JP4912233B2 - ガラス成形体の製造方法、ガラス製品の製造方法、及びガラス成形装置 - Google Patents
ガラス成形体の製造方法、ガラス製品の製造方法、及びガラス成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912233B2 JP4912233B2 JP2007167352A JP2007167352A JP4912233B2 JP 4912233 B2 JP4912233 B2 JP 4912233B2 JP 2007167352 A JP2007167352 A JP 2007167352A JP 2007167352 A JP2007167352 A JP 2007167352A JP 4912233 B2 JP4912233 B2 JP 4912233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- soaking
- molten glass
- hole
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 147
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 130
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 79
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 77
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 75
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 claims description 12
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005303 fluorophosphate glass Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005347 annealed glass Substances 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 casting Chemical compound 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
Description
したがって、鋳型に流し込まれた熔融ガラス流の内部の冷却速度を支配するのは、熱幅射による放熱と考えられる。
このように、高濃度の銅イオンを含むガラスを熔融して成形する場合、ガラス内部の降温スピードは極めて小さい。
さらに、冷却が進んでガラス全体が固化した状態では、内部と表面の温度分布が大きくなりすぎてガラス内部に大きな応力が生じる。特に、フツリン酸ガラスは熱膨張係数が大きいため、大きな内部応力が生じやすい。そのため、大きな内部応力によってガラスが自爆的に破壊してしまうことすらある。
したがって、鋳型を極端に長くする方法は、必ずしも好ましい解決策とは言えない。
流出粘性が極めて低いガラスは、流出パイプ内において中心軸付近とパイプ内周面付近で大きな流速差が生じる。このため、パイプ中心軸に沿って流れるガラスのパイプ内滞在時間は、パイプ内周面に沿って流れるガラスの滞在時間より短くなる。このような状態で、時間とともにパイプに流入するガラスの組成が僅かに変動すると、パイプから同時に流出するガラスの内部と表面の間で僅かな屈折率分布が生じ、これが脈理の原因となる。パイプ内の流速分布を小さくするには、パイプ内径を小さくすることが望まれる。
このように、ガラス表面の冷却を促進することは重要であるが、他方で鋳型内のガラスの表面と内部で必要以上の流速差が生じないようにすることが大切である。
前記比(S2/S1)が小さすぎると、ガラス成形体が大きくなるにつれて、すなわち、面積(S2)が大きくなるにつれて、ガラス中心部の冷却が不十分となり、ガラスが結晶化しやすくなったり、中心部が固化せずにガラス成形体の中心部に空洞が生じやすくなる。一方、前記比(S2/S1)が大きすぎると均熱急冷部を通過した熔融ガラスが成形部内に広がりにくくなり、ガラスを安定した形状に成形しにくくなる。
このようにすることで、熔融ガラスが貫通孔内を拡がりながら、均熱急冷部から成形部へと導かれていくときの熔融ガラスの流れを、より乱れ難くすることができる。
このようにすることで、流入口に流し込まれた熔融ガラスが、下流側にできるだけ均等に流動していくようにすることができる。
本発明によれば、このような低粘度の熔融ガラスを用いた場合であっても、脈理の発生を抑制しつつ、大径のガラス成形体を均質に安定して成形することが可能となり、このような低粘度の熔融ガラスを用いたときに、本発明の効果が顕著となる。
このような方法とすることにより、上記のようにして製造された高い均質性を備えたガラス成形体から、高品質の各種のガラス製品を製造することができる。
このような構成とすることにより、光学的にきわめて均質な中実状のガラス成形体を安定して量産することができる。
これらの図に示す鋳型10は、全体が筒状とされ、その中心には、相対的に上位に位置する流入口21から、成形部24を経て取出口25へと貫通し、かつ、流入口21の近傍が絞り込まれて均熱急冷部22とされ、拡径部23を介して拡径しながら成形部24へと連続する貫通孔20が設けられている。
なお、図示する例は、円柱状のガラス成形体Gmを成形する場合の一例であり、貫通孔20の中心軸Cに直交する断面の形状を円形状としている。また、図中、ガラス流出パイプ30の開口部側と、貫通孔20の流入口21側と取出口25側とにおける中心軸Cに直交する各断面を斜視して示す仮想線を鎖線にて描写した。
ガラス成形体Gmを製造するにあたっては、図示しないガラス熔融装置に接続された、熔融ガラス流出パイプ30から熔融ガラスGを流出させて、鋳型10の上面に開口する流入口21に熔融ガラスGを連続して流し込む。
ここで、熔融ガラス流出パイプ30から流出させる熔融ガラスGの温度は、熔融ガラスGの失透温度域より高温とされる。例えば、フツリン酸ガラスの場合は、550〜900℃である。熔融ガラスGを急冷する際の温度制御は、特に、結晶核の成長を抑制し、結晶化による失透を防止する観点から行うことができる。
その結果、冷却の程度や、変質の程度が異なる状態の熔融ガラスGが混ざり合わないようにして、部分的な屈折率差、すなわち、脈理が発生してしまうのを抑制しつつ、光学的にきわめて均質な中実状のガラス成形体を安定して量産することができる。
面積S1が上記範囲に満たないと、熔融ガラスGの均熱成形部通過が困難になってしまう傾向がある。一方、面積S1が上記範囲を超える場合は、熔融ガラスGの中心側と貫通孔20の周面に接する表面側との径間が拡がってしまうことから、熔融ガラスGの中心側が冷却され難くなる傾向がある。
なお、熔融ガラスGを円滑に流入口21に流し込む上から、流入口21の開口面積を上記面積S1と等しくするか、上記面積S1より流入口21の開口面積を大きくすることが好ましい。面積S1より流入口21の開口面積を大きくすることにより、鋳型10内の熔融ガラスGの液位が上昇しても、熔融ガラスGが鋳型から溢れにくくすることもできる。
なお、熔融ガラスGの粘度の下限は特に限定されない。0.1dPa・s以上、好ましくは0.5dPa・s以上を目安と考えればよい。
これとともに、均熱急冷部22の長さL1は、均熱急冷部22を通過する熔融ガラスGの冷却に必要、かつ、十分な流路長が確保できる長さとするのが好ましい。このような観点から、流入口21の開口部を起点とする貫通孔20の中心軸Cに沿った均熱急冷部22の長さL1は、1〜70mmとする。より好ましくは3mm以上、さらに好ましくは5mm以上、一層好ましくは7mm以上、より一層好ましくは10mm以上である。また、L1のより好ましい上限は50mm、さらに好ましい上限は40mmである。
この場合、均熱急冷部22は、各断面の中心が貫通孔20の中心軸Cと一致し、かつ、等方向に拡径する拡径部23を介して成形部24に連続させるのが好ましい。例えば、均熱急冷部22と成形部24の当該断面形状をともに正方形状とする場合、中心軸Cに直交する全ての断面において、その中心が中心軸Cと一致するとともに、各断面の対角方向も一致するように、貫通孔20を設けるのが好ましい。このようにすることで、貫通孔20内を熔融ガラスGが流動していく際に、熔融ガラスGの流れに乱れが生じ難くすることができる。
そして、このようにする場合、均熱急冷部22は、同心円状に拡径しながら成形部24へと連続するようにして、貫通孔20内を拡がりながら流動する熔融ガラスGの流れが、より乱れ難くなるようにするのが好ましい。
ここで、所定の形状に成形されたガラス成形体Gmは、例えば、ガラス成形体Gmの下端部を図示しない支持部材に支持させ、支持部を移動させながらガラス成形体Gmの自重を利用して取り出すようにすることができる。そして、このときの支持部材の移動速度が、ガラス成形体Gmの取出速度となる。
本実施形態によれば、上記のようにして製造された高い均質性を備えたガラス成形体から、高品質の各種のガラス製品を製造することができる。
ガラス熔融装置に接続された熔融ガラス流出パイプ30の下方に、図1及び図2に示すような鋳型10を配置した。このとき、熔融ガラス流出パイプ30の下端と、流入口21の開口部との離間距離L2が2mmとなるようにした。
また、鋳型10の均熱急冷部22における貫通孔20の中心軸C(ガラスの移動方向)に直交する断面の面積S1(鋳型10の流入口21の開口面積と等しくしてある。)を132.7mm2、鋳型10の成形部24における貫通孔20の中心軸C(ガラスの移動方向)に直交する断面積S2を754.7mm2(S2/S1=5.69)とし、熔融ガラス流出パイプ30の開口面積S3を9.08mm2(S1/S3=14.6)とした。
なお、上記鋳型10は、直径30mmの円柱状のガラス成形体Gmを製造するためのものであり、拡径部23及び成形部24の断面形状を均熱急冷部22の断面形状と同心円状の円形状とした。また、上記面積S2は、ガラス成形体Gmの円柱軸に垂直な断面の面積として算出した。
熔融ガラスGは、以下の組成を有するガラス(銅イオン含有フツリン酸ガラス)が得られるように調製した。
<カチオン成分>
P5+:35カチオン%,Al3+:4.5カチオン%,Li+:16.4カチオン%,Na+:5カチオン%,Mg2+:10.1カチオン%,Ca2+:13カチオン%,Sr2+:3.9カチオン%,Ba2+:6.5カチオン%,Cu2+:5.6カチオン%
<アニオン成分>
F−:45アニオン%,O2−:55アニオン%
このようにして成形されたガラス成形体Gmを取出口25から取り出す際には、ガラス成形体Gmの下端部を支持部材に支持し、支持部材を53mm/minの速度で下降させることにより、ガラス成形体Gmの自重を利用して鉛直下方に取り出した。
アニール後のガラス成形体を目視にて観察したところ、脈理や、失透などの欠陥は認められず、光学的にきわめて均質な中実状のガラス成形体が成形されたことが確認できた。
均熱急冷部22、拡径部23及び成形部24のそれぞれの断面が同心円状の円形状とされ、直径51mmの円柱状のガラス成形体Gmを製造するための鋳型10を用いて、実施例1と同様に成形を行った。
但し、鋳型10の寸法は、均熱急冷部22の長さL1は20mm、傾斜角度θは33.4°、面積S1は254.5mm2(流入口21の開口面積と等しくしてある。)、面積S2は2042.8mm2(S2/S1=8.03)とした。
また、熔融ガラス流出パイプ30の開口面積S3は2.54mm2(S1/S3=100)、離間距離L2は2mmとした。
また、熔融ガラスGは、以下の組成を有するガラスが得られるように調製した。
SiO2:4重量%,B2O3:3重量%,La2O3:31重量%,TiO2:33重量%,Nb2O5:11重量%,ZrO2:6重量%,BaO:13重量%,Sb2O3:0.01重量%(但し、Sb2O3の量は外割り添加量)
このガラスの屈折率(nd)は2.158、アッベ数(νd)は22.2である。
鋳型の流入口の直径を50mm(開口面積:1963.5mm2)、取出口の直径を52mm(開口面積:2123.7mm2)とし、流入口の開口面積に対する取出口の開口面積の比を1.08とした以外は、実施例2と同様にして成形を行った。
アニール後のガラス成形体を目視にて観察したところ、中央部が失透化し、ガラス成形体は不透明となってしまい、安定な製品を得ることができなかった。これは、成形体の径が大きくなると、その中心部の冷却が不十分となり、また、失透粘性が高く、粘性が低いため、十分な冷却が出来ないために失透したものと考えられる。
20 貫通孔
21 流入口
22 均熱急冷部
23 拡径部
24 成形部
25 取出口
30 熔融ガラス流出パイプ
G 熔融ガラス
Gm ガラス成形体
Claims (10)
- 相対的に上位に位置する流入口から、成形部を経て取出口へと貫通し、かつ、前記流入口近傍が絞り込まれて均熱急冷部とされ、拡径しながら前記成形部へと連続する貫通孔が設けられ、前記均熱急冷部における前記貫通孔の中心軸に直交する断面を同一径又はほぼ同一径とするとともに、前記流入口の開口部を起点とする前記貫通孔の中心軸に沿った前記均熱急冷部の長さを1〜70mmとした鋳型を用いて、
前記貫通孔の内周面に接触しはじめる位置が前記均熱急冷部にあるように前記流入口から熔融ガラスを連続して流し込み、前記熔融ガラスが前記均熱急冷部を通過する間に、その流動性を保ちながら前記熔融ガラスを急冷するとともに、前記熔融ガラスの均熱化を図りつつ、前記貫通孔内を流動させて前記成形部に導くことによって所定形状に成形した後に、前記取出口から連続して取り出すことを特徴とするガラス成形体の製造方法。 - 前記均熱急冷部において、移動方向に対して垂直なガラス断面の面積(S1)を7〜2000mm2とする請求項1に記載のガラス成形体の製造方法。
- 前記成形部において、移動方向に対して垂直なガラス断面の面積(S2)を19〜8400mm2とし、かつ、前記面積(S1)に対する前記面積(S2)の比(S2/S1)を1.5〜60とする請求項1または2に記載のガラス成形体の製造方法。
- 前記流入口に熔融ガラスを流し込む熔融ガラス流出パイプの開口面積(S3)に対する前記面積(S1)の比(S1/S3)を2.5〜500とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法。
- 前記流入口に熔融ガラスを流し込む熔融ガラス流出パイプの下端と、前記流入口の開口部との離間距離が0〜40mmとなるように、前記熔融ガラス流出パイプの下方に前記鋳型を配置する請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法。
- 前記均熱急冷部から拡径して前記成形部へと連続する面の傾斜角度を前記貫通孔の中心軸に対して5〜70°とした請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法。
- 前記均熱急冷部が、前記貫通孔の中心軸に直交する断面が円形状とされ、同心円状に拡径して前記成形部へと連続するようにした請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法。
- 粘度10dPa・s以下の熔融ガラスを前記流入口に流し込む請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法によりガラス成形体を製造し、得られたガラス成形体から、光学素子、又は後加工を施して前記光学素子を作製するための光学素子ブランクを製造することを特徴とするガラス製品の製造方法。
- 相対的に上位に位置する流入口から、成形部を経て取出口へと貫通し、かつ、前記流入口近傍が絞り込まれて均熱急冷部とされ、拡径しながら前記成形部へと連続する貫通孔が設けられ、前記均熱急冷部における前記貫通孔の中心軸に直交する断面を同一径又はほぼ同一径とするとともに、前記流入口の開口部を起点とする前記貫通孔の中心軸に沿った前記均熱急冷部の長さを1〜70mmとした鋳型を備え、
前記貫通孔の内周面に接触しはじめる位置が前記均熱急冷部にあるように前記流入口から連続して流し込まれた熔融ガラスが、前記均熱急冷部において流動性を保ちながら急冷されつつ、前記貫通孔内を流動して前記成形部に導かれて所定形状に成形された後に、前記取出口から連続して取り出されるようにしたことを特徴とするガラス成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167352A JP4912233B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | ガラス成形体の製造方法、ガラス製品の製造方法、及びガラス成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167352A JP4912233B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | ガラス成形体の製造方法、ガラス製品の製造方法、及びガラス成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007184A JP2009007184A (ja) | 2009-01-15 |
JP4912233B2 true JP4912233B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=40322651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167352A Active JP4912233B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | ガラス成形体の製造方法、ガラス製品の製造方法、及びガラス成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912233B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114524604A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-05-24 | 河北光兴半导体技术有限公司 | 管型玻璃的成型设备 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4445345B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2010-04-07 | Hoya株式会社 | ガラス成形体、プレス成形用ガラス素材、光学素子、ガラス基板それぞれの製造方法 |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167352A patent/JP4912233B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009007184A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI428308B (zh) | 光學玻璃、模壓成形用預成型物、光學元件及其製造方法 | |
JP5336035B2 (ja) | 光学ガラス、ガラス成形体、光学素子およびそれらの製造方法 | |
KR101147589B1 (ko) | 정밀 프레스 성형용 프리폼의 제조 방법 및 광학 소자의 제조 방법 | |
US7838450B2 (en) | Optical glass | |
JP2009091242A (ja) | 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法 | |
US7974020B2 (en) | Lens and process for the production thereof | |
WO2010071202A1 (ja) | ガラス及びガラスの処理方法 | |
JP2006137662A (ja) | 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法 | |
CN101152970A (zh) | 光学玻璃的制造方法、精密模压成形用预成形件的制造方法以及光学元件的制造方法 | |
JP2006256938A (ja) | ガラス成形体の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法 | |
JP4912233B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、ガラス製品の製造方法、及びガラス成形装置 | |
JP2003252646A (ja) | 光学ガラス | |
JP2006248873A (ja) | プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法、および熔融ガラス流出装置 | |
JP5660846B2 (ja) | フツリン酸塩ガラス、プレス成型用ガラス素材、光学素子それぞれの製造方法。 | |
WO2020031811A1 (ja) | 板ガラスの製造方法 | |
CN110015845B (zh) | 光学玻璃和光学元件 | |
JP4162562B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法 | |
JP4445345B2 (ja) | ガラス成形体、プレス成形用ガラス素材、光学素子、ガラス基板それぞれの製造方法 | |
JP5438084B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、及び、そのガラス成形体を用いる光学素子の製造方法 | |
JP2015063436A (ja) | ガラス流出装置、ガラス流出方法、ガラス成形品の製造方法、及び、光学素子の製造方法 | |
US6845634B2 (en) | Method for fabricating thallium-doped GRIN lens | |
JP4871236B2 (ja) | ガラス流出パイプ、ガラス製造装置、ガラス成形体の製造方法、及び光学素子の製造方法 | |
JP4747039B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法 | |
JP2020142262A (ja) | 連続鋳造用モールドパウダーの製造方法及び鋼の連続鋳造方法 | |
WO2023089966A1 (ja) | ガラスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4912233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |