JP4903417B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4903417B2
JP4903417B2 JP2005327383A JP2005327383A JP4903417B2 JP 4903417 B2 JP4903417 B2 JP 4903417B2 JP 2005327383 A JP2005327383 A JP 2005327383A JP 2005327383 A JP2005327383 A JP 2005327383A JP 4903417 B2 JP4903417 B2 JP 4903417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
drum
printing drum
new
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005327383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007130917A (ja
Inventor
知量 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005327383A priority Critical patent/JP4903417B2/ja
Publication of JP2007130917A publication Critical patent/JP2007130917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903417B2 publication Critical patent/JP4903417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、装置本体に印刷ドラムを装着して印刷を行う孔版印刷装置等の印刷装置に関する。
孔版印刷装置では、印刷ドラムの外周面に製版されたマスタを巻装し、印刷ドラムの内部からインキを供給しながら印刷ドラムの外面に印圧を付与してインキをマスタの穿孔部から滲み出させ、印刷用紙に転移させることにより印刷を行うようになっている。
一般に、色替えやメンテナンス性を考慮して印刷ドラムは装置本体に対して着脱自在となっている。厳密には、印刷ドラムはインキパック等を含めたドラムユニットとして交換可能となっている。
インキの蒸発や劣化を防止するために、新品の印刷ドラムを使用する場合、装置本体に印刷ドラムを装着した後、インキを補充するようになっている。印刷ドラムの内部には、印刷に適したインキの量を検知するインキ検知センサが設けられており、このインキ検知センサの検知情報に基づいてインキの補充が適宜なされる。
新品の印刷ドラム(新印刷ドラム)を使用する場合、従来は印刷装置をユーザーが使用する前に、サービス担当者(サービスマン)がファンクションキーで初期セットアップを行い、新印刷ドラムにインキを補充して印刷可能な状態にしてからユーザーが使用していた。
特開2000−203139号公報 特開2000−141860号公報
しかしながら、上記初期セットアップ作業をサービス担当者がやり忘れた場合、ユーザーが製版ボタンを押した後に印刷ドラムにインキが補充されるので、印刷が開始されるまで約40秒かかってしまう。
その間ユーザーは待たなければならず、通常の使用済みの印刷ドラムへのインキ補充に比べて時間が長いため、ユーザーが装置の故障が生じているのではないかというような勘違いをしてしまうことがあった。
本発明は、サービス担当者の立会いを要することなく新印刷ドラムを装着した場合の初期セットアップをユーザーが容易に実施でき、初期セットアップ後すぐに印刷可能な状態に移行できる印刷装置の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、装置本体に、外周面に製版されたマスタを巻装した印刷ドラムを装着し、該印刷ドラムの内部からインキを供給しながら上記印刷ドラムの外面に印圧を付与してインキを上記マスタの穿孔部から滲み出させ、印刷用紙に転移させることにより印刷を行う印刷装置であって、上記印刷ドラムにインキパックとインキポンプとが設けられて一つのユニットを構成し、新品の印刷ドラムを使用する場合、装置本体に上記新品の印刷ドラムを装着した後、上記インキポンプを駆動して上記インキパック内のインキを上記印刷ドラムの内部に印刷に適した所定量となるようにインキを補充する印刷装置において、上記新品の印刷ドラムとしての新印刷ドラムが装着された状態で電源がオンされた場合、上記新印刷ドラムにインキを補充する初期セットアップモードを実行する制御手段を有していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の印刷装置において、初期セットアップ中であることを知らせる報知手段を有していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の印刷装置において、初期セットアップの完了後上記新印刷ドラムを既にインキが補充されたことがある旧印刷ドラムとして識別可能にする旧印刷ドラム化手段と、上記新印刷ドラムと上記旧印刷ドラムとを識別する新旧印刷ドラム識別手段とを有していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の印刷装置において、初期セットアップ完了後、電源がオンされる毎に、あるいは電源がオンした状態で印刷ドラムを着脱する際に開閉される前カバーを閉めたときにインターロックスイッチがオンする毎に、印刷ドラムに所定量に対する不足分のインキを補充することを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項3に記載の印刷装置において、上記旧印刷ドラム化手段が、上記装置本体と上記新印刷ドラムとの間の信号の授受を遮断する構成を有し、信号の授受ができない場合、上記制御手段は旧印刷ドラムとして識別することを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の印刷装置において、上記新印刷ドラムが上記装置本体に接続するためのハーネスを有し、該ハーネスに上記新印刷ドラム側又は上記装置本体側から流される電流によって切れるヒューズが設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項3に記載の印刷装置において、上記旧印刷ドラム化手段が上記新印刷ドラムに設けられた記憶装置を有し、上記装置本体と上記新印刷ドラムとの間の信号の授受により上記記憶装置に記憶された初期セットアッププログラムを実行し、初期セットアップ完了後上記初期セットアッププログラムを消去することを特徴とする
請求項1に記載の発明によれば、新印刷ドラムを印刷装置本体に装着して印刷装置を起動する電源をONすると、自動的に初期セットアップモードが実行されてドラムにインキが補充されるので、サービス担当者が立ち会わなくてもユーザーが容易に初期セットアップを実施することができ、使用性の向上を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、初期セットアップが完了するまで、ユーザーに初期セットアップ中であることを知らせることができるので、初期インキ補充動作待ち時間をユーザーが機械の誤動作であるなどと勘違いする不具合を防止できる。
請求項3、5、6又は7に記載の発明によれば、新旧のドラムを明確に識別でき、電源をONするたびに無用な初期セットアップモードが実行されることを防止できる。
請求項4に記載の発明によれば、製版又は印刷開始ボタンを押した後にインキを補充する動作を不要にでき、印刷開始時間を短縮できる。
請求項5に記載の発明によれば、新旧のドラムが明確に識別でき、電源をONするたびに無用な初期セットアップモードが実行されることを防止できる。
以下、本発明の第1の実施形態を図1乃至図3に基づいて説明する。
図1に示すように、印刷装置本体10には、制御手段としてのメイン基板11が設けられているとともに、該印刷装置本体10に着脱可能な新印刷ドラム12と電気的接続をするためのコネクタ13が設けられている。
新印刷ドラム12には、基板14が設けられているとともに、印刷装置本体10と電気的接続をするためのコネクタ15が設けられている。新印刷ドラム12の装着時、コネクタ13とコネクタ15は、本体側ハーネス16とドラム側ハーネス17により接続される。ドラム側ハーネス17の途中にはヒューズ18が設けられている。
制御系統をさらに詳しく説明すると、図2に示すように、制御手段11には入力設定手段としての操作パネル19が接続されており、該操作パネル19には報知手段としての液晶表示部23が設けられている。ここでの報知手段は、文字等の表示によるもの、音又は音声によるもの、光等の視覚によるも、あるいはこれらの組み合わせによるもの等を包含する意味である。
また、制御手段11には、新印刷ドラム12の内部に設けられた、ドラム内のインキ量を検知するインキ検知センサ20と、印刷装置を起動するためのメイン電源スイッチ21と、新印刷ドラム12が装着される側の印刷装置本体10の図示しない前カバーの開閉に伴ってON・OFFするインターロックスイッチ22等から信号が入力され、これらの信号に基づいて新印刷ドラム12に設けられたインキポンプ24等が駆動制御される。
図3のフローチャートに基づいて本実施形態における初期セットアップ動作を説明する。
メイン電源スイッチ21がONされると(S1)、新旧印刷ドラム識別手段としての制御手段11は装着された印刷ドラムが新品であるかどうかをチェックする。ヒューズ18が繋がっていると、メイン電源スイッチ21がONされた時、制御手段11はドラム側の基板14から新旧検知信号を受信する。ヒューズ18が切れている場合にはこの信号を受信できない。したがって、印刷ドラムが新品であるかどうかはヒューズ18が切れているかどうかをチェックすることになる(S2)。
ヒューズ18が切れている場合(新旧検知信号を受信できない場合)には、制御手段11は装着された印刷ドラムは使用済みの旧印刷ドラムであると判断し(S3)、通常のインキ補充がなされる(S4)。
従来における「通常のインキ補充」は、製版又は印刷開始ボタンを押した後にインキ検知センサ20からの検知情報に基づいて所定量に達するまで適宜行われるが、本実施形態では、メイン電源スイッチ21がONする毎に又はインターロックスイッチ22がONする毎になされるようになっている。
S2においてヒューズ18が切れていない場合には制御手段11はドラム側から新旧検知信号を受信する(図1の矢印25)。この場合には制御手段11は装着された印刷ドラムは新品であると判断し(S5)、新印刷ドラム12にインキを補充する「初期セットアップモード」を実行する(S6)。
初期セットアップモードに入った場合、操作パネル19の液晶表示部23に「インキ補充の初期セットアップを行っています」などの警告を表示する(S7)。オペレータはこの表示を見て初期セットアップ中であることを認識する。
新品ドラムの場合、ドラム内に全くインキが存在しないので、使用済みの旧印刷ドラムに比べてインキ補充時間は長く、例えば40秒くらい補充することになる(S8)。
新印刷ドラム12内のインキ量が印刷に適した所定量に達したことがインキ検知センサ20からの検知情報により確認されると、インキ補充完了となる(S9)。
インキ補充が完了(初期セットアップが完了)したら、制御手段11はドラム側に初期セットアップ完了信号を送る(図1の矢印26)。
この初期セットアップ完了信号をドラム側の基板14で受け取ったら、該基板14は図示しないドラム側の電源を制御してドラム側ハーネス17に取り付けられているヒューズ18が切れる定格電流以上の電流を瞬間的に印刷装置本体10側へ流す。これにより、ヒューズ18が切れる(S10)。ヒューズ18が切れると、制御手段11は操作パネル19の液晶表示部23に「初期セットアップ完了」を表示する。その後、操作パネル19は通常の画面に戻り、印刷可能となる(S12)。
ヒューズ18は印刷装置本体10側から電流を流して切るようにしてもよい。
ヒューズ18を切られた印刷ドラムが印刷装置本体10に装着された場合、制御手段11はドラム側から新旧検知信号を受信できないので、使用済み又は初期セットアップ完了済みの旧印刷ドラム(新品でない)と判断する。したがって、このような印刷ドラムが装着されても初期セットアップモードには移行しない。
制御手段11、コネクタ13、15、ドラム側ハーネス17、ヒューズ18、基板14により旧印刷ドラム化手段が構成される。
図4に基づいて第2の実施形態を説明する。なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
上記実施形態と異なるのは、新印刷ドラム12に基板14が無く、且つ、本体側ハーネス16が無い点である。本実施形態では、初期セットアップが完了したら、ドラム側に初期セットアップ完了信号を送信せずに、直ちにドラム側ハーネス17に取り付けられているヒューズ18が切れる定格電流以上の電流をメイン基板11側から流す。
図5及び図6に基づいて第3の実施形態を説明する。
図5に示すように、ドラム側ハーネス17にはヒューズ18が取り付けられておらず、ドラム側の基板14には、初期セットアッププログラムが格納された記憶装置27が設けられている。記憶装置27は小型のメモリなどを意味する。
新印刷ドラム12’を印刷装置本体10に装着してメイン電源スイッチ21をONにすると、ドラム側から記憶装置27に格納された初期セットアッププログラムの実行命令が送信される。この命令を受信すると(矢印28)、制御手段11は初期セットアッププログラム(初期セットアップモード)を実行する。
本実施形態における初期セットアップ動作を図6のフローチャートに基づいて説明する。
印刷装置本体10のメイン電源スイッチ21をONにすると(S1)、制御手段11はドラム側の基板14の記憶装置27に初期セットアッププログラムがあるかどうかをチェックする(S2)。初期セットアッププログラムがある場合には制御手段11は装着された印刷ドラムは新品であると判断し(S5)、新印刷ドラム12にインキを補充する初期セットアップモードを実行する(S6)。
インキの補充が完了すると(S9)、制御手段11は記憶装置27に組み込まれた初期セットアッププログラムを消去する信号をドラム側へ送る(S10;図5の矢印29)。基板14は消去信号を受け取ると記憶装置27の初期セットアッププログラムを消去する(S11)。
初期セットアッププログラムが消去された印刷ドラムが印刷装置本体10に装着された場合、制御手段11はドラム側から初期セットアッププログラムを受信できないので、使用済み又は初期セットアップ完了済みの旧印刷ドラム(新品でない)と判断する。したがって、このような印刷ドラムが装着されても初期セットアップモードには移行しない。
制御手段11、コネクタ13、15、本体側ハーネス16、基板14、記憶装置27により旧印刷ドラム化手段が構成される。
上記実施形態では、旧印刷ドラム化手段による新印刷ドラムの初期セットアップ後の旧印刷ドラム化を、ヒューズ18を切ってドラム側からの信号の受け取りができないようにし、あるいはドラム側に設けられた記憶装置27の初期セットアッププログラムを消去するようにしたが、これに限定される趣旨ではなく、初期セットアップ後ドラム側からの新旧検知信号を受信できないようにすることができる範囲で種々の態様を採ることができる。
また、ハーネスによる接続ではなく、無線通信による信号の授受においても同様に実施できる。
本発明の第1の実施形態における印刷装置と新印刷ドラムの電気的接続状態を示す模式図である。 制御ブロック図である。 初期セットアップモードの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における印刷装置と新印刷ドラムの電気的接続状態を示す模式図である。 第3の実施形態における印刷装置と新印刷ドラムの電気的接続状態を示す模式図である。 第3の実施形態における初期セットアップモードの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 印刷装置本体
11 制御手段
11 新旧印刷ドラム識別手段としての制御手段
12、12’ 新印刷ドラム
17 ハーネスとしてのドラム側ハーネス
18 ヒューズ
23 報知手段としての液晶表示部
27 記憶装置

Claims (7)

  1. 装置本体に、外周面に製版されたマスタを巻装した印刷ドラムを装着し、該印刷ドラムの内部からインキを供給しながら上記印刷ドラムの外面に印圧を付与してインキを上記マスタの穿孔部から滲み出させ、印刷用紙に転移させることにより印刷を行う印刷装置であって、
    上記印刷ドラムにインキパックとインキポンプとが設けられて一つのユニットを構成し、新品の印刷ドラムを使用する場合、装置本体に上記新品の印刷ドラムを装着した後、上記インキポンプを駆動して上記インキパック内のインキを上記印刷ドラムの内部に印刷に適した所定量となるようにインキを補充する印刷装置において、
    上記新品の印刷ドラムとしての新印刷ドラムが装着された状態で電源がオンされた場合、上記新印刷ドラムにインキを補充する初期セットアップモードを実行する制御手段を有していることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    初期セットアップ中であることを知らせる報知手段を有していることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は2に記載の印刷装置において、
    初期セットアップの完了後上記新印刷ドラムを既にインキが補充されたことがある旧印刷ドラムとして識別可能にする旧印刷ドラム化手段と、上記新印刷ドラムと上記旧印刷ドラムとを識別する新旧印刷ドラム識別手段とを有していることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の印刷装置において、
    初期セットアップ完了後、電源がオンされる毎に、あるいは電源がオンした状態で印刷ドラムを着脱する際に開閉される前カバーを閉めたときにインターロックスイッチがオンする毎に、印刷ドラムに所定量に対する不足分のインキを補充することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項3に記載の印刷装置において、
    上記旧印刷ドラム化手段が、上記装置本体と上記新印刷ドラムとの間の信号の授受を遮断する構成を有し、信号の授受ができない場合、上記制御手段は旧印刷ドラムとして識別することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項5に記載の印刷装置において、
    上記新印刷ドラムが上記装置本体に接続するためのハーネスを有し、該ハーネスに上記新印刷ドラム側又は上記装置本体側から流される電流によって切れるヒューズが設けられていることを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項3に記載の印刷装置において、
    上記旧印刷ドラム化手段が上記新印刷ドラムに設けられた記憶装置を有し、上記装置本体と上記新印刷ドラムとの間の信号の授受により上記記憶装置に記憶された初期セットアッププログラムを実行し、初期セットアップ完了後上記初期セットアッププログラムを消去することを特徴とする印刷装置
JP2005327383A 2005-11-11 2005-11-11 印刷装置 Expired - Fee Related JP4903417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327383A JP4903417B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327383A JP4903417B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130917A JP2007130917A (ja) 2007-05-31
JP4903417B2 true JP4903417B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38152965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327383A Expired - Fee Related JP4903417B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903417B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779847B2 (ja) * 1998-11-12 2006-05-31 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
JP2001162916A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JP2002046334A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置及び該装置の印刷ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007130917A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967892B2 (en) Tape printer which prints purchase support information for a tape cartridge
US20080259150A1 (en) Printer and ink cassette therefor
US20230398794A1 (en) Non-transitory computer readable storage medium storing set of program instructions for creating a plurality of print labels with printing device
JP4903417B2 (ja) 印刷装置
JP5810757B2 (ja) 印刷装置、制御プログラム、印刷システム
CN110116561A (zh) 印刷装置、印刷控制终端、印刷装置的控制方法、印刷控制终端的控制方法以及记录介质
EP1600302B1 (en) Mimeographic printing method and device, and ink vessel
US10549546B2 (en) Printer, printing system including the same, and computer-readable medium therefor
JP6143000B2 (ja) 印刷装置
JP2021009497A (ja) 印刷制御装置
JP2008290319A (ja) 印刷装置
JP5810743B2 (ja) テープ印刷装置
US8743413B2 (en) Tape printing system and tape printing method based on printing tape type
JP6790862B2 (ja) 印刷装置
JP2005215958A (ja) 無線タグ通信装置
JP6035231B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JP2019211283A (ja) 印刷装置
JP5178312B2 (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
WO2005073900A1 (ja) 無線タグ通信装置及びスタンプ作成装置
CN114063942A (zh) 计算机可读存储介质
JP2021053910A (ja) 印刷装置、及び方法
JP2001213032A (ja) プリントシステム、プリンタ、プリンタ用の記録剤カートリッジ及びプリンタのホスト装置
JP2005212260A (ja) スタンプ作成装置
JP2018173617A (ja) 画像形成装置
JP2005156956A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御装置およびプリンタドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees