JP4904955B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904955B2
JP4904955B2 JP2006191767A JP2006191767A JP4904955B2 JP 4904955 B2 JP4904955 B2 JP 4904955B2 JP 2006191767 A JP2006191767 A JP 2006191767A JP 2006191767 A JP2006191767 A JP 2006191767A JP 4904955 B2 JP4904955 B2 JP 4904955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
scanning direction
image
led
led elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006191767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018602A (ja
Inventor
孝 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006191767A priority Critical patent/JP4904955B2/ja
Publication of JP2008018602A publication Critical patent/JP2008018602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904955B2 publication Critical patent/JP4904955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

本発明は、露光手段としてLEDプリンタヘッドを備える画像形成装置に関する。
近年、感光体の表面に静電潜像を形成させる露光手段として、LEDプリンタヘッド(以下、LPHと称す。)を用いた画像形成装置が開発されている。LPHは、主走査方向に沿って予め設定された解像度に応じて配列された複数のLED(Light Emitting Diode)素子、画像データに応じて発光されたLED素子からの照射光を集光させて感光体に静電潜像を形成させるGRIN(Graded-Index)レンズ等の光学手段等を備えて構成されている。
このような画像形成装置において、記録媒体上に単色画像を重畳してカラー画像を形成する場合、各色の画像の記録位置にズレが生じてしまうことは不可避であり、各色の混色状態が変化して、濃度むらやスジ、モアレが生じ、画像形成品質の低下を招くという問題があった。
そこで、色毎に露光手段としてのLPHを備え、この各LPHを構成するLED素子の配列ピッチを色毎に異ならせ、また、副走査方向の基本記録周波数を色毎に異ならせ、色毎にスクリーン角の設定が異なるにもかかわらず全色において同一のスクリーン線数が設定される画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、LEDアレイチップ相互間の間隔の理論値と補正対象となるLEDアレイチップ相互間の間隔との差及びスクリーン角度に応じて調整される間隔補正係数と、各LEDの光量補正データと、を用いて、各LED素子の基準駆動値を補正して光量補正を行い、スクリーン角度を考慮してLED素子の発光強度及び配置位置のバラツキによる記録品質の低下を低減する露光装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2000−108412号公報 特開2006−35784号公報
しかしながら、LED素子が主走査方向に直線状に配列され時分割点灯されるLPHの場合には、単色であってもモアレが発生するという問題があるが、特許文献1のような画像形成装置では、LED素子の配置、特にLED素子が主走査方向に直線状に配置されているか否かは不明であり、また、LED素子の点灯制御について明言されておらず、LED素子の配置及び点灯制御に起因するモアレの発生について依然として問題が残る。
また、特許文献2のような画像形成装置のように、LED素子を点灯させる駆動信号を光量補正データに加えスクリーン角度及びLEDアレイチップの配置間隔に基づいて算出される間隔補正係数を用いて制御することは、LED素子の点灯制御構成が複雑化すると共に、点灯制御に用いる配線が増大するため高コスト化を招くという問題がある。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、LED素子の配置及びLED素子の点灯制御に伴うモアレの発生を抑止し、画像形成品質を向上させ、低コスト及び高信頼性を図り得ることである。
請求項1に記載の発明は、複数のLED素子が主走査方向に直線状に配列され、前記複数のLED素子を予め設定された周期で順次時分割点灯させる露光手段を備え、画像データに基づいて前記露光手段により感光体上に静電潜像を形成させる画像形成装置において、前記露光手段における前記画像データのスクリーン角度は、複数の前記LED素子の1点灯周期の点灯によって形成される点灯履歴の副走査方向のズレを表す画素数を、当該点灯履歴が表す主走査方向の画素数で除算して求められる点灯履歴傾き係数Kと、下記の式(1)と、から求められる角度θに基づいて定められること、を特徴とする画像形成装置である。
θ=tan-1K ・・・・式(1)
発明によれば、LED素子が主走査方向に直線状に配置され、予め設定された配列周期で順次時分割点灯されることに伴うモアレの発生を、LED素子の配置及び点灯制御を変更せずとも、モアレの発生を抑止するスクリーン角度の設定ができるため、低コストで高画質な画像形成を実現し得ることができ、信頼性の向上を図り得ることができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の断面構成図を示す。
画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を紙等の記録媒体Pに画像形成するコピー機能や、PC等の上位装置から画像データを受信し、画像データが表す画像を記録媒体P上に形成して出力するプリンタ機能等を備えたデジタル複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、プリント部20から構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部11と読取部12とを備える。
自動原稿送り部11は、原稿トレイに積載される原稿を最上部から順に搬送させ、原稿の読取個所であるコンタクトガラスに原稿を密着させながら通過させ、そして、コンタクトガラスを通過して読み取りが完了した原稿を排紙トレイに排出させる。
読取部12は、光源、レンズ、コンタクトガラス、CCD(Charge Coupled Device
等からなるスキャナを備えて構成され、原稿に照射した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の原稿画像(アナログ画像信号)を読み取り、読み取った原稿画像にA/D変換や各種画像処理を施した後、プリントデータとしてプリント部20に出力する。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
プリント部20は、入力されたプリントデータに基づいて、電子写真方式の画像形成を行うものであり、画像形成部30と、クリーニング部40と、給紙部50と、搬送部60と、定着部70とを備えて構成される。
画像形成部30は、感光体ドラム31と、帯電装置32と、露光手段としてのLEDプリンタヘッド(以下、LPHと称す。)33と、現像装置34と、転写装置35とを備え、帯電装置32により帯電された感光体ドラム31の被露光面に当該被露光面に対向した位置に設けられたLPH33から光が照射されて静電潜像が形成され、静電潜像が形成された感光体ドラム31の被露光面に現像装置34により帯電したトナーが付着されてトナー像が形成され、トナー像が転写装置35により記録媒体Pに転写される。
LPH33は、複数のLED(発光ダイオード;Light Emitting Diode)素子を感光体ドラム31の軸方向(主走査方向X)に直線状に配列して構成されており、画像データ(データ信号)に応じて複数のLED素子を選択的に点灯させるものである。
クリーニング部40は、記録媒体Pにトナー像が転写された後、感光体ドラム31の表面の残留電荷や残留トナー等を除去する。
給紙部50は、複数の給紙トレイ51と手差しトレイ52とを備える。
給紙トレイ51は、給紙トレイ51毎にサイズや種類毎に予め識別された記録媒体Pが収容されており、給紙ローラ51aによって収容された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。
手差しトレイ52は、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の記録媒体Pをその都度積載可能となっており、給紙ローラ52aによって積載された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。
搬送部60は、給紙トレイ51又は手差しトレイ52から搬送された記録媒体Pを、複数の中間ローラ61a、61b、61c、レジストローラ62を経て転写装置35へと搬送する。
定着部70は、搬送部60によって搬送された記録媒体Pに転写されたトナー像を熱定着する。定着処理された記録媒体Pは、排紙ローラ63に挟持されて排紙トレイ64上に出力される。
なお、本実施の形態の画像形成装置1は、画像形成部30を1つ備えた場合を例にして説明しているが、カラー画像を形成するために色毎に画像形成部30を複数備えた画像形成装置であってもよい。
図2(a)に、LPH33の概略構成の一部拡大平面図を示す。
図2(a)に示すように、LPH33は、主走査方向Xに配列された複数のLEDヘッドモジュール33aから構成されている。LEDヘッドモジュール33aは、複数のLED素子を備える。各LED素子は、予め設定された主走査方向Xの解像度に対応した画素ピッチで直線状に配列され、主走査方向Xに予め設定された点灯順序及び点灯時間間隔で順次時分割点灯される。
図2(a)に示す各LEDヘッドモジュール33aは、第1〜8LED素子L1〜L8が主走査方向Xに直線状に主走査方向Xの解像度に応じた所定の画素ピッチに応じて配列され、第1LED素子L1から順次、予め設定された点灯時間間隔で8分割点灯される。第1〜8LED素子L1〜L8が均等間隔で順次時分割点灯されることにより、感光体ドラム31に1走査ラインの潜像が書込まれる。
例えば、図2(a)に示すLPH33としては、主走査方向Xの解像度が1200[dpi]に対応したLEDヘッドモジュール33aを複数備える。
図2(a)に示す各LEDヘッドモジュール33aは、各LED素子が1画素に対応しており、LED素子相互間の副走査方向Yにおける配置位置ズレが20[μm]以上200[μm]以下の範囲となるように第1〜8LED素子L1〜L8が主走査方向Xに延在する方向に直線状に配列され、第1LED素子L1から第8LED素子まで均等間隔で順次8分割点灯、即ち、1走査ラインのLED素子の点灯周期が8個おき(即ち、8画素おき)に順次点灯される。
図2(a)に示すような構成及び点灯制御のLPH33は、1走査ラインを時分割点灯とすることで点灯制御が容易であり、また、8分割点灯であることから偶数時分割点灯となり、各LED素子を単位時間当り均等に点灯させることができると共に、8ビット(bit)単位、即ち1バイト(byte)単位で点灯制御を行うことができるため、制御性が良いという特徴がある。
図2(a)に示すLPH33を用いて、スクリーン線数175線であって網点形状菱形のスクリーン画像を、一般的に用いられている複数のスクリーン角度に設定して形成させ、単色の場合におけるモアレの発生を検証した結果を表1に示す。
なお、スクリーン角度は、階調を表現するための網点を形成するスクリーン画像において、網点の配列方向が主走査方向となす時計方向の角度と定義する。したがって、スクリーン角度は0〜180[°]の範囲で設定することができる。
Figure 0004904955
表1に示すように、スクリーン角度が15[°]の場合においてモアレが発生することが判明した。図3に、スクリーン角度が15[°]の場合におけるスクリーン画像例を示す。
図3(a)、(b)に示すスクリーン画像S0、S1には、8画素周期で直線を引いている。図3(b)に示すスクリーン画像S1は、図3(a)のスクリーン画像S0を縮小してモアレを視覚化しやすく表したものである。
図3(特に図3(b))に示すように、スクリーン角度が15[°]の場合には、主走査方向Xに対して約11[°]の方向に傾斜した周期的に濃淡が変化する帯状の縞模様のモアレが発生した。図3(b)では、濃い帯状の部分を一点鎖線で囲み、視覚化し易く表している。
また表(1)の結果により、スクリーン角度を調整することによりモアレ発生を抑止することができることも判明した。従って、モアレ発生を抑止するために、モアレが発生しないスクリーン角度を選定すれば良いこととなる。しかし、カラー画像形成装置においては、まず、色毎(単色)にてモアレが発生しないスクリーン角度の範囲を特定し、かつ、各色相互の関係、すなわち、各色のスクリーン角度により発生するモアレが起きないように各色のスクリーン角度を設定しなければならず、各色にて設定可能なスクリーン角度が大幅に制限されるという問題がある。
そこで、LED素子の配置やLED素子の点灯順序を変更する方策が考えられるが、画像データの生成方法やLED素子の点灯制御が複雑となり、LED素子の駆動回路やLEDヘッドモジュールの配線及び基板が複雑化し、高コスト化を招くと共に高品質の画像形成の妨げとなるという新たな問題が生じる。
従って、LED素子の配列や点灯制御の変更をせずにスクリーン角度を設定することのみでモアレの発生を抑止可能な画像形成装置が望まれている。
次に、図2(a)に示すようなLED素子を直線状に配置して順次8分割点灯させた場合におけるモアレの発生原因を検証した。図2(b)に、図2(a)に示すLPH33を用いた場合における1走査ラインの点灯履歴のイメージ図を示す。なお、本実施の形態においては、副走査方向Yの解像度は主走査方向Xの解像度と同一とする。
図2(b)に示すように、各LED素子は1画素に対応していることから、1つのLED素子が点灯されることにより1画素分の点灯履歴が形成され、第1LED素子L1から第8LED素子L8を順次8分割点灯させると、第1〜8LED素子L1〜L8夫々に対応した画素を形成する第1〜8点灯履歴G1〜G8が順次形成される。このことから、第1LED素子L1が点灯されてから第8LED素子L8が点灯されるまでに要する点灯時間が1走査ライン分の書込時間に相当し、当該書込時間に応じて副走査方向YにおけるLPH33と感光体ドラム31の被露光面との相対移動速度が設定されている。
従って、第1LED素子の第1点灯履歴G1により形成される画素と第8LED素子L8の第8点灯履歴G8により形成される画素とは、副走査方向Yにおいて1画素分のズレが生じることとなり、また当然のことながら、隣接するLEDヘッドモジュール33a相互の第1LED素子L1の第1点灯履歴G1により形成される画素と第8LED素子L8の第8点灯履歴G8により形成される画素も、副走査方向Yにおいて1画素分のズレが生じる。この8画素単位で発生する副走査方向Yの画素ズレに伴い、主走査方向Xにおいて8画素周期でLED点灯周期に伴った濃度の強弱が現われ、スクリーン角度との干渉が起こり、モアレが発生することとなる。
即ち、各LEDヘッドモジュール33aが有する第1LED素子L1から第8LED素子L8に対応する画素を形成する第1〜8点灯履歴G1〜G8の方向Z(以下、点灯履歴方向Zと称す。)とスクリーン画像の網点の配列方向とが干渉することにより、モアレが発生するものである。
そこで、点灯履歴方向Zと主走査方向Xとがなす角度を求め、この角度に基づいてスクリーン角度を定めることで、点灯履歴方向Zとスクリーン画像の網点の配列方向とが干渉しなくなり、モアレの発生を防ぐことができる。
点灯履歴方向Zと主走査方向Xとがなす角度は、点灯履歴傾き係数Kと下記に示す式(1)とから算出される角度θである。
点灯履歴傾き係数Kは、主走査方向Xに対する点灯履歴方向Zの傾きを示す係数であり、各LED素子の時分割点灯による点灯順序、LED素子相互間の点灯時間間隔、主走査方向XにおけるLED素子の画素ピッチ、副走査方向YにおけるLPHと対向する感光体ドラム31の被露光面との相対移動速度等に基づいて算出される。
θ=tan-1K ・・・・式(1)
例えば、本実施の形態におけるLPH33は、主走査方向X及び副走査方向Yの解像度は1200[dpi]で同一あり、LED素子を8個おき(8画素おき)に第1LED素子L1から第8LED素子L8に向けて順次均等間隔に点灯(8時分割点灯)させて1走査ラインを形成させる点灯制御であることから、副走査方向Yにおいて点灯されるLED素子の点灯周期に対する画素数は1、主走査方向Xにおいて点灯されるLED素子の点灯周期に対する画素数は8である。このことから、点灯履歴傾き計数K=0.125が算出される。従って、式(1)に点灯履歴傾き係数K=0.125の値を代入し、角度θを求める(下記に示す式(2)参照)。
θ=tan−1(0.125) ・・・・式(2)
≒7.125
本実施の形態におけるLPH33の点灯履歴方向Zと主走査方向Xとがなす角は式(2)により、7.125[°]であることから、この角度をスクリーン角度とすることにより、スクリーン画像の網点の配列方向と点灯履歴方向Zとが一致して干渉が生じず、モアレが発生しない。
また、主走査方向Xと各LED素子が点灯されることにより画素が形成される方向(副走査方向Y)とがなす角(90[°])をスクリーン角度とすることでも、網点の配列方向とLED素子の点灯履歴方向Zとが干渉しなくなり、モアレの発生を防ぐことができる。
以上のことから、複数のLED素子が主走査方向に直線状に配列され、複数のLED素子を順次時分割点灯させるLPHを備える画像形成装置の場合、LPHが有するLED素子の配列構成と当該LED素子の点灯制御に基づいて求められる点灯履歴方向Zと主走査方向Xとがなす角θ、主走査方向Xと副走査方向Yとがなす角(90[°])に基づいて、モアレの発生を抑止するスクリーン角度を定めることができるため、スクリーン角度の選定の自由度が大きくなる。
従って、本実施の形態によれば、LED素子が主走査方向Xに直線状に配置され予め設定された配列周期で順次時分割点灯されることに伴うモアレの発生を、LED素子の配置及び点灯制御を変更せずとも、モアレの発生を抑止するスクリーン角度の設定ができるため、低コストで高画質な画像形成を実現し得ることができ、信頼性の向上を図り得ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態における画像形成装置1の断面構成図である。 図2(a)はLPH33の概略構成の一部拡大平面図であり、図2(b)は、図2(a)に示すLPH33を用いた場合における1走査ラインの点灯履歴のイメージ図である。 スクリーン角度が15[°]の場合におけるスクリーン画像例である。
符号の説明
1 画像形成装置
10画像読取部
11 自動原稿送り部
12 読取部
20 プリント部
30 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 LPH
33a LEDヘッドモジュール
34 現像装置
35 転写装置
40 クリーニング部
50 給紙部
51 給紙トレイ
51a、52a 給紙ローラ
52 手差しトレイ
60 搬送部
61a、61b、61c 中間ローラ
62 レジストローラ
63 排紙ローラ
64 排紙トレイ
S0 スクリーン画像
S1 スクリーン画像
L1〜L8 第1〜8LED素子
G1〜G8 第1〜8点灯履歴
X 主走査方向
Y 副走査方向
Z 点灯履歴方向

Claims (1)

  1. 複数のLED素子が主走査方向に直線状に配列され、前記複数のLED素子を予め設定された周期で順次時分割点灯させる露光手段を備え、画像データに基づいて前記露光手段により感光体上に静電潜像を形成させる画像形成装置において、
    前記露光手段における前記画像データのスクリーン角度は、
    複数の前記LED素子の1点灯周期の点灯によって形成される点灯履歴の副走査方向のズレを表す画素数を、当該点灯履歴が表す主走査方向の画素数で除算して求められる点灯履歴傾き係数Kと、下記の式(1)と、から求められる角度θに基づいて定められること、
    を特徴とする画像形成装置。
    θ=tan-1K ・・・・式(1)
JP2006191767A 2006-07-12 2006-07-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4904955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191767A JP4904955B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191767A JP4904955B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018602A JP2008018602A (ja) 2008-01-31
JP4904955B2 true JP4904955B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39074946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191767A Expired - Fee Related JP4904955B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180831A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174898A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Canon Inc 露光装置
JP4214641B2 (ja) * 1999-11-11 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2004034670A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 光書き込み方法、光書き込み装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008018602A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272752B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP5724628B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
US8917303B2 (en) Optical writing device, image forming device, and method of operating the same
US20110181679A1 (en) Exposure device and image forming apparatus
US8068243B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and storage medium
JPH11240202A (ja) 画像記録装置及び複写システム
US20140153010A1 (en) Optical-writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP5764617B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置および画像形成装置
JP2007038546A (ja) 画像形成装置
JP6477059B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5639917B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005271351A (ja) 画像形成装置、記録ヘッドの調整方法
JP4904955B2 (ja) 画像形成装置
JP6281348B2 (ja) 光書込装置、画像形成装置、光書込制御方法及びプログラム
JP6171772B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP4928597B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP2007318430A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4403744B2 (ja) 補正データ生成装置、光プリントヘッドの光量補正方法
JP4479290B2 (ja) 画像形成装置
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
JP2005178186A (ja) 画像形成装置
JP2006076179A (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP5900581B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法、光書き込み装置の制御プログラム及び記録媒体
JP5895336B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018151566A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における光書込み光量調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees