JP2003228333A - 駆動回路及びその駆動方法 - Google Patents

駆動回路及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2003228333A
JP2003228333A JP2002295771A JP2002295771A JP2003228333A JP 2003228333 A JP2003228333 A JP 2003228333A JP 2002295771 A JP2002295771 A JP 2002295771A JP 2002295771 A JP2002295771 A JP 2002295771A JP 2003228333 A JP2003228333 A JP 2003228333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control current
thin film
current output
circuit
film transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002295771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236895B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002295771A priority Critical patent/JP4236895B2/ja
Publication of JP2003228333A publication Critical patent/JP2003228333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236895B2 publication Critical patent/JP4236895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、多結晶TFTを用いて絶縁表面を
有する基板上に作製され、且つ、出力電流のばらつきを
抑えた駆動回路(制御電流出力回路)を提供することを
課題とする。 【解決手段】 多結晶TFTによって形成されたm個の
準制御電流出力回路が、それぞれ出力する電流は、ばら
つきを有する。本発明では、制御電流出力回路のn(n
はm以下の自然数)個の出力端子より、これらm個の準
制御電流出力回路の出力電流の平均値が出力されるよう
にする。例えば、制御電流出力回路のn(nはm以下の
自然数)個の出力端子から、これらm個の準制御電流出
力回路の出力電流を、順に入れ替えて出力する。こうし
て、出力電流のばらつきを抑えた駆動回路を提供するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁表面上に形成
される半導体集積回路に関する。また、前記半導体集積
回路を駆動回路として有し、絶縁表面上に発光素子が設
けられた表示装置に関する。特に、前記駆動回路を有
し、マトリクス状に複数の画素が配置され、画素毎にス
イッチング素子及び発光素子が配置されたアクティブマ
トリクス型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の画素を有し、前記複数の画素毎に
スイッチング素子及び発光素子を配置した、アクティブ
マトリクス型表示装置が応答性に優れ、低電圧で動作
し、また視野角が広い等の利点を有するため、次世代の
フラットパネルディスプレイとして注目されている。
【0003】なお、発光素子とは、流れる電流に応じた
輝度で発光する素子を示すものであり、OLED(Organic
Light Emitting Diode)素子や、電界放出(FE:Field E
mission)素子及びMIM(Metal-Insulator-Metal)型素
子に代表される電子源素子を用いた素子等が挙げられ
る。
【0004】発光素子の構成は、陽極と、陰極と、陽極
と陰極に間に挟まれた有機化合物を含む層(以下、単に
有機化合物層と表記する)とを有している。そして、陽
極と陰極間に電圧を印加することによって、発光素子は
発光する。なお発光素子を発光させることを、発光素子
を駆動させるとも表記する。
【0005】この有機化合物層は通常、積層構造であ
り、代表的には、コダック・イーストマン・カンパニー
のTangらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送
層」という積層構造が挙げられる。また他にも、陽極上
に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、又は
正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注
入層の順に積層する構造でも良い。発光層に対して蛍光
性色素等をドーピングしても良い。そして有機化合物層
に、一対の電極(陽極及び陰極)から所定の電圧をかけ
ると、発光層においてキャリアの再結合が起こって発光
する。
【0006】このときの発光素子の発光輝度は、発光素
子の電極間(陽極と陰極間)を流れる電流に比例する。
そのため、各画素の発光素子を流れる電流を、画素部へ
入力される電流(以下、制御電流と呼ぶ)によって制御
する方式の画素構成が提案されている。この画素構成を
電流制御型の画素と表記する。
【0007】以上のような電流制御型の画素回路は、例
えば特許文献1に記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開2001-147659号公報
【0009】また図7に、アクティブマトリクス型の表
示装置であって電流制御型の画素の構成の一例を説明す
る。
【0010】図7に示すように画素構成は、信号線70
1と、走査線702と、電源線703と、配線710
と、発光素子709と、スイッチング用のトランジスタ
(スイッチングトランジスタ)704、電流保持用のト
ランジスタ(電流保持トランジスタ)705、カレント
ミラー回路を構成するトランジスタ(カレントトランジ
スタ)706、カレントミラー回路を構成し、発光素子
の駆動用のトランジスタ(駆動トランジスタ)707
と、保持容量708と、を有する。
【0011】スイッチングトランジスタ704のソース
電極又はドレイン電極の一方は、信号線701に接続さ
れ、他方は、カレントトランジスタ706のドレイン電
極、及び電流保持トランジスタ705のソース電極又は
ドレイン電極の一方に接続され、スイッチングトランジ
スタ704のゲート電極は走査線702に接続されてい
る。
【0012】またカレントトランジスタ706のソース
電極は、電源線703に接続されている。電流保持トラ
ンジスタ705のソース電極又はドレイン電極のうちス
イッチングトランジスタ704と接続されていない側
は、保持容量708の一方の電極と、カレントトランジ
スタ706のゲート電極と、駆動トランジスタ707の
ゲート電極とに接続されている。
【0013】保持容量708の電流保持トランジスタ7
05と接続されていない側は、電源線703に接続され
ている。駆動トランジスタ707のソース電極は、電源
線703に接続され、ドレイン電極は発光素子709の
一方の電極に接続されている。
【0014】次に、図7に示した構成の画素へ映像信号
が入力され、発光素子が発光する駆動方法(動作方法)
について説明する。なお、画素に入力される映像信号と
しては、画素の表現する輝度に応じた電流値を有する電
流(信号電流)が入力される。図7に示したような構成
の画素では、各画素の発光素子を流れる電流を制御する
電流(制御電流)が映像信号(信号電流)に相当する。
【0015】走査線702に信号が入力され、スイッチ
ングトランジスタ704がオンの状態となると、信号線
702より入力された信号電流が、画素に入力される。
この際、配線710に入力された信号によって、電流保
持トランジスタ705は導通状態となっている。
【0016】信号電流を画素に入力した後十分に時間が
経過すると、信号電流がカレントトランジスタ706の
ソース・ドレイン間を流れるようになる。この際、保持
容量708には、カレントトランジスタ706が、ドレ
イン電流として信号電流を流すためのゲート電圧(ゲー
ト・ソース間電圧)が保持される。その後、配線710
の信号が変化し、電流保持トランジスタ705が非導通
状態となる。
【0017】そして、カレントトランジスタ706と駆
動トランジスタ707の特性が等しい場合、カレントト
ランジスタ706のドレイン電流と、駆動トランジスタ
707のドレイン電流は等しい。このとき、電源線70
3より駆動トランジスタ707を介して、入力された信
号電流に等しい電流が発光素子709に入力される。こ
うして、発光素子709は信号電流に対応した輝度で発
光する。
【0018】なお、信号電流が画素に入力されなくなっ
た後も、保持容量708に保持された電圧によって、駆
動トランジスタ707は信号電流に等しい電流を流し続
ける。
【0019】図8は、図7に示したような電流制御型の
画素を有する、アクティブマトリクス型の表示装置の構
成を示すブロック図である。
【0020】図8において、絶縁表面を有する基板(以
下、画素基板と呼ぶ)801上に設けられた、画素部8
04と、画素部804の各画素の走査線に信号を入力す
る走査線駆動回路803a、803bと、画素部804
の各画素の信号線に信号を入力する信号線駆動回路80
2とを有している。また、信号線駆動回路802はLS
Iチップ806等から形成され、LSIチップ806は
TAB805によって画素基板801上に貼り付けられ
ている。
【0021】なお図7に示すような電流制御型の画素に
おいて、制御電流を入力する駆動回路を制御電流出力回
路と表記する。図8に示した構成の表示装置において
は、制御電流出力回路が信号線駆動回路に相当する。
【0022】また、制御電流出力回路から出力される制
御電流が画素部供給される配線を制御電流線と表記す
る。図7に示した画素部では、制御電流線が信号線70
1に相当する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すように、電
流制御型の画素に制御電流を入力する駆動回路(制御電
流出力回路)は、単結晶基板上のLSIチップから形成
される。そして制御電流出力回路が形成された単結晶基
板は、画素基板と、TAB等を用いて貼り付けられる。
こうして、画素部と制御電流出力回路との電気的接続が
とられる。
【0024】そのため、制御電流出力回路を貼り付ける
際ののりしろの面積が必要であり、表示装置の小型化が
困難となってしまった。また、電気的接続がとられた制
御電流出力回路と、画素部との配線抵抗や配線容量が大
きくなるため、表示装置の低消費電量化が難しかった。
【0025】そこで、制御電流出力回路をポリシリコン
トランジスタ(多結晶シリコントランジスタ)を用いて
画素基板上に一体形成することが望まれる。更に、制御
電流出力回路をポリシリコントランジスタで形成するこ
とにより、駆動周波数を高く設定することが可能とな
る。
【0026】しかし、ポリシリコントランジスタを用い
て作製された制御電流出力回路は、チャネル形成領域の
結晶性のばらつき等の影響によって、出力電流のばらつ
きが大きいという問題がある。ここで前述のように、発
光素子は、流れる電流に比例した輝度で発光する。その
ため、制御電流が画素間でばらつくと、画素の発光素子
の輝度のばらつき(以下、表示ムラともいう)となって
現れ問題となってしまう。
【0027】そこで、本発明は、出力電流のばらつきが
抑えられたポリシリコントランジスタを用いて作製され
た制御電流出力回路を提供することを課題とする。
【0028】また、本発明の制御電流出力回路を用いる
ことで、小型化、低消費電量化が可能な表示装置、及び
前記表示装置を用いた電子機器を提供することを課題と
する。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の駆動回路(制御
電流出力回路)の構成を以下に説明する。
【0030】制御電流出力回路は、制御電流出力回路に
入力された基準電流に対応して、ほぼ同じ電流値の電流
を出力するm(mは自然数)個の電流出力回路(電流源
回路とも呼び、以下、準制御電流出力回路と表記する)
を有する。これらm個の準制御電流出力回路は、それぞ
れポリシリコントランジスタ(具体的には多結晶半導体
膜を有するTFT:多結晶TFT)を有する。
【0031】そして本発明は、m個の準制御電流出力回
路から、制御電流出力回のn(nはm以下の自然数)個
の出力配線(以下、出力端子と表記する)へ出力される
出力電流を平均化して出力されるようにする。
【0032】例えば、これらm個の準制御電流出力回路
から、n個の出力端子へ出力される出力電流を、順に切
り換えて出力する。
【0033】つまり、これらm個の準制御電流出力回路
に接続される出力端子と、n個の出力端子と、の接続の
組み合わせを一定期間毎に切り換える。
【0034】すなわち、ある一定期間では、n個の出力
端子が、m個の準制御電流出力回路の出力端子のうち、
それぞれ異なる1つの出力端子と接続される構成であれ
ばよい。
【0035】具体的には、n個の出力端子のうち第1の
出力端子と、第2の出力端子と、第1の準制御電流出力
回路と、第2の準制御電流出力回路とを有する制御電流
出力回路において、第1の出力端子と第1の準制御電流
出力回路の出力端子とが接続し、第2の出力端子と第2
の準制御電流出力回路の出力端子とが接続している状態
と、第1の出力端子と第2の準制御電流出力回路の出力
端子とが接続し、第2の出力端子と第1の準制御電流出
力回路の出力端子とが接続している状態とを選択する手
段を有する。
【0036】上記構成によって、2つの準制御電流出力
回路の出力電流が時間的に平均化された状態で第1の出
力端子及び第2の出力端子から出力される。
【0037】このようにして、制御電流出力回路がn個
の制御電流線に出力する出力電流(制御電流)は、時間
的に平均化される。
【0038】従って、出力電流のばらつきを抑えた駆動
回路(制御電流出力回路)を提供することができる。そ
して、本発明の駆動回路(制御電流出力回路)を用いた
表示装置では、制御電流のばらつきによる画素の表示ム
ラを視覚的に低減することができる。
【0039】更に本発明は、多結晶TFTを用いて絶縁
表面を有する基板上に作製された制御電流出力回路を、
画素部が形成された基板上に一体形成することができ
る。よって、小型化、低消費電量化が可能な表示装置を
提供することができる。
【0040】なお、本発明の表示装置は制御電流出力回
路を複数有して信号線駆動回路を構成してもよく、複数
の制御電流出力回路が出力する制御電流の電流値は、異
なっていてもよい。また、複数の制御電流出力回路に入
力する、基準電流は等しくてもよい。
【0041】なお、本発明の表示装置を構成する複数の
画素は、それぞれ発光素子を有するが、発光素子は、O
LED素子でも、電子源素子を利用した素子等でもよ
い。
【0042】なお本発明において、発光素子は、一重項
励起子からの発光(蛍光)を利用するものでも、三重項
励起子からの発光(燐光)を利用するものでも良い。
【0043】また、発光素子の有機化合物層としては、
低分子材料、高分子材料、中分子材料のいずれの材料で
あってもよい。なお、中分子材料とは、昇華性を有さ
ず、連鎖する分子の長さが、10μm以下のものであ
る。また有機化合物層は無機材料を含む層と有機材料を
含む層との積層体を用いてもよい。具体的には、電荷輸
送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いる
ことがある。
【0044】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の制御電
流出力回路及びそれを用いた表示装置について、以下に
説明する。
【0045】図1は、本発明の制御電流出力回路の構成
例を示す図である。なお本実施の形態では、制御電流出
力回路の4個の出力端子(出力端子部)から、4個の準
制御電流出力回路1102_1〜1102_4の出力電
流を順に切り換えて出力する構成の制御電流出力回路1
100を例に示す。
【0046】図1において、制御電流出力回路1100
は、切り換え回路1101と、準制御電流出力回路11
02(1102_1〜1102_4)とによって構成さ
れている。
【0047】準電流出力回路1102_1〜1102_
4は、トランジスタ1112_1〜1112_4を有し
ており、準制御電流出力回路1102_1〜1102_
4の出力端子(第1の端子)C1〜C4は、トランジス
タ1112_1〜1112_4それぞれのドレイン端子
に相当する。トランジスタ1112_1〜1112_4
のゲート電極は、基準トランジスタ1110のゲート電
極と接続されている。基準トランジスタ1110のゲー
ト電極とドレイン端子(電極)は接続され、ソース・ド
レイン間に、基準電流源回路1111より入力される基
準電流I0が流れる。
【0048】なお、基準トランジスタ1110のソース
端子(電極)の電位と、トランジスタ1112_1〜1
112_4のソース端子の電位とは、等しく保たれる。
図1に示した構成では、基準トランジスタ1110のソ
ース端子と、トランジスタ1112_1〜1112_4
のソース端子は電源線1120に接続され、同じ電位が
与えられている。
【0049】こうして、基準トランジスタ1110のゲ
ート電圧と、トランジスタ1112_1〜1112_4
のゲート電圧は等しく保たれ、トランジスタ1112_
1〜1112_4は、それぞれドレイン電流として、電
流I1〜I4を流す。このとき、トランジスタ1112_
1〜1112_4の電流特性が揃っていれば、電流I1
〜I4の電流値は等しい。しかし、トランジスタ111
2_1〜1112_4は多結晶TFTであるため、実際
には、電流I1〜I4はばらついてしまう。そこで切り換
え回路1101により電流I1〜I4を切り換えて出力す
る。
【0050】なお、基準トランジスタ1110の電流特
性と、トランジスタ1112_1〜1112_4の電流
特性とは、必ずしも同じである必要はない。つまり、基
準トランジスタ1110とトランジスタ1112(トラ
ンジスタ1112_1〜1112_4のうちのどれかを
示す)に、同じゲート電圧を印加した場合に、流れるド
レイン電流が所定の電流比となるように設計者が設定す
ることが可能である。ただし、移動度や、閾値電圧等の
特性は揃っていることが望まれる。
【0051】例えば、基準トランジスタ1110のゲー
ト長をL0、ゲート幅をW0とする。トランジスタ111
2_1のゲート長をL1、ゲート幅をW1とする。L0
0:L1/W1を1:2とすることによって、電流I1
を、基準電流I0の1/2程度とすることができる。
【0052】また、基準トランジスタ1110と、トラ
ンジスタ1102_1〜1102_4は、nチャネル型
TFTでも、pチャネル型TFTでもどちらでもかまわ
ないが、基準トランジスタ1110と、トランジスタ1
102_1〜1102_4との極性は同じでなくてはな
らない。
【0053】なお、本発明の制御電流出力回路は、これ
に限定されない。m(mは自然数)個の準電流出力回路
と、前記m個の準電流出力回路から一つを選択するn
(nはm以下の自然数)個の切り換え手段とを含み、前
記n個の切り換え手段のそれぞれは、一定期間毎に、前
記m個の準電流出力回路の選択先を変える機能を有して
いてもよい。
【0054】次に、切り換え回路1101の構成につい
て説明する。切り換え回路1101は、切り換え手段で
あるスイッチSW1〜SW4と、端子(第2の端子)1
〜4を一つの群とする複数の端子群によって構成され
る。
【0055】スイッチSW1〜SW4はそれぞれ、各端
子群の端子1〜4を順に選択する(但し、実際は端子で
はなくスイッチに接続される配線が選択される)。ここ
で、あるスイッチSWp(pは、1〜4の自然数)にお
いて、端子群から端子q(qは、1〜4の自然数)が選
択されている場合は、SWp以外のその他のスイッチも
他の端子群の端子qが選択されている。
【0056】ここで、端子1〜4は、それぞれ異なる準
制御電流出力回路1102_1〜1102_4の出力端
子C1〜C4と接続されている。また、4本の制御電流
線CS1〜CS4に対応する4組の端子1〜4におい
て、同じ番号で示す端子は、それぞれ異なる準制御電流
出力回路1102_1〜1102_4の出力端子C1〜
C4と接続されている。
【0057】次に、切り換え手段であるスイッチSW1
〜SW4の具体的な回路構成の例を、図2に示す。な
お、図2において、図1と同じ部分は同じ符号を用いて
示す。
【0058】図2において、スイッチSW1〜SW4は
それぞれ、4つのスイッチによって構成される。4つの
スイッチは、配線A1〜A4及び配線A1b〜A4bに
入力される信号によって、端子1〜4を順に選択し、制
御電流線CS1〜CS4と接続する。
【0059】なお、配線Aq(qは、1〜4の自然数)
に入力される信号の極性が反転した信号が、配線Aqb
に入力される。
【0060】次に、図1及び図2で示した構成の制御電
流出力回路の駆動方法を説明する。図3には、制御電流
出力回路の駆動方法を示すタイミングチャートを示す。
【0061】図3に示すA1〜A4及びA1b〜A4b
は、配線A1〜A4及び配線A1b〜A4bに入力され
る信号の電位を示す。またフレーム期間F1〜F4は、
1フレーム期間を順に示す。なお、1フレーム期間と
は、表示装置が1画像を表示する期間である。1フレーム
期間は、通常、人間の目がちらつきを感じない様に、1
/60秒程度に設定されている。
【0062】第1のフレーム期間F1において、配線A
1及び配線A1bに信号が入力され、SW1〜SW4に
おいてそれぞれ、端子1が選択される。
【0063】第2のフレーム期間F2において、配線A
2及び配線A2bに信号が入力され、SW1〜SW4に
おいてそれぞれ、端子2が選択される。
【0064】同様の動作を繰り返し、フレーム期間F1
〜F4が終了する。こうして、SW1〜SW4は、それ
ぞれ端子1〜端子4を順に選択する。
【0065】こうして、上記のように切り換え回路11
01を操作することによって、制御電流線CS1〜CS
4の出力電流の電流値の時間的な平均値は同じとなる。
【0066】このように、制御電流線CS1〜CS4に
出力される電流は、時間的に平均化され出力される。よ
って、上記構成の制御電流出力回路1100を表示装置
に用いることによって、制御電流のばらつきによる画素
の表示ムラを、視覚的に低減することができる。
【0067】なお、図3に示したタイミングチャートで
は、1フレーム期間毎に、各スイッチSW1〜SW4そ
れぞれを順に切り換え、端子1〜端子4を順に選択する
構成とした。上記駆動方法では、あるスイッチSWq
(qは、1〜4の自然数)において、端子1が選択され
る期間と、端子2が選択される期間と、端子3が選択さ
れる期間と、端子4が選択される期間とは、同じ長さに
設定されている。
【0068】しかし、本発明はこれに限定されない。任
意の長さの期間毎に、スイッチSW1〜SW4を切り換
える構成とすることができる。例えば、2フレーム期間
毎に、各スイッチSW1〜SW4をそれぞれ切り換え、
端子1〜端子4を順に選択する構成とすることも可能で
ある。
【0069】また1フレームを複数のサブフレームに分
け階調表示を行う場合、サブフレーム毎にスイッチSW
1〜SW4を切り換えてもよい。但しこのとき、画素に
信号を書き込む期間以外に、スイッチを切り換える必要
がある。つまり、1フレームはサブフレーム期間SF
1、SF2、…、SFmを有し、前記m個のサブフレー
ム期間SF1、SF2、…SFmは、それぞれ書き込み
期間Ta1、Ta2、…、Tamと表示期間Ts1、T
s2、…、Tsmとを有し、表示期間Ts1、Ts2、
…、Tsmのいずれかにおいて、スイッチを切り換えて
もよい。
【0070】なお、図1や図2においては、4本の制御
電流線に対応する制御電流出力回路のみを代表で示し
た。しかし実際の表示装置では、各画素に制御電流を入
力する全ての制御電流線を、複数の組に分割し、それぞ
れの組において、図1と同様の構成の制御電流出力回路
より制御電流が出力される構成とすればよい。
【0071】図15(A)に、表示装置の各画素に制御
電流を入力する全ての制御電流線CS1〜CSxを、複
数の組(第1組〜第r(rは自然数)組)に分割し、そ
れぞれの組において、図1に示した制御電流出力回路1
100と同様の構成の、制御電流出力回路1100_B
1〜1100_Brを配置した構成示す。
【0072】なお、制御電流出力回路1100_B1〜
1100_Brそれぞれの構成及び駆動方法は、図1や
図2で示した構成及び図3で示した駆動方法と同様であ
るので、ここでは説明は省略する。
【0073】図15(A)の構成において、複数の組の
制御電流線それぞれに対応する制御電流出力回路110
0_B1〜1100_Brにおいて、基準電流I0は、
共通の基準電流源回路から入力される構成としてもよ
い。更に、制御電流出力回路1100_B1〜1100
_Brにおいて、基準トランジスタを共有する構成とし
てもよい。
【0074】図15(B)に、図15(A)に示した構
成において、制御電流出力回路1100_B1〜110
0_Brにおいて、共有の基準電流源回路1111及び
基準トランジスタ1110を有する構成を示す。
【0075】なお、制御電流出力回路1100_B1〜
1100_Brにおいて、図1と同じ部分は、同じ符号
を用いて示す。
【0076】図15(B)において、制御電流出力回路
1100_B1を構成する、準制御電流出力回路110
2_1〜1102_4のトランジスタ1112_1〜1
112_4と、制御電流出力回路1100_B2を構成
する、準制御電流出力回路1102_1〜1102_4
のトランジスタ1112_1〜1112_4は、そのソ
ース端子は電源線1120に接続され、そのゲート電極
は基準トランジスタ1110のゲート電極と接続されて
いる。
【0077】なお図15(B)においては、第1組の制
御電流線CS1〜CS4に対応する制御電流出力回路1
100_B1と、第2組の制御電流線CS5〜CS8に
対応する制御電流出力回路1100_B2とを代表で示
したが、全ての制御電流出力回路1100_B1〜11
00_Brの、準制御電流出力回路1102_1〜11
02_4を構成するトランジスタ1112_1〜111
2_4は、そのソース端子は電源線1120に接続さ
れ、そのゲート電極は基準トランジスタ1110のゲー
ト電極と接続されている。
【0078】こうして、共有の基準トランジスタ111
0のゲート電圧と等しい電圧が、全ての制御電流出力回
路1100_B1〜1100_Brの、準制御電流出力
回路1102_1〜1102_4を構成するトランジス
タ1112_1〜1112_4のゲート電圧として印加
される。
【0079】なお、制御電流出力回路1100_B1〜
1100_Brにおいて、切り換え回路1101の駆動
タイミングを同じとすることも可能である。つまり、図
1に示した切り換え回路1101を構成するスイッチS
W1〜SW4が、端子1〜端子4を選択するタイミング
を、制御電流出力回路1100_B1〜1100_Br
全ての切り換え回路1101において同じとすることが
できる。
【0080】例えば、切り換え回路1101の構成とし
て、図2と同様の構成を用いた場合を例に挙げる。この
とき、切り換え回路1101の配線A1〜A4及び配線
A1b〜A4bを、制御電流出力回路1100_B1〜
1100_Br全ての切り換え回路1101において共
有する構成とする。
【0081】こうして、図3に示したように、配線A1
〜A4及び配線A1b〜A4bに信号を入力し、切り換
え回路1101を構成するスイッチSW1〜SW4が、
端子1〜端子4を選択するタイミングを、制御電流出力
回路1100_B1〜1100_Br全ての切り換え回
路1101において同じとすることができる。
【0082】上記構成によって、表示装置の画素部(複
数の画素が設けられる領域)に形成された全ての制御電
流線CS1〜CSxに、時間的に平均化された制御電流
を出力することができる。こうして、表示装置が有する
各画素の発光素子の輝度の視覚的なばらつきを低減する
ことができる。
【0083】(実施の形態2)本実施の形態では、実施
の形態1において示した構成とは異なる制御電流出力回
路の構成について、図14を用いて説明する。
【0084】図14において、本実施の形態の制御電流
出力回路1440は、制御電流出力回路1100を有
し、制御電流出力回路1100の出力端子Q1〜Q4よ
り出力される出力電流は、4つの制御電流出力回路14
00_1〜1400_4に基準電流として入力されるこ
とを特徴とする。そして、制御電流出力回路1400_
1〜1400_4より、制御電流線CS1〜CS16に
制御電流が出力される。
【0085】このように、基準電流を切り換えて制御電
流出力回路1400_1〜1400_4に供給すること
により、出力電流のばらつきをさらに低減することがで
きる。
【0086】なお、制御電流出力回路1100や制御電
流出力回路1400_1〜1400_4の構成及び駆動
方法は、実施の形態1において、図1や図2に示した構
成及び図3に示した駆動方法と同様とすることができ
る。
【0087】なお、図14において、制御電流出力回路
1100は、4つ準制御電流出力回路1102_1〜1
102_4の出力電流を、切り換え回路1101によっ
て一定期間毎に順に入れ換え、4つの出力端子Q1〜Q
4より出力する構成としたが、本発明はこれに限定され
ない。
【0088】図14における制御電流出力回路1100
は、m(mは自然数)個の準電流出力回路と、前記m個
の準電流出力回路から一つを選択するn(nはm以下の
自然数)個の切り換え手段とを含み、前記n個の切り換
え手段のそれぞれは、一定期間毎に、前記m個の準電流
出力回路の選択先を変える機能を有していればよい。
【0089】また、図14において、制御電流出力回路
1400_1〜1400_4はそれぞれ、4つの準制御
電流出力回路の出力電流を、切り換え回路1401によ
って、一定期間毎に順に入れ換え、4つの出力端子よ
り、4本の制御電流線に出力する構成としたが、本発明
はこれに限定されない。
【0090】図14における制御電流出力回路1400
_1〜1400_4はそれぞれ、f(fは自然数)個の準
電流出力回路と、前記f個の準電流出力回路から一つを
選択するe(eはf以下の自然数)個の切り換え手段と
を含み、前記e個の切り換え手段のそれぞれは、一定期
間毎に、前記f個の準電流出力回路の選択先を変える機
能を有していればよい。
【0091】なお、図14においては、16本の制御電
流線CS1〜CS16に対応する制御電流出力回路14
40のみを説明した。しかし実際の表示装置では、各画
素に制御電流を入力する、全ての制御電流線を、複数の
組に分割し、いくつかの組毎に、図14と同様の構成の
制御電流出力回路1440より制御電流が出力される構
成とすればよい。
【0092】図16(A)に、表示装置の各画素に制御
電流を入力する全ての制御電流線CS1〜CSxを、複
数の組(第1組〜第r(rは自然数)組)に分割し、4
つの組毎に、図16に示した制御電流出力回路1440
と同様の構成の制御電流出力回路1440_1〜144
0_r/4を配置した構成示す。
【0093】制御電流出力回路1440_1〜1440
_r/4それぞれの構成は、図14で示した制御電流出
力回路1440の構成と同様である。例えば、図16
(A)において、各制御電流出力回路1440_1の制
御電流出力回路1400_B1〜1400_B4は、図
14における制御電流出力回路1400_1〜1400
_4に相当し、制御電流出力回路1100_1は、図1
4における制御電流出力回路1100に相当する。
【0094】図16(A)の構成において、複数の組の
制御電流線それぞれに対応する制御電流出力回路144
0_1〜1440_r/4において、基準電流I0は、
共通の基準電流源回路から入力される構成としてもよ
い。
【0095】更に、制御電流出力回路1440_1〜1
440_r/4において、基準トランジスタを共有する
構成としてもよい。
【0096】図16(B)に、図16(A)に示した構
成において、制御電流出力回路1440_1〜1440
_r/4において、共有の基準電流源回路1111及び
基準トランジスタ1110を有する構成を示す。なお、
制御電流出力回路1440_1〜1440_r/4中
の、制御電流出力回路1100_1〜1100_2にお
いて、図14と同じ部分は、同じ符号を用いて示す。
【0097】図16(B)において、制御電流出力回路
1100_1を構成する、準制御電流出力回路1102
_1〜1102_4のトランジスタ1112_1〜11
12_4と、制御電流出力回路1100_2を構成す
る、準制御電流出力回路1102_1〜1102_4の
トランジスタ1112_1〜1112_4は、そのソー
ス端子は電源線1120に接続され、そのゲート電極は
基準トランジスタ1110のゲート電極と接続されてい
る。
【0098】なお図16(B)においては、第1組〜第
4組の制御電流線CS1〜CS16に対応する制御電流
出力回路1440_1と、第5組〜第8組の制御電流線
CS17〜CS32に対応する制御電流出力回路144
0_2とを代表で示した。しかし、全ての制御電流出力
回路1440_1〜1440_r/4の、制御電流出力
回路1100_1〜1100_r/4の準制御電流出力
回路1102_1〜1102_4を構成するトランジス
タ1112_1〜1112_4は、そのソース端子は電
源線1120に接続され、そのゲート電極は基準トラン
ジスタ1110のゲート電極と接続されている。
【0099】こうして、共有の基準トランジスタ111
0のゲート電圧と等しい電圧が、全ての制御電流出力回
路1440_1〜1440_r/4の、制御電流出力回
路1100_1〜1100_r/4の準制御電流出力回
路1102_1〜1102_4を構成するトランジスタ
1112_1〜1112_4のゲート電圧として印加さ
れる。
【0100】なお、制御電流出力回路1100_1〜1
100_r/4において、切り換え回路1101の駆動
タイミングを同じとすることができる。つまり、図1に
示した切り換え回路1101を構成するスイッチSW1
〜SW4が、端子1〜端子4を選択するタイミングを、
制御電流出力回路1100_1〜1100_r/4全て
の切り換え回路1101において同じとすることができ
る。
【0101】例えば、切り換え回路1101の構成とし
て、図2と同様の構成を用いた場合を例に挙げる。この
とき、切り換え回路1101の配線A1〜A4及び配線
A1b〜A4bを、制御電流出力回路1100_1〜1
100_r/4全ての切り換え回路1101において共
有する構成とする。
【0102】こうして、図3に示したように、配線A1
〜A4及び配線A1b〜A4bに信号を入力し、切り換
え回路1101を構成するスイッチSW1〜SW4が、
端子1〜端子4を選択するタイミングを、制御電流出力
回路1100_1〜1100_r/4全ての切り換え回
路1101において同じとすることができる。
【0103】なお、制御電流出力回路1100_1〜1
100_r/4の切り換え回路1101の駆動タイミン
グと、制御電流出力回路1400_B1〜1400_Br
の切り換え回路1401の駆動タイミングは、別のタイ
ミングで実施可能である。
【0104】上記構成によって、表示装置の画素部に形
成された全ての制御電流線CS1〜CSxに、時間的に
平均化された制御電流を出力することができる。こうし
て、表示装置が有する各画素の発光素子の輝度の視覚的
なばらつきを低減することができる。
【0105】ここで、実施の形態1において図15
(B)で示した構成では、異なる組の制御電流線に対応
する制御電流出力回路間の出力電流のばらつきを問題と
していなかった。
【0106】一方本実施の形態では、図14に示したよ
うに、時間的に平均化されたばらつきの少ない電流を出
力する、制御電流出力回路1100の1つの出力端子か
らの出力電流を、制御電流出力回路1400_1〜14
00_4等を用いて、複数の制御電流線に出力する構成
としている。この際、制御電流出力回路1400_1〜
1400_4もそれぞれ、時間的に平均化されたばらつ
きの少ない電流を、制御電流として出力する。
【0107】そのため本実施の形態2の構成を用いれ
ば、図16(A)に示した制御電流出力回路1440_
1〜1440_r/4それぞれに対応する、異なる組の
制御電流線への出力電流のばらつきを低減することがで
きる。
【0108】本実施の形態において、図14で示したよ
うに、本発明の制御電流出力回路を複数組み合わせるこ
とによって、出力する電流のばらつきを、より低減した
制御電流出力回路を得ることができる。
【0109】
【実施例】(実施例1)本実施例では、制御電流出力回
路を複数備え、それぞれの制御電流出力回路が出力する
制御電流の値が、異なる様に設定された表示装置の例を
説明する。
【0110】なお、本実施例では、デジタルビデオ信号
を入力し、入力したデジタルビデオ信号に対応するアナ
ログ電流を、制御電流として画素に入力し、画像表示を
行う表示装置を例に説明する。
【0111】ここで、複数の制御電流出力回路がそれぞ
れ出力する制御電流が、階調基準電流に相当する。な
お、階調基準電流とは、デジタルビデオ信号の上位ビッ
ト〜下位ビットの各ビットに対応して、重み付けされた
電流値の電流である。
【0112】デジタルビデオ信号によって、対応する階
調基準電流が選択される。こうして、デジタルビデオ信
号は、対応するアナログ電流に変換させる。そして、制
御電流線には、アナログ電流が出力される。
【0113】つまり、本実施例で示す、複数の制御電流
出力回路は、画素に信号電流を入力する信号線駆動回路
の一部として機能し、制御電流線は信号線に相当する。
【0114】図4に本実施例の表示装置の有する信号線
駆動回路220の構成を示す模式図を示す。
【0115】図4では、3ビットのデジタルビデオ信号
を入力し、対応するアナログ電流を制御電流として出力
する例を挙げる。
【0116】信号線駆動回路220は、第1の制御電流
出力回路200Aと、第2の制御電流出力回路200B
と、第3の制御電流出力回路200Cと、D/A変換部
203と、シフトレジスタ211と、第1のラッチ回路
212と、第2のラッチ回路213とを有する。
【0117】第1の制御電流出力回路200Aは、4つ
の準制御電流出力回路より構成される第1の準制御電流
出力回路202Aと、第1の切り換え回路201Aとを
有する。
【0118】第2の制御電流出力回路200Bは、4つ
の準制御電流出力回路より構成される第2の準制御電流
出力回路202Bと、第2の切り換え回路201Bとを
有する。
【0119】第3の制御電流出力回路200Cは、4つ
の準制御電流出力回路より構成される第3の準制御電流
出力回路202Cと、第3の切り換え回路201Cとを
有する。
【0120】図4において、各制御電流出力回路(第1
の制御電流出力回路200A、第2の制御電流出力回路
200B、第3の制御電流出力回路200C)の構成
は、実施の形態において示した構成とほぼ同様である。
【0121】ただし、第1の制御電流出力回路200A
の出力する電流(以下、第1の階調基準電流と呼ぶ)の
電流値は、表示装置に入力されるデジタルビデオ信号の
第1位ビットに対応して、重み付けされた電流値に設定
されている。また、第2の制御電流出力回路200Bの
出力する電流(以下、第2の階調基準電流と呼ぶ)の電
流値は、表示装置に入力されるデジタルビデオ信号の第
2位ビットに対応して、重み付けされた電流値に設定さ
れている。第3の制御電流出力回路200Cの出力する
電流(以下、第3の階調基準電流と呼ぶ)の電流値は、
表示装置に入力されるデジタルビデオ信号の第3位ビッ
トに対応して、重み付けされた電流値に設定されてい
る。
【0122】また、本実施例では、第1の制御電流出力
回路200A〜第3の制御電流出力回路200Cそれぞ
れにおいて、制御電流出力回路の4個の出力端子に、準
制御電流出力回路の4つの出力電流を入れ替えて出力す
る構成を例とする。
【0123】なお、本発明の制御電流出力回路は、これ
に限定されない。m(mは自然数)個の準電流出力回路
と、前記m個の準電流出力回路から一つを選択するn
(nはm以下の自然数)個の切り換え手段とを含み、前
記n個の切り換え手段のそれぞれは、一定期間毎に、前
記m個の準電流出力回路の選択先を変える機能を有して
いてもよい。
【0124】本実施例では、第1の制御電流出力回路2
00A〜第3の制御電流出力回路200Cそれぞれの出
力電流は、D/A変換部203に入力される。
【0125】また、信号線駆動回路220に、配線VD
1〜VD3より3ビットのデジタルビデオ信号が入力さ
れる。ここで、VD1は、デジタルビデオ信号の第1位
(最上位)ビットの信号が入力されるとする。VD2
は、デジタルビデオ信号の第2位ビットの信号が入力さ
れるとする。VD3は、デジタルビデオ信号の第3位
(最下位)ビットの信号が入力されるとする。
【0126】信号線駆動回路220に入力された3ビッ
トのデジタルビデオ信号をサンプリングする動作につい
て、以下に詳細に説明する。
【0127】なお本実施例において、表示装置は、x
(xは自然数)列の画素を有するものとする。
【0128】図6に、図4のシフトレジスタ211、第
1のラッチ回路212、第2のラッチ回路213の回路
の構成例を示す。
【0129】シフトレジスタ211には、クロックパル
スS_CLK、クロックパルスの極性が反転した反転ク
ロックパルスS_CLKB及び、スタートパルスS_S
P、走査方向切り換え信号L/Rが入力される。こうし
て、シフトレジスタは順にシフトしたパルス(サンプリ
ングパルス)を端子211_1〜211_xに出力す
る。
【0130】図6では、第1の画素列に信号を出力する
部分に対応する、第1のラッチ回路の一部212_1
と、第2のラッチ回路の一部213_1のみを代表で示
す。
【0131】配線VD1〜VD3に入力されたデジタル
ビデオ信号は、シフトレジスタ211より211_1に
出力されたサンプリングパルスによって、第1のラッチ
回路212_1の各ブロック212a_1〜212a_
3に同時に保持される。第1のラッチ回路が、1画素行
分の3ビットのデジタルビデオ信号を保持し終わると、
保持された信号は、ラッチパルスLP及びラッチパルス
の極性が反転した反転ラッチパルスLPBによって第2
のラッチ回路213_1の各ブロック213a_1〜2
13a_3に一斉に転送される。第2のラッチ回路21
3_1の各ブロック213a_1〜213a_3に保持
された信号は、配線S1d_1〜配線S1d_3に出力
される。
【0132】こうして、第2のラッチ回路213は、1
画素行の各画素に対応する3ビットのデジタルビデオ信
号を一斉に出力する。
【0133】第2のラッチ回路213の出力は、D/A
変換部203に入力される。
【0134】再び図4を参照する。
【0135】D/A変換部203では、第2のラッチ回
路213から入力されたデジタルビデオ信号によって、
第1の階調基準電流〜第3の階調基準電流が選択され
る。こうして、D/A変換部203は、デジタルビデオ
信号に対応するアナログ電流(信号電流)を制御電流線
CS1〜CS4に出力する。
【0136】なお、信号線駆動回路を構成するシフトレ
ジスタ211、第1のラッチ回路212、第2のラッチ
回路213の構成としては、公知の構成の回路を自由に
用いることが可能である。
【0137】また、シフトレジスタ211の代わりに、
デコーダ等を用いることも可能である。
【0138】図4に示した構成の信号線駆動回路220
の第1の制御電流出力回路200A、第2の制御電流出
力回路200B、第3の制御電流出力回路200C、D
/A変換部203の構成を具体的に示した回路図を図5
に示す。
【0139】図5を用いて、信号線駆動回路220の構
造及び動作を説明する。
【0140】第1の準制御電流出力回路202Aは4つ
の準制御電流出力回路111_1〜114_1によって
構成される。第2の準制御電流出力回路202Bは、4
つの準制御電流出力回路111_2〜114_2によっ
て構成される。第3の準制御電流出力回路202Cは、
4つの準制御電流出力回路111_3〜114_3によ
って構成される。
【0141】基準トランジスタ100のゲート電極とド
レイン端子とは接続されているため、基準トランジスタ
100がドレイン電流を流す際は、飽和領域で動作す
る。ここで、基準電流源回路1111から入力される一
定電流I0が、基準トランジスタ100のソース・ドレ
イン端子間に入力される。こうして、基準トランジスタ
100は一定電流I0をドレイン電流として流す。
【0142】図5において、基準トランジスタ100
と、第1の準制御電流出力回路202Aを構成する4つ
の準制御電流出力回路111_1〜114_1が有する
トランジスタ101_1〜104_1と、第2の準制御
電流出力回路202Bを構成する4つの準制御電流出力
回路111_2〜114_2が有するトランジスタ10
1_2〜104_2と、第3の準制御電流出力回路20
2Cを構成する4つの準制御電流出力回路111_3〜
114_3が有するトランジスタ101_3〜104_
3とは、そのソース端子は電源線に接続され、また、そ
のゲート電極が電気的に接続されている。
【0143】こうして、基準トランジスタ100のゲー
ト電圧と、トランジスタ101_1〜104_1、10
1_2〜104_2、101_3〜104_3のゲート
電圧は等しく保たれる。
【0144】トランジスタ101_1〜104_1のド
レイン端子が、第1の準制御電流出力回路の出力端子に
相当し、トランジスタ101_2〜104_2のドレイ
ン端子が、第2の準制御電流出力回路の出力端子に相当
し、トランジスタ101_3〜104_3のドレイン端
子が、第3の準制御電流出力回路の出力端子に相当す
る。
【0145】ただし、第1の準制御電流出力回路111
_1〜114_1を構成するトランジスタ101_1〜
104_1のゲート幅W1及びゲート長L1は全て等しく
設定されている。また、第2の準制御電流出力回路11
1_2〜114_2を構成するトランジスタ101_2
〜104_2のゲート幅W2及びゲート長L2は全て等し
く設定されている。第3の準制御電流出力回路111_
3〜114_3を構成するトランジスタ101_3〜1
04_3のゲート幅W3及びゲート長L3は全て等しく設
定されている。ここで、ゲート幅W1とゲート長L1の比
W1/L1と、ゲート幅W2とゲート長L2の比W2/L2
と、ゲート幅W3とゲート長L3の比W3/L3とは、異な
る値に設定されている。
【0146】例えば、W1/L1:W2/L2:W3/L3を
4対2対1とする。この場合、第1の準制御電流出力回
路111_1〜114_1が出力する電流I1_1〜I4
_1の電流値の平均値I_1と、第2の準制御電流出力
回路111_2〜114_2が出力する電流I1_2〜I
4_2の電流値の平均値I_2と、第3の準制御電流出
力回路111_3〜114_3が出力する電流I1_3
〜I4_3の電流値の平均値I_3との比を、4対2対1
とすることができる。
【0147】ここで、基準トランジスタ100と、トラ
ンジスタ101_1〜104_1、101_2〜104
_2、101_3〜104_3は、nチャネル型TFT
でも、pチャネル型TFTでもどちらでもかまわない
が、基準トランジスタ100と、トランジスタ101_
1〜104_1、101_2〜104_2、101_3
〜104_3との極性は同じでなくてはならない。
【0148】トランジスタ101_1〜104_1の電
流特性が揃っていれば、電流I1_1〜I4_1の電流値
は等しい。トランジスタ101_2〜104_2の電流
特性が揃っていれば、電流I1_2〜I4_2の電流値は
等しい。トランジスタ101_3〜104_3の電流特
性が揃っていれば、電流I1_3〜I4_3の電流値は等
しい。しかし、トランジスタ101_1〜104_1、
101_2〜104_2、101_3〜104_3は多
結晶TFTであるため、実際には、電流I1_1〜I4_
1のばらつき、電流I1_2〜I4_2のばらつき、電流
I1_3〜I4_3のばらつきは大きい。
【0149】次に、スイッチSW1_1〜SW1_3、
SW2_1〜SW2_3、SW3_1〜SW3_3、S
W4_1〜SW4_3の構成について説明する。
【0150】スイッチSW1_1、SW2_1、SW3_1、
SW4_1によって、第1の準制御電流出力回路111_
1〜114_1の出力電流I1_1〜I4_1が、一定期
間毎に、例えば1フレーム期間毎に、PCS1_1、PCS2
_1、PCS3_1、PCS4_1に入れ替えて出力される。
【0151】スイッチSW1_2、SW2_2、SW3_2、
SW4_2によって、第2の準制御電流出力回路111_
2〜114_2の出力電流I1_2〜I4_2が、一定期
間毎に、例えば1フレーム期間毎に、PCS1_2、PCS2
_2、PCS3_2、PCS4_2に入れ替えて出力される。
【0152】スイッチSW1_3、SW2_3、SW3_3、
SW4_3によって、第3の準制御電流出力回路111_
3〜114_3の出力電流I1_3〜I4_3が、一定期
間毎に、例えば1フレーム期間毎に、PCS1_3、PCS2
_3、PCS3_3、PCS4_3に入れ替えて出力される。
【0153】各組の準制御電流出力回路(111_1〜
114_1、111_2〜114_2及び111_3〜
114_3)それぞれに対応するスイッチ(SW1_p〜
SW4_p)の構成及びその駆動方法は、実施の形態にお
いて、図2で切り換え手段であるSW1〜SW4で示した構
成及び図3のタイミングチャートと同様とすることがで
きるので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0154】上記構成によって、第1の階調基準電流に
相当する、PCS1_1、PCS2_1、PCS3_1、PCS4_
1より出力される電流は、時間的に平均化される。第2
の階調基準電流に相当する、PCS1_2、PCS2_2、PC
S3_2、PCS4_2より出力される電流は、時間的に平
均化される。第3の階調基準電流に相当する、PCS1_
3、PCS2_3、PCS3_3、PCS4_3より出力される
電流は、時間的に平均化される。
【0155】次に、D/A変換部203について説明す
る。
【0156】制御電流線CS1に信号電流を出力する部分
は、トランジスタ401_1〜401_3によって構成
される。
【0157】トランジスタ401_1のゲート電極に
は、第2のラッチ回路213より配線S1d_1を介し
て、第1位ビットのデジタルビデオ信号が入力される。
トランジスタ401_1のソース端子又はドレイン端子
の一方は、PCS1_1に接続され、もう一方は、制御電
流線CS1に接続される。
【0158】トランジスタ401_2のゲート電極に
は、第2のラッチ回路213より配線S1d_2を介し
て、第2位ビットのデジタルビデオ信号が入力される。
トランジスタ401_2のソース端子又はドレイン端子
の一方は、PCS1_2に接続され、もう一方は、制御電
流線CS1に接続される。
【0159】トランジスタ401_3のゲート電極に
は、第2のラッチ回路213より配線S1d_3を介し
て、第3位ビットのデジタルビデオ信号が入力される。
トランジスタ401_3のソース端子又はドレイン端子
の一方は、PCS1_3に接続され、もう一方は、制御電
流線CS1に接続される。
【0160】制御電流線CS2〜CS4に対応する部分も、
制御電流線CS1に対応する部分と同様である。
【0161】制御電流線CS1に信号電流を出力する、D
/A変換部203の一部では、トランジスタ401_1
〜401_3のうち、第2のラッチ回路213より配線
S1d_1〜S1d_3を介して入力されたデジタルビデ
オ信号によって導通状態となったトランジスタを介し
て、第1の階調基準電流〜第3の階調基準電流が選択的
に流れる。こうして、制御電流線CS1に、デジタルビデ
オ信号に対応する、アナログの信号電流が出力される。
【0162】制御電流線CS2〜CS4についても、同様
に、デジタルビデオ信号に対応するアナログの信号電流
が出力される。
【0163】こうして、各制御電流線CS1〜CS4に出力
されるアナログの信号電流が入力される画素において、
その発光素子の輝度のばらつきを、視覚的に低減するこ
とができる。
【0164】なお、本実施例においては、4本の制御電
流線に対応する制御電流出力回路のみを代表で示した。
一般に、表示装置の各画素に制御電流を入力する、全て
の制御電流線を、複数の組に分割し、それぞれの組にお
いて、図4及び図5と同様の構成の制御電流出力回路よ
り制御電流が出力されるようにする。
【0165】こうして、表示装置が有する各画素の発光
素子の輝度の視覚的なばらつきを低減することができ
る。
【0166】なお、本実施例における表示装置の画素構
成としては、各画素の発光素子の発光輝度を制御する制
御電流として、アナログの信号電流を入力し、表示を行
うタイプの画素を自由に用いることができる。例えば、
従来例において、図7で示したような構成の画素を用い
ることができる。
【0167】なお、本実施例では、1つの基準電流源回
路を、複数の制御電流出力回路で共有し、複数の階調基
準電流を生成する構成の信号制御回路を例に示したが、
本発明はこれに限定されない。複数の制御電流出力回路
毎に、異なる電流値の電流を出力する基準電流源回路を
設ける構成の信号線駆動回路にも容易に応用することが
できる。
【0168】(実施例2)本実施例では、本発明の表示
装置の画素部及び駆動回路部を、絶縁表面を有する基板
上に、TFTを用いて作製する手法について説明する。
【0169】なお、本実施例では簡単のため、画素を構
成する素子として、画素への信号電流の入力を選択する
スイッチングトランジスタと、発光素子に電流を供給す
る駆動トランジスタと、発光素子とを代表で示す。ま
た、駆動回路部を構成する素子として、nチャネル型ト
ランジスタとpチャネル型トランジスタによって構成さ
れる、CMOS回路を代表で示す。
【0170】まず、図9(A)に示すように、コーニン
グ社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表
されるバリウムホウケイ酸ガラス、又はアルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜な
どの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜200
[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様にS
iH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜
5002bを50〜200[nm](好ましくは100〜1
50[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜
5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層
膜又は2層以上積層させた構造として形成しても良い。
【0171】次に非晶質構造を有する半導体膜を形成
し、島状半導体層5003〜5006のようにパターニ
ングする。そして、レーザー結晶化法や公知の熱結晶化
法を用いて非晶質構造を有する半導体膜を結晶化し、結
晶質半導体膜を形成する。この島状半導体層5003〜
5006の厚さは25〜80[nm](好ましくは30〜6
0[nm])の厚さで形成する。半導体膜の材料に限定はな
いが、好ましくはシリコン又はシリコンゲルマニウム
(SiGe)合金などで形成すると良い。
【0172】なお、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜
を作製するには、パルス発振型又は連続発光型のエキシ
マレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用い
る。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振
器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半
導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は
実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザー
を用いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザ
ーエネルギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的に
は200〜300[mJ/cm2])とする。また、YAGレー
ザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振
周波数1〜10[kHz]とし、レーザーエネルギー密度を
300〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ
/cm2])とすると良い。そして幅100〜1000[μ
m]、例えば400[μm]で線状に集光したレーザー光を
基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重
ね合わせ率(オーバーラップ率)を50〜98[%]とし
て行う。
【0173】次いで、島状半導体層5003〜5006
を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲート絶縁膜
5007はプラズマCVD法又はスパッタ法を用い、厚
さを40〜150[nm]としてシリコンを含む絶縁膜で形
成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化シ
リコン膜を形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような
酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリ
コンを含む絶縁膜を単層又は積層構造として用いても良
い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズ
マCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)と
2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300〜
400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])、電力密
度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成することが
出来る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、
その後400〜500[℃]の熱アニールによりゲート絶
縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
【0174】そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート
電極を形成するための第1の導電膜5008と第2の導
電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電
膜5008をTaで50〜100[nm]の厚さに形成し、
第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さ
に形成する。
【0175】Ta膜はスパッタ法で、Taのターゲット
をArでスパッタすることにより形成する。この場合、
Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力
を緩和して膜の剥離を防止することが出来る。また、α
相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することは出来るが、β相のTa膜の抵抗率は
180[μΩcm]程度でありゲート電極とするには不向き
である。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に
近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度
の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容
易に得ることが出来る。
【0176】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
出来る。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20
[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大
きくすることで低抵抗率化を図ることが出来るが、W中
に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害さ
れ高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場
合、純度99.9999[%]のWターゲットを用い、さ
らに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十
分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20
[μΩcm]を実現することが出来る。
【0177】なお、本実施例では、第1の導電膜500
8をTa、第2の導電膜5009をWとしたが、特に限
定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu
などから選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合
金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、リ
ン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に
代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の組
み合わせの一例で望ましいものとしては、第1の導電膜
5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導
電膜5009をWとする組み合わせ、第1の導電膜50
08を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜
5009をAlとする組み合わせ、第1の導電膜500
8を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5
009をCuとする組み合わせが挙げられる。
【0178】次に、レジストによりマスク5010を形
成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング
処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Couple
d Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、
エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧
力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側
(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa
膜とも同程度にエッチングされる。
【0179】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第
2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の
角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程
度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に
対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的に
は3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸
化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[nm]程度エ
ッチングされることになる。こうして、第1のエッチン
グ処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1
の形状の導電層5011〜5016(第1の導電層50
11a〜5016aと第2の導電層5011b〜501
6b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007に
おいては、第1の形状の導電層5011〜5016で覆
われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄く
なった領域が形成される。(図9(B))
【0180】そして、第1のドーピング処理を行い、n
型を付与する不純物元素を添加する。ドーピングの方法
はイオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。
イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1
14[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[keV]と
して行う。n型を付与する不純物元素として15族に属
する元素、典型的にはリン(P)又は砒素(As)を用
いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電
層5011〜5015がn型を付与する不純物元素に対
するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域50
17〜5025が形成される。第1の不純物領域501
7〜5025には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]
の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
(図9(B))
【0181】次に、図9(C)に示すように、レジスト
マスクは除去しないまま、第2のエッチング処理を行
う。エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W
膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチン
グ処理により第2の形状の導電層5026〜5031
(第1の導電層5026a〜5031aと第2の導電層
5026b〜5031b)を形成する。このとき、ゲー
ト絶縁膜5007においては、第2の形状の導電層50
26〜5031で覆われない領域はさらに20〜50[n
m]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0182】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカル又はイオン
種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。W
とTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、Wの
フッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5
TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4
Cl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチングさ
れる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加すると
CF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル又は
Fイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物の蒸気
圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、Ta
はFが増大しても相対的にエッチング速度の増加は少な
い。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、O
2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸
化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにTa膜のエ
ッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエ
ッチング速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチ
ング速度をTa膜よりも大きくすることが可能となる。
【0183】そして、図10(A)に示すように第2の
ドーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処
理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてn
型を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加
速電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm
2]のドーズ量で行い、図9(B)で島状半導体層に形成
された第1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を形
成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜
5030を不純物元素に対するマスクとして用い、第1
の導電層5026a〜5030aの下側の領域にも不純
物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、
第3の不純物領域5032〜5036が形成される。こ
の第3の不純物領域5032〜5036に添加されたリ
ン(P)の濃度は、第1の導電層5026a〜5030
aのテーパー部の膜厚に従って緩やかな濃度勾配を有し
ている。なお、第1の導電層5026a〜5030aの
テーパー部と重なる半導体層において、第1の導電層5
026a〜5030aのテーパー部の端部から内側に向
かって若干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ
同程度の濃度である。
【0184】図10(B)に示すように第3のエッチン
グ処理を行う。エッチングガスにCHF3を用い、反応
性イオンエッチング法(RIE法)を用いて行う。第3
のエッチング処理により、第1の導電層5026a〜5
031aのテーパー部を部分的にエッチングして、第1
の導電層が半導体層と重なる領域が縮小される。第3の
エッチング処理によって、第3の形状の導電層5037
〜5042(第1の導電層5037a〜5042aと第
2の導電層5037b〜5042b)を形成する。この
とき、ゲート絶縁膜5007においては、第3の形状の
導電層5037〜5042で覆われない領域はさらに2
0〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成
される。
【0185】第3のエッチング処理によって、第3のエ
ッチング前の第3の不純物領域5032〜5036にお
いては、第1の導電層5037a〜5041aと重なる
第3の不純物領域5032a〜5036aと、第1の不
純物領域と第3の不純物領域の間の第2の不純物領域5
032b〜5036bとが形成される。
【0186】そして、図10(C)に示すように、pチ
ャネル型TFTを形成する島状半導体層5004、50
06に第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域
5043〜5054を形成する。第3の形状の導電層5
038b、5041bを不純物元素に対するマスクとし
て用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このと
き、nチャネル型TFTを形成する島状半導体層500
3、5005および配線部5042はレジストマスク5
200で全面を被覆しておく。不純物領域5043〜5
054には既にそれぞれ異なる濃度でリンが添加されて
いるが、ジボラン(B26)を用い、イオンドープ法
で、そのいずれの領域においても不純物濃度が2×10
20〜2×1021[atoms/cm3]となるように形成する。
【0187】以上までの工程でそれぞれの島状半導体層
に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第3
の形状の導電層5037〜5041がゲート電極として
機能する。また、5042は島状の信号線として機能す
る。
【0188】レジストマスク5200を除去した後、導
電型の制御を目的として、それぞれの島状半導体層に添
加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程
はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。
その他に、レーザーアニール法、又はラピッドサーマル
アニール法(RTA法)を適用することが出来る。熱ア
ニール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは0.
1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700[℃]、代
表的には500〜600[℃]で行うものであり、本実施
例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。ただし、第
3の形状の導電層5037〜5042に用いた配線材料
が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜
(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行
うことが好ましい。
【0189】さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲
気中で、300〜450[℃]で1〜12時間の熱処理を
行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程
は熱的に励起された水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。
【0190】次いで、図11(A)に示すように、第1
の層間絶縁膜5055を酸化窒化シリコン膜から100
〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材
料から成る第2の層間絶縁膜5056を形成した後、第
1の層間絶縁膜5055、第2の層間絶縁膜5056、
およびゲート絶縁膜5007に対してコンタクトホール
を形成し、各配線(接続配線、信号線を含む)5057
〜5062、5064をパターニング形成した後、接続
配線5062に接する画素電極5063をパターニング
形成する。
【0191】第2の層間絶縁膜5056としては、有機
樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂としてはポリ
イミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することが出来る。特に、第2の層間
絶縁膜5056は平坦化の意味合いが強いので、平坦性
に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによ
って形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚でアクリ
ル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ま
しくは2〜4[μm])とすれば良い。
【0192】コンタクトホールの形成は、ドライエッチ
ング又はウエットエッチングを用い、n型の不純物領域
5017、5018、5021、5023やp型の不純
物領域5043〜5054に達するコンタクトホール、
配線5042に達するコンタクトホール、電源線に達す
るコンタクトホール(図示せず)、およびゲート電極に
達するコンタクトホール(図示せず)をそれぞれ形成す
る。
【0193】また、配線(接続配線)5057〜506
2、5064として、Ti膜を100[nm]、Tiを含む
アルミニウム膜を300[nm]、Ti膜150[nm]をスパ
ッタ法で連続形成した3層構造の積層膜を所望の形状に
パターニングしたものを用いる。勿論、他の導電膜を用
いても良い。
【0194】また、本実施例では、画素電極5063と
してITO膜を110[nm]の厚さに形成し、パターニン
グを行った。画素電極5063を接続配線5062と接
して重なるように配置することでコンタクトを取ってい
る。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛
(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この
画素電極5063が発光素子の陽極となる。(図11
(A))
【0195】次に、図11(B)に示すように、珪素を
含む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を500[nm]の
厚さに形成し、画素電極5063に対応する位置に開口
部を形成して、バンクとして機能する第3の層間絶縁膜
5065を形成する。開口部を形成する際、ウエットエ
ッチング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁と
することが出来る。開口部の側壁が十分になだらかでな
いと段差に起因する有機化合物層の劣化が顕著な問題と
なってしまうため、注意が必要である。
【0196】次に、有機化合物層5066および陰極
(MgAg電極)5067を、真空蒸着法を用いて大気
解放しないで連続形成する。なお、有機化合物層506
6の膜厚は80〜200[nm](典型的には100〜12
0[nm])、陰極5067の厚さは180〜300[nm]
(典型的には200〜250[nm])とすれば良い。
【0197】この工程では、赤色に対応する画素、緑色
に対応する画素および青色に対応する画素に対して順
次、有機化合物層および陰極を形成する。但し、有機化
合物層は溶液に対する耐性に乏しいためフォトリソグラ
フィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならな
い。そこでメタルマスクを用いて所望の画素以外を隠
し、必要箇所だけ選択的に有機化合物層および陰極を形
成するのが好ましい。
【0198】即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて赤色発光の
有機化合物層を選択的に形成する。次いで、緑色に対応
する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスク
を用いて緑色発光の有機化合物層を選択的に形成する。
次いで、同様に青色に対応する画素以外を全て隠すマス
クをセットし、そのマスクを用いて青色発光の有機化合
物層を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なるマ
スクを用いるように記載しているが、同じマスクを使い
まわしても構わない。
【0199】ここではRGBに対応した3種類の発光素
子を形成する方式を用いたが、白色発光の発光素子とカ
ラーフィルタを組み合わせた方式、青色又は青緑発光の
発光素子と蛍光体(蛍光性の色変換層:CCM)とを組
み合わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を利用し
てRGBに対応した発光素子を重ねる方式などを用いて
も良い。
【0200】なお、有機化合物層5066としては公知
の材料を用いることが出来る。公知の材料としては、駆
動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例
えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子注入層
でなる4層構造を有機化合物層とすれば良い。
【0201】次に、陰極5067を形成する。なお本実
施例では陰極5067としてMgAgを用いたが、本発
明はこれに限定されない。陰極5067として他の公知
の材料を用いても良い。
【0202】最後に、窒化珪素膜でなるパッシベーショ
ン膜5068を300[nm]の厚さに形成する。パッシベ
ーション膜5068を形成しておくことで、有機化合物
層5066を水分等から保護することができ、発光素子
の信頼性をさらに高めることが出来る。
【0203】こうして図11(B)に示すような構造の
表示装置が完成する。なお、本実施例における表示装置
の作製工程においては、回路の構成および工程の関係
上、ゲート電極を形成している材料であるTa、Wによ
って信号線を形成し、ドレイン・ソース電極を形成して
いる配線材料であるAlによってゲート信号線を形成し
ているが、異なる材料を用いても良い。
【0204】ところで、本実施例の表示装置は、画素部
だけでなく駆動回路部にも最適な構造のTFTを配置す
ることにより、非常に高い信頼性を示し、動作特性も向
上しうる。また結晶化工程においてNi等の金属触媒を
添加し、結晶性を高めることも可能である。それによっ
て、信号線駆動回路の駆動周波数を10[MHz]以上にす
ることが可能である。
【0205】まず、極力動作速度を落とさないようにホ
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路部を形成するCMOS回路のnチャネル型TF
Tとして用いる。
【0206】本実施例の場合、nチャネル型TFTの活
性層は、ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁膜を間
に挟んでゲート電極と重なるオーバーラップLDD領域
(L OV領域)、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と
重ならないオフセットLDD領域(LOFF領域)および
チャネル形成領域を含む。
【0207】また、CMOS回路のpチャネル型TFT
は、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気にならない
ので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、nチ
ャネル型TFTと同様にLDD領域を設け、ホットキャ
リア対策を講じることも可能である。
【0208】その他、駆動回路において、チャネル形成
領域を双方向に電流が流れるようなCMOS回路、即
ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるよう
なCMOS回路が用いられる場合、CMOS回路を形成
するnチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイ
ドにチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成する
ことが好ましい。また駆動回路において、オフ電流を極
力低く抑える必要のあるCMOS回路が用いられる場
合、CMOS回路を形成するnチャネル型TFTは、L
OV領域を有していることが好ましい。
【0209】なお、実際には図11(B)の状態まで完
成したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高
く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィル
ム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング
材でパッケージング(封入)することが好ましい。その
際、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部
に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりする
と発光素子の信頼性が向上する。
【0210】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引
き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネ
クタ(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を取
り付けて製品として完成する。
【0211】また、本実施例で示す工程に従えば、表示
装置の作製に必要なフォトマスクの数を抑えることが出
来る。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び
歩留まりの向上に寄与することが出来る。
【0212】本実施例は、実施例1と自由に組み合わせ
て実施することが可能である。
【0213】(実施例3)本実施例では、表示装置の封
止の手法について、図12を用いて説明する。ここで、
画素部とその周辺に設けられる駆動回路部とは、絶縁基
板上にTFTを用いて形成されている。
【0214】図12(A)は、表示装置の上面図であ
り、図12(B)は、図12(A)のA−A’における
断面図、図12(C)は図12(A)のB−B’におけ
る断面図である。
【0215】基板4001上に設けられた画素部400
2と、信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路40
04(第1の走査線駆動回路4004aと第2の走査線
駆動回路4004b)とを囲むようにして、シール材4
009が設けられている。また画素部4002と、信号
線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004との上
に、シーリング材4008が設けられている。よって画
素部4002と、信号線駆動回路4003と、走査線駆
動回路4004とは、基板4001とシール材4009
とシーリング材4008とによって、充填材4210で
密封されている。
【0216】また基板4001上に設けられた画素部4
002と、信号線駆動回路4003と、第1の走査線駆
動回路4004a、及び第2の信号線駆動回路4004
bとは、複数のTFTを有している。図12(B)では
代表的に、下地膜4010上に形成された、信号線駆動
回路4003に含まれる駆動回路トランジスタ(但し、
ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図
示する)4201及び画素部4002に含まれる駆動ト
ランジスタ4202を図示した。
【0217】本実施例では、駆動回路トランジスタ42
01には公知の方法で作製されたpチャネル型TFT又
はnチャネル型TFTが用いられ、駆動トランジスタ4
202には公知の方法で作製されたpチャネル型TFT
が用いられる。また、画素部4002には駆動トランジ
スタ4202のゲートに接続された保持容量(図示せ
ず)が設けられる。
【0218】駆動回路トランジスタ4201及び駆動ト
ランジスタ4202上には層間絶縁膜(平坦化膜)43
01が形成され、その上に駆動トランジスタ4202の
ドレインと電気的に接続する画素電極(陽極)4203
が形成される。画素電極4203としては仕事関数の大
きい透明導電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸
化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと
酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズ又は酸化イン
ジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜に
ガリウムを添加したものを用いても良い。
【0219】そして、画素電極4203の上には絶縁膜
4302が形成され、絶縁膜4302は画素電極420
3の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4203の上には有機化合物層4204が
形成される。有機化合物層4204は公知の有機材料又
は無機材料を用いることができる。また、有機材料には
低分子系(モノマー系)材料と、高分子系(ポリマー
系)材料があるがどちらを用いても良い。
【0220】有機化合物層4204の形成方法は公知の
蒸着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、有
機化合物層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層又は電子注入層を自由に組み合わせて積層構
造又は単層構造とすれば良い。
【0221】有機化合物層4204の上には遮光性を有
する導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を
主成分とする導電膜又はそれらと他の導電膜との積層
膜)からなる陰極4205が形成される。また、陰極4
205と有機化合物層4204の界面に存在する水分や
酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機
化合物層4204を窒素又は希ガス雰囲気で形成し、酸
素や水分に触れさせないまま陰極4205を形成すると
いった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバ
ー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。そして陰極420
5は所定の電圧が与えられている。
【0222】以上のようにして、画素電極(陽極)42
03、有機化合物層4204及び陰極4205からなる
発光素子4303が形成される。そして発光素子430
3を覆うように、絶縁膜4302上に保護膜4303が
形成されている。保護膜4303は、発光素子4303
に酸素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
【0223】4005aは電源線に接続された引き回し
配線であり、駆動トランジスタ4202のソース領域に
電気的に接続されている。引き回し配線4005aはシ
ール材4009と基板4001との間を通り、異方導電
性フィルム4300を介してFPC4006が有するF
PC用配線4301に電気的に接続される。
【0224】シーリング材4008としては、ガラス
材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス
材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を
用いることができる。プラスチック材としては、FRP
(Fiberglass−Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)
フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルム又
はアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、
アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィル
ムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0225】但し、発光素子4303からの光の放射方
向がカバー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなけ
ればならない。その場合には、ガラス板、プラスチック
板、ポリエステルフィルム又はアクリルフィルムのよう
な透明物質を用いる。
【0226】また、充填材4103としては窒素やアル
ゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂又は熱
硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロ
ライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)又はEVA
(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。
本実施例では充填材として窒素を用いた。
【0227】また充填材4103を吸湿性物質(好まし
くは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる物質にさ
らしておくために、シーリング材4008の基板400
1側の面に凹部4007を設けて吸湿性物質又は酸素を
吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性物
質又は酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らないよ
うに、凹部カバー材4208によって吸湿性物質又は酸
素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保持され
ている。なお凹部カバー材4208は目の細かいメッシ
ュ状になっており、空気や水分は通し、吸湿性物質又は
酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成になって
いる。吸湿性物質又は酸素を吸着しうる物質4207を
設けることで、発光素子4303の劣化を抑制できる。
【0228】図12(C)に示すように、画素電極42
03が形成されると同時に、引き回し配線4005a上
に接するように導電性膜4203aが形成される。
【0229】また、異方導電性フィルム4300は導電
性フィラー4300aを有している。基板4001とF
PC4006とを熱圧着することで、基板4001上の
導電性膜4203aとFPC4006上のFPC用配線
4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。
【0230】本実施例は、実施例1〜実施例2と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0231】(実施例4)本実施例では、本発明の表示
装置を画素の断面図を、図17を用いて説明する。な
お、本実施例では、表示装置の画素を構成する素子とし
て、発光素子及び発光素子の画素電極と接続されたトラ
ンジスタのみを示す。
【0232】図17(A)において、画素基板1600
上に、トランジスタ(駆動トランジスタ)1601が形
成されている。
【0233】駆動トランジスタ1601は、ゲート電極
1603と、絶縁膜1605と、チャネル形成領域16
04bとを有する。駆動トランジスタ1601のソース
領域とドレイン領域は、一方は1604a、もう一方は
1604cである。チャネル形成領域1604bと、そ
れぞれソース領域又はドレイン領域に対応する1604
aと、1604cとは、薄膜半導体層によって形成され
ている。駆動トランジスタ1601上には、層間膜16
06が形成されている。
【0234】なお、駆動トランジスタ1601として
は、図に示した構成に限定されず、公知の構成のTFT
を自由に用いることができる。例えば、駆動トランジス
タ1601は、シングルゲート型TFTとしたが、マル
チゲート型TFTでもかまわない。また、駆動トランジ
スタ1601は、トップゲート型TFTとしたが、ボト
ムゲート型TFTであってもよい。更に、チャネル領域
の上下に、ゲート絶縁膜と介して配置された2つのゲー
ト電極を有する、デュアルゲート型TFTであっても良
い。
【0235】次に、反射性を有する材料を、所望の形状
にパターニングして、画素電極1608を形成する。こ
こで、画素電極1608は、陽極である。層間膜160
6に、駆動トランジスタのソース領域及びドレイン領
域、1604a、1604cに達するコンタクトホール
を形成し、Ti、Tiを含むAlとTiとでなる積層膜
を成膜し、所望の形状にパターニングして、配線160
7及び配線1609を形成する。配線1609と、画素
電極1608とは、接触させることによって、導通をと
っている。
【0236】続いて、感光性アクリル等の有機樹脂材料
等でなる絶縁膜を形成し、発光素子1614の画素電極
1608に対応する位置に開口部を形成して絶縁膜16
10を形成する。
【0237】このとき絶縁膜の開口部の下端部は、画素
電極1608の上面に接し、画素電極と前記下端部との
接線の上方の曲率中心(O1)及び第1の曲率半径
(R1)により決まる曲面状の側面を有する。そして、
絶縁膜の開口部の上端部は、上端部と絶縁膜上面との接
線の下方の曲率中心(O2)及び第2の曲率半径(R2
により決まる曲面状の側面を有する。なおプロセス的
に、酸、塩基等の水溶液を用いたエッチングにしろ、反
応性ガスを用いたエッチングにしても、実工程で制御可
能な曲率半径として、第1の曲率半径(R1)を0.2
μm以上3.0μm以下とすることが好ましい。
【0238】絶縁膜の開口部の下端部は連続的に変化す
るようななだらかな曲面形状を有するため、開口部に形
成される発光層のカバレッジが良くなり、下端部におけ
る発光層の断線を防止することができる。これにより、
発光層の断線による画素電極と陰極の短絡が低減する。
また、発光層が部分的に薄くなることを防止でき、発光
層における局部的な電界の集中を防ぐことができる。
【0239】次に、有機化合物層1611を形成した
後、発光素子1614の対向電極(陰極)1612を、
2[nm]以下の厚さのセシウム(Cs)膜及び10[nm]以下
の厚さの銀(Ag)膜を順に成膜した積層膜によって形成
する。発光素子1614の対向電極1612の膜厚を極
めて薄くすることにより、発光層1611で発生した光
は対向電極1612を透過して、画素基板1600とは
逆の方向に出射される。次いで、発光素子1614の保
護を目的として、保護膜1613を成膜する。
【0240】このように、画素基板1600とは逆の方
向に光を放射する表示装置の場合、発光素子1614に
対して、画素基板1600側に形成された、駆動トラン
ジスタ1601をはじめとする素子を介して、発光素子
1614の発光を視認する必要が無いため、開口率を大
きくすることが可能である。
【0241】なお、画素電極1608の材料として、T
iN等を用い、画素電極を陰極とし、対向電極1612
をITO等を代表とする透明導電膜を用いて形成し陽極
とする。こうして、陽極側から画素基板1600とは逆
の方向に、有機化合物層1611が発光した光を放射す
る構成としてもよい。
【0242】図17(B)は、図17(A)と異なる構
成の発光素子を有する画素の構成を示す断面図である。
図17(B)において、図17(A)と同じ部分は同
じ符号を用いて説明し、駆動トランジスタ1601を形
成し、層間膜1606を形成するまでは、図17(A)
で示した構成と同様に作製することができる。
【0243】次に、層間膜1606に、駆動トランジス
タ1601のソース領域及びドレイン領域、1604
a、1604cに達するコンタクトホールを形成する。
その後、Ti又はTiを含むAlとTiとでなる積層膜
を成膜し、続いて、ITO等を代表とする透明導電膜を
成膜する。Ti又はTiを含むAlとTiとでなる積層
膜と、ITO等を代表とする透明導電膜とを、所望の形
状にパターニングして、1617及び1618によって
構成される配線1621と、配線1619と、画素電極
1620を形成する。画素電極1620が発光素子16
24の陽極に相当する。
【0244】続いて、感光性アクリル等の有機樹脂材料
等でなる絶縁膜を形成し、発光素子1624の画素電極
1620に対応する位置に開口部を形成して絶縁膜16
10を形成する。ここで、開口部の側壁の段差に起因す
る有機化合物層の劣化、段切れ等の問題を回避するた
め、開口部は、図17(A)に示すように十分になだら
かなテーパー形状の側壁を有するように形成する。
【0245】次に、有機化合物層1611を形成した
後、発光素子1624の対向電極(陰極)1612を、
2[nm]以下の厚さのセシウム(Cs)膜及び10[nm]以下
の厚さの銀(Ag)膜を順に成膜した積層膜によって形成
する。発光素子1624の対向電極1612の膜厚を極
めて薄くすることにより、発光層1611で発生した光
は対向電極1612を透過して、画素基板1600とは
逆の方向に出射される。次いで、発光素子1624の保
護を目的として、保護膜1613を成膜する。
【0246】このように、画素基板1600とは逆の方
向に光を放射する表示装置の場合、発光素子1624に
対して、画素基板1600側に形成された、駆動トラン
ジスタ1601をはじめとする素子を介して、発光素子
1624の発光を視認する必要が無いため、開口率を大
きくすることが可能である。
【0247】図17(B)の構成では、図17(A)の
構成と比較して、駆動トランジスタのソース領域又はド
レイン領域と接続される配線1619と、画素電極16
20を、共通のフォトマスクを用いてパターニン形成す
ることができるため、作製工程において必要となるフォ
トマスクの削減及び工程の簡略化が可能となる。
【0248】本実施例は、実施例1〜実施例3と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0249】(実施例5)本実施例では、図17に示し
た構成とは異なる構成の本発明の表示装置の画素の断面
図を、図18を用いて説明する。なお、図17と同じ部
分は同じ符号を用いて示す。
【0250】本実施例では、表示装置の画素を構成する
素子として、発光素子及び発光素子の画素電極と接続さ
れたトランジスタのみを示す。
【0251】図18において、画素基板1600上に、
トランジスタ(駆動トランジスタ)1601が形成され
ている。駆動トランジスタ1601は、ゲート電極16
03と、絶縁膜1605と、チャネル形成領域1604
bとを有する。駆動トランジスタ1601のソース領域
とドレイン領域は、一方は1604a、もう一方は16
04cである。チャネル形成領域1604bと、それぞ
れソース領域又はドレイン領域に対応する1604a
と、1604cとは、薄膜半導体層によって形成されて
いる。駆動トランジスタ1601上には、第1の層間膜
1606が形成されている。
【0252】なお、駆動トランジスタ1601として
は、図に示した構成に限定されず、公知の構成のTFT
を自由に用いることができる。例えば、図18において
駆動トランジスタ1601は、シングルゲート型TFT
としたが、マルチゲート型TFTでもかまわない。ま
た、図18において駆動トランジスタ1601は、トッ
プゲート型TFTとしたが、ボトムゲート型TFTであ
ってもよい。更に、チャネル領域の上下に、ゲート絶縁
膜と介して配置された2つのゲート電極を有する、デュ
アルゲート型TFTであっても良い。
【0253】第1の層間膜1606に、駆動トランジス
タ1601のソース領域及びドレイン領域、1604
a、1604cに達するコンタクトホールを形成し、配
線層を形成し、所望の形状にパターニングして、配線1
667a及び1667bを形成する。そして配線166
7a及び1667b上に、第2の層間膜1666を形成
する。
【0254】次に、反射性を有する材料を、所望の形状
にパターニングして、画素電極1608を形成する。こ
こで、画素電極1608は、陽極である。第2の層間膜
1666に、配線1667bに達するコンタクトホール
を形成し、Ti、Tiを含むAlおよびTiでなる積層
膜を成膜し、所望の形状にパターニングして、配線16
69を形成する。配線1669と画素電極1608と
は、接触させることによって、導通をとっている。
【0255】続いて、感光性アクリル等の有機樹脂材料
等でなる絶縁膜を形成し、発光素子1614の画素電極
1608に対応する位置に開口部を形成して絶縁膜16
10を形成する。ここで、開口部の側壁の段差に起因す
る有機化合物層の劣化、段切れ等の問題を回避するた
め、開口部は、図17(A)に示すように、十分になだ
らかなテーパー形状の側壁を有するように形成する。
【0256】次に、有機化合物層1611を形成した
後、発光素子1614の対向電極(陰極)1612を、
2[nm]以下の厚さのセシウム(Cs)膜及び10[nm]以下
の厚さの銀(Ag)膜を順に成膜した積層膜によって形成
する。発光素子1614の対向電極1612の膜厚を極
めて薄くすることにより、発光層1611で発生した光
は対向電極1612を透過して、画素基板1600とは
逆の方向に出射される。次いで、発光素子1614の保
護を目的として、保護膜1613を成膜する。
【0257】このように、画素基板1600とは逆の方
向に光を放射する表示装置の場合、発光素子1614に
対して、画素基板1600側に形成された、駆動トラン
ジスタ1601をはじめとする素子を介して、発光素子
1614の発光を視認する必要が無いため、開口率を大
きくすることが可能である。
【0258】なお、画素電極1608の材料として、T
iN等を用い、画素電極を陰極とし、対向電極1612
をITO等を代表とする透明導電膜を用いて形成し、陽
極とする。こうして、陽極側から画素基板1600とは
逆の方向に、発光層1611が発光した光を放射する構
成としてもよい。
【0259】なお、本実施例において図18で示した構
成では、実施例4において図17で示した構成と比較し
て、配線層を増やし、配線1667aを形成している。
そのため、図17の構造と比較して、図18の構造で
は、配線1667aの上方にも画素電極を形成すること
ができる。こうして、開口率を大きくすることができ
る。
【0260】本実施例は、実施例1〜実施例3と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0261】(実施例6)本実施例では、本発明の表示
装置をカラー表示する例を、図19を用いて説明する。
図19には、表示装置の画素の断面図を示す。
【0262】本実施例では、OLED表示装置の3画素
分のみを代表で示し、それぞれの画素を構成する素子と
して、発光素子及び発光素子の画素電極と接続されたト
ランジスタのみを示す。
【0263】図19において、画素基板1900上に、
トランジスタ(駆動トランジスタ)1901_R、19
01_G、1901_Bが形成されている。駆動トラン
ジスタ1901_R、1901_G、1901_B上に
は、第1の層間膜1910が形成されている。
【0264】なお、駆動トランジスタ1901_R、1
901_G、1901_Bとしては、図に示した構成に
限定されず、公知の構成のTFTを自由に用いることが
できる。例えば、図19において駆動トランジスタ19
01_R、1901_G、1901_Bは、シングルゲ
ート型TFTとしたが、マルチゲート型TFTでもかま
わない。また、図19において駆動トランジスタ190
1_R、1901_G、1901_Bは、トップゲート
型TFTとしたが、ボトムゲート型TFTであってもよ
い。更に、チャネル領域の上下に、ゲート絶縁膜と介し
て配置された2つのゲート電極を有する、デュアルゲー
ト型TFTであっても良い。
【0265】第1の層間膜1910に、駆動トランジス
タ1901_R、1901_G、1901_Bのソース
領域又はドレイン領域に達するコンタクトホールを形成
し、配線層を形成し、所望の形状にパターニングして、
配線1919_R、1919_G、1919_Bを形成
する。そして配線1919_R、1919_G、191
9_B上に、第2の層間膜1911を形成する。
【0266】次に、第2の層間膜1911に、配線19
19_R、1919_G、1919_Bに達するコンタ
クトホールを形成し、画素電極1912_R、1912
_G、1912_Bを形成する。ここで、画素電極19
12_R、1912_G、1912_Bは、陽極であ
る。
【0267】なお、第2の層間膜1911を設けない構
成であっても良い。つまり、配線1919_R、191
9_G、1919_Bと同じ層に、画素電極1912_
R、1912_G、1912_Bを形成する構成であっ
てもよい。
【0268】次に、赤色発光の有機化合物層1914_
Rを形成する。次に、緑色発光の有機化合物層1914
_Gを形成する。次に、青色発光の有機化合物層191
4_Bを形成する。その後、発光素子1614の対向電
極1915を形成する。
【0269】こうして、画素電極1912_Rと、赤色
発光の有機化合物層1914_Rと、対向電極1915
とよって構成される赤色発光する発光素子が形成され
る。画素電極1912_Gと、緑色発光の有機化合物層
1914_Gと、対向電極1915とよって構成される
緑色発光する発光素子が形成される。画素電極1912
_Bと、青色発光の有機化合物層1914_Bと、対向
電極1915とよって構成される青色発光する発光素子
が形成される。
【0270】本実施例のように、有機化合物層1914
_R、1914_G、1914_Bを形成する(塗り分
ける)際に、各有機化合物層1914_R、1914_
G、1914_Bをその境界において重ねる構成とす
る。
【0271】上記構成によって、有機化合物層の塗り分
けのマージンを縮小し、画素における発光領域の面積を
大きくとることが可能である。
【0272】本実施例は、実施例1〜実施例5と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0273】(実施例7)本実施例では、本発明の電子
機器の例について、図13を用いて説明する。
【0274】本発明の電子機器としては、携帯情報端
末、パーソナルコンピュータ、画像再生装置、テレビ、
ヘッドマウントディスプレイ、ビデオカメラ等が挙げら
れる。
【0275】図13(A)に本発明の携帯情報端末の模
式図を示す。携帯情報端末は、本体4601a、操作ス
イッチ4601b、電源スイッチ4601c、アンテナ
4601d、表示部4601e、外部入力ポート460
1fによって構成されている。実施の形態及び実施例1
〜実施例6で示した構成の表示装置を、表示部4601
eに用いる。
【0276】図13(B)に本発明のパーソナルコンピ
ュータの模式図を示す。パーソナルコンピュータは、本
体4602a、筐体4602b、表示部4602c、操
作スイッチ4602d、電源スイッチ4602e、外部
入力ポート4602fによって構成されている。実施の
形態及び実施例1〜実施例6で示した構成の表示装置
を、表示部4602cに用いる。
【0277】図13(C)に本発明の画像再生装置の模
式図を示す。画像再生装置は、本体4603a、筐体4
603b、記録媒体4603c、表示部4603d、音
声出力部4603e、操作スイッチ4603fによって
構成されている。実施の形態及び実施例1〜実施例6で
示した構成の表示装置を、表示部4603dに用いる。
【0278】図13(D)に本発明のテレビの模式図を
示す。テレビは、本体4604a、筐体4604b、表
示部4604c、操作スイッチ4604dによって構成
されている。実施の形態及び実施例1〜実施例6で示し
た構成の表示装置を、表示部4604cに用いる。
【0279】図13(E)に本発明のヘッドマウントデ
ィスプレイの模式図を示す。ヘッドマウントディスプレ
イは、本体4605a、モニター部4605b、頭部固
定バンド4605c、表示部4605d、光学系460
5eによって構成されている。実施の形態及び実施例1
〜実施例6で示した構成の表示装置を、表示部4605
dに用いる。
【0280】図13(F)に本発明のビデオカメラの模
式図を示す。ビデオカメラは、本体4606a、筐体4
606b、接続部4606c、受像部4606d、接眼
部4606e、バッテリー4606f、音声入力部46
06g、表示部4606hによって構成されている。実
施の形態及び実施例1〜実施例6で示した構成の表示装
置を、表示部4606hに用いる。
【0281】本発明は、上記電子機器に限定されず、実
施の形態及び実施例1〜実施例6で示した構成の表示装
置を用いた、様々な電子機器とすることができる。
【0282】(実施例8)本実施例では、実施の形態1
で示した本発明の信号線駆動回路(制御電流出力回路)
の実際の構成について、図20を用いて説明する。
【0283】図20は、信号線駆動回路の一部の上面図
であり、複数の電流源(図1における準制御電流出力回
路1102に相当)と、電流源に接続される切り換え回
路(図1における1101に相当)とが記載される。な
お図1では電流源を構成するトランジスタ(図1の11
12に相当)が4つで一つの組をなしているが、図20
ではフルカラー表示を行うため、各RGB分配置された
12つのトランジスタが一つの組をなしている(但し、
図面の制約上、図20には7つのトランジスタしか記載
していない)。
【0284】そして、切り換え回路には、図2に示した
ような複数のアナログスイッチが配線を用いて接続され
ている。この切り換え回路、すなわちアナログスイッチ
や配線の接続により、電流源と信号線(図20には記載
されない)との電気的な接続が切り換えられる。
【0285】また図21(A)には、nチャネル型薄膜
トランジスタとpチャネル型薄膜トランジスタとを有す
るアナログスイッチを示す。更に図21(B)には電流
源のnチャネル型薄膜トランジスタを示す。なお、電流
源の薄膜トランジスタはそのばらつきを低減するため、
TFTのチャネル形成領域のチャネル長(L)及びチャ
ネル幅(W)を大きくとっている(特にチャネル長を1
00μmとしている)。
【0286】以上のようなpチャネル型薄膜トランジス
タ及びnチャネル型薄膜トランジスタは実施例2に記載
の作製方法を用いて形成すればよい。
【0287】
【発明の効果】本発明は、上記構成によって、多結晶TF
Tを用いて作製し、且つ出力する制御電流のばらつきを
抑えた制御電流出力回路を提供することができる。
【0288】また、前記制御電流出力回路を用いた表示
装置では、画素の発光素子の発光輝度のばらつきを、視
覚的に低減することが可能である。こうして、小型化、
低消費電量化が可能な表示装置及びそれを用いた電子機
器を提供することができる。
【0289】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す
図。
【図2】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す
図。
【図3】 本発明の制御電流出力回路の駆動方法を示
すタイミングチャートを示す図。
【図4】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す模
式図。
【図5】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す
図。
【図6】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す
図。
【図7】 表示装置の画素の構成を示す図。
【図8】 従来の表示装置の構成を示すブロック図。
【図9】 本発明の表示装置の作製工程を示す図。
【図10】 本発明の表示装置の作製工程を示す図。
【図11】 本発明の表示装置の作製工程を示す図。
【図12】 本発明の表示装置の構造を示す上面図及び
断面図。
【図13】 本発明の電子機器を示す図。
【図14】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す
図。
【図15】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す
図。
【図16】 本発明の制御電流出力回路の構成を示す
図。
【図17】 本発明の表示装置の構造を示す断面図。
【図18】 本発明の表示装置の構造を示す断面図。
【図19】 本発明の表示装置の構造を示す断面図。
【図20】 本発明の表示装置の構造を示す上面図。
【図21】 本発明の表示装置の構造を示す上面図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 641E 641K 642 642A 3/22 3/22 E H01L 29/786 H05B 33/14 A H05B 33/14 H01L 29/78 612B Fターム(参考) 3K007 AB17 BA06 BB07 DB03 GA04 5C080 AA06 AA08 AA18 BB05 DD05 DD26 EE28 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK07 KK43 5F110 AA30 BB02 BB04 CC02 CC08 DD02 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE28 EE30 EE44 EE45 FF02 FF04 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG25 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL04 HL06 HL07 HL11 HL23 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN27 NN71 NN72 PP03 PP04 PP05 PP06 QQ04 QQ11 QQ24 QQ25

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】m(mは自然数)個の電流出力回路と、 前記m個の電流出力回路から一つを選択するn(nはm
    以下の自然数)個の切り換え手段と、を有する駆動回路
    であって、 前記n個の切り換え手段のそれぞれは、一定期間毎に、
    前記m個の電流出力回路の選択先を変える機能を有する
    ことを特徴とする駆動回路。
  2. 【請求項2】m(mは自然数)個の電流出力回路と、 前記m個の電流出力回路からそれぞれ異なる一つを選択
    する、n(nはm以下の自然数)個の切り換え手段と、
    を有する駆動回路であって、 前記n個の切り換え手段のそれぞれは、一定期間毎に、
    前記m個の電流出力回路の選択先を変える機能を有する
    ことを特徴とする駆動回路。
  3. 【請求項3】m(mは自然数)個の電流出力回路と、 前記m個の電流出力回路に接続されたm個の第1の端子
    と、 複数の第2の端子を有し、前記m個の第1の端子に接続
    されるn(nはm以下の自然数)個の端子群と、 一定期間毎に、前記第1の端子と前記第2の端子との接
    続を切り換える、n個の切り換え手段と、を有する駆動
    回路であって、 前記切り換え手段により前記第1の端子に接続される第
    2の端子は、それぞれ異なる前記端子群から選択される
    ことを特徴とする駆動回路。
  4. 【請求項4】m(mは自然数)個の薄膜トランジスタ
    と、 前記m個の薄膜トランジスタから一つを選択するn(n
    はm以下の自然数)個の切り換え手段と、を有する駆動
    回路であって、 前記n個の切り換え手段のそれぞれは、一定期間毎に、
    前記m個の薄膜トランジスタの選択先を変え、当該薄膜
    トランジスタのドレイン電流を出力する機能を有し、 前記m個の薄膜トランジスタは、同じ極性で、且つ同じ
    ゲート電圧が印加されることを特徴とする駆動回路。
  5. 【請求項5】m(mは自然数)個の薄膜トランジスタ
    と、 前記m個の薄膜トランジスタから異なる一つをそれぞれ
    選択する、n(nはm以下の自然数)個の切り換え手段
    と、を有する駆動回路であって、 前記n個の切り換え手段のそれぞれは、一定期間毎に、
    前記m個の薄膜トランジスタの選択先を変え、当該薄膜
    トランジスタのドレイン電流を出力する機能を有し、 前記m個の薄膜トランジスタは、同じ極性で、且つ同じ
    ゲート電圧が印加されることを特徴とする駆動回路。
  6. 【請求項6】m(mは自然数)個の薄膜トランジスタ
    と、 前記m個の薄膜トランジスタのそれぞれのドレイン電流
    が出力されるm個の第1の端子と、 複数の第2の端子を有し、前記m個の第1の端子に接続
    されるn(nはm以下の自然数)個の端子群と、 一定期間毎に、前記第1の端子と前記第2の端子との接
    続を切り換える、n個の切り換え手段と、を有する駆動
    回路であって、 前記m個の薄膜トランジスタは、同じ極性で、且つ同じ
    ゲート電圧が印加され、 前記切り換え手段により前記第1の端子に接続される第
    2の端子は、それぞれ異なる前記端子群から選択される
    ことを特徴とする駆動回路。
  7. 【請求項7】m(mは自然数)個の薄膜トランジスタ
    と、 前記m個の薄膜トランジスタのそれぞれのドレイン電流
    が出力されるm個の第1の端子と、 複数の第2の端子を有し、前記第1の端子に接続される
    n(nはm以下の自然数)個の端子群と、 一定期間毎に、前記第1の端子と前記第2の端子と1対
    1の接続を切り換える、n個の切り換え手段と、を有す
    る駆動回路であって、 前記m個の薄膜トランジスタは、同じ極性で、且つ同じ
    ゲート電圧が印加され、 前記切り換え手段により前記第1の端子に接続される第
    2の端子は、それぞれ異なる前記端子群から選択される
    ことを特徴とする駆動回路。
  8. 【請求項8】請求項4乃至請求項7のいずれか一におい
    て、 前記m個の薄膜トランジスタのゲート長とゲート幅の比
    は、全て等しいことを特徴とする駆動回路。
  9. 【請求項9】請求項4乃至請求項8のいずれか一におい
    て、 前記m個の薄膜トランジスタのドレイン端子とゲート電
    極は接続されており、前記m個の薄膜トランジスタのソ
    ース・ドレイン間に電流を入力する第2の薄膜トランジ
    スタを有し、 前記第2の薄膜トランジスタのゲート電圧と、前記m個
    の薄膜トランジスタのゲート電圧とは等しく、且つ同極
    性であることを特徴とする駆動回路。
  10. 【請求項10】請求項4乃至請求項8のいずれか一にお
    いて、 前記m個の薄膜トランジスタのドレイン端子とゲート電
    極は接続されており、前記m個の薄膜トランジスタのソ
    ース・ドレイン間に電流を入力する第2の薄膜トランジ
    スタを有し、 前記第2の薄膜トランジスタと、前記m個の薄膜トラン
    ジスタそれぞれとは、カレントミラー回路を構成するこ
    とを特徴とする駆動回路。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、前記切り換える手段はアナログスイッチを有す
    ることを特徴とする駆動回路。
  12. 【請求項12】m(mは自然数)個の薄膜トランジスタ
    と、 前記m個の薄膜トランジスタから一つを選択するn(n
    はm以下の自然数)個の切り換え手段と、 前記切り換え手段に接続される信号線とを有する駆動回
    路の駆動方法であって、 前記n個の切り換え手段のそれぞれは、一定期間毎に、
    前記m個の薄膜トランジスタの選択先を変え、当該薄膜
    トランジスタのドレイン電流を出力することを特徴とす
    る駆動回路の駆動方法。
  13. 【請求項13】請求項12において、前記一定期間は前
    記信号線へ入力されるビデオ信号の同期タイミングに対
    応する単位フレーム期間内に設けられることを特徴とす
    る駆動回路の駆動方法。
  14. 【請求項14】請求項13において、 前記単位フレーム期間はm(mは2以上の自然数)個の
    サブフレーム期間SF1、SF2、…、SFmを有し、
    前記m個のサブフレーム期間SF1、SF2、…SFm
    は、それぞれ書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tam
    と表示期間Ts1、Ts2、…、Tsmとを有し、前記
    一定期間は前記表示期間内に設けられることを特徴とす
    る駆動回路の駆動方法。
JP2002295771A 2001-10-12 2002-10-09 アクティブ型表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4236895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295771A JP4236895B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-09 アクティブ型表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316116 2001-10-12
JP2001-316116 2001-10-12
JP2002295771A JP4236895B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-09 アクティブ型表示装置の駆動方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300153A Division JP4071082B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-15 信号線駆動回路及び電子機器
JP2006246258A Division JP2007041611A (ja) 2001-10-12 2006-09-12 信号線駆動回路
JP2006273671A Division JP2007011408A (ja) 2001-10-12 2006-10-05 アクティブ型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228333A true JP2003228333A (ja) 2003-08-15
JP4236895B2 JP4236895B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=27759044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295771A Expired - Fee Related JP4236895B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-09 アクティブ型表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236895B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091266A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Rohm Co., Ltd 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP2005301007A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toppoly Optoelectronics Corp データドライバーと駆動方法
JP2006091850A (ja) * 2004-07-22 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置およびel表示パネルの検査装置
JP2006310317A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2007133351A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Canon Inc 表示装置、アクティブマトリクス装置およびそれらの駆動方法
JPWO2006057187A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 ローム株式会社 基準電流発生回路、有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
US7961160B2 (en) 2003-07-31 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, a driving method of a display device, and a semiconductor integrated circuit incorporated in a display device
US9035855B2 (en) 2003-07-08 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9368053B2 (en) 2010-09-15 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2020038376A (ja) * 2013-10-10 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び発光装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035855B2 (en) 2003-07-08 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7961160B2 (en) 2003-07-31 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, a driving method of a display device, and a semiconductor integrated circuit incorporated in a display device
US7570232B2 (en) 2004-03-24 2009-08-04 Rohm Co., Ltd. Organic El drive circuit and organic El display using same
WO2005091266A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Rohm Co., Ltd 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP4907340B2 (ja) * 2004-03-24 2012-03-28 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JPWO2005091266A1 (ja) * 2004-03-24 2008-02-07 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
KR100809187B1 (ko) * 2004-03-24 2008-03-03 로무 가부시키가이샤 유기 el 구동 회로 및 이것을 이용하는 유기 el 표시장치
JP2005301007A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toppoly Optoelectronics Corp データドライバーと駆動方法
JP2006091850A (ja) * 2004-07-22 2006-04-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置およびel表示パネルの検査装置
JPWO2006057187A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 ローム株式会社 基準電流発生回路、有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP5103020B2 (ja) * 2004-11-24 2012-12-19 ローム株式会社 基準電流発生回路、有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP2006310317A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2007133351A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Canon Inc 表示装置、アクティブマトリクス装置およびそれらの駆動方法
US9368053B2 (en) 2010-09-15 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2020038376A (ja) * 2013-10-10 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び発光装置
US11764074B2 (en) 2013-10-10 2023-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236895B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372437B2 (en) Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device
US7952541B2 (en) Method of driving a display device
JP4011320B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
US8749455B2 (en) Display device and electronic equipment using the same
US7502005B2 (en) Electronic device and driving method
JP5005020B2 (ja) 半導体装置
JP2002251166A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2002333862A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2002358031A (ja) 発光装置及びその駆動方法
JP2002351357A (ja) 発光装置、その駆動方法及び電子機器
JP2004054200A (ja) 半導体装置
JP2002006808A (ja) 電子装置およびその駆動方法
JP2003228333A (ja) 駆動回路及びその駆動方法
JP4202069B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP5147150B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP5639735B2 (ja) 半導体装置、表示装置、電子機器及び表示モジュール
JP2003186441A (ja) 信号線駆動回路及びそれを有する表示装置
JP4731846B2 (ja) 表示装置
JP2001356734A (ja) 電子装置およびその駆動方法
JP2007041611A (ja) 信号線駆動回路
JP6629907B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2003234188A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2007011408A (ja) アクティブ型表示装置
JP4430090B2 (ja) 表示装置
JP2004054203A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees