有するカルボン酸のラクトンまたはラクタムを使用することができる。ジカルボン酸1モル当たり、例えば、ポリアルキレンポリアミン0.8〜1.4モルを使用する。
【0044】
その他のアミノ基を含有するポリマーは、エチレンイミンとグラフトしたポリアミドアミンである。これは、上記のポリアミドアミンから、酸またはルイス酸、例えば、硫酸または三フッ化ホウ素エーテラートの存在で、例えば80〜100℃の温度でエチレンイミンと反応させることにより得られる。このタイプの化合物は、例えば、DE-B-2434816に記載されている。
【0045】
場合により付加的に架橋前にエチレンイミンとグラフトした場合により架橋されたポリアミドアミンは、カチオンポリマーとして使用される。エチレンイミンとグラフトされた架橋ポリアミドアミンは、水溶性であり、かつ例えば、3000〜2000000ダルトンの平均モル質量を有する。通常の架橋剤は、例えば、アルキレングリコールおよびポリアルキレングリコールのエピクロロヒドリンまたはビスクロロヒドリンエーテルである。
【0046】
第一および/または第二アミノ基および/またはアンモニウム基を有するポリマーとして、ポリアリルアミンも使用される。このタイプのポリマーは、アリルアミンの単独重合、有利には酸で中和された形で、またはアリルアミンとN−ビニルカルボン酸アミド用のコモノマーとして前記した他のモノエチレン性不飽和モノマーとの共重合により得られる。
【0047】
上記のカチオンポリマーは、例えば、8〜300、有利には15〜180のK値を有する(H. Fikentscherにより、5%濃度の食塩水溶液中、25℃およびポリマー濃度0.5質量%で測定)。4.5のpH値の場合に、このポリマーは例えば、多価電解質1g当たり少なくとも1mVal/g、有利には多価電解質1g当たり少なくとも4mVal/gの電荷密度を有する。
【0048】
有利に用いられるカチオンポリマーは、ポリエチレンイミン、ビニルアミン単位を含有するポリマー、リシン単位を含有するポリマーまたはこれらの混合物である。有利に使用されるカチオンポリマーは、次のものである:
Mw250〜250000、有利には500〜100000を有するポリリシンならびにモル質量Mw250〜250000を有するリシン縮合物、その際、縮合可能な成分として、例えば、アミン、ポリアミン、ケテンダイマー、ラクタム、アルコール、アルコキシル化アミン、アルコキシル化アルコールおよび/またはタンパク質に由来しないアミノ酸を使用する、
それぞれ3000〜2000000のモル質量を有するビニルアミンホモポリマー、1〜99%加水分解されたポリビニルホルムアミド、ビニルホルムアミドおよび酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリドンまたはアクリルアミドから成るコポリマー、
それぞれ500〜3000000のモル質量を有するポリエチレンイミン、架橋されたポリエチレンイミンまたはアミド化されたポリエチレンイミン、
ホルムアルデヒド放出を減少させ、かつ場合により親水化剤としてのメラミン/ホルムアルデヒド樹脂発泡体と接触させた第一および/または第二アミノ基を含有するポリマーを、場合によりこれに架橋させることができる。第一および/または第二アミノ基を含有するポリマーで処理した発泡体の架橋は、例えば、少なくとも1種の二官能価の架橋剤、例えば、ポリアルキレングリコールのエピクロロヒドリン、ビスクロロヒドリンエーテル、ポリエポキシド、多官能性エステル、多官能性酸、例えば、ポリカルボン酸、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、酒石酸、クエン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、アクリル酸とマレイン酸のコポリマー、硫酸、リン酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸または多官能性(メタ)アクリレート、例えば、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、数平均分子量200〜4000を有するポリエチレングリコールジアクリレートまたはポリエチレングリコールジメタクリレート、分子中に少なくとも3個の炭素原子を有するジオール1モルへのエチレンオキシド2〜400モルの付加物のジアクリレートまたはジメタクリレートとの反応から達成される。
【0049】
さらに、次のものが適切である:
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸または少なくとも1種の二官能価のジカルボン酸のエステル、例えば、ジアルキルオキサレート、ジアルキルマレエート、ジアルキルフマレート、ジアルキルスクシネートおよびジアルキルマロネート。
【0050】
本発明による方法により製造された親水性の弾性メラミン/ホルムアルデヒド樹脂連続気泡発泡体のホルムアルデヒド放出は、EU規格EN ISO 14184-1によれば、発泡体1kg当たりホルムアルデヒド100mg未満である。これらの発泡体は、一般的には前記の測定条件下で発泡体1kg当たりホルムアルデヒド20mg未満を放出する。
【0051】
メラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする本発明による発泡体は、体液、特に血液を吸収、分散および固定するための衛生用品において使用される。その親水性の特徴は、自発的な水性体液の吸収を可能にする。連続気泡構造により、発泡体内へのより迅速な輸送が保証される。本発明により使用すべき発泡体を含有する衛生用品とは、主に乳児用おむつ、失禁用製品、婦人用衛生用品、創傷接触材料または創傷用包帯である。
【0052】
衛生分野において本発明により使用すべきメラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする発泡体は、開気孔でありかつ親水性である。本発明によるメラミン/ホルムアルデヒド発泡体の液滴吸収速度は、5秒未満、有利には2秒未満、特に有利には1秒未満である。
【0053】
弾性連続起泡発泡体は、有利にはシート状構造物として0.1〜10mm、有利には1〜5mmの厚さを有する泡状フリースの形で、乳児用おむつ、失禁用製品、婦人用衛生用品、創傷接触材料または創傷用包帯のような衛生用品中に組込まれる。発泡体の密度は、例えば5〜200g/l、有利には10〜50g/lである。この発泡体は、有利には翼状構造を有し、BET法により測定して0.5m/g以上、例えば、1〜7m/gの比表面積、20g/g以上、例えば、80〜120g/gの自由膨張能、および湿潤状態で>60J/m、例えば、100〜600J/mの引張強さを有する。
【0054】
衛生用品中には、一般的に液体不浸透性バックシート、液体浸透性トップシートおよび吸収性中間層(吸収剤コア)の組合せが存在する。このタイプの衛生用品は公知であり、例えば、DE-G-92 18991およびEP-A-0689818に記載されている。吸収組成物は、トップシートとバックシートの間に固定されている。弾性カフスと自己粘着性キャップを場合により衛生用品中に組込んでもよい。有利な衛生用品組成物は、例えば、US-A-3,860,003から公知である。
【0055】
親水性の弾性連続気泡発泡体を衛生用品中で使用する場合には、例えば、中間層の構成には2つの可能性がある:
1.メラミン−ホルムアルデヒド発泡体層を他の層を用いずに、吸収性の中間層として使用する。次にこれは同時に捕捉または捕捉/分配層として、かつ貯蔵層として作用する。
【0056】
2.吸収性中間層は、(a)捕捉または捕捉/分配層として作用するメラミン/ホルムアルデヒド発泡体層、および(b)高膨潤性ヒドロゲル10〜100質量%を含有する貯蔵層から成る。
【0057】
貯蔵層は、ヒドロゲルから成る層であるか、または高膨潤性ヒドロゲルを含有するか若しくはこれに固定された組成物である。高膨潤性ヒドロゲルを吸収でき、かつ更に吸収性中間層中に組込むことができるいずれの組成物も適切である。このタイプの多くの組成物は既に公知であり、かつ文献中に詳説されている。高膨潤性ヒドロゲルを組込むための組成物は、セルロース繊維混合物(airlaid web、wet laid web)または合成ポリマー繊維(meltblown web、spunbonded web)またはセルロース繊維と合成繊維との繊維ブレンドから成る、例えば繊維状マトリックスであることができる。さらに、開気孔気泡体またはこのようなものは、高膨潤性ヒドロゲルを組込むために使用することができる。
【0058】
また、このタイプの組成物は、2個の個々の層を融合することにより生じ、その際、高膨潤性ヒドロゲルを含有する1個以上、有利には多数の室が形成される。この場合に、2個の層のうち少なくとも1個は、水浸透性であるべきである。2番目の層は、水浸透性であるか、または水不浸透性である。層材料としては、組織または他の織物、独立気泡または開気孔気泡体、有孔フィルム、エラストマー、または繊維材料から成る織物を使用できる。貯蔵層が層の組成物から成る場合には、この層材料は、孔の直径が高膨潤性ヒドロゲル粒子を保持する程十分に小さい孔構造を有するべきである。上記貯蔵層の組成物の例には、少なくとも2層から成るラミネートが含まれ、この間に高膨潤性ヒドロゲルが組込まれかつ固定されていてもよい。
【0059】
さらに、貯蔵層は例えばポリマーフィルムのような担体材料から成ることができ、この上に高膨潤性ヒドロゲル粒子を固定させることができる。固定は、1面だけではなく両面で行うことができる。この担体材料は、水浸透性であるかまたは水不浸透性であることができる。
【0060】
上記の貯蔵層の組成物中には、高膨潤性ヒドロゲルを例えば、10〜100質量%、有利には40〜100質量%、特に有利には70〜100質量%の重量含分で存在させることができる。上記の貯蔵層の組成物が繊維マトリックスから成る場合には、吸収性組成物は繊維材料および高膨潤性ヒドロゲルから成る混合物から構成される。
【0061】
貯蔵層は、繊維ネットワークまたはマトリックスとして使用されるマニホールドの繊維材料を含有することができる。本発明は、天然起源の繊維(変性または非変性)と合成繊維の両方を含む。
【0062】
セルロース繊維の例は、吸収性製品において一般的に使用されるセルロース繊維、例えば、毛羽パルプおよびコットンタイプのパルプを含む。材料(硬材または軟材)、製法、例えばケミカルパルプ、セミケミカルパルプ、ケモサーモメカニカルパルプ(CTMP)および漂白法は、特に限定されるものではない。例えば、天然セルロース繊維、例えば、綿、亜麻、絹、ウール、ジュート、エチルセルロースおよび酢酸セルロースが使用される。
【0063】
適切な合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル化合物、例えば、ORLOM(R)、ポリ酢酸ビニル、ポリエチルビニルアセテート、可溶性または不溶性ポリビニルアルコールから製造される。合成繊維の例には、熱可塑性ポリオレフィン繊維、例えば、ポリエチレン繊維(PULPEX(R))、ポリプロピレン繊維およびポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維、ポリエステル繊維、例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維(DACRON(R)またはKODEL(R))、コポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチルビニルアセテート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニルデン、ポリアクリル酸、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレンおよび前記のポリマーのコポリマーならびにポリエチレンテレフタレート−ポリエチレン−イソフタレートコポリマー、ポリエチル酢酸ビニル/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリエステル/ポリエステル、ポリアミド繊維(ナイロン)、ポリウレタン繊維、ポリスチレン繊維およびポリアクリロニトリル繊維から成る複合繊維が含まれる。ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維およびこれらの複合繊維が有利である。さらに、液体吸収の後のその優れた寸法安定性ゆえにコア−シェルタイプおよびサイド−バイ−サイドタイプのポリオレフィンから成る熱接着性の複合繊維が有利である。
【0064】
記載された合成繊維は、熱可塑性繊維と組み合わせて使用するのが有利である。熱処理の際に、これは部分的に、存在する繊維材料のマトリックス中に移動し、冷却により結合部位を形成し、かつ強化要素を取り戻す。熱可塑性繊維の添加は、熱処理の後に孔の寸法の増大が生じていることを付加的に意味する。この方法により、吸収層の形成の間に熱可塑性繊維を連続的に添加することにより、トップシートの方向での熱可塑性繊維のフラクションの連続的な増大が可能になり、その結果、同様に孔サイズにおいて連続的な増大を生じる。熱可塑性繊維は、融点190℃未満、有利には75℃〜175℃を有する多数の熱可塑性ポリマーから形成することができる。これらの温度は、セルロース繊維を損傷することがないと見込まれる。
【0065】
上記の合成繊維は、例えば、長さ1〜200mm、および直径0.1〜100デニールを有することができる(g/9000m)。有利な熱可塑性繊維は、長さ3〜50mm、特に有利には6〜12mmを有する。熱可塑性繊維の有利な直径は、1.4〜10デシテックスの間であり、かつ1.7〜3.3デシテックスの間が特に有利である(g/10000m)。繊維は種々の形を有することができる;例えば、織物タイプ、狭いシリンダータイプ、切断/粉砕した糸タイプ、ステーブルファイバータイプまたは連続フィラメント繊維タイプが含まれる。
【0066】
本発明の吸収性組成物中の繊維は、親水性および/または疎水性であることができる。2つの繊維の形から成る組合せも可能である。“Contact angle, wettability and adhesion”American Chemical Society (1964)におけるRobert F. Gouldの定義によれば、液体と繊維(または繊維表面)の間の接触角度が90゜未満である場合、または液体が同じ表面上で自発的に広がろうとする場合には、親水性の繊維である。2つの方法は、一般的に共存する。反対に、90゜未満の接触角度が形成され、広がりが観察されない場合には、疎水性の繊維である。
【0067】
親水性繊維材料を使用するのが有利である。特に有利には、ボディー側で弱く親水性であり、かつ高膨潤性ヒドロゲルの囲む領域で最も強く親水性である繊維材料の使用が挙げられる。製造プロセスにおいて、異なる親水性を有する層を使用することにより、衝突する液体をヒドロゲルの方向に誘導するグラジエントが形成され、ここで最後には吸収が行われる。
【0068】
本発明の吸収性中間層中で使用するために適切な親水性繊維は、例えば、セルロース繊維、変性セルロース繊維、レーヨン、ポリエステル繊維、例えば、ポリエチレンテレフタレート(DACRON(R))、および親水性ナイロン(HYDROFIL(R))である。適切な親水性繊維は、疎水性繊維の親水化により、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタンなど)から得られる熱可塑性繊維を界面活性剤またはシリカで処理することにより得ることができる。しかし、コストおよび利用性の理由から、セルロース繊維が有利である。
【0069】
高膨潤性ヒドロゲル粒子は、記載された繊維材料中に埋め込まれる。この事は、種々の方法により、例えばヒドロゲル材料と繊維を一緒に使用して、吸収層をマトリックスの形にするか、または高膨潤性ヒドロゲルを繊維混合物から成る層に埋め込むことにより行うことができ、これらは最後には粘着剤または層の積層法により最後には固定される。
【0070】
液体捕捉繊維マトリックスおよび液体分配繊維マトリックスは、合成繊維またはセルロース繊維または合成繊維とセルロース性繊維との混合物を含有することができ、その際に混合比は、合成繊維(100〜0):セルロース性繊維(0〜100)で変化できる。使用されたセルロース性繊維は、衛生用品の寸法安定性を高めるために化学的に強化させてもよい。
【0071】
セルロース繊維の化学的強化は、種々の方法で達成することができる。繊維強化は、1つには適切な被覆剤/コーティングを繊維材料に添加することにより達成できる。このような添加剤には、例えば、ポリアミド−エピクロロヒドリン被覆剤(Kymene(R) 557H)、ポリアクリルアミド被覆剤(米国特許3,556,932に記載されているかまたは市販品Parez(R) 631 NCとして)、メラミン−ホルムアルデヒド被覆剤およびポリエチレンイミン被覆剤が含まれる。
【0072】
セルロース性繊維の化学的強化は、化学反応により行うことができる。例えば、適切な架橋剤物質の添加は、繊維中で行われる架橋を生じる。適切な架橋剤物質は、モノマーを架橋するために使用される一般的な物質である。適切な架橋剤物質には、次のものに限定されるわけではないが酸官能性を有するC〜C−ジアルデヒド、C〜C−モノアルデヒド、特にC〜C−ポリカルボン酸が含まれる。この系からの特異的な物質は、例えば、グルタルアルデヒド、グリオキサール、グリオキシル酸、ホルムアルデヒドおよびクエン酸である。これらの物質は、個々のセルロース鎖内の少なくとも2個のヒドロキシル基と、または個々のセルロース繊維内の2個の隣り合うセルロース鎖の間で反応する。架橋により繊維の強化が行われ、この処理の結果、大きな寸法安定性が付与される。親水性特性の他に、これらの繊維は、強化と弾性の均一な組合せを有する。この物理的特性は、液体と圧縮力が同時に接触する場合でさえも毛管構造を保持させることができ、かつ早期の崩壊を防ぐことができる。
【0073】
化学的に架橋されたセルロース繊維は、例えば、WO-A-91/11162から公知である。化学架橋は、繊維材料の強化を引き起こし、これは最終的に全体の衛生用品の改善された寸法安定性に反映される。個々の層は、当業者に公知の方法で、例えば、熱処理による溶融、ホットメルト接着剤、ラテックスバインダーなどの添加により結合される。
【0074】
一般的に、本発明は極めて低いホルムアルデヒド放出を有する弾性のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂連続気泡発泡体から成る親水化されたフリースを、吸収中間層としてまたはこの中で利用する。吸収中間層の寸法(厚さ)は、吸収剤コアとしての機能を用いて使用される場合には、一般的には0.5〜10mm、有利には1〜5mmの間である。貯蔵層と組み合わせて捕捉層および分配層として使用する場合には、この厚さは0.1〜10mm、有利には0.5〜3mmの間である。
【0075】
トップシートは、種々の方法で、例えば、織物、不織布、紡績またはコーマ繊維混合物として製造することができる。熱により結合してトップシートになるコーマ繊維混合物が有利である。トップコートの面積重量は、18〜25g/mの範囲内である。乾燥状態で少なくとも400g/cm、湿潤状態で55g/cmの引張強さを有する。
【0076】
バックシートとしては、通常の液体不透過性材料、例えば、着用者の衣服を可能性としてあり得る漏れから守るポリオレフィン(例えばポリエチレンバックシート)が使用される。
【0077】
衛生用品が形成される個々の層は、公知の方法、例えば、熱処理により層を溶融するか、またはホットメルト接着剤、ラテックス結合剤などを添加することにより相互に結合させる。吸収性中間層は、トップソートとバックシートの間に位置する。
【0078】
・測定法
液滴吸収速度
約5mm厚さの泡状層上にピペットを用いて、0.9%塩化ナトリウム溶液を数滴加え、かつ液滴が発泡体の中に消えるまでにかかる時間を記録した。5秒未満の吸収時間の場合には、発泡体は親水性であると評価した。
【0079】
・密度
適切な重量法を発泡体の密度を測定するために使用することができる。測定されたものは、発泡体構造の単位体積あたりの固体発泡体の量である。発泡体の密度を測定する法は、ASTM Method No. D 3574-86、Test Aに記載されている。この方法は、ウレタン発泡体の密度測定を本来は発展させたものであるが、しかし、このために使用することもできる。記載された方法のように、前処理した試料において22+/−2℃で、その乾燥重量および体積を測定した。より大きな試験体サイズの体積測定は、大気圧下で行う。
【0080】
・自由膨潤能(FSC)
この方法では、弾性メラミン/ホルムアルデヒド連続気泡発泡体の自由膨潤性が測定される。FSCを測定するために、発泡体パターンから適切なサイズの試料(例えば、約1cm×1cmの面積を有する試料)を切り取り、かつ秤量した。試料を0.9%NaCl過剰溶液(発泡体1g当たり塩化ナトリウム溶液少なくとも0.83リットル)中に30分間置き、引き続き試料を10分間滴下させた後に圧縮を回避するために試料を1つのコーナーに掛けた。吸収された液体量を秤量により測定した。
【0081】
・捕捉時間
弾性メラミン/ホルムアルデヒド連続気泡発泡体を1.5〜2mmまたは4mmの厚さに切断した。市販のおむつを慎重に切り開き、捕捉媒体として使用されたハイロフト(high soft)を取り除き、かつその代わりに弾性メラミン/ホルムアルデヒド連続気泡発泡体−層を挿入した。このおむつを再び封じた。合成尿素溶液の添加は、リングを真ん中に有するプラスチックプレートを通して行った(リングの内径6.0cm、高さ4.0cm)。プレートを付加的におもりで負荷しておむつの全負荷が13.6g/cmになるようにした。おむつの中心が同時に添加リングの中心であるように、このプラスチックプレートをおむつの上に置いた。0.9質量%塩化ナトリウム溶液60mlを3回添加した。塩化ナトリウム溶液をメスシリンダー中で測量し、かつプレート中のリングを通して、おむつの上に連続的に添加した。同時に、おむつ中に溶液が完全に浸透するのに必要な時間を記録した。測定された時間は、捕捉時間1と記録した。この後に、おむつをプレートで20分間負荷し、その際、負荷を更に13.6g/cmで保持した。この後に、液体の2回目の添加を行った。測定時間を捕捉時間2と記録した。捕捉時間3の測定にも同じ方法を用いた。
【0082】
・比表面積
比表面積の測定は、DIN 66132によるBET法により行った。
【0083】
ホルムアルデヒド放出
測定は、Edana法 210.1−99(EU規格EN ISO 14184-1による試験)により行った。
【0084】
試験すべき発泡体試料1gを小さな断片に切断し、エルレンマイヤーフラスコ中に水100mlで充填し、かつ緊密に密閉した。エルレンマイヤーフラスコを40℃に熱処理された水浴中に置き、かつこの中に周期的に振盪させて60分間おいた。引き続き、得られた溶液を濾別するか、または発泡体を取り出した。得られた溶液中のホルムアルデヒド含量をアセチルアセトン法により測定した。特記されない限り、実施例中の%表示は質量%である。ポリマーのモル質量Mは、光散乱により測定した。ポリマーのK値は、H. Fikentscher, Cellulose Chemie、第13巻、58〜64、71〜74ページの方法により25℃の温度で、かつ表1に挙げられた個々のポリマーに関して記載された濃度、pH値および溶剤により測定した。
【0085】
【表1】
Figure 0004913984
【0086】
実施例
比較例1
噴霧乾燥したメラミン/ホルムアルデヒド予備縮合物(モル比1:3)75部を、水25部中に溶解させた。この樹脂溶液を、それぞれ樹脂に対してギ酸3%、Na−C12/C18−アルカンスルホネート2%およびペンタン19%と混合した。この混合物を強力に撹拌し、引き続きポリプロピレンから成る発泡体金型中で、2.54GHzのマイクロ波エネルギーを照射するにより発泡させた。この発泡体を100℃で乾燥させ、引き続き220℃で30分間熱処理した。このように製造されたメラミン/ホルムアルデヒド発泡体は親水性であり、かつ10g/lの密度を有していた。水中で、40℃で1時間貯蔵した後のホルムアルデヒドの放出は、発泡体1kg当たりホルムアルデヒド150mgであった。自由膨潤能(FSC)は、103g/gであった。発泡体は、BET比表面5.3m/gを有していた。
【0087】
比較例2
噴霧乾燥したメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物(モル比1:1.6)70部を水30部中に溶解させた。この樹脂溶液を、アルカノールアミドおよびエトキシル化脂肪族アルコールならびに3%ギ酸および10%ペンタンから成る乳化剤混合物3%と混合した。この混合物を比較例1で記載したように発泡させ、かつ発泡体を乾燥させかつ熱処理した。この方法で製造された発泡体は疎水性であり、かつその密度は同様に10g/lであった。ホルムアルデヒドの放出は、発泡体1kg当たりホルムアルデヒド20g未満であった。
【0088】
例1
比較例1から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリビニルアミンの水溶液を噴霧することにより1.6%ポリビニルアミン(K値90)を被覆し、引き続き85℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表2に挙げられている。
【0089】
例2
比較例1から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリビニルアミンの水溶液を噴霧することにより3.2%ポリビニルアミン(K値90)を被覆し、引き続き85℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表2に挙げられている。
【0090】
例3
比較例1から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつ1%濃度のポリビニルアミンの水溶液中に浸漬することによりポリビニルアミン(K値105)を被覆し、引き続き150℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表2に挙げられている。
【0091】
例4
比較例1から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつ40:1の割合のポリビニルアミンおよびエチレングリコールビスグリシジルエーテルの混合物の水溶液を噴霧することにより、前記混合物3.2%(混合物の固体含分に対して)を被覆し、引き続き85℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表2に挙げられている。
【0092】
例5
比較例1から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリビニルアミンの水溶液を噴霧することにより、50mol%までHClで中和されたポリビニルアミン(K値90)を被覆し、引き続き85℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表2に挙げられている。
【0093】
例6
比較例1から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつ1%濃度のポリリシン水溶液中に浸漬することによりポリリシン(K値17)を被覆し、引き続き150℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表2に挙げられている。
【0094】
【表2】
Figure 0004913984
【0095】
例7
比較例2から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリビニルアミンの水溶液を噴霧することにより、6.4%ポリビニルアミン(K値90)を被覆し、引き続き150℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表3に挙げられている。
【0096】
例8
比較例2から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリビニルアミンの水溶液を噴霧することにより、6.4%ポリビニルアミン(K値105)を被覆し、引き続き150℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表3に挙げられている。
【0097】
例9
比較例2から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリリシンの1%濃度水溶液中に浸漬することによりポリリシン(K値17)を被覆し、引き続き150℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表3に挙げられている。
【0098】
例10
比較例2から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリエチレンイミンの1%濃度水溶液中に浸漬することによりポリエチレンイミン(モル質量M 25000)を被覆し、引き続き85℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表3に挙げられている。
【0099】
例11
比較例2から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつ40:1の割合のポリビニルアミンとエチレングリコールビスグリシジルエーテルから成る水性混合物の水溶液を噴霧することにより、前記混合物3.2%(混合物の固体含分に対して)を被覆し、引き続き85℃で真空中で乾燥させた。この後に、得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表3に挙げられている。
【0100】
例12
比較例2から製造された発泡体から、約3mmの厚さの層を切り取り、かつポリビニルアミンの1%濃度水溶液中に浸漬することによりポリビニルアミン(K値90)を被覆し、かつ150℃で真空中で乾燥させた。引き続き処理した発泡体試料にポリアクリル酸の水溶液を噴霧することにより4%ポリアクリル酸(K値110)を被覆し、かつ85℃で真空中で乾燥させた。この後に得られた発泡体のホルムアルデヒドの放出を測定した。測定結果は表3に挙げられている。
【0101】
【表3】
Figure 0004913984
【0102】
表3に纏められたデータから、第一および/または第二ポリアミンを有する発泡体を被覆することにより、必要不可欠な親水性が保証され、かつ同時にホルムアルデヒド放出をさらに低減できることが分かる。
【0103】
例13
例8により処理されたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂発泡体を2mmの厚さの層に切断した。市販のおむつを慎重に切り開き、ハイロフト(high loft)を取り除き、かつその代わりに厚さ2mmの発泡体層をおむつに挿入した。この後に、おむつを再び封じ、3回連続して添加した合成尿(0.9%食塩水溶液)それぞれ60mlを吸収するのに必要な時間を測定した。測定値は表4中に挙げられている。
【0104】
例14
例13を繰り返したが、但し、例9により製造された発泡体を2mmの厚さの層に切断し、これをおむつの中に組込んだ。測定値は、表4に挙げられている。
【0105】
比較例3
市販のおむつを慎重に切り開き、ハイロフトを取り除き、引き続き再び挿入し、このおむつを再び封じた。この方法は最適な比較可能性を保証するべきである。引き続き捕捉時間を測定した。これは、表4に挙げられている。
【0106】
比較例4
比較例2により製造されたメラミン/ホルムアルデヒド縮合物から成る低含分ホルムアルデヒド発泡体を例13に記載されたようにおむつに組込んだ。引き続き、合成尿を吸収する捕捉時間を測定した。これは表4に挙げられている。
【0107】
比較例5
比較例1により製造されたメラミン/ホルムアルデヒド縮合物から成る発泡体を本発明の例13で記載されたように、おむつ中に組込んだ。引き続き、合成尿を吸収する捕捉時間を測定した。これは表4に挙げられている。
【0108】
【表4】
Figure 0004913984
【0109】
表4から、第一および/または第二アミノ基を含有するポリマーで被覆した低含分ホルムアルデヒド発泡体の捕捉時間が市販のおむつの捕捉時間よりも著しく良好であり、かつ比較例1による発泡体のものと同じレベルであることが分かる。

Claims (17)

  1. メラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る親水性の弾性連続気泡発泡体において、
    (a)発泡体の形成下に、それぞれ少なくとも1種のメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物、乳化剤、発泡剤および硬化剤を含有する水溶液または水性分散液を加熱かつ架橋させ、
    (b)引き続き発泡体の熱処理を120〜300℃で1〜180分間し、その際、揮発分を除去し、かつ
    (c)これを熱処理の間またはその後に、第一および/または第二アミノ基を含有し、かつ少なくとも300のモル質量を有する少なくとも1種のポリマーを用いて発泡体を処理することにより得られることを特徴とする、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る親水性の弾性連続気泡発泡体。
  2. メラミン対ホルムアルデヒドのモル比が1:1.0〜1:5.0であるメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物を使用する、請求項1に記載の親水性の弾性連続気泡発泡体。
  3. メラミン対ホルムアルデヒドのモル比が1:2.0〜1:5.0であるメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物を使用する、請求項1または2に記載の親水性の弾性連続気泡発泡体。
  4. メラミン対ホルムアルデヒドのモル比が1:2.5〜1:3.5であるメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の親水性の弾性連続気泡発泡体。
  5. ポリマーとして、500〜5000000のモル質量を有する、第一および/または第二アミノ基および/またはアンモニウム基を含有するポリマーを使用する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の親水性の弾性連続気泡発泡体。
  6. ポリマーのモル質量は1000〜100000である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の親水性の弾性連続気泡発泡体。
  7. ポリマーとしてビニルアミン単位を含有するポリマー、ポリエチレンイミン、リシン縮合物および/またはポリアリルアミンを使用する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の親水性の弾性連続気泡発泡体。
  8. メラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る親水性の弾性連続気泡発泡体の製法において、
    (a)発泡体の形成および初期縮合物の架橋下に、それぞれ少なくとも1種のメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物、乳化剤、発泡剤および硬化剤を含有する水溶液または水性分散液を加熱し、
    (b)次に発泡体を120〜300℃で1〜180分の間熱処理し、その際、揮発分を除去し、かつ
    (c)これを熱処理の間またはこの後に、第一および/または第二アミノ基を含有し、かつ少なくとも300のモル質量を有する少なくとも1種のポリマーを用いて処理することを特徴とする、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る親水性の弾性連続気泡発泡体の製法。
  9. (a)メラミン対ホルムアルデヒドのモル比が1:2.0〜1:5.0であるメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物を使用する、請求項8に記載の方法。
  10. (a)メラミン対ホルムアルデヒドのモル比が1:2.5〜1:3.5であるメラミン/ホルムアルデヒド初期縮合物を使用する、請求項8または9に記載の方法。
  11. ポリマーとしてビニルアミン単位を含有するポリマー、ポリエチレンイミン、リシン縮合物および/またはポリアリルアミンを使用する、請求項8から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. ポリマーは500〜5000000のモル質量を有する、請求項8から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. ポリマーは1000〜100000のモル質量を有する、請求項8から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. ポリマーとしてビニルアミン単位を含有するポリマーを使用する、請求項8から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. ポリマーとしてポリエチレンイミンを使用する、請求項8から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項1から7までのいずれか1項に記載のメラミン/ホルムアルデヒド樹脂から成る親水性の弾性連続気泡発泡体の、体液を吸収、分配および固定化するための衛生用品における使用。
  17. 衛生用品が乳児用おむつ、失禁用製品、婦人用衛生用品、創傷接触材料または創傷用包帯である、請求項16に記載の使用。
JP2002531247A 2000-09-27 2001-09-19 メラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体、その製造および衛生用品におけるその使用 Expired - Fee Related JP4913984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10047719.4 2000-09-27
DE10047719A DE10047719A1 (de) 2000-09-27 2000-09-27 Hydrophile, offenzellige, elastische Schaumstoffe auf Basis von Melamin/Formaldehyd-Harzen, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Hygieneartikeln
PCT/EP2001/010846 WO2002026872A1 (de) 2000-09-27 2001-09-19 Hydrophile, offenzellige, elastische schaumstoffe auf basis von melamin/formaldehyd-harzen, ihre herstellung und ihre verwendung in hygieneartikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510042A JP2004510042A (ja) 2004-04-02
JP4913984B2 true JP4913984B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=7657723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531247A Expired - Fee Related JP4913984B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-19 メラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体、その製造および衛生用品におけるその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6828354B2 (ja)
EP (1) EP1325063B1 (ja)
JP (1) JP4913984B2 (ja)
AT (1) ATE319767T1 (ja)
DE (2) DE10047719A1 (ja)
WO (1) WO2002026872A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260815B4 (de) * 2002-12-23 2008-07-03 Universität Zu Köln Aufgeschäumtes Material und Herstellverfahren für das aufgeschäumte Material
WO2004085041A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 Basf Aktiengesellschaft Process for reducing the content of water-soluble salts of aqueous solutions of polymers containing vinylamine groups and use of the desalted polymers in the manufacture of multicomponent superabsorbent gels
GB0307963D0 (en) 2003-04-05 2003-05-14 Eastman Kodak Co A foamed material and a method of making thereof
US7576051B2 (en) * 2004-03-11 2009-08-18 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Wound dressing for accelerating epidermal regeneration
DE102004034604A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Basf Ag Modifizierte offenzellige Schaumstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7504439B2 (en) * 2004-11-01 2009-03-17 Polymer Technologies, Inc. Hydrophobation of melamine foam
US20060173433A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173432A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060173431A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20060229229A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleaning composite
CN1982445B (zh) * 2005-12-16 2011-07-27 百瑞全球有限公司 用于制备固定化酶或固定化细胞的载体以及使用该载体的固定化方法
WO2007082784A1 (de) * 2006-01-12 2007-07-26 Basf Aktiengesellschaft Modifizierte offenzellige schaumstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
DE102006001862A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Treibmittelfreier Aminoharzschaum, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
MY146656A (en) * 2006-01-17 2012-09-14 Basf Se Method for the reduction of formaldehyde emissions in wood materials
US20070166488A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Trefethren Susan M Cleaning composite comprising lines of frangibility
US20090274892A1 (en) * 2006-06-14 2009-11-05 Feng Qin Hydrophobic open celled foam and method of making the same
DE102006034315A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-24 Basf Ag Verwendung von modifizierten offenzelligen Schaumstoffen in Staubsaugern
JP2010500188A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低ホルムアルデヒドフォーム複合材料
US7935860B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising high permeability superabsorbent polymer compositions
EP2327425A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-01 The Procter & Gamble Company Absorbent Article
US20110237145A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Basf Se Foams and moldings of support materials comprising foamable reactive resins
JP5980198B2 (ja) 2010-03-25 2016-08-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 発泡可能な反応性樹脂を含む支持体材料からの発泡体及び成形部材
EP2616505B1 (de) * 2010-09-16 2016-03-02 Basf Se Verfahren zur herstellung von melamin/formaldehyd-schaumstoffen
JP5968429B2 (ja) * 2011-05-16 2016-08-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ミクロ中空球を含むメラミン/ホルムアルデヒドフォーム材
US9180094B2 (en) 2011-10-12 2015-11-10 The Texas A&M University System High porosity materials, scaffolds, and method of making
WO2015070074A2 (en) 2013-11-08 2015-05-14 The Texas A &M University System Porous microparticles with high loading efficiencies
FR3019477B1 (fr) * 2014-04-03 2023-03-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fonctionnalisation de surface
MX2018014893A (es) * 2016-06-30 2019-05-06 Kimberly Clark Co Compuesto de espuma y fibras.
DE102016212418B4 (de) 2016-07-07 2019-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Biopolymer-Partikel enthaltenden Aminoharzschaumstoffs, Aminoharzschaumstoff sowie dessen Verwendung
JP7247320B2 (ja) * 2018-08-02 2023-03-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体のアルデヒド排出量を減少させるための方法
CN112175349B (zh) * 2020-09-29 2022-05-27 郑州大学 一种复合密胺树脂-聚酰亚胺泡沫的制备方法
CN114632184A (zh) * 2022-03-22 2022-06-17 广州华一生物科技有限公司 一种自动吸收膨胀敷料的制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134871A (en) * 1977-04-30 1978-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Hydrophilic and porous composite structure and its production
JPS55142628A (en) * 1979-04-17 1980-11-07 Basf Ag Elastic foaming body which use condensed product of melamine and formaldehyde as base and its preparation
JPS56152848A (en) * 1980-03-27 1981-11-26 Basf Ag Elastic foam based on melamine/formaldehyde condensate and manufacture thereof
JPS63165111A (ja) * 1986-03-17 1988-07-08 メンブレイン プロダクツ キルヤ−ト ウエズマン リミテツド 新規な膜およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1570485A (en) 1975-11-18 1980-07-02 Robinson & Sons Ltd Absorbent material for aqueous fluids
US4332937A (en) 1979-04-04 1982-06-01 Ciba-Geigy Corporation Naphtholactam compounds
DE2915457A1 (de) 1979-04-17 1980-10-30 Basf Ag Elastischer schaumstoff auf basis eines melamin/formaldehyd-kondensationsproduktes
US4511678A (en) * 1979-04-17 1985-04-16 Basf Aktiengesellschaft Resilient foam based on a melamine-formaldehyde condensate
US5147345A (en) * 1991-08-12 1992-09-15 The Procter & Gamble Company High efficiency absorbent articles for incontinence management
AR000655A1 (es) 1995-01-10 1997-07-10 Procter & Gamble Un material de espuma polímerica que es capaz de absorber la sangre y los fluidos basados en sangre un paño de catamenia que comprende un miembro absorbente hecho con el material de espuma un artículoabsorbente comprendiendo dicho material de espuma y un proceso para la preparación de dicho materia l de espuma
US5550167A (en) 1995-08-30 1996-08-27 The Procter & Gamble Company Absorbent foams made from high internal phase emulsions useful for acquiring aqueous fluids
DE10027770A1 (de) 2000-06-07 2001-12-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen aus Melamin/Formaldehyd-Kondensaten
DE10034505A1 (de) 2000-07-15 2002-02-21 Basf Ag Verwendung von offenzelligen elastischen Schaumstoffen auf Basis von Melamin/Formaldehyd-Kondensationsprodukten in Hygieneartikeln

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134871A (en) * 1977-04-30 1978-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Hydrophilic and porous composite structure and its production
JPS55142628A (en) * 1979-04-17 1980-11-07 Basf Ag Elastic foaming body which use condensed product of melamine and formaldehyde as base and its preparation
JPS56152848A (en) * 1980-03-27 1981-11-26 Basf Ag Elastic foam based on melamine/formaldehyde condensate and manufacture thereof
JPS63165111A (ja) * 1986-03-17 1988-07-08 メンブレイン プロダクツ キルヤ−ト ウエズマン リミテツド 新規な膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1325063B1 (de) 2006-03-08
JP2004510042A (ja) 2004-04-02
ATE319767T1 (de) 2006-03-15
EP1325063A1 (de) 2003-07-09
DE50109176D1 (de) 2006-05-04
WO2002026872A1 (de) 2002-04-04
US6828354B2 (en) 2004-12-07
WO2002026872A8 (de) 2003-06-12
US20040039074A1 (en) 2004-02-26
DE10047719A1 (de) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913984B2 (ja) メラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体、その製造および衛生用品におけるその使用
JP4913983B2 (ja) メラミン/ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする親水性の弾性連続気泡発泡体、その製造および衛生用品におけるその使用
CN100352516C (zh) 强吸水性泡沫、其制备及用途
JP4170917B2 (ja) 吸水性の塩基性ポリマーからなるフォーム材料、その製造法および該フォーム材料の使用
CN1237078C (zh) 离子敏感型可硬水分散性聚合物及其用途
CA1329305C (en) Absorbent polymeric materials and their manufacture
US4235237A (en) Absorbent open network structure
EP1858998B1 (de) Superabsorbierender schaum, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US20040121905A1 (en) Method of making an absorbent composite
DK176502B1 (da) Hydrofile fibre, textilartikler og formede artikler fremstillet deraf
JP2004522491A (ja) 吸収性組成物
JP2003524687A (ja) 超吸収性ポリマー
JPH08246395A (ja) 吸収性シート及びその製造方法
JP3264897B2 (ja) 超吸収性ポリマー含有体及びその製造方法
JP3017584B2 (ja) 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法
WO2003053298A2 (en) Hydrophilic open-celled resilient latex foams
US20040115419A1 (en) Hot air dried absorbent fibrous foams
JPH11217756A (ja) 積層吸収体
JP2004131596A (ja) 表面改質吸水性ポリマー
JP2017104331A (ja) 吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees