JP4904174B2 - プラントの運転管理支援システム - Google Patents

プラントの運転管理支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4904174B2
JP4904174B2 JP2007026901A JP2007026901A JP4904174B2 JP 4904174 B2 JP4904174 B2 JP 4904174B2 JP 2007026901 A JP2007026901 A JP 2007026901A JP 2007026901 A JP2007026901 A JP 2007026901A JP 4904174 B2 JP4904174 B2 JP 4904174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
management method
monitoring
item
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191983A (ja
Inventor
祐介 福田
努 高井
典秀 藤本
浩雅 中島
哲次 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Azbil Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Azbil Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007026901A priority Critical patent/JP4904174B2/ja
Publication of JP2008191983A publication Critical patent/JP2008191983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904174B2 publication Critical patent/JP4904174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、オペレータによるプラントの運転及び管理を支援するシステム、運転管理方法、運転管理支援用プログラム並びに当該プログラムを記録した記録媒体に関する。
従来より、複数の設備、工程からなる製造プラントの運転を管理するために、プラントの運転状況を表示装置に表示させるシステムが知られている。そして、プラント全体の運転状況を表示装置の1画面に一括して表示することは、表示装置の表示面積による制約から困難である。
そこで、プラントを複数の工程に分割して、プラントのオペレータが各工程を選択できるようにし、選択された工程の運転状態を、該工程に備えられた各種のセンサによる検出信号に基づく管理項目(温度、圧力、流量等)の検出値を1画面に表示するようにしたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−185120号公報(第7−8頁、第3図)
上述した特許文献1記載のシステムによる場合、オペレータは表示装置の画面に表示される管理項目の検出値を漠然と確認するのみであるため、各管理項目の検出値がプラントの運転を管理する上でどのような意味合いを有するかを認識することができない。そのため、オペレータはルーチンワークをこなすだけで、プラントの運転管理に関するスキルが向上し難い。また、画面に表示される管理項目の検出値だけでは、実際には工程の運転状況の監視が不十分であったとしても、オペレータはこれに気付くことが難しい。
元来、プラントの運転状況を監視して状況に適切に対応していくという管理業務は、現場で経験を積み重ねた熟練者の知識・ノウハウに依存しているため、熟練者の退職に伴いノウハウをどのように継承していくかが課題となっている。そこで熟練者のノウハウを抽出し知識情報として残すことが試みられているが、これは、継承者に知識を与えるにすぎず、継承者たる次世代のオペレータに運転状況を判断して適切な対応をとるのに必要な思考能力を身につけさせることは困難であり、上記課題の本質的な解決策ではない。必要な思考能力とは、知識を使って仮説を構築し、その仮説を現実のプロセスで検証できるという能力である。
オペレータがこのような能力を身につけてスキルを向上するためには、知識情報を伝えるだけではなく、運転に携わる要員が仮説を構築し現実のプロセスで検証できる環境を用意することが重要である。そのため、体系化された共通のフレームワークでオペレータが監視対象の状況を把握しながら管理業務を行い、そこから得られた知見をその共通のフレームワークに蓄積していくことにより、要員すべてが知識と思考過程及び結果を共有できるような環境を提供することが望まれている。
本発明は、かかる背景を鑑みてなされたものであり、プラントの運転管理を行うオペレータが運転管理に携わる上で必要な思考能力を身に付けスキル向上を図ることができる環境を実現する運転管理支援システムを提供することを目的とする。
本発明のプラントの運転管理支援システムは、オペレータ用の表示手段及び操作手段を備えてプラントの運転を管理及び支援するシステムに関する。
そして、前記プラントの異常を検知する異常検知手段と、前記プラントを構成する設備における複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データと、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データと、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データとを保持するデータ保持手段と、オペレータが前記操作手段を操作することにより前記複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を前記表示手段に表示させ、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記管理データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備える。
そして、前記表示制御手段は、
前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
前記異常検知手段により異常が検知されたときに、前記異常要因データと前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明によれば、前記監視対象選択画面においてオペレータによりいずれかの監視対象が選択されたときに、前記表示制御手段により、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた前記管理項目表示画面が前記表示手段に表示される。
従って、前記管理項目表示画面を視認したオペレータに対して、監視対象を監視するために必要な監視要素と該監視要素を監視するための具体的な管理項目を認識させることができる。そして、これにより、オペレータに監視対象に関する知識を与えてオペレータのスキル向上を図ることができる。また、オペレータに対して、監視対象の監視に必要となる監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を教示することができる。そのため、オペレータに、管理項目の中で実際には確認対象となっていないものを認識させて、対応を促すことができる。
本発明は、上記の構成及び機能を備えることにより、プラントの運転管理を行うオペレータが運転管理に携わる上で必要な思考能力を身に付けスキルを向上させることができる環境を実現している。
また、本発明のプラントの運転管理支援システムにおいては、前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記表示制御手段により、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目と共に、該管理項目と関連付けられた管理方法がある場合には該管理方法が前記管理項目表示画面に表示される。そのため、前記管理項目表示画面を視認したオペレータは、各管理項目がどのような管理方法で管理されているかを認識することができる。そして、これにより、オペレータのプラントの運転に関する知識を増加させて、オペレータのスキル向上を図ることができる。また、管理方法が表示されない管理項目について、管理方法を決定して対応する必要があることをオペレータに認識させることができる。
また、本発明のプラントの運転管理支援システムにおいては、前記管理項目に関連付けられた管理方法がなかった場合に、前記表示制御手段により前記管理方法入力表示部が表示される。そのため、オペレータに対し、管理方法が決定されていない管理項目について、適当な管理方法を決定して入力することを促すことができる。そして、オペレータにより入力された管理方法は、前記管理方法追加データとして前記データ保持手段に保持され、以後に表示される前記管理項目表示画面に反映される。そのため、オペレータに対して、新たに決定した管理方法による管理を促すことができる。
さらに、本発明のプラントの運転管理支援システムにおいては、前記異常検知手段により前記プラントの異常が検知されたときに、前記表示制御手段により、該異常に対応する際に確認すべき管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を表示する前記異常報知画面が表示される。そのため、前記異常報知画面を視認したオペレータに対して、単に異常の発生を報知するのみではなく、異常の要因となる管理項目とその管理方法を認識させることができる。そして、これにより、オペレータのプラントの異常に対する知識を増大させて、オペレータのスキル向上を図ることができる。
次に、本発明のプラントの運転管理支援方法は、オペレータ用の表示手段及び操作手段とデータ保持手段とを備えたコンピュータにより、プラントの運転を管理及び支援する方法に関する。
そして、前記コンピュータが、オペレータが前記操作手段を操作することにより前記プラントを構成する設備における複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を、前記表示手段に表示させる第1のステップと、
前記コンピュータが、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる第2のステップとを含み、
前記第2ステップにおいて、前記コンピュータは、
前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
前記プラントの異常を検知する異常検知手段により異常が検知されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データと、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明の方法によれば、前記第1のステップにより前記表示手段に表示される前記監視対象選択画面において、オペレータによりいずれかの監視対象が選択されると、前記第2のステップにより、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた前記管理項目表示画面が前記表示手段に表示される。
そのため、前記管理項目表示画面を視認したオペレータに対して、監視対象を監視するために必要な監視要素とその管理項目を認識させることができる。そして、これにより、オペレータに監視対象に関する知識を与えてオペレータのスキル向上を図ることができる。また、オペレータに対して、監視対象で必要となる監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を教示することができるため、オペレータに管理項目の不足を認識させて、必要な設備の追加等の対応を促すことができる。
次に、本発明の運転管理支援用プログラムは、オペレータ用の表示手段及び操作手段とデータ保持手段とを備えたコンピュータによりプラントの運転を管理及び支援するためのプログラムに関する。
そして、該コンピュータを、オペレータが前記操作手段を操作することにより前記プラントを構成する設備における複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を、前記表示手段に表示させ、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させ
前記表示制御手段は、
前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
前記プラントの異常を検知する異常検知手段により異常が検知されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データと、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明のプログラムをコンピュータに実行させることにより、本発明のプラントの運転管理支援システムにおける表示制御手段を構成することができる。
更に、本発明は、オペレータ用の表示手段及び操作手段とデータ保持手段とを備えたコンピュータを使用してプラントの運転を管理及び支援するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
次に、本発明の記録媒体はオペレータ用の表示手段及び操作手段とデータ保持手段とを備えたコンピュータにより、プラントの運転を管理及び支援するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
そして、該コンピュータを、オペレータが前記操作手段を操作することにより前記操作手段によりプラントを構成する設備における複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を、前記表示手段に表示させ、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラムを記録し、
前記表示制御手段は、前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
前記プラントの異常を検知する異常検知手段により異常が検知されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データと、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示することを特徴とする。
本発明の記録媒体によれば、これに記録されたプログラムを前記コンピュータにロードして実行させることにより、本発明のプラントの運転管理支援システムにおける表示制御手段を構成することができる。
本発明の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本発明のプラントの運転管理支援システムの構成を模式的に示す。プラント1は、例えば化学製品の生産プラントであり、原料調整工程、反応工程、抽出工程、蒸発工程等の処理工程とこれらの処理工程に用益(電気、冷却水、空気等)を供給する用益工程等を実施するものとして構成される。
各工程は種々の設備により実行され、各設備の所定箇所に、各種センサ40a,40b,・・・(本発明の検出手段に相当する)、各種バルブ41a,41b,41c,・・・、ポンプ42a,42b,42c,・・・が設けられている。また、プラント1を構成する設備は、複数の制御ステーション30a,30b,30c,・・・による分散型制御システム(DCS)により作動が制御される。
各制御ステーション30は、センサ40等の検出信号を入力とし、該検出信号の状態に応じて、バルブ41及びポンプ42等のアクチュエータへの制御信号を出力する。そして、制御信号によりアクチュエータの作動を制御して、各設備の運転を実行する。
本実施形態におけるプラントの運転管理システムは、オペレータによるプラント1の運転及び管理を支援するものであり、オペレータにより視認されるディスプレイ20(本発明のオペレータ用の表示手段に相当する)と、オペレータにより操作されるキーボード21及びマウス22(本発明のオペレータ用の操作手段に相当する)とをコンピュータ本体10に接続したコンピュータにより構成される。
コンピュータ本体10には、各種のデータを保持するデータ保持手段11が設けられている。また、コンピュータ本体10のCPU(図示しない)に、本発明のプラントの運転管理用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体26(CD−ROM等)から該プログラムをロードして実行させることにより、コンピュータ本体10が、ディスプレイ20の表示態様を制御する表示制御手段12、及びプラント1の異常を検知する異常検知手段13として機能する。
コンピュータ本体10は各制御ステーション30と通信可能に接続されており、制御ステーション30との通信によりプラント1の運転状況を把握する。そして、異常検知手段13は、制御ステーション30との通信によりプラント1の異常を検知する。
次に、表示制御手段12は、オペレータによるプラント1の運転及び管理を支援するために、図2に示す画面をディスプレイ20に表示する。図2において、監視対象選択画面50は、プラント1を構成する設備における複数の監視対象の中からいずれかの監視対象をオペレータに選択させるためのものであり、オペレータはマウス22によるポインティング操作により、監視対象を選択することができる。
なお、表示制御手段12が監視対象選択画面50をディスプレイ20に表示させる処理は、本発明のプラントの運転監視支援方法における第1のステップによる処理に相当する。
ここで、監視対象には、プラント1における処理工程(01トッパー-01プレヒート,01トッパー-02デソルター,01トッパー-03加熱炉,・・・)と、用益工程(09動力-1ボイラー,09動力-2タービン,09動力-3高圧ヘッダー,・・・)とが含まれる。
表示制御手段12は、監視対象選択画面50でいずれかの監視対象が選択されたとき、選択された監視対象の監視要素とその監視要素に対応した管理項目とを関連付けて表示すると共に管理項目とその管理方法とを関連付けて表示する管理項目表示画面60を、ディスプレイ20に表示する。
なお、監視対象選択画面50でいずれかの監視対象が選択されたときに、表示制御手段12が管理項目表示画面60をディスプレイ20に表示する処理は、本発明のプラントの運転監視支援方法における第2のステップによる処理に相当する。
図2は、監視対象の設備として「01トッパー-03加熱炉」が選択された場合を示している。図示の例では、管理項目表示画面60に、「01トッパー-03加熱炉」の監視要素(本体-強度,チューブ-強度,チューブ-詰まり,ダクト-強度,…)を表示する監視要素表示部61、各監視要素に対応した管理項目(本体-強度→炉内温度/炉内圧力/パネル・レンガ損傷、チューブ-強度→スキン温度/パス流量、…)を表示する管理項目表示部62、各管理項目の管理方法(炉内温度→現場点検、炉内圧力→炉内圧力上限警報、パネル・レンガ損傷→現場点検、…)を表示する管理方法表示部63、Grade-Aの異常を表示する第1の異常表示部64(本発明の異常報知画面に相当する)、及びGrade-Aよりも緊急性が高いGrade-Bの異常を表示する第2の異常表示部65(本発明の異常報知画面に相当する)が表示されている。
表示制御手段12は、監視対象選択画面50でいずれかの監視対象が選択されたとき、データ保持手段11に保持された管理データ(mana_dat)、管理方法データ(manb_dat)、及び管理方法追加データ(manc_dat)を参照して、監視要素表示部61、管理項目表示部62及び管理方法表示部63を表示する。
なお、データ保持手段11は、各データを、コンピュータ10がアクセス可能なデータベース25からネットワークを介してダウンロードし、又は記憶媒体26からロードして保持するか、或いはオペレータによってキーボードにより各データを入力して保持してもよい。
上記の管理データ(mana_dat)は、設備等の監視対象と監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けたものであり、例えば図3(a)に示すように、選択された監視対象設備「01トッパー03加熱炉」の監視要素として、「本体-強度、チューブ-強度、チューブ-詰まり、ダクト強度、…」が保持され、各監視要素に対応した管理項目として、「本体-強度→炉内温度/炉内圧力/パネル・レンガ損傷、チューブ-強度→スキン温度/パス流量、チューブ-詰まり→温度/パス流量/圧力変化、…」が保持されている。
そのため、表示制御手段12は、管理データ(mana_dat)を参照することにより、選択された監視対象設備「01トッパー03加熱炉」の監視要素及び監視要素を認識して、監視要素表示部61及び管理項目表示部62を表示することができる。そして、図2に示したように、監視要素及び監視要素に対応する管理項目を関連付けて表示することで、オペレータに対して、選択した監視対象「01トッパー03加熱炉」の監視要素を監視するために、どのような管理項目が必要であるかを認識させることができる。
また、管理方法データ(manb_dat)は、各監視対象における監視要素の管理項目と、プラント1に備えられた検出手段による管理方法とを関連付けたものであり、例えば図3(a)に示すように、管理項目「炉内圧力」に対して、プラント1に備えられた圧力センサによる管理方法「炉内圧力上限警報」が関連付けて保持されている。
そのため、表示制御手段12は、管理方法データ(manb_dat)を参照することにより、選択された監視対象設備「01トッパー03加熱炉」の監視要素に対応した管理項目の管理方法を認識して、管理方法表示部63(図2参照)を表示することができる。そして、図2に示したように、管理項目とその管理方法を関連付けて表示することで、オペレータに対して、選択した監視対象「01トッパー03加熱炉」の管理方法として、どのようなものが設定されているかを認識させることができる。
また、図3(a)において、プラント1に備えられた検出手段による管理方法が設定されていない管理項目(例えば、「炉内温度」)については、関連付けて保持された管理方法のデータがない。そのため、図2の管理方法表示部63の対応箇所が空欄となる。この場合、管理方法表示部63の空欄を視認したオペレータに対して、管理方法が設定されていない管理項目について、管理方法を決定することを促すことができる。ここで、オペレータはマウス22及びキーボード21を操作して、その空欄に管理方法を入力することができる。そして、このようにして入力された管理方法は管理項目と関連付けられ、管理方法追加データ(manc_dat)としてデータ保持手段11に保持される。なお、この場合、管理方法表示部62は、本発明における管理方法入力表示部として機能する。
図3(b)は、管理方法追加データ(manc_dat)が追加された状態を示しており、図3(a)では空欄であった箇所に、管理方法として「現場確認」が格納されているのがわかる。このように、管理方法表示部63には、管理項目に関連付けられた管理方法が表示される。そのため、オペレータは、各管理方法がどのような監視要素に対応した管理項目を確認するためのものであるかを、認識することができる。
また、対応する管理方法表示部63の箇所が空欄となっている管理項目について、何らかの管理方法を決定して対応する必要があることをオペレータに認識させて、オペレータに設備の追加等の対応を促すことができる。
次に、異常検知手段13(図1)は、制御ステーション30との通信により、プラント1で発生する種々の異常を検知する。そして、表示制御手段12は、異常検知手段13により異常が検知されたときに、図4に示した異常要因データ(erc_dat)を参照して、その異常に関連する管理項目及びその管理方法と、異常のGrade(A又はB)を認識する。
例えば、異常内容が「コーキング異常」であったときは、表示制御手段12は、異常要因データ(erc_dat)により、関連する管理項目「温度」及びその管理方法「現場点検」と、異常のGrade「B」を認識する。そして、表示制御手段12は、図2に示したように、第2の異常表示部65に「コーキング異常」を表示すると共に、矢印表示により、「コーキング異常」の要因である監視要素「チューブ-詰まり」の管理項目「温度」を関連付けて表示する。
なお、管理項目に関連付けられた管理方法が管理方法データ(manb_dat)又は管理方法追加データ(manc_dat)に保持されているときは、表示制御手段12は、管理項目とその管理方法を、異常表示と関連付けて表示する。
このように、異常内容の表示と、異常に関連する監視要素の管理項目及びその管理方法とを関連付けて表示することにより、オペレータに対して、確認すべき具体的な事項(管理項目、管理方法)と共に、異常が生じる要因(監視要素)を併せて認識させることができる。
なお、本実施形態では、図2に示すように監視対象選択画面50と管理項目表示画面60とを一画面で表示したが、先ず、監視対象選択画面50を一画面で表示し、オペレータによりいずれかの監視対象が選択されたときに、管理項目表示画面60に切り換えて一画面で表示するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、監視要素表示部61、管理項目表示部62、管理方法表示部63、第1の異常表示部64及び第2の異常表示部65を一つの表で示したが、例えば、管理方法が関連付けられていない管理項目について、オペレータが管理方法を入力する画面を別表示とする等、種々の表示態様に対して本発明を適用できる。
また、本実施の形態では、データ保持手段11に管理データ(mana_dat)、管理方法データ(manb_dat)、管理方法追加データ(manc_dat)及び異常要因データ(erc_dat)を保持しているが、データ保持手段11に、(1)管理データ(mana_dat)のみを備えて、選択された監視対象の監視要素と管理項目を関連付けて表示させる場合、(2)管理データ(mana_dat)及び管理方法データ(manb_dat)のみを備えて、選択された監視対象の監視要素と、管理項目及びその管理方法とを関連付けて表示させる場合、或いは(3)管理データ(mana_dat)、管理方法データ(manb_dat)及び管理方法追加データ(manc_dat)のみを備え、管理方法の入力を可能として、選択された監視対象の監視要素と管理項目及びその管理方法とを関連付けて表示させる場合にも、同様の効果を得ることができる。
本発明のプラントの運転管理支援システムの構成を模式的に示す図。 図1に示すディスプレイにより表示される画面の一例を示す図。 管理データ、管理方法データ、及び管理方法データの構成を示す図。 異常要因データの構成を示す図。
符号の説明
1…プラント、10…コンピュータ本体、11…データ保持手段、12…表示制御手段、13…異常検知手段、20…ディスプレイ(表示手段)、21…キーボード(操作手段)、22…マウス(操作手段)、26…CD−ROM(プラントの運転管理支援用プログラムが記録された記録媒体)、30…制御ステーション、40…センサ(検出手段)、41…バルブ、42…ポンプ。

Claims (4)

  1. オペレータ用の表示手段及び操作手段を備えてプラントの運転を管理及び支援するシステムであって、
    前記プラントの異常を検知する異常検知手段と
    前記プラントを構成する設備における複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データと、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データと、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データとを保持するデータ保持手段と、
    オペレータが前記操作手段を操作することにより前記複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を前記表示手段に表示させ、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記管理データ及び前記管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、
    前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
    前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
    該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
    前記異常検知手段により異常が検知されたときに、前記異常要因データと前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とするプラントの運転管理支援システム。
  2. オペレータ用の表示手段及び操作手段とデータ保持手段とを備えたコンピュータにより、プラントの運転を管理及び支援する方法であって、
    前記コンピュータが、オペレータが前記操作手段を操作することにより前記プラントを構成する設備における複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を、前記表示手段に表示させる第1のステップと、
    前記コンピュータが、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる第2のステップと
    を含み、
    前記第2ステップにおいて、前記コンピュータは、
    前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
    前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
    該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
    前記プラントの異常を検知する異常検知手段により異常が検知されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データと、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とするプラントの運転支援方法。
  3. オペレータ用の表示手段及び操作手段とデータ保持手段とを備えたコンピュータにより、プラントの運転を管理及び支援するためのプログラムであって、該コンピュータを、
    オペレータが前記操作手段を操作することにより前記プラントを構成する設備における複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を、前記表示手段に表示させ、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させ、
    前記表示制御手段は、
    前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
    前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
    該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
    前記プラントの異常を検知する異常検知手段により異常が検知されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データと、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とするプラントの運転管理支援用プログラム
  4. オペレータ用の表示手段及び操作手段とデータ保持手段とを備えたコンピュータにより、プラントの運転を管理及び支援するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、該コンピュータを、
    オペレータが前記操作手段を操作することにより前記操作手段によりプラントを構成する設備における複数の監視対象の中からいずれかの監視対象を選択できる監視対象選択画面を、前記表示手段に表示させ、該監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記複数の監視対象と各監視対象ごとの監視要素及び該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理データを参照して、該選択された監視対象と関連付けられた監視要素及び該監視要素に対応した管理項目を認識し、該選択された監視対象の監視要素と該監視要素に対応した管理項目とを関連付けた管理項目表示画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラムを記録し、
    前記表示制御手段は、前記監視対象選択画面においていずれかの監視対象が選択されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記管理項目と各管理項目ごとの前記プラントに備えられた検出手段による管理方法とを関連付けた管理方法データ及び管理方法追加データを参照して、該選択された監視対象の監視要素に対応した管理項目と関連付けられた管理方法があるか否かを判断し、関連付けられた管理方法があるときは、該管理項目と該管理方法とを関連付けて前記管理項目表示画面に表示し、
    前記管理項目表示画面において前記管理方法が関連付けて表示されない管理項目について、オペレータに前記操作手段を操作して該管理項目の管理方法を入力させる管理方法入力表示部を表示し、
    該管理方法入力表示部を介して管理方法が入力されたときに、該入力された管理方法を該管理項目と関連付けた管理方法追加データを前記データ保持手段に追加して保持し、
    前記プラントの異常を検知する異常検知手段により異常が検知されたときに、前記データ保持手段に保持された、前記プラントで生じる異常と前記管理項目のうちで該異常に対処する際に確認すべき管理項目とを関連付けた異常要因データと、前記管理方法データ及び前記管理方法追加データとを参照して、該検知された異常と関連付けられた管理項目及び該管理項目に対応した管理方法を認識し、該検知された異常と該認識した管理項目及び該管理項目に対応した管理方法とを関連付けた異常報知画面を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とするプログラムを記録した記録媒体
JP2007026901A 2007-02-06 2007-02-06 プラントの運転管理支援システム Active JP4904174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026901A JP4904174B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 プラントの運転管理支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026901A JP4904174B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 プラントの運転管理支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191983A JP2008191983A (ja) 2008-08-21
JP4904174B2 true JP4904174B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39752019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026901A Active JP4904174B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 プラントの運転管理支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904174B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954613B2 (ja) * 1989-11-20 1999-09-27 バブコツク日立株式会社 プラント寿命診断支援装置
JP2772161B2 (ja) * 1991-05-17 1998-07-02 株式会社東芝 現場データ収集支援装置
JP2859497B2 (ja) * 1992-10-19 1999-02-17 株式会社東芝 保守支援装置
JPH11327636A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp プラント状態監視装置
US6421571B1 (en) * 2000-02-29 2002-07-16 Bently Nevada Corporation Industrial plant asset management system: apparatus and method
JP2005165476A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Tm T & D Kk 設備データ管理システム及び設備データ管理方法
JP2005190196A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 巡視点検支援方法、巡視点検支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008191983A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850891B (zh) 管理系统及非易失性的计算机可读记录介质
EP2345942A2 (en) Plant analysis system
WO2008033228A3 (en) Process data collection system configuration for process plant diagnostics development
JP5778087B2 (ja) プロセス監視システム及び方法
WO2008033231A3 (en) Process data collection for process plant diagnostics development
EP3385800A1 (en) Management system and management program
US10691118B2 (en) Information retrieval system and method
JP2009009300A (ja) バッチプロセス解析システムおよびバッチプロセス解析方法
CN107431715A (zh) 用于使用基础设施监视软件来收集网络安全风险数据的技术
US20120290969A1 (en) Multi-stage method and apparatus for interactively locating device data of an automation system
JP4904174B2 (ja) プラントの運転管理支援システム
WO2018226436A1 (en) System and method for automatic logging of events in industrial process control and automation system using change point analysis
JP2009180860A (ja) プロセス関連データ表示装置およびプロセス関連データ表示方法
JP2006185120A (ja) プラント制御監視装置
CN102330608A (zh) 用于确定燃气涡轮中的稳态条件的系统、方法和装置
US20150066223A1 (en) Automatic Switching of HMI Screens Based on Process, Task, and Abnormal Deviation in a Power Plant
JP2016151812A (ja) 施設監視システム、施設監視方法及びエンジニアリング装置
US8930000B2 (en) Plant monitor and control device and a maintenance support method thereof
Boring et al. RevealFlow: A process control visualization framework
US11880184B2 (en) Operator console providing guidance for operator decisions
JP7251103B2 (ja) ユーザインタフェース装置及びユーザインタフェース方法
KR102293155B1 (ko) Ot 보안시스템이 적용된 웹 기반의 산업용 ot의 감시제어 시스템
JP5422582B2 (ja) 制御装置
JP4940182B2 (ja) 操作器ポジションチェック装置
JP5925635B2 (ja) プラントの監視制御装置及び監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250