JP4905901B2 - Cd38による自閉症の診断と治療 - Google Patents

Cd38による自閉症の診断と治療 Download PDF

Info

Publication number
JP4905901B2
JP4905901B2 JP2008544223A JP2008544223A JP4905901B2 JP 4905901 B2 JP4905901 B2 JP 4905901B2 JP 2008544223 A JP2008544223 A JP 2008544223A JP 2008544223 A JP2008544223 A JP 2008544223A JP 4905901 B2 JP4905901 B2 JP 4905901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
oxytocin
mice
autism
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008544223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008059991A1 (ja
Inventor
陽博 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Kanazawa University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Kanazawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Kanazawa University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008544223A priority Critical patent/JP4905901B2/ja
Publication of JPWO2008059991A1 publication Critical patent/JPWO2008059991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905901B2 publication Critical patent/JP4905901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/30Psychoses; Psychiatry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、自閉症に代表されるオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患の診断と治療におけるCD38の利用に関する。
自閉症は社会性や他者とのコミュニケーション能力の発達が遅滞する発達障害の一種である。日本における自閉症の発生率は1000人に1〜2人の割合と言われているが、自閉症の範囲をどのように設定するかによってその値は異なってくる。日本自閉症協会の発表によれば、自閉症は全国で推定36万人、知的障害や言語障害を伴わない高機能自閉症(アスペルガー障害)などを含めると120万人といわれている。
自閉症の発症については、愛情不足、脳障害、環境素因(水銀の蓄積)などさまざまな原因が提唱されてきたが、現在では遺伝的素因説が有力であり、多くの遺伝的因子が関与すると考えられている。ちなみに、遺伝病であるといわれる精神分裂病における一卵性双生児の双方発症率は50%であるが、自閉症における一卵性双生児の双方発症率は90%で、家族内集積も認められている。
例えば、自閉症の発症にHOXA1という遺伝子が関係している可能性が高いことが報告されている(非特許文献1)。HOXA1は7番染色体上に存在する遺伝子で、転写因子をコードし、神経の分化や発達に重要なことがわかっているが、自閉症者ではこの遺伝子の繰り返し多型部位に変異が見られる確率が高い。そのほか、発達退行を有する自閉症に関連した遺伝子が第7番染色体と第21番染色体上にあるとする報告もなされている(非特許文献2)。
最近下垂体ホルモンであるオキシトシンと精神疾患との関連が注目されている。オキシトシンは9つのアミノ酸からなるペプチドホルモンで、乳汁分泌促進や子宮収縮促進作用を有することで知られているが、中枢神経系や男性にもその受容体は存在する。例えば、ある種の自閉症者でオキシトシンの血中レベルが低いことや(非特許文献3)、オキシトシン受容体ノックアウトマウスにおいて、社会行動異常が見られることが報告されている(非特許文献4)。Fehrらは、学生194名にオキシトシンあるいはプラセボを鼻粘膜投与して「投資ゲーム」をさせると、オキシトシン投与群はプラセボ投与群より多くの投資を行い、最大投資を行う回数が増えるという結果を報告している(非特許文献5)。この結果は、オキシトシン投与が人への信頼感を高め、リスク負担の気持ちを増加させること、すなわち、オキシトシンが向社会性を促進することを示す。
一方、CD38は45kDaの1回膜貫通型タンパク質で、細胞外ドメインに触媒活性(NAD分解活性)を有するエクト型酵素である。CD38は活性化したTおよびB細胞、NK細胞、単球、形質細胞および胸腺髄質細胞で発現することが知られており、その発現は細胞の分化と活性化に依存していると考えられている。CD38はTおよびB細胞活性化の研究でマーカーとして広く用いられるほか、臨床的には血液腫瘍の診断、自己免疫疾患、AIDS、再生不良性貧血の診断に利用されている。CD38の活性や性質については、特に免疫応答制御の分野において、その他さまざまな報告があるものの、前記した精神疾患やオキシトシン分泌との関連についてはこれまで報告された例はない。
Ingram et al.,Teratology.2000 Dec;62(6):393−405 Molloy et al.,Mol Psychiatry.2005 Aug;10(8):741−746 Modahl et.al.Biol.Psychiatry.1998 Feb;43(4):270−277 Takayanagi et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2005 Nov 1;102(44):pp16096−16101 Kosfeld et al.,Nature.2005 Jun 2;435(7042):pp673−676
自閉症をはじめとする精神疾患は、環境素因と遺伝的素因が複雑に絡み合って発症する多因子疾患であり、その診断や治療は容易ではない。また、自閉症の中にも、原因や特徴が異なる複数のタイプが存在するが、各タイプを見分けて有効な治療を選択することは容易ではない。
発明者は、CD38の機能を調べるためにCD38ノックアウト(−/−)マウスを作製し、野生型との表現上の違いを調べていたところ、このノックアウトマウスが自閉症者に特徴的な行動異常(多動)や、また血中オキシトシンレベルの顕著な低下を示すことに気がついた。そこで、オキシトシンの皮下注射やヒトCD38遺伝子の導入によって当該マウスにオキシトシンを補充したところ、前述の行動異常が回復することが確認された。さらに、発明者らはCD38欠損とオキシトシンレベル低下の関係を調べ、CD38によるオキシトシン分泌の制御メカニズムを解明した。CD38とオキシトシン分泌や自閉症等の精神疾患との関係については、これまで報告されたことがなく、この知見はこうした精神疾患の新たな治療や予防の可能性を示すものであった。
すなわち、本発明は、オキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患を治療又は予防するための医薬の評価方法であって、被験物質投与によるCD38の発現又はその酵素活性の上昇に基づいて、当該被験物質の前記神経発達障害又は精神疾患に対する治療又は予防効果を評価することを特徴とする方法を提供する。なお、オキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患としては、自閉症、アスペルガー症候群、多動性障害、および学習記憶障害等を挙げることができる。
前記方法において、CD38の発現又はその酵素活性の上昇は、たとえば、CD38の発現量のほか、cADPR及び/又はNAADP産生酵素活性、cADPR及び/又はNAADP依存的細胞内カルシウム濃度、あるいは、CD38依存的オキシトシン分泌活性に基づいて評価することができる。
in vitroの評価方法としては、たとえば、単離された視床下部神経細胞又は下垂体神経終末を被験物質で処理し、前記被験物質が処理前に比較して前記細胞中のCD38の発現量、cADPR及び/又はNAADP産生酵素活性、cADPR及び/又はNAADP依存的細胞内カルシウム濃度、あるいは、CD38依存的オキシトシン分泌活性を有意に増加させた場合、当該被験物質をオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患を治療又は予防するための医薬として有用と評価することができる。
in vivoでの評価方法としては、たとえば、CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用いる方法を挙げることができる。具体的には、CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物に被験物質を投与し、前記動物において血中オキシトシンレベルの増加及び/又は行動異常の回復が見られた場合、当該被験物質をオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患を治療又は予防するための医薬として有用と評価することができる。
本発明はまた、CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物の、オキシトシン系の異常に伴う神経発達障害又は精神疾患のモデル動物としての使用も提供する。
本発明はまた、被験者から単離された試料中におけるCD38遺伝子領域上の変異を検出することにより、当該被験者のオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患の素因を検査する方法を提供する。
前記CD38遺伝子領域上の変異としては、配列番号2に示されるCD38アミノ酸配列の140番目のアルギニンのトリプトファンへの置換を引き起こす変異、たとえば、配列番号1に示されるCD38遺伝子の4693番目のシトシンのチミンへの置換が挙げられる。
本発明によれば、従来診断や治療が困難であった、自閉症等のオキシトシン系の異常に関連した精神疾患の素因の診断(特にタイプ別診断)や治療が可能になる。
図1は、野生型(N=11)及びCD38−/−マウス(N=8)の自発運動を示す(a:経時変化 b:マウス1匹あたりの平均値(60分間))。
図2は、野生型及びCD38−/−マウスにおける母性行動を示す(a,b:実験方法の概要 c:野生型マウス d:CD38−/−マウス e:各仔マウスを取り戻すまでの時間 f:腹の下に子ネズミを抱くために座り込む時間、**p<0.01,*p<0.05)。
図3は、野生型及びCD38−/−マウスにおける社会認識記憶を示す(a:実験方法の概要 b:嗅覚調査時間 c:オキシトシン(OT)、バソプレッシン(AVP)、生理食塩水(NaCl:control)投与後の嗅覚調査時間 d:CD38遺伝子又はGFP導入後の嗅覚調査時間 e:初回に対する4回目の嗅覚調査時間(%))。
図4は、野生型及びCD38−/−マウスの嗅覚機能(イソ吉草酸を入れた飲料水と添加されていない普通の水がある場合、イソ吉草酸をさけて普通の水を飲む割合(嗜好比)を示す。
図5は、野生型及びCD38−/−マウスの受動的回避テスト結果を示す。
図6は、野生型及びCD38−/−マウスの組織学・生化学的検査結果を示す。図中、a:血中オキシトシン(OT)及びバソプレッシン(AVP)濃度、b:組織内オキシトシン(OT)及びバソプレッシン(AVP)濃度、c:野生型マウス脳下垂体切片電顕写真、d:CD38−/−脳下垂体切片電顕写真。
図7は、ウイルス処理CD38−/−マウスのCD38発現を示す(a,b:CD38遺伝子導入後の視床下部におけるCD38及びオキシトシン(OT)もしくはバソプレッシン(AVP)の免疫染色、c:CD38遺伝子又はGFP導入後の下垂体後葉のウエスタンブロット分析)。
図8は、野生型及びCD38−/−マウスにおけるCD38発現と酵素活性を示す。
図9は、野生型及びCD38−/−マウスにおけるCD38とAVPの免疫化学分析を示す。CD38はヤギ抗マウスCD38ポリクローナル抗体で赤に、AVPはウサギ抗AVP抗体で緑に染色される。
図10は、野生型及びCD38−/−マウスにおいて、オキシトシンあるいはバソプレッシン分泌、または細胞内カルシウム濃度変化に対する各種アンタゴニストの影響をみた結果を示す。
図11は、野生型(グラフ左)及びCD38−/−マウス(グラフ右)における、高濃度カリウム脱分極とドパミン分泌の関係を示す。
図12は、野生型及びCD38−/−マウスにおける社会認識記憶を示す。a:CD38ノックアウトマウスにCD38遺伝子(+Lenti−CD38:WT)、変異型CD38遺伝子(+Lenti−CD38:R140W)、又はGFP導入後(+Lenti−GFP)の嗅覚調査時間 b:初回に対する4回目の嗅覚調査時間(%);CD38遺伝子(WT,グラフ右から2番目)、変異型CD38遺伝子(R140W,グラフ一番右)、GFP導入後(+GFP,グラフ右から3番目)
図13は、CD38遺伝子上の多型を示す。
図14は、第3エクソン領域4693番目の多型を有する自閉症者3例の家族の多型調査結果を示す。黒塗りは多型を有するもの、網掛けは多型を有しないものを示す。
図15は、自閉症者29例について、第3エクソン領域4693番目の多型を有する者(R140W)と有しない者(Con)の、血中オキシトシン(OT)レベルと血中バソプレッシン(AVP)レベルを示す。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2006−308920号及び特願2006−339054号の明細書に記載された内容を包含する。
1.オキシトシンと精神疾患
オキシトシンは、下垂体後葉から分泌される9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンである。オキシトシンは、その作用として乳汁分泌促進や子宮収縮促進作用がよく知られているが、ほかにも脂質代謝におけるインスリン様作用が報告されている。最近では、自閉症をはじめとする精神疾患とオキシトシンあるいはオキシトシン受容体との関連が報告され、オキシトシンの精神病患者への応用が期待されている。特に、オキシトシンは向社会性や他人への信頼感を促進する作用を有することから、社会恐怖症や社会生活・集団行動の不得手な人、社会行動・集団生活に問題を持つ自閉症、アスペルガー症候群、多動性障害、および学習記憶障害などの症状に対して有用であると考えられている。なお、本発明において、「オキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患」とは、オキシトシンの欠損、発現量低下、分泌量低下、活性低下、又は局在、あるいはオキシトシン受容体の欠損、発現量低下、機能低下、又は局在等により、オキシトシン分泌不全と同様の状態を生じ、それに伴って引き起こされる可能性がある神経発達障害又は精神疾患であって、たとえば、自閉症、アスペルガー症候群、多動性障害、および学習記憶障害などを含む。
2.CD38とオキシトシン分泌
CD38は45kDaの1回膜貫通型タンパク質で、細胞外ドメインに触媒活性(NAD分解活性)を有するエクト型酵素である。CD38抗原は、主として初期分化と活性化の過程において、大部分の造血系細胞に発現する。CD38は、骨髄あるいは胸腺のB、T前駆細胞に発現し、休止期の細胞ではダウンレギュレートされているが、細胞の活性化に伴って再発現し、最終的に分化したB細胞(形質細胞)で、非常に高い発現が認められる。そのため、CD38はTおよびB細胞活性化の研究でマーカーとして広く用いられるほか、血液腫瘍の診断、自己免疫疾患、AIDS、再生不良性貧血の診断に利用されている。
発明者らは、CD38ノックアウト(−/−)マウスにおいて自閉症に類似した行動異常が見られ、この行動異常がCD38機能の欠損に伴うオキシトシン分泌の低下によるものであることを初めて見出し、実証した。
さらに発明者らは、CD38ノックアウト(−/−)マウスを利用したin vivoあるいはin vitroの実験結果から、CD38によるオキシトシン分泌制御のプロセスを解明した。このプロセスの概要を下記に示す。
視床下部や下垂体神経細胞からのオキシトシン分泌は、サイクリックADPリボース(cyclic ADP−ribose:cADPR)あるいはニコチン酸アデニンジヌクオチドリン酸(Nicotinate adenine Dinuleotide Phosphate:NAADP)をセカンドメッセンジャーとするリアノジン受容体を介した細胞内Ca2+濃度の上昇により制御されていると考えられる。上記経路のうち、CD38はNADやNADPからのcADPRやNAADP産生に作用して、cADPR又はNAADPレベルを高めることでオキシトシン分泌を促す。
3.CD38を利用したオキシトシン異常を伴う精神疾患を治療又は予防するための医薬のスクリーニング
1)in vitroスクリーニング
単離された細胞を用いたin vitroスクリーニングの場合、前記CD38の発現量又は酵素活性は、CD38遺伝子の発現量、cADPR及び/又はNAADP産生酵素活性、cADPR及び/又はNAADP依存的細胞内カルシウム濃度、あるいは、CD38依存的オキシトシン分泌活性を指標として評価することができる。なお、本発明において「cADPR及び/又はNAADP依存的細胞内カルシウム濃度」とは、50mMカリウムイオンを含む液で単離神経終末を刺激した時、増加する細胞内CaがcADPRやNAADP阻害剤により抑制される量を意味し、「cADPR及び/又はNAADP依存的オキシトシン分泌活性」とは、細胞外から与えたcADPRやNAADPにより神経終末等から分泌されるオキシトシン量を意味する。
用いる細胞としては、視床下部神経細胞又は下垂体神経終末が好ましい。例えば、この視床下部神経細胞又は下垂体神経終末を被験物質で処理し、前記細胞中のcADPR及び/又はNAADPレベルを被験物質処理前後で測定し比較する。cADPR及び/又はNAADPレベルが処理前に比較して有意(例えば、p<0.05)に増加した場合、当該被験物質はオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患を治療又は予防するための医薬として有用であると評価することができる。同様に、cADPR及び/又はNAADP依存的細胞内カルシウム濃度が処理前に比較して有意(例えば、p<0.05)に増加した場合、当該被験物質はオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患を治療又は予防するための医薬として有用であると評価することができる。あるいはまた、培養中のcADPR及び/又はNAADP依存的オキシトシンの濃度すなわち分泌活性が処理前に比較して有意(例えば、p<0.05)に増加した場合、当該被験物質はオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患を治療又は予防するための医薬として有用であると評価することができる。
また、次項で説明するCD38欠損非ヒト哺乳動物(マウス)から単離した視床下部神経細胞又は下垂体神経終末を用いて同様の評価を行なうこともでき、この場合、その応答の大きさ(鋭敏さ)を指標として評価することも可能である。
cADPR及び/又はNAADPレベルは、当該タンパクあるいはその一部に特異的な抗体を用いた免疫学的測定法、アフィニティークロマトグラフィー、二次元電気泳動により測定することができる。免疫学的測定法の具体例としては、例えば、ウェスタンブロット、酵素免疫測定法(EIA)、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、微粒子酵素免疫測定法(MEIA)、蛍光・酵素免疫測定法(FEIA)、蛍光偏光免疫測定法(FPIA)、化学発光免疫測定法(CLIA)、結合タンパクサンドイッチ測定法(SBPA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)などが挙げられる。これらの免疫学的測定法の詳細については、例えばSambrookら編,A Laboratory Manual 第3版(2001)(Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York)、Ausubelら編,Current Protocols in Molecular Biology(Wiley.Interscience,New York)、などの分子生物学及び生化学における通常の参考書を参照することもできる。なお、「レベル」は当該蛋白質の量に限定されず、これを間接的に示す力価(抗体価等)も含む。
検出に用いられる抗体は、公知の方法にしたがって調製できるし、市販のものを用いてもよい。例えば、抗原を用いて動物を免疫し、該動物生体内に産生される抗体を採取、精製することによって得ることができる。また、公知の方法(例えば、Kohler and Milstein,Nature 256,495−497,1975、Kennet,R.ed.,Monoclonal Antibody p.365−367,1980,Prenum Press,N.Y.)にしたがって、特異的抗体を産生する抗体産生細胞とミエローマ細胞とを融合させることによりハイブリドーマを樹立し、これよりモノクローナル抗体を得ることもできる。
前記抗体作製用の抗原は、抗原蛋白質又はその少なくとも6個の連続した部分アミノ酸配列からなるポリペプチド(エピトープ部分のポリペプチド)、あるいはこれらに任意のアミノ酸配列や担体(例えば、N末端付加するキーホールリンペットヘモシアニン)が付加された誘導体を挙げることができる。抗原ポリペプチドは、遺伝子操作により宿主細胞に産生させることによって得ることができる。
抗体は、それを直接標識するか、又は該抗体を一次抗体とし、該一次抗体を特異的に認識する(抗体を作製した動物由来の抗体を認識する)標識二次抗体と協同で検出に用いられる。前記標識の種類として好ましいものは、酵素(アルカリホスファターゼ又は西洋ワサビペルオキシダーゼ)又はビオチン(ただし二次抗体のビオチンにさらに酵素標識ストレプトアビジンを結合させる操作が加わる)であるが、これらに限定されない。標識二次抗体(又は標識ストレプトアビジン)としては、予め標識された抗体(又はストレプトアビジン)が、各種市販されている。なお、RIAの場合は125I等の放射性同位元素で標識された抗体を用い、測定は液体シンチレーションカウンター等を用いて行う。これら標識された酵素の活性を検出することにより、抗原の発現量が測定される。アルカリホスファターゼ又は西洋ワサビペルオキシダーゼで標識する場合、これら酵素の触媒により発色する基質や発光する基質が市販されている。
発色する基質を用いた場合、ウエスタンブロット法やドット/スロットブロット法を利用すれば、目視で検出できる。ELISA法では、市販のマイクロプレートリーダーを用いて各ウェルの吸光度(測定波長は基質により異なる)を測定し、定量することが好ましい。また上述の抗体作製に使用した抗原の希釈系列を調製し、これを標準抗原試料として他の試料と同時に検出操作を行い、標準抗原濃度と測定値をプロットした標準曲線を作成することにより、他の試料中の抗原濃度を定量することも可能である。一方、発光する基質を使用した場合は、ウエスタンブロット法やドット/スロットブロット法においては、X線フィルム又はイメージングプレートを用いたオートラジオグラフィーや、インスタントカメラを用いた写真撮影により検出することができる。また、デンシトメトリーやモレキュラー・イメージャーFxシステム(バイオラッド社製)等を利用した定量も可能である。さらに、ELISA法で発光基質を用いる場合は、発光マイクロプレートリーダー(例えば、バイオラッド社製等)を用いて酵素活性を測定する。
2)in vivoスクリーニング(CD38欠損非ヒト哺乳動物の利用)
後述するCD38欠損非ヒト哺乳動物(CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物)を用いたin vivoスクリーニングも可能である。この場合、CD38欠損非ヒト哺乳動物に被験物質を投与し、前記動物において血中オキシトシンレベルの増加及び/又は行動異常の回復が見られた場合、当該被験物質をオキシトシン系の異常を伴う精神疾患を治療又は予防するための医薬として有用であると評価することができる。なお、CD38欠損非ヒト哺乳動物の作製方法については、次項で詳述する。
なお、オキシトシンレベルは、オキシトシン又はその一部に特異的抗体を用いた免疫学的測定法、アフィニティークロマトグラフィー、二次元電気泳動により測定することができる。その詳細は、前述のとおりである。
4.CD38欠損非ヒト哺乳動物
4.1 定義
本発明で用いられるCD38欠損非ヒト哺乳動物は、「CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物」である。
「CD38遺伝子」の塩基配列は、マウス、ラット、ヒト等の哺乳動物において公知であり、その配列はGenBank等の公共データベースを通じて容易に入手することができる(例えば、マウス:GenBank Accession No.AB016868、ヒト:GenBank Accession No.D84284等)。また、公共データベースにその配列が登録されていない動物の場合は、常法により、既知のCD38遺伝子との相同性からそのCD38遺伝子をクローニングし、配列を決定することができる。すなわち、当該動物のゲノムDNAライブラリーを作製し、遺伝的に最も近い種に由来する既知のCD38遺伝子、またはその一部をプローブとして該ライブラリーをスクリーニングし、目的とするCD38遺伝子を同定し、配列を決定すればよい。
「CD38の機能が染色体の両アレルで欠損している」とは、染色体上のCD38遺伝子が両アレルで破壊され、その機能が正常に発現されないことを意味する。すなわち、CD38遺伝子産物が全く発現されない場合だけでなく、当該遺伝子産物が発現されてもCD38として正常な機能を有しなければ、「CD38の機能が染色体の両アレルで欠損している」ことになる。こうしたCD38遺伝子の破壊は、CD38遺伝子上、またはその転写調節領域やプロモーター領域を含む発現制御領域上の部分配列の欠失、置換、および/または他の配列の挿入等の改変によって生じさせることができる。なお、前記欠失、置換、または挿入を行う部位や、欠失、置換、または挿入される配列は、CD38遺伝子の正常な機能が欠損しうる限り、特に限定されない。しかしながら、CD38遺伝子のコーディング領域の大部分(例えば、50%以上、好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上)を欠失させるような変異は、確実にCD38遺伝子の機能を損なわせることができる。このCD38遺伝子の機能を欠損させる手法については次項で詳細に説明する。
「非ヒト哺乳動物」は、ヒト以外の哺乳動物であれば特に限定されないが、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物が好ましく、特にES細胞が確立し、遺伝子組換えが容易に実施できるマウスが最も好ましい。
4.2 CD38欠損動物の作製方法
本発明で用いられるCD38欠損動物は、ジーンターゲッティング、Cre−loxPシステム、体細胞クローン等の技術を利用することにより作製することができる。
(1)ジーンターゲッティング
ジーンターゲッティングは、相同組換えを利用して染色体上の特定遺伝子に変異を導入する手法である(Capeccchi,M.R.Science,244,1288−1292,1989,Thomas,K.R.&Cpeccchi,M.R.Cell,44,419−428,1986)。
1)ターゲティングベクターの構築
まず、CD38遺伝子を欠損させるためのターゲッティングベクターを構築する。ターゲッティングベクターの構築に先立って、使用する動物のゲノムDNAライブラリーを調製する。このゲノムDNAライブラリーは、多型等による組換え頻度の低下が起こらないよう、使用する動物のES細胞、または当該細胞が由来する系統のゲノムDNAから作製したライブラリーを用いる必要がある。そのようなライブラリーとしては市販のもの(例えば、Stratagene社製 129Sv/Jゲノムライブラリー等)を用いてもよい。ゲノムライブラリーは、標的とするCD38cDNAまたはその部分配列をプローブとしてスクリーニングを行い、CD38ゲノムDNAをクローニングする。
クローニングされたゲノムDNAはシークエンシング、サザンブロッティング、制限酵素消化等を行うことにより、各エクソンの位置を明示した制限酵素地図を作成し、変異導入部位等を決定する。また、ターゲッティングベクターに使用する相同領域の外側には相同組換え体をスクリーニングするためのプローブ(external probe)を設定する。
本発明において、染色体上に導入する変異(欠失、置換、または挿入)はCD38遺伝子の正常な機能が損なわれる限り特に限定されない。例えば、欠失または置換される配列は、CD38遺伝子のイントロン領域であってもエクソン領域であっても、あるいはCD38遺伝子の発現制御領域であってもよい。特に、CD38遺伝子のコーディング領域の大部分(例えば、50%以上、好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上)を欠失させるような変異であれば、確実にCD38遺伝子の機能を欠損させることができる。また、挿入される他の配列も特に限定されず、例えば、以下のような各マーカー遺伝子配列であってもよい。
ターゲッティングベクターは、変異導入部位の3’および5’側の相同領域とともに、組み換え体を選択するための適当な選択マーカーを含む。該マーカーとしては、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子(pGKneo、pMC1neo等)、βラクタマーゼ遺伝子、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子等のポジティブセレクションマーカー、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(HSV−TK)、ジフテリア毒素Aフラグメント(DT−A)等のネガティブセレクションマーカー等が挙げられるが、これらに限定されない。また、ベクターは相同領域の外側に、ベクターを直鎖化するための適当な制限酵素切断部位を含む。
こうしたターゲッティングベクターの構築は、市販のプラスミドベクター(例えば、pBluescriptII(Stratagene製)等)を利用して好適に行うことができる。
2)ES細胞へのターゲッティングベクターの導入
次に、構築されたターゲティングベクターを胚性幹細胞(ES細胞)等の全能性を有する細胞に導入する。ES細胞は、マウス、ハムスター、ブタ等では細胞株が樹立されており、特にマウスでは、129系マウス由来のK14株、E14株、D3株、AB−1株、J1株や、R1株、TT2株等、複数の細胞株が入手可能である。また、マウスではES細胞に代えて胚性ガン腫細胞(EC細胞)を利用することもできる。
ES細胞は、ターゲッティングベクターの導入に先立って、適当な培地で培養しておく。例えば、マウスES細胞であれば、マウス繊維芽細胞等をフィーダー細胞として、これにES細胞用の液体培地(例えば、GIBCO製)を加えて共培養する。
ES細胞へのターゲッティングベクターの導入は、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リン酸カルシウム法等、公知の遺伝子導入法により実施することができる。ターゲッティングベクターが導入されたES細胞は、ベクター中に挿入されたマーカーにより容易に選択することができる。例えば、ネオマイシン耐性遺伝子をマーカーとして導入した細胞であれば、G418を加えたES細胞用培地で培養することにより、一次セレクションを行うことができる。
ターゲッティングベクターが導入されたES細胞では、相同組換えによって、染色体上のCD38遺伝子の一部が該ベクターで置換され、内因性のCD38遺伝子が破壊される。所望の相同組換えがなされたか否かは、サザンブロティングやPCR法等を利用したジェノタイプ解析によって判定できる。サザンブロッティングによるジェノタイプ解析は、変異導入部位の外側に設定したプローブ(external probe)を用いて行うことができる。PCR法によるジェノタイプ解析は、それぞれ野性型と変異型CD38遺伝子の特異的増幅産物を検出することにより実施できる。こうしてターゲッティングベクターが適切に導入されたES細胞は、さらに次の段階に備えて培養しておく。
3)キメラ動物の作製
ターゲッティングベクターが導入されたES細胞(組換えES細胞)は、ES細胞が由来する系統とは外見上明らかな相違を有する別な系統由来の初期胚に導入し、キメラ動物として発生させる。例えば、マウスであれば、Albino色の毛色を有する129系由来のES細胞に対しては、黒色の毛色を有し、マーカーとして利用できる各種遺伝子座が129系マウスとは異なっているC57BL/6マウス等の初期胚を用いることが望ましい。これにより、キメラマウスはその毛色によって、キメラ率を判断することができる。
ES細胞の初期胚への導入は、マイクロインジェクション法(Hogan,B.et al.”Manipulating the Mouse Embryo”Cold Spring Habor Laboratory Press,1988)や、アグリゲーション法(Andra,N.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90,8424−8428,1993,Stephen,A.W.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90,4582−4585,1993)等により行うことができる。
マイクロインジェクション法は、ES細胞を胚盤胞(ブラストシスト)に直接注入する方法である。すなわち、動物より採取した胚盤胞(ブラストシスト)に、マイクロマニピュレーター等を用いて組換えES細胞を顕微鏡下で直接注入してキメラ胚を作製する。このキメラ胚を、仮親(偽妊娠動物)の子宮に移植し、発生させれば、所望のキメラ動物を得ることができる。
一方、アグリゲーション法では、透明帯を除去した2個の8細胞期の胚の間に、ES細胞の塊を挟み込むように挿入して培養し、凝集させてキメラ胚を得る。このキメラ胚を、仮親(偽妊娠動物)の子宮に移植し、発生させれば、キメラ動物を得ることができる。
4)CD38欠損動物系統の作製
仮親から得られたキメラ動物は、さらに同系の野性型動物と交配する。得られる動物の約半分は、CD38遺伝子欠失染色体をヘテロで有するはずである。各個体のジェノタイプは、毛色等の外見上の特徴で一時判定できるほか、前述したサザンブロッティングやPCR法を利用したジェノタイプ解析によって決定することができる。こうして、ヘテロ型のCD38欠損動物が同定されたら、このヘテロ型のCD38欠損動物同士を交配して、CD38遺伝子の欠損をホモで有する動物を得ることができる。
本発明のCD38欠損動物には、上記CD38遺伝子の欠損をヘテロで有する動物と、ホモで有する動物の両方を含むものとする。さらに、上記のようにして作製されたCD38欠損動物の子孫も、染色体上のCD38遺伝子の機能が欠損している限り、本発明のCD38欠損動物に含まれる。
(2) Cre−loxPシステムの利用
ジーンターゲッティングにバクテリオファージP1由来のCre−loxPシステムを利用して、部位特異的、時期特異的に標的遺伝子を欠損させる方法(Kuhn R.et al.,Science,269,1427−1429,1995)もある。loxP(locus of X−ing−over)配列は34塩基対からなるDNA配列でCre(Causes recombination)組換え酵素の認識配列である。遺伝子上の2つのloxP配列はCre蛋白の存在下で特異的組換えを起こす。すなわち、欠損させたい標的遺伝子をloxPで挟んだものに置換し、さらにCre発現ベクターを組み込めば、部位特異的・時期特異的なCre蛋白の産生により、loxPで挟まれた標的遺伝子を欠失させることができる。
例えば、前項1)に準じて欠損させるCD38遺伝子領域の5’側にloxP遺伝子を3’側にloxP遺伝子で挟んだマーカー遺伝子(ネオマイシン耐性遺伝子等)を組み込んだターゲッティングベクターを作製し、ES細胞に導入する。ES細胞はマーカーによる選択の後、サザンブロッティングあるいはPCR法によるジェノタイプ解析を行って相同組換えを確認する。この相同組換えES細胞に、さらにCre蛋白を特異的プロモーターに連結したCre発現ベクターを導入する。得られたES細胞から、loxP組換えによってマーカー遺伝子のみが欠失し、CD38遺伝子領域は欠失していないES細胞クローンを同定する。このES細胞を前項3)および4)に準じて動物に導入し、Cre−loxP組換え動物を得る。
あるいは、CD38遺伝子両端にloxP遺伝子を組み込んだターゲッティングベクターを導入したloxP導入組換え動物と、Cre発現ベクターを導入したCre発現組換え動物を別個に作製し、両者を交配することによって、Cre−loxP組換え動物を作製してもよい。
こうして得られたCre−loxP組換え動物は、Cre蛋白の発現に応じて、部位特異的、時期特異的にCD38遺伝子を欠損しうる。したがって、特定時期、特定部位におけるCD38遺伝子の機能解析に極めて有用である。
(3) 体細胞クローン
ES細胞が利用できない動物の場合、体細胞クローン(I.Wilmut et al,Nature,Vol.385,810−813,1997、A.E.Schnieke et al,Science,Vol.278,2130−2133,1997)を利用してCD38欠損動物を作製することも可能である。体細胞クローンとは、体細胞から取り出した核を、脱核した未受精卵に移植してクローン胚を作製し、このクローン胚を仮親の子宮に移植して発生させたクローンである。この体細胞クローンに遺伝子導入技術を組み合わせれば、所望の組換え動物クローンを得ることができる。すなわち、予めCD38遺伝子を欠損させる組換え操作を行った体細胞から核を取り出し、これを脱核した未受精卵に移植して、クローン胚を作製する。このクローン胚を仮親(偽妊娠動物)の子宮に移植して、体細胞クローン動物を得れば、この動物はCD38遺伝子の欠損を有することになる。
4.3 CD38欠損非ヒト哺乳動物の利用方法
前記したように、CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物は、血中オキシトシンレベルが野生型に比較して顕著に低く、自閉症等のオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患にみられる行動異常を呈する。それゆえ、CD38欠損非ヒト哺乳動物は、これら神経発達障害又は精神疾患のモデル動物として、その病態研究や治療薬の開発(スクリーニング系)に有用である。
5. CD38遺伝子の変異に基づくオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患の診断
本発明者らは、自閉症者の染色体を検査し、高頻度でCD38遺伝子第3エクソン領域にCからTへの1塩基多型(配列番号1の塩基番号4693番のシトシンのチミンへの置換)が見られることを見出した。この変異は配列番号2に示されるCD38アミノ酸配列の140番目のアルギニンのトリプトファンへの置換を伴う新規多型であり、この変異がオキシトシン分泌不全を介した社会性の低下につながる可能性が高い。よって、このCD38遺伝子領域に変異を検出することにより、オキシトシン系の異常を伴う自閉症、アスペルガー症候群、多動性障害、あるいは学習記憶障害等の遺伝的素因を検査することができる。変異の解析は、生体試料から常法により抽出・精製したゲノムDNA若しくはmRNA又はそこから得たcDNAを用い、SNPや配列変異を検出するために当業者が利用可能な公知の任意の方法を使用して行うことができる(Orita et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,86:2766−2770等を参照されたい)。これらの解析に使用できる具体的な手法としては、例えば、CAPS(Cleaved Amplified Polymorphic Sequence)法、PCRダイレクトシークエンス法〔Biotechniques,11,246−249(1991)〕、AP−PCR(Arbitrarily Primed−PCR)法〔Nucl.Acids Res.,18,7213−7218(1990)〕、PCR−SSCP(一本鎖DNA高次構造多型)法〔Biotechniques,16,296−297(1994),Biotechniques,21,510−514(1996)〕、ASO(Allele Specific Oligonucleotide)ハイブリダイゼーション法〔Clin.Chim.Acta,189,153−157(1990)〕、ARMS(Amplification Refracting Mutation System)法〔Nuc.Acids.Res.,19,3561−3567(1991),Nuc.Acids.Res.,20,4831−4837(1992)〕、変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(Denaturing Gradient Gel Electrophoresis;DGGE)法〔Biotechniqus,27,1016−1018(1999)〕、RNaseA切断法〔DNA Cell.Biol.,14,87−94(1995)〕、化学切断法〔Biotechniques,21,216−218(1996)〕、DOL(Dye−labeled Oligonucleotide Ligation)法〔Genome Res.,8,549−556(1998)〕MALDI−TOF/MS法(Matrix Assisted Laser Desorption−time of Flight/Mass Spectrometry)法〔Genome Res.,7,378−388(1997),Eur.J.Clin.Chem.Clin.Biochem.,35,545−548(1997)〕、TDI(Template−directed Dye−terminator Incorporation)法〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,10756−10761(1997)〕、パドロック・プローブ(Padlock Probe)法〔Nat.Genet.,3,p225−232(1998)、遺伝子医学,4,p50−51(2000)〕、モレキュラー・ビーコン(Molecular Beacons)法〔Nat.Biotechnol.,1,p49−53(1998)、遺伝子医学、4,p46−48(2000)〕、TaqMan PCR法〔Genet.Anal.,14,143−149(1999),J.Clin.Microbiol.,34,2933−2936(1996)〕、インベーダー法〔Science,5109,778−783(1993),J.Biol.Chem.,30,21387−21394(1999),Nat.Biotechnol.,17,292−296(1999)〕、ダイナミック・アレル−スペシフィック・ハイブリダイゼーション法(Dynamic Allele−Specific Hybridization(DASH)法〔Nat.Biotechnol.,1,p87−88,(1999)、遺伝子医学,4,p47−48(2000)〕、UCAN法〔タカラ酒造株式会社ホームページ(http://www.takara.co.jp)参照〕、及びDNAチップまたはDNAマイクロアレイを用いる方法〔Genomics 4,(1989),Drmanae,R.,Labat,I.,Brukner,I.and Crkvenjakov,R.,p114−128、Bio Industry Vol.17 No.4,「DNAチップ技術」p5−11(2000)〕等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。検出に先立って、CD38遺伝子第3エクソン領域はPCRあるいはRT−PCRにより適宜増幅する。被験者の試料から、配列番号1に示されるCD38遺伝子の塩基番号4693番のシトシンのチミンへの置換が見出された場合、当該被験者はオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患(たとえば、自閉症、アスペルガー症候群、多動性障害、あるいは学習記憶障害)の遺伝的素因を有していると評価することができる。
6. キット
抗cADPR抗体及び/又は抗NAADP抗体は、本発明のオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患を治療又は予防するための医薬の評価用キットとして利用可能である。
抗cADPR抗体及び/又は抗NAADP抗体は、前記した方法により作製することができる。抗体は適当な標識によりラベル(例えば、酵素標識、放射性標識、蛍光標識等)されていてもよいし、ビオチン等により適当に修飾されていてもよいし、適当な支持体に固相化されていてもよいし、あるいは固相化可能なように別個に支持体がキットが含まれていてもよい。そのような支持体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド等の蛋白を付着可能な合成樹脂、ガラス、ニトロセルロース、セルロース、及びアガロース製の支持体、あるいはゲル型支持体を使用することができる。支持体の形態は特に限定されないが、極小球あるいはビーズ(例えば“ラテックス”ビーズ)などの微粒子、微量遠心チューブなどのチューブ(内壁)、マイクロタイタープレート(ウェル)等の形態で提供される。
本発明はまた、CD38遺伝子の変異に基づくオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患の診断用キットも提供する。前記キットは、配列番号1に示されるCD38遺伝子の塩基番号4693番目のシトシンのチミンへの置換を検出可能なプローブ、当該領域近傍を増幅するためのプライマー等を含む。
本発明のキットは上記した構成要素のほか、必要に応じて、ラベル体の検出のための試薬、反応用緩衝液、酵素、基質等、本発明の実施に必要な他の要素を含んでいてもよい。
以下、実施例により本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
実施例1:
1.CD38−/−マウス(CD38遺伝子のホモ欠損マウス)の作製
東北大学Katoらの方法(J.Biol.Chem.274,1869−1872(1999))に従い、CD38遺伝子のホモ欠損マウス(CD38−/−マウス)を以下のようにして作製したものを、CD38サイクリックADPリボース情報伝達系の研究について過去多大な実績のある東北大学より供与を受けて実験に用いた。
(1)ターゲッティングベクターの作製
GenBank登録のマウスAB016868の第1エクソンを含むBamHI−BamHI切断の15キロ塩基長をTT2胎児幹細胞からクローニングした。これをloxptoBamHI切断面と連結し、さらにPKG−1プロモーター、ネオマイシン抵抗遺伝子、さらにジフテリア毒素A断片を連結させてpCD38−loxP−DTAを作製した。
(2)マウスES細胞へのターゲッティングベクターの導入
TT2幹細胞にNotIサイトで切断したpCD38−loxP−DTAを導入した。ネオマイシン耐性株細胞を選択し、CD38mRNA CD38たんぱく質の発現パターンより、欠損細胞を選抜した。
(3)CD38−/−マウスの樹立
CD38欠損幹細胞をICRマウスの8分裂胎細胞に挿入し、キメラマウスを確立した。キメラマウス(オス)と(C57Bl/6J x DBA)F1(メス)を掛け合わせたマウスから得られた受精卵母細胞の雄性前核にCreを含むプラスミドを導入した。この受精卵母細胞から得られた新生仔F1にはCD38のエクソンIを欠失しているマウスが存在した。このCD38のエクソンI欠失マウスをICRマウスにバッククロスして得たヘテロマウス同士を交接して得たCD38−/−マウスと野生型マウスを実験に用いた。
2.CD38−/−マウスにおける行動異常
(1)自発運動
試験方法
既報(Matsuoka,Y.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.102,16066−16071(2005))に従い、マウスは1匹ずつ透明のアクリル製ケージ(25x30x18cm)にいれ、動きを赤外線センサー(NS−AS01;Neurosceience Idea,Osaka,Japan)により5分毎に60分間測定した。
結果
CD38−/−マウス(野生型(N=11)、CD38−/−(N=8))は、同腹の野生型に比較して、有意に自発運度性が高いが(図1)、不安や恐れといった精神活動の異常は全く、あるいはほとんど認められなかった。
(2)分娩後雌マウスにおける母性行動
試験方法
図2のa−bに示すように、分娩後の雌マウス(野生型(N=6)、CD38−/−(N=10))から生後6−14日目の仔マウスを10分間引き離した後、親マウスをケージの角に戻し、他の3つの角に仔マウスを置き、親マウスの行動を観察した。また、各仔マウスを取り戻すために要した時間と、3匹の仔マウスの上に屈んで懐い抱く時間を測定した。
結果
野生型は極めて短い時間にすべての仔マウスを集め、取り戻した仔マウスの上に屈み長い間あたため授乳を行なった(図2c,e,f)。これに対し、CD38−/−マウスは仔マウスを集めるのに長い時間を要し、仔マウスの上に屈んでいる時間は野生型に比べて短く、明らかな母性行動の異常が認められた(図2d,e,f)。このように、CD38−/−マウスではその育児活動(母性行動)に明らかな異常が見られた。
3.雄マウスにおける社会認識記憶
試験方法
一般に、雄マウスを同じ雌マウスと繰り返し、あるいは長時間会わせると、相手を確認するための嗅覚調査行動(olfactory investigation)が減退する。そこで、図3に示すように、7−9週齢の雄マウス(各群N=10)を同じ雌マウスと1分間会わせ、10分置いてまた会わせることを4回繰り返し、次いで、新しい雌マウスに1分間会わせ、その行動をビデオに撮影し、嗅覚調査行動を行なう時間を測定した。なお、各マウスは試験開始前7−10日前にケージで飼育し、home−cage territoryを確立させるようにした。
結果
野生型マウスでは同じ雌マウスと繰り返し(4回)会わせると、嗅覚調査行動(時間)の減退が見られたが、新しい雌マウスと会わせると、最初のマウスに最初にあわせたときと同程度の嗅覚調査行動を行なった(図3b)。しかし、若いCD38−/−雄マウスの場合は、同じ雌マウスと繰り返し(4回)会わせても、嗅覚調査行動の減退は見られず、新しい雌マウスと会わせても同様の嗅覚調査行動を示した(図3b)
4.嗅覚機能試験
試験方法
前項の嗅覚調査行動の減退が、嗅覚機能の異常に伴うものであるかどうかを確認するため、何も添加しない水と飲料水にイソ吉草酸を入れた水を用意し、その両方を飼育ケージにいれ、マウスが2−4日間に飲む両方の水の量を測定し比較した。その消費量から嗜好比(preference rate)を求めた。
結果
CD38−/−マウスと野生型の間に有意な嗜好比の違いはみられなかった(図4)。この結果から、CD38−/−マウスにおける社会認識記憶(Social memory)の異常は嗅覚異常によるものではないことが確認された。
5.受動的回避テスト
試験方法
臭覚調査行動の異常が全般的認識障害であるかどうかを調べるために、学習・記憶や罰を受けた後の行動抑制を調べる受動的回避テストを行なった。テスト区画は、暗箱と明箱で構成され、暗箱に入ると、床から弱い電気ショックを与えるようになっている。まず明箱にマウスを入れ、それから暗箱への扉を開くと、マウスは暗い場所を好むため暗箱に入り電気ショックを受ける。これを4回繰り返しトレーニングし覚えさせた。翌日、同様にマウスを明箱に入れ、暗箱への扉を開くことを繰り返す。記憶があればマウスは暗箱に入るのをためらい、入るまでの時間が遅くなる。マウスが暗箱に300秒間入らなかった場合は、正常とみなした。
結果
CD38−/−マウスと野生型の間には受動的回避テストにおける相違は認められなかった(図5)。つまり、CD38−/−マウスでは全般的認識障害はなく、社会認識記憶だけが低下していることが確認された。
6.CD38−/−マウスの組織学的・生化学的検査
試験方法
イムノアッセイ:血液及び組織は試験前日に単離し、検査はキット製造元のプロトコール(Assay Designs,Inc.Ann Arbor,MI)のプロトコールにしたがって実施した。電子顕微鏡解析:マウスはNembutalで麻酔し、cardiac perfusion(2%グルタルアルデヒド、2%TEA、0.1Mリン酸バッファー)で固定した。組織は2%OsO4溶液で固定し、日本電子製電子顕微鏡を用いて観察した。
結果
血中オキシトシン濃度を測定したところ、CD38−/−マウスでは野生型に比較して有意に低い値を示した(図6a)が、視床下部や脳下垂体では野生型に比較して増加していた(図6b)。同じ下垂体ホルモンであるバソプレッシンの血中濃度や組織濃度は、CD38−/−マウスと野生型でほとんど差異が認められなかった(図6a)。脳下垂体を電子顕微鏡で分析したところ、野生型では神経終末にオキシトシン分泌小胞(dense core vesicle)が少なく(図6c)、一方CD38−/−マウスでは神経終末にdense core vesicleが多量に蓄積されていることが確認された(図6d)。このことから、CD38−/−マウスにおける血中オキシトシン濃度の低下は、オキシトシンの合成や小胞内取込みではなく、分泌異常によるものであることが示唆された(図6d)。
7.オキシトシン投与あるいはCD38導入による行動異常の回復
血中オキシトシン濃度の低下が行動異常の原因であるなら、オキシトシンの補充によりCD38−/−マウスの行動異常は回復するはずである。そこで、CD38−/−マウスにオキシトシンを皮下投与、あるいはレンチウイルスベクターを用いてCD38遺伝子を導入することで、母性行動と社会認識記憶の異常が回復するか否かを観察した。
(1)オキシトシン皮下投与
試験方法
既報にしたがい(Boccia,M.M.,et al.,Neurobiol.Learn.Memory 69,136−146(1998))、0.05M酢酸に溶解したオキシトシン(OT)あるいはバソプレッシン(AVP)を、生理食塩水で0.01μMに調整したものを、前述の分娩後のCD38−/−雌マウス(N=6−8)及び若い雄マウス(各群N=10)に1−10ng/kg体重mlで1回皮下投与した。
結果
オキシトシン投与により、分娩後のCD38−/−雌マウスでは野生型と同様の母性行動の回復がみられ(図2e及びf)、また若い雄マウスでは社会認識記憶の回復が見られた(図3c)。これに対し、バソプレッシンの投与では何らの変化も見られなかった(図3c)。一方、野生型ではオキシトシン及びバソプレッシンの投与による変化は見られなかった。
(2)CD38遺伝子導入
試験方法
既報(Brain Res.2006 Apr 12;1082(1):11−22)にしたがい、MSCVプロモーター制御下にヒトCD38遺伝子(Takasawa,S.et al.,J.Biol.Chem.268,26052−26054(1993))あるいはGFPを連結したVSV−Gシュードタイプレンチウイルスベクター(lenti−hCD38,lenti−GFP:このウイルスベクターは視床下部・脳下垂体選択的に発現する)を用意し、1:1で混合し、360000ng of p24/mlとなるようにウイルス懸濁液を調製した。このウイルス懸濁液を6−8週齢の雄マウスの第3脳室に投与し、投与2週間後のマウスを前述の社会認識記憶の試験に用いた。
結果
2週間後、lenti−hCD38を導入したマウスでは、視床下部及び下垂体でヒトCD38の発現と免疫反応が見られたが、lenti−GFPを導入されたマウスではヒトCD38特異的な免疫反応は見られなかった(図7)。lenti−hCD38導入マウスではオキシトシンの低い血中レベルと高い組織レベルは逆転したが、lenti−GFP導入マウスでは変化は見られなかった(図6a,b)。バソプレッシンの血中レベル(図6a)及び組織レベルに変化は見られなかった。
lenti−hCD38を導入されたCD38−/−雄マウスでは、社会認識記憶の回復が見られた。すなわち、同じ雌と会わせる回数が増えるにつれ嗅覚調査行動は減退し、新たな雌マウスに会わせると嗅覚調査行動は回復した(図3d)。このlenti−hCD38発現による回復は、オキシトシン皮下投与に匹敵するものであった(図3e)。
8.CD38発現と酵素活性試験方法
1)ADP−リボシルサイクラーゼ活性
ADP−リボシルサイクラーゼ活性は、既報(Higashida,H.et al.,J.Biol.Chem.274,33348−33354(1999))にしたがって測定した。すなわち、Nicotinamide Guanine Dinucleotide(NGD)を酵素基質に用い、産生されてくるサイクリックGDP−リボース(cGDPR)量を蛍光分光計で測定した。349nmの励起波長及び499nmの測定波長を用いた。
2)cADPRレベル
cADPRレベルは、4℃0.6M過塩素酸を用いて組織からヌクレオチドを抽出し、既報(Graeff,R.&Lee,H.C.,Biochem.J.361,379−384(2002))にしたがって酵素リサイク
リング法にて測定した。
3)視床下部細胞及び脳下垂体神経終末の単離
視床下部ニューロンの細胞体と神経終末は既報(OuYang,W.,et al.,Brain Res.1024,203−211(2004))にしたがって単離し、Locke溶液で洗浄後、ショ糖270;HEPES−Tris,10;K−EGTA,0.01を含む溶液(in mM,pH7.25)中でホモジナイズしてペトリ皿に移し5−8分静置した。
結果
CD38発現量の低下につれて、CD38−/−マウスから単離した脳組織ではADP−ribosyl cyclase活性の顕著な低下がみられた。視床下部室周囲領域の免疫組織化学的分析と他の検査によりこの表現的変化を確認した(図8)。
野生型マウスでは、CD38の免疫反応はオキシトシン発現神経及び/又はバソプレッシン発現神経上あるいはその外側に点状ドットとして観察されたが、CD38−/−マウスでは、バックグラウンドレベルにすぎなかった(図8a、図9)。野生型マウスでは、CD38 mRNAレベルは視床下部領域で非常に高いが、下垂体後葉では低かった(図8b)。この結果はNGD+からのcGDPR産生量によって測定したADP−ribosyl cyclase活性の結果とよく一致していた(図8c)。
視床下部と神経性下垂体のいずれにおいても、CD38−/−マウスは極めて低いADP−ribosyl cyclase活性を示したが(図8e)、これはcADPR量の減少に一致した(図8d)。
CD38−/−マウスにおけるADP−ribosyl cyclase活性の低下は、ヒトCD38遺伝子導入によって部分的に回復した(図8e)。
9.オキシトシン分泌とCa2+濃度(in vitro)
試験方法
オキシトシン分泌:
単離した細胞と神経終末を6時間静置した後、実験を開始した。45分間還流しコントロール濃度測定用に最後の5分ごとに3回還流液を集め、次いで70mmol KClを含むロック液で5分間還流した。得られた還流液中のオキシトシン濃度をオキシトシン測定キットを用いて測定し、脱分極刺激によって分泌されたオキシトシン濃度とした。
細胞内カルシウム:
細胞をオレゴングリーンとともに1時間インキュベーションして細胞内に取り込ませた。次いで、485nmの励起波長を用い、538nmフィルターで当該細胞の蛍光光度を測定した。測定には、蛍光顕微分光光度計とアルガス50CCDカメラによる集光装置を用いた。
結果
野生型マウスでは、高濃度カリウムによる脱分極は、単離した視床下部神経からのオキシトシン分泌を2倍以上増加させ(図10a)、脳下垂体神経終末からの分泌を8倍増加させた(図10b)。一方、CD38−/−マウスでは、いずれの組織においても(特に下垂体神経において顕著に)、オキシトシン分泌は減少したが(図10a,b)、バソプレッシン分泌はどの領域でも認められなかった(図10c)。
野生型マウスにおける下垂体神経終末からのオキシトシン分泌は、200μMリアノジン(リアノジンはこの量でリアノジン受容体の完全アンタゴニストとして作用する)、100μM 8−bromo−cADPR(cADPRのリアノジン受容体結合部位のアンタゴニスト)、及び2μM bafilomycin(NAADPアンタゴニスト)処理によってCD38−/−マウスと同レベルに減少した。(図10b)。
さらに、Ca2+で初回刺激したいずれのマウスにおいても、下垂体神経終末からのオキシトシン分泌は、細胞外から投与したcADPR(10μM)及びNAADP(100nM)により促進された。特に、CD38−/−マウスでは、cADPRはオキシトシン分泌を2.5倍も増加させた(図10d)。このことは、これらのADP−ribosyl cyclase代謝物がオキシトシン分泌に不可欠であることを示し、それゆえ、CD38−/−マウスにおけるオキシトシン分泌不足と血中オキシトシンレベルの低下は、ADP−ribosyl cyclase活性に関連することを示すとともに、バソプレッシン分泌が影響を受けていないことから、神経分泌における一般的欠陥を反映したものではないことを示唆する。線状体における脱分極誘導性ドパミン分泌もまたCD38−/−マウスでは影響を受けないことは、この仮説をさらに支持するものだった(図11)。
視床下部細胞におけるオキシトシン分泌は、活動電位の反復発生に関連した電圧依存性カルシウムチャンネルからの細胞外カルシウムの流入による、細胞内カルシウム濃度の増加が引き金となる。体細胞及び樹状細胞ではthapsigergin感受性IP3を介したCa2+濃度の増加、及び視床下部神経終末におけるリアノジン受容体からのわずかなCa2+放出(Ca2+ syntillas)がみられるという報告がある(Ludwig,M. & Leng,G.Nat.Rev.Neurosci.7,126−136(2006)ほか)。単離された神経終末における一過性のCa2+濃度の増加を、Ca2+−感受性色素Oregon Greenを用いて調べたところ、50mM KCl存在下でのインキュベーションにより、野生型マウスでは細胞内Ca2+濃度が220%まで増加したが、CD38−/−マウスでは160%までしか増加しなかった(図10e)。興味深いことに、野生型マウスで顕著であった細胞内Ca2+濃度の増加は、リアノジンあるいは8−bromo−cADPRの存在下で顕著に阻害された(図10f)。
10.結論
以上の結果から、CD38機能の欠損マウスは自閉症によく似た行動異常(母性行動及び社会認識記憶の異常)を示し、この行動異常はオキシトシンの分泌不全によるものであることが確認された。さらに、CD38は、cADPR及びNAADP−リアノジン受容体系を介した細胞内Ca2+濃度の増加を介してオキシトシン分泌を特異的に阻害するものと考えられた。この事実は、CD38の発現量低下、活性低下、あるいは局在を正常化させる化合物、あるいはCD38によって制御されるオキシトシン分泌系のセカンドメッセンジャーであるcADPR及びNAADP量を増加させる化合物や細胞内カルシウム濃度上昇を生じる化合物や、直接オキシトシンの分泌増加をもたらす化合物などをスクリーニングすることで、自閉症をはじめとするオキシトシン系の異常を伴う神経発達障害又は精神疾患の治療薬を開発できることを示す。
実施例2:
(1)対象
対象は、2006年に金沢大学病院を来院した自閉症者11例及び健常者49例であり、本研究に登録されることを同意し、インフォームドコンセントを提出した者である。
(2)RT−PCR−RFLP及び配列決定
各自閉症者及び健常者の末梢血から赤血球成分を除き、沈殿した白血球を分離した。この白血球より、常法にしたがい、RNAを抽出した。得られたRNA試料はTRIzol試薬を加えて希釈し、RT−PCR用試料とした。
RT−PCRはQuiagen社製RT−PCRキットを用いて行った。すなわち、得られた各被験者のRNA試料を鋳型として、以下のプライマーを用いてCD38の各エクソン領域を増幅した。
PCR条件は、94℃5分の変性条件に続いて、変性(94℃×0.5分)、アニーリング(50℃×1分)、伸展(72℃×25分)の30サイクルとそれに続く最終伸展72℃×10分の条件でPCRを行なった。
得られたPCR産物はアガロースゲル上で電気泳動した。その結果、いずれのエクソン領域についても、予測される産物と同じサイズの産物が11例の自閉症者由来の試料で確認された。
この増幅産物を常法にしたがってクローニングし、ABI PRISM 310キャピラリー シークエンサーを用いて配列決定をした。その結果、11例中1例の患者で第3エクソン領域4693番目のシトシン(C)がチミン(T)に置換していることが確認された(下記参照)。この多型は配列番号2に示されるCD38アミノ酸配列の140番目のアルギニンのトリプトファンへの置換を伴う新規エクソン多型であった。一方、健常者では、上記置換は49例中1例も見られなかった。
実施例3:
1.変異型CD38遺伝子導入
試験方法
既報(Brain Res.2006 Apr 12;1082(1):11−22)にしたがい、MSCVプロモーター制御下にヒトCD38遺伝子(Takasawa,S.et al.,J.Biol.Chem.268,26052−26054(1993))、変異型ヒトCD38遺伝子(Yagui,K.et al.,Diabetologia.1998 Sep;41(9):1024−1028)、あるいはGFPを連結したVSV−Gシュードタイプレンチウイルスベクター(lenti−hCD38,lenti−R140W−hCD38,lenti−GFP:このウイルスベクターは視床下部・脳下垂体選択的に発現するように導入されている)を用意した。試験に用いた変異型ヒトCD38遺伝子は、配列番号2に示されるCD38アミノ酸配列の140番目のアルギニンがトリプトファンへ置換されている。このウイルス懸濁液を6−8週齢の雄マウスの第3脳室に投与し、投与2週間後のマウスを前述の社会認識記憶の試験に用いた。
結果
lenti−hCD38を導入されたCD38−/−雄マウスでは、社会認識記憶の回復が見られた。すなわち、同じ雌と会わせる回数が増えるにつれ嗅覚調査行動は減少し、新たな雌マウスに会わせると嗅覚調査行動は回復した(図12a)。このlenti−hCD38発現による回復は、オキシトシンを皮下投与されたCD38−/−マウス、野生型マウスに匹敵するものであった(図12b)。さらに、社会認識記憶の回復におけるCD38酵素活性の重要性を調べるため、変異型ヒトCD38を用いて試験を行った。この変異型CD38は、ヒト糖尿病において認められ、ADP−ribosyl cyclase活性が正常のおよそ3分の1であることが知られている。変異型CD38は、lenti−R140W−hCD38の導入により視床下部に発現した。変異型CD38の発現は、CD38−/−マウスの社会認識記憶を回復させなかった(図12a,b)。したがって、社会認識記憶の回復には、CD38分子そのものでなくCD38の持つ酵素活性が、重要な役割を果たし、この変異が社会認識記憶等の行動異常の一因となる可能性が示唆された。
実施例4:
(1)対象
自閉症29名(うち、3名について家族調査実施)、健常者201名、MR(精神発達遅滞)50名で、本研究に登録されることを同意し、インフォームドコンセントを提出した者である。
(2)RT−PCR−RFLP及び配列決定
実施例2に従い、各被験者の末梢血白血球からRNAを抽出し、CD38の各エクソン領域を増幅した。増幅した各DNA断片は、ダイレクトシーケンシングにより配列決定し、変異の解析を行った。
さらに、自閉症者のうち3例については、その家族のうち同意が得られたものについて臨床解析と多型解析を行った。
(3)血中オキシトシン及びバソプレッシンレベル
さらに、自閉症者29例と上記3例の家族について、血中オキシトシンレベルとバソプレッシンレベルの解析を行った。
結果
上記の結果、エクソン領域に、実施例2に記載した第3エクソン領域4693番目の多型を含む5つの多型:3193C>G(R47C)in exon 1:4092C>T(T116T)in exon 2;4693C>T(R140W)in exon 3;5346A>C(I168I)in exon 4;6900C>T(S264L)in exon 7を同定した(図13)。
第3エクソン領域4693番目の多型(R140W)は、自閉症者29例中3例(10.3%)に、201例の健常者ではわずか3例(1.5%)、MR50例では全くみられなかった。
第3エクソン領域4693番目の多型を有する自閉症者3例の家族調査では、同意を得られた13名中6名(46%)に同じ多型(いずれもヘテロ)が見出された。またこの多型を有する家族のうち5例は自閉症あるいは自閉症の可能性が高いことが確認された(図14)。
自閉症者29例について、第3エクソン領域4693番目の多型を有する者と有しない者では、血中オキシトシンレベルには有意な相違がみられたが、血中バソプレッシンレベルに相違は見られなかった(図15)。
以上より、第3エクソン領域4693番目の多型(R140W)は遺伝的に優性で、この多型を有する者では有しない者に比較して血清オキシトシンレベルが有意に低く、これが自閉症と何らかの関連を有する可能性が高いことが示唆された。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
本発明は、オキシトシン異常を伴う神経発達障害又は精神疾患、例えば、自閉症、アスペルガー症候群、多動性障害、および学習記憶障害の早期診断や治療に有用である。
配列番号1:ヒトCD38 complete cds(GenBank Accession NO.D84284) nはa,c,g又はt
変異の説明:(C)から(T)への一塩基置換
配列番号2:ヒトCD38アミノ酸配列
配列番号3:ヒトCD38エクソン3(complete cdsの4639−4774位)
変異の説明:(C)から(T)への一塩基置換
配列番号4:ヒトCD38エクソン3を含む増幅配列
配列番号5:プライマー
配列番号6:プライマー
配列番号7:プライマー
配列番号8:プライマー
配列番号9:プライマー
配列番号10:プライマー
配列番号11:プライマー
配列番号12:プライマー
配列番号13:プライマー
配列番号14:プライマー
配列番号15:プライマー
配列番号16:プライマー
配列番号17:プライマー
配列番号18:プライマー
配列番号19:プライマー
配列番号20:プライマー
[配列表]

Claims (5)

  1. 自閉症を治療又は予防するための医薬のスクリーニング方法であって、単離された視床下部神経細胞又は下垂体神経終末を被験物質で処理して前記細胞中のCD38の発現量、cADPR及び/又はNAADP産生酵素活性、cADPR及び/又はNAADP依存的細胞内カルシウム濃度、あるいは、CD38依存的オキシトシン分泌活性を有意に増加させた場合、当該被験物質を、自閉症を治療又は予防するための医薬として有用と評価することを特徴とする方法。
  2. 自閉症を治療又は予防するための医薬のスクリーニング方法であって、CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物に被験物質を投与し、前記動物において血中オキシトシンレベルの増加及び/又は行動異常の回復が見られた場合、当該被験物質を、自閉症を治療又は予防するための医薬として有用と評価することを特徴とする法。
  3. CD38の機能が染色体の両アレルで欠損しているトランスジェニック非ヒト哺乳動物の、自閉症のモデル動物としての使用。
  4. 被験者から単離された試料中におけるCD38遺伝子領域上の変異を検出することにより、当該被験者の自閉症の素因を検査する方法であって、前記CD38遺伝子領域上の変異が配列番号1に示されるCD38遺伝子の4693番目のシトシンのチミンへの置換である方法
  5. 前記CD38遺伝子領域上の変異が配列番号2に示されるCD38アミノ酸配列の140番目のアルギニンのトリプトファンへの置換を引き起こすものである、請求項に記載の方法。
JP2008544223A 2006-11-15 2007-11-15 Cd38による自閉症の診断と治療 Expired - Fee Related JP4905901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544223A JP4905901B2 (ja) 2006-11-15 2007-11-15 Cd38による自閉症の診断と治療

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308920 2006-11-15
JP2006308920 2006-11-15
JP2006339054 2006-12-15
JP2006339054 2006-12-15
PCT/JP2007/072603 WO2008059991A1 (fr) 2006-11-15 2007-11-15 Diagnostic et traitement de l'autisme en utilisant cd38
JP2008544223A JP4905901B2 (ja) 2006-11-15 2007-11-15 Cd38による自閉症の診断と治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059991A1 JPWO2008059991A1 (ja) 2010-03-04
JP4905901B2 true JP4905901B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39401791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544223A Expired - Fee Related JP4905901B2 (ja) 2006-11-15 2007-11-15 Cd38による自閉症の診断と治療

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222004B2 (ja)
EP (1) EP2083267B1 (ja)
JP (1) JP4905901B2 (ja)
AT (1) ATE530901T1 (ja)
WO (1) WO2008059991A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2561728B1 (es) * 2014-08-29 2017-01-18 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Modelo animal no humano para transtornos del espectro autista, ansiedad y/o depresion
MX2020005701A (es) * 2017-12-22 2020-10-28 Fate Therapeutics Inc Células efectoras inmunitarias potenciadas y usos de las mismas.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE477811T1 (de) * 2002-10-03 2010-09-15 Neuropharmacology Services Llc Oxytocin zur behandlung von autismus und asperger-syndrom
US7972601B2 (en) * 2004-05-11 2011-07-05 The Regents Of The University Of California Method of promoting delivery of an antioxidant agent to a cell expression neuroligin
JP4646689B2 (ja) 2005-04-28 2011-03-09 株式会社河合楽器製作所 パラメータ設定装置及び電子楽器
US7604948B2 (en) * 2005-05-05 2009-10-20 The Regents Of The University Of California Biomarkers for diagnosing an autism spectrum disorder
JP2006339054A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Enerstruct Kk リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2083267A1 (en) 2009-07-29
EP2083267B1 (en) 2011-10-26
ATE530901T1 (de) 2011-11-15
WO2008059991A1 (fr) 2008-05-22
US8222004B2 (en) 2012-07-17
US20110030070A1 (en) 2011-02-03
EP2083267A4 (en) 2010-06-30
JPWO2008059991A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. The splicing regulator PTBP2 controls a program of embryonic splicing required for neuronal maturation
CN105555132B (zh) Mrap2敲除
Krähling et al. CRIS—A novel cAMP-binding protein controlling spermiogenesis and the development of flagellar bending
US20060003959A1 (en) Methods and agents for maintaining muscle mass and for preventing muscle atrophy and biomarkers for monitoring same
Meng et al. Neurexophilin4 is a selectively expressed α-neurexin ligand that modulates specific cerebellar synapses and motor functions
US20230193389A1 (en) Gene and mutations thereof associated with seizure and movement disorders
Park et al. Sporadic cardiac and skeletal myopathy caused by a de novo desmin mutation
JP5686335B2 (ja) 筋萎縮性側索硬化症の診断マーカー、及び、方法、並びに、筋萎縮性側索硬化症を発症するモデル動物、及び、モデル細胞
JPWO2003004637A1 (ja) 体重または摂食量の調節に関与するヒスタミン受容体h3遺伝子の利用
KR102058624B1 (ko) 감각신경성 난청 진단을 위한 마커 tmem43 및 그의 용도
JP4905901B2 (ja) Cd38による自閉症の診断と治療
WO2014110628A1 (en) Gene and mutations thereof associated with seizure disorders
Follett et al. DNAJC13 p. Asn855Ser, implicated in familial parkinsonism, alters membrane dynamics of sorting nexin 1
US20080032926A1 (en) Knockout Non-Human Animal
JP4938371B2 (ja) 自閉症素因の検出方法
US20040146935A1 (en) Disease associated gene
Valenzuela Villatoro Single‐cell transcriptomic and functional characterization of cortical parvalbumin interneurons in a novel conditional knock‐out mouse lacking CSPα/DNAJC5
US20150031569A1 (en) Mutations of the GPR179 Gene in Congenital Stationary Night Blindness
US20080254462A1 (en) Altered zdhhc8 expression as a marker of increased risk of schizophrenia
Karayol Cell Type Specific Roles of Serotonin Receptor 4 in the Hippocampus and Neocortex in Emotion and Cognition
WO2001016315A1 (fr) Transporteur de choline a forte activite
Copp et al. Abstracts of papers presented at the tenth Mammalian Genetics and Development Workshop (Incorporating the Promega Young Geneticists' Meeting) held at the Institute of Child Health, University College London on 17–19 November 1999
Lesage-Pelletier A SNP associated with autism affects Dlx5/Dlx6 regulation in the forebrain
JP2004154135A (ja) ノックアウト非ヒト動物
JPWO2003083139A1 (ja) アレルギー性疾患の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees