JP4994104B2 - 土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置 - Google Patents

土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4994104B2
JP4994104B2 JP2007125184A JP2007125184A JP4994104B2 JP 4994104 B2 JP4994104 B2 JP 4994104B2 JP 2007125184 A JP2007125184 A JP 2007125184A JP 2007125184 A JP2007125184 A JP 2007125184A JP 4994104 B2 JP4994104 B2 JP 4994104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sample holder
vaporizer
mixed gas
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007125184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281412A (ja
Inventor
真二 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2007125184A priority Critical patent/JP4994104B2/ja
Publication of JP2008281412A publication Critical patent/JP2008281412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994104B2 publication Critical patent/JP4994104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、石油系炭化水素成分を含む土壌を気化装置のサンプル室内に装填し加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、上記サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応室に送り込んで燃焼させ、これにより発生した二酸化炭素量を測定し、土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法に使用する気化装置に関するものである。
石油系炭化水素とは、石油関連施設で扱っている石油製品に由来するものであり、ガソリン、灯油、軽油、A重油、C重油、潤滑油類(鉱油、合成油)、原油等を構成する炭化水素化合物類である。現在、土壌汚染対策法が施行され、土地の用途変更などの際に土壌汚染調査の結果の報告が義務付けられており、その一環として土壌中の石油系炭化水素成分の含有量を調べることが多い。
これまでの石油系炭化水素の分析法としては、土壌中の石油系炭化水素成分をn−ヘキサンで抽出・分離し、n−ヘキサンを加熱により蒸発させ、残渣物の重量を測定する方法(n−ヘキサン抽出−重量法)、土壌中の石油系炭化水素成分を四塩化炭素にて抽出・分離し、四塩化炭素抽出液の赤外吸収分光分析(IR)を行ない成分含有量を測定する方法(四塩化炭素抽出−IR法)、土壌中の石油系炭化水素成分を二硫化炭素にて抽出・分離し、二硫化炭素抽出液をガスクロマトグラフィー(GC、検出装置FID)にて、分析し、チャートの面積比より成分含有量を測定する方法(二硫化炭素抽出−GC法)等が知られている。(石油汚染土壌の浄化に関する技術開発報告書 平成15年3月財団法人石油産業活性化センター発行)。また、土壌中の石油系炭化水素成分をテトラクロロエチレンにて抽出し、その抽出液のIR分析を行ない成分含有量を測定する方法(テトラクロロエチレン抽出−IR法)等も知られている。(特開2003-294617)
また、土壌中の炭化水素簡易分析器として採取した土壌の炭化水素を抽出溶媒で抽出し、抽出液の濁度から炭化水素含有量を測定する器具が市販されている。
他に、水中の油分を測定する方法として、水中の油分を抽出溶媒で抽出した後、油分抽出液から抽出溶媒を揮散させ、残留分を燃焼させることにより発生した二酸化炭素から油分を測定する方法が開示されている(特開2003-302316)。
しかし、これらの方法は何れも大気汚染或いは土壌汚染の原因となる抽出液を使用するものであり、したがってこれらの抽出液をそのまま排出すると、環境汚染の原因となり、またこれらの抽出液を無害化するには、多くの費用と労力を必要とする。
これに対して抽出液を使用しない方法として、土壌中の軽質の炭化水素留分を加熱により蒸発させ、トラップし(パージアンドトラップ、PT)、それをGCにて分析し、チャートの面積比より油分量を測定する方法(PT−GC法)が知られている(石油汚染土壌の浄化に関する技術開発報告書 平成15年3月財団法人石油産業活性化センター発行)。
しかし、この方法は土壌中に含まれる石油系炭化水素成分が軽質留分である場合に適用される方法であり、軽質留分以外に中重質留分を含む場合、中重質留分については前記した抽出液を使用する二硫化炭素抽出−GC法を適用する方法(PEC法)が採用され(前記非特許文献1)、したがって軽質留分から中重質留分まで幅広い石油系炭化水素成分を含む土壌に対しては従来法では何れも大気汚染或いは土壌汚染の原因となる有機溶媒による抽出操作が用いられていた。
そこで、本願発明者は軽質留分から中重質留分まで幅広い石油系炭化水素成分を含む土壌に対して有機溶媒による抽出操作を必要とせず、且つ簡便に石油系炭化水素成分の含有量を測定する方法として、石油系炭化水素成分を含む土壌を加熱部のサンプル室内に装填して加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応室に送り込んで燃焼させ、これにより発生した二酸化炭素量を測定し、土壌中に含まれる該成分の含有量を測定することを特徴とする土壌中の石油系炭化水素成分含有量を測定する方法を提案した(特願2005-370876)。
特開2003-294617、特開2003-302316、 石油汚染土壌の浄化に関する技術開発報告書 平成15年3月財団法人石油産業活性化センター発行
しかし、この方法においては熱により土壌中に含有される石油系炭化水素成分を気化させる際に、低級及び高級炭化水素の全成分を測定するためには、土壌試料を昇温加熱する方法がとられているが、加熱に時間が掛かり、また試料を導入する都度、常温まで冷却する必要があり、そのため分析に時間が掛かるという欠点がある。
なお、特開平5-126699には固体試料を加熱し、揮発性成分を吸着剤に捕集濃縮したものを、熱脱着により、試料を測定装置に導入する方法が開示され、特表2003-510558にはガスクロマトグラフィーの注入口部のライナーを自動で交換する方法が開示されるが、これらは何れもガスクロマトグラフィーに関するものであり、先に特願2005-370876で提案した土壌中の石油系炭化水素成分含有量を測定する方法に使用する気化装置等として使用することができない。
そこで、本発明は上記の土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定する方法において、土壌中に含まれる石油系炭化水素成分を瞬時に気化して短時間の中に分析を完了することができる気化装置を開発することを目的とするものである。
本発明は、上記実情に鑑み、石油系炭化水素成分を含む土壌を気化装置のサンプル室内に装填し加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、上記サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応管に送り込んで燃焼させ、これにより発生した二酸化炭素量を測定し、該二酸化炭素量より土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法に使用する気化装置であって、該気化装置は加熱炉と、サンプルホルダーと、上記加熱炉内に装着されるサンプルホルダー装着部とからなり、該サンプルホルダー装着部には一端に混合ガスの導入部と他端に開口部を設け、更に反応管への連通路を設け、一方上記サンプルホルダーの内部には上記混合ガスの導入部に対応してサンプル室と、該サンプル室出口側には気化成分を含む混合ガスの排出路を形成し、該排出路を上記反応管への連通路に接続させるようにした気化装置を提案するものである。
即ち、本発明においては加熱炉を予め加熱してサンプルホルダー装着部を加熱させ、これにサンプル室内に土壌試料を装填したサンプルホルダーを装着することにより、加熱炉の加熱に時間を掛けることなく、土壌試料中の石油系炭化水素成分を気化させることができ、また土壌試料を導入する都度、常温まで冷却する必要がなく、このため短時間で分析を行うことができる。
本発明においてサンプルホルダーの外周にはOリング等の気密リングを装填することによりサンプルホルダーを加熱炉に装着する際に、サンプルホルダーとサンプルホルダーの装着部壁面との気密性を保つことができる。
なお、サンプルホルダーとサンプルホルダー装着部壁面とを確実に気密するためには、Oリング等の気密リングをサンプルホルダーの外周に連通路を挟んで各々一つ以上装着することが必要であるが、土壌試料中の気化成分が低級のものであったり、加熱炉が高温に設定されたりして、土壌試料中の気化成分が気化し易い条件である場合、気密リングは連通路より排出路端部側のサンプルホルダーの外周に設ければよい。
更に、本発明においては排出路には石英ウール等を充填してなる気体拡散層を設けることにより、サンプル室より排出される気化成分を含む混合ガスを拡散させながら反応管に導入させることができる。
なお、排出路の端部には石英ウール等を排出路に充填する等のために形成された開口部には栓部材を以て封鎖するが、この場合該栓材の外周にはOリング等の気密リングを装着すれば、栓部材を開口部に装着する際に、栓部材とサンプルホルダー壁面との気密性を保つことができる。
以上要するに、本発明によれば石油系炭化水素成分を含む土壌を気化装置のサンプル室内に装填し加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、上記サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応室に送り込んで燃焼させ、これにより発生した二酸化炭素量を測定し、土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法において、加熱炉の加熱に時間を掛けることなく、土壌試料中の石油系炭化水素成分を完全に気化させることができ、また土壌試料を導入する都度、常温まで冷却する必要がなく、このため短時間で分析を行うことができる。
加熱炉とサンプルホルダーと上記加熱炉内に設けられたサンプルホルダー装着部とからなり、該サンプルホルダー装着部には上端に混合ガスの導入部を設け、下端に開口部を設け、一方サンプルホルダーはその外周上下に二つ以上の気密リングを装着し、その内部には上記混合ガスの導入部に対応してサンプル室と、該サンプル室出口側には気化成分を含む混合ガスの排出路を形成し、該排出路を反応管に連通させると共に、その下端開口部より石英ウール等を充填して路内に気体拡散層を設け、更に排出路の下端開口部は外周に気密リングを装着した栓部材で封鎖するようにした土壌中の石油系炭化水素成分含有量を測定するために使用する気化装置。
以下、この発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明すると、1はこの発明に係る気化装置で、気化装置1は加熱炉2とサンプルホルダー3と、加熱炉2の内部にあるサンプルホルダー3の装着部4が設けられ、装着部4の上端には混合ガスの導入部5が設けられ、下端には開口部6が設けられ、サンプルホルダー3は下端開口部6より装入して装着部4の内部に装着される。
なお、サンプルホルダー3の外周には上下に溝20,20を形成し、溝20,20にはOリング7、7を装着し、サンプルホルダー3を装着する際に、サンプルホルダー3と装着部4の壁面との間の気密性を保つようにしてある。
一方、サンプルホルダー3の内部にはその上部にサンプル室8が形成され、サンプル室8の出口側には気化成分と混合ガスの排出路9が形成され、排出路9の側部はサンプルホルダー3と加熱炉2に形成された連通路10に開口しており、サンプルホルダー装着部4の上端にある混合ガス導入部5から導入された混合ガスはサンプル室8内に充填された土壌試料に接触し、土壌試料中の炭化水素成分を気化させ、気化成分を含む混合ガスは排出路9と連通路10を通り、反応管に送られる。
なお、この実施例ではサンプルホルダー3の外周には連通路10より上と連通路10より下にそれぞれOリング7,7を設けているが、土壌試料中の気化成分が低級のものであったり、加熱炉2が高温に設定されたりして、土壌試料中の気化成分が気化し易い条件である場合、Oリング7は連通路10より下に設けるだけで土壌中の気化成分を十分に気化させることができ、気密性も保持することができる。
なお、排出路9内には石英ウール等を充填して気体拡散層11が設けられ、サンプル室8より排出される気化成分を含む混合ガスを拡散させながら反応管に導入させるようにしてある。
また、この実施例では排出路9の端部には石英ウール等を装入する等のために開口部12が設けられているが、装置内の気密性を保つため、開口部12は栓部材13を設け、また栓部材13の外周にはOリング14を装着することにより栓部材13を開口部12に装着する際に、栓部材13とサンプルホルダー3の外壁面との気密性を保つようにしてある。
以上のような、気化装置1は混合ガスの導入部5をガスライン15に接続し、更に連通路10を、燃焼触媒層16を充填した反応管17に接続することにより土壌中の石油系炭化水素成分の含有量測定装置に組み込むことができる。
この測定装置を用いて土壌中の石油系炭化水素成分の含有量を測定するに際しては、加熱炉2の内部に設けられたサンプルホルダー装着部4とサンプルホルダー3を切り離して加熱炉2は所定温度200℃〜250℃程度に加熱し、サンプルホルダー3のサンプル室8にはフィルター18を介して所定量の土壌試料19を装填する。
次に、加熱炉2の内部に設けられたサンプルホルダー装着部4内にサンプルホルダー3を装着すると、サンプル室8内に装填された土壌試料中に含まれる石油系炭化水素成分は直ちに気化される。
これと同時に、ガスライン15より混合ガスを加熱炉2内に設けられたサンプルホルダー装着部4の中へ導入すると、上述の気化成分は混合ガスに伴われてサンプル室8から排出される。
サンプル室8から排出された気化成分を含む混合ガスは気体拡散層11を充填した排出路9及び連通路10を通って例えばPt0.3wt%-アルミナ担持触媒で構成される燃焼触媒層16を充填した反応管17に送り込んで燃焼させ、これにより発生した二酸化炭素量を測定し、該二酸化炭素量より土壌中に含まれる該成分の含有量を測定するものである。
次に、この発明に係る気化装置を用いた気化実験例を示す。
気化実験例1
土壌に10000mg/kg-土壌になるように灯油を添加し模擬汚染土壌を調製した。その土壌1gをサンプルホルダー3のサンプル室8に装填し、一方加熱炉2を150℃に昇温してからサンプルホルダー3を加熱炉2の内部に設けられたサンプルホルダー装着部4に装着し、更に加熱炉2を150℃で1分から5分加熱した後のそれぞれの油分残存量を測定し油分の気化効率の検討を行った。
油分の残存量の測定は、ガスクロマトグラフ法を用いて行い、その結果、図5に示すように本発明に係る気化装置を用いることにより1分で約95%の油分が気化し、3分で完全に気化することが明らかになった。
気化実験例2
土壌に水を5mass%の割合で添加し水分含有土壌を調製した。そこへ10000mg/kg-土壌になるように灯油を添加し、水分含有模擬汚染土壌を調製した。その土壌1gをサンプルホルダー3のサンプル室8に装填し、一方加熱炉3を150℃に昇温してからサンプルホルダー3を加熱炉2の内部に設けられたサンプルホルダー装着部4に装着し、更に加熱炉2を150℃で1分から7分加熱した後のそれぞれの油分残存量を測定し油分の気化効率の検討を行った。
油分の残存量の測定は、ガスクロマトグラフ法を用いて行い、その結果、図6に示すようにこの発明に係る気化装置を用いることにより3分で約97%の油分が気化し、5分で完全に気化することが明らかになった。
上記結果、水分を含まない土壌を使用した気化実験例1では、1分で約95%の油分が気化し、3分で完全に気化した。それに対し、水分を含む土壌を使用した気化実験例2では3分で約97%の油分が気化し、完全に気化するまで5分を要したが、いずれの土壌も3分間加熱することによって、土壌に含有する油分が殆ど気化している。したがって、水分の影響はごく僅かで、本装置を用いることにより、いずれの土壌も効率的に土壌中の油分を気化させることが出来た。
以上要するに、本発明によれば土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法において、加熱炉の加熱に時間を掛けることなく、土壌試料中の石油系炭化水素成分を完全に気化させることができ、また土壌試料を導入する都度、常温まで冷却する必要がなく、このため本願発明者が先に提案した土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法を時間を掛けることなく分析を行うことができる。
この発明に係る気化装置の説明図 同上の気化装置を分解した状態を示す図 同上の気化装置においてサンプルホルダーとサンプルホルダー装着部との接触部を拡大した図 同上の気化装置を組み込んで構成される土壌中の石油系炭化水素成分の含有量測定装置の説明図 気化実験例1における加熱時間と土壌試料中のTPH(石油系炭化水素成分)残存量の関係を示す図 気化実験例2における加熱時間と土壌試料中のTPH(石油系炭化水素成分)残存量の関係を示す図
符号の説明
1は気化装置
2は加熱炉
3はサンプルホルダー
4はサンプルホルダーの装着部
5は混合ガスの導入部
6はサンプルホルダー装着部の下端開口部
7、14はOリング
8はサンプル室
9は気化成分と混合ガスの排出路
10は反応管への連通路
11は気体拡散層
12は排出路の下端開口部
13は栓部材
15ガスライン
16は燃焼触媒層
17は反応管
18はフィルター
19は土壌試料
20はOリングの装着溝

Claims (5)

  1. 石油系炭化水素成分を含む土壌を気化装置のサンプル室内に装填し加熱処理して土壌中に含有される該成分を気化させると共に、上記サンプル室に酸素と窒素の混合ガスを導入し気化された該成分を反応管に送り込んで燃焼させ、これより発生した二酸化炭素量を測定し、該二酸化炭素量より土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法に使用する気化装置であって、該気化装置は加熱炉と、サンプルホルダーと、上記加熱炉内に装着されるサンプルホルダー装着部とからなり、該サンプルホルダー装着部には一端に混合ガスの導入部と他端に開口部を設け、更に反応管への連通路を設け、上記サンプルホルダーの外周にはサンプルホルダー装着部との気密性を保つための気密リングを装着し、一方上記サンプルホルダーの内部には上記混合ガスの導入部に対応してサンプル室と、該サンプル室出口側には気化成分を含む混合ガスの排出路を形成し、該排出路を上記反応管への連通路に接続させるようにしたことを特徴とする気化装置。
  2. 気密リングをサンプルホルダーの外周に連通路を挟んで各々一つ以上装着した請求項1記載の気化装置。
  3. サンプルホルダーの外周に気密リングの装着溝を形成した請求項1又は請求項2記載の気化装置。
  4. 気化成分を含む混合ガスの排出路には石英ウール等を充填してなる気体拡散層を設けた請求項1記載の気化装置。
  5. 気化成分を含む混合ガスの排出路の端部に開口路を形成するとともに、該開口部を封鎖する栓部材を設け、該栓部材の外周にはサンプルホルダーとの気密性を保つための気密リングを装着した請求項1記載の気化装置。
JP2007125184A 2007-05-10 2007-05-10 土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置 Expired - Fee Related JP4994104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125184A JP4994104B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125184A JP4994104B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281412A JP2008281412A (ja) 2008-11-20
JP4994104B2 true JP4994104B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40142351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125184A Expired - Fee Related JP4994104B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994104B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227858B2 (ja) * 2008-04-10 2013-07-03 昭和シェル石油株式会社 土壌中に含まれる炭化水素成分の含有量を測定するための気化装置
JP5779753B2 (ja) * 2010-04-06 2015-09-16 大起理化工業株式会社 土壌中揮発性物質抽出装置
JP5733748B2 (ja) * 2010-04-06 2015-06-10 大起理化工業株式会社 土壌中揮発性物質抽出装置
EP2645100A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Infrared spectrometer measurement of droplets collected from an oil mist in a breather pipe of a gas turbine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302920A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Shimadzu Corp 炭素測定装置
JP3761663B2 (ja) * 1997-05-02 2006-03-29 株式会社ケット科学研究所 水分計用試料計量搬送装置
GB9904225D0 (en) * 1999-02-25 1999-04-21 Egmond W M A Injection liner with integral profiling such that it can be fitted with an injection septum and cap
JP2003103245A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚染対象物の浄化装置
JP2004093310A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 National Cardiovascular Center 微量試料用昇温脱離ガス発生装置
JP4057959B2 (ja) * 2003-06-18 2008-03-05 株式会社堀場製作所 エンジン排ガス中の粒子状物質の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008281412A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. PAH emission from the incineration of three plastic wastes
Strosher Characterization of emissions from diffusion flare systems
Merino et al. Effect of temperature on the release of hexadecane from soil by thermal treatment
JP3909099B2 (ja) 炎による試料の分析方法及び装置
Brandão et al. Determination of mercury in gasoline by cold vapor atomic absorption spectrometry with direct reduction in microemulsion media
JP4994104B2 (ja) 土壌中に含まれる石油系炭化水素成分の含有量を測定するために使用する気化装置
Jones et al. Effects of air/fuel combustion ratio on the polycyclic aromatic hydrocarbon content of carbonaceous soots from selected fuels
Munyeza et al. Development and optimization of a plunger assisted solvent extraction method for polycyclic aromatic hydrocarbons sampled onto multi-channel silicone rubber traps
JP4928656B2 (ja) 土壌中に含まれる該成分の含有量を測定する方法
JP5227858B2 (ja) 土壌中に含まれる炭化水素成分の含有量を測定するための気化装置
Godinho et al. Rapid analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons
JP4905823B2 (ja) 土壌中の石油系炭化水素含有量を測定する方法とこれに使用する測定装置
FR3098303A1 (fr) Système et procédé pour la détermination de la composition chimique des composés contenus dans un échantillon
Bebout et al. Isotope-ratio-monitoring gas chromatography methods for high-precision isotopic analysis of nanomole quantities of silicate nitrogen
Poster et al. Development and analysis of three diesel particulate-related standard reference materials for the determination of chemical, physical, and biological characteristics
Horvat et al. Solid phase adsorption method for tar sampling–How post sampling treatment affects tar yields and volatile tar compounds?
Mason et al. Comparative sampling of gas phase volatile and semi-volatile organic fuel emissions from a combustion aerosol standard system
Yin et al. Gas-particle partitioning of polycyclic aromatic hydrocarbons from oil combustion involving condensate, diesel and heavy oil
Mere et al. Arsenic analysis in the petroleum industry: a review
Lane et al. Gas/particle partition measurements of PAH at Hazelrigg, UK
JP4708110B2 (ja) ベンゼンの炭素源特定方法
Liu et al. Polyaromatic hydrocarbon emissions in fly ashes from an atmospheric fluidized bed combustor using thermal extraction coupled with GC/TOF-MS
Chen et al. Characteristics of the PAH emissions from the incineration of livestock wastes with/without APCD
Streibel et al. Analytical Application of Resonance‐Enhanced Multiphoton Ionization Mass Spectrometry (REMPI‐MS)
Pack et al. Use of an air/argon microwave plasma torch for the detection of tetraethyllead

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees