JP5383042B2 - 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器 - Google Patents

複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5383042B2
JP5383042B2 JP2007526914A JP2007526914A JP5383042B2 JP 5383042 B2 JP5383042 B2 JP 5383042B2 JP 2007526914 A JP2007526914 A JP 2007526914A JP 2007526914 A JP2007526914 A JP 2007526914A JP 5383042 B2 JP5383042 B2 JP 5383042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
metal
composite oxide
titanium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013598A1 (ja
Inventor
彰彦 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007526914A priority Critical patent/JP5383042B2/ja
Publication of JPWO2007013598A1 publication Critical patent/JPWO2007013598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383042B2 publication Critical patent/JP5383042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Description

本発明は、比誘電率の高い複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、大静電容量化に有利な複合酸化物膜を含むコンデンサ、圧電素子およびこれらの電子部品を含む電子機器に関する。
従来、小型大容量コンデンサとしては、積層セラミックコンデンサ、タンタル電解コンデンサ、アルミニウム電解コンデンサが実用化されている。積層セラミックコンデンサは、誘電体として比誘電率の大きなチタン酸バリウムなどの複合酸化物を用いているが、厚膜プロセスを用いるため誘電体層厚が1μm以上となってしまう。静電容量は、誘電体層厚に反比例するため、小型大容量化が難しい。
一方、タンタル電解コンデンサやアルミニウム電解コンデンサは、金属タンタルや金属アルミニウムを陽極酸化することで得られるタンタル酸化物やアルミニウム酸化物を誘電体として用いる。陽極酸化電圧により誘電体層厚を制御できるため、0.1μm以下という薄い誘電体層厚の物を作ることが可能であるが、タンタル酸化物、アルミニウム酸化物共に比誘電率がチタン酸バリウムなどの複合酸化物より小さいため、小型大容量化が難しい。
上記のような従来技術の問題を解決するため、基材上に複合酸化物薄膜を形成する方法が多く試みられてきた。特許文献1、2には、バリウムイオンを含む強アルカリ性水溶液中で金属チタン基材を化成処理することでチタン酸バリウム薄膜を形成する技術が開示されている。特許文献3(関連出願:US5328718)には、アルコキシド法により基材上にチタン酸バリウム薄膜を形成する技術が開示されている。特許文献4には、金属チタン基体をアルカリ金属の水溶液中で処理して基体表面にアルカリ金属のチタン酸塩を形成後バリウム等の他の金属イオンを含む水溶液で処理してアルカリ金属をバリウム等の他の金属に置換する複合チタン酸皮膜を形成する技術が開示されている。また、非特許文献1には、水熱電気化学法によりチタン酸バリウム薄膜を得る技術が開示されている。
特開昭60−116119号公報 特開昭61−30678号公報 特開平5−124817号公報 特開2000−206135号公報 Japanese Journal of Applied Physics Vol.28、 No.11、 November、 1989、 L2007−L2009
しかしながら、特許文献1〜4に開示されている方法では、誘電体層厚の制御が難しいため、得られるコンデンサの容量を制御することができない。非特許文献1に記載の方法では、100℃程度の温度では殆ど反応しないこと、オートクレーブを用い高圧下で反応させる必要があることから大掛かりな設備が必要になる。
本発明は、複雑で大掛かりな設備を用いず、膜厚が任意に制御されうる高い比誘電率を有する複合酸化物膜とその製造方法、この複合酸化物膜を含む誘電材料および圧電材料、さらにこの材料を含むコンデンサ、圧電素子並びにこれらの素子を含む電子機器を提供することを課題としている。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた。その結果、以下の手段によって達成されることを見出した。
(1)基体表面に第一の金属元素を含む金属酸化物層を形成する工程と、
前記金属酸化物層に第二の金属のイオンを含む溶液を反応させ、前記第一および第二の金属元素を含む複合酸化物膜を形成する工程と、
を含む複合酸化物膜の製造方法。
(2)前記第一の金属が、チタンである前記1に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(3)前記第二の金属が、アルカリ土類金属または鉛である前記1または2に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(4)前記基体が、金属チタンまたはチタンを含む合金である前記1乃至3のいずれか一項に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(5)前記金属酸化物層は、前記基体を陽極酸化することにより形成される前記4に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(6)前記第二の金属のイオンを含む溶液のpHが11以上である前記1乃至5のいずれか一項に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(7)前記第一の金属酸化物層に前記第二の金属のイオンを含む溶液を40℃以上で反応させる前記1乃至6のいずれか一項に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(8)前記第二の金属のイオンを含む溶液が、大気圧下または減圧下で、蒸発、昇華、熱分解のうちの少なくとも一つの手段で気体となる塩基性化合物を含む前記1乃至7のいずれか一項に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(9)前記塩基性化合物が、有機塩基化合物である前記8に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(10)前記有機塩基化合物が、水酸化テトラメチルアンモニウムである前記9に記載の複合酸化物膜の製造方法。
(11)前記1乃至10のいずれか一項に記載の製造方法により製造される複合酸化物膜。
(12)金属チタンまたはチタンを含む合金表面に形成された、チタンと、アルカリ土類金属または鉛とを含む複合酸化物膜。
(13)前記金属チタンまたはチタンを含む合金が、厚さ5μm以上300μm以下の箔である前記12に記載の複合酸化物膜。
(14)前記金属チタンまたはチタンを含む合金が、平均粒径0.1μm以上20μm以下の粒子の焼結体である前記12に記載の複合酸化物膜。
(15)前記複合酸化物が、ペロブスカイト化合物を含む前記11乃至14のいずれか一項に記載の複合酸化物膜。
(16)前記11乃至15のいずれか一項に記載の複合酸化物膜を含む誘電材料。
(17)前記11乃至15のいずれか一項に記載の複合酸化物膜を含む圧電材料。
(18)前記16に記載の誘電材料を含むコンデンサ。
(19)前記17に記載の圧電材料を含む圧電素子。
(20)前記18に記載のコンデンサを含む電子機器。
(21)前記19に記載の圧電素子を含む電子機器
本発明の複合酸化物膜の製造方法によれば、基体表面に所定の膜厚の第一の金属元素を含む酸化物層を予め形成しておき、この金属酸化物層に第二の金属のイオンを含む溶液を反応させるという極めて簡単な方法で、第一及び第二の金属元素を含む複合酸化物膜を形成することができる。そのため、複雑で大掛かりな設備を用いる必要がなく、低コストでの複合酸化物膜の製造が可能である。予め形成しておく第一の金属元素を含む酸化物層の膜厚と、反応後に得られる複合酸化物膜の膜厚は、使用する材料および製造条件により相関関係があるため、所望の膜厚の複合酸化物膜を得ることができる。
基体として金属チタンまたはチタンを含む合金を用い、この基体を陽極酸化してチタン酸化膜を形成すると、チタン酸化膜の膜厚が容易に制御できる。このチタン酸化膜にアルカリ土類金属、鉛から選択される少なく一種の金属イオンを含む水溶液を反応させることにより比誘電率の高い誘電体膜を形成できる。
ここで、第二の金属のイオンを含む溶液としてpHが11以上のアルカリ性溶液を用いることで結晶性の高い誘電体膜が形成でき、高い比誘電率を得ることができる。このアルカリ性溶液のアルカリ成分として、大気圧下または減圧下で、蒸発、昇華、熱分解のうちの少なくとも一つの手段で気体となる塩基性化合物を用いると、複合酸化物膜中にアルカリ成分が残存することによる膜の特性低下を抑制することができ、安定した特性を有する複合酸化物膜を得ることができる。また、反応温度を40℃以上とすることで、反応をより確実に進行させることができる。
このようにして得られた複合酸化物膜は、高い比誘電率を有している。基体として厚さ5μm以上300μm以下、あるいは平均粒径0.1μm以上20μm以下の金属チタンまたはチタンを含む合金微粒子焼結体を用いると、複合酸化物膜の基体に対する割合を増すことができ、コンデンサなどの電子部品用として好適であり、電子部品の小型化、さらにはこれらの電子部品を含む電子機器の小型化、軽量化が可能となる。
以下、本発明の実施形態である複合酸化物膜及びその製造方法を詳しく説明する。
本発明の複合酸化物膜は、基体表面に第一の金属元素を含む金属酸化物層を形成する工程と、前記第一の金属酸化物層に第二の金属のイオンを含む溶液を反応させ、前記第一および第二の金属元素を含む複合酸化物膜を形成する工程と、を含む製造方法により得られる。基体の材質には特に制限はなく、用途に応じて導電体、半導体、絶縁体を使用することができる。コンデンサ用途に好ましい材質の例としては、導電体である金属チタンまたはチタンを含む合金が挙げられる。これらの金属基体の上に誘電体である複合酸化物膜を形成することで、金属基体をコンデンサの電極としてそのまま使用できる。基体の形状にも特に制限はなく、板状のもの、箔状のもの、さらに表面が平滑でないものも適用できる。コンデンサ用途には、小型、軽量化の観点および基体重量当たりの表面積が大きいほど複合酸化物膜の基体に対する割合が増し有利である点から、箔状のものが好ましく、厚さ5μm以上300μm以下、より好ましくは厚さ5μm以上100μm以下、更に好ましくは厚さ5μm以上30μmの箔が用いられる。基体として箔を用いるときには、フッ酸などによる化学エッチングや電解エッチングなどにより予めエッチングを行い、表面に凹凸を形成することにより表面積を増すことができる。同様に複合酸化物膜の基体に対する割合を増すために基体として平均粒径0.1μm以上20μm以下の金属チタンまたはチタンを含む合金微粒子焼結体、好ましくは平均粒径1μm以上10μm以下の金属チタンまたはチタンを含む合金微粒子焼結体を用いることができる。
この基体表面に所定の膜厚の第一の金属元素を含む金属酸化物層を形成する。金属酸化物層の形成方法は特に限定されない。基体として金属を使用する場合、基体金属とその上に形成される金属酸化物層を構成する第一の金属元素とは、異なるものを使用することもできるし、同一とすることもできる。前者の場合、例えばスパッタリング法やプラズマ蒸着法等の乾式プロセスを使用できるが、低コスト製造の観点からゾル−ゲル法、電解メッキ法等の湿式プロセスにて形成する方が好ましい。後者の場合にも同様の方法を適用できるが、基体表面の自然酸化、熱酸化、陽極酸化等の方法で形成することもでき、特に電圧により容易に層厚が制御できる点で陽極酸化が好ましい。好ましい例としては、第一の金属元素としてチタン、即ち、酸化チタン膜が金属チタンまたはチタンを含む合金よりなる基体表面に形成する場合が挙げられる。ここで、酸化チタンとは一般式TiO・nHO(0.5≦x≦2、0≦n≦2)をいう。酸化皮膜の厚みは、所望の複合酸化物膜の厚みに応じて適宜調整することができ、好ましくは1nm〜4000nmの範囲であり、更に好ましくは、5nm〜2000nmの範囲である。
ここでペロブスカイト化合物とは、一般にABXで表される結晶構造を持ち、BaTiO、PbZrO、(PbLa(1−x))(ZrTi(l−y))Oなどが代表的なペロブスカイト化合物である。
陽極酸化処理では、チタンの所定の領域を化成液に浸漬して所定の電圧電流密度で化成を行うが、その際化成液の浸漬液面レベルを安定化させるために、所定の位置にマスキング材を塗布して化成を施すことが望ましい。マスキング材としては一般的な耐熱性樹脂、好ましくは溶剤に可溶あるいは膨潤しうる耐熱性樹脂またはその前駆体、無機質微粉とセルロース系樹脂からなる組成物(特開平11−80596号公報)などが使用できるが、材料には限定されない。具体例としてはポリフェニルスルホン(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、シアン酸エステル樹脂、フッ素樹脂(テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、ポリイミド及びそれらの誘導体などが挙げられる。中でもポリイミド、ポリエーテルスルホン、フッ素樹脂及びそれらの前駆体が好ましく、特に弁作用金属に十分な密着力、充填性を有し、約450℃までの高温処理に耐えられる絶縁性に優れたポリイミドが好ましい。ポリイミドとしては、200℃以下、好ましくは100〜200℃の低温度での熱処理により硬化が十分可能であり、陽極箔の表面上の誘電体層の熱による破損・破壊などの外的衝撃が少ないポリイミドが好適に使用できる。ポリイミドの好ましい平均分子量としては約1000〜1000000であり、より好ましくは約2000〜200000である。
これらは、有機溶剤に溶解あるいは分散可能であり、塗布操作に適した任意の固形分濃度(従って粘度)の溶液あるいは分散液を容易に調製することができる。好ましい濃度としては、約10質量%〜60質量%、より好ましい濃度としては約15質量%〜40質量%である。低濃度側ではマスキングの線がにじみ、高濃度側では糸引き等が起こり、線幅が不安定になる。
電解酸化処理条件としては、酸及び/またはその塩の電解液、例えばリン酸、硫酸、蓚酸、ホウ酸、アジピン酸及びそれらの塩の少なくとも一種を含む電解液を用い、その電解液濃度が0.1質量%〜30質量%、温度が0℃〜90℃、電流密度が0.1mA/cm〜1000mA/cmで、電圧が2V〜400V、時間が1msec以上400分以下の条件で弁作用金属材料を陽極として定電流化成を行い、規定電圧に達した後には定電圧化成を行う。更に好ましくは電解液濃度が1質量%〜20質量%、温度が20℃〜80℃、電流密度が1mA/cm〜400mA/cmで、電圧が5V〜70Vで時間が1秒以上300分以下の条件を選定することが望ましい。
次に、上述の方法により形成した第一の金属元素を含む金属酸化物膜に第二の金属のイオンを含む溶液を反応させる。この反応により第一の金属酸化物膜を第一および第二の金属元素を含む複合酸化物膜に変化させる。第二の金属としては、第一の金属酸化物と反応し、複合酸化物膜として高い比誘電率が得られるものであれば特に限定はされない。好ましい例としては、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属や鉛が挙げられる。これらの少なくとも一種の金属イオンを含む溶液と反応させる。この溶液は、水溶性であることが好ましく、水酸化物、硝酸塩、酢酸塩、塩化物等の金属化合物の水溶液を使用できる。また、これらの金属化合物は1種類単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で混合して用いてもよい。具体的には、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、水酸化バリウム、塩化バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム、硝酸鉛、酢酸鉛等が用いられる。
この反応の条件として塩基性化合物の存在するアルカリ性溶液中で反応させることが望ましい。溶液のpHは好ましくは11以上であり、より好ましくは13以上であり、特に好ましくは14以上である。pHを高くすることで、より結晶性の高い複合酸化物膜を製造することができる。結晶性が高いほど膜の比誘電率が高くなるため望ましい。反応溶液は、例えば、有機アルカリ化合物を添加してpH11以上のアルカリ性を保つのが望ましい。添加するアルカリ成分としては特に制限はないが、大気圧下または減圧下で、蒸発、昇華、及び/または熱分解により気体となる物質が好ましく、例えば、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、コリン等を好ましく用いることができる。水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加すると、得られた複合酸化物膜中にアルカリ金属が残存してしまい、製品とした際に誘電材料、圧電材料等の機能材料としての特性が劣る可能性があるので、水酸化テトラメチルアンモニウム等の前記アルカリ成分を添加することが好ましい。
このような溶液においては、基材の表面に形成された第一の金属酸化物のモル数に対して、第二の金属イオンの合計モル数が1倍以上1000倍以下に調製されることが好ましい。上述の好ましい金属化合物に、さらに、Sn、Zr、La、Ce、Mg、Bi、Ni、Al、Si、Zn、B、Nb、W、Mn、Fe、Cu、Dyよりなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物を、反応後の複合酸化物膜中にこれらの元素が5mol%未満含まれるように添加しても良い。
このように調製されたアルカリ溶液を、撹拌しながら常圧において、通常、40℃〜溶液の沸点、好ましくは80℃〜溶液の沸点に加熱保持し、反応させる。反応時間は通常、10分以上であり、好ましくは1時間以上である。得られた試料は、必要に応じて電気透析、イオン交換、水洗、浸透膜、などの方法を用い不純物イオンを除去し乾燥する。乾燥は、通常室温〜150℃、1〜24時間行われる。乾燥の雰囲気は特に制限はなく、大気中または減圧中で行うことができる。
本発明の複合酸化物膜が形成された金属基体を陽極としてコンデンサを作製することができる。このとき、酸化マンガン、導電性高分子、ニッケルなどの金属を陰極としてコンデンサを作製することができる。その上にカーボンペーストを付着させることで電気抵抗を下げ、更に銀ペーストを付着させ外部リードと導通を取ることができる。
こうして得られたコンデンサは、本発明の好ましい実施態様である比誘電率の高い複合酸化物膜を誘電体として用いているので、コンデンサの静電容量を高めることができる。また、上記のコンデンサは、誘電体層を薄くすることができ、これによりコンデンサ自体を小型にできる。また誘電体層が薄くなることで、コンデンサの静電容量をより高めることができる。
このような小型のコンデンサは、電子機器類、特に携帯電話機をはじめとする携帯型機器の部品として好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
厚み20μmの純度99.9%のチタン箔(株式会社サンクメタル製)を3.3mm幅に切断したものを13mmずつの長さに切り取り、この箔片の一方の短辺部を金属製ガイドに溶接により固定した。陽極酸化するために、固定していない端から7mmの箇所にポリイミド樹脂溶液(宇部興産株式会社製)を0.8mm幅に線状に描き、180℃で30分乾燥させた。固定していないチタン箔の先端から塗布されたポリイミド樹脂までの部分を、5質量%リン酸水溶液中、電流密度30mA/cm、陽極酸化電圧15V、温度40℃で120分間陽極酸化処理した後、水洗、乾燥した。次に20%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(セイケム昭和株式会社製)に水酸化バリウム(日本ソルベイ株式会社製)を酸化チタン層の酸化チタンのモル数の100倍のモル数溶解した溶液に100℃で4時間浸漬することで反応させた。X線回折により同定したところ立方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムが生成していることがわかった。層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEM観察し、0.15μmであることがわかった。電気容量は固定していない端から4.5mmの箇所まで電解液(10質量%アジピン酸アンモニウム水溶液)に浸漬し、金属製ガイドを正極とし、負極としてPtを用いて以下の装置及び条件にて静電容量を測定した。
装置:LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック製,ZM2353型)、
測定周波数:120Hz、
振幅:1V。
その結果静電容量は6.1μF/cmと大きな値であった。
(実施例2)
上記実施例1における水酸化バリウムを水酸化ストロンチウムに変更した以外は、実施例1と同様に製造した。X線回折により同定したところ立方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸ストロンチウムが生成していることがわかった。層厚は、FIB装置により断面加工した試料をTEM観察し、0.15μmであることがわかった。静電容量は4.0μF/cmと大きな値であった。
(実施例3)
粒径10μmのチタン粉末を直径0.3mmのチタンワイヤーと共に成形後、真空中1500℃で焼結させ、円盤状のチタン焼結体(10mmφ、厚さ約1mm、空孔率45%、平均細孔3μm)を得た。次に5質量%リン酸水溶液中、電流密度30mA/cm、陽極酸化電圧15V、温度40℃で120分間陽極酸化処理した後、水洗、乾燥した。次に20%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(セイケム昭和株式会社製)に水酸化バリウム(日本ソルベイ株式会社製)を酸化チタン層のモル数の100倍のモル数溶解した溶液に100℃で4時間浸漬することで反応させた。
このようにして得た誘電体を形成したチタン焼結体のチタンワイヤーを正極とし、電解液(10質量%アジピン酸アンモニウム水溶液)に浸漬し、負極として100mm×100mm×0.02mmのPt箔を、複合酸化物膜が形成されたサンプルと50mmの間隔をあけて電解液に浸漬し、以下の装置及び条件にて静電容量を測定した。
装置:LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック製,ZM2353型)、
測定周波数:120Hz、
振幅:1V。
その結果、静電容量は270μFと大きな値であった。
(比較例1)
厚み20μmの純度99.9%のチタン箔(株式会社サンクメタル製)を3.3mm幅に切断したものを13mmずつの長さに切り取り、この箔片の一方の短辺部を金属製ガイドに溶接により固定した。陽極酸化するために、固定していない端から7mmの箇所にポリイミド樹脂溶液(宇部興産株式会社製)を0.8mm幅に線状に描き、約180℃で30分乾燥させた。固定していないチタン箔の先端から塗布されたポリイミド樹脂までの部分を、5質量%リン酸水溶液中、電流密度30mA/cm、陽極酸化電圧15V、温度40℃で120分間陽極酸化処理した後、水洗、乾燥した。次に0.1molの硝酸バリウムBa(NOと1molの水酸化カリウムKOHを1000ccの水に溶解した溶液に100℃で0.5時間浸漬することで反応させた。X線回折により同定したところ立方晶のペロブスカイト構造であるチタン酸バリウムが生成していることがわかった。上記製造方法は、特許文献1に準じた。層厚はFIB装置により断面加工した試料をTEM観察し0.04μmであることがわかった。電気容量は固定していない端から4.5mmの箇所まで電解液(10質量%アジピン酸アンモニウム水溶液)に浸漬し金属性ガイドを正極とし、負極としてPtを用いて以下の装置及び条件にて静電容量を測定した。
装置:LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック製,ZM2353型)、
測定周波数:120Hz、
振幅:1V。
その結果静電容量は漏れ電流が大きすぎるため測定不可能であった。極めて薄い膜が不均一に付着しているため漏れ電流が大きくなったためと思われる。
本実施例では、複合酸化物膜を誘電体として用いたコンデンサの一例を説明したが、当該複合酸化物膜は圧電素子の圧電材料としても使用できる。

Claims (6)

  1. 基体表面にチタンを含む金属酸化物層を5〜15Vの電圧で陽極酸化することにより形成する工程と、
    前記金属酸化物層に第二の金属のイオン及び塩基性化合物を含む溶液を常圧において40℃〜溶液の沸点の温度範囲で反応させ、前記チタンおよび第二の金属元素を含む複合酸化物膜を形成する工程とを含み、前記塩基性化合物が、大気圧下または減圧下で、蒸発、昇華、熱分解のうちの少なくとも一つの手段で気体となる化合物である複合酸化物膜の製造方法。
  2. 前記第二の金属が、アルカリ土類金属または鉛である請求項に記載の複合酸化物膜の製造方法。
  3. 前記基体が、金属チタンまたはチタンを含む合金である請求項1または2に記載の複合酸化物膜の製造方法。
  4. 前記第二の金属のイオンを含む溶液のpHが11以上である請求項1乃至のいずれか一項に記載の複合酸化物膜の製造方法。
  5. 前記塩基性化合物が、有機塩基化合物である請求項1乃至のいずれかに記載の複合酸化物膜の製造方法。
  6. 前記有機塩基化合物が、水酸化テトラメチルアンモニウムである請求項に記載の複合酸化物膜の製造方法。
JP2007526914A 2005-07-29 2006-07-28 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5383042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526914A JP5383042B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221333 2005-07-29
JP2005221333 2005-07-29
JP2007526914A JP5383042B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
PCT/JP2006/314999 WO2007013598A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013598A1 JPWO2007013598A1 (ja) 2009-02-12
JP5383042B2 true JP5383042B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37683485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526914A Expired - Fee Related JP5383042B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090140605A1 (ja)
JP (1) JP5383042B2 (ja)
KR (1) KR20080031269A (ja)
TW (1) TWI400361B (ja)
WO (1) WO2007013598A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196879B2 (ja) * 2007-06-20 2013-05-15 キヤノン株式会社 圧電材料
KR101101869B1 (ko) * 2009-04-22 2012-01-05 안형진 알루미늄의 플라즈마 전해흑색착색법
RU2502667C1 (ru) * 2012-05-03 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский государственный университет" Композиция на основе сложных оксидов циркония, фосфора и кальция для получения покрытия
CN110760916B (zh) * 2019-11-18 2022-04-05 和县科嘉阀门铸造有限公司 一种提高镁合金阀门耐蚀性的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131857A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tokai Rubber Ind Ltd 圧電体構造物およびその製造方法
JPH11172489A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Murata Mfg Co Ltd チタン酸バリウム被膜の製造方法
JP2000150295A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Hokuriku Electric Ind Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
JP2003095789A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Otsuka Chem Co Ltd 結晶軸配向性薄膜の製造方法
JP2004300027A (ja) * 2001-07-04 2004-10-28 Showa Denko Kk チタン酸バリウムおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989876A (en) * 1973-12-14 1976-11-02 The Boeing Company Method of anodizing titanium to promote adhesion
US7431911B2 (en) * 2001-07-04 2008-10-07 Showa Denko K.K. Barium titanate and production and process thereof
US20060229715A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Sdgi Holdings, Inc. Implants incorporating nanotubes and methods for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131857A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tokai Rubber Ind Ltd 圧電体構造物およびその製造方法
JPH11172489A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Murata Mfg Co Ltd チタン酸バリウム被膜の製造方法
JP2000150295A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Hokuriku Electric Ind Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
JP2004300027A (ja) * 2001-07-04 2004-10-28 Showa Denko Kk チタン酸バリウムおよびその製造方法
JP2003095789A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Otsuka Chem Co Ltd 結晶軸配向性薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007013598A1 (ja) 2007-02-01
JPWO2007013598A1 (ja) 2009-02-12
US20090140605A1 (en) 2009-06-04
TW200710278A (en) 2007-03-16
KR20080031269A (ko) 2008-04-08
TWI400361B (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652406B2 (ja) 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
JP5179197B2 (ja) 複合酸化物膜及びその製造方法、複合体及びその製造方法、誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
JP5383042B2 (ja) 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
JP5383041B2 (ja) 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
JP5094415B2 (ja) 複合酸化物膜及びその製造方法、複合体及びその製造方法、誘電材料、圧電材料、コンデンサ並びに電子機器
JP5302692B2 (ja) コンデンサ材料およびその製造方法、ならびにその材料を含むコンデンサ、配線板および電子機器
JP5143408B2 (ja) 複合酸化物膜形成用塗布剤
JP2007284312A (ja) 複合酸化物膜の製造方法、その製造方法で得られる複合体、該複合体を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
JP5117042B2 (ja) 複合酸化物膜形成用塗布剤
JP2008150254A (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees