JP4913048B2 - コンクリートにクラックを形成する方法及び装置 - Google Patents

コンクリートにクラックを形成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913048B2
JP4913048B2 JP2007519564A JP2007519564A JP4913048B2 JP 4913048 B2 JP4913048 B2 JP 4913048B2 JP 2007519564 A JP2007519564 A JP 2007519564A JP 2007519564 A JP2007519564 A JP 2007519564A JP 4913048 B2 JP4913048 B2 JP 4913048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
force
insert
concrete
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007519564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505263A5 (ja
JP2008505263A (ja
Inventor
デイビッド コッカレル,アラン
Original Assignee
コンクリート スラブ テクノロジー ピーティーワイ エルティーディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004903639A external-priority patent/AU2004903639A0/en
Application filed by コンクリート スラブ テクノロジー ピーティーワイ エルティーディ filed Critical コンクリート スラブ テクノロジー ピーティーワイ エルティーディ
Publication of JP2008505263A publication Critical patent/JP2008505263A/ja
Publication of JP2008505263A5 publication Critical patent/JP2008505263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913048B2 publication Critical patent/JP4913048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/12Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor
    • E01C23/121Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor with non-powered tools, e.g. rippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/222Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by pressing, e.g. presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/26Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by impact tools, e.g. by chisels or other tools having a cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/26Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by impact tools, e.g. by chisels or other tools having a cutting edge
    • B28D1/28Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by impact tools, e.g. by chisels or other tools having a cutting edge without cutting edge, e.g. chiseling machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/09Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges
    • E01C23/0906Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges for forming, opening-out, cleaning, drying or heating cuts, grooves, recesses or, excluding forming, cracks, e.g. cleaning by sand-blasting or air-jet ; for trimming paving edges
    • E01C23/0913Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges for forming, opening-out, cleaning, drying or heating cuts, grooves, recesses or, excluding forming, cracks, e.g. cleaning by sand-blasting or air-jet ; for trimming paving edges with non-powered tools, e.g. trailed router blade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

技術分野
本発明は、コンクリート中のクラックの形成に関する。特に、本発明は、コンクリートの通路、スラブ、舗道中に応力を除去するクラックを形成する方法及び装置に関する。
背景技術
コンクリート通路、スラブ、舗道用の一回の注入では、ジョイントクラックが生じる力でインターバルを取ってジョイントが組み込まれ、これによって、このジョイントの両サイドで連続的なコンクリート収縮/膨張に適合するようにしている。このようなジョイントを設ける一つの方法は、コンクリートの露出した上側表面にクラック助長溝を形成することによる。これらの溝は、道具を使って、あるいはコンクリートの仕上げ工程の一部としてインサートを用いて形成したり、あるいは、コンクリートの仕上げ工程後にコンクリート鋸で切り取ることによって形成することができる。これらの溝は、コンクリート通路、スラブ、舗道の寿命中にこの溝に沿ってクラックが展開する弱いラインを提供する。このようなジョイントを設けるもう一つの方法は、コンクリートを入れ替える間にクラック助長インサート内にキャスティングを行うことである。コンクリートの入れ替え前に配置したこれらのクラック助長インサートは、コンクリート通路、スラブ、舗道の寿命中に、このインサートに沿ってクラックが展開する弱いラインを提供する。クラック助長インサートは、ジョイント中でクラック助長溝と組み合わせて使用することができる。このような場合、所望であればインサートは溝の下方及び溝の一方の側部に配置しても良いが、通常は、溝の直下にある。
クラック助長溝又はインサート単独で、あるいはこれらの組み合わせで、クラックの形成にかかる時間は、コンクリート通路、スラブ、舗道の下側と支持サブ格子との間に生じる摩擦、コンクリート中のコンクリート引っ張り強さの展開レート、周囲温度の変化、コンクリートの乾燥収縮率、その他を含む様々な変数に依存する。あるクラック助長溝及びインサートは、決してクラックをつくらない。全てのクラック助長溝とインサートが単独で、あるいは組み合わせて、コンクリート通路、スラブ、舗道の工事完了直後にクラックを作ることが理想的である。次いで、溝又はインサートによってできた各クラックが、その溝又はインサートのいずれかの側でコンクリートの収縮/膨張のみに適合することである。
実際は、クラック助長溝及びインサート単独であるいは組み合わせが、コンクリート通路、スラブ、舗道の工事完了後の様々な時点でクラックをつくり、時にはクラックが全くできない。様々な時点でクラックができる場合、最初にクラックを作るクラック助長溝又はインサートは、別のクラック助長溝又はインサートがクラックを作るまでコンクリート全体のコンクリート収縮/膨張に適合しなければならない。この結果、クラックを作るクラック助長溝又はインサートを有するジョイントが、後にクラックをつくるクラック助長溝又はインサートを有するジョイントよりも早い時期に、より広く開いてしまう。広く開きすぎたクラックの入ったジョイントは、通常、コンクリート通路、スラブ、舗道の寿命中に十分に機能しないので、好ましくない。
コンクリート鋸で切断することによって形成したクラック助長溝は、クラックを助長するためにしばしば深く切断される。これは高価であり、深い鋸の切断は、クラックの入ったジョイントの各側部におけるクラック入コンクリート骨材の相互連結を用いた、ジョイント全域へせん断負荷を伝えるクラック入ジョイントの能力を低減する。
発明の概要
本発明の目的は、上述した不利益を少なくとも低減する、コンクリート製品中にクラックを形成する方法を提供することである。本発明の更なる目的は、コンクリート製品中にクラックを形成する装置を提供することである。
本発明を、コンクリート通路、スラブ、舗道のクラック形成に関して、例示して説明する。この説明は例示によるものであって、本発明の方法はその他の目的にも使用することができることは自明である。本発明の方法は、コンクリート製品を二つ又はそれ以上のピースに切断するのに使用することができ、また、コンクリート通路、スラブ、舗道以外のコンクリート製品中のクラック助長にも使用することができる。
本発明の一の態様によれば、コンクリート製品内に少なくとも一のクラック助長インサートキャストが形成されているコンクリート製品中に少なくとも一のクラックを形成する方法を提供するものであって、当該方法が:
前記コンクリート製品表面の上あるいは上方に、加力部材を有するツールを配置させて、これによってインサートの近傍あるいは上方に前記部材を配置するステップと
前記ツールによって前記部材を介して前記コンクリート製品に力を加え、前記インサートに沿って前記コンクリート製品内のクラック形成を助長するステップと;
を具える。
前記加力部材は、細長部材を具えることが好ましい。
この加力部材の長さがインサートの長さより短い場合、本発明の方法は、前記ツールをインサートの縦方向の異なる位置に順次移動させて、各位置においてコンクリート製品に対してこの部材を介して加力するステップを具えることが好ましい。
このコンクリート製品には、通常グリッド状に構成した複数のクラック助長インサートが好適に設けられており、この方法は、前記加力部材によって前記コンクリート製品に力又は複数の力を加えて、グリッド状のインサートに沿った前記コンクリート製品内の複数のクラックの形成を助長するステップを具える。
本発明の別の態様によれば、前記コンクリート製品の表面に少なくとも一のクラック助長溝を有し、前記コンクリート製品内に、この少なくとも一の溝と実質的に整列した少なくとも一のクラック助長インサートキャストを有するコンクリート製品中に、少なくとも一のクラックを形成する方法を提供しており、この方法は:
前記コンクリート製品の表面上又は上方に加力部材を有するツールを、当該部材が溝とインサートの近傍又は上方に配置するように配置し、前記ツールによって前記部材を介して前記コンクリート製品に力を加えて、前記インサートに沿って、及び前記インサートと整列した溝との間に前記コンクリート製品内でクラックの形成を助長するステップと;
を具える。
前記インサートは、溝の直下に位置することが好ましいが、溝の下方及び溝の一方の側部にあってもよい。
前記部材の長さが前記溝及び/又はインサートの長さより短い場合、本発明の方法は、前記ツールを前記溝及び/又はインサートに沿って異なる位置に順次移動させて、各位置において前記コンクリート製品に前記部材を介して力を加えるステップを具えることが好ましい。
前記部材は、部材を前記溝の中で受けるような形状をしており、この場合、前記ツールを異なる位置に順次移動させるステップが、前記ツールを前記溝の中に配置するか、あるいは前記溝内で受けるように前記部材を順次移動させるステップを具える。
代替的に、前記部材を、前記溝の近傍又は上方に配置して、前記コンクリート製品に力を加えるようにしても良い。
前記コンクリート製品は、上側表面中に形成したクラック助長溝のグリッドと、前記コンクリート製品内のクラック助長インサートキャストのグリッドを有していても良く、この溝のグリッド中の各クラック助長溝は、インサートのグリッドの各クラック助長インサートと実質的に整列している。この態様における本発明の方法は、前記加力部材によって前記コンクリート製品に力あるいは複数の力を加えて、前記グリッド内のインサートに沿って、及び前記インサートと実質的に整列した溝の間において、前記コンクリート製品中の複数のクラックの形成を助長するステップを具える。
上述の方法に使用する加力部材は、細長で平坦な接触面を具えていても良い。代替的に、この部材は、細長エッジあるいは刃状部材を具えており、部材をボルスタ形状にしてもよい。衝撃部材は、平坦な接触面を具えており、この面にはラバーストリップあるいはその他の弾性部材又は緩衝部材を設けて、スラブ表面の凹凸に適合して、コンクリート面を保護することが好ましい。前記部材がボルスタ又は刃の形をしている場合は、この部材を溝内あるいは溝近傍に配置することができる。
前記コンクリート製品は、強化ファイバ、メッシュ、ロッドなどの強化材を有するコンクリート通路、スラブ、舗道を具えていてもよい。代替的に、このコンクリート製品は、強化材のないコンクリート通路、スラブ、舗道であってもよい。
このように、別の態様では、本発明は地面の上の通路、舗道あるいはスラブキャスト内に少なくとも一のクラックを形成する方法を提供するものであり、この通路、舗道、あるいはスラブは上側面と、その中に少なくとも一のクラック助長インサートキャストを有しており、前記方法が:
前記通路、舗道あるいはスラブの表面上あるいは上方に加力部材を有するツールを配置して、この部材を前記インサートの近傍あるいは上方に配置するステップと;
前記ツールによって、前記加力部材を介して前記通路、舗道あるいはスラブ製品に力を加えて、前記通路、舗道あるいはスラブ中の前記インサートに沿ったクラックの形成を助長するステップと;
を具える。
前記加力部材は、好ましくは前記インサートの長さより短い細長部材を具えていることが好ましい。好ましくは、この方法は、前記部材を前記インサートの縦方向の異なる位置に順次移動させて、前記通路、舗道あるいはスラブに各位置において力を加えるステップを具える。
好ましくは、前記通路、舗道あるいはスラブは、グリッド状に構成した複数のクラック助長インサートを具え、前記方法が、前記加力部材によって、前記通路、舗道あるいはスラブに力あるいは複数の力を加えて、グリッド状のインサートに沿って、前記通路、舗道あるいはスラブ中で複数のクラックの形成を助長するステップを具えることが好ましい。
少なくとも一のクラック助長溝が前記通路、舗道、あるいはスラブの上側表面に、前記少なくとも一のインサートに実質的に整列して形成されており、前記方法が、前記加力部材を、前記溝及びインサートの近傍又は上方に配置するステップを具え、前記通路、舗道又はスラブに力を加えるステップが、インサートに沿って及びインサートと整列した溝との間での前記通路、舗道又はスラブ中の少なくとも一のクラックの形成を助長する。
前記コンクリート製品にインサート又は複数のインサートが設けられている場合、コンクリート製品中のインサート又は複数のインサートを、コンクリートの入れ替え中に製品内にキャストすることができる。このインサートは、好適な形状又はサイズを有している。好ましくは、このインサートは「T」字形状であり、「T」字のベースフランジが地上に位置するように、あるいは「T」字のベース面と脚部が直立するように使用する場合は、溝の下に逆方向に配置される。コンクリートの入れ換えに先立って配置されたクラック助長インサートは、クラックがこのインサートに沿って伝播する弱いラインを提供する。
インサートは通常互いに直角に配置されており、直交するインサートが相互連結できるように形成されている。この目的のために、最も下側のインサートの脚部にスロットが設けられており、最も上側のインサートの脚部を受けて、最も上側のインサートのベースフランジにスロットを設けて、最も下側のインサートの脚部を受けるようにしている。
代替的に、あるいは追加で、インサートを相互連結するコネクタを設けても良い。このコネクタは、互いに直角に延在している。このコネクタは、各々が隣のリムに直角に延在する4つのリムと、各リムに好適に連結して、インサートのベースフランジをリムに対して制限する手段を具えていても良い。
別の態様では、本発明は少なくとも一のクラック助長インサートキャストを具えるコンクリート製品に少なくとも一のクラックを形成する装置を提供する。この装置は、加力部材を有するツールを支持するシャーシと、前記ツールによって前記部材を介してコンクリート製品に力を加えて、クラック助長インサートに沿って前記コンクリート製品中の少なくとも一のクラック形成を助長する手段を具える。
更なる別の態様においては、本発明は、地面の上の通路、舗道あるいはスラブキャスト中に少なくとも一のクラックを形成する装置を提供しており、この通路、舗道又はスラブは、その中に少なくとも一のクラック助長インサートキャストを有し、前記装置が、シャーシと、加力部材を有するツールを支持するシャーシと、前記ツールに前記部材を介して前記通路、舗道あるいはスラブに力を適用させて、前記通路、舗道又はスラブ中の前記クラック助長インサートに沿ったクラックの形成を助長する手段とを具える。
コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブには、更に、前記少なくとも一のクラック助長インサートに整列した少なくとも一のクラック助長溝が設けられている。複数のクラック助長インサートがコンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブに設けられている場合は、複数のクラック助長溝が各クラック助長インサートに好適に整列している。
好ましくは、このシャーシは、前記コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブの上あるいは上方の異なる位置に前記ツールを移動させるように移動する可動シャーシを具えている。このシャーシは、少なくとも一対の操縦可能なホイールによって支持されており、前記コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブの上の異なる位置へシャーシを操縦できるようにする。特に好ましい形は、シャーシがシャーシの対向する端部に好適に配置された二対の操縦可能なホイールで支持されていることである。この操縦可能なホイールは、シャーシを横方向に移動できるようになっており、コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブ内に好ましく形成されたクラックの側部に前記ツールを再配置できるようにする。従って、コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブ内に好ましく形成されたクラックの側部に前記ツールを再配置できるようにすることが好ましい。従って、コンクリート製品にクラック助長溝のグリッドが設けられている場合は、このシャーシは一のクラック助長溝と整列した位置から、その一のクラック助長溝の一方の側部位置へ移動させて、更なるクラック助長溝と整列させることが可能である。同様に、コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブにクラック助長インサートのみのグリッドが設けられている場合は、前記シャーシを一のクラック助長インサートと整列した位置から、その一のクラック助長インサートの一方の側部位置へ移動可能である。ここで、このインサートは更なるクラック助長インサートと整列している。このシャーシも、一のクラック助長インサート又は溝と整列している位置から、直交する方向に延在するクラック助長溝又はインサートと整列している位置へ操縦することができる。
好ましくは、前記ツールは、前記コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブに力を加える加力部材を具える衝撃部材を有する衝撃ツールを具える。好ましくは、コンタクト部材はコンタクトビームを具えており、このコンタクトビームに衝撃を加える手段が設けられている。このコンタクトビームは、コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブの表面上方に持ち上げられた第1の位置と、コンクリート製品、あるいは通路、舗道又はスラブの表面に接触している第2の位置間で移動するように好適に支持されている。コンタクトビームは、前記シャーシの長手方向に延在することが好ましい。コンタクトビームは、前記シャーシの中央に好適に配置されているが、正確に位置決めを行うために前記シャーシの横方向に選択的に調整することができる。代替の構成では、コンタクトビームは、例えば、前記シャーシの縦軸に垂直に、シャーシを横切る方向に延在していても良い。
好ましくは、前記シャーシは、第1及び第2の位置間で前記コンタクトビームを案内するガイドを支持している。このガイドは、好ましくは、コンタクトビームを実質的に並行に移動させるように案内する。このガイドは、好ましくは、コンタクトビームがシャーシの長手方向に延在している場合、シャーシの対向する端部にスペースを空けて配置されたガイドを具えている。好ましくは、各ガイドに上昇及び下降手段が連結されており、コンタクトビームを上昇させたり、下降させたりする。この上昇及び下降手段は、油圧ラムを具えることが好ましい。
前記コンタクトビームに衝撃を加える手段は、好ましくは、衝撃ビームを具え、この衝撃ビームは好ましくは、コンタクトビームの上方に錘部材を具えている。好ましくは、コンタクトビームの上方に衝撃ビームを上昇させる手段が設けられている。上昇させた位置からこの衝撃ビームを解放して、重力の影響の下、これをコンタクトビームの方向に落としてコンタクトビームに衝撃を加える手段が設けられていることが好ましい。好ましくは、衝撃ビームは、コンタクトビームと実質的に平行に延在する細長のビームを具えている。好ましくは、前記ガイドと協働して、この細長の衝撃ビームをコンタクトビームの方向へ及びコンタクトビームから離れる方向へ案内する手段が、前記細長衝撃ビームの対向する端部に設けられている。この手段は、好ましくは、前記細長衝撃ビームの対向する端部にローラを具えている。緩衝手段を設けて、衝撃ビームとコンタクトビーム間の衝撃を吸収するようにしても良い。緩衝手段は、複数の緩衝部材又は緩衝部材でできたバンパを具えていても良い。
衝撃ビームを上昇させる手段は、好ましくは垂直方向に延在可能な部材を具え、前記衝撃ビームを開放する手段は好ましくは、この垂直方向に延在可能な部材に衝撃ビームをラッチさせる開放可能なラッチ手段を具える。従って、前記ラッチ手段が開放されると、前記衝撃ビームがコンタクトビームの方向へ落ちる。
コンタクトビームは、好ましくは、コンクリート製品又はスラブの表面に接触する接触部材を具えている。この接触部材は、平坦な部材を具える。この平坦な部材には、ゴムなどの緩衝部材でできたストリップが設けられていても良い。代替的に、接触部材は、細長でリニアな、先の尖ったあるいは刃状の部材を具えていても良い。
前記ツールが振動ツールを具えている場合、このツールは上述した衝撃ツール(衝撃ビームとは別の)と同じ構成であっても良い。この振動ツールは、上述したようなコンタクトビームと、このコンタクトビームに装着したバイブレータを具えていても良い。
通常は、遠隔制御の下で、コンクリート通路、スラブ、舗道の表面に移動可能なシャーシを移動させる。この移動可能なシャーシはまた、レーザ案内システムなどによって自動的に案内されて、クラックを生成する装置の正確な位置決めを確実に行うようにしても良い。このレーザ案内システムは、インサート列又は溝のラインからオフセットされており、インサート列又は溝のラインと平行なレーザ面を設定する手段と、装置の縦軸と整列したレーザ受光器とを装置の上に具えていても良い。
好適な実施例の詳細な説明
まず、図1及び2を参照すると、コンクリートスラブ10が示されている。このスラブには本発明によって一連のクラック11が形成されており、このクラック11はスラブ10に配置したリニアクラック助長インサート12の矩形アレイに対応する。このアレイは、スラブ構築時にスラブ10内に組み込まれる。この目的のために、スラブ10を構築する地面13を平らにならし、クラック助長インサート12のアレイを、地面13の上、通常は、地面13の上に配置したプラスチックメンブレインの上に組み込む。
図3及び4により明確に示すように、クラック助長インサート12は、この実施例ではT字形状をしており、平坦なベースフランジ14と、中央の直立フランジ又は脚部15を具える。スラブ10を構築するために、一連のクラック助長インサート12には、地面13(又はメンブレイン)の上に置くように構成されたベースフランジ14が設けられている。クラック助長インサート12は、実質的に平行にスペースを置いて配置したクラック助長インサート12の第1セット16が、実質的に平行にスペースを置いて配置したクラック助長インサート12の第2のセット17に対して実質的に直角に延在するように構成されている。各セット16と17のクラック助長インサート12間の交点に複数のコネクタ18を設けて、安定した姿勢でクラック助長インサート12を保持しているか、又は、以下に説明するように、クラック助長インサート12が互いに相互連結している。
図3及び5に示すように、コネクタ18は、平面において実質的に十字形状をしており、4つのアーム19を具える。このアームは、各々が隣のアーム19に対して直角に配置されている。コネクタ18は、各アーム19の対応するエッジに沿って配置されている舌部20と別に、実質的に平坦である。舌部20は、コネクタ18の主平面から変位しており、クラック助長インサート12のベースフランジ14をコネクタ18の平坦なアーム19の上に設置して、図6に示すように舌部20の下に配置できるようになっている。符号12’で示す一のクラック助長インサートをコネクタ18の対向する側部に対して妨害しないように延在させて、クラック助長インサート12’に直角に延在する他方のクラック助長インサート12がコネクタ18の対向するアーム19の上で支持され、クラック助長インサート12’と別にコネクタ18で終端するようにしても良い。対向するクラック助長インサート12も、各対向するアーム19の上に設けた舌部20によって正しい位置に保持される。舌部20は、クラック助長インサート12(及び12’)に弾性保持力を与えて、これらを正しい位置にしっかりと保持する。
コネクタ18は、インサート12のグリッドを初期設定する間に、コネクタ18の中央のホール21を介して測量用ペグの中に打ち込まれたファスナによって正しい位置に保持されている。クラック助長インサート12及び12’も、インサート12及び12’のベースフランジ14を介して打ち込まれたファスナによってコネクタ18にしっかりと固定されている。クラック助長インサート12’は、妨害されない態様に代えて、コネクタ18で終端する一対の整列したインサート12に分けるようにしても良い。インサート12は、また、コネクタ18の下方及び下の地面13(又は地面13の上に支持されているメンブレイン)の中に延在していない別の連結構成によってコネクタ18に固定するようにしても良い。
図1の領域D及び図7及び8に示されている交差インサート12を連結する代替の構成においては、直立フランジ15に、ベースフランジ14に直角に延在する一連の均等にスペースを空けたスロット22が設けられており、直立フランジ15の厚さより若干大きい幅を有している。直角をなすもう一つのインサート12のセットのインサート12は、そのベースフランジ14に形成された一連の均等にスペースを空けたスロット23を有しており、このスロット23は直立フランジ15の厚さより若干大きい幅を持ち、直立フランジ15に対して直角に延在している。従って、他方のインサート12の上に配置され、他方のインサート12に対して直角に延在する一のインサート12は、図7に示す態様で、上側インサート12のスロット23で受けている下側インサート12の直立フランジ15と、上側インサート12の直立フランジ15を受けている下側インサート12のスロット22とを用いて、他方のインサート12と相互連結することができる。
クラック助長インサート12の矩形アレイ又はグリッドを地面13に設置した後、任意の形状の強化メッシュ又はロッドをインサート12の上に配置しても良い。この強化メッシュ又はロッドは、通常、従来の座鉄の上に支持されている。代替的に、強化材を使用することなくコンクリートスラブ10を構築しても良いし、あるいはファイバで強化するようにしても良い。次いで、コンクリートを注ぎ込んで、インサート12とコネクタ18、及び使用する場合は強化メッシュ、ロッド、又はファイバが、形成されたスラブ10内に埋め込まれる。
コンクリートを注入した後、通常最大168時間、可能であれば最大28日間の適宜の硬化時間を経て、スラブ10の上面25の上又は上方に衝撃ツール24を配置する。このツール24は、細長リニア加衝撃部材又はボルスタ26を具える。部材26は、インサート12のアレイ又はグリッドでできたクラック助長インサート12の実質的に直上に、縦方向に整列している。次いでツール24を始動して、衝撃部材26によってコンクリートスラブ10の上面25に衝撃を与える、あるいは加えることを許可する。この衝撃によって、衝撃ラインに実質的に沿って、及び図2により容易に見られるようにクラック助長インサート12から延在して、スラブ10内にクラック11が生じる。クラック11は通常、衝撃部材26の対向する端部を越える短い距離を伝播する。スラブ12の全幅にクラックを作るためには、衝撃ツール24を再配置して、図1に点線で示すように、前に作ったクラック11と整列した位置に衝撃部材26を配置して、ツール24を再度始動させてスラブ10を通って更なるクラックを形成する。この工程をスラブ10の幅分繰り返して、実質的に連続したクラック11がスラブ10の全幅わたって、及びクラック助長インサート12から延在して作られるようにする。次いで、衝撃ツール24をインサート12の次の横方向に配置された列に整列するように再配置して、加衝撃工程を再度繰り返す。
すでに形成されたクラック11に直角に延在するクラックを作るためには、ツール24を、図1に点線で示す位置Eなどに再度配置して、上記工程を繰り返し、更なるクラック助長インサート12に整列したクラック11の第2セットを作るようにする。従って、加衝撃工程後のスラブ10には、スラブ10中に互いに直角に延在し、各クラック助長インサート12に整列した2セットの実質的に連続的なクラック11が設けられる。
図1及び2に概実質的にを示すツール24は、ツール24の接触面として作用するフラットな下面27を有する加衝撃部材26を有する。面27は、クラック11の幅よりも実質的に広い。スラブ10には、ツール24を使用する前に、クラック助長インサート12に整列した溝28を設けても良く、この溝28は鋸で切断することによってスラブ10中に形成するか、あるいはスラブ10にモールドしてもよい(図2参照)。溝28は、クラック11が伝播するラインを提供し、溝28はクラック11の「クリーン」な上側エッジを規定している。
代替の構成では、ツール24は図2に示すようなボルスタタイプの刃29を具えていても良い。この刃は、始動したときにスラブ表面25に対して細い衝撃ラインを提供する。刃9は、溝を切ったスラブと共に使用することができ、溝28内に配置できるような幅を有する。
図9乃至12を参照すると、コンクリートスラブ10の表面25に衝撃を与えて、上述の方法に従ってスラブ10にクラック11を形成する装置30が記載されている。装置30は、自己推進装置であり、一対の前側ホイール32と一対の後側ホイール33によって支持されている移動可能なシャーシ31を具える。ホイール33は操縦可能なホイールであり、シャーシ31に対して符号34の位置に装着されており、実質的に縦軸の周りを回動して、コンクリートスラブ10の上を、コンクリートスラブ10へ及びコンクリートスラブ10から、装置30を操縦できるようにする。後部プラットフォーム35が、操縦可能なホイール33上方にシャーシ31の上に設けられており、内燃エンジン、通常は、装置30の様々な油圧構成部品に油圧液を供給するための油圧ポンプに連結されたジーゼルエンジンを具える動力源36(図9に点線で示す)を支持している。油圧構成部品には、装置30を対向する方向に駆動するためにホイール32に連結された油圧モータ37が含まれる。動力源は、また、油圧リニアアクチュエータ38(図11に点線で示す)に油圧液を供給して、操縦可能なホイール33を縦軸を中心に回動させて、装置30を操縦することができる。
衝撃ヘッドアッセンブリ39がプラットフォーム35の前側のシャーシ31の上に支持されている。アッセンブリ39は、横方向にスペースを空けて配置した一対の直立前側ガイド40と、装置30の中心ラインに整列している対応する一対の後側ガイド41を具える。ガイド40と41は、その下端がシャーシ31にしっかりと固定されているが、シャーシ31を横方向に摺動可能に移動させるために配置したスライド(図示せず)に装着するようにしても良い。
細長コンタクトビーム42が、ガイド40と41の間に延在しており、各ガイド40と41の対の間に対向する端部43を具える。ガイド40と41は、その内側部に、対向する細長の摩擦ストリップ44が設けられており、このストリップの間に端部43が案内される。油圧ラム又はアクチュエータ45(図12に示す)が各ガイド対40及び41の間に設けられている。このピストンロッドはビーム42の対向する端部43に連結されており、シリンダはピン46で各ガイド対40と41に連結されている。アクチュエータ45を同時に伸張、収縮させることによって、コンタクトビーム42を下げたり挙げたりする。コンタクトビーム42は、細いコンタクト部材47を具え、この部材47は、実質的に水平面にある実質的に平坦な下側表面48を有する。コンタクト部材47によってスラブ10に形成されるクラック11近傍のスラブ10のコンクリートへのダメージを防止するために、ゴム製のストリップなどの弾性材料でできたストリップ49が表面48に接着されているか、さもなければ固定されている。これは、コンクリートスラブ10の表面25内の凹凸にさらに適合するものである。
中央垂直ガイド50は、対向する前側ガイド40と後側ガイド41との間でコンタクトビーム42に装着されており、ここから上方に延在している。ガイド50は、衝撃ビーム51の動きを案内するように構成されており、衝撃ビーム51内の中央に設けられている開口52を通過する。一対の水平軸ローラ53が衝撃ビーム51の対向する端部に設けられており、前側ガイド40と後側ガイド41の間にそれぞれ配置されている。従って、衝撃ビーム51はコンタクトビーム42と縦方向に整列して維持される。衝撃ビーム51は、適当な錘で重み付けされており、図9に示す上昇した位置から開放されると、重力の影響で落ちて、コンタクトビーム42にあたる。ガイド50は以下に更に説明するように、開放されてコンタクトビーム42に向けて落ちる位置へ衝撃ビーム51を持ち上げる手段を具える。
動力源36と、関連する電気コントローラ及び油圧コントローラは、プラットフォーム35の上のハウジング54に収納されており(図9参照)、装置30はケーブル56を介してハウジング54内のコントローラに接続されている遠隔制御ユニット55によって制御される。代替的に、遠隔制御ユニット55は、コントローラと無線通信を介して通信するワイヤレス遠隔制御ユニットを具えていても良い。制御ユニット55は、駆動ホイール32用の駆動モータ37への油圧液の送出を制御して、装置30の前後の動きを制御し、ステアリングアクチュエータ38への油圧液の送出を制御して装置30の操縦を制御し、上昇アクチュエータ45への油圧液の送出を制御してコンタクトビーム42の位置と、衝撃ビーム51の持ち上げ、下降、及び開放を制御することができる。
動作中は、装置30は遠隔制御ユニット55の制御の下で、装置30の中央縦軸をスラブ10中に予め組み込まれているクラック助長インサート12に整列するように、スラブ10の上に打ち込まれる。次いでアクチュエータ45は、コンタクトビーム42とコンタクト部材47をスラブ10の上側表面25に接触させるよう下降させる。通常、衝撃ビーム51はまずコンタクトビーム42の上に乗り、コンタクトビーム42と共に下降する。コンタクトビーム42がコンクリート面25の上に乗った後は、コンタクトビーム42に与える衝撃力によって決まる位置に衝撃ビーム51が持ち上げられる。次いで衝撃ビーム51が開放され、重力の影響によって落ちて、コンタクトビーム42の上端側に当たる。この衝撃がコンタクト部材47を介してコンクリートスラブ10の面25に伝わり、上述した態様でスラブ10内にクラック11を発生させ、予め組み込まれたインサート12によってクラック11はインサート12の長手方向にスラブ10内を確実に伝播する。
ついで、側部アクチュエータ45が再度上昇して、コンタクトビーム42と、このときコンタクトビーム42の上端側に乗っている衝撃ビーム51を上昇させる。ついで、駆動ホイール32を駆動させることによって装置30が長手方向に前進し、上述した工程が繰り返されて、以前に発生したクラック11と長手方向に整列し、これらのクラック11と合わさった更なるクラック11が作られる。この工程が、スラブ10の全域で繰り返される。スラブ10の反対側の側部において、装置30が隣接するクラック助長インサート12と整列して、あるいは隣接するインサート12の列と整列して再配置され、スラブ10の幅にわたって上記工程が繰り返され、スラブ10の全域に延びる更なるクラックを生成する。このように、一連のクラック11がスラブ10の全域にでき、装置30を再配置して上述の工程を繰り返して、所望のように、また、クラック助長インサート12によって規定されているようにスラブ10にその他のクラック11を作る。
図13乃至15を参照すると、図9乃至12の加衝撃装置30の更なる詳細が、図13及び14にそれぞれ示す、上昇位置と下降位置にある衝撃ビーム51によって示されている。衝撃ビーム51用のガイド50は、衝撃ビーム51を持ち上げて開放する手段を具えており、コンタクトビーム42に正確に固定されておりコンタクトビーム42の中央部分から垂直方向に上方に延在している第1の中空円筒状細長内側部分57と、第1の部分57を入れ子式に受けることができる第2の中空円筒状外側部分58を具える。ガイド50の第2の部分58は、下端が衝撃ビームを通るボア52の中に延びており、例えば、ビーム51に溶接する又はボルトで止めるなどして、この位置において衝撃ビーム51に正確に固定されている。部分58は、ビーム51の中央縦方向に、内側部分57と整列するように配置されている。
入れ子式に係合している部分57と58内に、衝撃ビーム51を持ち上げるように構成された油圧ラム59が同軸に配置されている。ラム59は、第1の内側部分57内に配置されており、横方向に延びており内側部分57を通るクロスピン61によって下端で固定されているシリンダ60を具える。ラム59のピストンロッド62は、シリンダ60から延在しており、開放可能なラッチアッセンブリ63を通って外側スリーブ部分58に取り付け可能である。このアッセンブリは、スリーブ部分58の上端部に固定されている、あるいは形成されている環状の内側を向いたフランジ64と協働するように構成されている。
ラッチアッセンブリ63は、ピストンロッド62の上端に固定されている主筒状ラッチ本体65を具える。このラッチ本体65の直径は、フランジ64の内径より小さく、スリーブ部分58の上端内へフランジ64を越えて延在することができる。複数のラッチピン66(通常は3つ)がラッチ本体65内に装着されており、このピンは、本体65の外へ部分的に延在する位置と、本体65内へ実質的に引き込まれている位置との間での、ラッチ本体65の半径方向の移動を支持する。油圧式ラッチラム67がラッチ本体65に装着されており、ピストンロッド62に対して軸方向に延在している。ラッチラム67のピストンロッド68は、リンケージ69を介してラッチピン66にリンクしており、ラム67が対向する方向に始動されると、ラッチピン66が本体65の外側に押圧されるか、あるいは本体65の中に引き込まれるかする。
ラッチ本体65が延びたラッチピン66によってスリーブ部分58の端部内に位置すると、図15に示すようにラッチが環状フランジ64の下方に位置して、ラム59のピストンロッド62が延びたときに、スリーブ部分58と取り付けられた衝撃ビーム51がラッチ本体65と共に上昇する。
一連の錘70が衝撃ビーム51の対向する側部にボルト71によって固定されている。錘70は、ツールに与えられる衝撃に応じて、ビーム51に固定されるかあるいはビーム51から取り外される。使用しない錘70は、単に装置30のシャーシ31に取り付けられている。
組み込んでいるコンタクト部材47と同様に、コンタクトビーム42は上側の実質的に水平なプレート72を有しており、このプレートに対して衝撃ビーム51が作用する。プレート72の上側面は、少なくとも部分的にポリプロピレンなどの弾性材料又は緩衝材料で形成され、一連のスペースを空けて配置したバンパ73を担持している。このバンパ73は、ビーム51の移動路にあって、ビーム51の衝撃を吸収する。
使用中に、ラッチ本体65はスリーブ部分58の上端内に位置していない場合は、遠隔制御ユニット55の制御の下、ラム59によって(引き込まれたラッチピン66によって)スリーブ部分58の端部を伴う位置に移動する。その後、ラッチラム67が始動して、ラッチピン66をフランジ64の下側に延在させる。次いでラム59が始動して、ピストンロッド62を延ばし、ラッチピン66とフランジ64との間の協働によって、スリーブ部分58と取り付けた衝撃ビーム51が図13及び15に示す位置へ上昇する。
コンクリートスラブ10へ衝撃が与えられるときに、ラッチラム67が始動してピン66を引き込む。ピン66は、フランジ64を避けて移動し、フランジ64はピストンロッド62をスリーブ部分58から切り離す。次いでスリーブ部分58と取り付けたビーム51がフリーになって、重力の影響で落ちて、図14に示すようにコンタクトビーム42(あるいはバンパ73)に衝撃を加える。この衝撃が、コンタクト部材47を通って伝達され、コンクリートスラブ10内にクラック11を作る。次いで装置30は、上述した態様でコンクリートスラブ10の別の部分へ移動して、所望の場合は更なるクラック11を作る。
コンタクト部材47は、上述したような平坦な下面48を有していても良く、あるいは例えば、図2に示す構成のような、ボルスタ又は刃29の形をとっても良い。
図16に示す代替の構成では、部材48は平面48とゴム製あるいはその他の弾性材料でできたストリップ49との組み合わせを具えていても良い。このストリップは、面48の幅より狭い幅を有し、平面48の中央に配置されている。
図17は、本発明の方法に使用する代替の装置74を示す図である。装置74は、図13及び14の装置と同様の構成であり、コンクリート表面と接触するコンタクト部材47を伴うコンタクトビーム42と、支持シャーシと、装置30と同様の操縦構成を有する。上述したとおり、上記の油圧ラム又はアクチュエータ45が設けられており、コンタクトビーム42を上昇下降させる。しかしながら、この場合は、コンタクトビーム42の上端側に装着されている機械的(あるいは液体始動式の)バイブレータ75によって振動力が発生する。従って、コンタクトビーム42が下降して、コンタクト部材47が図17に示すようにコンクリート面25に接触するときに、バイブレータ75が始動して、部材47を介して面25に振動力を与え、クラック11をコンクリートスラブ10内に、スラブ面25内のインサート12及び溝28に沿って、伝播させる。
図18は、クラック11のグリッドを形成するために、スラブ10上での加衝撃装置30(又は74)の典型的な移動を示す図である。この場合、装置30は、少なくとも180°回動することができる前後のホイール32及び33を有する。これによって、装置30が図18に示す位置Xから位置Yへ前側に駆動され、スラブ10の全域にクラック11の第1のラインを形成する。この場合、ホイール22と23が装置の縦軸に整列する。位置Yでは、ホイール32及び33が90°回動し、横方向に位置Zへ装置30を駆動可能とする。この位置で、ホイール32と33が90°戻って回動し、クラック11の第2のラインを形成する。次いで、装置30がスラブ10の上で移動を続け、クラック11のグリッドを形成する。
クラック助長溝28及び/又はインサート12の上方で装置30をより迅速に、より正確に整列させるために、及び、これによってスラブ内により正確にクラック11を作るために、図19に示すようなレーザ案内システム76を用いて、スラブ10の上の装置30の移動を案内するようにしても良い。この目的のために、装置30には、前側及び後側に縦方向にオフセットしたレーザ受信器77が一方の側部に設けられており、測量技術を用いて、レーザビームトランスミッタ78をセットアップして、スラブ10全域に延在する図19に示す縦のレーザ面79を設定する。面79は、インサート列12からオフセットしているが、この列に平行である。次いで、装置30を自動モードに設定して、受信器77がレーザ面79に整列するときに、装置30がスラブ10全体にわたって面79を追跡するようにしてもよい。コントローラによって、装置30をインクリメントに移動させ、更に、装置30を始動させてインサート12と縦に整列したクラックライン11を形成する。スラブ10の反対側では、クラック11の隣のラインを作るためにレーザトランスミッタ78を再配置して、この工程を同じように繰り返してスラブ10内にクラック11の残りのグリッドを形成する。
クラック形成装置30及び74についての特定の実施例を記載したが、クラック形成装置がいくつもの別の構成であっても良いことは明らかである。例えば、コンタクトビーム42は、図8に破線で示すように、装置の移動方向へ横方向に伸びていても良い。同様に、クラック助長インサート12は、実施例に示すようにT字形状の構成であるが、コンクリート製品にクラックの形成を助長するどのような好適な形状をとっても良い。
本明細書と請求の範囲を通じて使用されている「具える」の用語、又はこの変形は、上述の特徴、完全体、及び部品の存在を特定するためのものであり、一又はそれ以上のその他の特徴、完全体、部品、これらの群の存在又は追加を排除するものではない。
上記記載は、本発明の実施例を説明したものであるが、この実施例の変形例及び変更例が、本発明の広い範囲に入るものであり、請求項に規定された本発明の範囲に入ることは当業者には自明である。
ここで、本発明の好ましい実施例を記載した添付の図面を参照する。
図1は、本発明によってクラックを形成したコンクリートスラブの仮斜視図である。 図2は、図1のA−A線に沿ったコンクリートスラブの断面図であり、コンクリートスラブ中にクラックを形成するための様々な加力部材を示す。 図3は、図1の領域Bを拡大した斜視図であり、コンクリートスラブに使用されているクラック助長インサート間の相互連結部を示す。 図4は、図3に示すクラック助長インサートを拡大した断面図である。 図5は、直交する方向に配置したクラック助長インサートを連結するコネクタの正面図であり、インサートは点線で示されている。 図6は、図5のC−C線に沿った断面図である。 図7は、図1の領域Dにおけるクラック助長インサート間の相互連結を示す図である。 図8は、クラック助長インサートが図7に示す方法で連結されている態様を示す拡大図である。 図9は、コンクリートスラブ中にクラックを形成する移動可能な加衝撃装置の概実質的に側面図である。 図10は、装置の衝撃ビームを除いた図9に示す装置の平面図である。 図11は、図9に示す装置の正面図である。 図12は、図9に示す装置の背面図である。 図13は、衝撃ビームを上昇させた位置にある図9の加衝撃装置の詳細な側面図である。 図14は、衝撃ビームが下降した位置にある図9の加衝撃装置の更なる側面図である。 図15は、加衝撃装置の衝撃ビーム上昇及び開放メカニズムの切り欠き断面図である。 図16は、前記装置で使用するコンタクトビームの代替の形状を示す断面図である。 図17は、本発明の方法に使用する代替のクラック形成装置の側面図である。 図18は、スラブ上の前記装置の動作を線図的に示す平面図である。 図19は、前記装置をスラブ上に自動的に案内する方法を示す図である。

Claims (34)

  1. 内部に組み込まれた少なくとも一のクラック助長インサートを有するコンクリート製品中に少なくとも一のクラックを形成する方法において:
    前記コンクリート製品の表面上又は上方に加力部材を有するツールを位置させて、これによって前記加力部材が前記クラック助長インサート近傍又は上方に位置するステップと;
    前記ツールによって前記加力部材を介して前記コンクリート製品に力を加えて、前記クラック助長インサートに沿って前記コンクリート製品中でクラックの形成を助長するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記コンクリート製品が、当該製品の前記表面に形成した少なくとも一のクラック助長溝を有し、前記少なくとも一のクラック助長インサートが前記少なくとも一のクラック助長溝に実質的に整列しており、前記ツールを前記コンクリート製品の表面上に配置するステップが、
    前記コンクリート製品の表面上あるいは上方に前記加力部材を配置して、前記加力部材がクラック助長溝及びクラック助長インサート近傍又は上方にあるようにするステップを具え、
    前記コンクリート製品に力を加えるステップが、前記クラック助長インサートに沿って及び前記クラック助長インサートと整列したクラック助長溝との間に前記コンクリート製品内のクラックの形成を助長することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記クラック助長インサートが前記クラック助長溝の直下あるいは前記クラック助長溝の一方の側部に位置していることを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法において、前記加力部材が細長部材を具えることを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記加力部材の長さが前記クラック助長溝及び/又はクラック助長インサートの長さより短く、前記方法が、前記ツールを前記クラック助長溝及び/又はクラック助長インサートに沿って異なる位置へ順次移動させて、各位置において前記コンクリート製品に前記加力部材を介して力を加えるステップを具えることを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法において、前記コンクリート製品がグリッド内に配置されたその上側表面に複数のクラック助長インサートを有し、前記方法が、前記加力部材によって前記コンクリート製品に力又は複数の力を与えて、前記グリッド内の前記クラック助長インサートに沿って前記コンクリート製品中の複数のクラックの形成を助長するステップを具えることを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記コンクリート製品がその表面に形成され、グリッド状に構成された複数のクラック助長溝と、グリッドに構成された複数の対応するクラック助長インサートを具え、各クラック助長溝が各クラック助長インサートに実質的に整列しており、前記方法が前記加力部材によって前記コンクリート製品に対して力又は複数の力を加え、前記グリッド内の及び前記クラック助長インサートと整列したクラック助長溝との間のクラック助長インサートに沿って前記コンクリート製品中に複数のクラックの形成を助長するステップとを具えることを特徴とする方法。
  8. 請求項6又は7に記載の方法において、前記クラック助長インサートが互いに直角に、互いに交差して配置されており、前記クラック助長インサートがその交差地点において互いに相互連結していることを特徴とする方法。
  9. 請求項6又は7に記載の方法において、前記クラック助長インサートが互いに直角に配置されており、前記クラック助長インサートと相互連結するためのコネクタを具えることを特徴とする方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法において、前記コンクリート製品が強化材を含む、又は、含まないコンクリート通路、舗道又はスラブを具えることを特徴とする方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法において、前記ツールが加衝撃ツールを具え、前記加力部材が加衝撃部材を具え、前記コンクリート製品に力を加えるステップが前記加衝撃部材を介して前記コンクリート製品に衝撃力を加えるステップを具えることを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記衝撃力を加えるステップが、前記製品に対して衝撃部材を置いて、前記衝撃部材に衝撃力を加えるステップを具えることを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、錘を持ち上げるステップと、前記衝撃部材に対して錘を落とすステップを具えることを特徴とする方法。
  14. 請求項11に記載の方法において、前記コンクリート製品に衝撃力を加えるステップが、前記製品に対して直接的に前記衝撃部材を当てるステップを具えることを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記コンクリート製品に対して前記衝撃部材を持ち上げて落とすステップを具えることを特徴とする方法。
  16. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法において、前記ツールが前記コンクリート製品に振動力を加えるバイブレータを具えることを特徴とする方法。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の方法において、前記少なくとも一のクラック助長インサートが、「T」字形状の構成を有し、前記コンクリート製品中で反転した方向に配置されていることを特徴とする方法。
  18. 内部に組み込まれた少なくとも一のクラック助長インサートを設けたコンクリート製品中に少なくとも一のクラックを形成する装置において、前記装置が、シャーシであって、加力部材を有するツールを支持するシャーシと、前記ツールによって前記加力部材を介して前記コンクリート製品に力を加え、クラック助長インサートに沿って前記コンクリート製品中のクラックの形成を助長する手段と、を具えることを特徴とする装置。
  19. 請求項18に記載の装置において、前記シャーシが移動可能なシャーシを具え、前記装置が前記コンクリート製品上の異なる位置へ移動でき、前記シャーシが少なくとも一対の操縦可能なホイールを支持していることを特徴とする装置。
  20. 請求項19に記載の装置において、前記シャーシが2対の操縦可能なホイールを支持しており、前記ホイールが操縦可能であり、前記シャーシがこれによって横方向に移動して前記ツールを再配置することを特徴とする装置。
  21. 請求項18乃至20のいずれか1項に記載の装置において、前記ツールが前記加力部材を具える細長コンタクトビームと、当該コンタクトビームに力を加える手段とを具えることを特徴とする装置。
  22. 請求項21に記載の装置において、前記コンタクトビームを前記コンクリート製品の表面上方に上昇させた第1の位置と、前記コンクリート製品の表面に接触する第2の位置との間で移動させるように支持する手段を具えることを特徴とする装置。
  23. 請求項22に記載の装置において、前記コンタクトビームが前記シャーシの縦方向又は横方向に延在しており、前記シャーシがその第1及び第2の位置間で前記コンタクトビームを案内するガイドを支持していることを特徴とする装置。
  24. 請求項23に記載の装置において、前記ガイドが前記コンタクトビームの対向する端部におけるガイドと、前記コンタクトビームを上昇させ下降させるための各ガイドに連結された上昇及び下降手段とを具えることを特徴とする装置。
  25. 請求項21乃至24のいずれか1項に記載の装置において、前記ツールが衝撃ツールを具え、前記コンタクトビームに力を加える前記手段が、前記コンタクトビームに衝撃を加えるために前記コンタクトビームの上方に錘付衝撃ビームを具えることを特徴とする装置。
  26. 請求項25に記載の装置において、前記衝撃ビームを前記コンタクトビームの上方に持ち上げる手段と、前記衝撃ビームを開放する手段とを具え、重力の影響の下に前記コンタクトビームの方向に前記衝撃ビームを落とすことを特徴とする装置。
  27. 請求項26に記載の装置において、前記衝撃ビームが前記コンタクトビームに実質的に平行に延在する細長ビームと、前記細長ビームの対向する端部において、前記コンタクトビームの方向へ及び前記コンタクトビームから離れる方向へ前記細長ビームを案内する手段とを具えることを特徴とする装置。
  28. 請求項26又は27に記載の装置において、前記衝撃ビームを上昇させる手段が、縦方向に延在可能な部材を具え、前記衝撃ビームを開放する手段が前記縦方向に延在可能な部材に前記衝撃ビームを開放可能にラッチさせる開放可能なラッチ手段とを具えることを特徴とする装置。
  29. 請求項18乃至24のいずれか1項に記載の装置において、前記ツールが前記加力部材を介して前記コンクリート製品に振動力を加えるバイブレータを具えることを特徴とする装置。
  30. 請求項21乃至28のいずれか1項に記載の装置において、前記コンタクトビームが前記コンクリート製品の表面に接触するコンタクト部材を具えることを特徴とする装置。
  31. 請求項30に記載の装置において、前記コンタクト部材が平坦面を有する部材を具えることを特徴とする装置。
  32. 請求項31に記載の装置において、前記平坦面に緩衝部材でできたストリップが設けられていることを特徴とする装置。
  33. 請求項30に記載の装置において、前記コンタクト部材が刃状部材を具えることを特徴とする装置。
  34. 請求項25乃至33のいずれか1項に記載の装置において、前記コンクリート製品の上に前記装置の移動を案内するレーザ案内システムを具え、前記レーザ案内システムが、クラック助長インサートの列からオフセットして、これらに平行なレーザ面を設定する手段と、前記装置上で前記装置の縦軸に整列したレーザ受光器を具えることを特徴とする装置。
JP2007519564A 2004-07-05 2005-07-04 コンクリートにクラックを形成する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4913048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004903639A AU2004903639A0 (en) 2004-07-05 A Method of Forming Cracks in Concrete
AU2004903639 2004-07-05
PCT/AU2005/000986 WO2006002486A1 (en) 2004-07-05 2005-07-04 Method and apparatus for forming cracks in concrete

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505263A JP2008505263A (ja) 2008-02-21
JP2008505263A5 JP2008505263A5 (ja) 2008-08-14
JP4913048B2 true JP4913048B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=35782428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519564A Expired - Fee Related JP4913048B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-04 コンクリートにクラックを形成する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7308892B2 (ja)
EP (1) EP1763612B1 (ja)
JP (1) JP4913048B2 (ja)
CN (1) CN101065542B (ja)
CA (1) CA2572633C (ja)
HK (1) HK1109181A1 (ja)
NZ (1) NZ552625A (ja)
WO (1) WO2006002486A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ533777A (en) * 2004-06-25 2004-09-24 Christopher John Fothergill Co Controlling cracks in cementitious materials
DE102005032935A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Universität Hannover Vorrichtung zur Erzeugung einer Sollbruchstelle in einer auf einer Tragschicht angeordneten Fahrbahndecke aus Beton
KR100918774B1 (ko) * 2007-08-07 2009-09-24 (주)한맥기술 줄눈 유도장치 및 시공방법
US8146309B1 (en) * 2007-10-11 2012-04-03 Concrete Joint Ventures, LLC Concrete crack inducer with drainage channel
US9090515B2 (en) * 2013-03-03 2015-07-28 Thomas Taverne Method for concrete crack repair
CN103604672A (zh) * 2013-11-22 2014-02-26 山东大学 用于岩土工程三维随机裂隙的均匀施作装置及操作方法
CN109827824B (zh) * 2019-03-21 2024-01-30 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种制作土工试样裂缝的装置
EE05873B1 (et) * 2019-04-05 2024-09-16 Primostar Tootmine Oü Praotekitaja betoonkonstruktsioonidele

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726411A (en) * 1981-04-09 1982-02-12 Hitachi Metals Ltd Garnet magnetic material
JPH01310099A (ja) * 1988-06-03 1989-12-14 Okumura Corp トンネルのひび割れ誘発目地形成装置およびこのトンネルのひび割れ誘発目地形成装置の切り刃装置に用いられる切り刃
JP2000008309A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Hayakawa Rubber Co Ltd 土木構造及びその施工方法
JP2004505188A (ja) * 2000-08-04 2004-02-19 ビルディング・イノベイションズ・プロプライエタリー・リミテッド 大型で連続したコンクリートスラブの組立て方法及びシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131683A (en) * 1962-12-10 1964-05-05 Hunsaker Leo Impact actuated asphalt compound checker or cutter
NL177807C (nl) * 1978-02-17 1985-12-02 Vennootschap Onder Fa Abbink E Steenklover.
JPS60326Y2 (ja) * 1980-07-21 1985-01-08 清水建設株式会社 コンクリ−ト層の目地切り装置
FR2615440B1 (fr) * 1987-05-20 1989-10-06 Vincent Etienne Procede pour separer un morceau de forme determinee d'avance d'un bloc de matiere, par exemple une roche
DE3743643A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Karagandinskij Polt Institut Verfahren zur gerichteten zerteilung eines monolithischen objekts
DE3815639A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Lissmac Maschinenbau Gmbh Verfahrbarer fugenschneider
DE3837102A1 (de) * 1988-11-01 1990-05-03 Georg Dipl Ing Schmitt Vorrichtung zum auffraesen von rissen in strassenbelaegen
CN1065946C (zh) * 1993-06-23 2001-05-16 曲来印 用于石料开采的劈裂方法及其劈裂器
US5439273A (en) * 1994-04-28 1995-08-08 Price Industries, Inc. Concrete breaker and method
JP2632295B2 (ja) * 1994-10-03 1997-07-23 谷口工業有限会社 石割り方法及びこの方法に使用する道具
US5918428A (en) * 1997-02-19 1999-07-06 Engineered Devices Corporation Crack inducer plate for concrete
US5857302A (en) * 1997-04-02 1999-01-12 Lill; Deryl L. Concrete crack control system
US6203112B1 (en) * 1999-05-03 2001-03-20 American Standards Construction Corp. Attachable road cutting apparatus
JP3276143B2 (ja) * 1999-09-16 2002-04-22 国土交通省関東地方整備局長 アスファルト舗装版の取壊し方法及びその装置
DE19955824A1 (de) * 1999-11-20 2001-06-13 Schott Spezialglas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines Werkstückes aus sprödbrüchigem Werkstoff
IT1321313B1 (it) * 2000-07-06 2004-01-08 Casa Dolce Casa S P A Piastrella fratturabile per ottenere tozzetti o listelli, e relativometodo.
US20040025858A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-12 Barenberg Ernest J. Crack/joint inducers for portland cement concrete pavement and slabs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726411A (en) * 1981-04-09 1982-02-12 Hitachi Metals Ltd Garnet magnetic material
JPH01310099A (ja) * 1988-06-03 1989-12-14 Okumura Corp トンネルのひび割れ誘発目地形成装置およびこのトンネルのひび割れ誘発目地形成装置の切り刃装置に用いられる切り刃
JP2000008309A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Hayakawa Rubber Co Ltd 土木構造及びその施工方法
JP2004505188A (ja) * 2000-08-04 2004-02-19 ビルディング・イノベイションズ・プロプライエタリー・リミテッド 大型で連続したコンクリートスラブの組立て方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1763612B1 (en) 2013-11-13
JP2008505263A (ja) 2008-02-21
EP1763612A1 (en) 2007-03-21
HK1109181A1 (en) 2008-05-30
EP1763612A4 (en) 2009-04-29
WO2006002486A1 (en) 2006-01-12
NZ552625A (en) 2010-07-30
CA2572633A1 (en) 2006-01-12
CN101065542B (zh) 2010-05-05
US20060272272A1 (en) 2006-12-07
CN101065542A (zh) 2007-10-31
US7308892B2 (en) 2007-12-18
CA2572633C (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913048B2 (ja) コンクリートにクラックを形成する方法及び装置
US7819209B1 (en) Guided transport unit
AU2004231089B2 (en) Apparatus and system for concrete surface repair and method
US20110225908A1 (en) System and method for concrete slab connection
KR101904230B1 (ko) 카운터웨이트가 구비된 파일 압입 장비 및 이를 이용한 파일 압입 공법
JP2008505263A5 (ja)
US10711422B2 (en) Pile driving vehicle
KR20060127329A (ko) 교량의 상부구조 시공장치, 및 그를 이용한 교량의상부구조 시공방법
CN210768815U (zh) 钢模台车
KR20170001392A (ko) 높이 조절이 가능한 철제 거푸집
KR102186470B1 (ko) 다웰바 스틸폼
US4421466A (en) Apparatus for molding concrete articles and the like
US4824292A (en) Support for building structures
AU2005259847B2 (en) Method and apparatus for forming cracks in concrete
KR102477106B1 (ko) 거푸집 간격재 제거 장치 및 방법
CN116639590B (zh) 半封闭车站内盾构机组件的拆解移动装置
GB2605804A (en) A system and method for slip forming/jump forming of a concrete structure
JP2000303793A (ja) レンガ積みトンネルの修復用架台及び修復方法
CN115370390A (zh) 隧道支护用衬砌台车的模板及衬砌台车
JP3741785B2 (ja) 昇降架台
JPH0762355B2 (ja) 大型コンクリートブロックの施工法
JP2017128866A (ja) 地盤改良装置
JPH089914B2 (ja) 梁型枠の組みつけ方法及び装置
KR19990086319A (ko) 건축물 단위체의 구성 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees