JP4907340B2 - 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 - Google Patents

有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907340B2
JP4907340B2 JP2006511273A JP2006511273A JP4907340B2 JP 4907340 B2 JP4907340 B2 JP 4907340B2 JP 2006511273 A JP2006511273 A JP 2006511273A JP 2006511273 A JP2006511273 A JP 2006511273A JP 4907340 B2 JP4907340 B2 JP 4907340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
output
organic
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005091266A1 (ja
Inventor
淳 前出
真一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006511273A priority Critical patent/JP4907340B2/ja
Publication of JPWO2005091266A1 publication Critical patent/JPWO2005091266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907340B2 publication Critical patent/JP4907340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

この発明は、有機EL駆動回路およびこれを用いる有機EL表示装置に関し、詳しくは、有機ELパネルのカラムライン(有機EL素子の陽極側ドライブライン、以下同じ)を駆動する電流駆動回路において、カラムラインに対応して設けられるドライバの各出力端子に対応してそれぞれ生成される各基準電流にばらつきがあってもあるいは表示データを基準電流に従って変換するD/Aの電流変換精度が多少悪くても表示装置の製品毎の輝度ばらつきや表示装置の輝度むらを低減することできる有機EL駆動回路に関する。
携帯電話機,PHS、DVDプレーヤ、PDA(携帯端末装置)等に搭載される有機EL表示装置の有機EL表示パネルでは、カラムラインの数が396個(132×3)の端子ピン、ローラインが162個の端子ピンを持つものが提案され、カラムライン、ローラインの端子ピンはこれ以上に増加する傾向にある。
このような有機EL表示パネルの駆動回路として、カラムピン対応にD/A変換回路(以下D/A)を設けたこの出願人の特開2003−234655号の出願がある(特許文献1)。これは、カラムピン対応に設けられたD/Aが表示データと基準駆動電流とを受けて、基準駆動電流に従って表示データをD/A変換してカラムピン対応にカラム方向の駆動電流あるいはこの駆動電流の元となる電流を生成する。
特開2003−234655号公報
消費電力を低減するために、前記のD/Aの電源電圧は、例えば、DC3V程度と低く抑えられ、最終段の出力段電流源の電源電圧だけを、例えば、DC15V〜20Vとし、D/Aが、各カラムピン(あるいは各出力端子)対応に分配された基準電流を受けて有機EL素子(以下OEL素子)の駆動電流の元となる電流を生成して出力段電流源を駆動する。これにより電流駆動回路全体の消費電力を低く抑えている。
しかし、前記のD/Aは、IC化した場合にピン対応に設ける必要があるので、その占有面積を抑えるために、現在のところ、4ビット〜6ビット程度のものとなっている。 各D/Aに加えられる前記の基準駆動電流は、基準電流分配回路によりカラムドライバの各出力端子対応に分配された基準電流である。基準電流分配回路は、入力側トランジスタ1に対して出力側トランジスタn(nは出力端子数に対応)のカレントミラー回路で構成され、基準電流発生回路からの基準電流をカレントミラー回路の入力側トランジスタで受けて、ドライバICの各出力端子対応に設けられた出力側トランジスタで各出力端子対応のD/Aに電流分配をそれぞれする。なお、ドライバICの各出力端子は、有機ELパネルの各カラムピンにそれぞれ接続されるので各カラムピンに対応している。
有機ELパネルのドライバICは、R,G,Bのカラーでもそれぞれに30ピン以上の各出力端子が設けられ、これら出力端子に対応して設けられたD/Aに対して基準電流分配回路で多数の出力端子数分の基準電流を生成して分配するために、基準電流分配回路の出力側トランジスタの特性の相違とその配置の関係とから、分配する各基準電流にばらつきが生じ易い。それが表示装置の製品ごとの輝度ばらつきや表示装置の輝度むらとなって現れてくる。
有機ELパネルの駆動回路が4ビット〜6ビット程度のD/Aを使用して出力段電流源を駆動し、各カラムピン(各出力端子)を介してOEL素子をそれぞれに駆動すると、D/Aの電流変換精度が悪いために、カラムピン対応の駆動電流にばらつきを生じ易い。このばらつきは、表示装置の製品毎の輝度ばらつきや表示装置の輝度むらとなった現れてくる。
そのため、ドライバICは、基準電流を調整することに加えて、D/A側に基準電流を調整する調整回路が別途必要になり、それが出力端子対応となることからの占有面積が増える問題がある。
一方、D/A変換精度を向上するために、6ビット以上のD/Aにすると、各カラムピン対応にD/Aを設けなければならない関係上、ドライバICにおいて電流駆動回路の占有面積が大きくなる。その分、出力端子数が多く採れなくなる問題が生じる。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、ドライバの出力端子対応に生成される各基準電流にばらつきがあってもあるいは表示データを基準電流に従って変換するD/Aの電流変換精度が多少悪くても回路規模の増加を抑えて表示装置の輝度ばらつきや輝度むらを低減することできる有機EL駆動回路および有機EL表示装置を提供することにある。
このような目的を達成するためのこの発明の有機EL駆動回路およびこれを用いる有機EL表示装置の特徴は、駆動電流あるいはその基礎となる電流を有機ELパネルの多数のカラムピンあるいは端子ピンにそれぞれ接続される各出力端子対応に発生して前記有機ELパネルを電流駆動する有機EL駆動回路において、
各前記出力端子に対応して設けられ所定の電流を各前記出力端子対応にそれぞれ発生する多数の電流発生回路と、各前記出力端子に対応して設けられ各前記出力端子対応に各前記電流発生回路からそれぞれに前記所定の電流を受けて前記駆動電流あるいはその基となる電流を各前記出力端子対応にそれぞれ発生する多数の電流源と、各前記出力端子に対応して設けられた各前記電流発生回路と各前記電流源との間に各前記出力端子に対応にそれぞれ設けられた多数の選択回路とを備えていて、
各前記選択回路が自己が割当てられた前記出力端子に対応する前記電流発生回路の前記所定の電流か、この電流発生回路に隣接する前記出力端子に対応する前記電流発生回路からの前記所定の電流かのいずれかをロー側走査あるいは走査線走査に対応して選択するものである。
さらに、前記多数の電流発生回路は、基準電流を受けてこれと実質的に同じかあるいはこれを電流増幅した電流をそれぞれの各前記出力端子対応に分配して出力するカレントミラー回路の電流分配回路で構成され、前記多数の電流発生回路における前記所定の電流は、各前記出力端子対応に分配された前記カレントミラー回路の出力側トランジスタの出力電流であり、前記基準電流を発生する基準電流発生回路を有し、各前記出力端子のうちの最初の出力端子と最後の出力端子にそれぞれ隣接して前記カレントミラー回路の出力側トランジスタによるダミーの電流発生回路がそれぞれ設けられ、それぞれの前記ダミーの電流発生回路の前記所定の電流が前記最初の出力端子と前記最後の出力端子に対応する前記選択回路の少なくともn個の入力(ただしnは2以上の整数)の1つにそれぞれ入力されるものである。
このように、この発明は、ドライバの各前記出力端子に対応して設けられた各電流発生回路と各電流源との間に所定の電流(基準電流あるいは基準駆動電流)を選択する選択回路をそれぞれ設けて、自己が割当てられた出力端子に対応する電流発生回路の所定の電流か、これに隣接する電流発生回路からの所定の電流か、のいずれかをロー側走査に対応して選択するようにしている。そして、例えば、この選択を水平1ラインのロー側走査あるいは走査線走査に応じて行うようにする。
これにより、各電流源には自己が割当てられた出力端子に対応する電流発生回路からの所定の電流(基準電流あるいは基準駆動電流)とこの電流発生回路に隣接する電流発生回路からの所定の電流(基準電流あるいは基準駆動電流)とが時分割で加えられることになる。これに応じて各出力端子からOEL素子に出力される各駆動電流が水平1ラインのロー側走査あるいは走査線走査に応じて時分割されて異なる基準電流に基づいて発生することになる。
このようにすれば、基準電流値が時間的に平均化されることで、OEL素子の輝度のむらは、時間積分されて輝度むらが平均化されたものになる。
この基準電流値の時間的平均化により表示装置の製品ごとの輝度ばらつきや表示装置の輝度むらが抑えられる。
また、各選択回路は、各前記出力端子に対応して設けられた各電流発生回路と駆動電流あるいはその基となる電流を発生する各電流源との間に設けられるので、OEL素子に出力される駆動電流より以前の位置となり、切換対象となる電流を小さく抑えることができる。そのため、各選択回路全体からなる回路の回路規模を低減することができる。特に、2乃至3個程度の切換回路が設けられる場合であってもこの発明における輝度ばらつきや輝度むらに対する低減効果は大きい。
その結果、この発明は、ドライバの出力端子対応に生成される各基準電流にばらつきがあってもあるいは表示データを基準電流に従って変換するD/Aの電流変換精度が多少悪くても回路規模の増加を抑えて表示装置の輝度ばらつきや輝度むらを低減することできる。
図1は、この発明の有機EL駆動回路を適用した一実施例の有機ELパネルのカラムドライバにおける基準電流切換回路を中心とするブロック図、図2は、基準電流切換回路におけるマルチプレクサとリングカウンタとの接続関係の説明図、図3は、基準電流切換処理のタイミング信号の説明図、そして、図4は、有機ELパネルのカラムドライバを中心とする全体的なブロック図である。
図4において、10は、有機ELパネルにおける有機EL駆動回路としてのカラムICドライバ(以下カラムドライバ)である。このカラムドライバ10は、基準電流発生回路1と、基準電流設定回路2、電流分配回路3、基準電流切換回路4、D/A変換回路(D/A)5、出力段電流源6、リングカウンタ7、レジスタ8等とからなる。D/A5と出力段電流源6とは、それぞれ各出力端子Xa〜Xmに対応して設けられている。また、有機ELパネルがカラー表示装置の場合には、基準電流設定回路2と電流分配回路3とは、R(赤)、G(緑)、そしてB(青)に対応してそれぞれ設けられ、D/A5と出力段電流源6もぞれぞれR、G、Bの各出力端子に対応して設けられる。
R、G、Bのそれぞれの回路構成は、同様であるので、以下ではR、G、Bの区分けをせずに実施例を説明する。
基準電流設定回路2は、4ビット程度のD/A変換回路(D/A)2aが設けられていて、ホワイトバランス調整のためにR,G,Bそれぞれの表示色に対応する調整された基準電流Irを発生する。基準電流Irの調整は、それぞれのD/A2aに設定される変換データと基準電流Irefとに基づいて行われる。基準電流設定回路2は、基準電流発生回路1からの基準電流Irefで駆動される。4ビットのデータは、装置外部から入力データとしてMPU7に供給されてMPU7からレジスタ2bに記憶されて各D/A2aに設定される。D/A2aは、レジスタ2bに記憶されたデータをD/A変換して所定の基準電流値の電流を基準電流Irとして生成する。生成された基準電流Irは、カレントミラー回路の電流分配回路3(以下カレントミラー回路3)の入力側のトランジスタTraに供給される。これにより出力側トランジスタTrbからTrnのそれぞれに基準電流Irが発生して、各出力端子Xa〜Xm対応に基準電流Irが分配される。
カレントミラー回路3は、入力側のPチャネルMOSFETトランジスタTraと、これとカレントミラー接続される出力側のPチャネルMOSFETトランジスタTrb〜Trnとを有していて、トランジスタTra〜Trnのソースは、電源ライン+V(=+3V)に接続されている。なお、出力側の各トランジスタTrb〜Trnは、それぞれ各出力端子Xa〜Xmに対応して設けられている。
カレントミラー回路3は、さらに、入力側のトランジスタTraにカレントミラー接続される出力側のPチャネルMOSFETトランジスタTda,Tdmを有している。これらは、ダミー回路Da,Dmを構成するためのトランジスタである。これについては後述する。 トランジスタTrb〜Trnのドレインは、基準電流切換回路4を介して各出力端子Xa〜Xmに対応してそれぞれがそれぞれに対応するD/A5にあるいはこれに隣接するD/A5の1つに選択的に接続される。それぞれのドレインからの出力電流Ir(基準電流Ir)は、接続されたD/A5の基準駆動電流となる。これにより各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当てられた出力端子に対応するD/A5に入力される基準電流Irとこれに隣接する出力端子に対応するD/A5に入力される基準電流Irとが所定の周期で基準電流切換回路4により選択されて、選択された基準電流Irの1つが自己に割当てられた出力端子に対応するD/A5に入力される。
言い換えれば、各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当てられた出力端子に対応するD/A5は、自己に割当てられた出力端子に対応する基準電流Irばかりでなく、自己に割当てられた出力端子に隣接するD/A5に入力される基準電流Irも受ける。
これにより、自己に割当てられた出力端子に対応するD/A5は、自己に割当てられた出力端子に対応する出力段電流源6の駆動電流を所定の周期で隣接する出力端子に対応する異なる基準電流Irに基づいて時分割で発生することになる。
その結果、基準電流値が時間的に平均化されて、OEL素子の駆動電流が時間的に積分されて輝度むらが平均化される。
各D/A5は、MPU11からレジスタ8を介して表示データを受けて基準電流設定回路2で生成された基準電流Irを表示データ値分電流増幅してそのときどきのOEL素子の表示輝度に応じた駆動電流を生成し、この駆動電流に応じてそれぞれに出力段電流源6を駆動する。
各出力段電流源6は、それぞれ一対のトランジスタからなるカレントミラー回路で構成され、カラム側の出力端子Xa〜Xmを介して駆動電流iを有機ELパネルの各OEL素子の陽極にそれぞれ出力する。
スイッチ回路SWR1,SWR2,…SWRmは、図2に示すように、出力端子Xa〜Xmに対応に設けられたリセットスイッチであり、各出力端子を定電圧VZRにリセットするものである。これらリセットスイッチSWR1,SWR2,…SWRmは、リセットコントロールパルスRS(あるいはリセットパルス)をコントロール回路12から受け、リセット期間にONになる。これによりOEL素子の陽極側がツェナーダイオードDZRの持つ定電圧VZRに設定されてOEL素子がプリチャージ(あるいは定電圧リセット)される。なお、このときには、OEL素子の陰極側は、所定のタイミングでグランドGNDに接続される。
ここで、基準電流切換回路4は、リセット期間においてリングカウンタ7から基準電流切換パルスSELを受けて連続する3個の基準電流Irの1つを順番に水平周波数の周期に対応して選択して各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当てられた出力端子に対応するD/A5に入力する。3個の基準電流Irは、電流分配回路3で分配された自己に割当てられた出力端子に対応する基準電流Ir、これに隣接する両側の出力端子に対応する2個の基準電流Irのそれぞれである。
図2に示すように、リングカウンタ7は、3段のフリップフロップFFからなり、入力と出力とが接続されたものであり、コントロー回路12からのロークロックRCLKに応じて(あるいはリセットコントロールパルスRS)に応じて、初段にセットされたビット“1”を順次次段にシフトして、最終段にあるビットは初段に戻して順次ビット“1”を循環させる。
リングカウンタ7の各段の出力は、各マルチプレクサ4a〜4m,4da,4dm(図2参照)に基準電流切換パルスSELとして送出される。この基準電流切換パルスSELは、3個の端子選択パルスSEL1,SEL2,SEL3からなる。
なお、ロークロックRCLK(図3(b)参照)もリセットコントロールパルスRS(図3(c)参照)も水平走査のためのコントロール信号であり、水平1ラインの走査周波数に対応している。そこで、リングカウンタ7は、ロークロックRCLKに応じてビット“1”をシフトさせる。
図1に戻り、図1に示す電流源3a〜3mは、カレントミラー回路3の出力側トランジスタTrb〜Trnを電流源としてそれぞれ表したものである。電流源3aが出力側トランジスタTrbに対応し、電流源3bが出力側トランジスタTrcに対応し、以下順に電流源3mが出力側トランジスタTrnに対応する。
図1,図4に示すように、カラムドライバ10には出力端子Xa〜Xmに対応する出力のほかに、ダミー出力端子Xda,Xdmを持つダミー回路Da,Dmが設けられている。ダミー回路Da,Dmは、最初のマルチプレクサ4aと最後のマルチプレクサ4mには隣接する出力端子がないので、隣接するものとしてぞれぞれに設けられる。
基準電流切換回路4は、出力端子Xa〜Xmにそれぞれ対応するマルチプレクサ4a〜4mとダミー出力端子Xda〜Xdmに対応して設けられたマルチプレクサ4da,4dmとからなる。このダミー出力端子Xda〜Xdmは、出力端子Xa〜Xmに対応するマルチプレクサ4a〜4mが、各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割り当てられた出力端子に対応する基準電流Irとこれの隣接する両側の出力端子に対応する2個の基準電流Irの合計3個のうち1つを選択できるようにするためである。そのため、出力端子Xaの前と出力端子Xmの後ろとにダミー出力端子とマルチプレクサ4da,4dmとが必要になる。
ダミー回路Da,Dmは、それぞれカレントミラー回路3の出力側としてトランジスタTrbの手前にダミーの出力側トランジスタTdaが設けられ、トランジスタTrnの後ろにダミーの出力側トランジスタTdmが設けられている。これらトランジスタのそれぞれを電流源3da,3dmとして表している。
なお、図4では、ダミー回路Da,Dmは、説明の都合上、このような配置にはなっていないが、ここでの電流源3a〜3mと電流源3da,3dmは、それぞれにカレントミラー回路3の出力側トランジスタであって、それぞれ分配された基準電流Irを発生するこの発明における電流発生回路に相当する。
これら電流源3da,3dmに対応してD/A5と出力段電流源6が同様にダミー回路として設けられ、そして、ダミー回路としての出力段電流源6の出力は、ダミーの出力端子Xda,Xdmにそれぞれ接続されている。

各マルチプレクサ4a〜4mとマルチプレクサ4da,4dmとは、それぞれ3入力−1出力の選択回路である。3個の入力端子は、出力端子Xa〜Xmにそれぞれ対応するカレントミラー回路3の出力側トランジスタTrb〜Trmの出力(ドレイン)とこれらトランジスタの最初と最後のトランジスタの両側に配置されているダミー出力端子Xda,Xdmに対応する出力側トランジスタTda,Tdmの出力(ドレイン)とのトランジスタ配列においてトランジスタの出力が順次1個づつずれて3個単位で各マルチプレクサの3入力に順次接続されている。各マルチプレクサ4a〜4mの出力は、出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当てられた出力端子に対応するD/A5の入力にそれぞれ接続されている。
なお、マルチプレクサ4da,4dmは、最初の入力端子と最後の入力端子とが接地されている。
マルチプレクサ4aは、リングカウンタ7からの基準電流切換パルスSEL(端子選択パルスSEL1,SEL2,SEL3)に応じて循環的に順番に3個の入力端子のうちの1つを選択して、各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当てられた出力端子に対応する電流源3aと、その両側にある出力端子に対応する電流源3daと電流源3bとから発生する各基準電流Irのうち1つを自己の出力端子に接続されたD/A5(自己に割当てられた出力端子に対応するもの)に送出する。
同様に、マルチプレクサ4bは、リングカウンタ7からの基準電流切換パルスSELに応じて循環的に順番に3個の入力端子のうちの1つを選択して、自己に割当てられた出力端子に対応する電流源3bと、その両側にある出力端子に対応する電流源3aと電流源3cとから発生する各基準電流Irのうち1つを自己の出力端子に接続されたD/A5(自己に割当てられた出力端子に対応するもの)に送出する。
以下、同様にして、最後のマルチプレクサ4mは、リングカウンタ7からの基準電流切換パルスSELに応じて循環的に順番に3個の入力端子のうちの1つを選択して、電流源3m-1と電流源3mと電流源3dmとから発生する各基準電流Irのうち1つを自己の出力端子に接続されたD/A5(自己に割当てられた出力端子に対応するもの)に送出する。
図2は、基準電流切換回路4におけるマルチプレクサとリングカウンタとの接続関係の説明図である。
各マルチプレクサ4a〜4mとマルチプレクサ4da,4dmとのそれぞれとリングカウンタ7との接続関係は同じであるので、これらを代表して1つのマルチプレクサ40とし、マルチプレクサ40とリングカウンタ7との接続関係を図2に示してある。
リングカウンタ7は、図2に示すように、3段のフリップフロップの最終段の出力が初段の入力に帰還するように接続されたものであり、その初段の出力から端子選択パルスSEL1が発生する。次段の出力から端子選択パルスSEL2が発生する。そして、最終段の出力から端子選択パルスSEL3が発生する。
リングカウンタ7は、ロークロックRCLK(あるいはリセットコントロールパルスRS)を受けて“1”を次段にビットシフトするので、端子選択パルスSEL1,SEL2,SEL3は、そのうち1つが順番に“1”あるいは“H”(HIGHレベル)になり、残りの2つの端子選択パルスが“0”あるいは“L”(LOWレベル)になる。これにより、3個の入力端子の1つに接続されたアナログスイッチSWA,SWB,SWCが順番にONになり、残りの2つのアナログスイッチがOFFになる。
なお、リングカウンタ7は、垂直同期信号に相当する1フレームごとに発生するパルスであるロースキャンスタートパルスRSTPに応じて起動される(図3(a)参照)。
マルチプレクサ40は、3個の入力端子A,B,Cと1個の出力端子Dとを持っている。入力端子A,B,Cと出力端子Dとの間には入力端子A,B,Cに対応してそれぞれにトランスミッションゲート等のアナログスイッチSWA,SWB,SWCがそれぞれ設けられている。出力端子Dが各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当られた出力端子に対応するD/A5に接続され、入力端子Bが自己に割当られた出力端子に対応する電流源3iに接続され、入力端子A,Cがこれに隣接する出力端子に対応する図面における左右の電流源3i-1,3i+1にそれぞれ接続されている。
次に、基準電流切換回路4の動作を中心とした全体的な駆動動作について説明する。
図3(a)に示すロースキャンスタートパルスRSTPに応じてリングカウンタ7の初段には、コントロール回路12(あるいはMPU11)から“1”がセットされる。この“1”が図3(b)に示すロークロックRCLKに応じて順次各段を循環していく。なお、図3(c)は、リセットコントロールパルスRSである。
その結果、図3(d)〜(f)に示すように、ロークロックRCLKの立上がりに応じて端子選択パルスSEL1,SEL2,SEL3の1つが順次“H”となり、残りは“L”となる。
これによりアナログスイッチSWA,SWB,SWCの順でこれらのうち1つがロークロックRCLKに応じて順番にONになり、残りがOFFになる。図3(g)に示す3本分のローライン出力(水平方向1ラインのロー側の走査)に対応して各マルチプレクサ40の3個の入力端子A,B,Cの1つが順番に選択されて出力端子Dに接続される。
すなわち、各マルチプレクサ4a〜4mは、端子選択パルスSEL1,SEL2,SEL3によって同時に入力端子A,B,Cのうちの同じ入力端子の側に一度に切換られる。これにより各マルチプレクサにおいて同じ入力端子が同時に選択される。端子選択パルスSEL1,SEL2,SEL3は、例えば、各マルチプレクサの入力端子をA,B,C,A,B,C…の順に切換えるとすると、これにより各マルチプレクサ4a〜4mが、例えば、電流源3i-1、電流源3i、電流源3i+1,電流源3i-1、電流源3i、電流源3i+1…(ただし、i=a〜m,3a-1=3da,3m+1=3dm)の順で入力側の電流源を順次選択し、この選択が繰り返されることになる。
その結果、基準電流切換回路4は、3本分の水平1ラインのロー側走査(垂直方向走査)を単位として各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当てられた出力端子に対応する電流源3iからの基準電流Irと、その両側にある出力端子に対応する電流源3i-1,3i+1からの各基準電流Irとの3つのうち1つを順番に選択して自己に割当てられた出力端子に対応するD/A5に選択した基準電流Irを水平1ラインの走査期間+帰線期間の間、送出する。
なお、ローライン出力は、水平1ライン分のOEL素子の陰極側を所定の電位に同時に接続するものであり、通常、この出力により、水平1ライン分のOEL素子の陰極側がグランドGNDに接続されて、リセットコントロールパルスRSあるいはリセットパルスによる各出力端子Xa〜Xmのリセットの後に各電流源3a〜3m,3da,3dmから駆動電流がカラムラインの各出力端子に送出される。
なお、水平1ライン分の多数のカラムピンへそれぞれ接続される各出力端子は、カラムピン数が多いので、現在のところは複数のカラムドライバ10が担うことになる。
ところで、この実施例では、ロークロックRCLKの立上がりに応じて端子選択パルスSEL1,SEL2,SEL3の1つが順次“H”となり、残りは“L”となる切換えが行われる。しかし、図3(c)に示すように、リセットコントロールパルスRSの立上がりもロークロックRCLKと同じであるので、ロークロックRCLKに換えて、リセットコントロールパルスRSの立上がりに応じて基準電流切換パルスSEL(SEL1,SEL2,SEL3)を発生させてもよい。
このように、各D/A5は、垂直方向走査(ロー側走査)における3本単位のローライン(水平ライン)の走査に応じて各出力端子Xa〜Xmのうち自己に割当てられた出力端子に対応する電流源3iと自己に隣接する左右の電流源3i-1,3i+1とからそれぞれに基準電流Irを受ける。
その結果、それぞれの出力端子Xa〜Xmには、垂直方向走査(ロー側走査)における3本単位のローライン(水平ライン)の走査において1水平ラインを単位として時分割で選択された基準電流Irにより発生した駆動電流が流れる。したがって、基準電流Irが平時間的に平均化され、出力端子Xa〜Xmの基準電流Irにより発生する駆動電流で駆動されるOEL素子の輝度は、水平3ラインにおけるそれぞれの3つの駆動電流によるそのときどきの輝度むらが時間的に積分されて水平3ラインを単位として輝度むらが平均化された輝度になる。
これにより、この実施例では、出力端子に対応する各基準電流にばらつきがあってもあるいはD/Aの電流変換精度が多少悪くて出力端子相互間の駆動電流にばらつきが生じてもOEL素子の輝度ばらつきや輝度むらが低減される。
特に、この実施例では、基準電流切換回路4がカレントミラー回路3とD/A5との間に設けられている。これにより、切換られる電流値は、基準電流としてμA程度の小さな電流値となるので、切換によるノイズはほとんどなく、かつ、切換により発生する無駄な電力消費を低減できる。さらに、切換えられる電流値が小さいことで、トランスミッションゲート等のアナログスイッチSWA,SWB,SWCの回路規模は小さくて済む。
その結果、基準電流切換回路4の回路規模を抑えることができる。
ところで、実施例の電流分配回路3は、入力側の基準電流Irと同じ値の基準電流IrをD/Aの基準電流として分配しているが、各出力端子対応に分配される基準電流は、基準電流Irを増幅したものであってもよく、必ずしも入力側の基準電流Irと同じ値である必要はない。
また、実施例は、3本のロー側の走査ライン(水平1ライン)を単位として3個の基準電流についてマルチプレクサで選択しているが、選択する個数は、3に限定されるものではなく、複数であれば基準電流値Irが時間的に平均化され、輝度むらが時間的に積分されて輝度むらを平均化することが可能である。
さらに、実施例では、マルチプレクサの切換えタイミングを水平1ラインを単位としているが、マルチプレクサの切換えは、複数のロー側の走査ラインを単位としてn×水平1ラインの期間ごとに行ってもよい。すべてのローラインの走査期間を単位にしてフレーム単位でロースキャンスタートパルスRSTPに応じてあるいはフレーム単位で垂直同期信号に応じてマルチプレクサの切換えを行うこともできる。したがって、マルチプレクサの切換えは、少なくとも水平1ラインのロー側走査(垂直方向走査)での走査に対応して切換えられればよい。
また、実施例では、リングカウンタ7は、ビット“1”をシフトしているが、リングカウンタ7の各段をオール“1”にリセットしてビット“0”をシフトするようにしてもよい。この場合には“H”、“L”が逆になるので、必要に応じてインバータを設けてアナログスイッチSWA,SWB,SWCを順次ONにすればよい。
ところで、実施例では、カラムドライバ10は1個しか示されていないが、水平方向1ライン分の数の有機ELパネルのカラムピンは、複数のカラムドライバ10の各出力端子に割り振られ、複数のカラムドライバ10で1個の有機ELパネルのカラム方向の駆動を受け持つ場合が多い。したがって、この発明は、カラムドライバ10が複数個設けられていてもよいことはもちろんである。
以上説明してきたが、実施例では、R,G,Bについての回路は記載していないが、この発明は、R,G,Bに対応して基準電流設定回路2、電流分配回路3、基準電流切換回路4、D/A変換回路(D/A)5、出力段電流源6が設けられていてもよいことはもちろんである。
また、この発明は、基準電流についてロー側走査に応じて時間的に平均化するものであるので、パッシブマトリックス型の有機ELパネルに限定されることなく、駆動電流でピクセル回路のコンデンサを充電するアクティブマトリックス型の有機ELパネルについても適用できることはもちろんである。
さらに、出力段電流源は、電流吐き出し型のものに限定されるものではなく、電流シンク型のものであってもよいことももちろんである。
図1は、この発明の有機EL駆動回路を適用した一実施例の有機ELパネルのカラムドライバにおける基準電流切換回路を中心とするブロック図である。 図2は、基準電流切換回路におけるマルチプレクサとリングカウンタとの接続関係の説明図である。 図3は、基準電流切換処理のタイミング信号の説明図である。 図4は、有機ELパネルのカラムドライバを中心とする全体的なブロック図である。
符号の説明
1…基準電流発生回路、2…基準電流生成回路、
3…電流分配回路、4…基準電流切換回路、
5…D/A変換回路(D/A)、6…出力段電流源、
7…リングカウンタ、8…レジスタ、
10…カラムICドライバ、
11…MPU、12…コントロール回路、
4a〜4m,4da,4dm,40…マルチプレクサ。

Claims (8)

  1. 駆動電流あるいはその基礎となる電流を有機ELパネルの多数のカラムピンあるいは端子ピンにそれぞれ接続される各出力端子対応に発生して前記有機ELパネルを電流駆動する有機EL駆動回路において、
    各前記出力端子に対応して設けられ所定の電流を各前記出力端子対応にそれぞれ発生する多数の電流発生回路と、
    各前記出力端子に対応して設けられ各前記出力端子対応に各前記電流発生回路からそれぞれに前記所定の電流を受けて前記駆動電流あるいはその基となる電流を各前記出力端子対応にそれぞれ発生する多数の電流源と、
    各前記出力端子に対応して設けられた各前記電流発生回路と各前記電流源との間に各前記出力端子に対応にそれぞれ設けられた多数の選択回路とを備え、
    各前記選択回路が自己が割当てられた前記出力端子に対応する前記電流発生回路の前記所定の電流か、この電流発生回路に隣接する前記出力端子に対応する前記電流発生回路からの前記所定の電流かのいずれかをロー側走査あるいは走査線走査に対応して選択するものであって、
    前記多数の電流発生回路は、基準電流を受けてこれと実質的に同じかあるいはこれを電流増幅した電流をそれぞれの各前記出力端子対応に分配して出力するカレントミラー回路の電流分配回路で構成され、前記多数の電流発生回路における前記所定の電流は、各前記出力端子対応に分配された前記カレントミラー回路の出力側トランジスタの出力電流であり、さらに、前記基準電流を発生する基準電流発生回路を有し、各前記出力端子のうちの最初の出力端子と最後の出力端子にそれぞれ隣接して前記カレントミラー回路の出力側トランジスタによるダミーの電流発生回路がそれぞれ設けられ、それぞれの前記ダミーの電流発生回路の前記所定の電流が前記最初の出力端子と前記最後の出力端子に対応する前記選択回路の少なくともn個の入力(ただしnは2以上の整数)の1つにそれぞれ入力される有機EL駆動回路。
  2. さらに、水平1ラインの前記ロー側走査に対応して所定の制御信号を発生して前記選択回路の選択を切換える制御回路を有し、各前記選択回路は、前記自己に割当てられた出力端子とこれに隣接する前記出力端子とに対応するそれぞれの前記電流発生回路からそれぞれに前記所定の電流を受けこれら受けた前記所定の電流のいずれか1つを前記所定の制御信号に応じて選択して前記自己に割当てられた出力端子に対応する前記電流源に供給する請求項1記載の有機EL駆動回路。
  3. この有機EL駆動回路はドライバICであって、各前記選択回路は、前記n個の入力と1個の出力とを有し前記n個の入力のそれぞれが前記自己に割当てられた出力端子と前記これに隣接する出力端子とに対応するそれぞれの前記電流発生回路からそれぞれに前記所定の電流値を受け、前記1個の出力が前記n個の入力のうちのいずれかに入力された前記所定の電流を前記自己が割当てられた出力端子に対応する前記電流源に供給するものであり、前記所定の制御信号に応じて前記n個の入力のうちの1つを選択する請求項2記載の有機EL駆動回路。
  4. 前記電流分配回路は、入力側トランジスタと前記出力側トランジスタとの比が1:m(ただしmは前記出力端子の数かそれ以上の整数)のカレントミラー回路で構成され、前記多数の電流発生回路が多数の前記出力側トランジスタにそれぞれ割当てられ、前記入力側トランジスタに前記基準電流を受けて多数の前記出力側トランジスタに前記所定の電流をそれぞれに発生し、各前記選択回路の前記n個の入力の少なくとも3個は、前記自己が割当てられた出力端子とこの出力端子に隣接する両側の前記出力端子とにそれぞれ対応して設けられた前記出力側トランジスタから出力される電流を前記所定の電流値としてそれぞれ受ける請求項3記載の有機EL駆動回路。
  5. 前記nは3であり、前記選択回路は、各前記出力端子対応に設けられた3入力−1出力のマルチプレクサを有し、前記所定の制御信号は、各前記マルチプレクサにそれぞれ送出され、水平3ライン分のロー側走査を単位として繰り返して発生する請求項4記載の有機EL駆動回路。
  6. 各前記電流源は、D/A変換回路と前記駆動電流を出力する出力段電流源とからなり、前記D/A変換回路は、前記自己が割当てられた出力端子に対応する前記選択回路により選択された前記所定の電流と表示データとを受けてアナログ変換電流を発生してこれにより前記出力段電流源を駆動する請求項5記載の有機EL駆動回路。
  7. 前記制御回路は、n段のリングカウンタを有し、前記n段の初段から最終段にビット“1”あるいはビット“0”をシフトすることで前記所定の制御信号を発生する請求項6記載の有機EL駆動回路。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項記載の有機EL駆動回路と前記有機ELパネルとを有する有機EL表示装置。
JP2006511273A 2004-03-24 2005-03-22 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 Expired - Fee Related JP4907340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511273A JP4907340B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-22 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087014 2004-03-24
JP2004087014 2004-03-24
JP2006511273A JP4907340B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-22 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
PCT/JP2005/005124 WO2005091266A1 (ja) 2004-03-24 2005-03-22 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005091266A1 JPWO2005091266A1 (ja) 2008-02-07
JP4907340B2 true JP4907340B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34993934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511273A Expired - Fee Related JP4907340B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-22 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7570232B2 (ja)
JP (1) JP4907340B2 (ja)
KR (1) KR100809187B1 (ja)
CN (1) CN1934609A (ja)
TW (1) TWI261800B (ja)
WO (1) WO2005091266A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091850A (ja) * 2004-07-22 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置およびel表示パネルの検査装置
JP5103020B2 (ja) * 2004-11-24 2012-12-19 ローム株式会社 基準電流発生回路、有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP6522766B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 パイオニア株式会社 発光装置
US11615752B2 (en) * 2020-05-07 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight driver, backlight device including the same, and operating method of the backlight device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228333A (ja) * 2001-10-12 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 駆動回路及びその駆動方法
JP2003255880A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路およびその駆動方法
JP2003271097A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Asahi Kasei Microsystems Kk ディスプレイパネル駆動回路
JP2003288045A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Rohm Co Ltd 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108187B2 (ja) * 2001-08-22 2012-12-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 ディスプレイパネル駆動回路
JP3924179B2 (ja) 2002-02-12 2007-06-06 ローム株式会社 D/a変換回路およびこれを用いる有機el駆動回路
US7170479B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP3918642B2 (ja) * 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228333A (ja) * 2001-10-12 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 駆動回路及びその駆動方法
JP2003255880A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路およびその駆動方法
JP2003271097A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Asahi Kasei Microsystems Kk ディスプレイパネル駆動回路
JP2003288045A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Rohm Co Ltd 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070278965A1 (en) 2007-12-06
JPWO2005091266A1 (ja) 2008-02-07
US7570232B2 (en) 2009-08-04
TW200540772A (en) 2005-12-16
CN1934609A (zh) 2007-03-21
WO2005091266A1 (ja) 2005-09-29
TWI261800B (en) 2006-09-11
KR100809187B1 (ko) 2008-03-03
KR20060135835A (ko) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488254B2 (ja) 発光ディスプレイおよびその安定的電流ソース・シンクのための効率的プログラミングおよび高速校正
US8120554B2 (en) Pixel and organic light emitting display comprising the same, and driving method thereof
CN100481182C (zh) 有机发光显示器及驱动方法
JP5426324B2 (ja) データ駆動回路及びこれを備えた有機電界発光表示装置
US20080111837A1 (en) Driving method of a display
KR20110123529A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
WO2003091981A1 (en) Control circuit for electronic element, electronic circuit, electrooptical device, drive method for electrooptical device, and electronic apparatus, and control method for electronic element
KR102006672B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치에 사용되는 인에이블 신호 생성방법
US20170076666A1 (en) Display driving device, display apparatus and display driving method
US8305308B2 (en) Display device and method of driving the same
JP4907340B2 (ja) 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
US7119769B2 (en) Active matrix type organic EL panel drive circuit and organic EL display device
JP5103020B2 (ja) 基準電流発生回路、有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JPWO2005101359A1 (ja) 有機el表示装置
JP2018151666A (ja) 表示駆動装置、表示装置、表示駆動方法
KR100570035B1 (ko) 유기 el 소자 구동 회로 및 이 구동 회로를 이용한 유기el 디스플레이 장치
US7471050B2 (en) Organic EL drive circuit and organic EL display device
JP4608229B2 (ja) 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
KR102147732B1 (ko) Ram 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11545068B2 (en) Display device and driving method thereof
JP4972401B2 (ja) 有機el駆動回路
CN112017597B (zh) 像素电路以及显示装置
US10283041B2 (en) Display device
JP2006039517A (ja) 有機el駆動回路および有機el表示装置
CN116940977A (zh) 驱动控制装置、驱动控制方法及信息处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees