JP4909069B2 - 炎症反応を調節するための方法 - Google Patents

炎症反応を調節するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4909069B2
JP4909069B2 JP2006503215A JP2006503215A JP4909069B2 JP 4909069 B2 JP4909069 B2 JP 4909069B2 JP 2006503215 A JP2006503215 A JP 2006503215A JP 2006503215 A JP2006503215 A JP 2006503215A JP 4909069 B2 JP4909069 B2 JP 4909069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wsx
cells
mice
cell
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006503215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007525415A (ja
Inventor
クリストファー ハンター、
アレジャンドロ ヴィラリノ、
Original Assignee
ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア filed Critical ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア
Priority claimed from PCT/US2004/002767 external-priority patent/WO2004069177A2/en
Publication of JP2007525415A publication Critical patent/JP2007525415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909069B2 publication Critical patent/JP4909069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/208IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Description

本出願は、その内容が全体として参照してここに組み込まれる、2003年1月31日出願の米国特許仮出願第60/444,494号及び2003年11月10日出願の米国特許仮出願第60/519,074号の優先権を主張する。
この研究は、一部が、国立衛生研究所の補助金第AI41158、AI42334及びAI35914号によって援助された。米国政府はこの援助により本発明に権利を有しうる。
本発明は、IL−27R/WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を動物に投与することを含む、動物において免疫応答を調節するための新規方法に関する。さらに、本発明は、IL−27R/WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を含有する医薬組成物に関する。
WSX−1は、配列と構造の両方においてIL−12Rのβ2鎖に相同なクラスIサイトカイン受容体である。この受容体は、休止期/未処置CD4T細胞及びCD8T細胞によって高発現される。最近の試験は、サブユニットEBI3及びIL−27p28から成るヘテロ二量体サイトカイン、IL−27RをWSX−1についてのリガンドと特定した。クラスIサイトカイン受容体ファミリーの成員であるEBI3はIL−12p40と有意の構造相同性を共有し、またIL−27p28はIL−12p35と密接に関連する。IL−12/IL−12RとIL−27/WSX−1リガンド/受容体対の間の構造的類似性に加えて、機能的類似性を示すという報告もある。IL−12RはTh1型応答の発現において決定的な役割を果たすが、WSX−1欠損細胞は、初期Th1分化の間にIFN−γ産生障害を有することが報告された。さらに、組換えIL−27は、IL−12と同様に、高度精製未処置ヘルパーT細胞においてTh1分化を促進することができる。これらの試験の結果、IL−27R/WSX−1は、IL−12/IL−12R相互作用のように、Th1応答の初期分化における重要な因子であるという初期コンセンサスが得られた。
最近の試験は、IL27及びその受容体であるWSX−1を未処置CD4T細胞におけるTh1分化のプロモーターと述べているが、出願人は、この受容体を通してのシグナル伝達はT細胞活性の強さと持続期間を制限することに関与すると判定した。WSX−1欠損マウスを細胞内病原体、トキソプラズマ原虫に感染させると、前記マウスは、炎症性サイトカインの産生と寄生生物複製の制御を特徴とする、防御的T細胞応答を確立する。しかし、感染WSX−1−/−マウスはこれらの防御応答を下方調節することができず、致死的なT細胞媒介性炎症疾患を発現する。
これまでの合意理解に反して、我々は、トキソプラズマ原虫に感染したWSX−1欠損マウスは、強力なTh1型応答を発現し、寄生生物複製を制御することができるが、この防御応答を下方調節することができずに、致死的なT細胞媒介性炎症疾患を発現することを明らかにした。この病理は、過剰のIFN−γ産生、高度活性化T細胞の存続、及びインビボでのT細胞増殖の上昇によって特徴付けられた。WSX−1−/−CD4T細胞のTh1極性化は増殖及びIFN−γ分泌の上昇を導いたので、その表現型はインビトロで再現することができた。しかし、これらの試験はまた、非極性化条件下で、最適IFN−γ産生のためにWSX−1が必要であることも確認した。さらなる分析は、外因性IL−27が、伝統的に細胞活性化に結び付けられてきたが、最近になって免疫機能の阻害にも関連付けられたSTATファミリー成員:STAT1、STAT3及びSTAT5を活性化できることを明らかにした。合わせて考えると、これらの所見は、WSX−1がトキソプラズマ原虫に対するIFN−γ媒介性免疫の生成には必要でないことを明らかにし、T細胞媒介性免疫機能亢進の強力なアンタゴニストとしてのWSX−1の新規機能を特定する。
そこで、我々は、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、免疫反応性亢進を治療するための方法を見出した。そのような物質は、IL−27、その活性フラグメント、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体、及び、WSX−1はIL−27RPPと共にヘテロ二量体受容体IL−27Rの一部であるので、二量体IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体、及びIL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。そのような物質はまた、極性化T細胞の機能を抑制するため、Th1媒介性疾患を治療するため、Th2媒介性疾患を治療するため、IFN−γ媒介性疾患を治療するため、免疫グロブリンE(IgE)に対する非リンパ系細胞(例えばマスト細胞)の応答を調節するため、及びIgE媒介性疾患(例えば喘息、アレルギー等)を治療するためにも使用しうる。そのような物質は、以下でさらに詳細に開示するように、多くの自己免疫疾患を治療するために使用しうる。
我々はまた、免疫系の低下を有する患者を治療する上で有用である、免疫応答を上昇させるための方法を見出した。そのような免疫抑制は、例えば疾患又は化学療法から生じうる。この方法は、IL−27R及び/又はIL−27R/WQSX−1に結合する物質の有効量を投与することを含み、IL−27によるIL−27Rの活性化を妨げる。そのような物質は、IL−27に結合する抗体、EB13(IL−27のサブユニット)に結合する抗体、IL27p28(同じくIL−27のサブユニット)に結合する抗体、可溶性形態のWSX−1、可溶性形態の二量体IL−27R、可溶性形態のIL−27RPP、及び非活性化IL−27R/WSX−1リガンドを含む。そのような物質は、以下でさらに詳述するように、免疫抑制に関連する多くの疾患及び状態を治療するために使用しうる。
さらに本発明によれば、(a)IL−27R受容体を含む細胞を被験物質で治療すること;(b)IL−27受容体活性への前記被験物質の作用を判定すること、を含む、前述した方法において有用な分子をスクリーニングするための方法も提供される。
本発明は、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物において免疫応答を調節するための方法に関する。
本発明は、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてヘルパーT細胞媒介性免疫応答を調節するための方法に関する。
本発明は、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてインターフェロン−γ媒介性免疫応答を調節するための方法に関する。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物において免疫機能亢進を治療するための方法に関する。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてヘルパーT細胞媒介性疾患を治療するための方法に関する。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてヘルパーT細胞媒介性免疫応答を調節するための方法に関する。
本発明はさらに、
(i)有効量のIL−27R/WSX−1リガンド;及び
(ii)製薬上許容される担体
を含有する医薬組成物に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、免疫反応性亢進を治療する方法に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、極性化T細胞を抑制する方法に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、Th1媒介性疾患を治療する方法に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、Th2媒介性疾患を治療する方法に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、IFN−媒介性疾患を治療する方法に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、IgE媒介性疾患を治療する方法に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、喘息を治療する方法に関する。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、アレルギーを治療する方法に関する。
(定義)
文脈によって異なる要求が為されない限り、単数用語は複数を包含し、複数用語は単数を包含する。
本明細書全体を通じて、「WSX−1」、「IL−27R」及び「IL−27R/WSX−1」という用語に言及する。これらの用語はIL−27の受容体を表わすために交換可能に使用されることが了解されねばならない。
ここで使用する「リガンド」という用語は、選択的に且つ化学量論的に、共有結合又は非共有結合のいずれかで、もう1つ別の分子上の1又はそれ以上の特定部位に結合する又は結合することができる、分子又は分子のドメインを指す。リガンドの非制限的な例は、抗体とその抗原、ホルモンとその受容体、及び酵素とその基質を含む。
(疾患の治療に関連する用語)
「患者」という用語は、ヒト及び動物被験体を包含する。「調節すること」という用語は、過程の活性の程度又は作用の程度を調節すること又は調整することを指す。「調節すること」は、活性化、増幅、減衰及び抑制を包含する。
「作用すること」という用語は、生物活性、機能、健康又は状態がその生物の全般的健康及び福利と一致するように維持される、増強される、低減される又は治療される、生物の生物活性、機能、健康又は状態への作用を生じさせる過程を指す。
生物の生物活性、機能、健康又は状態を「増強すること」という用語は、上昇させること、強化すること、強めること又は改善することの過程を指す。
障害、状態又は疾患(自己免疫疾患を含む)の「治療」又は「治療すること」は、その少なくとも1つの症状の緩和、その重症度の軽減、又は疾患又は状態の治療後にある程度の頻度で起こるより重篤な疾患への進行の遅延又は予防を包含する。治療は、疾患が完全に治癒されることを意味する必要はない。有用な治療薬は、疾患の重症度を軽減する、疾患又はその治療に関連する1又はそれ以上の症状の重症度を軽減する、又は患者の生活の質の改善を提供する、又は疾患、障害又は状態の治療後にある程度の頻度で起こりうるより重篤な疾患の発症を遅延させるだけでよい。例えば疾患が慢性関節リウマチである場合は、治療薬は、関節の腫脹を軽減しうる、罹患関節の数を減少させうる、又は骨喪失を遅延又は阻止しうる。SLE患者は、数ある中でも特に皮膚病変、発熱、衰弱、関節炎、リンパ節腫脹、胸膜炎、心膜炎及び/又は貧血などの症状を有しうる。そのような症状は、例えば視覚検査、写真撮影、体温の測定、握力、又は関節サイズ、及び/又は赤血球濃度を調べるための血液の顕微鏡検査を含む、数多くある従来の手法のいずれかによって判定することができる。本発明は、特定疾患、障害又は状態の重症度あるいはそれによって引き起こされる症状の重症度を反映する指標である基線値に比べて持続的な改善を誘導する、あるいは一部又はすべての場合に疾患、障害又は状態の治療に続発するより重篤な疾患の発症を遅延又は予防するのに十分な量及び期間で薬剤を患者に投与することを含む、治療のための方法を包含する。本発明は、ここで述べる物質による治療の前、治療後及び/又は治療中の他の治療薬による可能な処置を排除しない。
疾患又は医学的状態は、自然に生じる又は実験的に誘導される疾患又は医学的状態がTh1細胞の増殖又は分化上昇に関連する場合、「Th1媒介性疾患」又は「Th1媒介性障害」とみなされる。Th1媒介性疾患は、(1)ヒト、動物又は細胞培養において正常に認められるレベルを超えるTh1細胞のレベル;(2)Th1細胞の増殖又は分化を上方調節する物質の投与によって動物において実験的に模倣することができる、前記疾患又は医学的状態に関連する病理学的所見;又は(3)前記疾患又は医学的状態の実験動物モデルにおいて誘導される病理が、Th1細胞の増殖又は分化を阻害する物質での治療によって阻止又は排除できること、によって特定されうる。大部分のTh1媒介性疾患では、前記の3つの条件のうち少なくとも2つが満たされる。
急性及び慢性Th1媒介性疾患の非排他的なリストは、以下のものを含むがこれらに限定されない:急性膵炎;筋萎縮性側索硬化症(ALS);アルツハイマー病;AIDS誘導性悪液質を含む、悪液質/食欲不振;喘息及び他の肺疾患;アテローム性動脈硬化症;自己免疫性脈管炎;慢性疲労症候群;クロストリジウム菌関連性下痢を含むクロストリジウム菌関連疾患;鬱血性心不全、冠状動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋機能不全(例えば敗血症に関連する)及び冠状動脈バイパス移植を含む、冠状動脈状態及び徴候;多発性骨髄腫及び骨髄性白血病(例えばAML又はCML)及び他の白血病などの癌、並びに腫瘍転移;糖尿病(例えばインスリン依存性糖尿病);子宮内膜症;発熱;線維筋痛;糸球体腎炎;対宿主性移植片病/移植片拒絶反応;出血性ショック;痛覚過敏;炎症性腸疾患;変形性関節症、乾癬性関節炎及び慢性関節リウマチを含む、関節の炎症状態;例えば角膜移植に関連しうるような、炎症性眼疾患;脳虚血(例えば、各々が神経変性を導きうる、外傷、てんかん、出血又は卒中の結果としての脳損傷)を含む虚血;川崎病;記憶障害;肺疾患(例えばARDS);多発性硬化症;ミオパシー(例えば、特に敗血症における、筋タンパク質代謝);神経毒性(例えばHIVによって誘導される);骨粗鬆症;癌関連疼痛を含む疼痛;パーキンソン病;歯周病;早産;乾癬;再灌流損傷;敗血症性ショック;放射線療法からの副作用;顎関節疾患;睡眠障害;ブドウ膜炎;あるいは挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染又は他の疾患過程から生じる炎症状態。
疾患又は医学的状態は、自然に生じる又は実験的に誘導される疾患又は医学的状態がTh2細胞の増殖又は分化上昇に関連する場合、「Th2媒介性疾患」とみなされる。Th2媒介性疾患は、(1)ヒト、動物又は細胞培養において正常に認められるレベルを超えるTh2細胞のレベル;(2)Th2細胞の増殖又は分化を上方調節する物質の投与によって動物において実験的に模倣することができる、前記疾患又は医学的状態に関連する病理学的所見;又は(3)前記疾患又は医学的状態の実験動物モデルにおいて誘導される病理が、Th2細胞の増殖又は分化を阻害する物質での治療によって阻止又は排除できること、によって特定されうる。大部分のTh2媒介性疾患では、前記の3つの条件のうち少なくとも2つが満たされる。
急性及び慢性Th2媒介性疾患の非排他的なリストは、以下のものを含むがこれらに限定されない:急性膵炎;筋萎縮性側索硬化症(ALS);アルツハイマー病;AIDS誘導性悪液質を含む、悪液質/食欲不振;喘息及び他の肺疾患;アテローム性動脈硬化症;自己免疫性脈管炎;慢性疲労症候群;クロストリジウム菌関連性下痢を含むクロストリジウム菌関連疾患;鬱血性心不全、冠状動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋機能不全(例えば敗血症に関連する)及び冠状動脈バイパス移植を含む、冠状動脈状態及び徴候;多発性骨髄腫及び骨髄性白血病(例えばAML又はCML)及び他の白血病などの癌、並びに腫瘍転移;糖尿病(例えばインスリン依存性糖尿病);子宮内膜症;発熱;線維筋痛;糸球体腎炎;対宿主性移植片病/移植片拒絶反応;出血性ショック;痛覚過敏;炎症性腸疾患;変形性関節症、乾癬性関節炎及び慢性関節リウマチを含む、関節の炎症状態;例えば角膜移植に関連しうるような、炎症性眼疾患;脳虚血(例えば、各々が神経変性を導きうる、外傷、てんかん、出血又は卒中の結果としての脳損傷)を含む虚血;川崎病;記憶障害;肺疾患(例えばARDS);多発性硬化症;ミオパシー(例えば、特に敗血症における、筋タンパク質代謝);神経毒性(例えばHIVによって誘導される);骨粗鬆症;癌関連疼痛を含む疼痛;パーキンソン病;歯周病;早産;乾癬;再灌流損傷;敗血症性ショック;放射線療法からの副作用;顎関節疾患;睡眠障害;ブドウ膜炎;あるいは挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染又は他の疾患過程から生じる炎症状態。
「IFN−γ媒介性疾患」という用語は、炎症、感染及び自己免疫疾患を含むが、これらに限定されない。ここで使用する「自己免疫疾患」は、患者の免疫応答が患者自身の構成成分に向けられる疾患状態及び状況を指す。例えばIFN−γ媒介性疾患は、後天性免疫不全症候群(AIDS)、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む炎症性腸疾患、多発性硬化症、アジソン病、糖尿病(I型)、精巣上体炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン−バレー症候群、橋本病、溶血性貧血、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、重症筋無力症、天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、アテローム性動脈硬化症、エリスロポエチン抵抗性、対宿主性移植片病、移植片拒絶反応、自己免疫性肝炎誘導性肝損傷、胆汁性肝硬変、アルコール性肝硬変を含むアルコール誘導性肝損傷、リウマチ熱、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、及び脈管炎を含むが、これらに限定されない。IFN−γは、ウイルス感染から身体を保護すること及び免疫応答のいくつかの態様を調節することを含む、多数の機能を有するサイトカインであるので、IFN−γ活性の上昇はいくつかの病理学的状態に寄与しうる。「IFN−γ媒介性疾患」という用語はまた、IFN−γのレベル上昇又はIFN−γの感受性上昇に関連するいずれの医学的状態も包含する。付加的なIFN−γ媒介性疾患は:急性膵炎;ALS;アルツハイマー病;AIDS誘導性悪液質を含む、悪液質/食欲不振;喘息及び他の肺疾患;アテローム性動脈硬化症;慢性疲労症候群;クロストリジウム菌関連性下痢を含むクロストリジウム菌関連疾患;鬱血性心不全、冠状動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋機能不全(例えば敗血症に関連する)及び冠状動脈バイパス移植を含む、冠状動脈状態及び徴候;多発性骨髄腫及び骨髄性白血病(例えばAML又はCML)及び他の白血病などの癌、並びに腫瘍転移;発熱;糸球体腎炎;対宿主性移植片病/移植片拒絶反応;出血性ショック;例えば角膜移植に関連しうるような、炎症性眼疾患;脳虚血(例えば、各々が神経変性を導きうる、外傷、てんかん、出血又は卒中の結果としての脳損傷)を含む虚血;記憶障害;多発性硬化症;ミオパシー(例えば、特に敗血症における、筋タンパク質代謝);神経毒性(例えばHIVによって誘導される);骨粗鬆症;癌関連疼痛を含む疼痛;パーキンソン病;歯周病;神経毒性;早産;乾癬;再灌流損傷;敗血症性ショック;放射線療法からの副作用;顎関節疾患;睡眠障害;ブドウ膜炎;あるいは挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染又は他の疾患過程から生じる炎症状態;若年発症1型糖尿病、真性糖尿病及びインスリン抵抗性(例えば肥満に関連する)を含む糖尿病;子宮内膜症、子宮内膜炎及び関連状態;線維筋痛又は痛覚消失症;痛覚過敏;肺疾患(例えば成人呼吸促進症候群及び肺線維症);神経炎症性疾患;眼変性及びブドウ膜炎を含む、眼疾患及び状態;毛孔性紅色粃糠疹(PRP);前立腺炎(細菌性又は非細菌性)及び関連状態;乾癬及び関連状態;肺線維症;再灌流損傷;変形性関節症、慢性関節リウマチ、若年性関節炎(関節リウマチ)、セロネガティブ多発性関節炎、強直性脊椎炎、ライター症候群及び反応性関節炎、スティル病、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患合併関節炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、全身性硬化症、脈管炎(例えば川崎病)、脳血管炎、ライム病、ブドウ球菌誘導性(「敗血症性」)関節炎、シェーグレン症候群、リウマチ熱、多発性軟骨炎及びリウマチ性多発性筋痛、及び巨細胞性動脈炎を含む、関節の炎症状態及びリウマチ性疾患;敗血症性ショック;放射線療法からの副作用;顎関節疾患;甲状腺炎;組織移植又は挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷及び整形外科手術から生じる炎症状態を含む。
「IgE関連疾患」という用語は、免疫グロブリンEの産生上昇に関連する疾患、障害及び状態を指す。そのような疾患、障害及び状態は、喘息、アレルギー等を含む。
「WSX−1活性」及び「IL−27R活性」という用語は、これまでに又は今後に、IL−27と、IL−27R又はWSX−1として様々に知られるその受容体との相互作用に関連することが認められた生物活性を指す。例として、WSX−1活性は、感染に対する抵抗性、感染が誘導するサイトカイン産生(IFN−γを含む)、及び添付の図面及び開示資料及び方法に示すようなCD4及びCD8 T細胞のレベルの調節を含むが、これらに限定されない。
「選択的結合剤」という用語は、対象とするタンパク質に選択的に結合する分子を指す。選択的結合剤は、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質又は低分子量化合物を含みうる。本発明の選択的結合剤であるタンパク質の例は、可溶性受容体(すなわち天然に生じる膜結合タンパク質の細胞外ドメインの全部又は一部を有するが、膜貫通ドメイン又は細胞内ドメインを有さないタンパク質);抗体及びそのフラグメント;抗体及び可溶性受容体の変異体、誘導体及び融合タンパク質;ペプチド模倣剤化合物;及び有機模倣剤化合物を含む。好ましい実施形態では、選択的結合剤は、酵素切断、ペプチド合成又は組換え手法を含むがこれらに限定されない、公知の手法によって提供される、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、キメラ抗体、CDR移植抗体、可溶性又は結合形態で標識することができる抗体に対する抗イディオタイプ抗体(抗Id)並びにそのフラグメント、領域又は誘導体などの抗体である。本発明の選択的結合剤は、対象タンパク質の、その同族受容体又はリガンドへの結合を阻害する、それぞれの対象タンパク質の部分に結合することができる。
(選択的結合剤についてのアッセイ)
対象タンパク質の少なくとも1つの生物活性を部分的に又は完全に模倣する又は阻害する(例えばIL−27の活性を模倣する)選択的結合剤を特定するためのスクリーニング方法が本発明によって提供される。対象タンパク質の生物活性を阻害することは、タンパク質のその同族受容体への結合を阻害すること、インビトロ又はインビボアッセイによって測定されるようなその活性を阻害することを含むが、これらに限定されない。対象タンパク質の生物活性を模倣することは、タンパク質の同族受容体への結合、及びインビトロ又はインビボアッセイによって測定されるような対象タンパク質に類似した生物活性を生じさせることを含むが、これらに限定されない。インビトロアッセイは、タンパク質のその同族受容体又はリガンドへの結合を検出して、そのような結合の速度又は程度を上昇させる又は低下させる能力に関して選択的結合剤をスクリーニングするために使用しうるものを含む。1つの種類のアッセイでは、可溶性受容体などのポリペプチドを固体支持体(例えばアガロース又はアクリルビーズ)に固定し、選択的結合剤の存在下又は不在下でその同族リガンドを添加する。選択的結合剤の存在下又は不在下での可溶性受容体とその同族リガンドの結合の程度を測定する。結合は、例えば放射性標識、蛍光標識又は酵素反応によって検出することができる。
あるいは、BIAcoreアッセイシステム(Pharmacia,Piscataway,ニュージャージー州)などの表面プラズモン共鳴検出器システムを用いて結合反応を実施してもよい。結合反応は製造者のプロトコールに従って実施しうる。
前述したようなインビトロアッセイは、多数の選択的結合剤を迅速にスクリーニングするために好都合に使用しうる。前記アッセイは、ファージディスプレイにおいて生成される化合物、合成ペプチド及び化学物質合成ライブラリーをスクリーニングするために自動化しうる。
選択的結合剤はまた、ポリペプチドを発現する細胞及び細胞系統を使用した細胞培養においてもスクリーニングしうる。細胞及び細胞系統は哺乳動物から入手しうるが、好ましくはヒト又は他の霊長動物、イヌ又は齧歯動物ソースから入手する。一例として、細胞表面での受容体と同族リガンドの結合を選択的結合剤の存在下又は不在下で評価し、そのリガンドに対するビオチニル化抗体を用いたフローサイトメトリーによって結合の程度を測定する。
本発明の選択的結合剤は、放射免疫測定法、競合結合測定法、直接及び間接サンドイッチ測定法(ELISA)、及び免疫沈降法などの公知の検定法において使用しうる(Sola,モノクローナル抗体:技術のマニュアル(Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques),pp.147−158(CRC Press,1987年))。
(可溶性タンパク質物質に関連する用語)
「半減期延長剤」という用語は、治療タンパク質の分解を防ぐ及び/又は半減期を上昇させる、毒性を低下させる、免疫原性を低下させる、又は生物活性を上昇させる分子を指す。例示的なビークルは、Fcドメイン(好ましい)並びに線状重合体(例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリリシン、デキストラン等);分枝鎖重合体(例えば1981年9月15日発行のDenkenwalterらへの米国特許第4,289,872号;1993年7月20日発行のTamへの米国特許第5,229,490号;1993年10月28日公開のFrechetらへの国際公開第93/21259号参照);脂質;コレステロール群(ステロイドなど);炭水化物又はオリゴ糖(例えばデキストラン);サルベージ受容体に結合する何らかの天然又は合成タンパク質、ポリペプチド又はペプチド;ヒト血清アルブミン(HSA)を含むアルブミン;ロイシンジッパードメイン、及び他のそのようなタンパク質及びタンパク質フラグメントを含む。ビークルは以下でさらに説明する。
「天然Fc」という用語は、単量体又は多量体のいずれかの形態の、全抗体の消化から生じる非抗原結合フラグメントの配列を含む分子又は配列を指す。天然Fcのもとの免疫グロブリンソースは、好ましくはヒト起源であり、免疫グロブリンのいずれかでありうるが、IgG1及びIgG2が好ましい。天然Fc’は、共有結合(すなわちジスルフィド結合)及び非共有結合によって二量体又は多量体形態に連結されうる単量体ポリペプチドで作られる。天然Fc分子の単量体サブユニットの間の分子間ジスルフィド結合の数は、クラス(例えばIgG、IgA、IgE)又はサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgA1、IgGA2)に依存して1−4の範囲である。天然Fcの一例は、IgGのパパイン消化から生じるジスルフィド結合二量体である(例えばEllison等(1982年),Nucleic Acids Res.10:4071−9参照)。ここで使用する「天然Fc」という用語は、単量体、二量体及び多量体形態に対して包括的である。
「Fc変異体」という用語は、天然Fcから修飾されているが、まだサルベージ受容体、FcRnについての結合部位を含む分子又は配列を指す。国際公開第97/34631号(1997年9月25日公開)及び第96/32478号は、例示的なFc変異体、並びにサルベージ受容体との相互作用を述べており、その全体が参照してここに組み込まれる。それ故、「Fc変異体」という用語は、非ヒト天然Fcからヒト化された分子又は配列を含む。さらに、天然Fcは除去しうる部位を含む。それらは、本発明の融合分子には必要でない構造特性又は生物活性を与えるからである。そこで、「Fc変異体」という用語は、(1)ジスルフィド結合の形成、(2)選択宿主細胞との不適合性、(3)選択宿主細胞における発現時のN末端の異質性、(4)グリコシル化、(5)補体との相互作用、(6)サルベージ受容体以外のFc受容体への結合、又は(7)抗体依存性細胞傷害(ADCC)、に影響を及ぼす又は関与する1又はそれ以上の天然Fc部位又は残基を欠く分子又は配列を含む。Fc変異体は以下でさらに詳述する。
「Fcドメイン」という用語は、前記で定義した天然Fc及びFc変異体分子及び配列を包含する。Fc変異体及び天然Fcに関して、「Fcドメイン」という用語は、全抗体から消化されたか又は他の手段によって生産された、単量体又は多量体形態の分子を含む。
(抗体に関連する用語)
「抗原」という用語は、抗体などの選択的結合剤によって結合されうる、及び付加的に、その抗原のエピトープに結合することができる抗体を生産するために動物において使用できる、分子又は分子の部分を指す。抗原は1又はそれ以上のエピトープを有してもよい。
「エピトープ」という用語は、免疫グロブリン又はT細胞受容体に特異的に結合することができる何らかの決定基、好ましくはポリペプチド決定基を含む。一部の実施形態では、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニルなどの分子の化学的に活性な表面群を含み、一部の実施形態では、特異的三次元構造特性及び/又は特異的電荷特徴を有しうる。エピトープは、抗体によって結合される抗原の領域である。一部の実施形態では、抗体は、タンパク質及び/又は高分子の複合体混合物中でその標的抗原を選択的に認識するとき、抗原に特異的に結合すると言われている。好ましい実施形態では、抗体は、その解離定数が約10nM以下であるとき、より好ましくは解離定数が約100pM以下であるとき、最も好ましくは解離定数が約10pM以下であるとき、抗原に特異的に結合すると言う。
「抗体」又は「抗体ペプチド」は、無傷抗体、又は特異結合に関して無傷抗体と競合するその結合フラグメントを指し、キメラ、ヒト化、完全ヒト、及び二重特異性抗体を含む。一部の実施形態では、結合フラグメントを組換えDNA手法によって生産する。付加的な実施形態では、無傷抗体の酵素又は化学的切断によって結合フラグメントを生産する。結合フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、免疫学的に機能性の免疫グロブリンフラグメント、重鎖、軽鎖及び一本鎖抗体を含むが、これらに限定されない。
「重鎖(H鎖)」という用語は、結合特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有する完全長重鎖及びそのフラグメントを含む。完全長重鎖は、可変領域ドメイン、V、及び3つの定常領域ドメイン、C1、C2及びC3を含む。Vドメインはポリペプチドのアミノ末端にあり、C3ドメインはカルボキシル末端に位置する。
「軽鎖(L鎖)」という用語は、結合特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有する完全長軽鎖及びそのフラグメントを含む。完全長軽鎖は、可変領域ドメイン、V及び定常領域ドメイン、Cを含む。重鎖と同様に、軽鎖の可変領域ドメインはポリペプチドのアミノ末端に位置する。
「Fabフラグメント」は、1本の軽鎖と1本の重鎖のC1及び可変領域から成る。Fab分子の重鎖は別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。
「Fab’フラグメント」は、1本の軽鎖と、2本の重鎖の間で鎖間ジスルフィド結合が形成されてF(ab’)分子を形成できるように、C1とC2ドメインの間に定常領域のより多くを含む1本の重鎖を含む。
「F(ab’)フラグメント」は、2本の軽鎖と、2本の重鎖の間で鎖間ジスルフィド結合が形成されるように、C1とC2ドメインの間に定常領域の一部を含む2本の重鎖を含む。
「Fv領域」は、重鎖と軽鎖の両方からの加減領域を含むが、定常領域を持たない。
「一本鎖抗体」は、重鎖と軽鎖の可変領域がフレキシブルリンカーによって連結されて、抗原結合領域を形成する一本鎖ポリペプチドを形成したFv分子である。一本鎖抗体は、その開示が参照してここに組み込まれる、国際公開第80/01649号及び米国特許第4,946,778号及び同第5,260,203号において詳細に論じられている。
「多重特異性」又は「多機能性」抗体以外の「二価抗体」は、一部の実施形態では、同じ抗原特異性を有する結合物を含むと理解される。
「二重特異性」又は「二元機能性」抗体は、2つの異なる重/軽鎖対と2つの異なる結合部位を有するハイブリッド抗体である。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合又はFab’フラグメントの連結を含むがこれらに限定されない、様々な方法によって生産しうる。例えばSongsivilai&Lachmann(1990年),Clin.EXp.Immunol.79:315−321;Kostelny等(1992年),J.Immunol.148:1547−1553参照。
本発明に従った抗体結合及び特異性の評価において、過剰の抗体が結合パートナーに結合する抗原の量を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%又はそれ以上(インビトロ競合結合測定法において測定される)低下させるとき、抗体は、結合パートナーへの抗原の接着を「実質的に阻害する」。
ここで使用する「免疫学的に機能性の免疫グロブリンフラグメント」という用語は、少なくとも免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変ドメインを含むポリペプチドフラグメントを指す。本発明の免疫学的に機能性の免疫グロブリンフラグメントは、抗原に結合する、抗原がその結合パートナーに結合するのを防ぐ、抗原と結合パートナーの結合から生じる生物学的応答を妨げる、又はそれらの何らかの組合せを実施することができる。
「物質」の語は、化学的化合物、化学的化合物の混合物、生体高分子、又は生物材料から生成される抽出物を意味する。
(DNA及びタンパク質製剤の用語)
組換えDNAを作製する、オリゴヌクレオチド合成を実施する、及び組織培養及び形質転換(例えば電気穿孔、形質移入又はリポフェクション)を実施するためには従来の手法が使用しうる。酵素反応及び精製手法は、製造者の仕様書に従うか又は当技術分野で一般に実施されるように又はここで述べるように実施しうる。前記手法及び手順は、一般に当技術分野で周知の従来の方法に従って及び本明細書全体を通じて引用し、論じる様々な一般的及びより特定の参考文献で述べられているように実施しうる。例えば、参照してここに組み込まれる、Sambrook等,2001年,分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual),第3版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,ニューヨーク州参照。特定の定義が為されていない限り、ここで述べる分析化学、合成有機化学、及び医学及び製薬化学に関連して使用される命名法、実験手順及び手法は、当技術分野で周知であり、一般的に使用されるものである。化学合成、化学分析、薬剤の調製、形成及び送達、及び患者の治療には標準手法が使用しうる。
「単離ポリヌクレオチド」という用語は、該ポリヌクレオチドが、(1)該ポリヌクレオチドが天然で結合している他のポリヌクレオチドの全部又は一部に(共有結合的又は非共有結合的に)結合していない、(2)天然では結合していない分子に結合している、又は(3)天然ではいかなる他のポリヌクレオチドとも結合しては生じない、ことを意味する。そのような単離ポリヌクレオチドは、合成起源のゲノムDNA、cDNA、mRNA又は他のRNA、又はそれらの組合せでありうる。
ここで言及する「単離タンパク質」という用語は、該タンパク質が、(1)通常は共に認められる他のタンパク質の少なくとも一部を含まない、(2)同じソースから、例えば同じ種からの他のタンパク質を基本的に含まない、(3)異なる種からの細胞によって発現される、(4)天然で結合しているポリヌクレオチド、脂質、炭水化物又は他の物質の少なくとも約50%から分離されている、(5)その「単離タンパク質」が天然で結合しているタンパク質の部分と(共有結合又は非共有結合相互作用によって)結合していない、(6)天然では結合していないポリペプチドと作動可能に(共有結合又は非共有結合相互作用によって)結合している、又は(7)天然では生じない、ことを意味する。合成起源のゲノムDNA、cDNA、mRNA又は他のRNA、又はそれらの組合せがそのような単離タンパク質をコードしうる。好ましくは、単離タンパク質は、その治療、診断、予防、研究又は他の用途に干渉する、その天然環境において認められるタンパク質又はポリペプチド又は他の夾雑物を実質的に含まない。
「ポリペプチド」又は「タンパク質」という用語は、天然タンパク質、すなわち天然に生じる、特に非組換えの細胞によって、又は遺伝子操作された又は組換え細胞によって生産されるタンパク質の配列を有する分子を意味し、天然タンパク質のアミノ酸配列を有する分子、又は天然タンパク質の1又はそれ以上のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換を有する分子を含む。「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、特に抗体、又はそのような抗体の1又はそれ以上のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換を有する配列を含む。「ポリペプチドフラグメント」という用語は、アミノ末端欠失、カルボキシル末端欠失、及び/又は内部欠失を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、フラグメントは少なくとも5〜約500アミノ酸の長さである。一部の実施形態では、フラグメントが少なくとも5、6、8、10、14、20、50、70、100、110、150、200、250、300、350、400又は450アミノ酸の長さであることは認識される。特に有用なポリペプチドフラグメントは、結合ドメインを含む機能性ドメインを包含する。抗体の場合は、有用なフラグメントは、CDR領域、重鎖又は軽鎖の可変領域、抗体鎖の部分又は単に2つのCDRを含むその可変領域等を含むが、これらに限定されない。
「天然に生じる」及び「天然の」という用語は、これらの用語が適用される生体物質(分子、配列、タンパク質複合体、細胞等)が天然で認められ、人によって操作されていないことを意味する。例えば、天然でのソースから単離することができ、人によって故意に改変されていない、生物(ウイルスを含む)中に存在するポリペプチド又はポリヌクレオチド配列は、天然に生じている。同様に、「非天然に生じる」又は「非天然の」という用語は、天然では認められない又は人によって構造的に改変された又は合成された物質を指す。
「作動可能に連結された」という用語は、この用語が適用される成分が、適切な条件下でそれらの固有の機能を実施することを可能にする関係にあることを意味する。例えばタンパク質コード配列に「作動可能に連結された」制御配列は、制御配列の転写活性と適合性の条件下でそのタンパク質コード配列の発現が達成されるようにタンパク質コード配列に連結されている。
「制御配列」という用語は、該ポリヌクレオチド配列が、それが連結されているコード配列の発現及びプロセシングを生じさせることができることを意味する。そのような制御配列の性質は宿主生物に依存しうる。特定実施形態では、原核生物についての制御配列は、プロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列を含みうる。他の特定実施形態では、真核生物についての制御配列は、転写因子についての1又は複数の認識部位を含むプロモーター、転写エンハンサー配列及び転写終結配列を含みうる。一部の実施形態では、「制御配列」は、リーダー配列及び/又は融合パートナー配列を含みうる。
「ポリヌクレオチド」という用語は、少なくとも10塩基の長さの一本鎖又は二本鎖核酸重合体を意味する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドを含むヌクレオチドは、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチド又はいずれかの種類のヌクレオチドの修飾形態でありうる。前記修飾は、ブロモウリジン及びイノシン誘導体などの塩基修飾、2’、3’−ジデオキシリボースなどのリボース修飾、及びホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホロアニラデート及びホスホロアミデートなどのヌクレオチド間結合修飾を含む。この語は、一本鎖及び二本鎖形態のDNAを包含する。
「オリゴヌクレオチド」という用語は、200塩基以下の長さを含むポリヌクレオチドを意味する。好ましい実施形態では、オリゴヌクレオチドは10〜60塩基の長さである。より好ましい実施形態では、オリゴヌクレオチドは12、13、14、15、16、17、18、19又は20〜40塩基の長さである。オリゴヌクレオチドは、例えば突然変異型遺伝子の構築における使用のためには、一本鎖又は二本鎖のいずれでもよい。本発明のオリゴヌクレオチドは、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドでありうる。
「天然に生じるヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドを含む。「修飾ヌクレオチド」という用語は、修飾又は置換糖類あるいは修飾又は置換塩基を有するヌクレオチドを含む。「オリゴヌクレオチド結合」という用語は、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホロアニラデート及びホスホロアミデート等のような結合を含む。例えば、その開示が参照してここに組み込まれる、LaPlanche等(1986年),Nucl.Acids Res.14:9081;Stec等(1984年),J.Am.Chem.Soc.106:6077;Stein等(1988年),Nucl.Acids Res.16:3209;Zon等(1991年),Anti−Cancer Drug Design 6:539;Zon等(1991年),Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,pp.87−108(F.Eckstein,編),Oxford University Press,オックスフォード、イギリス;Stec等、米国特許第5,151,510号;UhlmannとPeyman(1990年),Chemical Reviews 90:543参照。本発明のオリゴヌクレオチドは、検出アッセイのために、放射性標識、蛍光標識、ハプテン又は抗原標識を含む、標識を含みうる。
「ベクター」という用語は、コード情報を宿主細胞に移入するために使用される分子(例えば核酸、プラスミド又はウイルス)を意味する。
「発現ベクター」又は「発現構築物」という用語は、宿主細胞の形質転換に適しており、それに作動可能に連結された1又はそれ以上の異種コード領域の発現を指令する及び/又は制御する(宿主細胞に関して)核酸配列を含むベクターを指す。発現構築物は、それに作動可能に連結されたコード領域の転写、翻訳及び、イントロンが存在する場合は、RNAスプライシングに影響を及ぼす又は制御する配列を含みうるが、これらに限定されない。
「宿主細胞」という用語は、核酸配列で形質転換された又は形質転換されることができ、それによって対象とする選択遺伝子細胞を発現する細胞を意味する。この語は、その子孫がもとの親細胞と形態又は遺伝子構成において同じであるか否かに関わらず、前記選択遺伝子が存在する限り、親細胞の子孫を包含する。
「形質導入」という用語は、通常はファージによる、1つの細菌から別の細菌への遺伝子の移入を意味する。「形質導入」はまた、レトロウイルスによる真核細胞配列の獲得及び移入を指す。
「形質移入」という用語は、細胞による異種又は外来性DNAの取込みを意味し、外来性DNAが細胞膜の内側に導入されたとき、細胞は「形質移入」されたことになる。多くの形質移入手法が当技術分野において周知であり、ここで開示される。例えば、Graham等,1973年,Virology 52:456;Sambrook等,2001年,分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual),id.;Davis等,1986年,分子生物学における基本的方法(Basic Methods in Molecular Biology),Elsevier;及びChu等,1981年,Gene 13:197参照。そのような手法は、1又はそれ以上の外来性DNA成分を適切な宿主細胞に導入するために使用できる。
「形質転換」という用語は、細胞の遺伝形質の変化を指し、細胞が新しいDNAを含むように改変されたとき、その細胞は形質転換されたことになる。例えば、細胞が形質移入、形質導入又は他の手法によってその天然の状態から遺伝的に修飾されている場合、その細胞は形質転換されている。形質移入又は形質導入後、形質転換DNAは、細胞の染色体内に物理的に組み込まれることによって細胞のDNAと再結合しうるか、又は複製されずにエピソームエレメントとして一過性に保持されうるか、又はプラスミドとして独立して複製されうる。形質転換DNAが細胞分裂によって複製されるとき、細胞は「安定に形質転換された」とみなされる。
「同一性」という用語は、2又はそれ以上のポリペプチド分子あるいは2又はそれ以上の核酸分子の配列間の、それらの配列を比較することによって決定される関係を指す。当技術分野では、「同一性」はまた、2又はそれ以上のヌクレオチドあるいは2又はそれ以上のアミノ酸の間の一致度によって決定される、場合に応じて核酸分子又はポリペプチドの間の配列類縁性の程度を意味する。「同一性」は、特定数学モデル又はコンピュータプログラム(すなわち「アルゴリズム」)によって指定される、ギャップ整列(もしあれば)を伴った2又はそれ以上の配列の小さい方の間での同一一致度の割合を測定する。
「類似性」という用語は、当技術分野では関連する概念に関して使用される;しかしながら、「同一性」と異なって、「類似性」は、同一一致度と保存的置換一致度の両方を含む類縁性の測定を指す。2つのポリペプチド配列が、例えば10/20の同一アミノ酸配列を有し、残りがすべて非保存的置換である場合は、同一性及び類似性の割合はいずれも50%である。同じ例で、保存的置換が存在するさらに5つの位置がある場合は、同一性の割合は50%のままであるが、類似性の割合は75%(15/20)となる。それ故、保存液置換が存在する場合は、2個のポリペプチドの間の類似性の割合は、それら2個のポリペプチドの間の同一性の割合よりも高くなる。
関連核酸及びポリペプチドの同一性及び類似性は、公知の方法によって容易に算定することができる。そのような方法は、計算分子生物学(Computational Molecular Biology),(Lesk,A.M.,編),1988年,Oxford University Press,ニューヨーク;バイオコンピューティング:情報科学とゲノムプロジェクト(Biocomputing:Informatics and Genome Projects),(Smith,D.W.,編),1993年,Academic Press,ニューヨーク;配列データのコンピュータ分析、パート1(Computer,Analysis of Sequence Data,Part 1),(Griffin,A.M.,とGriffin,H.G.,編),1994年,Humana Press,New Jersey;von Heinje,G.,分子生物学における配列分析(Sequence Analysis in Molecular Biology),1987年,Academic Press;Sequence’Analysis Primer,(Gribskov,M.とDevereux,J.,編),1991年,M.Stockton Press,ニューヨーク;Carillo等,1988年,SIAM J.Applied Math.48:1073;及びDurbin等,1998年,生物学的配列分析(Biological Sequence Analysis),Cambridge University Pressに述べられているものを含むが、それらに限定されない。
同一性を決定するための好ましい方法は、試験する配列の間に最大の一致度を与えるように設計する。同一性を決定する方法は、公的に使用可能なコンピュータプログラムの中で述べられている。2つの配列の間の同一性を決定するための好ましいコンピュータプログラムは、GAP(Devereux.等,1984年,Nucl.Acid.Res.12:387;Genetics Computer Group,ウィスコンシン大学,Madison,ウィスコンシン州)を含むGCGプログラムパッケージ、BLASTP、BLASTN及びFASTA(Altschul等,1990年,J.Mol.Biol.215:403−410)を含むが、これらに限定されない。BLASTXプログラムは、全米バイオテクノロジー情報センター(the National Center for Biotechnology Information;NCBI)及び他のソース(BLAST Manual,Altschul等、NCB/NLM/NIH Bethesda,メリーランド州20894;Altschul等,1990年,前出)から公的に入手可能である。周知のSmith−Watermanアルゴリズムも同一性を決定するために使用しうる。
2つのアミノ酸配列を整列するために一部のアラインメントスキームは、2つの配列の短い領域だけのマッチングをもたらすことがあり、2つの完全長配列の間に有意の関係が存在しないにもかかわらず、この小さな整列領域は非常に高い配列同一性を有しうる。従って、一部の実施形態では、選択アラインメント法(GAPプログラム)は、標的ポリペプチドの少なくとも50個の隣接アミノ酸にわたるアラインメントを生じる。
例えばコンピュータアルゴリズムGAP(Genetics Computer Group,ウィスコンシン大学,Madison,ウィスコンシン州)を使用して、配列同一性の割合を決定しようとする2つのポリペプチドを、それらのそれぞれのアミノ酸の最適マッチング(アルゴリズムによって決定される「一致スパン」)のために整列する。一部の実施形態では、ギャップ開始ペナルティー(平均対角の3倍として算定される;「平均対角」は、使用する比較行列の対角の平均である;「対角」は、特定比較行列によって各々の完全なアミノ酸マッチングに与えられるスコア又は数字である)及びギャップ伸長ペナルティー(通常はギャップ開始ペナルティーの1/10である)、並びにPAM250又はBLOSUM62などの比較行列を前記アルゴリズムと共に使用する。一部の実施形態では、標準比較行列(PAM250比較行列についてはDayhoff等,1978年,Atlas of Protein Sequence and Structure 5:345−352;BLOSUM62比較行列についてはHenikoff等,1992年,Proc.Natl.Acad.Sci USA 89:10915−10919参照)も前記アルゴリズムによって使用される。
一部の実施形態では、ポリペプチド配列比較のためのパラメータは、
アルゴリズム:Needleman等(1970年),J.Mol.Biol.48:443−453;
比較行列:Henikoff等(1992年)、前出からのBLOSUM62;
ギャップペナルティー:12
ギャップ長ペナルティー:4
類似性の閾値:0
を含む。
GAPプログラムは前記パラメータに関して有用でありうる。一部の実施形態では、前記パラメータは、GAPアルゴリズムを使用したポリペプチド比較(末端ギャップについてのペナルティーを伴わない)のためのデフォルトパラメータである。
アミノ酸に言及するのに使用される「天然に生じる」という用語は、20個の慣例的なアミノ酸を指す。参照してここに組み込まれる、免疫学―一合成(Immunology−−A Synthesis),第2版,(E.S.GolubとD.R.Gren,編),Sinauer Associates:Sunderland,マサチューセッツ州(1991年)参照。ペプチド類似体は、一般に製薬業界では鋳型ペプチドに類似した特性を有する非ペプチド薬剤として使用される。これらのタイプの非ペプチド化合物は「ペプチド模倣剤(peptide mimetics、又は、peptidomimetics)」と称される。参照してここに組み込まれる、Fauchere(1986年),Adv.Drug Res.15:29;Veber&Freidinger,1985年,TINS p.392;及びEvans等(1987年),J.Med.Chem.30:1229参照。そのような化合物は、しばしばコンピュータ分子モデリングを援用して開発される。治療上有用なペプチドに構造的に類似したペプチド模倣剤は、類似の治療又は予防作用をもたらすために使用しうる。一般に、ペプチド模倣剤は、ヒト抗体などのパラダイムペプチド又はポリペプチド(すなわち生化学特性又は薬理活性を有するペプチド又はポリペプチド)に構造的に類似するが、当技術分野で周知の方法によって、場合により−CH−NH−、−CH−S−、−CH−CH−,−CH=CH−(シス及びトランス)、−COCH−、−CH(OH)CH−及び−CHSO−から選択される結合によって置換された1又はそれ以上のペプチド結合を有する。同じタイプのD−アミノ酸によるコンセンサス配列の1又はそれ以上のアミノ酸の体系的な置換(例えばL−リシンの代わりにD−リシン)が、一部の実施形態においてより安定なペプチドを生成するために使用しうる。加えて、例えばペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成することができる内部システイン残基を付加することによって、コンセンサス配列又は実質的に同一の変形コンセンサス配列を含む制約ペプチドを当技術分野で周知の方法によって生成しうる(参照してここに組み込まれる、Rizo&Gierasch,1992年,Ann.Rev.Biochem.61:387)。
「標識」又は「標識された」という用語は、例えば放射性標識アミノ酸の組込み、又はマークされたアビジンによって検出できるビオチン成分(例えば、好ましくは光学的又は比色定量方法によって検出できる蛍光マーカー、化学発光マーカー又は酵素活性などの検出可能なマーカーを含むストレプトアビジン)のポリペプチドへの結合による、検出可能なマーカーの組込みを指す。一部の実施形態では、標識は治療的でもありうる。ポリペプチド及び糖タンパク質を標識する様々な方法が当技術分野において公知であり、ここで開示する方法において好都合に使用しうる。ポリペプチドについての標識の例は、以下のものを含むが、これらに限定されない:放射性同位元素又は放射性核腫(例えばH、14C、15N、35S、90Y、99mTc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えばフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン又はランタニド蛍光体)、酵素標識(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光標識、ビオチニル基などのハプテン標識、及び二次レポーターによって認識されるあらかじめ定められたポリペプチドエピトープ(例えばロイシンジッパー対配列、二次抗体についての結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)。一部の実施形態では、標識は、潜在的な立体障害を低減するために様々な長さのスペーサー((CH[式中、n<約20]など)によって結合される。
「生体試料」という用語は、生体又は以前の生体からの何らかの量の物質を含むが、これらに限定されない。そのような生体は、ヒト、マウス、サル、ラット、ウサギ及び他の動物を含むが、これらに限定されない。そのような物質は、血液、血清、尿、細胞、器官、組織、骨、骨髄、リンパ、リンパ節、滑膜組織、軟骨細胞、滑液マクロファージ、内皮細胞、血管組織(特に炎症血管組織)及び皮膚を含むが、これらに限定されない。「薬剤(“pharmaceutical agent”及び“drug”)」という用語は、患者に適切に投与したとき所望治療効果を誘導することができる化学的化合物又は組成物を指す。
「実質的に純粋な」及び「実質的に精製された」という用語は、存在する主要な(すなわちモルベースで組成物中の他のいかなる個別種よりも豊富である)種である化合物又は種を意味する。一部の実施形態では、実質的に精製された分画は、その種が存在するすべての高分子種の少なくとも約50%(モルベースで)を含む場合、組成物である。一部の実施形態では、実質的に純粋な組成物は、その組成物中に存在するすべての高分子種の約80%、85%、90%、95%又は99%以上を含む。一部の実施形態では、その組成物が基本的に単一高分子種から成る場合、その種は基本的に均一に精製されている(夾雑種は従来の検出方法によっては組成物中で検出できない)。
(アミノ酸)
20個の天然に生じるアミノ酸及びそれらの略語は従来の使用法に従う。参照してここに組み込まれる、免疫学―一合成(Immunology−−A Synthesis),第2版,(E.S.GolubとD.R.Gren,編),Sinauer Associates:Sunderland,マサチューセッツ州(1991年)参照。20個の従来のアミノ酸の立体異性体(例えばD−アミノ酸)や、−、−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸などの非天然アミノ酸、及び他の非慣例的なアミノ酸も、本発明のポリペプチドのための適切な成分でありうる。非慣例的なアミノ酸の例は、4−ヒドロキシプロリン、−カルボキシグルタメート、−N,N,N−トリメチルリシン、−N−アセチルリシン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリシン、−N−メチルアルギニン、及び他の類似アミノ酸及びイミノ酸(例えば4−ヒドロキシプロリン)を含む。ここで使用するポリペプチド表示法では、標準使用法及び一般慣例に従って、左側方向がアミノ末端方向であり、右側方向がカルボキシル末端方向である。
同様に、特に異なる記載がない限り、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左側末端は5’末端である;二本鎖ポリヌクレオチド配列の左側方向を5’側方向と称する。新生RNA転写産物の5’から3’への付加の方向を転写方向と称する;RNA転写産物の5’末端に対して5’側にある、RNA転写産物と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域を「上流配列」と称する;RNA転写産物の3’末端に対して3’側にある、RNA転写産物と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域を「下流配列」と称する。
天然に生じるアミノ酸残基は、共通の側鎖特性に基づいてクラスに分類しうる:
1)疎水性:ノルロイシン(Nor又はNle)、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
3)酸性:Asp、Glu;
4)塩基性:His、Lys、Arg;
5)鎖の方向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;及び
6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
保存的アミノ酸置換は、これらのクラスの1つの成員と同じクラスの別の成員との交換を含む。保存的アミノ酸置換は、典型的には生体系における合成によってではなく化学的ペプチド合成によって組み込まれる、非天然に生じるアミノ酸残基を含みうる。これらは、ペプチド模倣剤及び他の逆転又は反転形態のアミノ酸成分を含む。
非保存的置換は、これらのクラスの1つの成員と別のクラスからの成員との交換を含みうる。そのような置換残基は、例えば非ヒト抗体と相同なヒト抗体の領域内、又は分子の非相同領域内に導入しうる。
そのような交換を行うときには、一部の実施形態によれば、アミノ酸の疎水親水指数を考慮しうる。各々のアミノ酸は、その疎水性と電荷特性に基づいて疎水親水指数が割り当てられている。それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);トレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リシン(−3.9);及びアルギニン(−4.5)である。
タンパク質に相互作用性の生物学的機能を与える上での疎水親水アミノ酸指数の重要性は当技術分野において了解されている(例えばKyte等,1982年,J.Mol.Biol.157:105−131参照)。一部のアミノ酸は、類似の疎水親水指数又はスコアを有する他のアミノ酸で置換されて、なおも類似の生物活性を保持しうることが知られている。疎水親水指数に基づいて変更を行う場合、一部の実施形態では、その疎水親水指数が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。一部の実施形態では、±1以内であるものが含まれ、さらに一部の実施形態では、±0.5以内であるものが含まれる。
また、同様のアミノ酸置換は、特にそれによって創造される生物学的に機能性のタンパク質又はペプチドがここで開示する免疫学的実施形態における使用を意図されている場合、親水性に基づいて有効に実施しうることも当技術分野において了解されている。一部の実施形態では、その隣接アミノ酸の親水性によって支配される、タンパク質の最大局所平均親水性は、その免疫原性及び抗原性、すなわちそのタンパク質の生物学的性質と相関する。
以下の親水性値がこれらのアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リシン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);トレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5)及びトリプトファン(−3.4)。類似の親水性値に基づいて変更を行う場合、一部の実施形態では、その親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれ、一部の実施形態では、±1以内であるものが含まれ、さらに一部の実施形態では、±0.5以内であるものが含まれる。また、親水性に基づいて一次アミノ酸配列からエピトープを特定しうる。これらの領域は「エピトープコア領域」とも称される。
例示的なアミノ酸置換を表1に示す。
Figure 0004909069
当業者は、周知の手法を用いてここで述べるポリペプチドの適切な変異体を決定することができる。一部の実施形態では、当業者は、活性にとって重要でないと考えられる領域を標的することにより、活性を破壊することなく変更しうる分子の適切な領域を特定する。他の実施形態では、当業者は、類似のポリペプチド間で保存されている分子の残基及び部分を特定することができる。さらなる実施形態では、生物活性又は構造にとって重要であると考えられる領域でも、生物活性を破壊することなく又はポリペプチドの構造に有害な影響を及ぼすことなく保存的アミノ酸置換に供しうる。
加えて、当業者は、活性又は構造にとって重要な類似ポリペプチド内の残基を特定する構造−機能試験を検討することができる。そのような比較を考慮して、当業者は、類似のタンパク質における活性又は構造にとって重要なアミノ酸残基に対応する、あるタンパク質内のアミノ酸残基の重要性を予測することができる。当業者は、そのような予測上の重要アミノ酸残基を、化学的に類似のアミノ酸置換のために選択しうる。
当業者はまた、類似ポリペプチドにおいて三次元構造及びその構造に関連するアミノ酸配列を分析することができる。そのような情報に鑑みて、当業者は、その三次元構造に関して抗体のアミノ酸残基のアラインメントを予測しうる。一部の実施形態では、タンパク質の表面上にあると予測されるアミノ酸残基は他の分子との重要な相互作用に関与しうるので、当業者は、そのような残基に根本的な変更を加えないことを選択しうる。さらに、当業者は、各々の所望アミノ酸残基において一アミノ酸置換を含む試験変異体を生成しうる。前記変異体を、次に、当業者に公知の活性測定法を用いてスクリーニングすることができる。そのような変異体は、適切な変異体についての情報を収集するために使用しうる。例えば、特定アミノ酸残基への変更が活性の破壊、望ましくない活性低下又は不適切な活性をもたらすことが発見された場合、そのような変化を有する変異体を回避することができる。言い換えると、そのような常套的実験から収集した情報に基づいて、当業者は、単独又は他の突然変異との組合せでのさらなる置換を回避すべきアミノ酸を容易に判定することができる。
多くの学術公表文献が二次構造の予測を取り上げてきた。Moult,1996年,Curr.Op.in Biotech.7:422−427;Chou等,1974年,Biochemistry 13:222−245;Chou等,1974年,Biochemistry 113:211−222;Chou等,1978年,Adv.Enzymol.Relat.Areas Mol.Biol.47:45−148;Chou等,1979年,Ann.Rev.Biochem.47:251−276;及びChou等,1979年,Biophys.J.26:367−384参照。さらに、現在、二次構造の予測を助けるためのコンピュータプログラムが使用可能である。二次構造を予測するために1つの方法は、ホモロジーモデリングに基づく。例えば30%超の配列同一性又は40%超の類似性を有する2個のポリペプチド又はタンパク質は、しばしば類似の構造トポロジーを有する。タンパク質構造データベース(PDB)の最近の発達は、ポリペプチド又はタンパク質構造内の潜在的な折りたたみの数を含む、二次構造の高い予測性を提供している。Holm等,1999年,Nucl.Acid.Res.27:244−247参照。所与のポリペプチド又はタンパク質内には限られた数の折りたたみが存在すること、及びひとたび決定的な数の構造が解明されれば、構造予測は劇的により正確になるであろうことが示唆されている(Brenner等,1997年,Curr.Op.Struct.Biol.7:369−376)。
二次構造を予測するさらなる方法は、「スレッディング」(Jones,1997年,Curr.Opin.Struct.Viol.7:377−87;Sippl等,1996年,Structure 4:15−19)、「プロファイル分析」(Bowie等,1991年,Science 253:164−170;Gribskov等,1990年,Meth.Enzym.183:146−159;Gribskov等,1987年,Proc.Nat.Acad.Sci.84:4355−4358)、及び「進化的関連」(Holm,1999年,supra;及びBrenner,1997年,supra)を含む。
一部の実施形態では、抗体変異体は、親ポリペプチドのアミノ酸配列と比較してグリコシル化部位の数及び/又はタイプが変化した、グリコシル化変異体を含む。一部の実施形態では、タンパク質変異体は、天然タンパク質よりも多い又は少ない数のN結合グリコシル化部位を含む。N−結合グリコシル化部位は、配列:Asn−X−Ser又はAsn−X−Thr[式中、Xとして表わされるアミノ酸残基は、プロリン以外のアミノ酸残基でありうる]を特徴とする。この配列を創造するためのアミノ酸残基の置換は、N結合糖鎖の付加のための潜在的な新しい部位を提供する。あるいは、この配列を排除する置換は、既存のN結合糖鎖を除去する。また、1又はそれ以上のN結合グリコシル化部位(典型的には天然に生じるもの)が排除されて、1又はそれ以上のN結合グリコシル化部位が創造される、N結合糖鎖の再編成が提供される。付加的な好ましい抗体変異体は、1又はそれ以上のシステイン残基が、親アミノ酸配列から欠失している又は別のアミノ酸(例えばセリン)に置換されているシステイン変異体を含む。システイン変異体は、不溶性封入体の単離後のように、抗体を生物学的に活性な立体配座にリフォールディングしなければならないときに有用であると考えられる。システイン変異体は一般に天然タンパク質よりも少ないシステイン残基を有し、典型的には非対合システインから生じる相互作用を最小限に抑えるために偶数を有する。
一部の実施形態によれば、アミノ酸置換は、(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させる、(2)酸化に対する感受性を低下させる、(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を変化させる、(4)結合親和性を変化させる、及び/又は(5)そのようなポリペプチドに他の物理化学的又は機能的性質を与える又は性質を改変するものである。一部の実施形態では、天然に生じる配列(一部の実施形態では、ポリペプチドの、分子間接合を形成するドメインの外側の部分)に、単一又は多数のアミノ酸置換(一部の実施形態では、保存的アミノ酸置換)を施しうる。好ましい実施形態では、保存的アミノ酸置換は、典型的には親配列の構造特性を実質的に変化させない(例えば置換アミノ酸は、親配列に生じるらせんを破壊する又は親配列を特徴付ける他の種類の二次構造を分断する傾向があってはならない)。当技術分野で認識されているポリペプチドの二次及び三次構造の例は、各々が参照してここに組み込まれる、Proteins,Structures and Molecular Principles,(Creighton,編),1984年,W.H.FreemanとCompany,ニューヨーク;Introduction to Protein Structure(C.BrandenとJ.Tooze,編),1991年,Garland Publishing,ニューヨーク,ニューヨーク州;及びThornton等(1991年),Nature 354:105の中に述べられている。
(抗体の作製)
天然に生じる抗体の構造単位は、典型的には四量体を含む。各々のそのような四量体は、2つの同一対のポリペプチド鎖から成り、各々の対は一本の完全長「L」鎖(典型的には約25kDaの分子量を有する)と1本の完全長「H」鎖(典型的には約50〜70kDaの分子量を有する)を持つ。各々の鎖のアミノ末端部分は、典型的には、典型的に抗原認識の役割を担う約100〜110又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各々の鎖のカルボキシ末端部分は、典型的には、エフェクター機能の責任を担う定常領域を規定する。ヒト軽鎖は、典型的にはκ及びλ軽鎖と分類される。重鎖は、典型的にはμ、δ、γ、α又はεと分類され、それぞれ抗体のアイソタイプをIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEと規定する。IgGは、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含むがこれらに限定されない、いくつかのサブクラスを有する。IgMは、IgM1及びIgM2を含むがこれらに限定されないサブクラスを有する。IgAは、同様に、IgA1及びIgA2を含むがこれらに限定されないサブクラスに細別される。完全長軽鎖及び重鎖内で、典型的には、約12又はそれ以上のアミノ酸の「J」領域が可変領域と定常領域を連結し、重鎖は約10以上のアミノ酸の「D」領域も含む。例えばFundamental Immunology,Ch.7,第2版,(Paul,W.,編),1989年,Raven Press,ニューヨーク州参照(その全体が参照してここに組み込まれる)。各々の軽鎖/重鎖対の可変領域の組合せが、典型的には抗原結合部位を形成する。
重鎖と軽鎖の各々の可変領域は、典型的には、相補性決定領域又はCDRとも呼ばれる、3つの超可変領域によって連結された4つの比較的保存されたフレームワーク領域(FR)を含む同じ一般構造を示す。各々の対の2本の鎖からのCDRは、典型的にはそのフレームワーク領域によって整列され、そのアラインメントが特定エピトープへの結合を可能にすると考えられる。N末端からC末端までに、軽鎖及び重鎖の両方の可変領域は、典型的にはFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4ドメインを含む。各々のドメインへのアミノ酸の割当ては、典型的にはKabat 免疫学的重要性のあるタンパク質の配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)(1987年及び1991年,National Institutes of Health,Bethesda,メリーランド州)、Chothia&Lesk,1987年,J.Mol.Biol.196:901−917、又はChothia等,1989年,Nature 342:878−883の定義に従う。
抗体は、モノクローナル抗体の開発と共に薬剤として有用且つ関心対象となった。モノクローナル抗体は、培養中の連続細胞系統によって抗体分子を生産する何らかの方法を用いて作製される。モノクローナル抗体を作製するための適切な方法の例は、Kohler らのハイブリドーマ法(1975年,Nature 256:495−497)及びヒトB細胞ハイブリドーマ法(Kozbor,1984年,J.Immunol.133:3001;及びBrodeur等,1987年,モノクローナル抗体製造の技術及び応用(Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications),(Marcel Dekker,Inc.,ニューヨーク),pp.51−63)を含む。
モノクローナル抗体は治療薬としての使用のために修飾しうる。一例は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定種に由来する又は特定抗体クラス又はサブクラスに属する抗体における対応配列と同一又は相同であるが、鎖の残りの部分は、別の種に由来する又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体における対応配列と同一又は相同である、「キメラ」抗体である。他の例は、所望生物活性を示すことを条件として、そのような抗体のフラグメントである。米国特許第4,816,567号及びMorrison等(1985年),Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855参照。関連する開発が「CDR移植」抗体であり、これは、抗体が、特定種からの又は特定抗体クラス又はサブクラスに属する1又はそれ以上の相補性決定領域(CDR)を含むが、その抗体の残りの部分は、別の種に由来する又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体における対応配列と同一又は相同である。
もう1つの開発は「ヒト化」抗体である。非ヒト抗体をヒト化するための方法は当技術分野において周知である。(米国特許第5,585,089号及び同第5,693,762号参照)。一般に、ヒト化抗体は非ヒト動物によって生産され、一部のアミノ酸残基、典型的には抗体の非抗原認識部分からのアミノ酸残基を、対応するアイソタイプのヒト抗体における前記残基に相同になるように修飾される。ヒト化は、例えば当技術分野で述べられている方法(Jones等,1986年,Nature 321:522−525;Riechmann等,1988年,Nature 332:323−327;Verhoeyen等,1988年,Science 239:1534−1536)を用いて、ヒト抗体の対応領域を齧歯動物可変領域の少なくとも一部で置換することによって実施できる。
より新しく、より有望であるのは、抗原をヒトに接触させないヒト抗体の開発である(「完全ヒト抗体」)。内因性マウス免疫グロブリン産生の不在下でヒト抗体のレパートリーを生産することができるトランスジェニック動物(例えばマウス)を使用して、場合により担体に結合した、抗原(典型的には少なくとも6個の隣接アミノ酸を有する)での免疫によってそのような抗体が生産される。例えばJakobovits等,1993年,Proc.Natl.cad.Sci.USA 90:551−2555;Jakobovits等,1993年,Nature 362:255−258;及びBruggermann等,1993年,Year in Immunol.7:33参照。これらの方法の一例では、マウスH及びL免疫グロブリン鎖をコードする内因性マウス免疫グロブリン遺伝子座を無能化し、ヒト重及び軽鎖タンパク質をコードする遺伝子座をそのゲノム内に挿入することによってトランスジェニック動物を作製する。次に、完全な修飾未満を有する部分的修飾動物を交雑育種して、すべての所望免疫系修飾を有する動物を得る。免疫原を投与したとき、これらのトランスジェニック動物は、可変領域を含むヒト(マウスではなく)アミノ酸配列を有するこれらの抗原に免疫特異的な抗体を生産する。参照してここに組み込まれる、国際公開第96/33735号及び同第94/02602号参照。付加的な方法は、参照してここに組み込まれる、米国特許第5,545,807号、国際公開第91/10741号、同第90/04036号、及び欧州特許第546073号及び欧州特許出願公開第546073号に述べられている。ヒト抗体はまた、宿主細胞における組換えDNAの発現によって又はここで述べるようなハイブリドーマ細胞における発現によって生産しうる。
完全ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリー(Hoogenboom etal.,1991年,J.Mol.Biol.227:381;及びMarks等,1991年,J.Mol.Biol.222:581に開示されているような)から作製することもできる。これらの過程は、糸状バクテリオファージの表面上の抗体レパートリーの展示を通しての免疫選択、及びその後の、選択抗原へのそれらの結合によるファージの選択を模倣する。そのような手法の1つが、参照してここに組み込まれる、国際公開第99/10494号に述べられており、これは、そのようなアプローチを使用したMPL及びmsk受容体についての高親和性及び機能性アゴニスト抗体の単離を述べている。
ひとたびそのような抗体をコードするヌクレオチド配列が決定されれば、キメラ、CDR移植、ヒト化、及び完全ヒト抗体も、組換え法によって作製しうる。前記抗体をコードする核酸を、当技術分野で一般的に知られる材料と手順を使用して宿主細胞に導入し、発現させる。
本発明は、1又は複数のモノクローナル抗体の使用を提供する。好ましい実施形態では、本発明は、重鎖及び軽鎖免疫グロブリン分子をコードするヌクレオチド配列、及び前記分子を含むアミノ酸配列、特にその可変領域に対応する配列を提供する。好ましい実施形態では、特にCDR1からCDR3までの、相補性決定領域(CDR)に対応する配列が提供される。さらなる好ましい実施形態では、本発明は、そのような免疫グロブリン分子を発現するハイブリドーマ細胞系統及びそれらから生産されるモノクローナル抗体を提供する。
酵母人工染色体(YAC)においてメガ塩基サイズのヒト遺伝子座をクローニングし、再構築して、マウス生殖細胞系にそれらを導入できることは、非常に大きな又は大まかに位置づけられた遺伝子座の機能成分を解明すること並びにヒト疾患の有用なモデルを生成することへの好都合なアプローチを提供する。さらに、マウス遺伝子座をそれらのヒト等価物で置換するためにそのようなテクノロジーを利用することは、発生の間のヒト遺伝子産物の発現及び調節、他の系とのそれらの連絡、及び疾患の誘導と進行へのそれらの関与について固有の洞察を提供する。
そのような戦略の重要な実際的適用は、マウス体液性免疫系の「ヒト化」である。内因性Ig遺伝子が不活性化されたマウスへのヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座の導入は、抗体のプログラムされた発現と構築の基礎となる機構並びにB細胞発現におけるそれらの役割を検討する好機を提供する。さらに、そのような戦略は、特に治療薬としての使用のための、完全ヒトモノクローナル抗体(MAb)の生産のソースを提供する。完全ヒト抗体は、マウス又はマウス誘導体化Mabに対する内因性の免疫原性及びアレルギー性応答を最小限に抑え、及びそれにより、治療適用において投与される抗体の効果と安全性を高めると期待される。完全ヒト抗体は、その治療が抗体の反復投与を必要とする、変形性関節症、慢性関節リウマチ及び他の炎症状態などの慢性及び再発性ヒト疾患の治療において使用できる。
当業者、マウスがマウス抗体の不在下でヒト抗体を生産するように、ヒトIg遺伝子座の大きなフラグメントを有する、マウス抗体の産生を欠損したマウス系統を工作することができる。大きなヒトIgフラグメントは、大きな可変遺伝子多様性並びに抗体産生と発現の適切な調節を保存しうる。抗体の多様化と選択のためのマウス機構及びヒトタンパク質に対する免疫寛容の欠如を利用することにより、これらのマウス系統において複製されたヒト抗体パートリーは、ヒト抗原を含むいずれの対象抗原に対しても高い親和性の抗体を生成する。ハイブリドーマテクノロジーを用いて、所望特異性を有する特異的ヒトMAbを生産し、選択しうる。
一部の実施形態では、当業者は、キメラ抗体を作製するためにそのようなマウスにおいてヒト可変領域と共にヒト以外の種からの定常領域を使用することができる。本発明の抗体は、そのような動物を完全長抗原又はそのフラグメントで免疫することによって作製できる。例えば、国際公開第93/12227号参照。
本発明の抗体の軽鎖及び重鎖可変領域のCDRを、同じ又は別の種からのフレームワーク領域(FR)に移植することができる。一部の実施形態では、抗体の軽鎖及び重鎖可変領域のCDRをコンセンサスヒトFRに移植しうる。コンセンサスヒトFRを創造するために、いくつかのヒト重鎖又は軽鎖アミノ酸配列からのFRを、コンセンサスアミノ酸配列を特定するように整列する。抗体重鎖又は軽鎖のFRを異なる重鎖又は軽鎖からのFRで置換することができる。抗IL−1R1抗体の重鎖及び軽鎖のFR内のまれなアミノ酸は、典型的には置換せず、残りのFRアミノ酸は置換することができる。まれなアミノ酸は、それらが通常FR内では認められない位置にある特異的アミノ酸である。本発明の抗体からの移植可変領域は、本発明の抗体の定常領域とは異なる定常領域と共に使用できる。あるいは、移植可変領域は一本鎖Fv抗体の部分である。CDR移植は、例えば、参照してここに組み込まれる、米国特許第6,180,370号、同第5,693,762号、同第5,693,761号、同第5,585,089号及び同第5,530,101号に述べられている。
本発明の抗体は、好ましくはマウスの抗体産生細胞に挿入された実質的な部分のヒト抗体産生遺伝子座を有し、内因性マウス抗体の産生を欠損するようにさらに操作されたトランスジェニックマウスを用いて作製される。そのようなマウスはヒト免疫グロブリン分子及び抗体を生産することができ、マウス免疫グロブリン分子及び抗体を生産しないか又は実質的に低い量を生産する。この結果を達成するために試料されるテクノロジーは、本明細書の中で開示する特許、特許出願及び参考文献に開示されている。好ましい実施形態では、当業者は、参照してここに組み込まれる、国際公開第98/24893号に開示されている方法を使用しうる。また、参照してここに組み込まれる、Mendez等,1997年,Nature Genetics 15:146−156も参照のこと。
本発明のモノクローナル抗体(MAb)及び他の物質は、従来のモノクローナル抗体法、例えばKohlerとMilstein,1975年,Nature 256:495の標準体細胞ハイブリダイゼーション手法を含む、様々な手法によって作製することができる。体細胞ハイブリダイゼーション手法が好ましいが、原則として、モノクローナル抗体を作製するための他の手法、例えばBリンパ球のウイルス又は癌遺伝子形質転換が使用できる。
好ましい実施形態では、再編成されていないヒト重(μ及びγ)鎖及びκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子小遺伝子座(minilocus)を含む、「HuMab」マウスと称されるマウスを、内因性μ及びκ鎖遺伝子座を不活性化する標的突然変異と共に使用して、ヒトモノクローナル抗体を作製することができる。Lonberg等,1994年,Nature 368:856−859。従って、前記マウスは、マウスIgM又はκの低い発現、及び免疫に応答して、導入されたヒト重及び軽鎖導入遺伝子は高親和性ヒトIgG κモノクローナル抗体を生成するクラス変換及び体細胞突然変異を受ける。Lonberg等、前出;LonbergとHuszar,1995年,Intern.Rev.Immunol.13:65−93;HardingとLonberg,1995年,Ann.N.Y.Acad.Sci.764:536−546。HuMabマウスの作製は、その内容すべてが全体として参照してここに組み込まれる、Taylor等,1992年,Nucleic Acids Res.20:6287−6295;Chen等,1993年,International Immunology 5:647−656;Tuaillon等,1994年,J.Immunol.152:2912−2920;Lonberg等,1994年,Nature 368:856−859;Lonberg,1994年,Handbook of Exp.Pharmacology 113:49−101;Taylor等,1994年,International Immunology 6:579−591;Lonberg&Huszar,1995年,Intern.Rev.Immunol.13:65−93;Harding&Lonberg,1995年,Ann.N.Y.Acad.Sci 764:536−546;Fishwild等,1996年,Nature Biotechnology 14:845−851の中で詳細に述べられている。さらに、そのすべての開示が全体として参照してここに組み込まれる、すべてLonbergとKayへの米国特許第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,789,650号;同第5,877,397号;同第5,661,016号;同第5,814,318号;同第5,874,299号;及び同第5,770,429号;並びにSuraniらへの米国特許第5,545,807号;1993年6月24日公開の国際公開第93/1227号;1992年12月23日公開の同第92/22646号;及び1992年3月19日公開の同第92/03918号参照。
好都合には、完全ヒトモノクローナル抗体は以下のように作製される。ヒト免疫グロブリン遺伝子を含むトランスジェニックマウスを対象とする抗原で免疫する。抗体を発現するマウスからリンパ系細胞(B細胞など)を得る。そのような回収した細胞を骨髄型細胞系統と融合して不朽ハイブリドーマ細胞系統を作製し、対象抗原に特異的な抗体を産生するハイブリドーマ細胞系統を特定するためにそのようなハイブリドーマ細胞系統をスクリーニングし、選択する。一部の実施形態では、対象抗原に特異的な抗体を産生するハイブリドーマ細胞系統の作製が提供される。
好ましい実施形態では、本発明の抗体はハイブリドーマ系統によって作製される。これらの実施形態では、本発明の抗体は、典型的には約4pM−100pMの解離定数(K)を有するそれらの関連抗原に結合する。
好ましい実施形態では、本発明の抗体はIgG1、IgG2又はIgG4アイソタイプであり、IgG2アイソタイプが最も好ましい。本発明の好ましい実施形態では、抗体はヒトκ軽鎖及びヒトIgG1、IgG2又はIgG4重鎖を含む。特定実施形態では、前記抗体の可変領域は、IgG1、IgG2又はIgG4アイソタイプについての定常領域外の定常領域に連結される。一部の実施形態では、本発明の抗体は、哺乳動物細胞における発現のためにクローニングされた。
一部の実施形態では、抗体の重及び軽鎖への保存的アミノ酸置換(及びそのコードするヌクレオチドへの対応する修飾)は、非置換抗体と類似の機能的及び化学的性質を有する抗体を生成する。これに対し、抗体の機能的及び/又は化学的性質における実質的な改変は、(a)例えばシート又はらせんコンフォメーションとしての、置換の領域における分子骨格の構造、(b)標的部位における分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖のかさを維持すること、への作用が有意に異なる重及び軽鎖のアミノ酸配列における置換を選択することによって達成しうる。
例えば、「保存的アミノ酸置換」は、その位置のアミノ酸残基の極性又は電荷にほとんど又は全く影響がないようなに天然アミノ酸残基を非天然残基で置換することを含みうる。さらに、ポリペプチド内の天然残基はまた、「アラニンスキャニング突然変異」(Wells,1991年,Methods Enzymol.202:390(編 J.J.Langone),Academic Press,ロンドン)について先に述べられているように、アラニンで置換しうる。
所望アミノ酸置換(保存的又は非保存的)は、そのような置換を所望する時点で当業者によって決定されうる。一部の実施形態では、アミノ酸置換は、抗体の重要な残基を特定するため、又はここで述べる抗体の親和性を上昇させる又は低下させるために使用できる。
代替的実施形態では、本発明の抗体をハイブリドーマ細胞系統以外の細胞系統において発現させうる。これらの実施形態では、特定抗体をコードする配列を、適切な哺乳動物宿主細胞の形質転換のために使用できる。これらの実施形態によれば、例えばウイルス(又はウイルスベクター)にポリヌクレオチドをパッケージングし、そのウイルス(又はベクター)で宿主細胞に形質導入することを含む、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するための公知の方法を用いて、又は当技術分野において公知の形質移入手法によって、形質転換を実施することができる。そのような手法は、米国特許第4,399,216号、同第4,912,040号、同第4,740,461号及び同第4,959,455号(そのすべてが参照してここに組み込まれる)によって例示されている。一般に、使用される形質転換手法は、形質転換される宿主に依存しうる。異種ポリヌクレオチドを哺乳動物細胞に導入するための方法は当技術分野において周知であり、デキストランを介した形質移入、リン酸カルシウム沈降法、ポリブレンを介した形質移入、プロプラスト融合、電気穿孔、リポソーム内へのポリヌクレオチドの被包、及び核へのDNAの直接微量注入を含むが、これらに限定されない。
本発明の方法の一部の実施形態によれば、本発明の抗体の重鎖定常領域、重鎖可変領域、軽鎖定常領域又は軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードする核酸分子を、標準連結手法を用いて適切な発現ベクターに挿入する。好ましい実施形態では、重又は軽鎖定常領域が適切な可変領域のC末端に付属し、発現ベクターに連結される。ベクターは、典型的には使用する特定宿主細胞において機能性であるように選択される(すなわちベクターは、遺伝子の増幅及び/又は遺伝子の発現が起こりうるように宿主細胞の機構と適合性である)。発現ベクターの総説については、Goeddel(編),1990年,Meth.Enzymol.Vol.185,Academic Press.ニューヨーク州.参照。
典型的には、宿主細胞のいずれかにおいて使用される発現ベクターは、プラスミドの維持のため及び外来性ヌクレオチド配列のクローニングと発現のための配列を含む。一部の実施形態では集合的に「隣接配列」と称されるそのような配列は、典型的には以下のヌクレオチド配列の1又はそれ以上を含む:プロモーター、1又はそれ以上のエンハンサー配列、複製起点、転写終結配列、スプライス供与及び受容部位を含む完全イントロン配列、ポリペプチド分泌のためのリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現するポリペプチドをコードする核酸を挿入するためのポリリンカー領域、及び選択マーカーエレメント。これらの配列の各々を以下で論じる。
場合により、ベクターは、「タグ」コード配列、すなわちポリペプチドコード配列の5’又は3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子(前記オリゴヌクレオチド配列はポリHis(ヘキサHisなど)をコードする)、又は市販の抗体が存在するFLAG、HA(赤血球凝集素インフルエンザウイルス)又はmycなどのもう1つ別の「タグ」を含みうる。このタグは、典型的にはポリペプチドの発現時にポリペプチドに融合され、宿主細胞からの抗体のアフィニティー精製又は検出のための手段として使用できる。アフィニティー精製は、例えばタグに対する抗体をアフィニティー基質として使用するカラムクロマトグラフィーによって実施できる。場合により、その後、切断のための特定ペプチダーゼを使用することなどの様々な手段によってタグを精製ポリペプチドから除去することができる。
隣接配列は、同種(すなわち宿主細胞と同じ種及び/又は系統から)、異種(すなわち宿主細胞の種又は系統以外の種から)、雑種(すなわち2以上のソースからの隣接配列の組合せ)、合成又は天然でありうる。それ自体、隣接配列のソースは、隣接配列が宿主細胞機構において機能性であり、宿主細胞機構によって活性化されうることを条件として、いかなる原核又は真核生物、脊椎又は無脊椎動物、あるいは植物であってもよい。
本発明のベクターにおいて有用な隣接配列は、当技術分野において周知のいくつかの方法のいずれかによって入手しうる。典型的には、ここで有用な隣接配列は、マッピング及び/又は制限エンドヌクレアーゼ消化によってこれまでに特定されており、それ故適切な制限エンドヌクレアーゼを用いて適切な組織ソースから単離することができる。一部の場合には、隣接配列の完全なヌクレオチド配列が既知でありうる。この場合は、核酸合成又はクローニングについてここで述べる方法を用いて隣接配列を合成しうる。
隣接配列の全部又は一部だけが既知である場合は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、及び/又はオリゴヌクレオチド及び/又は同じ又は別の種からの隣接配列フラグメントなどの適切なプローブでゲノムライブラリーをスクリーニングすることによって隣接配列を入手しうる。隣接配列が既知でない場合は、隣接配列を含むDNAのフラグメントを、例えばコード配列又はさらに別の遺伝子(1又は複数)を含みうるDNAのより大きな断片から単離しうる。単離は、適切なDNAフラグメントを生成するための制限エンドヌクレアーゼ消化、それに続いて、アガロースゲル精製、Qiagen(登録商標)カラムクロマトグラフィー(Chatsworth,カリフォルニア州)又は当業者に既知の他の方法を用いた単離によって達成しうる。この目的を達成するための適切な酵素の選択は、当業者には容易に明らかである。
複製起点は、典型的には市販されている原核生物発現ベクターの一部であり、複製起点は宿主細胞におけるベクターの増幅を助ける。選択ベクターが複製起点部位を含まない場合は、公知の配列に基づいて化学合成し、ベクターに連結しうる。例えばプラスミドpBR322(New England Biolabs,Beverly,マサチューセッツ州)からの複製起点は大部分のグラム陰性菌に適しており、様々なウイルスの起点(例えばSV40、ポリオーマ、アデノウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、あるいはHPV又はBPVなどのパピローマウイルス)が哺乳動物細胞におけるクローニングベクターのために有用である。一般に、複製起点成分は哺乳動物発現ベクターにとっては必要でない(例えばSV40起点は、ウイルス初期プロモーターも同時に含むというだけの理由でしばしば使用される)。
転写終結配列は、典型的にはポリペプチドコード領域の末端の3’側に位置し、転写を終結させるのに役立つ。通常、原核細胞における転写終結配列は、G−Cリッチフラグメントとそれに続くポリT配列である。この配列はライブラリーから容易にクローニングされるか又はベクターの一部として市販のものが購入されるが、ここで述べるような核酸合成のための方法を用いて容易に合成することもできる。
選択マーカー遺伝子は、選択培地で増殖する宿主細胞の生存と増殖のために必要なタンパク質をコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は、(a)抗生物質又は他の毒素、例えば原核生物宿主細胞についてはアンピシリン、テトラサイクリン又はカナマイシン、に対する耐性を与える;(b)細胞の栄養素要求性欠損を補う;又は(c)複合又は規定培地からは得られない不可欠の栄養組成物を供給する、タンパク質をコードする。好ましい選択マーカーは、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子及びテトラサイクリン耐性遺伝子である。ネオマイシン耐性遺伝子も、原核及び真核生物の両方の宿主細胞において選択のために使用しうる。
他の選択遺伝子は、発現される遺伝子を増幅するために使用しうる。増幅は、増殖又は細胞の生存にとって必須のタンパク質の生産のためにより必要とされる遺伝子が、連続的な世代の組換え細胞の染色体内で一般に縦列に反復される過程である。哺乳動物細胞のための適切な選択マーカーの例は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)及びプロモーターなしチミジンキナーゼを含む。哺乳動物細胞形質転換体を、形質転換体だけがベクター内に存在する選択遺伝子によって独自に生存に適応する選択圧下に置く。形質転換細胞を、培地中の選択剤の濃度を連続的に上昇させ、それによって選択遺伝子と別の遺伝子をコードするDNAの両方の増幅を導く条件下で培養することによって選択圧を課す。その結果として、増幅されたDNAから高い量のポリペプチドが合成できる。
リボソーム結合部位は、通常、mRNAの翻訳開始のために必要であり、シャイン−ダルガーノ配列(原核生物)又はコザック配列(真核生物)によって特徴付けられる。このエレメントは、典型的にはプロモーターの3’側及び発現されるポリペプチドのコード配列の5’側に位置する。
真核生物宿主細胞発現系においてグリコシル化を所望する場合などの、一部の場合には、グリコシル化又は収率を改善するために様々なプレ又はプロ配列を操作しうる。例えば特定シグナルペプチドのペプチダーゼ切断部位を変化させうる、若しくは、やはりグリコシル化に影響しうるプロ配列を付加してもよい。最終タンパク質産物は、−1位に(成熟タンパク質の第一アミノ酸に対して)、完全には除去されなかった、発現に付随する1又はそれ以上の付加的なアミノ酸を有しうる。例えば最終タンパク質産物は、アミノ末端に結合した、ペプチダーゼ切断部位に認められる1又は2個のアミノ酸残基を有しうる。あるいは、一部の酵素切断部位の使用は、その酵素が成熟ポリペプチド内のそのような領域で切断する場合は、わずかにトランケートされた形態の所望ポリペプチドを生じることがある。
本発明の発現及びクローニングベクターは、典型的には宿主生物によって認識され、抗体をコードする分子に作動可能に連結されたプロモーターを含む。プロモーターは、構造遺伝子の転写を制御する、構造遺伝子(一般に約100〜1000bp)の開始コドンの上流(すなわち5’側)に位置する非転写配列である。プロモーターは、慣例的に2つのクラス:誘導的プロモーターと構成的プロモーター、の1つに分類される。誘導的プロモーターは、栄養素の存在又は不在あるいは温度変化などの培養条件の何らかの変化に応答して、それらの制御下にあるDNAから高いレベルの転写を開始させる。一方、構成的プロモーターは、継続的な遺伝子産物の生産を開始させる;すなわち、遺伝子発現への制御はほとんど若しくは全く存在しない。様々な潜在的宿主細胞によって認識される数多くのプロモーターが周知である。適切なプロモーターは、ソースDNAからのプロモーターを制限酵素消化によって除去し、所望プロモーター配列をベクターに挿入することにより、本発明の抗体を含む重鎖又は軽鎖をコードするDNAに作動可能に連結される。
酵母宿主と共に使用するための適切なプロモーターも当技術分野において周知である。酵母エンハンサーが酵母プロモーターと共に好都合に使用される。哺乳動物宿主細胞と共に使用するための適切なプロモーターは周知であり、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシパピローマウイルス、鳥類肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及び最も好ましくはシミアンウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから得たものを含むが、これらに限定されない。他の適切な哺乳動物プロモーターは、異種哺乳動物プロモーター、例えば熱ショックプロモーター及びアクチンプロモーターを含む。
興味深いと考えられる付加的なプロモーターは、SV40初期プロモーター領域(BernoistとChambon,1981年,Nature 290:304−10);CMVプロモーター;ラウス肉腫ウイルスの3’ロングターミナルリピート内に含まれるプロモーター(Yamamoto等,1980年,Cell 22:787−97);ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner等,1981年,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1444−45);メタロチオネイン遺伝子の調節配列(Brinster等,1982年,Nature 296:39−42);β−ラクタマーゼプロモーターなどの原核生物発現ベクター(Villa−Kamaroff等,1978年,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:3727−31);又はtacプロモーター(DeBoer等,1983年,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:21−25)を含むが、これらに限定されない。組織特異性を示し、トランスジェニック動物において使用されてきた、以下の動物転写制御領域も興味深い:膵腺房細胞において活性なエラスターゼI遺伝子制御領域(Swift等,1984年,Cell 38:639−46;Ornitz等,1986年,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.50:399−409(1986年);MacDonald,1987年,Hepatology 7:425−515);膵β細胞において活性なインスリン遺伝子制御領域(Hanahan,1985年,Nature 315:115−22);リンパ系細胞において活性な免疫グロブリン遺伝子制御領域(Grosschedl等,1984年,Cell 38:647−58;Adames等,1985年,Nature 318:533−38;Alexander等,1987年,Mol.Cell.Biol.7:1436−44);精巣、乳房、リンパ系及びマスト細胞において活性なマウス乳癌ウイルス制御領域(Leder等,1986年,Cell 45:485−95);肝臓において活性なアルブミン遺伝子制御領域(Pinkert等,1987年,GenesとDevel.1:268−76);肝臓において活性なαフェトプロテイン遺伝子制御領域(Krumlauf等,1985年,Mol.Cell.Biol.5:1639−48;Hammer等,1987年,Science 235:53−58);肝臓において活性なα1−抗トリプシン遺伝子制御領域(Kelsey等,1987年,Genes and Devel.1:161−71);骨髄系細胞において活性なβグロビン遺伝子制御領域(Mogram等,1985年,Nature 315:338−40;Kollias等,1986年,Cell 46:89−94);脳の乏突起神経膠細胞において活性なミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域(Readhead等,1987年,Cell 48:703−12);骨格筋において活性なミオシン軽鎖−2遺伝子制御領域(Sani,1985年,Nature 314:283−86);及び視床下部において活性な性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子制御領域(Mason等,1986年,Science 234:1372−78)。
エンハンサー配列は、高等真核生物による、本発明の抗体を含む軽鎖又は重鎖をコードするDNAの転写を高めるために、ベクターに挿入しうる。エンハンサーは、転写を高めるようにプロモーターに作用する、通常約10〜300bpの長さの、DNAのシス作用性エレメントである。エンハンサーは比較的方向及び位置に依存しない。それらは、転写単位の5’側及び3’側で認められている。哺乳動物遺伝子から入手可能ないくつかのエンハンサー配列(例えばグロビン、エラスターゼ、アルブミン、αフェトプロテイン及びインスリン)が知られている。典型的には、しかしながら、ウィルスのエンハンサーが使用される。当技術分野において公知のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーが、真核生物プロモーターの活性化のための例示的なエンハンサーエレメントである。エンハンサーは核酸分子の5’側又は3’側の位置でベクターにスプライシングされうるが、典型的にはプロモーターから5’側の部位に位置する。
本発明の発現ベクターは、市販のベクターなどの出発ベクターから構築しうる。そのようなベクターは、所望隣接配列の全部を含んでいてもよく又は含んでいなくてもよい。ここで述べる隣接配列の1又はそれ以上が既にベクター内に存在していない場合は、個別に入手して、ベクターに連結しうる。各々の隣接配列を得るために使用される方法は、当業者には周知である。
ベクターを構築し、軽鎖又は重鎖あるいは軽鎖と重鎖をコードする核酸分子をベクターの適切な部位に挿入した後、完成したベクターを増幅及び/又はポリペプチド発現のために適切な宿主細胞に挿入しうる。抗体のための発現ベクターの、選択宿主細胞への形質転換は、形質移入、感染、リン酸カルシウム共沈、電気穿孔、微量注入、リポフェクション、DEAE−デキストランを介した形質移入、又は他の公知の手法を含む、周知の方法によって実施しうる。選択される方法は、一部には使用する宿主細胞のタイプに依存する。これらの方法や他の適切な方法は当業者に周知であり、例えばSambrookら、前出に述べられている。
宿主細胞は、適切な条件下で培養したとき、抗体を合成し、その後それを培地から(宿主細胞が抗体を培地中に分泌する場合)又はそれを生産する宿主細胞から直接(抗体が分泌されない場合)収集することができる。適切な宿主細胞の選択は、所望発現レベル、活性のために望ましい又は必要なポリペプチド修飾(グリコシル化又はリン酸化など)及び生物活性分子への折りたたみの容易さなどの、様々な因子に依存する。
発現のための宿主として使用可能な哺乳動物細胞系統は、当技術分野において周知であり、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えばHep G2)、及び多くの他の細胞系統を含むがこれらに限定されない、the American Type Culture Collection(A.T.C.C.)より入手可能な多くの不朽化細胞系統を含むが、これらに限定されない。一部の実施形態では、どの細胞系統が高い発現レベルを有し、構成的結合特性を備えた抗体を生産するかを判定することによって細胞系統を選択しうる。もう1つの実施形態では、それ自体の抗体を産生しないが、異種抗体を産生し、分泌する能力を有するB細胞系統からの細胞系(例えばマウス骨髄腫細胞系NS0及びSSP2/0)を選択しうる。
(他の薬剤の調製)
当業者は、ここで上述した手法を用いて、IL−27R受容体及びWSX−1の可溶性フラグメントなどの付加的な薬剤を調製することができる。さらに本発明によれば、そのような物質は、ポリマー(例えばPEG又はデキストラン)、ヒト血清アルブミン(HSA)、トランスサイレチン(TTR)、ロイシンジッパードメイン又はFcドメイン(これが好ましい)などの半減期延長剤に結合しうる。半減期延長剤と前記物質は、その物質のN又はC末端を通して結合しうる。好ましい半減期延長剤はFcドメインであり、好ましいFcドメインはIgG Fcドメインである。
「製薬上許容される塩、エステル又は溶媒和物」は、所望薬理活性を有し、生物学的又はそれ以外でも有害ではない当技術分野該化合物の塩、エステル又は溶媒和物を指す。塩、エステル又は溶媒和物は、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチル酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩及びウンデカン酸塩などの無機塩で形成されうる。塩基性塩、エステル又は溶媒和物の例は、アンモニウム塩;ナトリウム及びカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ジシクロヘキシルアミン塩などの有機塩基との塩;N−メチル−D−グルカミン;及びアルギニン、リシン等のようなアミノ酸との塩を含む。また、塩基性窒素含有基は、塩化、臭化及びヨウ化メチル、エチル、プロピル及びブチルなどの低級アルキルハロゲン化物;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル及びジアミルなどのジアルキル硫酸塩;塩化、臭化及びヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルなどの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジル及びフェネチルアルアルキルハロゲン化物;その他などの物質で四級化しうる。それによって水溶性又は油溶性又は分散性生成物が得られる。
(発明の対象)
本発明は、免疫応答を調節するための方法及び有効量のIL−27R/WSX−1リガンドを含有する医薬組成物に関する。
最近の論文は、IL−27R及びその受容体、WSX−1を天然CD4T細胞におけるTh1分化のプロモーターとして述べているが、出願人は、この受容体を通してのシグナル伝達はT細胞活性の強度と期間を制限することに関与すると判定した。WSX−1欠損マウスを細胞内病原体、トキソプラズマ原虫に感染させたとき、前記マウスは、炎症性サイトカインの産生と寄生生物複製の抑制によって特徴付けられる、防御的T細胞応答を確立する。しかし、感染WSX−1−/−マウスはこれらの防御応答を下方調節することができず、致死的なT細胞媒介性炎症性疾患を発現する。この病理は、インビボでのIFN−_の過剰産生、T細胞高度活性化の持続及びT細胞増殖亢進によって特徴付けられた。合わせて考えると、これらの所見は、WSX−1がこの寄生生物感染に対するIFN−γ媒介性免疫の生成には必要でないことを明らかにし、T細胞媒介性免疫機能亢進の強力なアンタゴニストとしてのこの受容体の新しい機能を特定する。
これまでの合意理解に反して、我々は、トキソプラズマ原虫に感染したWSX−1欠損マウスは、強力なTh1型応答を発現し、寄生生物複製を制御することができるが、この防御応答を下方調節することができず、致死的なT細胞媒介性炎症性疾患を発現することを明らかにした。この病理は、インビボでのIFN−γの過剰産生、T細胞高度活性化の持続及びT細胞増殖亢進によって特徴付けられた。その表現型は、増殖とIFN−γ分泌の上昇を導くWSX−1−/−CD4T細胞のTh1極性化としてインビトロで再現することができた。しかし、この作業はまた、非極性化条件下で、WSX−1が最適IFN−γ産生のために必要であることを確認した。さらなる分析は、外来性IL−27が、伝統的に細胞活性化に結び付けられてきたが、最近になって免疫機能の阻害にも関連付けられたSTATファミリー成員:STAT1、STAT3及びSTAT5を活性化できることを明らかにした。合わせて考えると、これらの所見は、WSX−1がトキソプラズマ原虫に対するIFN−γ媒介性免疫の生成には必要でないことを明らかにし、T細胞媒介性免疫機能亢進の強力なアンタゴニストとしてのWSX−1の新規機能を特定する。
細胞内病原体への抵抗性におけるIL−12の重要性を考慮して、出生前乳児及び免疫無防備状態成人の重要な日和見病原体である偏性細胞内寄生生物、トキソプラズマ原虫に対する免疫におけるIL−27R/WSX−1の役割を調べるための実験を実施した。この病原体に対する抵抗性は、CD4及びCD8 T細胞によるIFN−γの産生によって支配されるIL−12依存性Th1型応答の発現を特徴とする。強力な防御応答は寄生生物複製の抑制をもたらすが、この応答を適切に調節できないことから、炎症性サイトカインの過剰産生によって特徴付けられる重篤なC細胞媒介性免疫疾患を導きうる。
(本発明の方法)
主として、IL−27R/WSX−1受容体−リガンド相互作用がIFN−γ産生を上昇させうることを示したインビトロ実験に基づき、WSX−1がTh1型応答の発現のために必須の受容体であるというコンセンサスが生じた。しかし、本発明の開示は、トキソプラズマ症又はインビトロ培養の間に起こる強いTh1極性化条件下で、WSX−1はTh1エフェクター細胞の発現のために必要ではないことを明らかにする。意外にも、トキソプラズマ原虫によるWSX−1欠損マウスの感染を通して、我々はこの受容体についての調節的役割を見出した。WSX−1−/−動物は、持続的なIFN−γ応答及びT細胞増殖亢進に結びつく高度活性化T細胞の蓄積を示す。
抗原用量及びサイトカイン環境が、天然CD4T細胞のエフェクターTh1及びTh2細胞への分化における決定的な因子であることは広く確立されている。さらに、T細胞は、エフェクター機能を獲得するだけでなく、活性化を抑制し、それによって免疫応答の期間と強度を制限するためにも増殖しなければならない。
T細胞分化におけるIL−27R/WSX−1の役割は、これまでに極性化サイトカインと組み合わせたConAを用いて評価されているので、これらの細胞の増殖亢進が短縮されたサイトカイン産生を導き、それが次にTh1分化の欠損として解釈されるということは可能である。我々はここで、高度極性化条件下でTCR連結を通してT細胞が活性化されるとき、Th1型応答の負の調節因子としてのIL−27R/WSX−1の重要な役割が存在することを示す。これらの所見は、IL−27のEBI3成分を持たないマウスからのCD4T細胞が、インビトロでそれらの野生型対応物よりも有意に多くのIFN−γを産生したという最近の報告と一致する。WSX−1−/−CD4T細胞が、Th1エフェクター細胞になるための能力に内因性の欠陥を有していないことは明らかであるが、組換え型IL−27は、天然T細胞及びNK細胞によるIFN−γ産生を上昇させるためにIL−12と相乗作用しうることが報告された。それ故、IL−27がSTAT−1を活性化し、それによってTh1分化におけるキー転写因子、T−betの発現を誘導する能力は、極性化サイトカインの濃度が制限されているとき、最大Th1分化のために決定的に重要でありうる(図6A)。しかし、急性トキソプラズマ症によって誘導されるような高いIL−12濃度に関しては、T−betのIL−27誘導性発現の必要は存在せず、それ故トキソプラズマ原虫の抑制のために必須であるIFN−γ応答の発現において、IL−27ではなくIL−12の中心的な役割を確認する。
感染の間に、病原体抑制後にT細胞応答を下方調節する能力は、適切な免疫応答の重要な機能であるが、この過程を媒介する機構についてはほとんど知られていない。我々の研究では、IL−12又はIL−27のいずれかによる天然細胞の処置後に、STAT4リン酸化は検出できなかった。天然CD4T細胞の表面上に機能性IL−12Rが存在しないことは、このアッセイにおけるIL−12の相対的不活性を説明するが、天然ヒトリンパ球におけるWSX−1シグナル伝達に関する最近の報告は、機能性受容体発現にもかかわらず、IL−27はSTAT4を活性化できないことを示唆する。さらに、この所見は、外来性IL−27がWSX−1形質移入マウス細胞系においてSTAT4リン酸化を導かないことを示すこれまでの研究と一致する。それでもやはり、WSX−1がSTAT1、STAT3及びSTAT5を活性化できるという認識は、T細胞応答の負の調節に関与する経路についての洞察を提供する。これらのSTATファミリー成員のチロシンリン酸化はこれまで免疫細胞の活性化と関連付けられてきたが、それらはまた、免疫機能亢進を防ぐ上でも重要な役割を有することが明らかになりつつある。IFN−γ、IFN−α/β及びIL−6のようなサイトカインは類似のSTAT経路を活性化し、免疫応答に強い抑制作用を及ぼすことができる。これらの抑制過程を支配する分子機構についてはほとんど知られていないが、いくつかの試験は、STAT1が増殖及びTh1細胞によるIFN−γ産生の負の調節因子であることを示した。加えて、骨髄造血前駆細胞におけるSTAT3の除去は、マウスにおける免疫介在大腸炎の発症を引き起こす一方、STAT3βイソフォームの生殖細胞の除去は、LPS誘導型ショックからの回復を低下させる。したがって、IL−27を介したSTAT活性化が存在しないことは、トキソプラズマ原虫に感染したWSX−1−/−マウスにおいて認められるT細胞機能亢進についての分子機構を提供しうる。しかし、WSX−1依存性STAT活性化がT細胞応答を直接阻止できるのかどうか、又はSOCSファミリー成員などの他のトランス作用性因子を通して、エフェクターT細胞が増殖及び生存刺激に対して応答する能力を制限するように働くのかどうかはまだ不明である。SOCS1欠損マウスは、トキソプラズマ原虫に感染したWSX−1−/−マウスと同様の重度の肝疾患を自然に発現するが、初期試験は、WSX−1−/−T細胞によるSOCS1のインビトロ発現低下を明らかにしなかった。
クルーズトリパノソーマによるWSX−1−/−マウスの感染も免疫疾患の発症をもたらすので、T細胞応答の下方調節におけるWSX−1の役割はトキソプラズマ症に限定されないと思われる。他の研究も、WSX−1−/−マウスが腸内蠕虫、ネズミ鞭虫(Trichuris muris)に感染したとき、寄生生物の排除亢進に結びつく過大のTh2応答を発現することを認めている(未公表データ)。その結果、L.majorに対するWSX−1−/−マウスの高い感受性についてのこれまでの報告を単にTh1応答の生成不能に帰することはできない。抵抗性マウス系統は、L.majorで攻撃誘発したとき急性Th2応答を生じるので、WSX−1依存性のSTAT−1活性化の不在と組み合わせた、この急性IL−4産生を調節する能力の欠如は、防御的Th1型細胞の初期生成を阻害し、それによってWSX−1−/−マウスにおける疾患消散を遅延させうる。この仮説の裏づけとして、IL−4のインビボでの中和は、L.majorを抑制するWSX−1−/−マウスの能力を回復することが認められ、これらの実験において、WSX−1−/−T細胞は、同様に処置した野生型マウスよりも多くのIFN−γを産生することが認められた(未公表データ)。
合わせて考えると、この研究は、WSX−1の1つの役割は、免疫応答の極性化ではなくその反応速度を制御することであること、及びこの受容体を通してのシグナル伝達は、感染誘導性T細胞エフェクター機能の一般的な負の調節因子として働きうることを指示する。その結果、T細胞機能亢進の抑制におけるWSX−1の役割についての我々の測定は、T細胞媒介性炎症性疾患に関する直接の臨床的意味を有しており、免疫に基づく療法のための新しい標的である。
免疫応答を調節する上でのIL−27R/WSX−1相互作用の重要性をさらに明らかにするため、我々は、腸内生息蠕虫、ネズミ鞭虫に感染したWSX−1−/−マウスのTヘルパー(Th)2型免疫応答の発現を示した。野生型マウスと異なり、WSX−1−/−マウスは、Th2サイトカインの産生上昇、腸杯細胞及びマスト細胞応答の上昇、及びネズミ鞭虫の排除促進を示した。マスト細胞はまた、WSX−1を発現することが示され、IgEを介したマスト細胞依存性アナフィラキシーのモデルにおいてWSX−1−/−マウスは血管透過性の大きな変化を示した。重要な点として、WSX−1−/−マウスにおける寄生生物誘導性Th2応答の促進は、野生型マウスにおけるTh1応答の遮断がTh2応答の増強又はネズミ鞭虫に対する抵抗性をもたらさなかったことから、IFN−γ産生の内因性欠損によるものではないと思われた。さらに、インビトロアッセイは、Th2極性化条件下で刺激した未処置WSX−1−/−CD4T細胞が、野生型細胞と比較して増殖亢進及びIL−5及びIL−13の高いレベルの分泌を示すことを明らかにし、そして外来性IL−27が、野生型CD4T細胞によるIL−4の産生を抑制することが示された。
上記で述べたように、IL−27R/WSX−1が最適Th1型応答のために必要であるという初期合意は、WSX−1−/−マウスが、低いIFN−γ応答の結果としてネズミ鞭虫に対してより抵抗性であるという仮説を導いた。実際に、WSX−1−/−マウスがネズミ鞭虫に対して高い抵抗性を示すという所見がこの仮説を裏付けた。しかし、WSX−1−/−マウスはIFN−γ産生の早発性欠損を有していないと思われたので、野生型マウスにおけるTh1応答の遮断は抵抗性上昇をもたらさないという所見は、IL−27R/WSX−1シグナル伝達がTh2応答の阻害に関与することを示唆した。さらに、インビトロでのTh2極性化条件下で、WSX−1−/−CD4T細胞はTh2サイトカインの産生上昇を示し、一方IL−27は野生型CD4T細胞によるIL−4の産生を下方調節することができ、Th2細胞応答の負の調節因子としてIL−27R/WSX−1の直接の役割を裏付けた。
これまでの研究は、IL−27R/WSX−1相互作用が非極性化条件下でIFN−γの産生を促進しうることを示したが、ここで提示する結果は、インビトロ及びインビボでTh2応答の発現を調節する上でのIL−27R/WSX−1の役割を特定する。これらのデータは、IL−27R/WSX−1シグナル伝達の不在下でのTh2型応答の上昇を明らかにした多様な実験系における試験と一致する。加えて、最近の試験は、IL−27が、Th2応答の発現のために必須の転写因子であるGATA3についてのmRNAのレベルを下方調節できることを示したが、これがIL−27の直接の作用であるのか又は他の阻害作用の二次的な結果であるのかは不明のままである。これらの実験系の一部においては、これらの作用はこれまでIFN−γ応答の低下に帰せられてきたが、ここで提示するデータは、2型免疫の調節におけるIL−27R/WSX−1の役割の再評価を促す。例えばLeishmania major感染に対するWSX−1−/−マウスの感受性上昇は、単にこれまでに報告されているようなIFN−γ産生の欠損によるものではなく、WSX−1の不在下でのTh2サイトカイン応答亢進の結果でもあると考えられる。この仮説の裏づけとして、L.majorに感染したWSX−1−/−マウスにおけるインビボでのIL−4の枯渇は、IFN−γ産生及び防御免疫を回復させた。
IL−27R/WSX−1に関する現在までの大部分の研究は、リンパ球機能の調節におけるこのサイトカイン/受容体相互作用の役割に集中してきたが、マスト細胞が高レベルのWSX−1を発現することができ、IL−27に応答できるという所見は予想外であった。しかし、今や、他の細胞型が機能性IL−27Rを発現することが明らかになりつつある;マクロファージ、樹状細胞並びにマスト細胞がこの受容体を発現すること、及び一次ヒトマスト細胞はIL−27に応答してSTAT3を活性化できることが報告された。受身皮膚アナフィラキシーのモデルにおいてWSX−1不在下でマスト細胞応答が増強されるという所見は、IL−27R/WSX−1相互作用が、多数の細胞型において免疫活性を下方調節するための一般的な機構を提供しうることを明らかにする。我々のデータは、Th2応答の阻害におけるIL−27R/WSX−1の直接の役割を指示するが、これまでの試験は、マスト細胞がIL−4を産生する能力が感染誘導性Th2応答の発現に寄与することを明らかにしている。
WSX−1−/−マウスが、強力な1型免疫を誘導する2つの寄生生物、トキソプラズマ原虫又はクルーズトリパノソーマに感染したとき、免疫を介した慢性炎症を発現するという所見は、ここで開示する他の研究と共に、IL−27R/WSX−1が病原体誘導性Th1及びTh2型応答に阻害作用を及ぼすという概念を裏付ける。それ故、IL−27R/WSX−1シグナル伝達は活性化CD4T細胞に負の調節シグナルを送達し、それによってT細胞応答を制限することができると思われる。WSX−1−/−T細胞のそのような増殖応答亢進は、細胞生存率上昇、細胞周期進行の促進、又はIL−2のような増殖因子に対する感受性上昇の相関的要素でありうる。しかし、我々の試験は、IL−27がT細胞増殖を阻害しないことを認め、WSX−1−/−T細胞の増殖応答亢進とrIL−27の作用との間の相違についての根拠は不明である。作用機構についての特定の理論に縛られずに、1つの可能な説明は、異なるIL−27R成分が異なる機能活性を媒介すること、又はT細胞増殖の調節に関与する付加的なリガンドが存在することであると考えられる。インビボでのTh2応答の抑制におけるIL−27R/WSX−1相互作用の役割の特定は、この経路が、喘息、アレルギー及び自己免疫を含む、Th2サイトカイン産生異常に関連する多くの炎症状態の治療のための実現可能な治療標的であることを明らかにする。
合わせて考慮すると、これらの試験は、Th2型応答の生得的及び適応性成分に関連する種々の要素を制限する上での、IL−27R/WSX−1のさらなる新しい役割を明らかにする。そこで我々は、IL−27R/WSX−1相互作用が、付加的に、Th2型応答に関連する炎症状態の治療のための標的であることを示した。
それ故、本発明は、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物において免疫応答を調節するための方法に関する。
もう1つの態様では、前記調節は抑制であり、前記リガンドはIL−27R/WSX−1アゴニストである。
もう1つの態様では、前記アゴニストは、IL−27、IL−27の活性フラグメント、及びIL−27R/WSX−1活性を増強するIL−27R/WSX−1に対するアゴニスト抗体から成る群より選択される。
もう1つの態様では、前記調節は活性化であり、前記リガンドはIL−27R/WSX−1アンタゴニストである。
もう1つの態様では、前記アンタゴニストは、IL−27R/WSX−1結合親和性を保持する不活性IL−27フラグメント、又はIL−27R/WSX−1活性を抑制する、IL−27R/WSX−1に対するアンタゴニスト抗体である。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてT細胞媒介性免疫応答を調節するための方法に関する。
もう1つの態様では、前記調節は抑制であり、前記リガンドはIL−27R/WSX−1アゴニストである。
もう1つの態様では、前記アゴニストは、IL−27、IL−27の活性フラグメント、及びIL−27R/WSX−1活性を増強するIL−27R/WSX−1に対するアゴニスト抗体から成る群より選択される。
もう1つの態様では、前記調節は活性化であり、前記リガンドはIL−27R/WSX−1アンタゴニストである。
もう1つの態様では、前記アンタゴニストは、IL−27R/WSX−1結合親和性を保持する不活性IL−27フラグメント、又はIL−27R/WSX−1活性を抑制する、IL−27R/WSX−1に対するアンタゴニスト抗体である。
もう1つの態様では、前記ヘルパーT細胞はTh1である。
もう1つの態様では、前記ヘルパーT細胞はTh2である。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてインターフェロン−γ媒介性免疫応答を調節するための方法に関する。
もう1つの態様では、前記調節は抑制であり、前記リガンドはIL−27R/WSX−1アゴニストである。
もう1つの態様では、前記アゴニストは、IL−27、IL−27の活性フラグメント、及びIL−27R/WSX−1活性を増強するIL−27R/WSX−1に対するアゴニスト抗体から成る群より選択される。
もう1つの態様では、前記調節は活性化であり、前記リガンドはIL−27R/WSX−1アンタゴニストである。
もう1つの態様では、前記アンタゴニストは、IL−27R/WSX−1結合親和性を保持する不活性IL−27フラグメント、又はIL−27R/WSX−1活性を抑制する、IL−27R/WSX−1に対するアンタゴニスト抗体である。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物において免疫機能亢進を治療するための方法に関する。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物において免疫機能亢進疾患を治療するための方法に関する。
もう1つの態様では、前記免疫疾患は、自己免疫疾患、過敏性疾患、アレルギー及び喘息から成る群より選択される。
もう1つの態様では、前記免疫疾患は、後天性免疫不全症候群;急性膵炎;アジソン病;アルコール性肝硬変を含むアルコール誘導性肝損傷;アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症;喘息及び他の肺疾患;アテローム性動脈硬化症;自己免疫性脈管炎;自己免疫性肝炎誘導性肝損傷;胆汁性肝硬変;AIDS誘導性悪液質を含む、悪液質/食欲不振;多発性骨髄腫及び骨髄性白血病及び他の白血病などの癌、並びに腫瘍転移;慢性疲労症候群;クロストリジウム菌関連性下痢を含むクロストリジウム菌関連疾患;鬱血性心不全、冠状動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋機能不全及び冠状動脈バイパス移植を含む、冠状動脈状態及び徴候;若年発症1型糖尿病、真性糖尿病及びインスリン抵抗性を含む糖尿病;子宮内膜症、子宮内膜炎及び関連状態;精巣上体炎;エリスロポエチン抵抗性;発熱;線維筋痛又は痛覚消失症;糸球体腎炎;対宿主性移植片病/移植片拒絶反応;グレーブス病;ギラン−バレー症候群;橋本病;溶血性貧血;出血性ショック;痛覚過敏;潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む炎症性腸疾患;変形性関節症、慢性関節リウマチ、若年性関節炎(関節リウマチ)、セロネガティブ多発性関節炎、強直性脊椎炎、ライター症候群及び反応性関節炎、スティル病、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患合併関節炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、全身性硬化症、脈管炎(例えば川崎病)、脳血管炎、ライム病、ブドウ球菌誘導性関節炎、シェーグレン症候群、リウマチ熱、多発性軟骨炎及びリウマチ性多発性筋痛、及び巨細胞性動脈炎を含む、関節の炎症状態及びリウマチ性疾患;例えば角膜移植に関連しうるような、炎症性眼疾患;例えば角膜移植に関連しうるような、炎症性眼疾患;炎症性腸疾患;脳虚血を含む虚血;川崎病;記憶障害;肺疾患;ループス腎炎;多発性硬化症;重症筋無力症;筋障害性神経炎症性疾患;神経毒性;眼変性及びブドウ膜炎を含む眼疾患及び状態;骨粗鬆症;癌関連疼痛を含む疼痛;パーキンソン病;天疱瘡;歯周病;毛孔性紅色粃糠疹;早産;前立腺炎及び関連状態;乾癬及び関連状態;乾癬性関節炎;肺線維症;再灌流損傷;リウマチ熱;慢性関節リウマチ;サルコイドーシス;強皮症;敗血症性ショック;放射線療法からの副作用;シェーグレン症候群、睡眠障害;脊椎関節症;全身性エリテマトーデス;顎関節疾患;甲状腺炎;組織移植又は挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷及び整形外科手術から生じる炎症状態;移植片拒絶反応;ブドウ膜炎;脈管炎;あるいは挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染又は他の疾患過程から生じる炎症状態、から成る群より選択される。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてヘルパーT細胞媒介性疾患を治療するための方法に関する。
もう1つの態様では、前記ヘルパーT細胞媒介性疾患は、後天性免疫不全症候群;急性膵炎;アジソン病;アルコール性肝硬変を含むアルコール誘導性肝損傷;アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症;喘息及び他の肺疾患;アテローム性動脈硬化症;自己免疫性脈管炎;自己免疫性肝炎誘導性肝損傷;胆汁性肝硬変;AIDS誘導性悪液質を含む、悪液質/食欲不振;多発性骨髄腫及び骨髄性白血病及び他の白血病などの癌、並びに腫瘍転移;慢性疲労症候群;クロストリジウム菌関連性下痢を含むクロストリジウム菌関連疾患;鬱血性心不全、冠状動脈再狭窄、心筋梗塞、心筋機能不全及び冠状動脈バイパス移植を含む、冠状動脈状態及び徴候;若年発症1型糖尿病、真性糖尿病及びインスリン抵抗性を含む糖尿病;子宮内膜症、子宮内膜炎及び関連状態;精巣上体炎;エリスロポエチン抵抗性;発熱;線維筋痛又は痛覚消失症;糸球体腎炎;対宿主性移植片病/移植片拒絶反応;グレーブス病;ギラン−バレー症候群;橋本病;溶血性貧血;出血性ショック;痛覚過敏;潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む炎症性腸疾患;変形性関節症、慢性関節リウマチ、若年性関節炎(関節リウマチ)、セロネガティブ多発性関節炎、強直性脊椎炎、ライター症候群及び反応性関節炎、スティル病、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患合併関節炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、全身性硬化症、脈管炎(例えば川崎病)、脳血管炎、ライム病、ブドウ球菌誘導性関節炎、シェーグレン症候群、リウマチ熱、多発性軟骨炎及びリウマチ性多発性筋痛、及び巨細胞性動脈炎を含む、関節の炎症状態及びリウマチ性疾患;例えば角膜移植に関連しうるような、炎症性眼疾患;例えば角膜移植に関連しうるような、炎症性眼疾患;炎症性腸疾患;脳虚血を含む虚血;川崎病;記憶障害;肺疾患;ループス腎炎;多発性硬化症;重症筋無力症;筋障害性神経炎症性疾患;神経毒性;眼変性及びブドウ膜炎を含む眼疾患及び状態;骨粗鬆症;癌関連疼痛を含む疼痛;パーキンソン病;天疱瘡;歯周病;毛孔性紅色粃糠疹;早産;前立腺炎及び関連状態;乾癬及び関連状態;乾癬性関節炎;肺線維症;再灌流損傷;リウマチ熱;慢性関節リウマチ;サルコイドーシス;強皮症;敗血症性ショック;放射線療法からの副作用;シェーグレン症候群、睡眠障害;脊椎関節症;全身性エリテマトーデス;顎関節疾患;甲状腺炎;組織移植又は挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷及び整形外科手術から生じる炎症状態;移植片拒絶反応;ブドウ膜炎;脈管炎;あるいは挫傷、捻挫、軟骨損傷、外傷、整形外科手術、感染又は他の疾患過程から生じる炎症状態、から成る群より選択される。
本発明はさらに、IL−27R/WSX−1リガンドの有効量を、その必要のある動物に投与することを含む、その必要のある動物においてヘルパーT細胞媒介性疾患を調節するための方法に関する。
もう1つの態様では、前記ヘルパーT細胞はTh1である。
もう1つの態様では、前記ヘルパーT細胞はTh2である。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、免疫反応性亢進を治療する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、極性化T細胞を抑制する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、Th1媒介性疾患を治療する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、Th2媒介性疾患を治療する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、IFN−γ媒介性疾患を治療する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、IgE媒介性疾患を治療する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、喘息を治療する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明はさらに、WSX−1活性を上昇させる物質の有効量を投与することを含む、アレルギーを治療する方法に関する。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様では、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様では、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
(本発明の医薬組成物)
本発明はまた、
(i)式Iの化合物の有効量;及び
(ii)製薬上許容される担体
を含有する医薬組成物に関する。
もう1つの態様では、医薬組成物は、
(i)IL−27R/WSX−1リガンドの有効量;及び
(ii)製薬上許容される担体
を含有する。
もう1つの態様である、請求項28の医薬組成物において、前記IL−27R/WSX−1リガンドは、WSX−1活性を上昇させる物質である。
もう1つの態様である、請求項29の医薬組成物において、前記物質は、IL−27又はその活性フラグメントを含む。
もう1つの態様である、請求項29の医薬組成物において、前記物質は、WSX−1上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様である、請求項28の医薬組成物において、前記物質は、IL−27R上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
もう1つの態様である、請求項28の医薬組成物において、前記物質は、IL−27RPP上のエピトープに結合するアゴニスト抗体を含む。
本発明の新規医薬組成物は、前述した活性物質の治療上有効な量を含む。この有効量は、一般に1日につき患者の体重キログラム当り活性物質約0.1mg〜約100mgを含む。この有効量は、患者の身体状態及び当技術分野で周知の他の因子に依存して変化しうる。さらに、活性物質のこの用量は、所望治療効果を与えるために単回又は多回投与単位として投与することができる。所望する場合は、他の治療薬を本発明によって提供されるものと同時に使用することができる。
本発明の化合物は、好ましくは製薬上許容される担体によって患者に送達される。そのような担体は当技術分野において周知であり、一般に固体又は液体形態である。本発明に従って調製しうる固体形態の医薬製剤は、粉末剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤及び坐薬を含む。一般に、固体形態の製剤は約5重量%〜約90重量%の活性物質を含有する。
好ましい実施形態では、本発明はまた、本発明の1又は複数の抗体又は他の物質の治療上有効な量を、製薬上許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントと共に含有する医薬組成物を提供する。好ましくは、許容される製剤材料は、使用される用量及び濃度で受容者に非毒性である。好ましい実施形態では、治療上有効な量の抗IL−1R1抗体を含有する医薬組成物が提供される。
一部の実施形態では、前記医薬組成物は、例えば組成物のpH、浸透圧、粘度、清澄度、色、等張性、におい、無菌性、安定性、溶解又は放出の速度、吸着又は浸透を改変する、維持する又は保存するための製剤材料を含みうる。そのような実施形態において、適切な製剤材料は、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリシンなど);抗菌剤;抗酸化剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸水素ナトリウム);緩衝剤(ホウ酸塩、炭酸水素塩、トリス−HCl、クエン酸塩、リン酸塩又は他の有機酸など);容積補助剤(マンニトール又はグリシンなど);キレート化剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリン又はヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなど);充填剤;単糖類;ニ糖類;及び他の糖質(グルコース、マンノース又はデキストリンなど);タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなど);着色料、着香料及び希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);低分子量ポリペプチド;塩形成性対イオン(ナトリウムなど);防腐剤(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸又は過酸化水素など);溶媒(グリセリン、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなど);糖アルコール(マンニトール又はソルビトールなど);懸濁化剤;界面活性剤又は湿潤剤(プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20、ポリソルベート80などのポリソルベート、トリトン、トリメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパールなど);安定性促進剤(スクロース又はソルビトールなど);張度促進剤(アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウム又はカリウム、マンニトール、ソルビトールなど);送達媒体;希釈剤;賦形剤及び/又は製薬佐剤を含むが、これらに限定されない。Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版,(A.R.Gennaro,編),1990年,Mack Publishing Company参照。
固体担体は、希釈剤、着香料、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤又は錠剤崩壊剤としても働きうる1又はそれ以上の物質である;被包材料でもありうる。粉末剤では、担体は、粘性活性化合物と混和されている、微細に分割された固体である。錠剤では、活性化合物を、適切な割合で必要な結合特性を有する、所望の形状と大きさに圧縮された担体と混合する。適切な固体担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、ココアバター等を含む。「製剤」という用語は、その中で有効成分が(他の担体と共に又は他の担体なしで)担体によって取り囲まれており、それ故有効成分が担体と結合しているカプセルを提供しうる担体として、被包材料を有する活性化合物の製剤を包含することが意図されている。同様に、カシェ剤が包含される。錠剤、粉末剤、カシェ剤及びカプセルは、経口投与に適した固体投与形態として使用できる。便利さ又は患者の受け入れやすさの理由から所望する場合は、本発明に従って調製される医薬錠剤は、当技術分野で周知の手法を使用して、チュアブル形態として提供されうる。
坐薬を調製するには、最初に脂肪酸グリセリドの混合物又はココアバターなどの低融点ろうを溶融し、攪拌することなどによって有効成分をその中に均質に分散させる。次に溶融した均質な混合物を都合のよい大きさの鋳型に注ぎ入れ、放置して冷却させ、それによって凝固させる。
液体形態の製剤は、溶液、懸濁液及び乳剤を含む。一例として、非経口注射用の水又は水/プロピレングリコール溶液が挙げられる。液体製剤はまた、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液として製剤することができる。経口使用に適する水溶液は、有効成分を水に溶解し、所望に応じて適切な着色料、着香料、安定剤及び増粘剤を添加することによって製剤できる。経口使用に適する水性懸濁液は、微細に分割された有効成分を、粘性物質、すなわち天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁化剤と共に水に分散することによって作製できる。液体医薬製剤は、100重量%までの当該活性物質を含有しうる。
一部の実施形態では、医薬製剤中の主要媒体又は担体は、水性又は非水性のいずれでもよい。例えば適切な媒体又は担体は、おそらく非経口投与用の組成物に共通する他の物質を補足した、注射用蒸留水、生理食塩水又は人口脳脊髄液でありうる。中性緩衝食塩水又は血清アルブミンと混合した食塩水はさらなる例示的媒体である。好ましい実施形態では、医薬組成物は、約pH7.0〜8.5のトリス緩衝液又は約pH4.0〜5.5の酢酸緩衝液を含み、ソルビトール又はその適切な代替物をさらに含みうる。本発明の一部の実施形態では、組成物は、所望の純度を有する選択組成物を任意の製剤物質と混合することによって凍結乾燥ケーク又は水溶液の形態で保存用に製剤しうる。(“Remington’s Pharmaceutical Sciences”,第18版(1990年,Mack Publishing Co.,Easton,PA18042)。さらに、一部の実施形態では、前記生成物を、スクロースなどの適切な賦形剤を使用して凍結乾燥物として製剤しうる。
また、使用の直前に、経口又は非経口投与用の液体形態製剤に変換することが意図された固体形態製剤も適切な担体として考慮される。そのような液体形態は、溶液、懸濁液及び乳剤を含む。これらの特定固体形態製剤は、単位投与形態として最も好都合に提供され、それ自体で、単一液体投与単位を提供するために使用される。あるいは、液体形態への変換後、注射器、茶さじ又は他の計量容器であらかじめ定められた用量の液体形態製剤を測定することによって多数の個別液体用量が得られるように、十分な固体が提供されうる。多数の液体容量がそのようにして調製されるとき、起こりうる分解を遅延させるために前記液体用量の未使用部分を低温に(すなわち冷蔵下に)維持することが好ましい。液体形態に変換することを意図された個体形態製剤は、活性物質に加えて、着香料、着色料、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含みうる。有用な液体形態製剤を調製するために使用される液体は、水、等張水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール等、並びにそれらの混合物でありうる。当然ながら、使用される液体は投与経路に応じて選択される。例えば多量のエタノールを含む液体製剤は非経口使用に適さない。
医薬製剤はまた、単位投与形態でありうる。そのような形態では、製剤は適切な量の有効成分を含む単位用量に細分される。単位投与形態は、包装された製剤、別々に分けられた量の製剤を含む包装、例えば包装された錠剤、バイアル又はアンプル中のカプセル及び粉末でありうる。単位投与形態はまた、カプセル、カシェ剤又は錠剤自体であるか、又は包装された形態の、適切な数のこれらのいずれかでありうる。
本発明の医薬製剤は、安息香酸、ソルビン酸、メチルパラベン、プロピルパラベン及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)などの、当技術分野で周知の1又はそれ以上の防腐剤を含みうる。防腐剤は一般に、医薬組成物の約1重量%まで、好ましくは約0.05〜約0.5重量%の量で存在する。
本発明のための有用な緩衝剤は、医薬組成物の約1重量%まで、好ましくは約0.05〜約0.5重量%の量のクエン酸−クエン酸ナトリウム、リン酸−リン酸ナトリウム及び酢酸−酢酸ナトリウムを含む。有用な懸濁化剤又は増粘剤は、医薬組成物の約20重量%まで、好ましくは約1重量%〜約15重量%の量の、メチルセルロースのようなセルロース、アルギン酸及びその誘導体のようなカラゲナン、キサンタンガム、ゼラチン、アカシア及び微結晶セルロースを含む。
使用しうる甘味料は、当技術分野で周知の、天然及び人工甘味料を含む。キシロース、リボース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、デキストロース、スクロース、マルトース、部分加水分解デンプン又はトウモロコシシロップ固体などの単糖類、ニ糖類及び多糖類、及びソルビトール、キシリトール、マンニトール及びそれらの混合物などの糖アルコールのような甘味料は、医薬組成物の約10重量%〜約60重量%、好ましくは約20重量%〜約50重量%の量で使用しうる。サッカリン及びナトリウム又はカルシウムなどのサッカリン塩、シクラミン酸塩、アセスルファーム−K、アスパルテーム等及びそれらの混合物のような水溶性人工甘味料は、組成物の約0.001重量%〜約5重量%の量で使用しうる。
本発明の医薬製品において使用しうる着香料は、医薬組成物の約0.5重量%〜約5重量%の量の、個別の及び混合された、天然及び人工着香料、及びペパーミントなどのミント類、メントール、バニラ、人工バニラ、チョコレート、人工チョコレート、シナモン、様々な果実フレーバーを含む。
本発明において有用な着色料は、組成物の約6重量%までの量で組み込みうる色素を含む。好ましい色素である二酸化チタンは、約1%までの量で組み込みうる。また、着色料は、F.D.&C.染料等として知られる、食品、医薬品及び化粧品適用に適する他の染料を含みうる。そのような染料は一般に、医薬組成物の約0.25重量%まで、好ましくは約0.05重量%〜約0.2重量%の量で存在する。すべてのF.D.&C.及びD.&C.染料及びそれらの対応する化学構造の完全な列挙は、そのテキストが参照してここに組み込まれる、the Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Volume 5中の、p.857−884に認められる。
有用な可溶化剤は、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等を含み、着香料を可溶化するために使用しうる。可溶化剤は一般に、医薬組成物の約10重量%まで、好ましくは約2重量%〜約5重量%の量で存在する。
本発明の組成物において所望するときに使用しうる潤滑剤は、シリコーン油又は置換及び非置換ポリシロキサン、例えばジメチコンとしても知られるジメチルポリシロキサンなどの液体を含む。他の周知の潤滑剤も使用しうる。
(併用療法)
本発明の化合物が他の合成又は天然に生じる物質と有意の有害相互作用を示すとは予想されない。そこで、本発明の化合物は、免疫応答を調節するために有用な他の化合物及び組成物と組み合わせて投与しうる。特に本発明の化合物は、本発明の他の化合物、他の免疫調節物質等と組み合わせて投与しうる。
本発明の治療薬は、炎症性疾患又は自己免疫疾患などの様々な疾患、障害及び状態を予防する又は治療するために単独で又は他の治療薬と組み合わせて投与することができる。疾患、障害又は状態、及び治療の所望レベルに依存して、2、3又はそれ以上の薬剤を投与しうる。これらの薬剤は、同じ製剤中又は治療キット中に含めることによって一緒に提供されるか、又は別々に提供されうる。遺伝子治療によって投与するときは、そのタンパク質薬剤をコードする遺伝子を、場合により同じプロモーター領域の制御下で、同じベクターに含めるか、又は別々のベクターに含めうる。前述したクラスの中で特に好ましい分子は次の通りである。
IL−1阻害因子:IL−1raタンパク質及び可溶性IL−1受容体。最も好ましいIL−1阻害因子はアナキンラである。
TNF−α阻害因子:可溶性腫瘍壊死因子受容体I型(sTNF−RI;−RIはp55受容体とも呼ばれる);可溶性腫瘍壊死因子受容体II型(p75受容体とも呼ばれる);及びTNF受容体に結合するモノクローナル抗体。国際公開第98/24463号に述べられているsTNF−RI、エタナーセプト(Enbrel(登録商標))及びAvakine(登録商標)が最も好ましい。例示的なTNF阻害因子は、欧州特許第422339号、同第308378号、同第393438号、同第398327号及び同第418014号に述べられている。
セリンプロテアーゼ阻害因子:SLPI、ALP、MPI、HUSI−I、BMI及びCUSI。SLPIはLPS応答を阻害することが示されたので、これらの阻害因子はまた、例示的なLPS調節因子とみなされることもある。Jin等(1997年),Cell 88(3):417−26(参照してここに組み込まれる)。
一部の実施形態では、最適医薬製剤は、例えば意図される投与経路、送達様式及び所望用量などの考慮すべき事柄に依存して、当業者によって決定される。例えばその開示が参照してここに組み込まれる、Remington’s Pharmaceutical Sciences、前出、p.1435−1712参照。一部の実施形態では、そのような組成物は、本発明の治療薬の物理的状態、安定性、インビボでの放出速度、及びインビボでのクリアランスの速度に影響を及ぼしうる。
(本発明の化合物の合成)
本発明の組成物は、当業者の公知の手法を用いて及びここで詳細に述べるように、分子生物学の標準手法によって容易に調製しうる。
生成物及び中間体は、例えば1又はそれ以上の単純な溶媒蒸発、再結晶化、蒸留、昇華、ろ過、ポリメラーゼ連鎖反応、サザンブロット法、ノーザンブロット法、ウエスタンブロット法、薄層クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、FPLC、HPLC(例えば逆相HPLC)、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、ラジカルクロマトグラフィーを含むクロマトグラフィー、摩砕、塩析沈殿、二相分離、ポリマー沈殿、熱変性、等電点分離、透析等を含む、当業者に公知の1又はそれ以上の標準精製手法を用いて単離又は精製しうる。
適切なIL−27R/WSX−1リガンドは、場合により低分子化合物として合成しうると想定される。そのような本発明の化合物は、有機化学の標準手法によって容易に調製しうる。そのような低分子化合物の調製において、当業者は、前記分子の他の部分に関する所望反応を実施する間、出発化合物又は中間体上の様々な反応性官能基を保護しなければならない場合があることを了解する。所望反応が完了した後又はいずれかの所望時点で、通常はそのような保護基を、例えば加水分解又は水素化分解手段によって除去する。そのような保護及び脱保護工程は有機化学において慣例的である。当業者は、本発明の化合物の調製において有用であると考えられる保護基の教示に関して、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」McOmie,編,Plenum Press,ニューヨーク,ニューヨーク州;及び「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」Greene,編,John Wiley&Sons,ニューヨーク,ニューヨーク州(1981年)を参照できる。
化学合成の生成物及び中間体は、例えば1又はそれ以上の単純な溶媒蒸発、再結晶化、蒸留、昇華、ろ過、薄層クロマトグラフィー、HPLC(例えば逆相HPLC)、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、ラジカルクロマトグラフィーを含むクロマトグラフィー、摩砕等を含む、1又はそれ以上の標準精製手法を用いて単離又は精製しうる。
(投与経路)
本発明の化合物及び組成物の投与経路は、当業者に周知である(“Remington’s Pharmaceutical Sciences”、前出参照)。前記化合物及び組成物は、従来の非毒性の製薬上許容される担体、アジュバント及び媒体を含む投与製剤中で、経口的、非経口的、吸入スプレーによって、局所的、直腸的、鼻内、口内、膣経路で、又は移植レザバーによって投与しうる。ここで使用する非経口という用語は、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、クモ膜下腔内、病巣内、門脈内、心室内、胸骨内、眼内、脳室内、大脳内(脳実質内)、及び頭蓋内注射又は注入手法;持続放出システム又は移植装置によるものを含む。一部の実施形態では、組成物は、ボーラス注射によって又は注入によって持続的に又は移植装置によって投与しうる。
中枢神経系標的として治療上有効であるためには、前記化合物及び組成物は、末梢血管から投与された場合に血液脳関門を容易に貫通するべきである。血液脳関門を貫通できない化合物は、心室内経路によって効果的に投与しうる。
前記化合物及び組成物は、無菌注射用製剤の形態で、例えば無菌注射用水性又は油性懸濁液として、投与しうる。これらの懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤と懸濁化剤を使用して当技術分野で公知の手法に従って製剤しうる。無菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射用溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液でありうる。使用しうる、許容される媒体及び溶媒の中でも特に、リンガー液及び等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。加えて、無菌不揮発性油が溶媒又は懸濁媒質として慣例的に使用される。このために、合成モノ又はジグリセリドなどのいかなる混合不揮発性油も使用しうる。オリーブ油及びヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチル化形態を含む、オレイン酸及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸が注射用製剤の調製において有用である。これらの油性溶液又は懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含みうる。
加えて、本発明の1つの態様では、前記化合物及び組成物は、カプセル、錠剤、水性懸濁液又は溶液の形態で経口投与しうる。この様式で投与される薬剤は、錠剤及びカプセルなどの固体投与形態の調合において慣例的に使用される担体と共に又は担体なしで製剤することができる。錠剤は、ラクトース及びトウモロコシデンプンなどの担体、及び/又はステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤を含みうる。カプセルは、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンを含む希釈剤を含みうる。水性懸濁液は、有効成分と組み合わせた乳化剤及び懸濁化剤を含みうる。経口投与形態は、甘味料、着香料、着色料またはそれらの組合せをさらに含みうる。一部の実施形態では、カプセルは、バイオアベイラビリティーが最大であり、プレシステミック分解が最小であるときに胃腸管の部位で製剤の活性部分を放出するように設計しうる。本発明の物質の吸収を促進するために付加的な置換基を含めることができる。
本発明の医薬組成物は、好ましくは錠剤の製造に適する非毒性賦形剤との混合物中に1又は複数の本発明の物質の有効量を含むように提供される。錠剤を無菌水又は別の適切な媒体に溶解することにより、溶液を単位投与形態で調製しうる。適切な賦形剤は、炭酸カルシウム、炭酸又は炭酸水素ナトリウム、ラクトース又はリン酸カルシウムなどの不活性希釈剤;又はデンプン、ゼラチン又はアカシアなどの結合剤;又はステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又は滑石などの潤滑剤を含むが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、非経口送達用に選択されうる。前記組成物は、吸入用又は経口的などの消化管を通しての送達用に選択されうる。そのような製薬上許容される組成物の調製は当技術分野の技術範囲内である。
製剤成分は、好ましくは投与部位に許容される濃度で存在する。一部の実施形態では、組成物を生理的pH又はわずかに低いpH、典型的には約5〜約8のpH範囲内に維持するために緩衝剤が使用される。
非経口投与を考慮するとき、本発明における使用のための治療組成物は、製薬上許容される媒体中に所望物質を含む、発熱物質不含の非経口的に許容される水溶液の形態で提供されうる。非経口注射に特に適する媒体は、その中に抗IL−1R1抗体が適切に保存された無菌等張溶液として製剤されている無菌蒸留水である。一部の実施形態では、当該製剤は、デポー注射剤によって送達できる生成物の制御又は持続放出を提供しうる、注射用ミクロスフェア、バイオ腐食性粒子、高分子化合物(ポリ乳酸又はポリグリコール酸など)、ビーズ又はリポソームなどの物質を伴う所望分子の製剤を含みうる。一部の実施形態では、循環中の存在期間の持続を促進する作用を有する、ヒアルロン酸も使用しうる。一部の実施形態では、所望抗体分子を導入するために移植可能な薬剤送達装置を使用しうる。
本発明の医薬組成物は吸入用に製剤することができる。これらの実施形態では、物質を吸入用乾燥粉末として製剤する。好ましい実施形態では、吸入溶液はまた、エーロゾル送達のための推進薬と共に製剤しうる。一部の実施形態では、溶液を噴霧化しうる。肺投与及びそのための製剤方法は、化学修飾タンパク質の肺送達を述べる、参照してここに組み込まれる国際公開第94/20069号の中でさらに説明されている。
当該化合物はまた、坐薬の形態で直腸投与しうる。これらの組成物は、室温で固体であるが直腸温度では液体であり、それ故直腸で溶けて薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬剤を混合することによって調製できる。そのような物質は、ココアバター、蜜蝋及びポリエチレングリコールを含む。
さらに、当該化合物は、特に治療の対象である状態が、下部消化管を含む、局所適用によって容易にアクセスできる領域又は器官を含むとき、局所投与しうる。適切な局所製剤は、そのような領域又は器官用に容易に調製できる。例えば下部消化管への局所適用は、直腸坐薬製剤(上記参照)又は適切な注腸製剤として実施することができる。
本発明の化合物及び組成物の持続投与又は持続送達は、特定の状態のために好都合であろうと想定される。継続投与は輸液ポンプなどの機械的手段によって実施しうるが、他の様式の持続又は準持続投与も実施しうると想定される。例えばそのような投与は、皮下又は筋肉注射並びに経口丸剤によって実施しうる。
リポソーム担体、バイオ腐食性粒子又はビーズ及びデポー注射などの、様々な他の持続又は制御送達手段を製剤するための手法も、当業者に公知である。
持続又は制御送達製剤中に本発明の物質を含有する製剤を含む、付加的な医薬製剤は当業者に明白である。リポソーム担体、バイオ腐食性微粒子又は多孔性ビーズ及びデポー注射などの、様々な他の持続又は制御送達手段を製剤するための手法も、当業者に公知である。例えば、医薬組成物の送達のための多孔性ポリマー微粒子の制御放出を述べる、参照してここに組み込まれる国際公開第93/15722号参照。持続放出製剤は、成形された製品、例えば薄膜又はマイクロカプセルの形態の半透性ポリマーマトリックスを含みうる。持続放出マトリックスは、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号及び欧州特許出願第058481号に開示されているような)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸塩のコポリマー(Sidman等,1983年,Biopolymers 22:547−556)、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langer等,1981年,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277及びLanger,1982年,Chem.Tech.12:98−105)、エチレンビニルアセテート(Langer等,前出)又はポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開第133,988号)を含みうる。持続放出組成物はまた、当技術分野で公知のいくつかの手法のいずれかによって調製できるリポソームを含みうる。例えばEppstein等,1985年,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692;欧州特許出願公開第036,676号;同第088,046号及び同第143,949号参照。
インビボ投与のために使用される医薬組成物は、典型的には無菌製剤として提供される。滅菌は、滅菌ろ過膜を通してのろ過によって実施できる。組成物を凍結乾燥するときは、この方法を用いた滅菌を凍結乾燥及び再溶解の前又は後のいずれかに実施しうる。非経口投与用組成物は、凍結乾燥形態で又は溶液として保存できる。非経口用組成物は一般に、無菌アクセス口を有する容器、例えば静脈内溶液バッグ又は皮下注射針によって貫通できる栓を有するバイアルに納められる。
ひとたび医薬組成物が製剤されれば、それを溶液、懸濁液、ゲル、乳剤、固体として、あるいは脱水又は凍結乾燥粉末として、無菌バイアル中で保存しうる。そのような製剤は、即時使用形態で又は投与の前に再溶解される(例えば凍結乾燥)形態のいずれかで保存しうる。
本発明はまた、単回投与単位を生成するためのキットを提供する。本発明のキットは、各々が、乾燥タンパク質を有する第一容器と水性製剤を有する第二容器の両方を含みうる。本発明の一部の実施形態では、単一及び多区画型前充填注射器(例えば液体注射器又はライオシリンジ(lyosyringe))を含むキットが提供される。
本発明の組成物はまた、所望分子が吸収された又は被包された膜、スポンジ又は別の適切な物質の移植によって局所的に投与しうる。一部の実施形態では、移植装置を使用する場合、装置を適切な組織又は器官に移植することができ、拡散、時限放出ボーラス又は持続投与によって所望分子の送達が実施される。
また、本発明に従った医薬組成物をエキソビボで使用することが望ましい場合がある。そのような場合には、患者から採取した細胞、組織又は器官を医薬組成物に接触させ、その後前記細胞、組織及び/又は器官を患者の体内に戻す。
特に、本発明の物質は、当該ポリペプチドを発現し、分泌するために、ここで述べるような方法を用いて、遺伝子操作した一定の細胞を移植することによって送達することができる。一部の実施形態では、そのような細胞は、動物又はヒト細胞でありえ、自家、異種又は組織移植片に関して異種でありうる。一部の実施形態では、前記細胞は不朽化しうる。他の実施形態では、免疫応答の可能性を低下させるため、周辺組織の浸潤を回避するように被包しうる。さらなる実施形態では、被包材料は、典型的には、タンパク質生成物の放出は許容するが、患者の免疫系による又は周辺組織からの他の有害因子による細胞の破壊を防ぐ、生体適合性の半透性ポリマー包囲物(エンクロージャー)又は膜である。
治療的に使用される医薬組成物の有効量は、例えば治療の背景及び目的に依存する。当業者は、治療のための適切な用量レベルが、一部には、送達される分子、本発明の物質が使用される適応症、投与経路、及び患者のサイズ(体重、体表面積又は器官の大きさ)及び/又は状態(年齢及び全般的健康)に依存して変化することを認識する。一部の実施形態では、臨床医は、最適治療効果を得るために容量を調整し、投与経路を修正しうる。典型的な用量は、前述した因子に依存して、約0.1g/kg〜約100mg/kg又はそれ以上の範囲でありうる。好ましい実施形態では、用量は、約0.1g/kg〜約100mg/kg;より好ましくは1g/kg〜約100mg/kg;又はさらに一層好ましくは5g/kg〜約100mg/kgの範囲でありうる。
投与頻度は、使用する製剤中の個々の物質の薬物動態パラメータに依存する。典型的には、臨床医は、所望効果を実現する用量に達するまで組成物を投与する。組成物は、それ故、単回投与として、又は時間をかけて2回又はそれ以上の投与(同じ量の所望分子を含んでもよく又は同じ量を含まなくてもよい)として、又は移植装置又はカテーテルによる持続注入として投与しうる。適切な用量のさらなる洗練は当業者によって常套的に行われ、当業者が常套的に実施する作業の範囲内である。適切な用量は、適切な用量−反応データの使用を通して確認しうる。
(用量)
およそ、有効成分化合物又は組成物約0.001mg〜約100mg/kg体重の用量レベルが前記状態の治療において有用であり、好ましいレベルは200mg/日〜1600mg/日の範囲である。本発明の化合物及び組成物は、通常1日に2回又は3回投与しうる。1日2回の低用量(200〜300mg)から出発し、必要に応じてゆっくりとより高い用量に進むことが好ましい戦略である。単回投与形態を生成するために担体材料と配合しうる有効成分の量は、治療する宿主及び個々の投与様式に依存して異なる。
しかし、特定患者についての特定用量レベルは、使用する特定化合物の活性;患者の年齢、体重、全般的健康、性別及び食事;投与の時間;排出速度;併用薬剤;治療する特定疾患の重症度;及び投与の形態を含む、様々な因子に依存することは了解される。当業者は、そのような因子の変動性を認識し、単に常套的な実験を用いて特定用量レベルを確立することができる。
以下の実施例は本発明の例示であり、本発明の限定となることを意図しない。特に異なる指示がない限り、すべてのパーセンテージは最終組成物の100重量%に基づく。
(一般的実験手順)
実験動物。対照として使用した、4〜6週齢の野生型C57B/6マウスを商業供給者から購入した。WSX−1−/−マウスは、特定病原体感染防止環境においてホモ接合体として交配し、飼育した。4〜6週齢のIL−12p40−/−及びRAG−2−/−マウスを商業供給者から購入し、IL−10−/−マウスはインハウスで交配飼育した。IFN−γ欠損マウスは商業供給者から購入した。すべての動物を、機関のガイドラインに従って特定病原体感染防止条件下で飼育した。すべての実験において、5〜8週齢でマウスを感染させ、実験群は3〜5匹の動物を含んだ。
トキソプラズマ原虫感染。トキソプラズマ原虫のME49系統をSwiss Webster及びCBA/CaJマウスにおいて維持した。ME49ブラディゾイトシストを、先に述べられているように(Cai等,2000年)ドナーマウスから作製した。マウスをi.p.又は経口投与のいずれかによって20個のトキソプラズマシストで攻撃誘発した。草稿全体を通じて、特に異なる記載がない限り感染はi.p.で実施した。寄生生物負荷を評価するため、マウスをトキソプラズマ原虫にi.p.感染させ、7日後に、腹腔洗浄を実施した。サイトスピン作製のために細胞を収集し、感染細胞の数を顕微鏡で評価した(n=3/群、マウス当り少なくとも500細胞を計数した)。組織検査のために、0日間(未感染)又は12日間トキソプラズマ原虫に感染させた動物から肺、心臓、脾臓及び肝臓を採取した。器官を10%ホルマリンに固定し、パラフィンに包埋して、切片にし、ヘマトキシリンとエオシンで染色した。T細胞をインビボで除去するために、感染後7、8及び9日目にWSX−1−/−マウスを指示抗体で処置した。内毒素不含αCD4(GK1.5)及びαCD8(H35−17.2)mAbをハイブリドーマから増殖させた。
ネズミ鞭虫感染及び抗原。ネズミ鞭虫を遺伝的に感受性のある又は免疫無防備状態の動物において維持した。感染後35〜42日の間に、成体鞭虫を単離し、500U/mlペニシリン及び500g/mlストレプトマイシンを含むRPMI中で24時間培養した。ネズミ鞭虫排出−分泌Agを4時間目と24時間目に単離し、透析して、滅菌ろ過し、ブラッドフォードアッセイによってタンパク質濃度を測定した。リンパ球再刺激において抗原製剤50g/mlを使用した。培養の24時間後に産みつけられた卵を収集し、無菌水で3回洗って、室温で6週間インキュベートし、4℃で保存した。0日目にマウスを150〜200個の感染幼虫包蔵卵に感染させ、感染後種々の日に鞭虫負荷を評価した。
IL−27及びWSX−1 mRNAレベルの検出。IL−27及びWSX−1レベルをRT−PCRによって測定した。トキソプラズマ原虫感染後のmRNA発現のエキソビボ分析のために、0日間(未感染)及び7日間感染させておいた野生型マウスから全脾細胞を単離した。ネズミ鞭虫感染後のmRNA発現のエキソビボ分析のために、トリゾールを使用して全腸間膜リンパ節(以下「MLN」)細胞懸濁液からmRNAを単離した。mRNAを単離するための当技術分野で公知の標準手順を使用した後、メッセージレベルを定量するためにPCRを34サイクル使用した:95℃、30秒/60℃、30秒/72℃、1分。あらゆる反応の等しい負荷を評価するためにβ−アクチン発現を内部対照として使用した。IL−27p28(2個の20量体)、EBI3(1個の20量体と1個の23量体)及びWSX−1(2個の20量体)を使用した。詳細な配列は、その全体が参照してここに組み込まれる、出願人の公表文献、Villarino等,IL−27R(WSX−1)は感染中のT細胞機能亢進を抑制するために必須である(The IL−27R(WSX−1)Is Required to Suppress T Cell Hyperactivity during Infection),Immunity,19:645−655(2003年)に見出される。
エキソビボリコール試験(ex vivo recall assay)のための脾細胞の単離と培養。感染/非感染野生型及びWSX−1−/−マウスからの脾臓を採取し、単細胞懸濁液中に分離して、0.86%(重量/容量)塩化アンモニウム(Sigma)を使用して赤血球を除去した。細胞を3回洗浄し、完全RPMI 1640(10%熱不活化ウシ胎仔血清、100U/mlペニシリン、100g/mlストレプトマイシン、可欠アミノ酸及びβ−メルカプトエタノール)に再懸濁した後、96穴プレート(Costar)において最終容量200μl中2×10細胞/穴の細胞密度で平板培養した。指示されている場合は、細胞を平板結合αCD3抗体1μg/ml)で刺激するか又は可溶性トキソプラズマ抗原(sTAg、25μg/ml)と共に培養した。フローサイトメトリー実験については、細胞を24穴プレート(Costar)において最終容量1ml中2×10細胞/穴の最終密度で培養した。
サイトカイン産生分析。IL−12、IFN−γ、IL−10、TNF−α、IL−23及びIL−2のレベルをELISAによって測定した。脾細胞リコール試験及びインビトロ分化試験の両方のために、72時間の培養後に上清を収集した。フローサイトメトリーによる細胞内IFN−γの検出のため、すべての細胞をブレフェルジンA(BFA、10μg/ml)で2時間処理した後、固定し、サポニンで透過化した。CD4又はCD8(PE複合、BD Pharmingen)についての表面染色と組み合わせたAPC複合IFN−γ mAB(BD Pharmingen)を用いてサイトカインを検出した。
エキソビボ活性化及び増殖分析。脾細胞を、CD4又はCD8(FITC)(BD Pharmingen)のいずれかと組み合わせた活性化マーカー、CD25(PE)及びCD62L(APC)の表面発現に関してエキソビボで直接染色した。BrdU取込み試験のために、マウスを分析の前に3日間BrdU(0.8mg/マウス、i.p.)で処置した。感染後指示された時点で、腸間膜リンパ節を単離し、細胞をCD4又はCD8の表面に関して染色した後、固定した。取り込まれたBrdUを検出するため、細胞をTween−20(0.05%)で透過化し、DNAアーゼI溶液で処理して、FITC複合BrdU mAb(BD Pharmingen)で染色した。
未処置脾細胞のインビトロ分化。インビトロアッセイのために、未処置動物から脾細胞を単離し、塩化アンモニウムを用いて赤血球を溶解して、磁気ビーズ分離法(Mullen等,2001年)によってCD8及びNK1.1細胞を除去した。標準プロトコール(Mullen等,2001年)に従って細胞をCFSE(5μg/ml、Sigma)で標識し、その後可溶性αCD3抗体(0.1μg/ml)、可溶性αCD28抗体(0.5μg/ml)、及び組換えヒトIL−2(10U/ml、Chiron)で刺激した。非極性化条件のために、細胞をIL−12(10μg/ml)及びIL−4(10μg/ml)に対する中和抗体と共に培養した。Th1極性化条件のために、培養物に組換えマウスIL−12(5ng/ml、Genetics Institute)及び中和αIL−4(10μg/ml)抗体を添加した。
最初に、3日間の培養後、上清を収集して、ELISAによってIFN−γ濃度を測定した。次に、残りの細胞をホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA50ng/ml、Sigma)及びイオノマイシン(500ng/ml、Sigma)で4時間刺激し、BFA(10μg/ml、Sigma)で2時間処理して、その後表面CD4及びCFSE取込みと組み合わせて細胞内IFN−γに関して染色した。
インビトロシグナル伝達アッセイ。未処置CD4CD45RBhiT細胞を、FACSソーティング(Pflanz等,2002年)によって野生型脾臓から精製した。細胞を一晩媒質中で休息させ、その後組換えサイトカインで15分間刺激した。使用したサイトカインは、IL−2、50ng/ml(R&D Systems);IL−12、200ng/ml(R&D Systems);IFN−α、50ng/ml(R&D Systems);IFN−γ、50ng/ml(R&D Systems);IL−27、50ng/ml(DNAX、in−house hyperkines)であった。刺激後、細胞を溶解し、ウエスタンブロット法(Hibbert等,2003年)によって全及びチロシン単離リン酸化STATタンパク質に関してプローブした。すべてのホスホ−STAT抗体はNEB(Cell Signaling Technology)から、STAT−1はTransduction Labsから、STAT−3、STAT−4及びSTAT−5はSanta Cruzから入手した。
インビボ除去。中和αIL−12 mAb、C17.8、αIFN−γ mAb、XMG.6及びαIL−4 mAb、11B11、2mg/用量を感染後0、4、8及び12日目に腹腔内投与した。対照マウスには等量の精製ラットIgG(Sigma Chemical Co.,セントルイス,ミズーリ州)を投与した。
リンパ球精製及びサイトカインアッセイ。リンパ球をMLNから採取し、αCD8及びNK1.1 FITC複合mAbと組み合わせた磁気ビーズを用いてCD8及びNK1.1細胞を除去した。10%熱不活化ウシ胎仔血清、100U/mlペニシリン、1mg/mlストレプトマイシン、可欠アミノ酸及びβ−メルカプトエタノールを添加したRPMI 1640に細胞を再懸濁し、96穴プレートにおいて4×10細胞/穴で平板培養した。抗原特異的リコール応答のために、細胞を単独で又はネズミ鞭虫抗原、50g/mlの存在下で72時間培養した。分泌されたIL−4、IL−5、IL−13及びIFN−γをサンドイッチELISAによって定量した。細胞内IFN−γの検出のため、感染の14日後に、リンパ球を前述したように精製し、rIL−4、50ng/ml及びαIL−12 mAb、C17.8、10g/mlの存在下に、いずれも1g/mlのαCD3とαCD28で刺激した。72時間後、細胞をPMA、50ng/ml、イオノマイシン、500ng/ml及びブレフェルジンA(以下「BfA」)、10g/mlで3〜5時間パルスし、表面CD4と共に細胞内IFN−γに関して染色した。感染の21日後に細胞内IFN−γの検出のために、MLN細胞をαCD3で18時間刺激し、BfAと共に2時間インキュベートした後、細胞内IFN−γに関して染色した。FACSCalibur サイトメーターで細胞を獲得し、CellQuestソフトウエアを用いて分析した。示されている図上の点はすべて10−10の対数軸を有する。
インビトロ分化アッセイ。脾細胞を未処置動物から単離し、CFSE、5g/mlで標識して、Th2極性化条件下に可溶性αCD3 mAb、0.1g/ml、可溶性αCD28 mAb、0.5mg/ml、及びrIL−2、10U/mlで、組換えマウスIL−27と共に又は組換えマウスIL−27なしで、rIL−4、50ng/ml及びαIL−12 mAb、10g/mlで、3〜4日間刺激した。一次刺激に関して、CD4T細胞増殖及び細胞内IL−4産生をフローサイトメトリーによって測定した。二次刺激に関しては、細胞を4日目に採取し、洗浄して、中和条件下にαCD3で24時間歳刺激した。その後IL−4、IL−5及びIL−13の分泌レベルをELISAによって測定した。
寄生生物特異的IgG2α応答の評価。寄生生物特異的IgG2α応答を捕獲ELISAによって定量した。Immulon IV平板を、炭酸/炭酸水素緩衝液中4℃で一晩、ネズミ鞭虫ES Ag、5g/mlで被覆した。遮断後、PBS中3%BSA、0.05%Tween、初期20倍希釈からの8回連続2倍希釈の血清を平板に添加した。ストレプトアビジン−HRPと組み合わせたビオチニル化ラットα−マウスIgG2αを用いて寄生生物特異的抗体を検出した。
杯細胞応答の分析。盲腸中央部の1cmセグメントを切除し、無菌PBSで洗って、10%中性緩衝ホルマリンに24時間固定した。組織を常套的に処理し、標準組織学的手法を用いてパラフィン包埋した。5m切片を切り出し、腸杯細胞の検出のためにヘマトキシリンとエオシン又はアルシアンブルー−過ヨウ素酸シッフで染色した。100クリプト単位当りの細胞数を数えることによって腸杯細胞応答の計数を実施した。抗mRELMβ抗体、免疫ブロット法におけるその使用、並びに便タンパク質を単離するために使用される条件はこれまでに記述されている。
組織学に関するマスト細胞応答の分析。1cmの長さの盲腸を単離し、PBS中で洗って、カルノワ液に固定した後、その後の処理と染色を行った。0.5mol/l HCl、pH0.5中の0.5%トルイジンブルーで5m切片を一晩染色し、1%エオシン液で対比染色することによってマスト細胞を検出した。40フィールド当りのトルイジンブルー陽性マスト細胞の計数を、各時点で3〜4匹のマウスに関して実施した。MMCP−1マスト細胞の免疫組織化学的検出をパラホルムアルデヒド固定組織に関して実施した。市販のキットを使用して血清マスト細胞プロテアーゼ−1、MMCP−1を測定した。
マスト細胞の増殖:受動的皮膚アナフィラキシー。tert−アミルアルコール:PBS、1:40中2.5%2,2,2−トリブロモエタノール300lの腹腔内注射によってマウスを麻酔した。次にインビボでマスト細胞を、右耳の背面基部への皮内注射により、PBS25L中の抗DNP IgE 25ngで感作し、PBS 25lを左耳の背面基部に注入した。24時間後に再びマウスを麻酔し、静脈内眼窩後注射により、1%エバンスブルー200l中のDNP−HSA 100gで攻撃誘発した。攻撃誘発の30分後、マウスを安楽死させ、耳を採取して、ホルムアミド1mL中55℃で48時間インキュベートした。次に各々の試料からホルムアミド300LのODを、96穴プレートリーダーにおいて610nmで測定した。
(実施例1)
WSX−1はトキソプラズマ原虫に対する抵抗性のために必須である
トキソプラズマ原虫に対する抵抗性の発現と調節におけるIL−27R/WSX−1の役割を評価するために、感染がこのサイトカイン又はその受容体の発現上昇をもたらすかどうかを調べるための試験を実施した。野生型C57BL/6マウスにトキソプラズマ原虫ME49系統の20シストを腹腔内経路(i.p.)で接種した。7日後、感染及び非感染マウスの全脾細胞からmRNAを単離した。逆転写PCR(RT−PCR)を使用して、脾臓におけるIL−27p28、EBI3及びWSX−1についてのmRNAのレベルを評価した。感染の7日後、IL−27p28及びEBI3についてはmRNAレベルの上方調節が存在したが、非攻撃誘発マウスにおけるWSX−1 mRNAの構成的レベルは感染によって評価しうる程度には変化しなかった(図1A)。IL−27 mRNAのこの感染誘導性上昇の有意性を調べるために、3回の実験を代表する、各群当り4匹の野生型、WSX−1−/−及びIL−12p40−/−マウスをトキソプラズマ原虫に感染させ、生存率を観察した。野生型マウスはこの感染の急性期を越えて生存することができたが、WSX−1−/−動物は、IL−12p40−/−マウスと同様に、15日目までに死亡した(図1B)。マウスを経口的又は腹腔内経路のいずれで感染させた場合も同様の結果が認められた。
IL−12欠損マウスの早期死亡は寄生生物数を抑制することができなかったことに関連するので、感染WSX−1−/−マウスを寄生生物複製の徴候に関して検査した。感染後7日目に、腹腔洗浄を実施し、サイトスピン作製のために細胞を収集し(n=3/群)、トキソプラズマ原虫に感染した細胞のパーセンテージを評価した。感染IL−12p40−/−マウスで認められた高い寄生生物負荷に対し、野生型及びWSX−1−/−マウスでの腹腔滲出液の分析はほとんど感染細胞を示さず、感染野生型又はWSX−1−/−動物の心臓、肺、脾臓又は肝臓においては明らかな寄生生物複製は存在しなかった(図1C;データは示していない)。野生型及びWSX−1−/−動物を12日間感染させた後、肝臓を切除し、組織学的分析用に調製した;野生型マウスと異なり、WSX−1−/−マウスは、12日間の感染後に肝臓及び肺において顕著な免疫浸潤物と壊死を発現した(図1E−1H;データは示していない)。肝臓における病理は、骨髄外造血の領域及び末梢血管拡張の発症を導く肝細胞の喪失によってさらに特徴付けられた(図1H)。さらに、感染WSX−1−/−マウスの脾臓は、解体された小胞構造と高い数のアポトーシス細胞を含んでいた。
これまでの研究は、トキソプラズマ症の実験モデルにおいてCD4T細胞を致死的免疫疾患の発現に結び付けてきたので、T細胞が感染WSX−1−/−マウスの急性死亡を媒介するのかどうかを調べるための試験を実施した。WSX−1欠損マウスをトキソプラズマ原虫で攻撃誘発し、CD4又はCD8 T細胞を除去する抗体で処置して、感染の経過を観測した。感染後7、8及び9日目に、マウスをPBS(対照)、αCD4 mAB 500μg又はαCD8 mAB 500μg(n=3/群、3回の実験の代表)でマウスを処置した。感染後5、6及び7日目のαCD8の投与は感染WSX−1−/−マウスの死亡までの時間を変化させなかったが、αCD4を用いた同じレジメンは早期死亡を予防した(図1D)。合わせて考えると、これらの試験は、IL−12p40−/−マウスと異なって、トキソプラズマ原虫に対するWSX−1−/−マウスの高い感受性は寄生生物複製を制御する能力の欠如によるものではなく、CD4T細胞依存性の免疫媒介性疾患の結果であることを明らかにする。
(実施例2)
トキソプラズマ原虫に感染したWSX−1 −/− マウスにおけるサイトカイン産生の上昇
WSX−1の不在がどのようにしてトキソプラズマ原虫に対する免疫応答に影響を及ぼすのかを調べるため、この感染に対する抵抗性に結びつくサイトカインの産生を観測するための動態分析を実施した。感染後0、7及び11日目に(X軸)、野生型及びWSX−1−/−マウスから血清を採取し、ELISAを使用してIL−12p40(A)又はIFN−γ(B)の循環レベルを測定した。指示されている時点で(X軸)、野生型及びWSX−1−/−マウスからの全脾細胞を可溶性トキソプラズマ抗原(sTAg、25μg/ml)又は平板結合αCD3抗体(1μg/ml)と共に72時間培養し、IL−12p40(BとC)、IFN−γ(EとF)、IL−10(GとH)及びIL−2(I)産生に関して検定した(n=3/群、3回の別々の実験の代表)。野生型、WSX−1−/−及びIL−10−/−マウスをトキソプラズマ原虫に感染させ、生存率を観測した。野生型及びWSX−1−/−マウスの感染は極めて高い血清IL−12濃度を導いたが、感染後11日目までに下方調節された(図2A)。感染マウスからの全脾細胞を可溶性トキソプラズマ抗原(sTAg)又はαCD3で刺激することにより、IL−12産生の同様のプロフィールが得られた(図2B及び2C)。同様に、血清中のTNF−α及びIL−23レベルの分析は、野生型とWSX−1−/−マウスの間で有意差を示さなかった。この急性炎症反応は全身IFN−γレベルの著明な上昇を導き、7日後には、前記レベルは野生型とWSX−1−/−マウスの間で同等であった。
しかし、感染後11日目までに、野生型マウスではIFN−γの血清レベルが下方調節されたのに対し、WSX−1−/−動物はまだ高い濃度の循環IFN−γを有していた(図2D)。感染マウスからの脾リコール応答においても同様の傾向が認められた。やはり、感染後0日目と7日目に、sTAg又はαCD3で刺激したとき両群からの脾細胞は同様の量のIFN−γを産生した(図2E及び2F)。感染後11日目に、sTAg又はαCD3による刺激は、WSX−1−/−脾細胞が野生型コホートと比較して著明なレベルのIFN−γを産生することを誘導した(図2E及び2F)。加えて、WSX−1−/−脾細胞はまた、これらの培養において野生型T細胞の4倍のIL−2を産生した(図2I)。
感染WSX−1−/−マウスの表現型、特に致死的免疫疾患に結びつくIFN−γの過剰産生は、トキソプラズマ原虫で攻撃誘発したIL−10−/−マウスのものに類似する(図2J)。しかし、sTAg又はαCD3で刺激したとき感染野生型とWSX−1−/−マウスからの脾細胞は同様の量のIL−10を産生したので(図2G及び2H),この調節システムの欠損がWSX−1−/−マウスの急性死亡に寄与するとは考えられない。さらに、WSX−1−/−マウスは急性の感染誘導性IL−12産生を下方調節することができるが、IL−10−/−マウスはこのサイトカインの高いレベルを維持した(図2K)。WSX−1−/−マウスとIL−10−/−マウスの間でのこの相違は、感染WSX−1−/−マウスで認められるIFN−γ応答の増強は、IL−10が感染誘導性IL−12産生を抑制できないことによるものではなかったことを示している(図2L)。
(実施例3)
トキソプラズマ原虫感染WSX−1 −/− マウスにおけるT細胞応答の増強
CD4T細胞は急性トキソプラズマ症に対するWSX−1−/−マウスの感受性に関与し、感染WSX−1欠損マウスからの脾細胞は高いレベルのIFN−γを分泌するので、T細胞によるIFN−γ産生を評価するために単細胞分析を用いた。0、7及び10日間感染させた野生型及びWSX−1−/−マウスからの脾細胞を単離し、平板結合αCD3抗体で18時間刺激した後、CD4及び細胞内IFN−γに関して染色した。非感染野生型及びWSX−1からのCD4T細胞は、αCD3による18時間の刺激後IFN−γをほとんど産生せず、感染後7日目には、野生型とWSX−1−/−動物の両方において同様のパーセンテージの細胞がIFN−γを産生した(図3A)。しかし、感染後11日目まで、野生型コホートと比較して2倍以上のWSX−1−/−CD4T細胞がIFN−γを生産していた(85%対42%)(図3A)。さらに、10日間感染させたWSX−1−/−マウスからのCD4T細胞は、野生型細胞よりも多くの細胞当りサイトカインを産生した(図3A)。野生型脾細胞はIFN−γを産生するためにエキソビボでの刺激を必要としたが、WSX−1−/−マウスからのCD4T細胞の12.0%は、培地単独での培養の12時間後にIFN−γに関して染色陽性であった(図3B)。トキソプラズマ原虫に11日間感染させた野生型及びWSX−1−/−マウスから脾細胞を単離した。細胞を培地中で12時間休息させるか又はαCD3抗体で72時間刺激した後、CD4及び細胞内IFN−γに関して染色した。フローサイトメトリーについては、CD4事象だけを表示しており、長方形の枠は対照mAbと比較した特異的IFN−γ染色を指示する;IFN−γ細胞のパーセンテージを水平方向に示し、平均蛍光強度(MFI)の値を垂直方向に示している。WSX−1−/−Th1細胞はまた、それらの野生型相対物よりも長くIFN−γ産生を維持することができた。αCD3で72時間刺激したとき、14日間感染させたWSX−1−/−マウスからのCD4T細胞の25%がまだIFN−γを分泌しており、一方野生型IFN−γ産生細胞はほとんど残っていなかった(図3B)。
どのようにしてT細胞応答の発現がWSX−1の不在によって影響を受けるのかをさらに評価するために、受容体欠損マウスをトキソプラズマ原虫に感染させ、T細胞による様々な活性化マーカーの発現を測定した。野生型及びWSX−1−/−マウスを0、7及び10日間感染させた後、脾細胞を単離し、エキソビボで直接CD4、CD25及びCD62Lの発現に関して染色した。図中の数字は、各々の指示されている四分画におけるCD4細胞のパーセンテージを示し、太字はCD25high/CD62Llowのパーセンテージを示す。図2及び3に示すIFN−γの産生に従って、感染後7日目までに、野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて活性化T細胞の数(CD25high/CD62Llow)の同等の上昇が認められた(図4A)。IFN−γ産生の低下及び抗トキソプラズマ応答の全般的下方調節と一致して、野生型マウスにおける活性化T細胞の数は感染の10日後に低下したが、WSX−1−/−マウスにおけるCD25high/CD62Llow CD4T細胞の発生率はさらに上昇した(図4A)。IFN−γの産生及び活性化マーカーの発現に関する同様のプロフィールが、感染WSX−1−/−マウスからのCD8T細胞についても認められた。
トキソプラズマ原虫に感染したWSX−1−/−マウスでは高い数の活性化T細胞が存在したが、この蓄積の根拠は不明のままであった。これまでの報告は、WSX−1−/−CD4T細胞がインビトロで増殖応答を増強することを示しているので、WSX−1−/−T細胞のインビボでの増殖を評価するための試験を実施した。野生型及びWSX−1−/−マウスを経口的にトキソプラズマ原虫に感染させ、BrdUで3日間治療して、感染後0、10及び14日目に犠牲にし、感染後種々の時点で、この合成ヌクレオチドの取込みをCD4T細胞において測定した。野生型及びWSX−1−/−マウスを0、7及び10日間感染させた後、脾細胞を単離し、エキソビボで直接CD4、CD25及びCD62Lの発現に関して染色した。数字は、各々の指示されている四分画におけるCD4細胞のパーセンテージを示し、太字はCD25high/CD62Llowのパーセンテージを示す。やはり、IFN−γ産生及び活性化マーカー発現と同様に、取り込まれたBrdUの量は、感染後0及び10日目に野生型とWSX−1−/−CD4リンパ球の間で同等であった(図4B)。2週間後、野生型免疫応答の抑制は、BrdUを取り込んだCD4T細胞の数の減少に反映された。これに対し、このより遅い時点で、BrdUを取り込んだWSX−1−/−CD4T細胞の個体群は増大し続けていた(図4B)。これまでにインビトロで報告されていた現象である、この増殖応答の増強は、WSX−1−/−マウスの急性トキソプラズマ原虫感染の間に起こる病原性CD4T細胞の蓄積に寄与すると考えられる。合わせて考慮すると、これらの試験は、WSX−1はトキソプラズマ原虫による攻撃誘発後の高度活性化Th1エフェクターT細胞の生成にとって必要ではないが、この受容体は、感染が誘導するTh1応答の強さと期間を調節するために必要であることを指示する。
(実施例4)
WSX−1 −/− T細胞はトキソプラズマ原虫による感染後に内因性機能亢進を示す
トキソプラズマ原虫による感染はWSX−1−/−マウスにおいて活性化Th1細胞の個体群増加を導いたが、この高い存続性が細胞自律性であるのか又は変化した付属細胞機能によって媒介されるのかは不明であった。この問題を調べるために、非感染マウスから脾細胞を単離し、付着細胞を除去して、75×10の野生型又はWSX−1−/−細胞をRAG−2−/−マウスに養子移入した。7日後、マウスをトキソプラズマ原虫に感染させ、感染後11日目に、野生型及びWSX−1−/−マウスからの全脾細胞を可溶性トキソプラズマ抗原又は平板結合αCD3抗体と共に72時間培養し、ELISAによってIFN−γ産生を定量した(ng/ml)。感染後11日目に、脾細胞を単離し、エキソビボで直接CD4、CD25及びCD62Lの発現に関して染色した。数字は、各々の指示されている四分画におけるCD4細胞のパーセンテージを示し、太字はCD25high/CD62Llowのパーセンテージを示す。これらの再形成されたマウスにおけるT細胞応答の分析は、感染WSX−1−/−マウスにおけるように、養子移入したWSX−1−/−T細胞がリコール応答の間に高いレベルのIFN−γを産生したことを明らかにした(図5A)。さらに、WSX−1−/−CD4T細胞はIFN−γを産生する可能性が3倍高く(67%対20%)、野生型コホートと比較したとき活性化マーカーの高い発現を有していた(図5B及び5C)。これらのデータは、感染に続く機能亢進がT細胞に内因性であり、WSX−1−/−マウスの付属細胞画分の欠損によるものではないことを指示する。
(実施例5)
WSX−1はインビトロでのTh1分化のために必要ではない
上記で提示したデータと異なって、これまでの報告は、IL−27/WSX−1が最適Th1分化のために必要であると示唆してきた。それ故、WSX−1欠損のCD4T細胞応答への影響をさらに評価するためにインビトロ試験を実施した。未処置CD4T細胞を非感染野生型又はWSX−1−/−脾臓から精製し、CFSEで染色して、(A)非極性化条件(α−IL−12及びα−IL−4)又は(B)Th1極性化条件(rIL−12プラスα−IL−4)下で、可溶性αCD3(0.1μg/ml)及びαCD28(0.5μg/ml)で活性化した。最初に、72時間の培養後、上清を収集し、IFN−γの分泌レベルをELISAによって測定した。次に、同じ培養からの残りの細胞をPMA及びイオノマイシンで4時間刺激した後、CFSE及びCD4と組み合わせてIFN−γに関する細胞内染色を実施した。CFSEプロフィールに基づき、各々の個別世代における細胞数を算定し、中性(A)及びTh1(B)極性化条件下での野生型及びWSX−1−/−T細胞に関するデータを各々の表に示している。RT−PCR分析は、すべての培養においてIL−27p28及びEBI3 mRNAの高い発現を明らかにし、これらの試験におけるIL−27の存在の可能性が高いことを指示した。未処置野生型CD4T細胞を非極性化条件下で(αIL−12、αIL−4)活性化したとき、小さな割合の野生型細胞がIFN−γの産生にコンピテントとなり、上清中に低濃度のタンパク質が検出された(図6A)。平行培養中で、低いパーセンテージのWSX−1−/−CD4T細胞がIFN−γに関して陽性染色されたが、IFN−γはほとんど全く分泌されなかった(図6A)。細胞分化を追跡するためにCFSE標識を使用することにより、WSX−1−/−CD4T細胞の小さいが再現可能な増殖能力の上昇を認めた(図6A)。それ故、これまでの試験と一致して、IL−27/WSX−1は、非極性条件下で活性化された未処置CD4T細胞によるIFN−γの最適産生のために必須である。しかし、他のエフェクター機能の調節におけるIL−27/WSX−1の役割は、WSX−1−/−CD4T細胞の小さいが再現可能な増殖能力の上昇によって明らかにされた(図6A)。
未処置野生型とWSX−1−/−CD4T細胞がTh1極性条件下で(αIL−12、αIL−4)分化したとき、IFN−γを産生する野生型とWSX−1−/−細胞のパーセンテージには有意差がなかった(図6B)。しかし、同じ培養物からの上清の分析は、WSX−1−/−CD4T細胞が野生型コホートよりも2〜3倍多くのIFN−γを分泌したことを明らかにした(図6B)。
さらに、WSX−1−/−培養物からのCD4T細胞では増殖の著明な上昇も認められた(図6B)。これらのデータは、Th1条件下で活性化されたとき、野生型とWSX−1−/−T細胞はIFN−γの同様の発生率を生じさせるが、高い増殖の故に、より多くの総WSX−1欠損IFN−γ細胞が蓄積し、それによって分泌タンパク質濃度の有意の上昇を導くことを指示する。それ故、インビトロで又はトキソプラズマ原虫によるインビボでの感染の間に強い極性化IL−12濃度が存在する場合、IFN−γ産生を高めるIL−27/WSX−1の能力が過剰になる。さらに、これらのデータは、IL−27/WSX−1は、増殖及びサイトカイン産生のような、いくつかのエフェクター機能の調節において重要な役割を果たすが、WSX−1欠損CD4T細胞はTh1分化における内因性の欠陥を有していないことを明らかにする。
(実施例6)
IL−27シグナル伝達は異種STAT活性化を導く
上記で提示したデータは、野生型とWSX−1−/−マウスの両方が、トキソプラズマ原虫による感染後に活発なTh1型防御応答を発現するが、野生型マウスがこの応答を下方調節できるのに対し、WSX−1−/−マウスはそれができないことを明らかにしている。さらに、CD4T細胞応答を下方調節できないことは、WSX−1−/−マウスにおける感染誘導性の死亡に寄与する。これらの試験は、WSX−1−/−マウスで認められる重症免疫疾患についての細胞機序を提供するが(図1H)、それらは、組換えIL−27がCD4T細胞のIFN−γ応答を増強しうることを示したこれまでの試験と一致しない。それ故、T細胞機能へのIL−27/WSX−1の刺激及び阻害作用についての基礎を探索するために、未処置CD45RBHi CD4T細胞をインビトロでrIL−27によって処理し、このサイトカインによって活性化されるシグナル伝達経路を検討した。未処置CD4CD45RBhiT細胞を野生型脾臓から選別し、一晩休息させて、その後rIFN−γ、IFN−γ又はrIL−27(すべて50ng/ml)で15分間刺激した。次に細胞を溶解し、全又はチロシンリン酸化STAT−1、STAT−3及びSTAT−5をウエスタンブロット法によって検出した。WSX−1と他のクラスIサイトカイン受容体の構造的相同性に基づき、IL−27はJak/STATシグナル伝達経路を活性化すると考えられた。細胞を様々なサイトカインで刺激し、STAT1、3及び5をリン酸化する能力を評価した。IL−2又はIL−12による未処置CD4T細胞の刺激はSTAT1、STAT3又はSTAT5を活性化することができず、一方外来性IFN−α及びIFN−γはSTAT1とSTAT3の活性化をもたらしたが、STAT5は活性化しなかった。
これに対し、IL−27による刺激はSTAT−1、STAT−3及びSTAT−5のチロシンリン酸化の上昇を導いた(図7)。これらのデータは、WSX−1シグナル伝達がSTAT−1のリン酸化を導くという最近の報告(Hibbert等,2003年;Takeda等,2003年)と一致するが、IL−27が未処置CD4T細胞においてSTAT−3及びSTAT−5も活性化できるという所見は、IL−27/WSX−1によって使用されるシグナル伝達経路についての我々の知識を拡大するものである。
(実施例7)
ネズミ鞭虫による感染はIL−27 mRNA発現の上昇を導く
これまでの試験は、マクロファージ及びDC系統がLPS刺激後にIL−27 mRNAの発現を上昇させることを明らかにした。加えて、原生動物病原体、トキソプラズマ原虫による感染後にIL−27/WSX−1 mRNAの上方調節がインビボで報告されている。しかし、蠕虫寄生生物による感染などのTh2誘導性刺激への暴露後のIL−27/WSX−1の発現についてはほとんど知られていなかった。野生型C57B/6マウスを経口的にネズミ鞭虫に感染させ、感染後0(すなわち非感染)、7及び14日目に、mRNAをMLNから単離し、IL−27p28、EBI3、WSX−1及びβ−アクチンの発現を定量するためにRT−PCRを実施した。野生型及びWSX−1−/−マウスをネズミ鞭虫に14日間感染させ、腸内幼虫負荷を顕微鏡によって検査した。野生型及びWSX−1−/−マウスをネズミ鞭虫に14日間感染させ、MLN細胞を単離して、ネズミ鞭虫抗原、50g/mlで48時間刺激した。分泌されたIL−4及びIL−5の濃度をELISAによって測定した。ネズミ鞭虫による野生型C57BL/6マウスの経口的攻撃誘発は、感染後18〜21日の間に鞭虫の排出を導く防御的Th2応答の生成をもたらした。感染後0、7及び14日目のC57BL/6マウスの排出MLN中のWSX−1、EBI3及びIL−27p28 mRNAのレベルを分析するためのRT−PCRの使用は、WSX−1及びEBI3についてのmRNAのレベルは構成的であるが、IL−27p28 mRNAのレベルにはネズミ鞭虫感染後に著明な上昇があったことを明らかにした。合わせて考慮すると、これらのデータは、ネズミ鞭虫による感染に応答して、この寄生生物に対する免疫応答を調節しうるIL−27の産生が存在することを明らかにする。
(実施例8)
WSX−1 −/− マウスの感染はTh2応答の増強によって媒介される鞭虫排出促進を導く
ネズミ鞭虫に対する免疫におけるIL−27/WSX−1相互作用の役割を評価するために、野生型C57BL/6及びWSX−1−/−マウスに感染卵を接種し、感染後21日目に鞭虫負荷を測定した。この時点で、野生型C57BL/6マウスは鞭虫を排出しており、WSX−1−/−マウスは類似の表現型を示した。これらのデータは、WSX−1−/−マウスがネズミ鞭虫に対する防御免疫を発現しうることを明らかにしたが、WSX−1の不在がこの応答の動態に影響を及ぼしたかどうかは不明であった。それ故、野生型とWSX−1−/−マウスをネズミ鞭虫で攻撃誘発し、感染後14日目に鞭虫負荷を評価した。この時点で、感染野生型マウスは高い数のネズミ鞭虫ウイルスを保有しており、防御的Th2応答がまだ確立されていなかったことを指示した。これに対し、この早い時点で、感染WSX−1−/−マウスは寄生幼虫を排出していた。
WSX−1−/−マウスにおけるネズミ鞭虫に対する抵抗性増強がTh2応答の上昇に関連するかどうかを調べるために、感染後14日目に野生型及びWSX−1−/−マウスからMLN細胞を単離し、寄生生物特異的サイトカイン応答を分析した。感染WSX−1−/−マウスからのMLN細胞は、感染野生型マウスからの細胞と比較して有意に高いレベルのIL−4及びIL−5を分泌した。WSX−1−/−マウスで認められたネズミ鞭虫に対する抵抗性増強が2型エフェクターサイトカイン応答によるものであったかどうかを確認するため、αIL−4 mAbを感染WSX−1−/−マウスに投与した。感染の14日後、αIL−4による処置は、野生型とWSX−1−/−マウスにおいて同等の感染確立を導いた。これらのデータは、WSX−1−/−マウスにおいて、Th2応答の上昇がネズミ鞭虫に対する抵抗性増強を媒介することを指示する。
(実施例9)
WSX−1の不在下での杯細胞及びマスト細胞応答の増強
我々は、ネズミ鞭虫に対する抵抗性のために必要な防御的Th2型応答の発現が杯細胞過形成及びマスト細胞症に関連することを確認した。ネズミ鞭虫に対するWSX−1−/−マウスの抵抗性増強についての基礎をより良く理解するために、いくつかのアプローチを使用して、野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて腸杯細胞及びマスト細胞応答を比較した。杯細胞ムチンを視覚化するために染色したマウス腸組織の組織学的切片の分析は、非感染野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて同様の数の杯細胞が認められることを明らかにした。しかし感染後14日目に、野生型マウスは感染誘導性杯細胞過形成の徴候を示さなかったのに対し、WSX−1−/−マウスは腸杯細胞過形成及びムチン産生の劇的な上昇を示した。
これらの杯細胞応答をさらに特徴付けるために、ウエスタンブロット法及び免疫組織化学を使用して、Th2応答の間に刺激される杯細胞特異的タンパク質、RELMβの発現を検討した。これらの試験は、非感染野生型マウスが無視しうるレベルのRELMβしか発現しないのに対し、非感染WSX−1−/−マウスはこのタンパク質のより高いレベルを発現することを明らかにした。さらに、感染の14日後に、野生型マウスはこのタンパク質の低いレベルを発現し、WSX−1−/−マウスはRELMβレベルの著明な上昇を示した。合わせて考慮すると、これらの試験は、WSX−1−/−マウスがネズミ鞭虫による感染後に杯細胞応答の増強を示すことを明らかにしており、これらのデータは、これらのマウスにおけるTh2応答の上昇及びこの寄生生物に対する抵抗性増強と一致する。
腸マスト細胞を視覚化するために染色した組織学的切片の分析は、非感染野生型とWSX−1−/−マウスが同様の数のマスト細胞を有することを明らかにした。感染の14日後、腸杯細胞の検出のために盲腸中央部切片を染色し、100クリプト単位当りの杯細胞の数を顕微鏡検査によって計数した。感染後14日目に、野生型マウスではこれらの数は有意に上昇しなかったのに対し、WSX−1−/−マウスはマスト細胞数の著名な上昇を示した。この感染誘導性マスト細胞症は、同じ時点で野生型マウスでは認められなかったマスト細胞プロテアーゼの血清レベル上昇を伴った。これらのデータは、ネズミ鞭虫に感染したWSX−1−/−マウスが、寄生生物特異的Th2応答及びこの寄生生物に対する抵抗性増強の確立と相関する、強いマスト細胞応答を発現することを確認するものである。感染WSX−1−/−マウスで認められたマスト細胞症はTh2応答増強の結果であろうと思われたが、マスト細胞と脾CD4T細胞に関するWSX−1のレベルの比較は、マスト細胞が高レベルのWSX−1を発現することを明らかにし、これらの結果は、WSX−1がマスト細胞機能の調節において直接の役割を有しうることを指示した。
マスト細胞応答の調節におけるWSX−1の役割をインビボでより直接的に評価するために、野生型とWSX−1−/−マウスを使用して、受身皮膚アナフィラキシーのIgE媒介性マスト細胞依存モデルにおいてマスト細胞応答を検定した。これらの試験では、野生型とWSX−1−/−マウスを抗DNP−IgEの皮内注射でプライムし、24時間後にエバンスブルー溶液中のDNP−BSAで攻撃誘発した。再攻撃誘発は、アナフィラキシーと、血管透過性の大きな変化をもたらすマスト細胞由来の伝達物質の迅速な放出を導き、エバンスブルーの血管外遊出は血漿滲出の代理マーカーを提供する。これらのアッセイにおいて、再攻撃誘発は野生型マウスにおいてエバンスブルーの血管外遊出を導いたが、これらのレベルはWSX−1の不在下で有意に上昇した:野生型、n=11;WSX−1−/−、n=10、p=0.0036 ステューデントt検定。合わせて考慮すると、これらの試験は、WSX−1がマスト細胞応答の負の調節因子として働きうることを明らかにする。
(実施例10)
WSX−1 −/− マウスにおける増強されたTh2応答及びネズミ鞭虫の迅速な排出はIFN−γ産生の欠損とは無関係である
合わせて考慮すると、上記で論じた試験は、WSX−1−/−マウスがネズミ鞭虫に対する抵抗性増強を発現することを明らかにしているが、これらの所見は、Th2応答上昇の基礎となる機構を取り上げていない。IL−27/WSX−1はIFN−γの産生を促進することができるので、WSX−1−/−マウスでのTh1応答の一次欠損が感染マウスにおいてそれに準じたTh2応答を導く可能性がある。この仮説は、IL−12とIFN−γが、ネズミ鞭虫による慢性感染後の防御的Th2サイトカイン応答の発現を損傷しうることを明らかにした試験によって裏付けられる。
IFN−γの産生の欠損が感染WSX−1−/−マウスにおけるTh2応答上昇に寄与するかどうかを調べるために、14日間感染させた野生型又はWSX−1−/−マウスからのMLN細胞がIFN−γを産生する能力を評価した。14日間感染させた野生型及びWSX−1−/−マウスからのMLN細胞を単離し、前述したようにαCD3/αCD28で48時間刺激した。細胞を、表面CD4と組み合わせて細胞内IFN−γに関して染色した。これらの実験において、ネズミ鞭虫Agによる刺激は無視しうるレベルのIFN−γの産生を生じた。しかし、αCD3によるこれらの動物からのMLN細胞の刺激は、野生型対照と比較したとき、IFN−γを産生するWSX−1−/−CD4T細胞のより高い発生率が存在することを明らかにした。これらの所見は、ネズミ鞭虫に感染したWSX−1−/−マウスにおいてIFN−γ産生の早期欠損が存在しないことを示しており、インビボでWSX−1非依存性IFN−γ応答を特定した最近の報告と一致する。それにもかかわらず、IFN−γ産生の欠損が2型免疫の加速を生じさせるかどうかを調べるために、Th1応答の不在が、ネズミ鞭虫に感染した野生型マウスにおけるサイトカイン産生と鞭虫排出にどのように影響するかを評価するための試験を実施した。
野生型マウスを、感染の前及び感染の間にαIL−12プラスαIFN−γで処置し、感染後14日目に応答を観測した。野生型マウスをネズミ鞭虫で攻撃誘発し、感染後0、4、8及び12日目に中和αIL−12及びαIFN−γ mAb、2mg/用量で処置した。感染の14日後に、未処置野生型、未処置WSX−1−/−及びmAb処置野生型マウスからMLN細胞を単離した。すべての群について、平均腸内幼虫負荷を顕微鏡検査によって測定し、3つの独立した実験の代表とする。細胞をネズミ鞭虫Agで刺激し、分泌されたIL−5とIL−13の濃度をELISAによって定量した。これらの試験において、αIL−12及びαIFN−γの投与はIL−5及びIL−13の小さな上昇をもたらしたが、これらのレベルはWSX−1−/−マウスで認められたものよりも著明に低かった。さらに、WSX−1−/−マウスと異なって、αIL−12プラスαIFN−γによる処置は、杯細胞過形成、RELMβの発現上昇又はネズミ鞭虫の迅速な排出をもたらさなかった。IFN−γ−/−マウスをネズミ鞭虫で攻撃誘発したときも同様の結果が得られた。合わせて考慮すると、これらの試験は、WSX−1−/−マウスで認められた2型応答増強は、野生型マウスにおけるインビボでのTh1応答の遮断後には再現されないことを明らかにし、ネズミ鞭虫に感染したWSX−1−/−マウスで認められるTh2応答の増強がIFN−γ産生の欠損とは無関係であることを示している。
(実施例11)
インビトロでのIL−27/WSX−1によるTh2応答の阻害
上記に提示したデータは、ネズミ鞭虫に感染したWSX−1−/−マウスにおけるTh2応答の増強を明らかにしているが、これがT細胞機能への直接作用によるものであるかどうかは不明であった。この問題を調べるために、WSX−1の不在又はIL−27の添加が、内因性Th1応答が遮断されるTh2極性化条件下でCD4T細胞応答の発現にどのような影響を及ぼすかを測定する試験を実施した。
未処置野生型及びWSX−1−/−脾細胞をTh2極性化条件下にαCD3プラスαCD28で刺激し、αIL−12、rIL−4及びCD4T細胞増殖とサイトカイン産生を検定した。ポリクローナル刺激は、これらの培養においてIL−27 mRNAのレベル上昇及び野生型細胞におけるWSX−1についてのmRNAの持続発現に結びつき、インビトロでの機能的IL−27/WSX−1シグナル伝達の存在を示唆した。一次刺激のために、野生型とWSX−1−/−脾細胞を非感染マウスから単離し、Th2極性化条件下に可溶性αCD3/αCD28で活性化した。72時間後、細胞を、表面CD4と組み合わせて細胞内IL−4に関して染色した。3日間の一次刺激後、IL−4に関する細胞内染色は、IL−4である野生型とWSX−1−/−CD4T細胞の同等の発生率を明らかにした。
二次刺激のために、野生型又はWSX−1−/−脾細胞を前記のように96時間活性化し、洗浄して、計数し、中性条件下に平板結合αCD3、1g/mlで再刺激した。24時間後、IL−5及びIL−13の分泌濃度をELISAによって測定した。増殖アッセイのために、未処置野生型及びWSX−1−/−脾細胞をCFSEで標識した後、前記のように一次刺激を与えた。これらの細胞の二次刺激後、無視しうるレベルのIL−4タンパク質が検出されたが、野生型培養と比較してWSX−1−/−ではIL−5及びIL−13産生の有意の上昇が存在した。培養中での3又は4日後に、CD4T細胞増殖をフローサイトメトリーによって視覚化した。3又は4日間の一次刺激中に第1〜6増殖世代における細胞数を計数する。結果は4つの独立した実験を代表する。一次刺激の間の増殖応答の分析は、刺激後3日目に、第1から第4増殖世代において存在するWSX−1−/−CD4T細胞数の増加があったことを明らかにした。刺激後4日目までに、WSX−1−/−CD4T細胞の増殖応答増強はさらに一層明白となり、第5及び第6世代で認められるWSX−1−/−T細胞のパーセンテージは著明に上昇した。さらに、少なくとも1増殖サイクルを受けることによって抗原刺激に応答した細胞のパーセンテージの指標である、応答CD4T細胞の発生率が、野生型培養と比較してWSX−1−/−においてより高かった:野生型、34%;WSX−1−/−、46%。WSX−1の不在下で認められるTh2応答増強と一致して、組換えIL−27を野生型CD4T細胞の培養に添加したとき、生産されるIL−4レベルの著明な低下が認められた。しかし、これらの実験において、これらの作用は増殖レベルの低下には結びつかなかった。合わせて考慮すると、これらのインビトロ試験は、IL−27/WSX−1相互作用はTh2エフェクター細胞機能の負の調節因子であり、ネズミ鞭虫による感染後にWSX−1−/−マウスで認められるTh2応答増強の基礎であることを指示する。
図9〜13は、模擬形質移入又はIL−27形質移入293細胞のいずれかからの馴化培地で刺激した野生型及びWSX−1ノックアウトマウスからの全血のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。IL−27シグナル伝達の測定及び応答細胞の細胞系統を特定するための表面マーカーとして、細胞内ホスホ−STAT1に関して細胞を染色している。データは、全血において、2つの主要細胞型が応答することを示す;CD4T細胞、及び現在のところはその散乱特性によってのみ特性付けられているが、非リンパ系の性質を持つと思われる細胞型、マスト細胞又はおそらく好塩基球。図14は、血管透過性の測定である610nmで読み取ったODを示す。このデータは、これら2つの主要細胞型がIL−27受容体を発現するだけでなく、IL−27Rが両方の細胞型に関して機能的にコンピテントであることを示す。
前記のように本発明を説明したが、本発明が多くの方法で修正又は改変されうることは明白である。そのような修正及び改変は本発明の精神と範囲からの逸脱とみなされるべきではなく、そのような修正及び改変はすべて特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
IL−28p28、EBI3、WSX−1及びβ−アクチンについてのmRNAの発現レベルを示すタンパク質ゲルを表わす写真である。 トキソプラズマ原虫に感染した野生型、WSX−1−/−及びIL−12p40−/−マウスの生存時間を示すグラフである。 トキソプラズマ原虫に感染した細胞のパーセンテージを示すグラフである。 トキソプラズマ原虫に感染したWSX−1−/−マウスの生存率を示すグラフである。 感染前及び12日間感染した後の野生型及びWSX−1−/−動物の肝組織を示す組織スライドである。 感染前及び12日間感染した後の野生型及びWSX−1−/−動物の肝組織を示す組織スライドである。 感染前及び12日間感染した後の野生型及びWSX−1−/−動物の肝組織を示す組織スライドである。 感染前及び12日間感染した後の野生型及びWSX−1−/−動物の肝組織を示す組織スライドである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおける感染後0、7及び11日目のIL−12p40の循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて可溶性トキソプラズマ抗原と共に培養した脾細胞におけるIL−12p40の循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて平板結合αCD3抗体と共に培養した脾細胞におけるIL−12p40の循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおける感染後0、7及び11日目のIFN−γの循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて可溶性トキソプラズマ抗原と共に培養した脾細胞におけるIFN−γの循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて平板結合αCD3抗体と共に培養した脾細胞におけるIFN−γの循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて可溶性トキソプラズマ抗原と共に培養した脾細胞におけるIL−10の循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて平板結合αCD3抗体と共に培養した脾細胞におけるIL−10の循環レベルを示すグラフである。 野生型及びWSX−1−/−マウスにおいて平板結合αCD3抗体と共に培養した脾細胞におけるIL−2産生を示すグラフである。 トキソプラズマ原虫に感染させた野生型、WSX−1−/−及びIL−10−/−マウスの生存率を示すグラフである。 感染前及び感染後10日目の野生型、WSX−1−/−及びIL−10−/−マウスからの脾細胞におけるIL−12p40濃度を示すグラフである。 感染前及び感染後10日目の野生型、WSX−1−/−及びIL−10−/−マウスからの脾細胞におけるIFN−γ濃度を示すグラフである。 0、7及び10日間感染させた野生型及びWSX−1−/−マウスからの脾細胞を示す、CD4及び細胞内IFN−γに関して染色した一連のフローサイトメトリー写真である。 11日間感染させた野生型及びWSX−1−/−マウスからの脾細胞を示す、CD4及び細胞内IFN−γに関して染色した一連のフローサイトメトリー写真である。 0、7及び10日間感染させた野生型及びWSX−1−/−マウスからの脾細胞を示す、CD4、CD25及びCD62Lの発現に関して染色した一連のフローサイトメトリー写真である。 感染させ、感染後0、10及び14日目の犠牲に先立って3日間治療した野生型及びWSX−1−/−マウスからの脾細胞を示す、CD4及びBrdUの組込みに関して染色した一連のフローサイトメトリー写真である。 RAG−2−/−マウスに養子免疫移入した野生型及びWSX−1−/−細胞におけるIFN−γ産生を示す一対のグラフである。 感染後11日目に単離した脾細胞を示す、CD4及び細胞内IFN−γに関して染色した一対のフローサイトメトリー写真である。 感染後11日目に単離した脾細胞を示す、CD4、CD25及びCD62Lに関して染色した一対のフローサイトメトリー写真である。 非感染野生型又はWSX−1−/−脾臓から精製した未処置CD4T細胞を示す、CFSEで染色し、非極性化条件下に可溶性αCD3で活性化した、フローサイトメトリー写真と2つのグラフである。 非感染野生型又はWSX−1−/−脾臓から精製した未処置CD4T細胞を示す、CFSEで染色し、極性化条件下にTh1可溶性αCD3で活性化した、フローサイトメトリー写真と2つのグラフである。 rIFN−γ、IFN−γ又はrIL−27による未処置CD4CD45RBhiT細胞の刺激後に検出された、総及びチロシンリン酸化STAT1、STAT3及びSTAT5を示すウエスタンブロット法の写真である。 WSX−1に対する抗体で免疫沈降させた一次骨髄由来マウスマスト細胞、自発的不朽化BM由来マウスマスト細胞系(T)又はCD4脾細胞(9×10e6)を示す写真である。ブロットを同じ抗WSX−1抗体でプローブした。 模擬形質移入又はIL−27形質移入293細胞のいずれかからの馴化培地で刺激した野生型及びWSX−1ノックアウトマウスからの全血のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。細胞は、IL−27シグナル伝達の測定及び応答細胞の細胞系統を特定するための表面マーカーとして、細胞内ホスホ−STAT1に関して染色している。データは、全血中で、2つの主要細胞型が応答することを示している:CD4 T細胞、及び現在はその散乱特性だけによって特徴付けられているが、非リンパ系の性質を持つと思われる細胞型:マスト細胞又はおそらく好塩基球。このデータは、これら2つの主要細胞型がIL−27受容体を発現するだけでなく、IL−27Rが両方の細胞型に関して機能的にコンピテントであることを示している。 模擬形質移入又はIL−27形質移入293細胞のいずれかからの馴化培地で刺激した野生型及びWSX−1ノックアウトマウスからの全血のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。細胞は、IL−27シグナル伝達の測定及び応答細胞の細胞系統を特定するための表面マーカーとして、細胞内ホスホ−STAT1に関して染色している。データは、全血中で、2つの主要細胞型が応答することを示している:CD4 T細胞、及び現在はその散乱特性だけによって特徴付けられているが、非リンパ系の性質を持つと思われる細胞型:マスト細胞又はおそらく好塩基球。このデータは、これら2つの主要細胞型がIL−27受容体を発現するだけでなく、IL−27Rが両方の細胞型に関して機能的にコンピテントであることを示している。 模擬形質移入又はIL−27形質移入293細胞のいずれかからの馴化培地で刺激した野生型及びWSX−1ノックアウトマウスからの全血のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。細胞は、IL−27シグナル伝達の測定及び応答細胞の細胞系統を特定するための表面マーカーとして、細胞内ホスホ−STAT1に関して染色している。データは、全血中で、2つの主要細胞型が応答することを示している:CD4 T細胞、及び現在はその散乱特性だけによって特徴付けられているが、非リンパ系の性質を持つと思われる細胞型:マスト細胞又はおそらく好塩基球。このデータは、これら2つの主要細胞型がIL−27受容体を発現するだけでなく、IL−27Rが両方の細胞型に関して機能的にコンピテントであることを示している。 模擬形質移入又はIL−27形質移入293細胞のいずれかからの馴化培地で刺激した野生型及びWSX−1ノックアウトマウスからの全血のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。細胞は、IL−27シグナル伝達の測定及び応答細胞の細胞系統を特定するための表面マーカーとして、細胞内ホスホ−STAT1に関して染色している。データは、全血中で、2つの主要細胞型が応答することを示している:CD4 T細胞、及び現在はその散乱特性だけによって特徴付けられているが、非リンパ系の性質を持つと思われる細胞型:マスト細胞又はおそらく好塩基球。このデータは、これら2つの主要細胞型がIL−27受容体を発現するだけでなく、IL−27Rが両方の細胞型に関して機能的にコンピテントであることを示している。 模擬形質移入又はIL−27形質移入293細胞のいずれかからの馴化培地で刺激した野生型及びWSX−1ノックアウトマウスからの全血のフローサイトメトリー分析を示すグラフである。細胞は、IL−27シグナル伝達の測定及び応答細胞の細胞系統を特定するための表面マーカーとして、細胞内ホスホ−STAT1に関して染色している。データは、全血中で、2つの主要細胞型が応答することを示している:CD4 T細胞、及び現在はその散乱特性だけによって特徴付けられているが、非リンパ系の性質を持つと思われる細胞型:マスト細胞又はおそらく好塩基球。このデータは、これら2つの主要細胞型がIL−27受容体を発現するだけでなく、IL−27Rが両方の細胞型に関して機能的にコンピテントであることを示している。

Claims (3)

  1. ヘルパーT細胞媒介性又はインターフェロン−γ媒介性の免疫機能亢進応答を抑制する薬剤を調製するための、IL−27Rアゴニストの使用であって、該IL−27Rアゴニストは、IL−27、又は組換えIL−27である、使用。
  2. 免疫機能亢進応答が、自己免疫疾患、過敏性疾患、アレルギー及び喘息からなる群より選ばれる免疫疾患によるものである、請求項1に記載の使用。
  3. (i)有効量のIL−27Rアゴニスト;及び
    (ii)製薬上許容される担体、
    を含む、ヘルパーT細胞媒介性又はインターフェロン−γ媒介性の免疫機能亢進に対する応答を抑制する医薬であって、該IL−27Rアゴニストは、IL−27を含む、医薬組成物。
JP2006503215A 2003-01-31 2004-02-02 炎症反応を調節するための方法 Expired - Lifetime JP4909069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44449403P 2003-01-31 2003-01-31
US60/444,494 2003-01-31
US51907403P 2003-11-10 2003-11-10
US60/519,074 2003-11-10
PCT/US2004/002646 WO2004069173A2 (en) 2003-01-31 2004-01-30 Methods for modulating an inflammatory response
USPCT/US04/02646 2004-01-30
PCT/US2004/002767 WO2004069177A2 (en) 2003-01-31 2004-02-02 Methods for modulating an inflammatory response

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183763A Division JP2012021010A (ja) 2003-01-31 2011-08-25 炎症反応を調節するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525415A JP2007525415A (ja) 2007-09-06
JP4909069B2 true JP4909069B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=32853378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503215A Expired - Lifetime JP4909069B2 (ja) 2003-01-31 2004-02-02 炎症反応を調節するための方法
JP2011183763A Pending JP2012021010A (ja) 2003-01-31 2011-08-25 炎症反応を調節するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183763A Pending JP2012021010A (ja) 2003-01-31 2011-08-25 炎症反応を調節するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20040185049A1 (ja)
EP (1) EP1587483A4 (ja)
JP (2) JP4909069B2 (ja)
AU (2) AU2004209967B9 (ja)
CA (1) CA2514641C (ja)
PL (1) PL378826A1 (ja)
WO (1) WO2004069173A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069173A2 (en) 2003-01-31 2004-08-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for modulating an inflammatory response
KR20070095949A (ko) * 2004-12-16 2007-10-01 제넨테크, 인크. 자가면역 장애의 치료 방법
ES2612383T3 (es) 2006-07-19 2017-05-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania WSX-1/IL-27 como una diana para respuestas antiinflamatorias
WO2010065116A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania The use of il-27-p28 to antagonize il-6 mediated signaling
JP5669055B2 (ja) * 2009-10-27 2015-02-12 国立大学法人佐賀大学 ダブルノックアウト非ヒト動物
EP2780883A4 (en) 2011-11-17 2015-06-10 Bayer Medical Care Inc METHODS AND TECHNIQUES FOR COLLECTING, REPORTING AND MANAGING INFORMATION RELATING TO MEDICAL DIAGNOSTIC PROCEDURES
EP2700409A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-26 Deutsches Rheuma-Forschungszentrum Berlin IL-27 for modulation of immune response in acute lung disease
EP3747457A3 (en) * 2013-01-17 2021-03-03 Medizinische Hochschule Hannover Factor 1 protein, factor 2 protein and inhibitors thereof for use in treating or preventing diseases
US10576086B2 (en) * 2015-06-12 2020-03-03 University Of Greenwich Triazine derivatives as interferon-gamma inhibitors
JP6187985B2 (ja) * 2015-07-14 2017-08-30 国立大学法人佐賀大学 ノックアウト非ヒト動物
JP7234149B2 (ja) 2017-07-07 2023-03-07 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 注入システム間でデータをピア交換するためのシステム、方法、及び、コンピュータプログラムプロダクト
EP3701030A4 (en) * 2017-10-23 2022-04-20 Prevail Therapeutics, Inc. GENE THERAPIES FOR NEURODEGENERATIVE DISEASES
CN115698048A (zh) 2020-01-21 2023-02-03 勃林格殷格翰国际有限公司 用于治疗或预防纤维化、肥大或心力衰竭的髓源性生长因子
WO2024052563A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Myeloid-derived growth factor for use in treating cardiogenic shock

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164609A1 (en) * 1999-07-30 2002-11-07 Timans Jacqueline C. Mammalian cytokines; related reagents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665542A (en) * 1989-11-03 1997-09-09 Research Institute Of Palo Alto Medical Foundation Toxoplasma gondii P28 gene and methods for its use
IL125073A0 (en) * 1996-01-08 1999-01-26 Genentech Inc Wsx receptor and ligands
US7074397B1 (en) * 1996-01-08 2006-07-11 Genentech, Inc. Method for enhancing proliferation or differentiation of a cell using ob protein
IL122818A0 (en) 1997-07-10 1998-08-16 Yeda Res & Dev Chimeric interleukin-6 soluble receptor/ligand protein analogs thereof and uses thereof
IL148936A0 (en) * 1999-10-20 2002-09-12 Genentech Inc Modulation of t cell differentiation for the treatment of t helper cell mediated diseases
WO2004069173A2 (en) 2003-01-31 2004-08-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for modulating an inflammatory response
US20050164609A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Matthew Prince Reducing wafer defects from chemical mechanical polishing
EP1755641A2 (en) 2004-02-17 2007-02-28 Schering Corporation Agonists and antagonists of p28, ebi3 and wsx/tccr for treating immune disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164609A1 (en) * 1999-07-30 2002-11-07 Timans Jacqueline C. Mammalian cytokines; related reagents

Also Published As

Publication number Publication date
CA2514641A1 (en) 2004-08-19
US20150079024A1 (en) 2015-03-19
AU2004209967A1 (en) 2004-08-19
JP2012021010A (ja) 2012-02-02
AU2004209967B2 (en) 2009-05-21
US11020456B2 (en) 2021-06-01
WO2004069173A2 (en) 2004-08-19
AU2004209967B9 (en) 2009-10-22
EP1587483A4 (en) 2008-04-09
US9913879B2 (en) 2018-03-13
EP1587483A2 (en) 2005-10-26
WO2004069173A3 (en) 2005-12-08
AU2009203080B9 (en) 2011-11-03
PL378826A1 (pl) 2006-05-29
AU2009203080A1 (en) 2009-08-20
AU2009203080B2 (en) 2011-06-16
JP2007525415A (ja) 2007-09-06
CA2514641C (en) 2014-11-04
US20040185049A1 (en) 2004-09-23
US20180161397A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11020456B2 (en) Methods for modulating an inflammatory response
JP4252061B2 (ja) 選択的IFN−γ経路インヒビターとしてのヒト抗IFN−γ中和抗体
JP5435986B2 (ja) 治療用ヒト抗il−1r1モノクローナル抗体
US20060177436A1 (en) Methods for Treating Autoimmune Disorders
JP2020526211A (ja) ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
JP2006517191A (ja) 共刺激因子を用いた併用療法
BR112020018918A2 (pt) Anticorpos anti-il-27 e usos dos mesmos
KR20190066067A (ko) 루푸스 치료를 위한 단일클론항체 및 이의 치료방법
WO2004069177A2 (en) Methods for modulating an inflammatory response

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term