JP4908132B2 - 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ - Google Patents

電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4908132B2
JP4908132B2 JP2006264952A JP2006264952A JP4908132B2 JP 4908132 B2 JP4908132 B2 JP 4908132B2 JP 2006264952 A JP2006264952 A JP 2006264952A JP 2006264952 A JP2006264952 A JP 2006264952A JP 4908132 B2 JP4908132 B2 JP 4908132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating barrier
insulation
insulating
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006264952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008086158A (ja
Inventor
伸治 佐藤
正博 有岡
暁 吉田
忠広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006264952A priority Critical patent/JP4908132B2/ja
Publication of JP2008086158A publication Critical patent/JP2008086158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908132B2 publication Critical patent/JP4908132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

この発明は、例えば、電力の送配電及び受電設備などに用いられ、開閉機器等の主回路機器が接地金属ケースに収納されて構成されるような電気機器の絶縁構造、及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤに関するものである。
ガス絶縁開閉装置等の電気機器では、コンパクト化や軽量化,低コスト化のニーズは強く、これらに対処するために、絶縁技術にも更なる高度化が求められている。
また、従来から絶縁媒体として広く用いられてきたSF6ガスが、地球温暖化の一因であるとして使用を規制されるようになり、代替ガスが検討されてきたが、現在ではSF6ガスの不使用化が本格化した結果、代替ガスとして、SF6ガスに比べて絶縁性能の劣る乾燥空気や窒素ガス等が使用されるようになり、このため絶縁被覆や絶縁バリヤを用いたガス・固体複合絶縁として、一層の絶縁性能の向上が求められるようになってきた。
絶縁性ガス中で使用される電気機器で、収納機器の絶縁耐力を向上させるための絶縁構造に関する従来の技術として、例えば、低圧力絶縁ガスが封入された電気機器に装着する絶縁バリヤにおいて、不平等電界を形成する電極系が存在するとき、電界強度の大きい高圧側電極の三次元周囲を、この電極より十分大きい曲率を持ち、所定の耐電圧値で貫通破壊しない厚さを有する絶縁バリヤで覆い、この絶縁バリヤの高圧電極と対向する凹部表面に、導電体層を設けた絶縁バリヤが開示されている(特許文献1参照)。
特開平3−222611号公報(第2−第3頁、第2図)
特許文献1に示された技術は、部分放電開始電圧と耐電圧を向上させるため、絶縁バリヤの内側表面に導電体層を設けたものであるが、この技術によれば、導電体層の塗布工程を必要とし、また、厚さや塗りむら等に対する品質管理が必須となり、これらが製造コスト上昇の要因となるという問題点があった。
また、絶縁バリヤを設置したギャップにおける全路放電時、すなわち絶縁破壊時の放電進展メカニズムについては、単純形状のモデルギャップではカメラ観察などによってどの区間から放電が開始しどの順序でどの区間に放電が進展して行くか、ある程度解明されている。しかし、より複雑な構造の実用ギャップでの放電進展順序については、必ずしも解明されてなく、更なる改善の余地が残されていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、電気機器の導体間に挿入される絶縁バリヤの形状を工夫することにより、耐電圧性能を向上させた電気機器の絶縁構造、及びその絶縁構造を用いたスイッチギヤを得ることを目的とする。
この発明に係わる電気機器の絶縁構造は、端部に所定の曲率で形成された曲率部を有する第1の導体が、第2の導体に対向して絶縁性ガス中に配置され、第1の導体の曲率部とその曲率部に続く側面部の一部とを覆う絶縁バリヤが、第1の導体と空隙を介して設けられた電気機器の絶縁構造において、
第1の導体の先端部とその先端部に対向する絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、第1の導体の側面部とその側面部に対向する絶縁バリヤの内側表面との空隙距離より大きく形成し、かつ、第1の導体の側面部とその側面部に対向する絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、絶縁バリヤの開口端部に近づくに従って狭くなるように形成したものである。
また、この発明に係わるスイッチギヤは、絶縁性ガスが封入された接地金属ケース内に開閉機器及びその主回路導体が収納され、開閉機器及びその主回路導体を構成する導体のうち、端部に所定の曲率で形成された曲率部を有する第1の導体が、第2の導体に対向配置され、第1の導体の曲率部とその曲率部に続く側面部の一部とを覆う絶縁バリヤが第1の導体と空隙を介して設けられたスイッチギヤにおいて、
第1の導体の先端部とその先端部に対向する絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、第1の導体の側面部とその側面部に対向する絶縁バリヤの内側表面との空隙距離より大きく形成し、かつ、第1の導体の側面部とその側面部に対向する絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、絶縁バリヤの開口端部に近づくに従って狭くなるように形成したものである。
この発明の電気機器の絶縁構造によれば、上記のように第1の導体と第2の導体の間に絶縁バリヤを介在させ、第1の導体の先端部と絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、第1の導体の側面部と絶縁バリヤの内側表面との空隙距離より大きくし、かつ、第1の導体の側面部とその側面部に対向する絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、絶縁バリヤの開口端部に近づくに従って狭くなるように形成したので、第1の導体先端部と絶縁バリヤの先端外面部の電界が低減され、また、絶縁バリヤ内側表面上を絶縁バリヤの開口部側に向かって進む先行放電が進展しにくい電位分布が、絶縁バリヤの内側表面に形成される。このため絶縁バリヤの開口端部を経由する先行放電の進展が抑制され、耐電圧性能が向上する。
また、この絶縁構造を適用したスイッチギヤによれば、第1の導体と絶縁バリヤとの対向面の空隙距離を上記同様に構成したので、絶縁バリヤ内側表面上を絶縁バリヤの開口部側に向かって進む先行放電が進展しにくい電位分布が、絶縁バリヤの内側表面に形成される。このため絶縁バリヤの開口端部を経由する先行放電の進展が抑制され、スイッチギヤの耐電圧性能を向上させることができる。
実施の形態1.
図1は実施の形態1による電気機器の絶縁構造を示す図である。(a)は構成を示す概略断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。
図1(a)に示すものは、例えば、電気機器の主回路導体とそれを収容する接地金属ケースのように、SF6,乾燥空気,窒素あるいは二酸化炭素等の絶縁性ガスが封入された空間内に、高圧側導体と接地導体とが対向配置されたような状態をモデル化したもので、その間の絶縁構造を示す部分断面図である。
第1の導体である棒状をした高圧側導体1は、端部に所定の曲率で半球状に形成された曲率部1aを有し、この曲率部1aとそれに続く側面部1b(図1の断面図で直線となる部分)とに対向して第2の導体である平板状の接地導体2が配置されている。局所的高電界が発生しやすい曲率部1aを中心とする部分を覆うように、高圧側導体1の表面と空隙を介して、絶縁バリヤ3が設けられている。
なお、第1の導体を高圧側導体1、第2の導体を平板状の接地導体2(低圧側導体)として説明するが、この構成に限定するものではなく、例えば、それぞれに絶縁バリヤを有する2つの導体が、絶縁バリヤ側を対向させて配置されているような絶縁構成であっても良い。
また、高圧側導体1の側面部1bに対向する側の接地導体2が、図より広く距離が離れていて、実質的に高圧側導体1先端の曲率部1a側でのみ接地導体2と対向しているような構成でも良い。
絶縁バリヤ3の形状を更に詳しく説明する。
絶縁バリヤ3は、高圧側導体1の半球状をした曲率部1a全体を覆うと共に、曲率部1aに続く側面部1bの一部も覆うような椀状に形成されている。絶縁バリヤ3の肉厚はほぼ一定とし、絶縁バリヤ3と高圧側導体1との空隙距離は、高圧側導体1の最先端部表面とそれに対向する絶縁バリヤ3の内側表面との空隙距離Aを、側面部1bとそれに対向する絶縁バリヤ3の内側表面との空隙距離Bよりも大きくしている(A>B)。側面部1bと対向する範囲では空隙距離Bはほぼ一定とする。なお、絶縁バリヤ3の開口端部(図1(b)の(3)部)は、エッジにならないように、その部分の肉厚の1/2以下の曲率で曲面に形成している。
このように構成した絶縁構造において、高圧側導体1に電圧を印加したときの電位分布は、電界解析の結果、図1(b)の等電位線ようになった。
本発明の作用効果を説明するために、比較例として、従来の電気機器の絶縁構造を参考図として図2に示す。(a)は構成を示す概略断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。図1とは高圧側導体1と絶縁バリヤ3の相対位置関係が異なり、図2では、高圧側導体1とそれに対向する絶縁バリヤ3との空隙距離はほぼ一定(A=B)である。
図1と対比すれば、図1は、図2の絶縁バリヤ3の位置を高圧側導体1の軸方向に導体先端部から離れる方向へシフトさせた構造となっている。
図1(b)及び図2(b)中に一点鎖線で示す部位、すなわち高圧側導体曲率部(1),(1)に対向する絶縁バリヤの先端外面部(2),絶縁バリヤの開口端部(3)の各部位について、100kV印加時の最大電界の比較を行った結果、次のようになった。
図1の場合・・・(1)6.37、(2)0.74、(3)1.68
比較例:図2の場合・・・(1)6.68、(2)1.14、(3)1.78(kV/mm)
上記のように、いずれの場合も本実施の形態の図1の方が最大電界が低く、特に(1)と(2)の部位で電界が大きく低減されていることが分かる。電界が低減された結果、高圧側導体−絶縁バリヤ−低圧側導体(接地導体)という絶縁系における絶縁破壊電圧が上昇することになる。
従って、先行放電(絶縁破壊の端緒となる放電)の発生部位が高圧側導体曲率部(1)や絶縁バリヤの先端外面部(2)となるような配置構成の場合は、本実施の形態の発明を適用することで、先行放電発生部の電界が低減される結果、絶縁破壊電圧が上昇し、効果的に耐電圧性能が向上する。
更に、下記の理由で破壊電圧が上昇する。
全路放電(絶縁破壊)が形成される直前にはストリーマと呼ばれる先行放電が部分的に発生することが知られている。先行放電は、高圧側導体の最大電界発生部位から概略法線方向に絶縁バリヤ内側表面まで進展した後、絶縁バリヤ内側表面を絶縁バリヤ開口端部に向かって進展し、その後は最短距離にある低圧側導体(図の場合は接地導体)に向かうか、又は、開口端部から絶縁バリヤの外側表面に沿ってその先端部(図中の(2))近くまで伸びた後に低圧側導体(接地導体)に向かうと考えられる。
あるいは、先行放電が高圧側導体表面から概略法線方向に進展し絶縁バリヤ内側表面に到達した直後に、そのちょうど裏面に当たる絶縁バリヤ外側表面から低圧側導体(接地導体)に向かって第二次先行放電が発生し、最後に絶縁バリヤ内側表面から絶縁バリヤ開口端部を回り込んで第二次先行放電発生部まで橋絡し、全路放電が完成すると考えられる。
上記のように、最大電界発生部位が導体の先端部近傍に有れば、絶縁バリヤ内側表面を開口端部に向かって伸展する経路が存在する。そこで進展経路・順序のうち、先行放電が絶縁バリヤ内側表面を開口端部に向かって進展する過程に着目する。
図1(b)の電位分布を見ると、絶縁バリヤ3の内側表面の中心側から開口端部にかけては等電位線が多く横切っており、開口端部に向かうに従って電位が高くなっていることが分かる。一方、図2(b)の電位分布を見ると、同様に等電位線が横切っているがその数は図1(b)ほど多くはない。すなわち、図1(b)ほど開口端側の電位は高くなっていない。
絶縁バリヤ内側表面を開口端部に向かって伸展する経路においては、図1,図2のいずれの場合も、先行放電は低電位部から高電位部に進展することになる。
先行放電は、本来、高電位部から低電位部に向かって進展しやすい性質がある。ところが、絶縁バリヤ内側表面の開口端部までの区間においては、図の形状の場合、伸展しにくい低電位→高電位に向かう電位差となっているので、電位差が大きいほど先行放電は進展しにくい。
以上をふまえた上で、図1と図2の構造を比較すると、上記区間における電位差は図1の方が大きくなっている。すなわち、本実施の形態の図1の構造の方が、先行放電の進展には、より高い電圧が高圧側導体−接地導体間に必要になり、この絶縁系の耐電圧性能が向上していることが分かる。
なお、これまでの説明では、第1導体は棒状導体として説明してきたが、棒状導体に限定するものではなく、次に説明するような円筒状の端部に曲率部を有するものや、また、板状導体の端部に曲率部有するようなものであっても良い。
以上までは、電気機器一般の絶縁構造として説明したが、次に、この絶縁構造をスイッチギヤに適用した例について説明する。
スイッチギヤは、SF6,乾燥空気,窒素,二酸化炭素等の絶縁性ガスを封入した接地金属ケース内に、真空遮断器,断路器,接地開閉器,あるいは断路器に接地開閉器を付加した3位置断路器,母線導体等の主回路を構成する機器が収納されて構成されている。
図3は、上記のようなスイッチギヤにおいて、例えば、接地開閉器の電極部分を示す部分断面図である。第1の導体である高圧側導体4は単純な棒状ではなく貫通孔4aを有する円筒状で、円筒先端部には所定の曲率で曲面加工が施された曲率部4bを有している。
この曲率部4bを覆い、かつ高圧側導体4の側面部4cの一部も覆うように、中心に貫通孔を有する椀状の絶縁バリヤ5が配置されている。高圧側導体4の軸方向に対向して、高圧側導体側とほぼ同じ構造をした第2の導体である低圧側導体6と絶縁バリヤ7とが配置されている。また、両導体4,6と両絶縁バリヤ5,7の貫通孔には、可動棒電極(図示せず)が、軸方向に往復動できるようになっている。これらが、低圧側導体6側と同じ電位である接地金属ケース8の内部に収納されて構成されている。
各絶縁バリヤ5,7は、円筒状をした各導体4,6の電界の低い部位に形成した取付部に螺合などの手段によって脱落しないように固定されている。
高圧側導体4と絶縁バリヤ5との対向面の空隙距離は、高圧側導体4の最先端部と絶縁バリヤ5の内側表面との空隙距離Aの方が、高圧側導体4の側面部4cと絶縁バリヤ5の内側表面との空隙距離Bより大きく形成されている。低圧側導体6側も同様である。
このような構造においも、上記で説明したような理由により、図1(b)の(1)〜(3)に相当する部位のうち、特に(1)及び(2)に相当する部位の電界を低減することができ、その結果として絶縁破壊電圧が上昇する。また前述したような先行放電の発生・進展状況も考慮すると、絶縁バリヤの内側表面での先行放電の進展が妨げられるため、耐電圧性能が向上する。
なお、上記では、スイッチギヤに収納された接地開閉器の電極部分に適用した場合について説明したが、これに限定するものではなく、例えば、対向配置された2導体の内いずれかが高圧側となるような導体間の絶縁構造や高圧側導体と接地金属ケース間等の絶縁構造にも同様に適用できる。
以上のように、実施の形態1の発明によれば、端部に曲率部を有する第1の導体と、それに対向して配置した第2の導体の間に、第1の導体の曲率部とその曲率部に続く側面部の一部とを覆う絶縁バリヤを第1の導体と空隙を介して設け、第1の導体の先端部と絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、第1の導体の側面部と絶縁バリヤの内側表面との空隙距離よりも大きく形成したので、第1の導体先端部と絶縁バリヤの先端外面部の電界が低減され、また、絶縁バリヤ内側表面上を絶縁バリヤの開口部側に向かって進む先行放電が進展しにくい電位分布が、絶縁バリヤの内側表面に形成されるため、絶縁バリヤの開口端部を経由する先行放電の進展が抑制され、絶縁破壊電圧が上昇し、耐電圧性能が向上する。
また、この絶縁構造を適用したスイッチギヤによれば、主回路機器を構成する第1の導体に絶縁バリヤを設け、第1の導体の先端部と絶縁バリヤの内側表面との空隙距離を、第1の導体の側面部と絶縁バリヤの内側表面との空隙距離よりも大きく形成したので、上記と同様に、絶縁バリヤの開口端部を経由する先行放電の進展が抑制され、絶縁破壊電圧が上昇し、耐電圧性能が向上したスイッチギヤを提供できる。
実施の形態2.
図4は、実施形態2による電気機器の絶縁構造を示す図である。(a)は構成を示す概略断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。実施の形態1で説明した図1と同等部分は同一符号で示して説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図1との相違点は高圧側導体1と絶縁バリヤ9の空隙距離の関係である。図4(a)において、Bは絶縁バリヤ9の開口端部近傍での導体の側面部1bと絶縁バリヤ9の内側表面との空隙距離を示し、Bは高圧側導体1先端の曲率部1aが終わり側面部1bに移る近傍の側面部1bと絶縁バリヤ9の内側表面との空隙距離を示している。
絶縁バリヤの肉厚をほぼ一定に保ちながら、高圧側導体1の最先端部表面とそれに対向する絶縁バリヤ9の内側表面との空隙距離Aを、側面部1bとそれに対向する絶縁バリヤ9の内側表面との空隙距離(B又はB)よりも大きく形成している点は実施の形態1と同等であるが、本実施の形態では、更に、B<Bとして、絶縁バリヤ9の開口端部に近づくに従って空隙距離が小さくなるように形成されている。
図4(b)中に一点鎖線で示す部位、すなわち高圧側導体曲率部(1),(1)に対向する絶縁バリヤの先端外側表面部(2),絶縁バリヤの開口端部(3)の各部位について、100kV印加したときの最大電界を、実施の形態1で説明した比較例である図2の構成と比較を行った結果、次のようになった。
図4の場合・・・(1)6.34、(2)0.73、(3)1.83
比較例:図2の場合・・・(1)6.68、(2)1.14、(3)1.78(kV/mm)
上記のように、従来構造である図2と比べると、(3)部分では若干高くなっているものの、(1)及び(2)の部位では電界が低減されている。電界が低減された結果、絶縁破壊電圧が上昇することになる。
従って、先行放電の発生部位が高圧側導体曲率部(1)や絶縁バリヤの先端外側表面部(2)である場合、本実施の形態の構造を適用することで先行放電発生部の電界が効果的に低減され、絶縁破壊電圧の上昇が期待できる。
上記効果自体は実施の形態1の図1とほぼ同じであるので、図1との効果の差を、電界解析結果を表す図4(b)の電位分布図で説明する。側面部1bに対向する絶縁バリヤの内径が開口端部に近づくに従って小さくなっている本実施の形態の図4の構成と、内径が一定である図1の構成とを比較すると、絶縁バリヤが高圧側導体1の側面部1bと対向する区間における電位差は、等電位線の分布から読み取れるように、図4(b)の方が大きくなっている(開口端部側が高電位)。この結果、先行放電が伸展しにくくなり、高圧側導体−絶縁バリヤ−低圧側導体と構成されたこの絶縁系の耐電圧性能が、図1の場合よりも更に向上する。
以上までは、電気機器一般の絶縁構造として説明したが、次に、この絶縁構造をスイッチギヤに適用した例について説明する。
図5は、実施の形態1の場合と同様に、例えば、スイッチギヤの中の主回路機器の一つである接地開閉器の電極部分に適用した例である。基本構造は実施の形態1の図3と同等なので、同等部分は同一符号を付して説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図5の特徴点としては、椀状をした絶縁バリヤ10,11の内径が絶縁バリヤ10,11の開口端部に近づくに従って小さくなっている点である。すなわち、高圧側導体4と絶縁バリヤ10又は低圧側導体6と絶縁バリヤ11との空隙距離であるA,B,Bの関係が、図4の場合と同等となっている。
このような構成において、放電進展過程は実施の形態1で述べたものと同様に、絶縁バリヤ10又は11の内側表面をその開口端部に向かって進展する過程では、放電が進展しにくい電位傾度の中を進展することになる。従って、図4(b)のところで説明したように、図3の場合より更に放電が進展しにくい電位分布が形成される。この結果、先行放電の進展にはより高い電圧が高圧側導体−低圧側導体間に必要になり、この絶縁系の耐電圧性能が向上する。
以上のように、実施の形態2の発明によれば、実施に形態1のような絶縁構造で、更に、第1の導体の側面部と絶縁バリヤの内側表面との空隙距離が、絶縁バリヤの開口端部に近づくに従って狭くなるように形成したので、第1の導体先端部と絶縁バリヤの先端外面部の電界が低減され、また、絶縁バリヤの内側表面を開口端部に向かって伸展する先行放電の伸展を実施に形態1より更に効果的に抑制できるので、絶縁破壊電圧が上昇し、耐電圧性能が向上する。
また、この絶縁構造を適用したスイッチギヤによれば、上記と同様に、導体先端部と絶縁バリヤの先端外面部の電界が低減され、また、絶縁バリヤの内側表面を開口端部に向かって伸展する先行放電の伸展を抑制できるので、耐電圧性能が向上したスイッチギヤを提供できる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3による電気機器の絶縁構造を示す図である。(a)は構成を示す概略断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。実施の形態2で説明した図4の変形例であるので、図4と同等部分は同一符号で示して説明は省略し、相違点を中心に説明する。
第1の導体である高圧側導体1の側面部1bと絶縁バリヤ12内側表面との距離が、絶縁バリヤ12の開口端部に近づくに従って短くなる(B<B)ように形成されているのは図4と同等であるが、本実施の形態の絶縁バリヤ12は、それに加えて開口端部側の肉厚を、開口端部に近づくに従って厚くしている点が図4との相違点である。
なお、端部形状は、肉厚の1/2以下の曲率半径で曲面に形成している。
このような構成において、高圧側導体曲率部(1),(1)に対向する絶縁バリヤの先端外側表面部(2),絶縁バリヤの開口端部(3)の各部位について、100kV印加時の最大電界を実施の形態2の図4の構造と比較した結果は、次のようになった。
図6の場合・・・(1)6.34、(2)0.73、(3)1.80
比較例:図4の場合・・・(1)6.34、(2)0.73、(3)1.83(kV/mm)
上記のように、絶縁バリヤの肉厚がほぼ同じである図4と比べると、絶縁バリヤの開口端部(3)では、若干であるが最大電界が低減されているのが分かる。この結果、この絶縁系における絶縁破壊電圧は図4の場合より更に上昇する。
図4(b)の電界分布図によって、更に本構造独自の効果を説明する。
分布図から分かるように、図4に比べて絶縁バリヤ開口端部(3)の厚さが厚くした結果、開口端部表面の、特に低圧導体2に近い側の部位に形成される電界は低下している。実施形態1の中で先行放電の進展経路と過程を説明したが、絶縁バリヤ開口端部を経由する過程における進展のしやすさは、絶縁バリヤの開口端部の電界に依存している。すなわち上記部位の電界が高いとそれだけ低電位側へ進展しやすくなり、この絶縁系の耐電圧性能が低下する。しかし、図6(b)のように図4(b)に比べて上記部位の電界が低減されているため、その分だけ耐電圧性能が向上することになる。
次に、この絶縁構造をスイッチギヤに適用した例について説明する。実施の形態1の場合と同様に、例えば、スイッチギヤの中の主回路機器の一つである接地開閉器の電極部分に適用した例を図7に示す。基本構造は実施の形態2の図5と同等なので、同等部分は同一符号を付して説明は省略し、相違点を中心に説明する。
高圧側導体4,低圧側導体6のそれぞれに設けた絶縁バリヤ13,14との空隙距離が、導体側面部との対向面において各絶縁バリヤ13,14の開口端部に近づくに従って短くなる(B<B)ように形成されているのは図5と同等であるが、本実施の形態の絶縁バリヤ13,14は、更に、開口端部に近づくに従って肉厚が厚くなるように形成されている。
このような構造により、絶縁バリヤ13,14の開口端部の特に外周側の部位の電界は、図6での説明と同様な理由で、実施の形態2の図5に比べてより低減され、先行放電がバリヤ端部を経由する過程での進展が抑制される。その結果、この絶縁系の耐電圧性能が向上する。
以上のように、本実施の形態の発明によれば、第1の導体の側面部と対向する絶縁バリヤの厚さを、開口端側に近づくに従って厚く形成したので、絶縁バリヤ開口端部近傍の電界が低減されるため、実施の形態2より更に絶縁破壊電圧が上昇し、耐電圧性能の向上が期待できる。
また、この絶縁構造を適用したスイッチギヤによれば、スイッチギヤを構成する主回路機器の導体間に導体の端部を覆うように設けた絶縁バリヤの厚さを、開口端側に近づくに従って厚く形成したので、実施の形態2に比べ、更に、絶縁破壊電圧が上昇し、耐電圧性能が向上したスイッチギヤを提供できる。
この発明の実施の形態1における電気機器の絶縁構造であり、(a)は構成を示す断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。 図1との比較のために、従来の電気機器の絶縁構造を示す参考図であり、(a)は構成を示す断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるスイッチギヤの接地開閉器の電極部を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態2における電気機器の絶縁構造であり、(a)は構成を示す断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。 この発明の実施の形態2におけるスイッチギヤの接地開閉器の電極部を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態3における電気機器の絶縁構造であり、(a)は構成を示す断面図、(b)は(a)の構成における電位分布を示す図である。 この発明の実施の形態3におけるスイッチギヤの接地開閉器の電極部を示す部分断面図である。
符号の説明
1 高圧側導体(第1の導体) 1a 曲率部
1b 側面部 2 接地導体(第2の導体)
3 絶縁バリヤ 4 高圧側導体(第1の導体)
4a 貫通孔 4b 曲率部
4c 側面部 5 絶縁バリヤ
6 低圧側導体(第2の導体) 7 絶縁バリヤ
8 接地金属ケース 9〜14 絶縁バリヤ。

Claims (4)

  1. 端部に所定の曲率で形成された曲率部を有する第1の導体が、第2の導体に対向して絶縁性ガス中に配置され、上記第1の導体の上記曲率部とその曲率部に続く側面部の一部とを覆う絶縁バリヤが、上記第1の導体と空隙を介して設けられた電気機器の絶縁構造において、
    上記第1の導体の先端部とその先端部に対向する上記絶縁バリヤの内側表面との空隙距離が、上記第1の導体の上記側面部とその側面部に対向する上記絶縁バリヤの内側表面との空隙距離より大きく形成され、かつ、上記第1の導体の上記側面部とその側面部に対向する上記絶縁バリヤの内側表面との上記空隙距離は、上記絶縁バリヤの開口端部に近づくに従って狭くなるように形成されていることを特徴とする電気機器の絶縁構造。
  2. 請求項1記載の電気機器の絶縁構造において、
    上記第1の導体の上記側面部に対向する上記絶縁バリヤの厚さは、上記開口端部に近づくに従って厚く形成されていることを特徴とする電気機器の絶縁構造。
  3. 絶縁性ガスが封入された接地金属ケース内に開閉機器及びその主回路導体が収納され、上記開閉機器及びその主回路導体を構成する導体のうち、端部に所定の曲率で形成された曲率部を有する第1の導体が、第2の導体に対向配置され、上記第1の導体の曲率部とその曲率部に続く側面部の一部とを覆う絶縁バリヤが、上記第1の導体と空隙を介して設けられたスイッチギヤにおいて、
    上記第1の導体の先端部とその先端部に対向する上記絶縁バリヤの内側表面との空隙距離が、上記第1の導体の上記側面部とその側面部に対向する上記絶縁バリヤの内側表面との空隙距離より大きく形成され、かつ、上記第1の導体の上記側面部とその側面部に対向する上記絶縁バリヤの内側表面との上記空隙距離は、上記絶縁バリヤの開口端部に近づくに従って狭くなるように形成されていることを特徴とするスイッチギヤ。
  4. 請求項3記載のスイッチギヤにおいて、
    上記第1の導体の上記側面部に対向する上記絶縁バリヤの厚さは、上記開口端部に近づくに従って厚く形成されていることを特徴とするスイッチギヤ。
JP2006264952A 2006-09-28 2006-09-28 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ Active JP4908132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264952A JP4908132B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264952A JP4908132B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008086158A JP2008086158A (ja) 2008-04-10
JP4908132B2 true JP4908132B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39356431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264952A Active JP4908132B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908132B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164209A (ja) * 1988-12-15 1990-06-25 Toshiba Corp 低圧力の絶縁ガス中における電界緩和装置
JP2772094B2 (ja) * 1990-01-25 1998-07-02 株式会社東芝 絶縁ガス中のバリア
JP2002325319A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁開閉装置
JP4931395B2 (ja) * 2005-10-06 2012-05-16 三菱電機株式会社 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ
JP4632959B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-16 三菱電機株式会社 スイッチギヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008086158A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10218161B2 (en) Integrated compact bushing structure combining the functionality of primary contact with a current transformer primary conductor and a post insulator
WO2018229962A1 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH04123733A (ja) ガス遮断器
CN115280617A (zh) 气体绝缘开闭装置
JP4303147B2 (ja) 固体絶縁スイッチギヤ
JP5324530B2 (ja) 高電圧開閉装置
JP4908132B2 (ja) 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ
JP4931395B2 (ja) 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ
JPH1023620A (ja) 電界緩和装置
JP4309386B2 (ja) スイッチギア
JPH11164429A (ja) 接地装置付き断路器
JP5408551B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4632959B2 (ja) スイッチギヤ
JP3712456B2 (ja) ガス絶縁断路器
JP5089787B2 (ja) 電気機器の絶縁構造及びその絶縁構造を適用したスイッチギヤ
JP7221473B1 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4498251B2 (ja) スイッチギヤの絶縁構造
KR100349211B1 (ko) 가스차단기
JP4253434B2 (ja) 複合絶縁方式ガス絶縁開閉装置
JPH08182127A (ja) ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置
JP3657890B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5486641B2 (ja) 電力用機器
JPH11252720A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP5031080B2 (ja) スイッチギヤ
JP5031079B2 (ja) スイッチギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4908132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250