JP4912629B2 - 液体漂白剤組成物 - Google Patents

液体漂白剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4912629B2
JP4912629B2 JP2005191781A JP2005191781A JP4912629B2 JP 4912629 B2 JP4912629 B2 JP 4912629B2 JP 2005191781 A JP2005191781 A JP 2005191781A JP 2005191781 A JP2005191781 A JP 2005191781A JP 4912629 B2 JP4912629 B2 JP 4912629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
liquid bleach
acid
bleach composition
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005191781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009066A (ja
Inventor
昌孝 牧
弘 西村
進可 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005191781A priority Critical patent/JP4912629B2/ja
Publication of JP2007009066A publication Critical patent/JP2007009066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912629B2 publication Critical patent/JP4912629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、液体漂白剤組成物、トリガー式スプレイヤーを備えた吐出容器に液体漂白剤組成物を収容した液体漂白剤物品、及び液体漂白剤組成物を用いた洗浄方法に関する。特に衣料用液体漂白剤組成物、及び衣料用洗浄方法に関する。
食べこぼしのシミや肌着の黄ばみ等は通常の洗剤では落としきれない汚れであるため、一般に漂白剤が併用されたり、漂白剤が配合された洗剤を使用するなどの方法が採られている。漂白剤は塩素系漂白剤と酸素系漂白剤に分けられるが、塩素系漂白剤は使用できる繊維に制限があり、色、柄物に使用できず、また特有の臭いを有していることから、これらの欠点の無い酸素系漂白剤が近年著しく普及している。中でも、過酸化水素を主基剤とする液体漂白剤組成物は色・柄物に使用でき、汚れに直接塗布できるなどの利点から好まれて使用されている。
過酸化水素を主基剤とする液体漂白剤組成物は、保存安定性の点で低pHが有利であり、洗浄性能の点で高pHが有利であるため、保存安定性及び洗浄性能の両立を目指した研究が進められてきた。例えば、過酸化水素を含有する酸性溶液とアルカリ性溶液とを別々の容器に収容し、使用時に混合して用いる2剤型漂白剤が知られている(特許文献1、2、3参照)。また、別の試みとして、過酸化水素を含有する酸性溶液であるが、希釈によりpHがアルカリ側に変化するpHジャンプ系が知られている(特許文献4、5、6参照)。
また、過酸化水素、遊離基捕捉剤、キレート化剤およびpH緩衝剤を含んでなるpH8を超える組成物が知られている(特許文献7参照)。また、過酸化水素及びフェノール系ラジカルトラップ剤を含有する組成物が知られている(特許文献8参照)。
特開平3−140400号公報 特開2003−105392号公報 特表9−506130号公報 特開平6−100888号公報 特開平7−53994号公報 特開平10−72595号公報 特表2001−503814号公報 特開2003−268398号公報
しかしながら、特許文献1、2には、リフィール性の問題、簡便性の問題、容器の複雑化の問題等の課題がある。また、特許文献4〜6では、特に塗布時において充分な洗浄力が得られていない。また、特許文献7には、過酸化水素の分解を防止する程度遊離基捕捉剤を添加すると、遊離基捕捉剤が析出したり組成物が分離するという問題があり、遊離基捕捉剤が析出しない程度の添加では、過酸化水素が分解するという問題があった。また、特許文献8は、フェノール系ラジカルトラップ剤が析出しない程度の添加では、過酸化水素が分解しないようにするためにはpHをせいぜい6までに抑える必要があり、このため洗浄力は充分とはいえなかった。
一方、液状物を吐出する吐出容器においては、容器本体の口部に、トリガー式スプレイヤー、ポンプ式スプレイヤー等の吐出装置が装着された吐出容器、ボトルをスクイズすることにより泡やシャワー状に液状物を吐出するスクイズ式吐出容器等多くのタイプの吐出容器がある。これらの容器においては、使用時の液垂れ、目詰まりについて考慮する必要がある。
本発明の課題は、保存安定性及び洗浄力に優れた液体漂白洗浄剤組成物、トリガー式スプレイヤーを備えた吐出容器に該液体漂白剤組成物を収容した液体漂白剤物品、及び該液体漂白剤組成物を用いた洗浄方法を提供することにある。
本発明は、(a)過酸化水素0.1〜10質量%、(b)界面活性剤1〜20質量%、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤3〜10質量%、(d)(d1)炭素数1〜5の1価アルコール、(d2)炭素数2〜12の多価アルコール、(d3)下記の一般式(1)で表される化合物、及び(d4)下記の一般式(2)で表される化合物からなる群から選ばれるアルコール系化合物0.1〜10質量%、並びに(e)水50〜95質量%を含有し、(a)過酸化水素/(c)フェノール系ラジカルトラップ剤の質量比が10/1〜1/50、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤/(d)アルコール系化合物の質量比が20/1〜1/20、20℃におけるpHが7〜11である液体漂白剤組成物に関する。
1O(C24O)e(C36)f2 (1)
3OCH2CH(OH)CH2OH (2)
〔式中、R1及びR2は、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はベンジル基を示すが、R1及びR2の双方が水素原子となる場合を除く。eは0〜10の数を、fは0〜10の数を示すが、e及びfの双方が0である場合を除く。R3は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕
また、本発明は、(a)過酸化水素0.1〜10質量%、(b)界面活性剤1〜20質量%、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤3〜10質量%、(d)(d1)炭素数1〜5の1価アルコール、(d2)炭素数2〜12の多価アルコール、(d3)上記の一般式(1)で表される化合物、及び(d4)上記の一般式(2)で表される化合物からなる群から選ばれるアルコール系化合物0.1〜10質量%、並びに(e)水50〜95質量%を含有し、(a)過酸化水素/(c)フェノール系ラジカルトラップ剤の質量比が10/1〜1/50、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤/(d)アルコール系化合物の質量比が20/1〜1/20、20℃におけるpHが7〜11である液体漂白剤組成物を、被洗浄物に泡状に塗布して用いる洗浄方法に関する。
また、本発明は、(a)過酸化水素0.1〜10質量%、(b)界面活性剤1〜20質量%、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤3〜10質量%、(d)(d1)炭素数1〜5の1価アルコール、(d2)炭素数2〜12の多価アルコール、(d3)上記の一般式(1)で表される化合物、及び(d4)上記の一般式(2)で表される化合物からなる群から選ばれるアルコール系化合物0.1〜10質量%、並びに(e)水50〜95質量%を含有し、(a)過酸化水素/(c)フェノール系ラジカルトラップ剤の質量比が10/1〜1/50、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤/(d)アルコール系化合物の質量比が20/1〜1/20、20℃におけるpHが7〜11である液体漂白剤組成物を、該組成物を泡状に吐出するトリガー式スプレイヤーを備えた吐出容器に収納した液体漂白剤物品に関する。
本発明の好ましい態様として以下のものが挙げられる。
(i)更に、(f)ホスホン酸系金属捕捉剤0.05〜5質量%含有する液体漂白剤組成物、
(ii)更に、(g)ホウ素化合物0.01〜5質量%含有する液体漂白剤組成物、
(iii)被洗浄物が衣料である洗浄方法。
本発明により、保存安定性及び洗浄力に優れた液体漂白剤組成物、トリガー式スプレイヤーを備えた吐出容器に該液体漂白剤組成物を収容した保存安定性、使用性、洗浄力に優れた液体漂白剤物品、及び該液体漂白剤組成物を用いた洗浄力に優れた洗浄方法が得られる。
<液体漂白剤組成物>
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、(a)過酸化水素〔以下、(a)成分という〕0.1〜10質量%、(b)界面活性剤〔以下、(b)成分という〕1〜20質量%、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤〔以下、(c)成分という〕3〜10質量%、(d)(d1)炭素数1〜5の1価アルコール、(d2)炭素数2〜12の多価アルコール、(d3)上記の一般式(1)で表される化合物、(d4)上記の一般式(2)で表される化合物から選ばれるアルコール系化合物〔以下、(d)成分という〕0.1〜10質量%、及び(e)水〔以下、(e)成分という〕50〜95質量%を含有し、(a)過酸化水素/(c)フェノール系ラジカルトラップ剤の質量比が10/1〜1/50、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤/(d)アルコール系化合物の質量比が20/1〜1/20、20℃におけるpHが7〜11である。
本発明に係わる液体漂白剤組成物の20℃におけるpHは、安定性、洗浄性能の点で、好ましくは7.5〜10.5、より好ましくは8〜10、更に好ましくは8.5〜9.5である。このようなpHに調整するためのpH調整剤としては塩酸、硫酸などの無機酸、もしくはクエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸などの酸剤、又は水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、アンモニア及びその誘導体、アミン塩(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど)、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、特に塩酸、硫酸から選ばれる酸又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましい。
また、本発明に係わる液体漂白剤組成物は、20℃における粘度が3〜100mPa・s、更に3〜80mPa・s、特に、4〜60mPa・sの範囲であることが、泡状物として吐出する点で好適である。このような粘度に調整するために本発明では粘度調整剤を配合することができる。粘度調整剤としては、(1)炭素数1〜3のアルキル基、もしくはヒドロキシ基が1〜3個置換していてもよいベンゼンスルホン酸、(2)重量平均分子量3000〜100000のポリエチレングリコールもしくはポリプロピレングリコール、(3)キサンタンガム、グアガム、及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる糖系高分子化合物、(4)炭素数12〜20、好ましくは14〜18のアルキル基もしくはアルケニル基と平均付加モル数が60〜200、好ましくは100〜200のポリオキシエチレン鎖とを有する非イオン性物質、及び(5)該(4)の非イオン性物質とビニルシクロヘキセンジエポキシド等のジエポキシ化合物との反応生成物を用いることができる。このような粘度調整剤の比率は液体漂白剤組成物中0〜10質量%、更に0.01〜5質量%が好適である。
〔(a)成分〕
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、(a)成分として過酸化水素を0.1〜10質量%含有する。好ましくは(a)成分を0.5〜8質量%、より好ましくは1〜6質量%、特に好ましくは1.5〜5質量%含有する。このような範囲において優れた漂白効果、安全性を得ることができる。
〔(b)成分〕
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、(b)成分として界面活性剤を1〜20質量%含有する。好ましくは2〜18質量%、より好ましくは3〜15質量%、特に好ましくは4〜12質量%含有する。このような範囲において優れた漂白効果を得ることができる。
優れた漂白効果、トリガー式スプレイヤーを用いた場合の摺動性の長期間維持の点で、(a)過酸化水素/(b)界面活性剤の質量比は3/1〜1/10が好ましく、2/1〜1/8がより好ましく、1/1〜1/5が更に好ましい。
(b)成分としては、アルキルグリコシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー(プルロニック)、脂肪酸モノグリセライド、及びアミンオキサイド等の非イオン界面活性剤;石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、スルホコハク酸ジエステル塩等の陰イオン界面活性剤;モノまたはジアルキルアミン及びそのポリオキシエチレン付加物、モノまたはジ長鎖アルキル第4級アンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤;カルボベタイン、スルホベタイン、ヒドロキシスルホベタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。(b)成分は、上記界面活性剤からなる群から選択される1種又は2種以上の混合物として使用され得る。
漂白効果、安定性、トリガー式スプレイヤーを用いた場合の摺動性の長期間維持の点で、(b)成分中の非イオン界面活性剤は50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましく、80質量%以上が特に好ましい。
トリガー式スプレイヤーを用いた場合において、ノズルの目詰まりを防止し、良好なスプレー特性を得る点で、陰イオン界面活性剤を液体漂白剤組成物中に0.1〜5質量%含有することが好ましく、0.3〜4質量%がより好ましく、0.5〜3質量%が更に好ましく、0.6〜2.5質量%が特に好ましい。
〔(c)成分〕
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、(c)成分としてフェノール系ラジカルトラップ剤を3〜10質量%含有する。好ましくは(c)成分を4〜9.5質量%、より好ましくは5〜8質量%、更に好ましくは6〜7.5質量%、特に好ましくは6.5〜7質量%含有する。このような範囲において優れた漂白効果、安定性の長期間維持を得ることができる。
(c)成分としては、フェノール性水酸基を有する化合物又はフェノール性水酸基のエステル誘導体、エーテル誘導体等が挙げられる。このような化合物として、より具体的には、クレゾール、チモール、クロロフェノール、ブロモフェノール、メトキシフェノール、ニトロフェノール、ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ジ−t−ブチル−ヒドロキシトルエン、ナフトール、ヒドロキノン、カテコール、ピロガロール、フェノキシエタノール、フェノールなどが挙げられる。これらの中でも4−メトキシフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノン、カテコールがより好ましく、更にラジカルトラップ剤の安定性を考慮すれば、これらの中でも4−メトキシフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸が更に好ましく、4−メトキシフェノールが特に好ましい。
優れた漂白効果、安定性の長期間維持を得る点で、(a)過酸化水素/(c)フェノール系ラジカルトラップ剤の質量比が10/1〜1/50であり、8/1〜1/40が好ましく、6/1〜1/30がより好ましく、4/1〜1/20が更に好ましく、2/1〜1/10が特に好ましい。
〔(d)成分〕
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、(d)(d1)炭素数1〜5の1価アルコール、(d2)炭素数2〜12の多価アルコール、(d3)上記の一般式(1)で表される化合物、及び(d4)上記の一般式(2)で表される化合物からなる群から選ばれるアルコール系化合物を0.1〜10質量%含有する。優れた漂白効果、安定性の長期間維持を得る点、及びスプレーノズルの目詰まりを防止する点で0.3〜8質量%が好ましく、0.5〜6質量%がより好ましく、0.8〜4質量%が更に好ましい。
(d1)の炭素数1〜5の1価アルコールとしては、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。これらの低級アルコールを配合することにより低温における系の安定性を更に向上させることができる。
(d2)の炭素数2〜12の多価アルコールとしては、イソプレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等が挙げられる。
(d3)の化合物は、一般式(1)において、R1及びR2がアルキル基である場合の炭素数は1〜4が特に好ましい。また、一般式(1)中、EO及びプロピレンオキシドの平均付加モル数のe及びfは、それぞれ0〜10の数である(e及びfの双方が0である場合を除く)が、これらの付加順序は特に限定されず、ランダム付加したものであってもよい。(d3)の化合物の具体例としては、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(p=2〜3)ポリオキシプロピレン(p=2〜3)ジメチルエーテル(pは平均付加モル数を示す、以下同様)、ポリオキシエチレン(p=1〜4)フェニルエーテル、フェニルカルビトール、フェニルセロソルブ、ベンジルカルビトール等が挙げられる。このうち、洗浄力及び使用感の点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリオキシエチレン(p=1〜4)モノフェニルエーテルが好ましい。
また、(d4)の化合物としてはアルキルグリセリルエーテル化合物が挙げられ、好ましくは一般式(2)中のR3が炭素数3〜8のアルキル基の化合物である。
これらのなかでも本発明の性質を満たすために(d1)〜(d4)のアルコール系化合物が好ましく、(d3)、(d4)のアルコール系化合物がより好ましく、(d3)のアルコール系化合物が更に好ましい。
優れた漂白効果、安定性の長期間維持を得る点で、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤/(d)アルコール系化合物の質量比は20/1〜1/20であり、15/1〜1/15が好ましく、10/1〜1/10がより好ましく、5/1〜1/5が更に好ましい。
〔(e)成分〕
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、(e)成分として水を50〜95質量%含有する。水は、微量に水に溶解している金属を除去したイオン交換水又は蒸留水が貯蔵安定性の点から好適である。(e)成分の液体漂白剤組成物中の含有量は、安定性、吐出性の点で好ましくは60〜93質量%、より好ましくは70〜90質量%である。
〔その他の成分〕
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、優れた漂白効果、安定性の長期間維持を得る点から、(f)成分としてホスホン酸系金属捕捉剤を0.05〜5質量%含有することが好ましく、0.1〜4質量%がより好ましく、0.5〜3質量%が更に好ましく、1〜2質量%が特に好ましい。
(f)成分としては、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸、ヒドロキシエタン−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキシ−1,2−ジホスホン酸、ヒドロキシメタンホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリ(メチレンホスホン酸)、2−ヒドロキシエチルイミノジ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)等の有機ホスホン酸誘導体やその塩を挙げることができる。これらの中でも1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やその塩が好ましい。
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、優れた漂白効果、安定性の長期間維持を得る目的から(g)成分としてホウ素化合物を0.01〜5質量%含有することが好ましく、0.05〜3質量%がより好ましく、0.1〜2質量%が更に好ましく、0.5〜1質量%が特に好ましい。
(g)成分としては、ホウ酸やホウ酸塩等を挙げることができるが、中でも4ホウ酸ナトリウム・5水塩、4ホウ酸ナトリウム・10水塩が製造上好ましい。
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、漂白効果を向上させる目的から(h)成分として漂白活性化剤を含有することが好ましく、組成物中の含有量は0.1〜5質量%がより好ましく、0.2〜3質量%が更に好ましく、0.4〜1質量%が特に好ましい。
(h)成分としては、アルカノイルオキシベンゼン型漂白活性化剤が好ましく、特に炭素数8〜14、好ましくは8〜13のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸もしくは炭素数8〜14、好ましくは8〜13のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸又はこれらの塩が好ましい。より具体的に好ましい例としてはオクタノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、ノナノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、デカノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、ドデカノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、オクタノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、ノナノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、デカノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、ドデカノイルオキシ−o−又は−p−ベンゼンカルボン酸、及びこれらの塩が挙げられる。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましく、特にナトリウム塩が溶解性の点から好ましい。
これらの中でも特にノナノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸、デカノイルオキシ−p−ベンゼンカルボン酸、ドデカノイルオキシ−p−ベンゼンスルホン酸及びこれらの塩が漂白効果の点から好ましい。
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、漂白効果を高める目的から(i)成分として分散剤を含有することが好ましく、組成物中の含有量は0.05〜14質量%がより好ましく、0.1〜8質量%が更に好ましい。特に、重量平均分子量5千〜4万、好ましくは5千〜1万のポリアクリル酸もしくはその塩又はポリメタクリル酸もしくはその塩、重量平均分子量1万〜10万、好ましくは3万〜7万のアクリル酸とマレイン酸とのコポリマーもしくはその塩から選ばれるカルボン酸系ポリマー、及び/又は重量平均分子量4千〜2万、好ましくは5千〜1万のポリエチレングリコールから選ばれる非イオン性ポリマーが好ましい。
本発明に係わる液体漂白剤組成物は、漂白繊維に対する漂白効果を増すために蛍光増白剤として、チノパールCBS(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、チノパールSWN(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)や、カラー・インデックス蛍光増白剤28、40、61、71等のような蛍光増白剤や、漂白性能を向上させるために酵素(セルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ)することができる。また染料や顔料のような着色剤、香料、シリコーン類、殺菌剤、紫外線吸収剤等の種々の微量添加物を適量配合してもよい。
<吐出容器>
本発明に係わる吐出容器は、液体漂白剤組成物の収納部と、該液体漂白剤組成物の泡状での吐出手段としてトリガー式スプレイヤーを備えるものが好ましい。
本発明に係るトリガー式スプレイヤーには、互いに摺動する構成部材と、嵌合により該トリガー式スプレイヤーを構成する部材とが存在する。例えば、互いに摺動する構成部材としては、トリガー式スプレイヤーのピストンとシリンダー等が挙げられる。また、嵌合によりトリガー式スプレイヤーを構成する部材としては、ポンプハウジングに対する通液体等が挙げられる。
<液体漂白剤物品>
本発明の液体漂白剤物品は、上記液体漂白剤組成物を、上記吐出容器に充填してなるものであり、硬質表面用漂白剤、衣料用漂白剤として用いることができる。本発明の液体漂白剤物品は、衣料用漂白剤としてより好ましい。
安全性、漂白性能の点で、液体漂白剤組成物を泡状に吐出させて用いることが好ましい。特に、本発明では、「泡状」とは、対象表面に付着させたときの組成物の単位質量当りの見掛け体積が、気泡を含むことにより2倍以上となり、且つ1分経過後も2倍以上の見掛け体積を保持した状態が好ましい。また、泡状物を構成する気泡は、平均泡径1〜10000μm、更に10〜5000μm、特に100〜3000μmであることが好ましい。また、泡状に吐出された組成物の粘度は、20℃で3〜100mPa・s、更に3〜80mPa・s、特に4〜60mPa・sであることが好ましい。
<洗浄方法>
被洗浄物に対して、本発明の液体漂白剤組成物を泡状に塗布し、接触時間を設けた後、濯ぐ。好ましくは接触時間を設けた後一般の弱アルカリ性洗剤と共に洗濯する。
被洗浄物の単位面積(cm2)に対する泡状組成物の付着量(g)は、0.1〜1g/cm2、好ましくは0.1〜0.5g/cm2が高い漂白効果を得る目的から好ましい。また、泡状組成物と被洗浄物の接触時間は、1〜600分間、更に3〜300分間、特に5〜60分間が好ましい。被洗浄物としては、繊維製品、特に衣料が好ましい。
実施例1〜9及び比較例1〜5
表1の液体漂白剤組成物を吐出容器(下記参照)に300ml収納し、40℃、湿度20%で保存し、以下の方法で漂白性能、過酸化水素の安定性評価、及びスプレーノズルの状態を評価した。結果を表1に示した。
(漂白性能評価)
ビリルビン汚染布(親油性汚れのモデル汚れに相当)に、上記条件で一週間保存した液体漂白剤組成物を1g泡状にスプレーして塗布し、1分間放置した。試験布は5枚用意した。放置後、試験布5枚をターゴトメーター(Terg−o−tometer)を用い、市販洗剤(アタック)を0.0667%の濃度で溶解させた洗濯液(硬度3DH、20℃)1Lにて100rpm、10分間洗浄処理した。この時、試験布5枚は、同じビーカー内で処理した。洗浄後、試験布は流水下(水道水)で十分に濯がれ、室温で乾燥された。乾燥後の試験布の漂白率を下記式に従って計算し、試験布5枚の平均値を求めた。漂白率により以下の基準で洗浄性能を評価した。その結果を表1に示した。
<ビリルビン汚染布>
ビリルビン(メルク社製の試薬)0.03gを100mlのクロロホルムに溶解した。このビリルビン−クロロホルム溶液0.06mlを5cm×5cmの木綿布に均一になるように滴下し、室温で乾燥後、ビリルビン汚染布を得た。
<漂白率の算出方法>
漂白率は以下のように算出した。
Figure 0004912629
反射率は日本電色工業(株)製ND−300Aで460nmフィルターを使用して測定した。
評価基準 ◎:90%以上
○:70%以上90%未満
△:50%以上70%未満
×:50%未満
(過酸化水素の安定性評価方法)
前記条件で保存後、1週間後に過酸化水素の残存率(%)を測定した。残存率(%)は、〔(1週間後の組成物中の過酸化水素濃度)/(調製直後の組成物中の過酸化水素濃度)〕×100により算出した。
(スプレーノズルの状態評価方法)
1週間に一度10回のスプレーを行い、4週間(その間の保存条件は前記の通り)後の状態を以下の評価基準に従い評価した。
評価基準 ○:ノズルに変化なし
△:ノズルに僅かに付着物がある
×:ノズルに詰まりがみられる(噴霧不良)
<液体漂白剤組成物>
表1に示す組成物を調製した。何れも、20℃におけるpHを表1に示したように調整した(1/10規定硫酸水溶液及び1/10規定水酸化ナトリウム水溶液で調整)。表1中の成分は以下のものである。
・C12EO10:炭素数10〜14の1級アルコールにEOを平均10モル付加させたもの
・C10アルキルグルコシド:炭素数10〜12のアルキルグルコシド(糖縮合度p=1.3)
・LAS:アルキル基の炭素数12〜14の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
・PHG-30:フェノールにEOを平均3モル付加させたもの
・BDG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
・Dequest2010:1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(ソルーシア社)
<吐出容器>
・吐出容器No.1
実開平7−3744号の図1の吐出容器の摺動部及び嵌合部に、下記一般式(3)中のRが炭素数1の飽和炭化水素基、R’が炭素数10のアルキル基、Aが共にメチル基、n/mが12で、25℃の粘度が500mPa・sの長鎖アルキル変性シリコーンを0.05g/m2の割合で塗布した。この吐出容器は、手動ポンプ組立体(吐出手段)を設け、手動ポンプ組立体に加える手動操作により、容器内容物を泡状に吐出可能としてなる吐出容器であり、手動ポンプ組立体の摺動部及び嵌合部に前記長鎖アルキル変性シリコーンオイルを塗布してなるものである。
Figure 0004912629
・吐出容器No.2
実開平7−3744号の図1の吐出容器の摺動部及び嵌合部に、下記一般式(4)中のRが炭素数1の飽和炭化水素基、R’が炭素数12のアルキル基、R''が2−フェニルプロピル基、Bが共にメチル基、(p+q)/rが9、q/pが4で、25℃の粘度が500mPa・sの長鎖アルキルアラルキル共変性シリコーンを0.05g/m2の割合で塗布した。
Figure 0004912629
・吐出容器No.3
実開平7−3744号の図1の吐出容器の摺動部及び嵌合部に、25℃の粘度が500mPa・sのジメチルシリコーンを0.05g/m2の割合で塗布した。
Figure 0004912629

Claims (6)

  1. (a)過酸化水素0.5質量%、(b)界面活性剤1〜20質量%、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤6.5〜10質量%、(d)エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、及びポリオキシエチレン(平均付加モル数1〜4)モノフェニルエーテルからなる群から選ばれるアルコール系化合物0.4質量%、並びに(e)水50〜95質量%を含有し、(a)過酸化水素/(c)フェノール系ラジカルトラップ剤の質量比が1/21/20、(c)フェノール系ラジカルトラップ剤/(d)アルコール系化合物の質量比が20/1〜4/1、20℃におけるpHが7.5〜11である液体漂白剤組成物。
  2. 更に、(f)ホスホン酸系金属捕捉剤0.05〜5質量%含有する請求項1記載の液体漂白剤組成物。
  3. 更に、(g)ホウ素化合物0.01〜5質量%含有する請求項1又は2記載の液体漂白剤組成物。
  4. 請求項1〜3の何れか1項記載の液体漂白剤組成物を、被洗浄物に泡状に塗布して用いる洗浄方法。
  5. 被洗浄物が衣料である請求項4記載の洗浄方法。
  6. 請求項1〜3の何れか1項記載の液体漂白剤組成物を、該組成物を泡状に吐出するトリガー式スプレイヤーを備えた吐出容器に収納した液体漂白剤物品。
JP2005191781A 2005-06-30 2005-06-30 液体漂白剤組成物 Active JP4912629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191781A JP4912629B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 液体漂白剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191781A JP4912629B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 液体漂白剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009066A JP2007009066A (ja) 2007-01-18
JP4912629B2 true JP4912629B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37747976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191781A Active JP4912629B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 液体漂白剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100291323A1 (en) * 2007-09-29 2010-11-18 Masafumi Wasai Inkjet recording medium and method for manufacturing the same
JP5501023B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-21 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908600B2 (ja) * 1991-06-20 1999-06-21 花王株式会社 漂白剤組成物
JPH05194994A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Kao Corp 漂白剤組成物
JPH11100594A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Lion Corp 成泡機構付き吐出容器入り衣料用酸素系漂白剤
JP3766746B2 (ja) * 1997-12-24 2006-04-19 ライオン株式会社 液体漂白剤組成物
JP4267399B2 (ja) * 2002-07-29 2009-05-27 花王株式会社 衣料漂白用泡状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009066A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1989233B (zh) 清洗中的改善或涉及清洗的改善
JP5707397B2 (ja) 衣料用液体漂白性組成物
JP4112310B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5364396B2 (ja) 拭き取り用洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP4912629B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP4786334B2 (ja) 液体洗浄剤組成物の製造方法
JP4916679B2 (ja) 液体漂白剤物品
JP4267399B2 (ja) 衣料漂白用泡状組成物
JPH11100594A (ja) 成泡機構付き吐出容器入り衣料用酸素系漂白剤
JP5191640B2 (ja) 洗濯用前処理剤組成物、洗濯用前処理剤製品及び当該洗濯用前処理剤組成物を用いた洗濯方法
JP4854997B2 (ja) 液体漂白剤物品
KR102448652B1 (ko) 섬유제품용의 액체 세정제
JP2010132756A (ja) 液体漂白剤
JP6639100B2 (ja) 液体酸化性組成物
JP5567255B2 (ja) 衣料用液体漂白剤組成物
JP7061845B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2021085017A (ja) 繊維製品用洗浄剤物品
KR20200100583A (ko) 의료용 액체 세정제 조성물
JP4663443B2 (ja) 液体漂白剤物品
US20080308767A1 (en) Increasing the stability of liquid hypochlorite-containing washing and cleaning compositions
JP2004204220A (ja) 塗布洗浄用液体洗剤製品
JP3637005B2 (ja) 洗濯前処理用物品
JP5823194B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤組成物
JP6639099B2 (ja) 酸化性組成物
JP4531786B2 (ja) 衣料用漂白剤液体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4912629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250