JP4905823B2 - 土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置 - Google Patents

土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905823B2
JP4905823B2 JP2005370876A JP2005370876A JP4905823B2 JP 4905823 B2 JP4905823 B2 JP 4905823B2 JP 2005370876 A JP2005370876 A JP 2005370876A JP 2005370876 A JP2005370876 A JP 2005370876A JP 4905823 B2 JP4905823 B2 JP 4905823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
measuring
petroleum hydrocarbon
carbon dioxide
hydrocarbon components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005370876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171049A (ja
Inventor
真二 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2005370876A priority Critical patent/JP4905823B2/ja
Publication of JP2007171049A publication Critical patent/JP2007171049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905823B2 publication Critical patent/JP4905823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

この発明は、操作が簡便で、しかも環境に悪影響を与えないで土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置に関するものである。
石油系炭化水素とは、石油関連施設で扱っている石油製品に由来するものであり、ガソリン、灯油、軽油、A重油、C重油、潤滑油類(鉱油、合成油)、原油等を構成する炭化水素化合物類であるが、現在土地の用途変更などの際に土壌汚染調査の結果の報告が義務付けられており、その一環として土壌中の石油系炭化水素成分の含有量を調べることが多い。
これまでの分析法としては、土壌中の石油系炭化水素成分をn−ヘキサンで抽出・分離し、n−ヘキサンを加熱により蒸発させ、残渣物の重量を測定する方法(n−ヘキサン抽出−重量法)、土壌中の石油系炭化水素成分を四塩化炭素にて抽出・分離し、四塩化炭素抽出液の赤外吸収分光分析(IR)を行ない成分含有量を測定する方法(四塩化炭素抽出−IR法)、土壌中の石油系炭化水素成分を二硫化炭素にて抽出・分離し、二硫化炭素抽出液をガスクロマトグラフィー(GC、検出装置FID)にて、分析し、チャートの面積比より成分含有量を測定する方法(二硫化炭素抽出−GC法)等が知られている。(石油汚染土壌の浄化に関する技術開発報告書 平成15年3月財団法人石油産業活性化センター発行)。また、土壌中の石油系炭化水素成分をテトラクロロエチレンにて抽出し、その抽出液のIR分析を行ない成分含有量を測定する方法(テトラクロロエチレン抽出−IR法)等が知られている。(特開2003-294617)
また、土壌中の炭化水素簡易分析器として採取した土壌の炭化水素を抽出溶媒で抽出し、抽出液の濁度から炭化水素含有量を測定する器具が市販されている。
なお、水中の油分を測定する方法として、水中の油分を抽出溶媒で抽出した後、油分抽出液から抽出溶媒を揮散させ、残留分を燃焼させることにより発生した二酸化炭素から油分を測定する方法が開示されている(特開2003-302316)。
特開2003-294617、特開2003-302316、 石油汚染土壌の浄化に関する技術開発報告書 平成15年3月財団法人石油産業活性化センター発行
しかし、これらの方法は何れも大気汚染或いは土壌汚染の原因となる抽出液を使用するものであり、したがってこれらの抽出液をそのまま排出すると、環境汚染の原因となる。
また、これらの抽出液を無害化するには、多くの費用と労力を必要とする。
これに対して抽出液を使用しない方法として、土壌中の軽質の炭化水素留分を加熱により蒸発させ、トラップし(パージアンドトラップ、PT)、それをGCにて分析し、チャートの面積比より油分量を測定する方法(PT−GC法)が知られている(前記非特許文献1)。
しかし、この方法は土壌中に含まれる石油系炭化水素成分が軽質留分である場合に適用される方法であり、軽質留分以外に中重質留分を含む場合、中重質留分については前記した抽出液を使用する二硫化炭素抽出−GC法を適用する方法(PEC法)が採用され(前記非特許文献1)、したがって軽質留分から中重質留分まで幅広い石油系炭化水素成分を含む土壌に対しては従来法では何れも大気汚染或いは土壌汚染の原因となる有機溶媒による抽出操作が用いられていた。
そこで、この発明は軽質留分から中重質留分まで幅広い石油系炭化水素成分を含む土壌に対して有機溶媒による抽出操作を必要とせず、且つ簡便に石油系炭化水素成分の含有量を測定する方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記実情に鑑み、石油系炭化水素成分を含む土壌を加熱部のサンプル室内に装填して加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応室に送り込んで燃焼させ、これにより発生した二酸化炭素量を測定し、該二酸化炭素量より土壌中に含まれる該成分の含有量を測定することを特徴とする土壌中の石油系炭化水素成分含有量を測定する方法を提案するものである。
即ち、この発明では石油系炭化水素成分を含む土壌を加熱部のサンプル室内に装填し加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応室に送り込む。
反応室では、石油系炭化水素成分は完全燃焼させられ、構成する炭素は二酸化炭素となり、そこで二酸化炭素量を測定し、該二酸化炭素量より土壌中に含まれる該成分の含有量を下記式(1)に基づいて計測が行われる。
+(m+n/4)O→mCO+n/2HO (1)
なお、この発明において酸素と窒素の混合ガスとしては空気をすることもできるが、低濃度汚染の測定において空気を使用する場合には、空気中の二酸化炭素をバックグランドとしてその測定値を補正することが好ましい。
更に、サンプル室内に装填した土壌の加熱温度としては、200〜550℃、好ましくは250〜450℃であり、200℃以下では土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の気化が不十分であり、550℃以上では土壌中に含まれる炭酸塩類などが燃焼し、二酸化炭素を発生させるためである。
また、測定対象とする石油系炭化水素成分の他に、この発明の測定方法により二酸化炭素を発生する植物等に由来する炭化水素成分を含む土壌を対象とする場合には、その測定値を同一エリアの石油系炭化水素成分を含まないと判断される部位の土壌における測定値をバックグランドとして補正することが好ましい。
一方、この発明に係わる方法に使用する装置としては、石油系炭化水素成分を含む土壌を装填し、含有する石油系炭化水素成分を気化させる加熱部内に設けられたサンプル室と、内部に酸化触媒層を装填した石油系炭化水素成分の反応室と、上記サンプル室で気化した石油系炭化水素成分を反応室に送り込む送風路と、反応室で発生した二酸化炭素量を測定する二酸化炭素測定部よりなる土壌中の石油系炭化水素含有量測定装置を提供するものである。
ここで、反応室内に装填される酸化触媒としては、白金、鉄、パラジウム、酸化チタン等の酸化触媒を例示できるが、これらに限定されるものでなく、石油系炭化水素成分を酸化できる触媒であれば何れでも使用できる。
更に、酸化触媒は単体触媒でも担持触媒でもよく、また形態は粉末状、顆粒状、ハニカム状、繊維状など何れでもよい。
また、二酸化炭素測定装置としては、ガステック検知器、GC−TCD、GC−HID、赤外吸収分析装置等を例示できるが、これらに限定されるものでなく、二酸化炭素量を検知できるものであれば何れの二酸化炭素測定装置も使用することができる。
以上要するに、この発明によればサンプル室で気化された土壌中の石油系炭化水素成分を反応室に送り込んで完全燃焼させた結果発生する二酸化炭素量より土壌中に含まれる石油系炭化水素成分含有量が測定されるため、極めて簡単な操作で土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定することができる。
また、この発明では抽出溶媒等による抽出液(揮発性有機溶媒)を使用しないため、二次汚染の虞がなく、更に使用された土壌は測定終了後に現場に戻すことができる。
なお、これまで土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の測定について説明したが、この発明は石油系炭化水素の測定に限らず、これと同類の土壌中に含まれる炭化水素成分の測定に適用できることは勿論である。
電気炉内に設けられたサンプル室内にサンプル土壌を装填し、加熱処理して土壌中に含まれる石油系炭化水素成分を気化させ、更にサンプル室の先端部の送風路には酸素と窒素の混合ガスを導入してサンプル室にて気化した石油系炭化水素成分を酸化触媒が装填された反応室に送り込み、完全燃焼させ、発生した二酸化炭素量を測定し、該二酸化炭素量より土壌中に含まれる該成分の含有量を計測する。
以下、この発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。勿論、本発明は実施例に限定されるものではない。図1はこの発明に係わる測定装置を示すものであり、1a、1bは電気炉、2は電気炉1a内に設けられたサンプル室、3は電気炉1b内に設けられた反応室、4は反応室3内に装填された酸化触媒層、5aはその後端部をサンプル室2の先端部に接続される送風路、5bはその先端部をサンプル室2の後端部に接続し、その後端部を反応室3の先端部に接続した送風路、6は反応室3内で発生した二酸化炭素量を測定する二酸化炭素測定装置である。
なお、この実施例では酸化触媒層4を構成する酸化触媒としてはPt0.3wt%−アルミナ担持触媒が使用され、二酸化炭素測定装置6としてはガステック検知管が使用される。
以上の装置を使用した土壌中の石油系炭化水素含有量の測定手順としては、例えば(1)サンプル室2内には秤量採取した土壌を装填し、(2)電気炉1aによりサンプル土壌を加熱し、同時に送風路5aより酸素と窒素の混合ガスを送り込んで土壌中に含まれる石油系炭化水素成分を気化させ、(3)気化された石油系炭化水素成分を上記混合ガスと共に送風路5bを通して反応室3に導入し、(4)反応室3内では気化成分は混合ガス中の酸素により酸化され完全燃焼して、二酸化炭素が発生し、(5)発生した二酸化炭素の量は二酸化炭素測定装置6で測定され、(6)式(1)を用いて測定された二酸化炭素量より土壌中の炭化水素含有量が計測される。
なお、上記(2)の手順において電気炉1aは予め加熱しておいても、送風路5aより酸素と窒素の混合ガスを送り込むと同時に昇温してもよい。
次に、土壌中の含油分気化実験と本発明による測定方法と測定装置を用いて含軽油汚染土壌中の総石油系炭化水素(TPH)濃度を測定した結果を以下に示す。
(1)
土壌中の油分気化実験
図2は土壌中の油分気化実験装置の概略図であり、容積300mlの反応管内に石英ウールを充填しその中央に土壌サンプル10g(8ml)を装填し、反応管の一端から一定量の酸素と窒素の混合ガスを送り込むとともに電気炉により土壌サンプルをそれぞれの設定温度に昇温、保持、冷却して土壌サンプル中に含まれる石油系炭化水素成分を気化させる。気化終了後、それぞれの設定温度における土壌サンプル中の油分残存量を二硫化炭素抽出−GC法で測定しその単位はmg/Kgで表した。
1.対象土壌:含軽油汚染土壌、含重質油汚染土壌
含軽油汚染土壌は、砂に製品軽油を添加して調製した。
含重質油汚染土壌は、砂に製品C重油を添加して調製した。
2.実験条件
使用する混合ガス ボンベガス(酸素と窒素の混合ガス、酸素濃度20.9vol%)
ガス流量 2000Nml/min.
土壌量に対する GHSV15000[hr−1](土壌8ml)
昇温時間 設定温度まで15min.
保持時間 10min.
冷却 10min.
3.実験結果
含軽油汚染土壌についての実験結果を図3に、含重質油汚染土壌についての実験結果を図4に示す。
以上の実験条件において含軽油汚染土壌については含軽油分が150℃以上で完全に気化され、含重質油汚染土壌については含重質油分が200℃以上で完全に気化された。
(2)本発明による測定方法と測定装置を用いた含軽油汚染土壌TPH測定
含軽油汚染土壌TPH測定は図1に示す装置を用いて次のように行った。即ち、容積3.7mlのサンプル室2内に石英ウールを充填してその中央に土壌サンプル1g(0.8ml)を装填し、電気炉1aによりサンプル土壌を所定温度に加熱し、同時に送風路5aより酸素と窒素の混合ガスを送り込んで土壌中に含まれる石油系炭化水素成分を気化させ、反応室3に送り込む、一方反応室3では酸化触媒層を装填し、電気炉1bにより酸化触媒層を所定温度に加熱し、気化成分を完全燃焼させて発生した二酸化炭素をスタート時(燃焼開始時)から15分間テドラーバックに捕集してその量を測定する。
1.実験条件
使用する混合ガス ボンベガス(酸素と窒素の混合ガス、酸素濃度20.9vol%)
酸化触媒 Pt0.3wt%−アルミナ担持触媒
触媒粒径 0.71mm〜1mm
触媒層体積(容積) 4ml (触媒重量2.05g)
触媒温度 800℃(電気炉1bの実測値)
土壌サンプルの加熱温度 400℃(電気炉1aの実測値)
ガス流量 20Nml/min.
土壌サンプル量に対する GHSV 1500[hr−1](土壌0.8ml)
触媒量に対するGHSV300[hr―1
2.発生した二酸化炭素の量 1.002×10mg/Kg
3.実験結果
ガソリン、軽油、A重油のC/Hの測定値を平均化した値に基づいて上記(1)式のm(m=1)、n(n=1.8)を求め、この実験式に基づいて上記二酸化炭素の測定量よりTPH濃度を算出した(本発明法)。含軽油汚染土壌のTPH濃度、本発明法により測定した後の土壌のTPH濃度及び本発明法により測定したTPH濃度を図5に示す。
図5において、含軽油汚染土壌は、軽油汚染土壌中のTPH濃度を二硫化炭素抽出−GC法で測定したTPH濃度の結果を示すものであり、本発明法測定後土壌は本発明法により測定した後の土壌を二硫化炭素抽出−GC法で測定したTPH濃度の結果を示すものであり、本発明法は本発明法により測定したTPH濃度の結果を示すものである。
これによれば、土壌中の石油系炭化水素は気化し完全に排出された。本発明法により測定したTPH濃度は、含軽油汚染土壌を二硫化炭素抽出−GC法で測定したTPH濃度と一致した。
即ち、この発明法によれば土壌中に含まれていた石油系炭化水素は気化され、燃焼によって二酸化炭素に変換され、従って、この二酸化炭素を測定することにより土壌中に含まれていたTPHを測定することが出来る。
以上要するに、この発明によれば操作が簡便で、しかも二次汚染の虞のない土壌中の石油系炭化水素成分含有量を測定する方法とこれに使用する装置を提供できる。
この発明に係わる測定装置の概略説明図 実施例に用いた土壌中の含油分気化実験装置の概略図 気化実験における含軽油汚染土壌についての設定加熱温度とTPH濃度との関係を示す図 気化実験における含重質油汚染土壌についての設定加熱温度とTPH濃度との関係を示す図 含軽油汚染土壌について、二硫化炭素抽出−GC法で測定したTPH濃度と本発明法により測定したTPH濃度、及び本発明法による測定後の土壌を二硫化炭素抽出−GC法で測定したTPH濃度の関係を示す図
符号の説明
1a、1bは電気炉
2はサンプル室
3は反応室
4は酸化触媒層
5a、5bは送風路
6は二酸化炭素測定装置

Claims (3)

  1. 軽質留分から中重質留分までの石油系炭化水素成分を含む土壌を加熱部のサンプル室内に装填し250〜450℃で加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応室に送り込んで燃焼させ、これにより発生した二酸化炭素量を測定し、該二酸化炭素量より土壌中に含まれる該成分の含有量を測定することを特徴とする土壌中の石油系炭化水素成分含有量を測定する方法。
  2. 酸素と窒素の混合ガスが空気である請求項1記載の方法。
  3. 軽質留分から中重質留分までの石油系炭化水素成分を含む土壌を装填するサンプル室と、該サンプル室の外周に設けられ、土壌中に含有する炭化水素成分を気化させるため上記サンプル室内の温度を250〜450℃に加熱する加熱部と、内部に酸化触媒層を装填した炭化水素成分の反応室と、上記サンプル室で気化した石油系炭化水素成分を反応室に送り込む送風路と、反応室で発生した二酸化炭素量を測定する二酸化炭素測定装置よりなる土壌中の石油系炭化水素含有量測定装置。
JP2005370876A 2005-12-22 2005-12-22 土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置 Expired - Fee Related JP4905823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370876A JP4905823B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370876A JP4905823B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171049A JP2007171049A (ja) 2007-07-05
JP4905823B2 true JP4905823B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38297796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370876A Expired - Fee Related JP4905823B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905823B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928656B2 (ja) * 2007-06-07 2012-05-09 昭和シェル石油株式会社 土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法
JP5227858B2 (ja) * 2008-04-10 2013-07-03 昭和シェル石油株式会社 土壌中に含まれる炭化水素成分の含有量を測定するための気化装置
JP5779753B2 (ja) * 2010-04-06 2015-09-16 大起理化工業株式会社 土壌中揮発性物質抽出装置
CN106404448A (zh) * 2016-10-27 2017-02-15 辽宁石油化工大学 一种石油烃污染场地土壤的系统化采样方法
CN113533683A (zh) * 2021-06-02 2021-10-22 广东新泓环境咨询有限公司 一种表层土壤石油烃污染预警方法和系统
CN114280216B (zh) * 2021-12-24 2023-04-07 中国石油大学(北京) 一种油砂含油量测定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302920A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Shimadzu Corp 炭素測定装置
JPH06222054A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Shimizu Corp 揮発性化合物を含有する汚染土壌の現場調査法及び同現場調査用測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171049A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905823B2 (ja) 土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置
Aggelopoulos et al. Dielectric barrier discharge plasma used as a means for the remediation of soils contaminated by non-aqueous phase liquids
Liu et al. Polycyclic aromatic hydrocarbon (PAH) emissions from a coal-fired pilot FBC system
Gab-Allah et al. Critical review on the analytical methods for the determination of sulfur and trace elements in crude oil
Brandão et al. Determination of mercury in gasoline by cold vapor atomic absorption spectrometry with direct reduction in microemulsion media
JP6858792B2 (ja) 酸化可能な化合物中の酸素を検出、定量する方法
JP2010249647A (ja) 多環芳香族炭化水素類の回収率評価方法
Huang et al. Characterization of atmospheric dry deposition of polychlorinated dibenzo-p-dioxins/dibenzofuran in a rural area of Taiwan
Giannoni et al. A comparison between thermal-optical transmittance elemental carbon measured by different protocols in PM2. 5 samples
JP4928656B2 (ja) 土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法
Kuna-Gwoździewicz Emission of polycyclic aromatic hydrocarbons from the exhalation zones of thermally active mine waste dumps
JP5779753B2 (ja) 土壌中揮発性物質抽出装置
JP4994104B2 (ja) 土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置
JP5227858B2 (ja) 土壌中に含まれる炭化水素成分の含有量を測定するための気化装置
Johnson et al. Analysis of volatilizable and elemental carbon in ambient aerosols
dos Santos et al. Mechanistic insights of CO2-coke reaction during the regeneration step of the fluid cracking catalyst
dos Santos et al. Mercury determination in petroleum products by electrothermal atomic absorption spectrometry after in situ preconcentration using multiple injections
JP4708110B2 (ja) ベンゼンの炭素源特定方法
JP5227748B2 (ja) 土壌試料のn−ヘキサデカンより沸点が低い成分の含有量を求める方法とこれを用いた油臭強度を求める方法
Wu et al. Sequential monitoring of elemental mercury in stack gas by dielectric barrier discharge micro-plasma emission spectrometry
Noble et al. Direct determination of lead in smoke from burned crude oil by impaction graphite furnace atomic absorption spectrometry
Krishna et al. A simple in-house dry ashing chamber for the rapid determination of total mercury in organic-rich solid materials by oxidative pyrolysis followed by CVAAS and FI-ICPMS detection
Ryoo et al. Regeneration of Exhausted Activated Carbon by a Countercurrent Oxygen Reaction
Banaszak et al. Thermal-Catalytic Incineration of Waste Gases
Nerín et al. Fate of metals in the combustion of industrial waste oils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees