JP4913831B2 - 飲料用急速冷却装置およびその制御方法 - Google Patents

飲料用急速冷却装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913831B2
JP4913831B2 JP2008551802A JP2008551802A JP4913831B2 JP 4913831 B2 JP4913831 B2 JP 4913831B2 JP 2008551802 A JP2008551802 A JP 2008551802A JP 2008551802 A JP2008551802 A JP 2008551802A JP 4913831 B2 JP4913831 B2 JP 4913831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
electrode
capacitance value
receptacle
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525449A (ja
Inventor
ピンプットカー,ギリッシュ
ウホフ,アンドレイ
ジョルダーノ,ロベルト
Original Assignee
エレクトロラックス ホーム プロダクツ コーポレイション ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロラックス ホーム プロダクツ コーポレイション ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical エレクトロラックス ホーム プロダクツ コーポレイション ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2009525449A publication Critical patent/JP2009525449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913831B2 publication Critical patent/JP4913831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/006Other cooling or freezing apparatus specially adapted for cooling receptacles, e.g. tanks
    • F25D31/007Bottles or cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/803Bottles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/805Cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/809Holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/02Geometry problems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/06Sensors detecting the presence of a product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、飲料用急速冷却装置および該装置を制御する方法に関する。
当技術分野では、例えば、特許文献1での開示から、冷蔵庫に一体化されたユニットの形態で提供される、飲料を急速冷却する上記の種類の装置が知られている。
言い換えれば、冷蔵庫の内部で、できるだけ短時間に冷却すべき飲料容器を収容するように配置され、冷蔵庫の蒸発器領域から直接到来する冷気の流れによって冷却される区画が提供される。
その目的で、ユーザは、冷却空気が区画に提供され区画を通じて移送される、望ましい飲料冷却時間の適切な値に専用のタイマーを設定する。
米国特許第4,368,622号公報
本発明の目的は、冷却すべき飲料容器が装置内に導入された時を自動的に検出し、該容器の実際の寸法を決定し、該容器が装置内に導入されている時およびその場合だけ急速冷却サイクルを開始し、その一方で、装置内にある容器の寸法に応じて冷却サイクルの期間を自動的に設定することができる、飲料用急速冷却装置を提供することである。
こうした全体的な目的の中で、本発明の目的は、容器が、例えばそれぞれ缶または瓶の場合、導電性材料製であるかまたは非導電性材料製であるかを識別し、その一方で、識別された容器の種類にしたがって定められる冷却サイクルの期間を設定するようになっている装置を提供することである。
本発明の別の目的は、構造が簡単で使用上および動作上の信頼性が高く、競争力のあるコストで製造可能なこの種の急速冷却装置を提供することである。
本発明のまた別の目的は、可能な最大限の安全性と信頼性を保証する、上記の種類の装置を提供することである。
本発明によれば、これらの目的は、以下の開示からさらに明らかになる他の目的と共に、添付の請求項1〜13で定義および記載された特徴を組み込んだ装置において達成される。
本発明によれば、これらの目的はさらに、添付の請求項14で定義および記載された特徴を組み込んだ方法において達成される。
本発明の特徴および利点は、添付の図面を参照して非制限的な例として示される、唯一ではないが好適な実施形態の説明から容易に理解されるだろう。
図面を参照すると、一般に各図において符号1で表す、本発明に係る飲料用急速冷却装置は、瓶、缶およびカートン状飲料パッケージといった、異なる長さの飲料容器3を収容するようになっている受け器2と、前述の受け器2を冷却するようになっている冷却手段とを備える。
受け器自体は複数の電極4を備えており、電極4は受け器2の内面5に結合していて、該内面5に沿って相次いで次々に配置されている。
一方、内面5は、該容器3を支持するようになっており、電極4は容器3の全長に沿って該容器3の周囲に分布するようになっている。
電極4は各電極4での静電容量値を検出および測定するようになっている回路手段6に接続されており、静電容量値は、該電極4に近接した導電性材料の容器3の存在によって生成され、これによって受け器内に導入された容器の実際の長さが決定される。また、非導電性材料の容器3の場合には、静電容量値は該電極4に近接して飲料液体が容器内に存在することによって生成され、容器内に収容された飲料液体で濡れている容器3の実際の長さが検出される。
非導電性材料の容器3の場合、電極4で検出および測定される静電容量値を実際に決定するのは、容器の内壁に接触している飲料液体であって、その電極4に近接して該液体が存在しているからである。
回路手段はさらに、それらの検出した静電容量値を所定の値と比較して、導電性材料の容器と非導電性材料の容器とを区別するようになっている。
制御手段7は回路手段6に接続されて、ある期間冷却手段を自動的に動作させるが、その期間は、受け器2に導入された容器3の上記のように決定された長さと、その容器を製造した材料とに依存する。
受け器2は、軸方向9に沿って延び、飲料容器3を収容するようになったキャビティ8を装備した本体から構成されている。特に、受け器2は、例えば、0.25リットル、0.33リットル、0.5リットル、0.75リットル、1リットルおよび1.5リットルの瓶または缶といった、様々な寸法の瓶、缶または飲料用カートンを収容できるような寸法である。
電極4は、受け器2のキャビティ8を規定する内面5の少なくとも一部分に置かれるように提供され、キャビティ8の軸方向9に平行な方向に該一部分に沿って相次いで次々に配置される。
好適には、電極4が配置されるキャビティ8の内面5の一部分は凹面形である。
さらに、各電極4は、好適には、受け器2の内面5の凹面形部分に結合するような環状部材を形成するように曲げられた導電性材料の薄板の形態で提供される。
検出精度および感度を増大する点から見て、受け器2のキャビティ8の内面5の少なくとも一部分と対応する電極4の環状構造とによって、容器の側壁と電極4とを隔てる距離は実際上最小となる。
好適には、容器2は円筒形中空本体を備える。
何れにせよ容器2はいくつかの異なる形状で提供してもよく、特に、楕円形、正方形またさらには多角形の断面を有してもよく、各電極4は平坦な導電性要素の形態で提供してもよいことが容易に認識されるだろう。
電極4は、受け器2の内面5を覆う、すなわちその上に置かれるように受け器2に結合してもよい。この場合、電極4は、該電極でなされる静電容量測定の精度に当然影響する水、湿気および液体全般に接触するのを防止するようにされた薄い絶縁層によって覆われる。
本発明の代替実施形態では、電極4は、受け器の壁の厚さの中に一体化または埋め込まれており、受け器2の内面5に近接し、この内面の下方に配置される。こうした配置によって、電極4は有効に絶縁され、一方で同時に、該電極4での検出感度を高いレベルに維持している。
電極4は、受け器2の内面5に結合し、受け器2のキャビティ8の軸方向9に平行な方向に沿って相次いで次々に配置されている。
実際に、容器3が受け器2の内面5の上で受け器2の内側の位置に置かれると、図1および図2に最もよく示されるように、電極4は、その全長にわたって該容器の側壁の周囲に分布する。
冷却用の位置に置かれると、すなわち、容器3が受け器2の内面5の上に置かれると、電極4が該容器3にごく近づき、容器3の側壁から薄い絶縁層によって隔てられるのみとなる。
電極4は、キャビティ8の軸方向9で内面5に沿って互いに間隔が開けられており、好適には、電極4間の間隔は、普通0.25、0.33、0.5、0.75、1.0および1.5リットルといった標準的な飲料の容積を含む、市場で一般に見られる瓶および缶および飲料用カートンの通常の長さに電極4の位置と数の両方が相関し得るように適宜選択される。
好適には、容器3と受け器2の内面5との間の有効な接触を保証し、その結果、電極4と容器3の側壁との間の距離を最小にするため、受け器2は傾斜した位置に配置、すなわち、垂直方向に対してある傾斜角を与えられている。言い換えれば、キャビティ8が延びる軸方向9は、垂直に対してある角度をなす。
しかし、容器3を支持する内面5は水平および垂直に配置し方向付けてもよい。
電極4は、受け器2に導入される容器3を製造した材料である導電性材料によって、また、非導電性材料製の容器の場合、急速冷却のため受け器2に導入された該容器の内壁を濡らす飲料液体によってもたらされる、すなわち生成される電極4の静電容量値を検出および測定するようになった回路手段6に接続される。
該回路手段は、例えば、発振回路または分圧器を含んでもよいが、当業者が容易に認識できるように、これに関連して当業者が周知の他の種類の回路を使用してもよい。
本発明の第1の実施形態では、回路手段6は、個々の電極4毎の静電容量値を検出および測定するようになっている。
本発明の第2の実施形態では、回路手段6は一度に1つの電極4に通電し、残りの電極は接地するか、基準電位に接続するか、または何も接続しない。この方法で、図1および図2に最もよく示されるように、回路手段6は最終的に全ての電極に順次通電する。そして、回路手段は、各時点で通電された測定電極と他の接地された電極との間の静電容量値を測定する。この方法で、各電極4での静電容量値が得られる。
本発明の第3の実施形態では、複数の電極対であって、そのうち一方の電極が測定電極でありもう一方の電極が接地電極である電極対が提供される。そして、回路手段6は、各電極対間の静電容量の値およびその変化を測定する。
受け器2が空の場合、すなわち急速冷のための容器が設置されていない場合、各電極4で測定される静電容量値は事実上誘電体材料である空気のみに依存する。
ガラスまたはプラスチック瓶、または何らかの種類のカートン状飲料パッケージ飲料容器3といった非導電性材料製の飲料容器3が受け器2のキャビティ8に導入された場合、容器の側壁の近くにある電極4で検出される静電容量値が、飲料液体が各電極の近くに存在するか否かにしたがって、すなわちそれに依存して変化する。
実際には、飲料液体は、空気およびさらにはガラス、プラスチックまたは厚紙、すなわち、一般に現在市場で入手可能な飲料容器を製造した材料である非導電性材料より高い電気伝導率を有する。
これに関連して実行されたいくつかの実験による実証によれば、受け器2の内部に空の状態の、すなわち液体を収容していない非導電性材料の容器が存在しているだけでは、電極で測定された静電容量値には、前述の受け器2の中に容器3が存在しない場合に該電極で測定された値と比較して、大きな変化はもたらされない。
実際には、非導電性材料の容器3が空の状態、すなわち液体を内部に収容していない状態で、受け器2の内面5の上に設置された場合に電極で検出される静電容量値は、受け器2自体が空の場合、すなわち容器が設置されていない場合に該電極4で測定される静電容量値と実質上等しく、前述の静電容量値は事実上誘電体材料の役目を果たす空気のみによるものである。
他方、非導電性材料ではあるが、液体を収容している容器3が受け器2の内面5上に設置されている場合、容器内部に収容された、すなわち容器3の側壁に近い飲料液体の量だけ濡れた、または内部を覆われた容器3の側壁の近くにある電極は、飲料液体で濡れていない容器3の側壁の部分に面する電極4で検出、および測定されるものより高い静電容量値を提供する。
前に説明したように、また実験的に判明したことに基づいて、内面5が、容器内部に収容された飲料液体で濡れていない容器の側壁の部分と接触する領域内にある電極4が測定する静電容量値は、受け器2内に空気だけが誘電体として存在する場合、すなわち、該受け器が空である場合に通常検出される値に、実質上等しいかまたはほぼ同様であることが判明している。
各電極4で測定された静電容量値は、飲料液体で濡れている容器3の側壁が、電極4のあるキャビティ8の内面5の全範囲と接触している場合より大きくなる。逆に、飲料液体で濡れている容器3の側壁が電極4の上にある内面5の範囲に部分的にしか接触していないか、または全く接触していない状況では、該電極で検出される静電容量値はかなり低くなり、空気が受け器内で事実上唯一の誘電体である場合、すなわち、受け器が空の場合、または、キャビティ8の内面5が容器3の側壁と接触しているが、容器3の該側壁が飲料液体で濡れていない領域にある該電極によってもたらされるものと実質上同等になる。
また、低い静電容量値は、容器3の細くなっているかまたは凹んだ部分、または、特に、市場で現在入手可能な瓶に非常に頻繁に見られるようなキャビティ8の内面5に接触しない先細部分の近くに電極4が置かれていることを示すこともある。
制御手段7は、各電極4で測定された静電容量値を、長さ基準レベル、すなわち、電極が容器3についての有効な長さ信号を提供するか、それとも何ら長さ信号を提供しないかを区別するために、使用される長さを示すレベルを表す第1の所定のしきい値静電容量値と比較するようになっている。
実験が示したところによれば、上記の第1のしきい値静電容量値を満足する値は、受け器2内に存在する空気のみによる、すなわち、該受け器が空であることによる静電容量値を、いくつかの試験の結果決定したある量だけ増大したものである。このある量は、静電容量値を計測した電極4に近接する飲料液体の存在を確実かつ明確に示す静電容量値を、容器3の側壁が飲料液体で濡れていない、または飲料液体と接触していないことによるか、または容器3の側壁が、容器内に収容された飲料液体で濡れているか、または飲料液体と接触しているものの、容器3の特有の形状のため電極4から離れているかまたは一部だけが前述の電極の上にあることによって、飲料液体が電極4に近接して存在していない状況を表す静電容量値と区別できるようにするものである。
実際には、前記回路手段6によって測定された静電容量値が前記第1のしきい値静電容量値を越えている電極4は、容器3についての有効な長さ信号を提供し、それによって、飲料液体で濡れた容器3の側壁が、キャビティ8の内壁5の中その電極4が存在する領域に接触し、それを占有していることを示している。
制御手段7は、各電極4が提供した信号を処理および評価し、キャビティ8の軸方向9の何れかの向きを基準として、有効な長さ信号を提供する最初の電極と最後の電極を選択すると、それらの電極4の間の距離は容器3の実際の長さを表す。
言い換えれば、有効な長さ信号を提供する全ての電極4の中で、制御手段7はキャビティ8の軸方向9に沿って互いに最も離れた2つの電極を選択し、この2つの電極の間の距離が容器の長さであると想定する。
制御手段7は、もちろん、各電極4を受け器のキャビティ内の所定の基準位置に関連付けると共に、2つの隣接する電極4の間の距離は実際に知られていることから、全ての電極4の相互間の距離を決定するようにしかるべく設定されている。
各電極4で測定された静電容量値が上記の第1のしきい値静電容量値を越えず、したがってどの電極4も有効な長さ信号を提供しない場合、制御手段は受け器2のキャビティ8が空、すなわち何の容器3も収容していないか、または受け器2が非導電性材料の空の容器を収容しているとみなして、冷却手段を起動しない。
非導電性材料の、内部に飲料液体を収容する容器3を受け器2に導入し、該容器を受け器2の内面5の上に置くことは、上で説明したように、飲料液体で濡れている容器3の長さに従って、各電極4か、また、実現される個々の実施形態に応じて、場合によっては、各電極対で測定される静電容量値を変化させるのに貢献する。
以下にさらに詳細に説明するように、各電極4で検出される静電容量値はさらに、容器を製造した材料に関する情報を提供することもある。
受け器2内に配置された非導電性材料の容器を例示する図3に最もよく示されているように、回路手段6は、飲料液体が近接して存在する中心電極4b、4c、4dの各々で、第1のしきい値静電容量値より大きい静電容量値を測定し、その結果、有効な長さ信号を提供する。逆に、容器内に充填された飲料液体に近接していない最も遠い電極4aおよび4eで測定された静電容量値は、前述の第1のしきい値静電容量値より低くなるので、これらの電極は何ら有効な長さ信号を提供しない。
再び図3を参照すると、電極4aは容器内に収容した液体で濡れている、すなわちそれに接触している容器3の側壁の一部に面していることが分かるが、この液体は、容器3の特有の形状のため、容器の側壁は電極4aが配置された受け器2の内面から離れていて接触していないので、該液体は電極4aに近接していない。
こうした信号は冷却装置の受け器内の瓶の存在を示すだけでなく、制御手段7にしかるべく通知するが、また飲料液体で濡れた該瓶の長さの算出および決定を可能にするものでもある。
今一度図3を参照すると、制御手段は、有効な長さ信号を提供する3つの中央の電極4b、4c、4d(この特定の場合3つの電極の組)の中から、キャビティ8の軸方向9に沿って互いに最も遠くにある2つの電極、すなわちこの場合電極4bおよび電極4dを選択する。そしてこれらの電極の間の距離が容器3の間の長さであると想定する。
通常、例えば、市場で現在入手可能な1.5リットル瓶は実質上同じ寸法、および、特に、同じ長さを有する。同じことは、例えば0.5リットル瓶のような他の瓶にも当てはまる。したがって、受け器内に導入された容器の検出された長さを一義的にその容積に関連付けることが可能である。
すなわち、制御手段7は瓶の長さを導出し、その長さを瓶の容積に関連付けて、冷却手段を起動し、瓶とその中身が急速冷却されるようにする。
さらに、制御手段7は所定の期間の後冷却手段の動作を停止するようになっており、その所定の期間は、上記のように検出された瓶の長さと、ひいては、その容積に応じて瓶を有効に冷却するのに十分なものとなるように選択されたものである。
なお、冷却手段が等しく同じものであれば、0.5リットル瓶よりも1.5リットル瓶を冷却する方が対応してより長い時間を必要とすることは容易に認識できるだろう。
もちろん、上で述べたのと同じことは、カートン状飲料容器等についても当てはまる。
冷却手段自体に関する限り、急速冷却装置が、固有の受け器2、回路手段6、制御手段7および冷却手段を一体的に備える自立的、すなわち自律的なユニットによって構成されている場合、冷却手段は、例えば専用の蒸発器を備えてもよい。逆に、急速冷却装置は冷蔵庫と一体になっていてもよく、その場合、受け器は、例えば冷蔵庫の蒸発器部分から導入された冷却空気の流れによって冷却してもよい。
図5は本発明の冷却装置のさらなる実施形態を例示するが、そこでは受け器2のキャビティ8およびその内面5が水平方向に対して傾斜した方向に延びるように配置され、回路手段6が各電極4の静電容量を測定する。ここで論じる例では、受け器2内に導入された非導電性材料の容器が例示されているので、回路手段6は、飲料液体に近接した電極4c、4f、4g、4hの各々で、第1のしきい値静電容量値より大きな静電容量値を測定し、その結果、有効な長さ信号を提供する。逆に、容器内に保持された飲料液体に近接していない電極4a、4b、4d、4eで測定された静電容量値は、前述の第1のしきい値静電容量値より低くなるので、電極は何ら有効な長さ信号を提供しない。
再び図5を参照すると、電極4a、4b、4dおよび4eは、容器内に収容された飲料液体で濡れている、すなわち飲料液体に接触している容器の側壁の一部分に面しているが、容器3の特有の形状のため、容器3の側壁は電極4a、4b、4dおよび4eが位置する受け器2の内面5から離れていて接触しておらず、飲料液体自体は上記の電極に近接していないので、上記の電極は何ら有効な長さ信号を提供しない。
再び図5を参照すると、制御手段は、有効な長さ信号を提供する電極4c、4f、4g、4hの中で、キャビティ8の軸方向9に沿って互いに最も遠くにある2つの電極、すなわちこの場合電極4cおよび電極4hを選択する。そしてこれらの電極の間の距離が容器3の長さであると想定する。
ここで図6を参照すると、受け器6内に挿入された非導電性材料の容器3が例示されており、前述の容器内に収容された飲料液体に近接した電極4e、4f、4g、4hの各々で、回路手段6は第1のしきい値静電容量値より大きな静電容量値を測定し、その結果、有効な長さ信号を提供する。逆に、容器内に保持された飲料液体に近接していない電極4a、4b、4d、4eで測定される静電容量値は前述の第1のしきい値静電容量値より低くなるので、電極は何ら有効な長さ信号を提供しない。
図6では、電極4c、4dは容器8の内壁5に接触してはいるが、前述の容器内に収容された飲料液体で濡れていない、すなわち飲料液体に接触していない容器の側壁の一部分に面していることが示されている。したがって、液体は前述の電極4c、4dに近接していないので、電極4c、4dは何ら有効な長さ信号を提供しない。
再び図6を参照すると、制御手段は、有効な長さ信号を提供する電極4e、4f、4g、4hの中で、キャビティ8の軸方向9に沿って互いに最も遠くにある2つの電極、すなわち、この場合電極4eおよび電極4hを選択する。そしてこれらの電極の間の距離が容器3の長さであると想定する。
図6に例示した例から明らかなように、非導電性材料製の容器3の場合には、本発明に係る装置は、残りの液体容積、すなわち、該容器内にまだ保持されている飲料の実際の量によって決定される、容器3の実際の長さに応じた期間だけ制御手段を動作させることができる。
再び、非導電性材料製の容器3の場合には、制御手段7は、有効な長さ信号を提供する電極4で測定された静電容量値を、容器3内で形成された固体の氷を表す値と比較するようになっている。容器内の飲料が凍結して固体の氷になると、センサで測定される静電容量値は第1のしきい値静電容量値を越えるが、絶対値として、容器内の飲料が液状である条件で検出される値より低くなる。したがって、制御手段7は、容器3内の液体飲料が固体の氷への相転移を経たことを検出するのと同時に、冷却動作を停止するようになっている。
さらに、非導電性材料製の容器3の場合には、有効な長さ信号を提供する電極4で測定される静電容量値は、容器3内にまだ存在する液体の量に応じて変化することが判明している。容器が完全に満たされている時、電極で検出される静電容量値は該容器が半分だけ満たされている時測定される値より大きいが、このことは、これらの2つの場合、電極の上にある異なる液体層は、電気伝導率の様々な条件を決定する際、最も明白に影響するという事実に起因している。
制御手段は、有効な長さ信号を提供する電極で測定された静電容量値を対応する基準値と比較して、上で説明したように長さが決定された容器内に収容された飲料液体の量を決定するようになっている。このことは、受け器2と内面5とが、内部に挿入された容器と共に水平位置にある図3で例示した実施形態だけでなく、図5および図6で例示した実施形態にも当てはまる。
例えばアルミニウム缶のような導電性材料製の容器の場合、各電極4で回路手段6が検出する静電容量値は、容器自体が液体を保持しているか否かに関らず、専ら該電極に近接する容器の側壁の存在によって決定される。
導電性材料製の容器の側壁の近くにある各電極4は、まさしく容器が製造される材料の高い導電性の結果、容器の側壁と共に、一種のコンデンサを形成する。
容器3の側壁が内面5と接触する、すなわち、容器の側壁が前述の内壁に接触する領域の下にある、すなわちその領域に面している電極4は、高い静電容量値を提供する。反対に、内面5の、容器3の側壁に接触していない領域にある電極4は、前に考察した非導電性材料製の容器の場合に説明したように、誘電体の役目を果たす空気によって決定され、その結果きわめて低い静電容量値を提供する。
各電極4で測定される静電容量値は、容器3の側壁が電極4のあるキャビティ8の内壁5の全範囲に接触している状況によってより大きくなる。逆に、容器3の側壁が、電極4のある内壁5の範囲と部分的にしか接触していないか、または全く接触していない場合、該電極で検出される静電容量値はかなり低く、受け器内で事実上の誘電体である空気だけによってもたらされるものと実質上同等となる。
また、低い静電容量値は、キャビティ8の内面5と接触しない、容器3の細い、または凹んだ部分、または先細になった部分の近くにある電極4を示すこともある。
内面5が受け器内に配置された導電性材料の容器に接触する領域内に位置する電極4で測定された静電容量値は、第1の基準しきい値より明らかに大きいだけでなく、非導電性材料製の容器の場合、各電極で検出される静電容量値よりかなり大きい。
制御手段7は、それを越えると受け器内の容器が金属製であり、その結果、例えば缶であると想定される材料種類検出レベルを表す第2のしきい値静電容量値を考慮するようになっている。
ガラスまたはプラスチック瓶よりも大きな熱伝導性を期待できるため、導電性材料製の缶および容器は一般に、同じ容積に対してはるかに迅速な冷却効果が得られる。0.5リットルの瓶は0.5リットルの缶と同じ長さを有するので、容器を製造した材料に応じて異なる時間だけ冷却手段を作動させることによる冷却時間の最適化の点から見て明らかなように、こうした2種類の容器を区別できることは実用上非常に重要である。
図4に最もよく示すように、缶が内面5に接触する領域内に位置する中央の電極4b、4cの各々で、回路手段は、第1のしきい値より大きく、かつ第2のしきい値より大きい静電容量値を測定する。したがって、該電極4b、4cは各々有効な長さ信号を提供し、同時に、容器が缶であることを示す。反対に、内面と缶との間の接触領域に面していない最も外側の電極4a、4dは、第1のしきい値より低い静電容量値を有するので、何ら有効な長さ信号を提供しない。
缶の長さは瓶の長さと同様に決定される。
缶はその容積に応じた標準寸法を有する。言い換えれば、全ての0.33リットル缶は同じ長さを有し、同じことは全ての0.25リットル缶、および0.5リットル缶にも当てはまる。したがって、缶の検出された長さを一義的にその容積に関連付けることが可能である。
回路手段6が測定した値に基づいて、制御手段7は容器の長さを導出し、容器自体が金属製であり、したがって、缶であることを確認し、その長さを対応する容積に関連付け、缶をその中身と共に急速に冷却することを考慮して、冷却手段を起動する。言い換えれば、前述の冷却手段は、容器の長さと、ひいてはその容積、および容器を製造した材料、すなわち、缶の場合金属に応じた冷却サイクルを実行する。
本発明に係る飲料用急速冷却装置の透視図である。 図1と同様の装置の図である。 受け器と電極をさらに詳細に示す、本発明に係る急速冷却装置の側面断面図である。 図3と同様の装置の図である。 受け器と電極をさらに詳細に示す、本発明のさらなる実施形態に係る急速冷却装置の側面断面図である。 図5と同様の装置の図である。

Claims (14)

  1. 異なる長さの飲料容器(3)を一度に1つ収容するようになっている受け器(2)と、前記受け器(2)を冷却するようになっている冷却手段とを備える飲料用急速冷却装置であって、
    前記受け器(2)が前記受け器(2)の内面(5)に沿って相次いで次々に配置された複数の電極(4)を備え、
    前記内面(5)が、前記電極(4)が容器(3)の全長に沿って分布するように容器(3)を支持するようになっており、
    前記電極(4)は、各電極(4)での静電容量値を検出及び測定するようになっている回路手段(6)に接続され、
    前記飲料容器(3)が導電性材料製である場合に、前記静電容量値は、容器(3)の実際の長さを決定するため各電極(4)に近接した導電性材料製の容器(3)の存在によってもたらされ、または、非導電性材料製の容器(3)の場合、前記静電容量値は、内部に収容した飲料液体で濡れている容器(3)の実際の長さを決定するため該電極(4)に近接した飲料液体の、容器(3)内部での、存在によってもたらされ、
    そのように決定された容器(3)の長さに依存する期間だけ前記回路手段(6)が検出する静電容量値に応答して前記冷却手段を動作させる制御手段(7)が提供されており、
    前記制御手段(7)が、前記静電容量値を所定の値と比較して、前記容器(3)が導電性材料製か否かを決定するようになっており、冷却手段の前記動作時間の期間が、前記容器(3)が製造された材料に依存することを特徴とする急速冷装置。
  2. 制御手段(7)が、非導電性材料製の容器の場合、電極(4)で測定された静電容量値を対応する基準値と比較するようになっており、容器内にまだ存在する飲料液体の量を決定する請求項1に記載の装置。
  3. 前記電極(4)が、受け器(2)の内面に関連付けられ軸方向(9)に沿って互いに連続して配置されており、前記内面(5)が前記容器(3)を支持するようになっている請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記電極(4)が受け器(2)の前記内面(5)上に貼付され、保護層が前記電極(4)を覆うように貼付される請求項に記載の装置。
  5. 前記電極(4)が受け器の壁の厚さの中に一体化または埋め込まれて、受け器(2)の内面(5)に近接して配置されるようになっている請求項に記載の装置。
  6. 前記回路手段(6)が発振回路を備える請求項1に記載の装置。
  7. 前記制御手段(7)が、各電極(4)で測定された静電容量値を、電極が容器(3)についての有効な長さ信号を提供するか、または何ら長さ信号を提供しないかを区別するために使用される長さ基準レベルを表す、第1の所定のしきい値静電容量値と比較するようになっている請求項1に記載の装置。
  8. 制御手段(7)が、受け器(2)内に容器(3)が存在しないことと、さらに、非導電性材料製の容器の場合、受け器(2)内に導入された容器が空であることを推測し、その結果、各電極(4)で測定された静電容量値が第1のしきい値静電容量値を越えず、したがって、電極(4)の何れもが有効な長さ信号を提供しない時、冷却手段を起動しないようになっている請求項に記載の装置。
  9. 静電容量値が前記第1のしきい値静電容量値を越える電極(4)が、前記電極(4)に近接して導電性材料の容器の側壁が存在することを示すことによって、および、非導電性材料製の容器(3)の場合、前記電極(4)に近接して容器内に収容された飲料液体で濡れている容器の側壁が存在することを示すことによって、容器(3)についての有効な長さ信号を提供し、かつ、静電容量値が前記第1のしきい値静電容量値より低い電極(4)が、容器(3)の側壁が電極(4)から離れていることを示すことによって、さらに、非導電性材料製の容器の場合、容器(3)の側壁が、電極(4)に近接していても、容器内の飲料液体で濡れていないことを示すことによって、何ら有効な長さ信号を提供しない請求項に記載の装置。
  10. 制御手段(7)が、有効な長さ信号を提供する全ての電極(4)の中で、前記軸方向(9)に沿って互いに最も離れた2つの電極を選択するようになっており、前記制御手段(7)が該2つの電極の間の距離を容器の長さとして想定する請求項1〜9の何れか1項に記載の装置。
  11. 制御手段(7)が、各電極(4)で測定された静電容量値を、第1のしきい値静電容量値より高く、それを越えると容器が導電性材料製であると想定される基準材料識別レベルを表す第2のしきい値静電容量値と比較するようになっている請求項1〜10の何れか1項に記載の装置。
  12. 制御手段(7)が、電極(4)で測定された値に基づいて、容器の長さを導出し、その長さを該容器(3)の対応する容積に関連付け、容器自体が導電性材料製であることを確認して、そのように検出された容器の容積および材料にしたがって動作するように冷却手段を起動するようになっている請求項1〜11の何れか1項に記載の装置。
  13. 制御手段(7)が、非導電性材料製の容器の場合、有効な長さ信号を提供する電極(4)で測定された静電容量値を、容器(3)内で形成された固体の氷を表す値と比較するようになっており、前記制御手段(7)が、容器(3)内の液体飲料が固体の氷への相転移を経たことを検出するのと同時に、冷却を停止するようになっている請求項1〜12の何れか1項に記載の装置。
  14. 瓶、缶、カートンまたは同様の種類の異なる長さの飲料容器(3)を一度に1つ収容するようになっている受け器(2)と、前記受け器(2)を冷却するようになっている冷却手段とを備える飲料用急速冷却装置を制御する方法であって、
    前記受け器(2)の内面に沿って相次いで次々に配置された複数の電極(4)を提供するステップであって、前記内面(5)が、前記電極(4)が容器(3)の全長にわたって分布するように容器(3)を支持するようになっているステップと、
    容器(3)の長さを決定するため、電極(4)に近接して導電性材料製の前記容器(3)が受け器(2)内に存在することによってもたらされる、または、
    非導電性材料製の容器が前記受け器(2)内に導入されている場合、容器内に収容された飲料液体で濡れている容器(3)の実際の長さを決定するため、該電極(4)に近接して飲料液体が存在することによってもたらされる、各電極(4)での静電容量値を検出および測定するステップと、
    検出した静電容量値に応答して、そのように決定された容器の長さに依存する期間だけ冷却手段を動作させるステップと、
    前記静電容量値を所定の値と比較して容器が導電性材料製であるか否かを決定するステップと、
    容器が製造される材料に依存する期間だけ、検出した静電容量値に応答して前記冷却手段を動作させるステップとを備えることを特徴とする方法。
JP2008551802A 2006-01-31 2007-01-29 飲料用急速冷却装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4913831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06101054.2A EP1821053B1 (en) 2006-01-31 2006-01-31 Rapid chilling apparatus for beverages and method for controlling the same
EP06101054.2 2006-01-31
PCT/EP2007/050832 WO2007088153A1 (en) 2006-01-31 2007-01-29 Rapid chilling apparatus for beverages and method for controlling the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525449A JP2009525449A (ja) 2009-07-09
JP4913831B2 true JP4913831B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36602634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551802A Expired - Fee Related JP4913831B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-29 飲料用急速冷却装置およびその制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8453472B2 (ja)
EP (1) EP1821053B1 (ja)
JP (1) JP4913831B2 (ja)
KR (1) KR101315524B1 (ja)
CN (1) CN100582620C (ja)
AU (1) AU2007211538B2 (ja)
BR (1) BRPI0706295B1 (ja)
PL (1) PL1821053T3 (ja)
RU (1) RU2410611C2 (ja)
WO (1) WO2007088153A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103891A1 (en) 2008-03-17 2009-09-23 Electrolux Home Products Corporation N.V. Method and appliance for refrigerating beverages
JP5033743B2 (ja) * 2008-09-18 2012-09-26 株式会社テックスイージー 容器入り飲料温度調節装置
ITMC20080217A1 (it) * 2008-12-05 2010-06-06 Luigi Travaglini Accumulatore termico ventilato atto a refrigerare rapidamente
WO2010149402A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Cambridge Design Research Llp Dispensing apparatus and methods
WO2011111382A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 冷蔵庫
WO2012008752A2 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Lg Electronics Inc. Cooling apparatus and refrigerator having the same
US9845988B2 (en) * 2014-02-18 2017-12-19 Supercooler Technologies, Inc. Rapid spinning liquid immersion beverage supercooler
JP6316017B2 (ja) * 2014-02-13 2018-04-25 Nissha株式会社 製品検出装置
GB2530327A (en) * 2014-09-22 2016-03-23 42 Technology Ltd Heat transfer apparatus
CN108020016B (zh) * 2016-11-03 2019-12-10 比亚迪股份有限公司 车载冰箱的控制装置、方法、系统和汽车
CN109612200B (zh) * 2018-12-07 2021-02-19 长虹美菱股份有限公司 一种用于啤酒和饮料的快速冰镇方法
AU2020245206A1 (en) 2019-03-25 2021-09-23 Pepsico, Inc. Beverage container dispenser and method for dispensing beverage containers
WO2020226068A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 ローム株式会社 冷蔵庫
US11910815B2 (en) 2019-12-02 2024-02-27 Pepsico, Inc. Device and method for nucleation of a supercooled beverage

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107398A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Matsushita Refrigeration Automatic goods vending machine
US4368622A (en) * 1981-05-14 1983-01-18 General Electric Company Refrigerator with through-the-door quick-chilling service
JPH0226000A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fuji Electric Co Ltd 缶商品自動販売機の商品加熱制御方式
JPH0689388A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Sanyo Electric Co Ltd カップ式自動販売機
JPH0927071A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 缶飲料誘導加熱装置
JPH09305854A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JPH10143742A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Japan Organo Co Ltd 自動販売機の液切れ検出方法及び装置
JPH10188114A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の制御装置
JP2003067823A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 自動販売機及び自動販売機で用いられる容器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358932A (en) * 1981-09-03 1982-11-16 General Electric Company Control system for refrigerator with through-the-door quick-chilling service
ATE117790T1 (de) * 1990-08-16 1995-02-15 Bosch Siemens Hausgeraete Anordnung, insbesondere für einen getränkeautomaten mit einem zur vorratshaltung, kühlung und karbonisierung von wasser dienenden behälter.
JPH087826B2 (ja) * 1990-11-05 1996-01-29 松下冷機株式会社 誘導加熱装置付き自動販売機
PT635132E (pt) 1992-03-19 2001-03-30 Henry M Jackson Found Advanc M Anticorpos opsonicos amplamente reactivos que reagem com antigenios de estafilococos comuns
JPH0791797A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Morinaga Eng Kk 容器入り飲料冷却装置
US5406843A (en) * 1993-10-27 1995-04-18 Kdi Corporation, Inc. Digital liquid level sensing apparatus
CN2288400Y (zh) * 1997-03-25 1998-08-19 青岛制冷技术研究所 速冻冷冻箱
JP2001174122A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 温冷装置
DE10008093B4 (de) * 2000-02-22 2007-07-05 Ifm Electronic Gmbh Kapazitives Füllstandsmessgerät
JP3748369B2 (ja) * 2000-09-06 2006-02-22 株式会社東芝 食品管理保存庫
JP2002128196A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Takane Denki Kk 飲料冷却サーバー
US6474093B1 (en) * 2000-10-23 2002-11-05 Cosmo Tech Development, Inc. Expanding barrel system for cooling beverages
CN2685781Y (zh) * 2004-02-16 2005-03-16 海信(北京)电器有限公司 自动速冻冰箱
US7240690B2 (en) * 2004-12-01 2007-07-10 Torrent Trading Ltd. Valve assembly with overfill protection device and capacitive liquid level gauge
US7347055B2 (en) * 2005-11-07 2008-03-25 Coors Global Properties, Inc. Rapid chilling apparatus and method for a beverage-filled container

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107398A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Matsushita Refrigeration Automatic goods vending machine
US4368622A (en) * 1981-05-14 1983-01-18 General Electric Company Refrigerator with through-the-door quick-chilling service
JPH0226000A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fuji Electric Co Ltd 缶商品自動販売機の商品加熱制御方式
JPH0689388A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Sanyo Electric Co Ltd カップ式自動販売機
JPH0927071A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 缶飲料誘導加熱装置
JPH09305854A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JPH10143742A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Japan Organo Co Ltd 自動販売機の液切れ検出方法及び装置
JPH10188114A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の制御装置
JP2003067823A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 自動販売機及び自動販売機で用いられる容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080091761A (ko) 2008-10-14
EP1821053B1 (en) 2015-11-04
CN101360963A (zh) 2009-02-04
US20090139247A1 (en) 2009-06-04
KR101315524B1 (ko) 2013-10-08
PL1821053T3 (pl) 2016-04-29
AU2007211538A1 (en) 2007-08-09
JP2009525449A (ja) 2009-07-09
EP1821053A1 (en) 2007-08-22
US8453472B2 (en) 2013-06-04
RU2410611C2 (ru) 2011-01-27
BRPI0706295B1 (pt) 2018-07-17
RU2008135347A (ru) 2010-03-10
AU2007211538B2 (en) 2011-10-20
CN100582620C (zh) 2010-01-20
WO2007088153A1 (en) 2007-08-09
BRPI0706295A2 (pt) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913831B2 (ja) 飲料用急速冷却装置およびその制御方法
US9896321B2 (en) Auto water dispenser cutoff
US8028728B2 (en) Dispensing apparatus and method for determining the location of a container
KR100887716B1 (ko) 카운터가 구비된 컵
JP4616198B2 (ja) 液体判別装置及び液体判別方法
US20090165477A1 (en) Fill level measuring device and method for measuring the fill level of liquid food in a container
EP0236117B1 (en) Liquid level indicating apparatus
ITTO20120418A1 (it) Dispositivo per misurare il livello del latte e relativo metodo di misura
RU2005120633A (ru) Система охлаждения аппарата для разлива алкогольных напитков
US20160011036A1 (en) Sonic monitor system for a tank
AU2004258013C1 (en) Device for judging types of liquid in container and control method therefor
MX2008009734A (es) Aparato de enfriamiento rapido para bebidas y metodo para controlar el mismo
KR20150091570A (ko) 센서 작동 방식의 컵 홀더
US11609041B2 (en) Cooling bath for cooling a liquid
US7095330B2 (en) Disposable liquid level sensor having a virtual ring
US20040189478A1 (en) Liquid level sensor having a virtual ring
CN117616249A (zh) 器具
RU2022102337A (ru) Диспенсер для напитков с индикатором уровня напитка
US20170122163A1 (en) Method of operating a fluid container arrangement, and fluid container arrangement
JP2001324370A (ja) 液位測定装置
KR200237280Y1 (ko) 아이스크림 자동판매기의 상품매진 감지장치
JPH092589A (ja) 液体供給装置
JPH04248417A (ja) 液面検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees