JP4908244B2 - 複合酸化物膜形成用塗布剤 - Google Patents

複合酸化物膜形成用塗布剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4908244B2
JP4908244B2 JP2007016192A JP2007016192A JP4908244B2 JP 4908244 B2 JP4908244 B2 JP 4908244B2 JP 2007016192 A JP2007016192 A JP 2007016192A JP 2007016192 A JP2007016192 A JP 2007016192A JP 4908244 B2 JP4908244 B2 JP 4908244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
composite oxide
perovskite
substrate
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007016192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179521A (ja
Inventor
忠利 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007016192A priority Critical patent/JP4908244B2/ja
Publication of JP2008179521A publication Critical patent/JP2008179521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908244B2 publication Critical patent/JP4908244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を形成する複合酸化物膜形成用塗布剤、並びに、そのような塗布剤を用いたペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法、そのような製造方法を用いて作製されたペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を含む複合体、そのような複合体を含む誘電材料及び圧電材料、これらの材料を用いたコンデンサ及び圧電素子、これらの電子部品を備えた電子機器に関する。
一般式ABOで表されるペロブスカイト型の結晶構造を有する複合酸化物、その中でもペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物は、誘電性や圧電性、焦電性などの電気特性に優れているため、様々な電子部品の材料に用いられている。例えば、ペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物は、その高い誘電性を利用することによって、積層セラミクスコンデンサを始めとする様々なキャパシタや、誘電体フィルタ、誘電体アンテナ、誘電体共振器、誘電体デュプレクサ、キャパシタ、フェイズシフタなどの誘電材料として用いられている。また、ペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物は、その圧電性を利用することによって、積層圧電アクチュエータなどの圧電材料として用いられている。さらに、ペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物は、様々な分野への応用が試みられている。
また、一般式ATiO(Aサイトは、Ca,Sr,Ba又はPbの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の金属元素を表す。)で表されるチタン含有複合酸化物は、ペロブスカイト型の結晶構造を有している。この場合、Aサイトの原子の固溶比(組成比)の違いによって、様々な電気特性を示すことが知られている。
例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)は、高い誘電率を示す一方で、温度依存性が大きい。そこで、Ca,Sr,Ba,Pbなどのシフターと呼ばれる金属元素でAサイトを一部置換する。これにより得られたペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物は、キュリー点を低温側にシフトさせたり、第二相転移点を高温側にシフトさせたりすることができる。さらに、このようなペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物を用いたセラミクスコンデンサでは、室温付近での誘電率を高めたり、静電容量の温度依存性をブロード化させたりすることもできる。
このようなチタン含有複合酸化物は、例えば、チタン酸バリウムの粉に、Ca,Sr,Ba,Pbなどの金属元素を含む化合物を添加し、焼成することによって製造することができる。しかしながら、このような製造方法は、厚膜プロセスとなるため、実用的には膜厚が1μm以上のチタン含有複合酸化物膜しか得られない。コンデンサの静電容量は、電極面積と誘電体層の誘電率に比例し、電極間距離に反比例する。したがって、コンデンサの小型化及び大容量化を図るためには、上述したチタン含有複合酸化物膜の比誘電率を高め、膜厚を薄くする必要がある。
また、チタン含有複合酸化物膜の成膜方法としては、MOCVD法や、スパッター法、イオンビーム法などがある。しかしながら、何れの成膜方法も、上述したATiOで表されるペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物膜を製造する場合において、Aサイトの原子の組成比を厳密に制御することは困難である。
そこで、塗布法やディップ法などの湿式の薄膜形成方法により基板上にチタン含有複合酸化物膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3、非特許文献1,2を参照。)。このような湿式の薄膜形成方法では、複雑で大掛かりな設備を必要とせず、また、複合酸化物膜中の金属組成の割合を制御しやすいといった利点がある。
ところで、非特許文献1に記載の方法では、チタンのアルコキシドが用いられている。しかしながら、チタンのアルコキシドは、水に不安定なため扱いにくい。すなわち、チタンのアルコキシドは、水により加水分解されやすく、複合酸化物膜を成膜する前に酸化チタンとして析出してしまうおそれがある。すなわち、水溶液の状態が維持されない。この場合、金属組成の割合を精密に制御して塗布剤を調製しても、この塗布剤を塗布した基板上に均一組成を有する複合酸化物膜を成膜することは困難である。また、このような塗布剤を用いた場合、基板上に複合酸化物膜を均一に成膜することは困難である。さらに、塗布剤を調製する場合、加水分解を起こさない化合物を選別する必要があるため、このような制約によって種々の金属元素を添加することが困難となる。
一方、特許文献1に記載の方法では、チタンのアルコキシドを分解させずにバリウム化合物を溶解させるため、温度とpHの制御を行っている。しかしながら、温度が50〜110℃と高くなるため扱いにくく、安定した成膜もできないため膜厚の制御も難しい。さらに、pHを制御(pH13以上)するのにKOHを用いている。しかしながら、水洗等によりKOHを完全に成膜後の膜から除去することは不可能のため、除去されずに残ったKOHが電気特性に悪影響を与えることになる。一方、特許文献2に記載の方法では、溶剤としてメタノールを用いている。しかしながら、水は含んではならないとしているため扱いにくい。一方、特許文献3に記載の方法では、水溶性チタン化合物を用いたチタン含有複合酸化物の製法が開示されている。しかしながら、溶剤として水のみを用いているため、この場合、表面張力が大きく基板上に塗膜することは困難である。一方、非特許文献2に記載の方法では、グローボックス内で行われるため扱いにくい。
また、複合酸化物膜の製造方法については、例えば特許文献4〜7及び非特許文献3に示すような方法が提案されている。具体的に、特許文献4,5には、バリウムイオンを含む強アルカリ性水溶液中で金属チタン基材を化成処理することでチタン酸バリウム薄膜を形成する技術が開示されている。一方、特許文献6には、金属チタンの基体をアルカリ金属の水溶液中で処理して基体表面にアルカリ金属のチタン酸塩を形成した後、ストロンチウム、カルシウム等の金属イオンを含む水溶液で処理し、アルカリ金属をストロンチウム、カルシウム等の金属に置換することによって複合チタン酸化被膜を形成する技術が開示されている。一方、特許文献7には、基体上に電気化学的手法によりチタン酸化物被膜を形成し、その被膜をバリウム水溶液中で陽極酸化することによってチタン酸バリウム被膜を形成する技術が開示されている。一方、非特許文献3には、水熱電気化学法によりチタン酸バリウム薄膜を得る技術が開示されている。
しかしながら、上述した特許文献4〜7に開示されている技術では、誘電体の厚みを制御することが難しく、その結果、得られるコンデンサの静電容量を制御することも困難であった。また、非特許文献3に開示されている技術では、100℃程度ではほとんど反応しないため、高温高圧で化学反応を行う必要がある。このため、オートクレーブなどの大掛かりな設備が必要となる。
特開平5−124817号公報 特開2005−39282号公報 特開2001−322815公報 特開昭60−116119号公報 特開昭61−30678号公報 特開2003−206135号公報 特開平11−172489号公報 特開2005−139498号公報 特開2002−167281号公報 Materials Chemistry and Physics, Vol.69, 2001, 166-171 Thin Solid Films, Vol.353, 1999, 144-148 Japanese Journal of Applied Physics Vol.28, No.11, November, 1989, L2007-L2009
ところで、導電体(金属)からなる基板の上に、誘電体として複合酸化物膜を形成した複合体は、この金属基板をコンデンサの電極としてそのまま使用することができる。しかしながら、上記方法を用いて作製された複合酸化物膜は、何れも結晶性が低いため、比誘電率が低くなる。したがって、この問題を解決するためには、複合酸化物膜が形成された基板を焼成し、複合酸化物膜の結晶性を高める必要がある。
一般に、焼成には外部加熱方式が用いられる。しかしながら、焼成に外部加熱方式を用いた場合には、伝熱の良好な金属基板の方が、この金属基板上に形成される複合酸化物膜よりも温度が高くなる。複合酸化物膜は、焼成温度を高くするほど、その結晶性を高めることができる。しかしながら、大気中では焼成温度が高くなるほど金属基板が酸化されてしまうため好ましくない。一方、還元雰囲気中では焼成温度が高くなるほどペロブスカイト型の結晶構造を有する複合酸化物膜が還元されてしまうため好ましくない。また、金属基板の熱膨張による複合酸化物膜のクラックや剥れなどの発生を抑制するためには、焼成温度が低い方が好ましい。このように、複合酸化物膜の焼成温度は高い方が好ましく、逆に焼成温度を低くする方が金属基板には好ましい。
複合酸化物膜形成用塗布剤を用いて、例えばチタン酸バリウムなどのペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を形成する方法においては、この複合酸化物膜形成用塗布剤を基体上に塗布した後に焼成することによって、基体上に形成されたペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の結晶構造を立法晶から正方晶に変化させる。すなわち、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の誘電率を高めるためには、焼成によりペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を十分に正方晶化させる必要がある。
しかしながら、このようなペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を真空や還元雰囲気中で焼成した場合には、上述したようにペロブスカイト型チタン含有複合酸化物が還元されてしまうため、大気中で基体が酸化されない範囲で焼成を行わざるを得なかった。したがって、焼成によりペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を十分に正方晶化させることができず、その結果、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の誘電率を高めることができなかった。また、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を十分に正方晶化させることが可能な範囲で焼成を行うためには、基材として高価なPtなどを用いなければならなかった。
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、還元雰囲気中で焼成した場合でもペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の結晶性を高めることが可能な複合酸化物膜形成用塗布剤を提供することを目的とする。
並びに、本発明は、そのような塗布剤を用いたペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法、そのような製造方法を用いて作製されたペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を含む複合体、そのような複合体を含む誘電材料及び圧電材料、これらの材料を用いたコンデンサ及び圧電素子、これらの電子部品を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、以下の手段を提供する。
(1) 基体に塗布することにより成膜し、これを焼成することにより、一般式ATiO(Aサイトは、Ca,Sr,Ba又はPbの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の金属元素を表す。)で表されるペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を形成する複合酸化物膜形成用塗布剤であって、
チタン化合物と、Aサイトの金属元素を含む化合物との水溶液に、Mnを含む化合物が溶解されてなり、この水溶液中のTiに対するMnのモル比が10〜10000ppmである複合酸化物膜形成用塗布剤。
(2) チタン化合物が、ヒドロキシカルボン酸、又は、アミノアルコールを配位したチタン化合物である前項(1)に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
(3) ヒドロキシカルボン酸が、乳酸である前項(2)に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜形成用塗布剤。
(4) アミノアルコールが、トリエタノールアミンである前項(2)に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
(5) 複合酸化物膜形成用塗布剤中の水の含有量が10〜90質量%である前項(1)乃至(4)の何れか一項に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
) 更に、アンモニア、アミン、アミノアルコール、ヒドロキシカルボン酸、アルコール、カルボン酸の中から選ばれる少なくとも1種以上を含む前項(1)乃至()の何れか一項に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
) 更に、界面活性剤を溶液を含む前項(1)乃至()の何れか一項に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
) 一般式ATiO(Aサイトは、Ca,Sr,Ba又はPbの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の金属元素を表す。)で表されるペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法であって、
前項(1)乃至()の何れか一項に記載の塗布剤を基体上に塗布する塗布工程と、この基体を還元雰囲気中で焼成する焼成工程とを含むペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
) 還元雰囲気中の酸素分圧が1×10Pa以下、焼成温度が300℃以上である前項()に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
10) 焼成温度が300℃以上1500℃以下である前項()又は()に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
11) 焼成時間が1分以上24時間以下である前項()乃至(10)の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
12) 塗布工程と還元雰囲気中での焼成工程との間に、大気雰囲気中で300℃以上600℃以下で焼成する工程を含む前項()乃至(11)の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
13) 塗布工程と大気雰囲気中での焼成工程との間に、基体上に塗布された塗布剤を乾燥させる乾燥工程を含む前項(12)に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
14) 乾燥温度が100℃以上300℃未満である前項(13)に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
15) 乾燥時間が1分以上3時間以下である前項(13)又は(14)に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
16) チタン含有複合酸化物膜に含まれるTiに対するAサイトの金属元素の組成比が0.98〜1.02である前項()乃至(15)の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
17) Aサイトの金属元素がBa及びCaであり、これらAサイトの金属元素の組成比が、0.95≦Ba/(Ba+Ca)≦0.995である前項()乃至(16)の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
18) 基体と、この基体上に前項()乃至(17)の何れか一項に記載の方法を用いて形成されたペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜とを備える複合体。
19) 基体が、ニッケル又はニッケルを含む合金からなる前項(18)に記載の複合体。
20) 前項(18)又は(19)に記載の複合体を含む誘電材料。
21) 前項(18又は19)に記載の複合体を含む圧電材料。
22) 前項(20)に記載の誘電材料を含むコンデンサ。
23) 前項(21)に記載の圧電材料を含む圧電素子。
24) 前項(22)に記載のコンデンサを含む電子機器。
25) 前項(23)に記載の圧電素子を含む電子機器。
以上のように、本発明によれば、還元雰囲気中で焼成した場合でも、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の還元を抑制しながら、このペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の結晶性を高めることが可能である。したがって、誘電率が高く、且つ、クラックや剥離等の欠陥が少ないペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を効率良く得ることが可能である。また、膜厚の制御も容易なことから、複雑で大掛かりな設備を必要とせずに、そのような複合酸化物膜を安価に製造することが可能である。
したがって、本発明によれば、そのような複合酸化物膜を含む複合体、そのような複合体を含む誘電材料及び圧電材料、これらの材料を用いたコンデンサ及び圧電素子、これらの電子部品を備えた電子機器を安価に提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上、特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
先ず、本発明を適用した2つの複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bについて説明する。
本発明を適用した複合酸化物膜形成用塗布剤Aは、基体に塗布することにより成膜し、これを焼成することにより、一般式ATiO(Aサイトは、Ca,Sr,Ba又はPbの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の金属元素を表す。)で表されるペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を形成するものであり、チタン化合物と、Aサイトの金属元素を含む化合物との水溶液に、Mnを含む化合物が溶解されてなり、この水溶液中のTiに対するMnのモル比が10〜10000ppmであることを特徴とするものである。
このうち、チタン化合物については、ヒドロキシカルボン酸、又は、アミノアルコールを配位したチタン化合物を用いることが好ましい。更に、ヒドロキシカルボン酸として、乳酸を用いることが好ましく、アミノアルコールとして、トリエタノールアミンを用いることが好ましい。
このようなチタン化合物は、水に対して安定なため扱いやすく、水により加水分解されることなく、複合酸化物膜を成膜する前に酸化チタンとして析出してしまうおそれもない。また、ヒドロキシカルボン酸やアミノアルコールを配位したチタン化合物は、基体との濡れ性を高めることができる。さらに、ヒドロキシカルボン酸やアミノアルコールを配位したチタン化合物は、酸性からアルカリまで広いpH領域で溶解するため、Aサイトの金属元素を含む化合物も水溶液に容易に溶解させることができる。
また、水溶液中における水の含有量は、後述する化合物を添加した場合も含めて、10〜90質量%であることが好ましい。上述したように、本発明の複合酸化物膜形成用塗布剤では、水に対して安定なため、溶媒として水を10〜90質量%の範囲で用いることができ、基体との濡れ性も良好なものとすることができる。
一方、本発明を適用した別の複合酸化物膜形成用塗布剤Bは、基体に塗布することにより成膜し、これを焼成することにより、一般式ATiO(Aサイトは、Ca,Sr,Ba又はPbの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の金属元素を表す。)で表されるペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を形成するものであり、β−ジケトンを配位するチタン化合物と、Aサイトの金属元素を含む化合物との溶液に、Mnを含む化合物が溶解されてなり、この溶液中のTiに対するMnのモル比が10〜10000ppmであることを特徴とするものである。
このうち、β−ジケトンについては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6−トリメチル−3,5−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオンなどを挙げることができる。
β−ジケトンを配位するチタン化合物を溶解させる溶剤については、特に規定しないが、例えば、1−ブタノール、t−ブタノール、アセチルアセトンなどを挙げることができる。
本発明を適用した複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bでは、溶液に添加される化合物の溶解性や、基体との濡れ性、成膜性、密着性、乾燥又は焼成後の膜の緻密性などを向上させるために、更に、アンモニアや、アミン、アミノアルコール、アルコール、カルボン酸、又はヒドロキシカルボン酸などの化合物を溶液に添加するのが効果的である。
具体的に、アミンとしては、例えば、モノメチルアミン、モノエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のモノアミンや、エチレンジアミンなどを挙げることができる。
アミノアルコールとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミンなどを挙げることができる。
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール等のアルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類などを挙げることができる。
カルボン酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等のモノカルボン酸や、マロン酸、こはく酸等のジカルボン酸などを挙げることができる。
ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ヒドロキシモノカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸などを挙げることができる。
また、本発明を適用した複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bには、例えばノニオン性界面活性剤やアニオン性界面活性剤などの界面活性剤を添加してもよく、その他にも、アミノ酸や糖類などを溶液に添加してもよい。
本発明を適用した複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bに含まれるAサイトの金属元素については、上述したチタン化合物に含まれるチタンと共に複合酸化物を形成するものであればよく、例えばCa、Sr、Ba、Pbなどを挙げることができる。また、これらAサイトの金属元素を含む化合物としては、上述した溶剤に溶解するものであればよく、例えば、β−ジケトンを配位する上記Aサイトの金属元素化合物を挙げることができる。このうち、β−ジケトンについては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオン、2,2,6−トリメチル−3,5−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオンなどを挙げることができる。さらに、上記Aサイトの金属元素を含む化合物の具体例としては、例えば、塩化カルシウムや、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、水酸化バリウム、塩化バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム、硝酸鉛、酢酸鉛などを挙げることができる。その中でも特に、後述する焼成工程における焼成温度以下で、なお且つ、大気圧下又は減圧下で、蒸発、昇華、熱分解のうちの少なくとも一つの手段で金属の対イオンを除去できる水酸化物やヒドロキシカルボン酸塩を用いることが好ましく、例えば、水酸化バリウムや、酢酸バリウム、ギ酸バリウム、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム、クエン酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、酢酸鉛などを挙げることができる。なお、これらの化合物は、何れか1種を単独で用いても、或いは2種以上を任意の比率で混合して用いてもよい。本発明では、これらの化合物を1種又は2種以上用いることにより、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、BaSrTiO、BaSrCaTiO、SrCaTiO、PbTiOなどの金属酸化物膜を得ることができる。
本発明を適用した複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bには、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の耐還元性の向上を図るために、Mnを含む化合物が添加されている。このMnを含む化合物については、上記塗布剤A,Bに溶解するものであればよく、Mnの2〜4価の化合物を用いることができる。具体的には、例えば、酢酸マンガン、マンガンアセチルアセテート、硫酸アンモニウムマンガン、安息香酸マンガン、ギ酸マンガン、グルコン酸マンガン、硝酸マンガンなどを挙げることができる。
上記塗布剤A,B中のTiに対するMnのモル比は、10〜10000ppmであることが好ましい。この値が10ppm未満であると、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の還元を抑制することが困難となる。一方、この値が10000ppmを超えると、Mnを含む化合物の溶解が困難となる。したがって、上記塗布剤A,B中のTiに対するMnのモル比は、10〜10000ppmの範囲が好ましく、より好ましくは50〜2000ppmの範囲であり、更に好ましくは100〜500ppmの範囲である。これにより、還元雰囲気中で焼成した場合でも、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の還元を抑制しながら、このペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を十分に正方晶化させることが可能である。
なお、本発明を適用した複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bには、更に、W、Nb、Ta、Sn、Si、Bi、Al、B、Co、Zn、Mg、Ni、Fe、及び希土類元素の中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の元素を含む化合物を添加してもよい。この場合、反応後の複合酸化物膜中にこれら元素が5mol%未満だけ含まれるようにすることが好ましい。本発明では、このような金属元素を添加することにより、電気特性を改善することができる。
本発明を適用した複合酸化物膜の製造方法は、上記2つの複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bの何れかを用いて、これらの塗布剤A,Bを基体上に塗布する塗布工程と、この基体を還元雰囲気中で焼成する焼成工程とを含むことを特徴とする。
具体的に、基体の材質については特に制限されるものではなく、上述した焼成時の基体の温度及び雰囲気に耐えるものであればよい。具体的な基体の材質としては、例えば、ガラスや、酸化アルミニウム、シリコン、ニッケル、チタン、白金などを挙げることができる。その中でも特に、大気雰囲気中で600℃以上の高温で焼成する場合は、耐熱性に優れた酸化アルミニウムや白金などを用いることが好ましいとされるが、本発明では、上記本発明の塗布剤A,Bを用いることによって、ニッケル又はニッケルを含む合金からなる基材を好適に用いることが可能である。さらに、基体の材質については、その用途に応じて適宜選択することができ、例えば導電体や半導体、絶縁体などを用いることができる。さらに、基体は、例えば金属と絶縁物とを貼り合わせた複合体などであってもよい。
また、コンデンサの用途に適した基体の材質としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、アルミニウムなどの金属や、それらを含む合金、炭素などの導電体を挙げることができる。これらの材質からなる基体の上に複合酸化物膜を形成することで、基体をコンデンサの電極としてそのまま使用することができる。
基体の形状については、特に制限はなく、例えば、板状のものや、箔状のもの、更に表面が平滑でないものなどを挙げることができる。また、コンデンサの用途に適した基体の形状としては、小型化や軽量化の観点及び基体の単位質量当たりの表面積が大きいほど複合酸化物膜の基体に対する割合が増し有利となることから、箔状のものが好ましく、厚みが1〜300μm、より好ましくは3〜100μm、更に好ましくは5〜30μmの箔を用いることができる。
基体として箔を用いる場合には、化学エッチングや電解エッチングなどにより予めエッチングを行い、表面に凹凸を形成することが好ましい。これにより、基体の表面積を増すことができる。同様に、複合酸化物膜の基体に対する割合を増すために、基体として、平均粒径が0.1〜20μm、より好ましくは1〜10μmである微粒子の焼結体を用いることができる。なお、本実施形態では、基体として基板を用い、この基板上に複合酸化物膜を形成する場合を例に挙げて説明する。
複合酸化物膜の膜厚には、特に制限はなく、用途に応じて膜厚を制御すればよい。コンデンサの用途に適した複合酸化物膜の膜厚としては、複合酸化物膜の膜厚が薄いほどコンデンサの容量が大きく、複合酸化物膜の膜厚が厚いほどコンデンサの漏れ電流が少なくなることから、所望の容量や漏れ電流に応じて膜厚を設定すればよい。
塗布工程においては、上述した塗布剤A,B中の金属組成の割合を制御して調製された塗布剤A,Bをスピンコート法により基板上に塗布する。上述したように、本発明の塗布剤A,Bは、基板に対する濡れ性が良好なことから、基板上に均一に成膜することができる。また、このようなスピンコート法で塗布剤A,Bを塗布する場合、基板の回転速度や塗布剤A,Bの粘度等を制御することにより、塗膜の厚みを容易に調整することができる。
具体的に、塗布剤A,B中の金属化合物濃度は、複合酸化物換算で1〜20質量%になるように調製することが好ましい。この濃度が1質量%未満であると、スピンコート1回当たりの膜厚が薄すぎて、所定の膜厚とするのにスピンコートの回数が多くなる。一方、この濃度が20質量%を超えると、緻密な塗膜を形成することが難しくなる。
なお、本発明では、後述する乾燥、焼成時の欠陥を少なくするため、上記塗布剤A,Bは脱気しておくことが好ましい。また、基板との濡れ性を向上させるため、基板表面を洗浄しておくことが好ましく、また、濡れ性を向上させるためのエッチング等を基板表面に行ってもよい。
上記塗布工程の後には、上記塗布剤A,Bが塗布された基板を乾燥させる乾燥工程を設けることが好ましい。基板の乾燥を行ってから焼成することで、複合酸化物膜の欠陥が少なくなり、その結果、コンデンサの漏れ電流を小さくすることができる。
乾燥工程においては、上述した塗布剤A,Bが塗布された基板を100℃以上300℃未満の温度範囲で、1分から3時間乾燥させることが好ましく、120〜200℃の温度範囲で、5分から2時間乾燥させることが更に好ましい。これにより、基板上に塗布された塗布剤A,B中に含まれる溶剤を留去することができる。乾燥には、例えば減圧乾燥や、熱風乾燥、凍結乾燥などの方法を用いることができる。また、乾燥時の雰囲気は特に制限されず、大気中又は減圧下で行うことができる。
そして、このような乾燥工程を経ることによって、基板上に均一な塗膜(複合酸化物膜の前駆体)を形成することができる。なお、乾燥温度が高いほど溶剤を短時間で留去できるが、欠陥ができやすくなる。また、乾燥工程で溶剤を完全に留去することが好ましいが、後の焼成工程でも溶剤を留去できるため、残存しても支障はない。
焼成工程は、複合酸化物膜の前駆体である塗膜を複合酸化物膜とし、更にその結晶性を向上させるために行われる。また、この焼成工程によって、前駆体を複合酸化物とするときに生じる副生物や、上記乾燥工程で留去せずに残った溶剤等の不純物を、蒸発、昇華、及び/又は熱分解して気体として或いは燃焼させて除去することができる。なお、複合酸化物膜は、炭素などの不純物がない状態で焼成した方が結晶性を高めることができるため、比較的高い乾燥温度で不純物を完全に除去した後、焼成することが好ましい。
この焼成工程では、基材が酸化されないように還元雰囲気中で焼成を行う。この還元雰囲気とは、チタン酸バリウム等のペロブスカイト型のチタン含有複合酸化物が還元される雰囲気であり、例えば、真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、アンモニア雰囲気、水素雰囲気などを挙げることができる。
焼成は、1×10−6〜1×10Paの減圧雰囲気中で行うことが好ましい。また、Ar、N等をキャリアガスとし、所望により酸素を含有したガスを用いて、酸素分圧を制御した還元雰囲気中で焼成を行うことが好ましい。具体的に、この還元雰囲気中の酸素分圧は、1×10Pa以下であることが好ましく、より好ましくは1Pa以下であり、更に好ましくは1×10−3Pa以下である。この酸素分圧が1×10Paを超えると、基材が酸化され易くなるため好ましくない。
還元雰囲気中での焼成温度は、300℃以上とすることが好ましい。特に、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の高誘電率化を図るためには、焼成温度を300〜1500℃の範囲とし、焼成時間を1分〜24時間の範囲とすることが好ましい。また、焼成温度を600〜1200℃の範囲とし、焼成時間を5分〜6時間の範囲とすることがより好ましく、焼成温度を800〜1000℃の範囲とし、焼成時間を10分〜3時間の範囲とすることが更に好ましい。
ここで、基板上に形成された塗膜が複合酸化物膜となるためには、この複合酸化物膜の前駆体である塗膜が分解し、反応する必要がある。この反応の場合、還元雰囲気中で焼成を行うよりも大気雰囲気中で焼成を行う方が有利である。したがって、上記塗布剤A,Bを基板上に塗布した後に、そのまま上記還元雰囲気中で焼成を行ってもよいが、上記還元雰囲気中で焼成する前に、基板が酸化されない範囲で大気焼成を行うことが好ましい。
この大気雰囲気中で焼成を行う場合は、通常、上記塗膜が形成された基板を300〜600℃の温度範囲で、1分から2時間焼成させることが好ましい。これにより、基板上に形成された塗膜を複合酸化物膜とすることができ、その後、還元雰囲気中で焼成を行うことによって、この複合酸化物膜の結晶性を高めることができる。すなわち、基板が酸化されない温度範囲で大気焼成を行うことで、この基板上に形成された塗膜を立法晶のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜とすることができる。その後、還元雰囲気中で大気焼成時よりも高い温度範囲で焼成を行うことで、正法晶のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物とすることができる。
また、本発明では、上記塗布剤A,BにMnを含む化合物を添加することによって、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の耐還元性を高めることが可能なことから、このペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を十分に正方晶化させることが可能な温度範囲で、上述した還元雰囲気中での焼成を行うことが可能である。
なお、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜中に残存するMnは微量のため、このペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜中にMnが含まれていたとしても、特にペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の結晶構造や特性等に悪影響を及ぼすものではない。
以上のように、本発明を適用した複合酸化物膜の製造方法では、還元雰囲気中で焼成した場合でも、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜が還元されることを抑制しながら、このペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の結晶性を高めることが可能である。したがって、誘電率が高く、且つ、クラックや剥離等の欠陥が少ないペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を効率良く得ることが可能である。また、膜厚の制御も容易なことから、複雑で大掛かりな設備を必要とせずに、そのような複合酸化物膜を安価に製造することが可能である。また、本発明では、還元雰囲気中で基材の酸化を防ぎながら、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を十分に正方晶化させることが可能なことから、基材として安価なニッケルなどの基板を用いることが可能である。
また、本発明を適用した複合酸化物膜の製造方法では、上述した複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bを用いることによって、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を基体上に均一に成膜することが可能である。また、本発明に用いられる複合酸化物膜形成用塗布剤A,Bは、保存安定性がよく、大気中での塗布が可能なため扱いやすく、室温での塗布も可能である。
さらに、本発明の製造方法では、複雑で大掛かりな設備を必要とせず、複合酸化物膜中の金属組成の割合も容易に制御することが可能である。具体的に、本発明では、溶液中に含まれるAサイトの金属元素の含有比率を制御することによって、基体表面に形成されるチタン含有複合酸化物膜中に含まれるAサイトの金属元素の含有比率を容易に制御することができる。例えば、一般式ATiOで表されるペロブスカイト型チタン含有複合酸化物では、Aサイトの原子の組成比の違いによって、様々な電気特性を示すことが知られている。本発明の製造方法を用いた場合、溶液中に含まれるAサイトの原子の組成比は、基体表面に形成されるチタン含有複合酸化物膜中に含まれるAサイトの組成比と一致するため、上述した溶液を調製する際に、溶液中に含まれるAサイトの含有比率を制御することによって、基体表面に形成されるチタン含有複合酸化物膜中に含まれるAサイトの原子の含有比率を容易に制御することが可能である。
なお、ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物の結晶構造は、X線回折測定により知ることができ、またペロブスカイト型チタン含有複合酸化物中のAサイトの原子の比率(固溶比)は、X線回折図のピーク位置から求めることができる。
また、本発明では、得られたチタン含有複合酸化物膜に含まれるTiに対するAサイトの金属元素の組成比が0.98〜1.02であることが好ましく、より好ましくは0.995〜1.015であり、更に好ましくは0.99〜1.01である。なお、このペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の電気特性を改善するために、別の化合物を添加して使用しても何ら支障はない。
また、Aサイトの金属元素がBa及びCaである場合は、これらAサイトの金属元素の組成比が、0.95≦Ba/(Ba+Ca)≦0.995であることが好ましい。この場合、上記組成範囲とすることで、更に耐還元性に優れたチタン酸バリウムカルシウムを得ることができる。
また、Aサイトの金属元素がBa、Ca及びSrである場合は、これらAサイトの金属元素の組成比が、0.95≦Ba/(Ba+Ca+Sr)≦0.995、0.1≦Ca/(Ba+Ca+Sr)≦0.3であることが好ましい。この場合、上記組成範囲とすることで、更に耐還元性に優れたチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムを得ることができる。
また、本発明の製造方法では、膜厚の制御がしやすく、10〜500nm程度の膜も作製しやすい。また、上記製造工程を繰り返して複合酸化物膜の膜厚をかせぐことも可能である。また、本発明の製造方法では、塗布剤A,Bを1回のスピンコートで塗布する方法以外にも、スピンコート1回当たり膜厚を薄くし、塗膜が所定の膜厚となるまでスピンコートを複数回繰り返し、乾燥、焼成を行うことによって、欠陥のない緻密な塗膜を形成することができる。また、スピンコート1回当たり膜厚を薄くし、乾燥、焼成を行い、これを複数回繰り返すことによって、複合酸化物膜を所定の膜厚とすることもできる。この場合も、欠陥のない緻密な複合酸化物膜を形成することができる。
なお、本発明の製造方法では、上述したスピンコート法などの塗布法以外にも、本発明の塗布剤A,Bを構成する溶液中に基体を直接浸漬するディップ法などの湿式の成膜方法を用いてもよい。
また、本発明の製造方法によれば、基体の表面に高い比誘電率を有するペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜が形成された本発明の複合体を得ることができる。また、本発明では、このような複合体を本発明の誘電材料や圧電材料として好適に用いることができる。さらに、本発明では、この誘電材料を一対の電極で挟み込むことによって本発明のコンデンサを構成することができ、この圧電材料を一対の電極で挟み込むことによって本発明の圧電素子を構成することができる。
具体的に、本発明の複合体を含む誘電材料は、基体が導電性を有する材料であれば、コンデンサの誘電体と一方の電極とを構成するものとして、そのまま使用することができる。また、コンデンサの他方の電極(前記一方の電極の対電極)については、例えば、金、銀、銅、ニッケル、白金、パラジウム、アルミニウムなどの金属や、それらを含む合金、炭素などの導電体を使用することができる。そして、これらの電極をコンデンサの外部リードに電気的に接続すればよい。
電極の形成方法については、例えば、電解めっき、無電解めっき、金属ペーストの塗布などの湿式法や、スパッタ法、蒸着法などを用いて、導電体を複合酸化物膜上に形成する方法がある。或いは、導電性高分子や、二酸化マンガン、カーボンペースト、銀ペースト、ニッケルペーストなどを単独で又は2種以上を任意の比率で混合したものを用いて電極を形成してもよい。
また、このように形成したコンデンサを並列となるように積層することで、容量を大きくすることができる。例えば、本発明の複合体の複合酸化物膜上に導電体を形成し、この導電体を基体として、この上に本発明の複合酸化物膜と導電体とを順次積層することを繰り返し、最後に導電体に外部電極を接続することで、電気的に並列に接続されたコンデンサを得ることができる(例えば図1を参照)。さらに、このように積層されたコンデンサの製造方法としては、例えば、ニッケル箔の上に、スピンコート法などで複合酸化物膜を塗布して乾燥した後、得られた誘電体層にニッケルスパッタなどで内部電極を形成する。この工程繰り返すことにより、誘電体層と内部電極とが順次積層されてなる積層体を形成する。そして、この積層体を所望の大きさに切断し、焼成して得られたコンデンサの側面に外部電極を接続することで、積層型のコンデンサを得ることができる(例えば図1を参照)。
本発明の複合体は、上述したように複合酸化物膜の厚みが薄く且つ均一である。さらに、この複合酸化物膜は、高い比誘電率を有している。したがって、このような複合体(誘電材料)を用いた本発明のコンデンサでは、更なる小型化及び高容量化が可能である。さらに、このようなコンデンサを備えた本発明の電子機器では、更なる小型化及び軽量化が可能である。
一方、本発明の複合体を含む圧電材料も、圧電素子の圧電体と一方の電極とを構成するものとして、そのまま使用することができる。そして、このような複合体(圧電材料)を用いた本発明の圧電素子では、更なる小型化及び電気特性の向上が可能である。さらに、このような圧電素子を備えた本発明の電子機器では、更なる小型化及び軽量化が可能である。
特に、本発明において、複合酸化物膜がペロブスカイト化合物を含むものは、誘電性、圧電性、焦電性などの電気特性に優れており、例えば、積層セラミックスコンデンサを始めとする様々なコンデンサ、誘電体フィルタ、誘電体アンテナ、誘電体共振器、誘電体デュプレクサ、フェイズシフタ、圧電素子、積層圧電アクチュエータなどの電子部品に好適に用いることができる。
図1は、本発明の電子部品であるコンデンサの一例として積層型セラミックコンデンサ1を示す断面図である。
この積層型セラミックコンデンサ1は、図1に示すように、誘電体層2と内部電極3、4が順次積層されてなる積層体5と、この積層体5の側面に取り付けられた外部電極6、7とから構成されている。内部電極3,4はその一端部がそれぞれ積層体5の側面に露出しており、各一端部が外部電極6,7にそれぞれ接続されている。
この積層型セラミックコンデンサ1は、内部電極3,4の何れか一方を形成するTi箔の表面に、誘電体層2としてペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を本発明の製造方法を用いて作製したものである。また、外部電極6,7は例えば、Ag,Cu,Ni等の焼結体にNiメッキを施したもので構成される。
この積層型セラミックコンデンサ1では、誘電率の高いペロブスカイト型チタン含有複合酸化物を誘電体層2に用いている。また、この積層型セラミックコンデンサ1では、高い誘電率を維持したまま誘電体層2の厚みを薄くすることができる。したがって、この積層型セラミックコンデンサ1では、更なる小型化及び高容量化が可能である。
図2は、本発明の電子機器の一例である携帯電話機を示す平面図である。
図1に示すコンデンサ1は、例えば図2に示すような携帯電話機10の回路基板11に実装されて使用される。したがって、この携帯電話機10では、更なる小型化及び軽量化が可能である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
実施例1では、先ず、酢酸バリウム(和光純薬株式会社製)8.9gを水10gに溶解させた。更に、トリエタノールアミンを配位したチタン化合物水溶液(松本製薬工業株式会社製オルガチックスTC−400、チタン含有量8.1重量%)20.3gと、酢酸マンガン(III)(和光純薬株式会社製)0.02gと、イソプロピルアルコール(和光純薬株式会社製)60.8gとを加え、実施例1の複合酸化物膜形成用塗布剤を調製した。
次に、この実施例1の塗布剤を厚さ10μmのニッケル基板上にスピンコートで塗布した後、150℃で1時間乾燥した。そして、このスピンコートから乾燥までの操作を3回繰り返した。
次に、ニッケル基板を500℃で1時間、大気中で焼成した後に、更に雰囲気炉(株式会社モトヤマ社製HV−13C)を用い、炉内を油拡散ポンプを用い、1×10−3Paまで真空引きしながら、炉内を900℃に昇温し、2時間保持した後、室温まで降温することにより、ニッケル基板を焼成した。
そして、このように焼成された実施例1の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.18μmであることがわかった。
また、結晶子サイズを以下のようにして測定した。その結果、結晶子サイズは、63nmであった。
装置;:X線回折装置(リガク電機製ローターフレックス)
測定角度:2θ;21°〜94°
測定ステップ:0.02°
解析法:リートベルト解析(RIETAN)
次に、ニッケル基板の複合酸化物膜が形成された面上に、電子線蒸着にて直径2mm、厚さ0.2μmのニッケル膜を成膜し、コンデンサを作製した。そして、このニッケル膜を一方の電極とし、ニッケル基板を他方の電極とし、以下の条件にてこのコンデンサの静電容量を測定した。
装置:LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック製ZM2353型)
測定周波数:120Hz
振幅:1V
測定温度:25℃
その結果、実施例1のコンデンサの静電容量は31μF/cm、漏れ電流は2×10−6Aであった。
(実施例2)
実施例2では、先ず、3,5−ヘプタンジオンを配位したチタン化合物1−ブタノール溶液(日本化学産業株式会社製ナーセムチタン、チタン含有量8.9質量%)18.6gに、ビス(アセチルアセトナート)バリウム二水和物(日本化学産業株式会社製ナーセムバリウム)12.7gと、2−アミノエタノール(和光純薬株式会社製)14.0gと、トリス(アセチルアセトナート)マンガン(III)(和光純薬株式会社製)0.02gを溶解させた。更に、1−ブタノール(和光純薬株式会社製)54.7gを加え、実施例2の複合酸化物膜形成用塗布剤を調製した。
次に、この実施例2の塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた実施例2の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に、正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.17μmであることがわかった。また、結晶子サイズは、65nmであった。
そして、実施例1と同様にコンデンサを作製し、電気特性を評価した。その結果、実施例2のコンデンサの静電容量は32μF/cm、漏れ電流は1×10−5Aであった。
(実施例3)
実施例3では、先ず、酢酸バリウム(和光純薬株式会社製)8.6gと、酢酸カルシウム一水和物(和光純薬株式会社製)0.2gを水10gに溶解させた。更に、トリエタノールアミンを配位したチタン化合物水溶液(松本製薬工業株式会社製オルガチックスTC−400、チタン含有量8.1重量%)20.3gと、酢酸マンガン(III)(和光純薬株式会社製)0.02gと、イソプロピルアルコール(和光純薬株式会社製)60.9gを加え、実施例3の複合酸化物膜形成用塗布剤を調製した。
次に、この実施例3の塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた実施例3の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に、バリウムとカルシウムが97:3に固溶した正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムカルシウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムカルシウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.18μmであることがわかった。また、結晶子サイズは、52nmであった。
そして、実施例1と同様にコンデンサを作製し、電気特性を評価した。その結果、実施例3のコンデンサの静電容量は39μF/cm、漏れ電流は2×10−6Aであった。
(実施例4)
実施例4では、先ず、3,5−ヘプタンジオンを配位したチタン化合物1−ブタノール溶液(日本化学産業株式会社製ナーセムチタン、チタン含有量8.9質量%)18.6gに、ビス(アセチルアセトナート)バリウム二水和物(日本化学産業株式会社製ナーセムバリウム)12.5gと、ビス(アセチルアセトナート)カルシウム二水和物(日本化学産業株式会社製ナーセムカルシウム)0.3gと、トリス(アセチルアセトナート)マンガン(III)(和光純薬株式会社製)0.02gと、2−アミノエタノール(和光純薬株式会社製)14.0gを溶解させた。更に、1−ブタノール(和光純薬株式会社製)54.7gを加え、実施例4の複合酸化物膜形成用塗布剤を調製した。
次に、この実施例4の塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた実施例4の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に、バリウムとカルシウムが97:3に固溶した正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムカルシウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムカルシウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.18μmであることがわかった。また、結晶子サイズは、51nmであった。
そして、実施例1と同様にコンデンサを作製し、電気特性を評価した。その結果、実施例4のコンデンサの静電容量は33μF/cm、漏れ電流は3×10−6Aであった。
(実施例5)
実施例5では、先ず、酢酸バリウム(和光純薬株式会社製)6.7gと、酢酸ストロンチウム0.5水和物(和光純薬株式会社製)1.8gを水10gに溶解させた。更に、トリエタノールアミンを配位したチタン化合物水溶液(松本製薬工業株式会社製オルガチックスTC−400、チタン含有量8.1重量%)20.3gと、酢酸マンガン(III)(和光純薬株式会社製)0.02gと、イソプロピルアルコール(和光純薬株式会社製)61.2gを加え、実施例5の複合酸化物膜形成用塗布剤を調製した。
次に、この実施例5の塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた実施例5の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に、バリウムとストロンチウムが4:1に固溶した正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムストロンチウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムストロンチウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.19μmであることがわかった。また、結晶子サイズは、47nmであった。
そして、実施例1と同様にコンデンサを作製し、電気特性を評価した。その結果、実施例5のコンデンサの静電容量は170μF/cm、漏れ電流は8×10−9Aであった。
(実施例6)
実施例6では、先ず、酢酸バリウム(和光純薬株式会社製)6.4gと、酢酸ストロンチウム0.5水和物(和光純薬株式会社製)1.8gと、酢酸カルシウム一水和物(和光純薬株式会社製)0.2gを水10gに溶解させた。更に、トリエタノールアミンを配位したチタン化合物水溶液(松本製薬工業株式会社製オルガチックスTC−400、チタン含有量8.1重量%)20.3gと、酢酸マンガン(III)(和光純薬株式会社製)0.02gと、イソプロピルアルコール(和光純薬株式会社製)61.3gを加え、実施例6の複合酸化物膜形成用塗布剤を調製した。
次に、この実施例6の塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた実施例6の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に、バリウムとストロンチウムとカルシウムが72:25:3に固溶した正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.19μmであることがわかった。また、結晶子サイズは、48nmであった。
そして、実施例1と同様にコンデンサを作製し、電気特性を評価した。その結果、実施例6のコンデンサの静電容量は180μF/cm、漏れ電流は6×10−9Aであった。
(実施例7)
実施例7では、実施例3の塗布剤を用い、大気中での焼成は行わずに、雰囲気炉(株式会社モトヤマ社製HV−13C)を用い、炉内を油拡散ポンプを用い、1×10−3Paまで真空引きした後、ニッケル基板を1000℃で120分間真空引きを続けながら、還元雰囲気中で焼成した以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた実施例7の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に、バリウムとカルシウムが97:3に固溶した正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムカルシウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムカルシウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.18μmであることがわかった。また、結晶子サイズは、72nmであった。
そして、実施例1と同様にコンデンサを作製し、電気特性を評価した。その結果、実施例7のコンデンサの静電容量は35μF/cm、漏れ電流は2×10−6Aであった。
(実施例8)
実施例8では、実施例6の塗布剤を用い、大気中での焼成は行わずに、雰囲気炉(株式会社モトヤマ社製HV−13C)を用い、炉内を油拡散ポンプを用い、1×10−3Paまで真空引きした後、ニッケル基板を1000℃で120分間真空引きを続けながら、還元雰囲気中で焼成した以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた実施例8の試料をX線回折により同定したところ、ニッケル基板の表面に、バリウムとストロンチウムとカルシウムが72:25:3に固溶した正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムが生成していることがわかった。このチタン酸バリウムカルシウムの層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEMで観察したところ、0.19μmであることがわかった。また、結晶子サイズは、69nmであった。
そして、実施例1と同様にコンデンサを作製し、電気特性を評価した。その結果、実施例8のコンデンサの静電容量は171μF/cm、漏れ電流は7×10−9Aであった。
(比較例1)
比較例1では、実施例1の塗布剤に酢酸マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例1の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムが生成していないことがわかった。また、比較例1の試料では、実施例1と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムが還元されたためと思われる。
(比較例2)
比較例2では、実施例2の塗布剤にトリス(アセチルアセトナート)マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例2の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムが生成していないことがわかった。また、比較例2の試料では、実施例2と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムが還元されたためと思われる。
(比較例3)
比較例3では、実施例3の塗布剤に酢酸マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例3の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムカルシウムが生成していないことがわかった。また、比較例3の試料では、実施例1と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムカルシウムが還元されたためと思われる。
(比較例4)
比較例4では、実施例4の塗布剤にトリス(アセチルアセトナート)マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例4の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムカルシウムが生成していないことがわかった。また、比較例4の試料では、実施例4と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムカルシウムが還元されたためと思われる。
(比較例5)
比較例5では、実施例5の塗布剤に酢酸マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例5の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムストロンチウムが生成していないことがわかった。また、比較例5の試料では、実施例1と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムストロンチウムが還元されたためと思われる。
(比較例6)
比較例6では、実施例6の塗布剤に酢酸マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例6の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムが生成していないことがわかった。また、比較例6の試料では、実施例1と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムが還元されたためと思われる。
(比較例7)
比較例7では、実施例7の塗布剤に酢酸マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例7の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムカルシウムが生成していないことがわかった。また、比較例7の試料では、実施例1と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムカルシウムが還元されたためと思われる。
(比較例8)
比較例8では、実施例6の塗布剤に酢酸マンガン(III)を添加しない塗布剤を用いた以外は、実施例8と同様にして、ニッケル基板の表面に複合酸化物膜を形成した。
そして、得られた比較例8の試料をX線回折により同定したところ、実際にはニッケル基板の表面に正方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムが生成していないことがわかった。また、比較例8の試料では、実施例1と同様に操作してもコンデンサとはならず、電気特性の測定を行うことができなかった。これは、焼成中にチタン酸バリウムストロンチウムカルシウムが還元されたためと思われる。
図1は、本発明の電子部品一例である積層型セラミックコンデンサを示す断面図である。 図2は、本発明の電子機器の一例である携帯電話機を示す平面図である。
符号の説明
1…積層型セラミックコンデンサ 2…誘電体層 3,4…内部電極 5…積層体 6,7…外部電極 10…携帯電話機 11…回路基板

Claims (25)

  1. 基体に塗布することにより成膜し、これを焼成することにより、一般式ATiO(Aサイトは、Ca,Sr,Ba又はPbの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の金属元素を表す。)で表されるペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜を形成する複合酸化物膜形成用塗布剤であって、
    チタン化合物と、Aサイトの金属元素を含む化合物との水溶液に、Mnを含む化合物が溶解されてなり、この水溶液中のTiに対するMnのモル比が10〜10000ppmである複合酸化物膜形成用塗布剤。
  2. チタン化合物が、ヒドロキシカルボン酸、又は、アミノアルコールを配位したチタン化合物である請求項1に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
  3. ヒドロキシカルボン酸が、乳酸である請求項2に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜形成用塗布剤。
  4. アミノアルコールが、トリエタノールアミンである請求項2に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
  5. 複合酸化物膜形成用塗布剤中の水の含有量が10〜90質量%である請求項1乃至4の何れか一項に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
  6. 更に、アンモニア、アミン、アミノアルコール、ヒドロキシカルボン酸、アルコール、カルボン酸の中から選ばれる少なくとも1種以上を含む請求項1乃至の何れか一項に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
  7. 更に、界面活性剤を溶液を含む請求項1乃至の何れか一項に記載の複合酸化物膜形成用塗布剤。
  8. 一般式ATiO(Aサイトは、Ca,Sr,Ba又はPbの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の金属元素を表す。)で表されるペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法であって、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の塗布剤を基体上に塗布する塗布工程と、この基体を還元雰囲気中で焼成する焼成工程とを含むペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  9. 還元雰囲気中の酸素分圧が1×10Pa以下、焼成温度が300℃以上である請求項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  10. 焼成温度が300℃以上1500℃以下である請求項又はに記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  11. 焼成時間が1分以上24時間以下である請求項乃至10の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  12. 塗布工程と還元雰囲気中での焼成工程との間に、大気雰囲気中で300℃以上600℃以下で焼成する工程を含む請求項乃至11の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  13. 塗布工程と大気雰囲気中での焼成工程との間に、基体上に塗布された塗布剤を乾燥させる乾燥工程を含む請求項12に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  14. 乾燥温度が100℃以上300℃未満である請求項13に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  15. 乾燥時間が1分以上3時間以下である請求項13又は14に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  16. チタン含有複合酸化物膜に含まれるTiに対するAサイトの金属元素の組成比が0.98〜1.02である請求項乃至15の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  17. Aサイトの金属元素がBa及びCaであり、これらAサイトの金属元素の組成比が、0.95≦Ba/(Ba+Ca)≦0.995である請求項乃至16の何れか一項に記載のペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法。
  18. 基体と、この基体上に請求項乃至17の何れか一項に記載の方法を用いて形成されたペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜とを備える複合体。
  19. 基体が、ニッケル又はニッケルを含む合金からなる請求項18に記載の複合体。
  20. 請求項18又は19に記載の複合体を含む誘電材料。
  21. 請求項18又は19に記載の複合体を含む圧電材料。
  22. 請求項20に記載の誘電材料を含むコンデンサ。
  23. 請求項21に記載の圧電材料を含む圧電素子。
  24. 請求項22に記載のコンデンサを含む電子機器。
  25. 請求項23に記載の圧電素子を含む電子機器。
JP2007016192A 2007-01-26 2007-01-26 複合酸化物膜形成用塗布剤 Expired - Fee Related JP4908244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016192A JP4908244B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 複合酸化物膜形成用塗布剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016192A JP4908244B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 複合酸化物膜形成用塗布剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179521A JP2008179521A (ja) 2008-08-07
JP4908244B2 true JP4908244B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39723721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016192A Expired - Fee Related JP4908244B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 複合酸化物膜形成用塗布剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908244B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318267B2 (en) 2010-09-29 2016-04-19 Espec Corp. Method for drying electrode pair, method for manufacturing lithium-ion secondary battery, method for manufacturing electric double-layer capacitor, and method for manufacturing lithium-ion capacitor
JP5299400B2 (ja) * 2010-10-26 2013-09-25 株式会社村田製作所 複合酸化物粉末の製造方法
CN106505144A (zh) * 2016-10-17 2017-03-15 奈申(上海)智能科技有限公司 多层电卡陶瓷元件及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825791B2 (ja) * 1986-05-27 1996-03-13 京セラ株式会社 非還元性誘電体磁器組成物
JPS63252301A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 住友化学工業株式会社 薄膜状誘電体の製造方法
JPH01286922A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Toray Ind Inc チタン酸バリウム薄膜の形成方法
JPH0684408A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐還元性誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JPH0790594A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd チタン系複合酸化物形成用塗布液
JPH09316386A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色剤組成物およびその着色剤組成物を用いて成る成形物
JPH1087329A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Ti系複合金属酸化膜形成用塗布液及びこれを用いて形成した誘電体薄膜
JP4033972B2 (ja) * 1998-06-10 2008-01-16 インダストリアル リサーチ リミテッド 錯体の製造方法
JP2001261338A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Materials Corp Tiを含有する金属酸化物薄膜形成用原料溶液、Tiを含有する金属酸化物薄膜の形成方法及びTiを含有する金属酸化物薄膜
JP3502904B2 (ja) * 2000-05-11 2004-03-02 岐阜大学長 チタン含有水溶液の製造方法
US20060287188A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Borland William J Manganese doped barium titanate thin film compositions, capacitors, and methods of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179521A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100890144B1 (ko) 금속 호일 상의 억셉터 도핑된 티탄산바륨 기재의 박막축전기 및 그의 제조 방법
KR100949254B1 (ko) 망간 도핑된 바륨 티타네이트 박막 조성물, 커패시터, 및그의 제조 방법
EP1793416B1 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
KR100938073B1 (ko) 커패시터용 동시소성 전극을 갖는 박막 유전체 및 그의제조 방법
US20090238954A1 (en) Large area thin film capacitors on metal foils and methods of manufacturing same
JP4908244B2 (ja) 複合酸化物膜形成用塗布剤
US20060269762A1 (en) Reactively formed integrated capacitors on organic substrates and fabrication methods
US20080171140A1 (en) Thin Film Ferroelectric Composites and Method of Making and Using the Same
JP5143408B2 (ja) 複合酸化物膜形成用塗布剤
US8875363B2 (en) Thin film capacitors on metal foils and methods of manufacturing same
JP5383041B2 (ja) 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
US20090168299A1 (en) Method for the production of a coating of a porous, electrically conductive support material with a dielectric, and production of capacitors having high capacity density with the aid of said method
US9679705B2 (en) Method for fabrication of ceramic dielectric films on copper foils
JP5302692B2 (ja) コンデンサ材料およびその製造方法、ならびにその材料を含むコンデンサ、配線板および電子機器
JP2011195444A (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法
JP5383042B2 (ja) 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
JP2009540602A (ja) 化学溶液堆積誘電体薄膜のガラスフラックスを補助とした焼結
JP2008156138A (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法
JP5117042B2 (ja) 複合酸化物膜形成用塗布剤
Halder et al. Crystallization temperature limit of (Ba, Sr) TiO 3 thin films prepared by a non oxocarbonate phase forming CSD route
JP2008143761A (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法
KR20090122226A (ko) 유전체로 다공성 전기 전도성 지지체 재료를 코팅하는 방법
Ihlefeld et al. Synthesis and Properties of Barium Titanate Thin Films Deposited on Copper Foil Substrates
JP2008053281A (ja) 高誘電体膜とその形成方法
JP2008150254A (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees