JP4906969B2 - 耕耘機用突起付破砕爪 - Google Patents
耕耘機用突起付破砕爪 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4906969B2 JP4906969B2 JP2011119819A JP2011119819A JP4906969B2 JP 4906969 B2 JP4906969 B2 JP 4906969B2 JP 2011119819 A JP2011119819 A JP 2011119819A JP 2011119819 A JP2011119819 A JP 2011119819A JP 4906969 B2 JP4906969 B2 JP 4906969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- soil
- crushing
- claw
- crushing claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
図7〜9は、突起がない一般的な破砕爪を用いて畑の土壌を耕す場合を示す説明図である。
図7(a)であるが、突起のついていない鎌状の縦刃(701)が回転軸(705)に固定ボルト(713)で固定され、回転軸(705)の回転によって縦刃(701)も回転する。図7(b)は、1枚の縦刃を拡大したものである。縦刃本体(701)に固定ボルト穴(711)が開けられている。回転軸(705)への固定方法は機種によって異なるが、回転軸(705)の回転によって縦刃(701)も同時に回転し、この回転する破砕爪(700)の縦刃(701)に、円弧状に形成された刃状部(701A)が土壌に食い込むことによって土壌を細かく破砕し、土を耕すようになっている。
回転軸(801)が回転し、破砕爪(803)が矢印方向(805)に土壌に入り込むと、土壌の動きは、破砕爪後方で点線矢印(807)のように巻き込み戻りが発生する。
破砕爪後方では土壌の巻き込み戻りが生ずるが、図4Cと異なり、遮断するものが何もないので、耕耘破砕された土壌がまた元に戻ってしまう。これが突起のない一般的な破砕爪の欠点であり、本発明の目的の一つに、この巻き込み戻りを抑制し、土壌を細かく破砕し、作業効率を向上させることがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、農作業の作業性を向上させることが可能であり、ランニングコストを圧縮することにより、収益性の向上を可能とする耕耘機用の破砕爪を提供することを目的とする。
要するに、従来の耕耘機ではこの巻き込み戻りが発生するために、圃場内の同一エリアを複数回運行する必要があったが、本発明の突起付破砕爪を使用すれば巻き込み戻りを防ぐことが出来るために、耕耘機の運行回数を減らすことができる。
図1は本発明の破砕爪が使用されるトラクター(耕耘機)の外観を示している。耕耘機の運転者は、運転席(101)に着席し、耕耘機の運転方法に沿ってエンジン(103)始動、目的の圃場まで走行する。この走行時には、タイヤ(105)のみ駆動し、破砕爪が取り付けられる回転軸(109)はギアを中立側にしているため回転しない。
なお、回転方向は、突起(203A,203B)の方向と逆方向に回転する(図2の場合では反時計回り)。
なお、以上の突起付破砕爪(200),(300)では、突起の数を2つ設けているが、突起の数はいくつであっても良い。
図4A(b)に示されるように、真上からみると(平面視)、縦刃(403)の先端部近傍には、左右方向いずれかに振れるように曲げられた湾曲部(407)が形成されている。
矢印(413)は土壌中の突起付破砕爪(400)の進行方向を表しているが、点線で示す矢印(415)は突起付破砕爪が土壌中を通過した後の、耕耘された土壌の動きを表している。点線矢印(415)に示されるように、耕耘された土壌は、突起付破砕爪(400)の軌跡に向かって移動する。この動きを巻き込み戻りと呼んでいる。
この巻き込み戻りが起こると、突起付破砕爪(400)の刃状部(403A)によって分断破砕された土壌が、元の場所に戻ることになるので、耕耘効率が下がり、同じ場所を何度も耕耘機で耕耘しなければならない。
しかし、本発明の突起付破砕爪(400)は、補助刃である突起(405A,405B)によって、細かく砕くように土壌を破砕しているので、この巻き込み戻りの動きを最小限に食い止めることが可能になるのである。
103 エンジン
105 タイヤ
107 駆動チェーン
109 回転軸
110 チェーンケース
111 突起付破砕爪
201 縦刃
201A 刃状部
203A 203B 突起(補助刃)
205 回転軸
207 縦刃取付フランジ
209 縦刃固定ボルト
300 突起付破砕爪
301 縦刃
301A 刃状部
303A 303B 突起(補助刃)
305 湾曲部
307 回転軸
313 固定用ボルト穴
400 突起付破砕爪
401 回転軸
403 縦刃
405A 405B 突起(補助刃)
407 湾曲部
409 土壌
501 縦刃
503 突起(補助刃)
601 ハンドル
603 走行タイヤ
605 回転軸
607 突起付破砕爪
701 縦刃
703 固定ボルト
705 回転軸
709 回転軸本体
711 固定ボルト用穴
801 回転軸
803 破砕爪
901 破砕爪
Claims (2)
- 耕耘機の回転軸に取り付けられる取付部と、前記取付部から円弧状に形成された縦刃とを具備した耕耘機用突起付破砕爪であって、
前記縦刃の外周側に刃状部が形成され、該刃状部によって土壌の表層部から内部に向かって食い込むとともに、該刃状部の反対側である峰側に補助刃が立ち上がるようにして設けられ、該補助刃の立ち上がり方向は該刃状部の回転方向と逆側に略垂直な方向で、且つ、該補助刃は該刃状部が土壌に食い込んだ際に生じる軌跡に対し追従する方向に立ち上がって形成され、
該刃状部が土壌へ食い込んで通過後、さらに該補助刃が土壌に食い込むことによって、土壌を細かく破砕するようにしたことを特徴とする耕耘機用突起付破砕爪。 - 前記縦刃本体は、該縦刃本体に設けられた湾曲部を境として先端部側にいくにしたがい平面視左右いずれかに振れ幅を有して形成され、該湾曲部から先端部側にかけて少なくとも一つの補助刃が設けられているとともに、該湾曲部から取付部側にかけて少なくとも一つの補助刃が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の耕耘機用突起付破砕爪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119819A JP4906969B2 (ja) | 2011-05-29 | 2011-05-29 | 耕耘機用突起付破砕爪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011119819A JP4906969B2 (ja) | 2011-05-29 | 2011-05-29 | 耕耘機用突起付破砕爪 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010003233U Continuation JP3161389U (ja) | 2010-05-18 | 2010-05-18 | 耕耘機用突起付破砕爪 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011239782A JP2011239782A (ja) | 2011-12-01 |
JP4906969B2 true JP4906969B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=45407100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011119819A Expired - Fee Related JP4906969B2 (ja) | 2011-05-29 | 2011-05-29 | 耕耘機用突起付破砕爪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4906969B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4310324Y1 (ja) * | 1964-02-08 | 1968-05-07 | ||
JPS461521Y1 (ja) * | 1965-09-03 | 1971-01-20 | ||
JPS525902A (en) * | 1975-07-03 | 1977-01-18 | Taiho Kensetsu Kk | Excavation device |
JPS5798705A (en) * | 1980-12-12 | 1982-06-19 | Hitachi Ltd | Feed water flow rate controller for drum type boiler |
JPH06125606A (ja) * | 1991-07-17 | 1994-05-10 | Iwate Pref Gov | 農耕用鋳造耕耘爪 |
-
2011
- 2011-05-29 JP JP2011119819A patent/JP4906969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011239782A (ja) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013215124A (ja) | 耕耘機用の突起付破砕爪 | |
JP6095154B2 (ja) | 耕耘爪 | |
JP4906969B2 (ja) | 耕耘機用突起付破砕爪 | |
JP6159558B2 (ja) | 草刈刃および草刈機 | |
JP2006304614A (ja) | 畦成形機 | |
JP3161389U (ja) | 耕耘機用突起付破砕爪 | |
WO2013077413A1 (ja) | 草刈刃および草刈機 | |
JP6190479B2 (ja) | 耕耘機 | |
JP3167090U (ja) | 耕耘用ロータリー刃およびそれを搭載した耕耘機 | |
JP5779857B2 (ja) | 歩行型耕耘機 | |
CN217656947U (zh) | 工作刀具及田园管理机 | |
JP6727750B2 (ja) | 耕耘爪、及び作業機 | |
JP6999191B2 (ja) | 作業爪及び作業機 | |
JP6151055B2 (ja) | 畦塗り機 | |
JP3148700U (ja) | 耕耘爪体 | |
KR200469490Y1 (ko) | 로터리용 칼날 어셈블리 | |
JP2019062823A (ja) | 耕耘爪及び農作業機 | |
JP7368839B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH051216Y2 (ja) | ||
JP2018088889A (ja) | 耕耘爪 | |
JP4264387B2 (ja) | 耕うん爪 | |
JPS62257302A (ja) | ロ−タリ耕うん・砕土装置 | |
JP3106598U (ja) | 歩行型管理作業機 | |
JP2022007147A (ja) | 作業機 | |
JP6054860B2 (ja) | 耕耘機の耕耘刃 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |