JP4912852B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4912852B2
JP4912852B2 JP2006331900A JP2006331900A JP4912852B2 JP 4912852 B2 JP4912852 B2 JP 4912852B2 JP 2006331900 A JP2006331900 A JP 2006331900A JP 2006331900 A JP2006331900 A JP 2006331900A JP 4912852 B2 JP4912852 B2 JP 4912852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
housing
transparent panel
gaming machine
cylinder lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006331900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142249A (ja
Inventor
智一 酒井
和秀 高橋
安幹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2006331900A priority Critical patent/JP4912852B2/ja
Publication of JP2008142249A publication Critical patent/JP2008142249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912852B2 publication Critical patent/JP4912852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、筐体内に各種遊技機器を収容した遊技機に関する。
従来、スロットマシン等の遊技機においては、各種遊技機器、例えば、遊技を統括的に制御する制御基板、遊技結果に応じてメダル等の遊技媒体を排出するホッパ装置及び遊技媒体の払出率を変更する確率変更設定スイッチ等を収容した筐体と、筐体の前面に開閉可能に設けられる前扉とを備えている。さらに、前扉の内側で、かつ筐体の前面には、筐体の前面開口を開閉可能な透明な板材で形成される中扉が設けられている。
中扉は、各種遊技機器が不正操作者により不正に操作されることを阻止するためのもので、一側部が蝶番により筐体に回動自在に枢支され、また、他端部に設けた係合部材が筐体の一部に係合することによって、筐体の前面開口を閉塞するように拘束される。そして、中扉に設けたシリンダ錠が解錠操作されない限り、中扉を開けられないようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−117055号公報
上記特許文献1に記載された遊技機においては、シリンダ錠が遊技店側で任意に設定できる暗号コード可変式シリンダ等が採用されている場合、その遊技店に係わる者以外では、シリンダ錠を解錠操作して中扉を開けることはできない。そのため、遊技機メーカが遊技機を引き取って、筐体内に収容された各種遊技機器を再利用しようと試みても、各種遊技機器を筐体内から取り出すことができず、再利用できないという問題点がある。
本発明は、上述のような従来の課題に鑑み、不正行為を阻止するための中扉を設けた構成であっても、遊技機器を筐体内から簡単に取り出すことができるようにして、遊技機器の再利用を可能にした遊技機を提供することを目的とする。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)前面が開口し、かつ内部に遊技機器を収容した筐体と、前記筐体の前面に設けられる前扉と、前記前扉の内側で、かつ前記筐体の前面に開閉可能に支持されて前記遊技機器を遮蔽可能な中扉を備えた遊技機において、前記中扉は、前記筐体に開閉可能に支持される枠部材と、前記枠部材に対して着脱可能で、かつ前記枠部材に取り付けることにより前記遊技機器を遮蔽し、また、前記枠部材から取り外すことにより前記枠部材が閉状態にあっても前記遊技機器を前記筐体から取り出し可能とする透明パネルを含み、前記筐体または前記枠部材に、前記枠部材を前記筐体に対して閉状態にロックする第1係合部材、及び所定の方法に基づいて解錠操作されることにより、前記第1係合部材のロックを解除して、前記枠部材の開放を可能にする第1ロック手段を設け、前記枠部材または前記透明パネルに、前記透明パネルを前記枠部材にロックする第2係合部材、及び前記所定の方法と異なる他の方法で解錠操作されることにより、前記第2係合部材のロックを解除して、前記透明パネルを前記枠部材から取り外し可能とする第2ロック手段を設ける。
(2)上記(1)項において、前記透明パネルを、前記枠部材に前方から着脱可能とする。
(3)上記(1)項において、前記透明パネルを、前記枠部材に上下方向または左右方向から着脱可能とする。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によると、中扉における透明パネルの第2ロック手段を解錠操作して、透明パネルを枠部材から取り外すことにより、中扉における枠部材を閉状態にロックしたまま、筐体内の遊技機器を簡単に取り出すことができる。これにより、遊技機器の再利用を図ることができる。
請求項記載の発明によると、透明パネルを、枠部材の前方から簡単に取り付けたり、取り外したりすることができる。
請求項記載の発明によると、透明パネルを、枠部材に確実に取り付けることができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を適用した遊技機の斜視図を示す。なお、以下の説明においては、図1における左斜め下方を「前方」とし、右斜め上方を「後方」とし、左斜め上方を「左方」とし、右斜め下方を「右方」とする。
図1に示すように、遊技機1としてのスロットマシンは、前面が開口した正面視矩形の筐体2と、筐体2の左側部に上下方向を向く上下1対の蝶番(図示略)により開閉可能に枢支された前扉3とを備える。
図2に示すように、筐体2内には、遊技機器をなす、遊技を統括的に制御する主制御基板4、遊技に係わる演出情報等を出力可能な副制御基板5、複数種類の図柄、数字等で構成される識別情報を変動表示及び停止表示可能な左、中、右の3個の回転リール6、遊技媒体であるメダルを貯留及び払出可能なホッパ装置7及び遊技機1の各種電気部品に電力を供給する電源装置8等の遊技機器が収容されている。電源装置8の操作面には、メダルの払出率を変更する確率変更設定スイッチ81が設けられている。
なお、主制御基板4及び回転リール6は、筐体2内を上下に仕切る仕切板20よりも上方に配置され、また、ホッパ装置7及び電源装置8は、仕切板20よりも下方に配置されている。
図1に示すように、前扉3の前面には、各回転リール6の識別情報を3こまずつ透視可能な識別情報表示窓31が設けられ、また、識別情報表示窓31の下方には、遊技を開始するときにメダルが投入されるメダル投入部10、メダルの賭数を設定するベットスイッチボタン11、全ての回転リール6を一斉に回転させるときに操作されるスタートスイッチレバー12、各回転リール6の回転を個別に停止させるときに操作される3個のストップスイッチボタン13等が設けられている。
遊技を開始する場合には、遊技者がメダルをメダル投入部10に投入して、ベットスイッチボタン11を操作して遊技の賭数を設定した後、スタートスイッチレバー12を操作する。これにより、各回転リール6が一斉に回転し、所定時間経過後に各回転リール6に対応する各ストップスイッチボタン13を順次操作して、各回転リール6を停止させる。
各回転リール6が停止したときの、識別情報表示窓31内の有効ライン上に並ぶ左、中、右の識別情報の組み合わせにより、入賞の有無、及び賞の大小が決定され、入賞態様に応じた数のメダルがホッパ装置7から前扉3の下部に設けられた受皿32に払い出される。
図2に示すように、前扉3の内側で、かつ筐体2の前面には、仕切板20を境にして、筐体2の前面開口の上半分を開閉可能な中扉14が設けられている。
図3に示すように、中扉14は、正面視矩形の枠状の枠部材15と、枠部材15の内側、すなわち枠部材15の開口に前方から着脱可能に取り付けられる透明なアクリル板等により形成される透明パネル16を含んで構成される。
枠部材15は、左辺部151が上下の蝶番17により筐体2の左側部に回動自在に枢支されるとともに、右辺部152の上下中央部には、第1ロック手段をなす第1シリンダ錠18が設けられ、また同じくその裏面側には、第1シリンダ錠18の操作に基づいて、筐体2の一部に係脱可能な第1係合部材18a(図3参照)が設けられている。
第1シリンダ錠18は、遊技店が所有している所定の鍵を使用するか、または遊技店が設定した暗号コードを入力することによって解錠操作が可能である。第1係合部材18aは、第1シリンダ錠18の操作に基づいて図3に示す矢印方向へ作動し、筐体2の一部に係合することにより、枠部材15を閉状態にロックする。
透明パネル16は、前方から枠部材15の開口に緊密に嵌め込み可能であるとともに、枠部材15に取り付けられることにより、筐体2内に収容された主制御基板4及び回転リール6を遮蔽し、また、枠部材15から取り外すことにより、枠部材15が閉状態にあっても主制御基板4及び回転リール6を筐体2から取り出し可能な大きさを有している。
透明パネル16の4隅の近傍には、第2ロック手段をなす第2シリンダ錠19が設けられ、また同じく裏面側には、第2シリンダ錠19の操作に基づいて、枠部材15に対して係脱可能な第2係合部材21が設けられている。
第2シリンダ錠19は、第1シリンダ錠18の操作と異なる操作、例えば、遊技機器を再利用する遊技機メーカが所有している所定の鍵または遊技機メーカが設定した暗号コードを入力することにより操作可能である。第2係合部材21は、第2シリンダ錠19の操作に基づいて図3に示す矢印方向へ作動し、枠部材15に係合することにより、透明パネル16を枠部材15から取り外し不能にロックする。
透明パネル16を枠部材15の開口に嵌め込んで、全ての第2シリンダ錠19の操作により、全ての第2係合部材21を透明パネル16の外周より外側に突出した位置に作動させることにより、全ての第2係合部材21が枠部材15に係合して、透明パネル16を枠部材15に取り外し不能にロックすることができる。また、各第2シリンダ錠19を解錠操作して、各第2係合部材21を透明パネル16の外周より内側に没入した位置に作動させることによって、透明パネル16を枠部材15から取り外すことができる。
中扉14は、枠部材15に透明パネル16を嵌め込んだ状態で、第1係合部材18aを筐体2の一部に係合させることによって、筐体2の前面開口の上半分を閉塞するように拘束される。この状態においては、中扉14の透明パネル16が、筐体2内に収容された主制御基板4及び回転リール6を遮蔽し、不正具を用いての不正な操作を阻止する。
筐体2内の遊技機器の検査、修理、交換等を行なう場合には、第1シリンダ錠18を解錠操作して、第1係合部材18aのロックを解除して中扉14を開放する。
中扉14の枠部材15が閉状態に拘束された状態において、第2シリンダ錠19を解錠操作することにより、第2係合部材21のロックを解除して、枠部材15を閉状態に拘束したまま、透明パネル16を枠部材15から簡単に取り外すことができる。したがって、遊技機メーカが遊技機1を遊技店から回収した場合、中扉14が第1シリンダ錠18により施錠されていても、第2シリンダ錠19を解錠操作することによって、各種遊技機器を筐体2内から取り出して、各種遊技機器の再利用を行うことができる。
図4は、本発明における他の実施例を示す。この実施例においては、透明パネル16Aの下端部を、枠部材15の下辺部153に左右の蝶番22により開閉可能に支持するとともに、透明パネル16Aの上部に、1個の第2シリンダ錠19及び第2シリンダ錠19の操作により作動可能な1個の第2係合部材21が設けられている。
透明パネル16Aを枠部材15に対して閉じた状態で、第2係合部材21を枠部材15の上辺部154に係合させることにより、透明パネル16Aは、枠部材15に対して閉状態にロックされる。また、第2シリンダ錠19を解錠操作して、第2係合部材21を枠部材15から離脱させることにより、透明パネル16Aは、蝶番22を支点にして前方へ回動可能となって、枠部材15の開口、すなわち筐体2の開口を開放することができる。この実施例においては、1個の第2シリンダ錠19の操作によって、透明パネル16Aを簡単に開閉することができる。
図5は、本発明におけるさらに他の実施例を示す。この実施例における中扉14の枠部材23は、上方が開口する正面視ほぼ上向きコ字型をなすとともに、左、右辺部231、232には、透明パネル16Bの両側端を上方から差し込み可能な溝部231a、232aが設けられている。
透明パネル16Bの左右両側部には、第2シリンダ錠19が設けられ、また、裏面側には、第2シリンダ錠19の操作により矢印方向へ作動可能な第2係合部材21が設けられている。
透明パネル16Bを枠部材23の溝部231a、232aに上方から差し込んで、左右の第2係合部材21を左、右辺部231、232に設けた係合孔231b、232bに係合させることにより、透明パネル16Bは、枠部材23から取り外し不能にロックされる。また、左右の第2シリンダ錠19を解錠操作して、左右の第2係合部材21を枠部材23の係合孔231b、232bから離脱させることにより、透明パネル16Bを、上方へ移動させて、枠部材23から取り外すことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、上記実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)遊技機1を、遊技媒体がメダル(コインを含む)とするスロットマシンに代えて、遊技媒体がパチンコ玉であるスロットマシンとする。
(ii)中扉14を、仕切板20を境にして、筐体2の前面開口の下半分または全部を閉塞し得るものとする。筐体2の前面開口の下半分を閉塞した場合には、ホッパ装置7及び電源装置8の不正操作を防止することができる。また、筐体2の前面開口の全部を閉塞した場合には、全ての遊技機器の不正操作を阻止することができる。
(iii)第1シリンダ錠18及び第1係合部材18aを、筐体2側に設ける。
(iv)第2シリンダ錠19及び第2係合部材21を枠部材15、23側に設ける。
(v)第1、2ロック手段を、第1、2シリンダ錠18、19に代えて他の形態の錠を採用する。
(vi)図5に示す実施例において、透明パネル16Bを枠部材23に対して左右方向から着脱可能とする。
本発明の一実施形態を適用した遊技機の斜視図である。 前扉を開けた状態の遊技機の斜視図である。 中扉の分解斜視図である。 他の実施例における中扉の斜視図である。 さらに他の実施例における中扉の斜視図である。
符号の説明
1 遊技機
2 筐体
3 前扉
4 主制御基板
5 副制御基板
6 回転リール
7 ホッパ装置
8 電源装置
10 メダル投入部
11 ベットスイッチボタン
12 スタートスイッチレバー
13 ストップスイッチボタン
14 中扉
15 枠部材
16、16A、16B 透明パネル
17 蝶番
18 第1シリンダ錠(第1ロック手段)
18a 第1係合部材
19 第2シリンダ錠(第2ロック手段)
20 仕切板
21 第2係合部材
22 蝶番
23 枠部材
31 識別情報表示窓
32 受皿
81 確率変更設定スイッチ
151 左辺部
152 右辺部
153 下辺部
154 上辺部
231 左辺部
232 右辺部
231a、232a 溝部
231b、232b 係合孔

Claims (3)

  1. 前面が開口し、かつ内部に遊技機器を収容した筐体と、前記筐体の前面に設けられる前扉と、前記前扉の内側で、かつ前記筐体の前面に開閉可能に支持されて前記遊技機器を遮蔽可能な中扉を備えた遊技機において、
    前記中扉は、前記筐体に開閉可能に支持される枠部材と、前記枠部材に対して着脱可能で、かつ前記枠部材に取り付けることにより前記遊技機器を遮蔽し、また、前記枠部材から取り外すことにより前記枠部材が閉状態にあっても前記遊技機器を前記筐体から取り出し可能とする透明パネルを含み、
    前記筐体または前記枠部材に、前記枠部材を前記筐体に対して閉状態にロックする第1係合部材、及び所定の方法に基づいて解錠操作されることにより、前記第1係合部材のロックを解除して、前記枠部材の開放を可能にする第1ロック手段を設け、
    前記枠部材または前記透明パネルに、前記透明パネルを前記枠部材にロックする第2係合部材、及び前記所定の方法と異なる他の方法で解錠操作されることにより、前記第2係合部材のロックを解除して、前記透明パネルを前記枠部材から取り外し可能とする第2ロック手段を設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記透明パネルを、前記枠部材に前方から着脱可能としたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記透明パネルを、前記枠部材に上下方向または左右方向から着脱可能としたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2006331900A 2006-12-08 2006-12-08 遊技機 Expired - Fee Related JP4912852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331900A JP4912852B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331900A JP4912852B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142249A JP2008142249A (ja) 2008-06-26
JP4912852B2 true JP4912852B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39603104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331900A Expired - Fee Related JP4912852B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495398B2 (ja) * 2012-02-29 2014-05-21 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469577A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Agency Ind Science Techn Production of porous material
JP3436265B2 (ja) * 2001-10-11 2003-08-11 Kpe株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142249A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100055B2 (ja) メダル貸出機
JP4228612B2 (ja) 遊技機
JP2006043312A (ja) 遊技機
JP4912852B2 (ja) 遊技機
JP4854592B2 (ja) 制御基板ユニット及び遊技機
JP4091342B2 (ja) スロットマシン
JP3718484B2 (ja) 遊技機
JP4496151B2 (ja) 遊技機
JP4318627B2 (ja) 遊技機
JP4335165B2 (ja) 遊技機
JP5263850B2 (ja) 遊技機の不正操作防止構造
JP4502927B2 (ja) 遊技機
JP4213088B2 (ja) 遊技機
JP2009017934A (ja) 弾球遊技機
JP4987588B2 (ja) 遊技機
JP2008132106A (ja) 遊技機
JP5800690B2 (ja) 遊技機
JP5282224B2 (ja) 遊技機
JP5158164B2 (ja) 遊技機
JP2005312704A (ja) 遊技機
JP2003159364A (ja) スロットマシン
JP4496152B2 (ja) 遊技機
JP4348141B2 (ja) 遊技機
JP4859752B2 (ja) 遊技機
JP2008100113A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees