JP4903354B2 - 鉱物繊維から形成されるフェルト製造方法及び装置 - Google Patents

鉱物繊維から形成されるフェルト製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4903354B2
JP4903354B2 JP2002530846A JP2002530846A JP4903354B2 JP 4903354 B2 JP4903354 B2 JP 4903354B2 JP 2002530846 A JP2002530846 A JP 2002530846A JP 2002530846 A JP2002530846 A JP 2002530846A JP 4903354 B2 JP4903354 B2 JP 4903354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
cam
conveyor
furnace
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002530846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510072A (ja
Inventor
ブケ,フランソワ
ブランダン,ヤニック
ドゥブージ,アラン
Original Assignee
サン−ゴバン イゾベ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン イゾベ filed Critical サン−ゴバン イゾベ
Publication of JP2004510072A publication Critical patent/JP2004510072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903354B2 publication Critical patent/JP4903354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H17/00Felting apparatus
    • D04H17/10Felting apparatus for felting between rollers, e.g. heated rollers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/552Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving by applying solvents or auxiliary agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【0001】
本発明グラスウール、ロックウール等の鉱物繊維から形成されるフェルトの成形に関する。
【0002】
従来鉱物繊維フェルトは、ガス流れにより運搬される繊維をコンベアに堆積させることにより連続的に作られている。コンベアが繊維を保持し、ガスは通過するようになっている。
【0003】
繊維は、コンベアに堆積される前に、液状で使用されかつ繊維を一体に接着する組成物で塗膜され、実質的に形成されたフェルトに粘着力が与えられるようになっている。続いて、組成物はフェルトに対して実施される熱処理により架橋結合され、そのフェルトは事前に所望する厚さと密度とに調整されたものである。
【0004】
さらに一般的に断熱特性が要求されていて、時には非常に特殊な機械的性質を必要とされることもある。このことは、例えば煉瓦要素を支持する製品従って大きな圧縮力に耐えねばならない製品の場合であって、その製品は平な屋根の断熱用に使用される要素のようなものである。このことは、引裂力に耐えることができなければならない外部断熱材として使用される製品の場合でもある。
【0005】
これらの特殊な性質と後述する他の性質とを有している製品を得るために、従来のフェルト形成方法を修正する必要がある。
【0006】
受け入れコンベアあるいは同様の部材へ繊維を堆積することにより、フェルトを形成することは、すべての方向に均一でないもつれを招いている。
【0007】
繊維は受け入れ面に平行になる傾向にあることが、実験的に判明した。この傾向はより長い繊維であればあるほど強いものである。
【0008】
フェルトのこの構造は断熱特性と長手方向における引張強度にとって好ましいものである。従って、そのような構造は多岐にわたる使用において利点となるものである。しかしながら、例えば製品が厚さ方向における圧縮あるいは引裂きに耐えねばならない場合、そのような構造はベストなものではない。
【0009】
これらのフェルトの圧縮強度を改善するために、一つの解決方法は、フェルトが形成される受け入れ部材における単位表面積当りの繊維質量を増加することによりフェルトの密度を増大することである。堆積可能な単位面積当りの繊維質量が限定されているという事実のみならず、受け入れ部材における繊維のビルドアップはガス流れを急速に妨げ、従って繊維の正しい形成を継続することが妨げられ、そのことが引裂き抗力のような他の特性改善を可能としていない。
【0010】
既に提案されている他の解決方法は、繊維の方向がフェルト平面内にあるのでなく、フェルトに直交する平面内にあることを保証することにある。この構造は例えばフェルトにプリーツを形成することにより達成されている。これらのプリーツは、所望する最終厚さ方向により長いあるいはより短かいフェルトを連続的な層に配列することにより、又はフェルトを長手方向に圧縮することにより、得ることができる。望ましい条件下における圧縮作用により、フェルトは波形に形成される。引き続いて実施される粘着組成物の熱処理が、このプリーツ構造体を永久的なものに加工している。
【0011】
フェルトの厚さ方向に向いた従って形成された繊維の方向は、圧縮強度及び引裂強度を実質的に改善することを可能にしている。しかしながら、この構造体は長手方向の引張強度に対し不利なものであって−フェルトが広がる傾向となり−あるいは曲げ強度に対して不利なものである。
【0012】
厚さ方向における繊維の配列は、幅が所望するフェルトの厚さに一致しているフェルトの細片のアセンブリによりもたらされるものでもあって、各細片は、繊維が形成されたフェルト面に直交する平面内にあるように配列されている。細片は、フェルトの片面あるいは両面を覆っているコーティングあるいは膜により、お互いに対して保持し合っている。選択的に、細片は細片の表面を介してお互いに直接的に接着されていてもよい。
【0013】
この比較的複雑な技術、いわゆる“ストリップ−ウェブ(strip−web)”を用いて製造されたフェルトは、主に大口径管の断熱用に使用されている。この用途に関しては、曲がりかつ巻けることのできる製品の特質は、短所ではなく、とくに望ましいものとなっている。
【0014】
この問題における一つの解決方法は、出願者による欧州特許第133083号明細書に開示されている。この以前の発明の目的は、前述の短所を招くことなく、従ってプリーツの形成あるいはフェルト細片の配列なしに、機械的性質、とくに製品の厚さ方向における圧縮強度と引裂強度とが改善されたフェルトを提供することであり;さらに前記フェルトの機械的性質及び断熱特性は満足すべきものとなっているである。
【0015】
このために、対応する表面プリーツを形成することなく、出来るだけ変化した方向の繊維を得るべく試みが行なわれてきた。この従来技術によるフェルトは、少なくとも一回好ましくは二回の長手方向圧縮操作を受けている。
【0016】
そのような製造技術に関する問題は、完成フェルトの均一性、とくに表面の均一性にある。これは、クラック、フラクチャー・イニシエータ(fracture initiator)及び/又は局所スエリングが表面で観察されることによるものであって、アセンブリの魅力のない外観を述べるまでもなく、これらは機械的・熱的挙動に関して効果がなく欠陥である。
【0017】
この問題は、コンベアベルトと架橋結合用炉との間の領域において発生している。
【0018】
この領域において、フェルトはもはや圧縮されずに、ゆるむ傾向となっている。
【0019】
前述の特許は、フェルトの保持継続を保証するために、この領域にすべり台を備えている。しかしながら、すべり台は、こわれやすく追加的な要素であって、さらに高温である、炉の真近に取りつけられている。さらに所望する継続性を保証するように完全に取りつけられねばならない。実際、この解決方法は実行可能なものではなく、さらにすべり台は解決方法以上に多くの問題を有していて、このことが実質的にこの解決方法を採用せずに、他の解決方法、すなわち本出願の主目的を構成している解決方法を採用する理由である。
【0020】
本発明は、前述の問題を完全に解決する確実で簡単な解決方法により構成されている。
【0021】
従って本発明の主題は、架橋結合される鉱物繊維から形成されるフェルト製造装置であって、フェルト製造装置が、お互いに対向して配列されかつ少なくとも一方向に前記フェルトを圧縮するようになっている、下段コンベアと上段コンベアとにより構成された少なくとも一対のコンベアと、フェルトがコンベアを通過後にフェルトを熱処理するための手段と、を具備している。
【0022】
本発明によるフェルト製造装置が、コンベアと熱処理するための手段との間に配列されかつこの領域でのフェルトへの減圧を防止するようになっている少なくとも一つの手段をさらに含んでいて、前記手段が少なくとも一つのカムと熱処理手段とを具備し、該カムはコンベアと熱処理手段との間の一定で最小の距離を保つために適切な形状であって、該熱処理手段において、該コンベアの少なくとも一つが熱処理手段の一つの要素へ剛に接続されている。
【0023】
とくに、コンベアの少なくとも一つが、シリンダのような手段により前記カムに対して押しつけられている。
【0024】
カムが熱処理手段の一つの要素に剛にリンクされていて、前記要素は垂直方向及び/又は水平方向に移動することが可能である。水平方向の移動は、熱膨張を補償することを可能にしている。
【0025】
本発明の実施例の一つにおいて、下段コンベアがリンク用手段を介して熱処理手段(13)の一つの要素へ剛に接続されている。
【0026】
本発明実施例の一つにおいて、前記カムが、熱処理手段のホイールの曲率に実質的に同一な曲率の湾曲部を有していて、前記ホイールがカムに対向して取りつけられている。
【0027】
カムが、湾曲部の下方で垂直になっている直線部をさらに有していて、カム(14)は上段コンベアへ係合している。
【0028】
上段コンベアと、カムと、カムがリンクしている熱処理手段13の該一つの要素とは、種々の厚さのフェルトを製造可能なように垂直方向に移動することができる。
【0029】
本発明は、さらにある大きさの鉱物繊維から形成されるフェルト製造方法に関するものであって、フェルト製造方法が、該鉱物繊維を少なくとも一方向に圧縮する段階と、続いて鉱物繊維を安定化するために熱処理する段階と、を含んでいる。
【0030】
フェルト製造方法が、圧縮手段と熱処理手段との間の一定で最小の距離を保つために適切な形状であるカムにより、圧縮する段階と熱処理する段階との間において鉱物繊維を減圧防止する段階をさらに含んでいることを特徴としている。
【0031】
圧縮手段の少なくとも一つが前記カムに対して押しつけられている。
【0032】
例示的に、前記フェルトが長手方向及び/又は厚さ方向に圧縮される。
【0033】
利点のあることに本発明は、10mmと500mmとの間の厚さを有するフェルトを製造することを可能にしている。
【0034】
圧縮手段と炉の入口との間の最小距離が約5mmである。
【0035】
例示であって限定を意味するものではない以下の説明を添付図面を参照して読むことにより、本発明における、さらなる特徴と詳細と利点とが明瞭になる。
【0036】
図1は本発明が使用される装置全体との関係を示している。
【0037】
本図は、ロックウールあるいはグラスウールとも呼ばれる鉱物繊維から作られるフェルト6の製造ラインを概略的に示している。公知な方法においてそのようなラインが繊維2を形成することを意図した一台以上の紡糸装置1を備えており、その繊維2は一台のあるいは複数台の紡糸装置1から受け入れチャンバ3へ投入され、その受け入れチャンバ3のベースは、繊維が落下するコンベア4に取りつけられている。
【0038】
好ましくは、一つ以上の真空ボックス5がコンベア4の下方に配置されていて、繊維をコンベア4上に吸引し圧縮している。
【0039】
従ってウェブあるいはフェルト6が形成され;フェルト6はチャンバ3を出る際、繊維をその厚さ方向に圧縮する二台のコンベア7,8の間に取り込まれる。
【0040】
続いてフェルト6が、一対の上流コンベア9,10及び一対の下流コンベア11,12を通過することにより、長手方向に圧縮されていて、一対の下流コンベア11,12の速度は一対の上流コンベア9,10の速度より遅くなるようになっている(コンベアを通過するフェルト6の移動に対して)。
【0041】
フェルト6は、圧縮されると炉13に直接導入されていて、その炉13内において熱処理が結合剤を架橋結合しかつ製品を安定化させている。本発明の範囲を逸脱することなく、他の熱処理が意図されてもよい。
【0042】
さらに、炉を出る場合フェルトは使用目的に応じて切断あるいは包梱されてもよい。
【0043】
本発明のベースとなる問題は、フェルト6が炉13に導入される前方で下流コンベア11,12の出口である。
【0044】
これは以下の理由によるものであって、その点においてフェルト6が緻密に圧縮−その密度は通常約100kg/m3 −されていて、そのためにフェルト6が下流コンベア11,12と炉13との間にあるギャップ内でほぐれる傾向があることである。
【0045】
前述したように、この問題を改善するために種々の解決方法が提案されてきた。
【0046】
本発明は、図2に詳細が図示されていて、この問題を新規で進歩性のある予想だにされない方法で解決するものである。
【0047】
本図は、下流コンベア11,12及びフェルト6を詳細に示すもので、そのフェルト6はコンベア間を矢印方向に移動している。
【0048】
炉13は細線で模式的に示されている。
【0049】
本発明による手段14がコンベア11,12と炉13との間に配置されていて、その手段14は、この領域でのフェルト6への減圧を防止しており、その手段14は少なくとも一つのカムを備えていて、そのカムの形状はコンベア11,12と炉13との間を一定でかつ最小距離に保つために適切なものである。
【0050】
このために、例えば一台以上のモータ(図示されていない)により作動されるシリンダ(図示されていない)により、上段コンベア12がカムに押しつけられている。この配列が種々の要素のいずれの膨張をも吸収している。さらにシリンダは作動位置がどこであろうとコンベアのチェーンをぴんと張っている。さらに上段コンベア12は垂直に移動可能であり、従って種々の厚さのフェルト6を製造することを可能にしている。
【0051】
好ましくは、カム14が炉の静止要素(図示されていない)に剛にリンクされているけれど、製造するフェルトの厚さ方向において垂直に移動されてもよい。
【0052】
前記コンベア11をカム14に対し押しつけたために及び/又は炉13に配設されたウェブと同一レベルに保つために、シリンダ(図示されていない)が、下段コンベア11の下流側に備えられていてもよい。
【0053】
さらに、下段コンベア11は、18で模式的に示すリンクを介して炉の静止要素へ剛にリンクされている。
【0054】
本発明のさらなる特徴は、上段コンベア12の下流側における三つの位置(a),(b)及び(c)を示す、図3により理解されるであろう。下段コンベア11の下流側は、高さ方向にわずかに調節出来るだけであって;その垂直移動幅は、単に炉13におけるコンベアベルト(図示されていない)に関する調節を目的としたものである。
【0055】
位置(a)及び(b)の場合、カム14は実線で示す第一位置にある。
【0056】
これらの状態は製造するフェルトの最小厚さ及び最大厚さに一致している。
【0057】
位置(c)は、コンベア間の最大離間位置である。本位置はメインテナンス位置であって、カムは位置C2にあり炉13の上段ロールは位置C1にある。
【0058】
すべての位置において、上段コンベア12の下流側はカム14に対し押しつけられていて、そのカム14は炉13の上段ロールのような要素に剛にリンクされており、従ってコンベア12を前記ロールから一定距離に保っている。処理するフェルト6の厚さがどのようなものであっても、カム14の形状は、上段コンベア12を炉13から最小距離に保つことを可能にしている。
【0059】
この形状は、上方に湾曲部分142がある垂直直線部141で構成されていて、その湾曲部分142の曲率は炉13の上段ロールの曲率に近いか同一である。直線部分141は、上段コンベア12の下方位置における端部領域の高さを越えて延在し、同様に下段コンベア11の端部領域の高さを越えて延在している。
【0060】
当然のことであるが、この形状は例示的に示されたものであって、本発明の範囲を逸脱することなく他のカム形状が使用されてもよくて、それらの形状は炉13に対して最小離間位置を保つ機能を満たしているものである。
【0061】
例示として、コンベア11,12の上流側におけるフェルトの密度は約10kg/m3 である。炉13を出る際、密度は通常10kg/m3 と20kg/m3 との間である。
【0062】
コンベア9,10に入る際のフェルトの厚さは240mmと1200mmとの間であって;最終的に、すなわち炉13の入口においてフェルトの厚さは20mmと30mmとの間であってもよい。最終製品の厚さは10mmと500mmとの間であってもよい。
【0063】
繊維の長さは非常に変化し;その直径は3.5μと5μとの間である。
【0064】
コンベアにおけるフェルトの速度は1.5m/min と40m/min との間であってもよい。
【0065】
図4は上段コンベア12の下流側を示している。このコンベアは炉へフェルトを供給する側が示されていて、炉は図示されていない。このコンベアはコンベアの場合フェルトに直接接触する金属製リンクベルト41を備えていて、前記ベルト自身は、図4には示されていないがベルト下方でX−X′軸に取りつけられたチェーン・スプロケットにより駆動されており、前記チェーン・スプロケットは、その一つが駆動チェーン42により駆動される歯車を備えており、前記チェーン自身は、コンベアのフレーム45へ固定的に取りつけられたモータ4ヶにより駆動されている。二つの円筒状カム従動率43(例えば120mmの直径である)がフレームの両側各々に取りつけられている。各従動車の円周は従動車の軸(すなわちX−X′軸)周囲を自由に回転可能である。本発明によるカム14へ接触するようになっているものはこれらの従動車である。従動車は対応するカムにおける軸受であるけれど、従動車の円周が回転自由であるという事実は、コンベアの位置が垂直方向に修正される場合におけるいずれの摩擦をも限定している。
【0066】
図5は、コンベアの下流から来るフェルトを受入れるようになっている装置の部分の斜視図であり、その一部分は図4に示されている。図5は炉の上段受け入れ用ロールの左手部分だけを示している。右手部分は左手部分と対称的あることは想像されるに違いない。本出願明細書において、簡略化のために、用語“ロール”は、運搬装置における端部を表わしていて、その運搬装置はコンベアの下流側から来るフェルトを受け入れている。図5に示すように、(穴あき金属薄板)51が、フェルトを受け入れかつ炉に送り込んでいる。これらの薄板はスプロケット(図示されていないが、薄板の下でローラの軸の中にある)により駆動されていて、前記スプロケットがリンクチェーン53とローラ54とを駆動している歯車52を備えており、薄板は前記チェーンに取りつけられている。図5は、図4に示すカム従動車43を受け入れるようになっている本発明によるカム14を示している。このカムが炉のフレームに取りつけられかつ固定的に接続されている。そのカムに対して、図5には示していないが装置の右手部分に対称的に取りつけられた他のカムがある。他のカムは図4に示す左手カム追従車43を受け入れるようになっている。例示のこれらのカムは40mmの幅(図5における“X”)であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による装置を具備しているフェルト製造プラントの概略配置図の一例である。
【図2】 図2は、本発明による装置を具備しているプラントの部分図である。
【図3】 図3は、本発明による装置の、運転状態の数例の概略図である。

Claims (12)

  1. 架橋結合される鉱物繊維から形成されるフェルト(6)製造装置であって、お互いに対向して配列されかつ少なくとも一方向に前記フェルト(6)を圧縮するようになっている、下段コンベア(11)と上段コンベア(12)とにより構成された少なくとも一対のコンベアと、フェルト(6)がコンベア(11,12)を通過後にフェルト(6)を熱処理するための(13)と、を具備しているフェルト(6)製造装置において:
    フェルト製造装置が、コンベア(11,12)と熱処理するための(13)との間に配列されかつこの領域でのフェルト(6)への減圧を防止するようになっている少なくとも一つの手段(14)をさらに含んでいて、前記手段が少なくとも一つのカム(14)と(13)とを具備し、該カム(14)はコンベア(11,12)と(13)との間の一定で最小の距離を保つために適切な形状であることと、該(13)において、該コンベアの少なくとも一つが(13)の一つの要素へ剛に接続されていることと、を特徴とするフェルト製造装置。
  2. コンベア(11,12)の少なくとも一つが、シリンダ手段により前記カム(14)に対して押しつけられていることを特徴とする、請求項1に記載のフェルト製造装置。
  3. カム(14)が(13)の一つの要素に剛にリンクされていて、前記要素は垂直方向及び/又は水平方向に移動することが可能であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフェルト製造装置。
  4. 下段コンベア(11)がリンク用手段(18)を介して熱処理手段(13)の一つの要素へ剛に接続されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフェルト製造装置。
  5. 前記カム(14)が、(13)のホイールの曲率に実質的に同一な曲率の湾曲部(142)を有していて、前記ホイールが該カムに対向して取りつけられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフェルト製造装置。
  6. カム(14)が、湾曲部(142)の下方で垂直になっている直線部(141)をさらに有していることと、上段コンベア(12)はカム(14)に押しつけられていることとを特徴とする、請求項5に記載のフェルト製造装置。
  7. 上段コンベア(12)と、カム(14)と、カム(14)がリンクしている炉(13の該一つの要素とは、種々の厚さのフェルト(6)を製造可能なように垂直方向に移動することができることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか一項に記載のフェルト製造装置。
  8. 架橋結合される鉱物繊維から形成されるフェルト(6)製造方法であって、該鉱物繊維を少なくとも一方向に圧縮する段階と、続いて鉱物繊維を安定化するために熱処理する段階と、を含んでいるフェルト製造方法において:
    フェルト製造方法が、下段コンベア(11)及び上段コンベア(12)(13)との間の一定で最小の距離を保つために適切な形状であるカム(14)により、圧縮する段階と熱処理する段階との間において鉱物繊維(6)を減圧防止する段階をさらに含んでいることを特徴とするフェルト製造方法。
  9. 上段コンベア(12)が前記カム(14)に対して押しつけられていることを特徴とする、請求項8に記載のフェルト製造方法。
  10. 前記フェルト(6)が長手方向及び/又は厚さ方向に圧縮されることを特徴とする、請求項8又は9に記載のフェルト製造方法。
  11. 10mmと500mmとの間の厚さを有するフェルト(6)を製造するための、請求項8又は9に記載のフェルト製造方法。
  12. 下段コンベア(11)及び上段コンベア(12)と炉(13)の入口との間の最小距離が約5mmであることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか一項に記載のフェルト製造方法。
JP2002530846A 2000-09-27 2001-09-26 鉱物繊維から形成されるフェルト製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4903354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/12270 2000-09-27
FR0012270A FR2814474B1 (fr) 2000-09-27 2000-09-27 Procede et ensemble de fabrication de feutres formes de fibres minerales
PCT/FR2001/002978 WO2002027090A1 (fr) 2000-09-27 2001-09-26 Procede et ensemble de fabrication de feutres en fibres minerales

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510072A JP2004510072A (ja) 2004-04-02
JP4903354B2 true JP4903354B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=8854717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530846A Expired - Fee Related JP4903354B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-26 鉱物繊維から形成されるフェルト製造方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7354541B2 (ja)
EP (1) EP1322807B1 (ja)
JP (1) JP4903354B2 (ja)
KR (1) KR100831697B1 (ja)
AT (1) ATE420987T1 (ja)
AU (2) AU2001291999B9 (ja)
DE (1) DE60137436D1 (ja)
DK (1) DK1322807T3 (ja)
ES (1) ES2321158T3 (ja)
FR (1) FR2814474B1 (ja)
NO (1) NO20031195L (ja)
WO (1) WO2002027090A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878901B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-15 マグ・イゾベール株式会社 断熱材の成形装置
US8336200B2 (en) * 2006-05-26 2012-12-25 Sg Design Technologies Apparatus, system, and method for maintaining part orientation during manufacturing
US7875228B2 (en) * 2006-05-26 2011-01-25 Sg Design Technologies Apparatus, system, and method for maintaining part orientation during manufacturing
EP2100992A1 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Paroc Oy Ab Method and arrangement for improving the runnability of a continuous mineral fibre web
EP3150772B1 (en) 2015-10-02 2023-07-12 URSA Insulation, S.A. Improved building wall or roof system comprising fibrous insulation
CN113279138A (zh) * 2021-05-31 2021-08-20 佛山市南海天龙亿达实业有限公司 一种毛毡制造机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH620861A5 (en) * 1977-06-08 1980-12-31 Flumroc Ag Process for producing mineral fibre slabs, device for carrying out the process, mineral fibre slab produced by the process and use thereof
FR2548695B1 (fr) * 1983-07-07 1986-06-20 Saint Gobain Isover Formation de feutres a structure isotrope
CA1340751C (en) * 1984-07-03 1999-09-21 William T. Fletcher Apparatus for producing reoriented glass fibre material
DE3832773C2 (de) * 1988-09-27 1996-08-22 Heraklith Holding Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mineralfaserplatten
FI85034C (sv) * 1990-03-26 1992-02-25 Partek Ab Förfarande och anordning för behandling av en mineralfiberbana
DE9117005U1 (de) * 1991-02-01 1995-02-02 Heraklith Baustoffe AG, Fürnitz Mineralfaserplatte und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
DE4225840C1 (de) * 1992-08-05 1994-04-28 Rockwool Mineralwolle Verfahren zum Herstellen von Mineralwolleplatten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001291999B2 (en) 2006-03-16
DE60137436D1 (de) 2009-03-05
FR2814474B1 (fr) 2002-11-29
ES2321158T3 (es) 2009-06-03
AU9199901A (en) 2002-04-08
KR20030032026A (ko) 2003-04-23
ATE420987T1 (de) 2009-01-15
EP1322807B1 (fr) 2009-01-14
US7354541B2 (en) 2008-04-08
AU2001291999B9 (en) 2006-10-05
NO20031195D0 (no) 2003-03-14
EP1322807A1 (fr) 2003-07-02
NO20031195L (no) 2003-03-14
KR100831697B1 (ko) 2008-05-22
JP2004510072A (ja) 2004-04-02
US20040051205A1 (en) 2004-03-18
WO2002027090A1 (fr) 2002-04-04
FR2814474A1 (fr) 2002-03-29
DK1322807T3 (da) 2009-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579617B2 (ja) フエルトを連続形成する方法および装置
CN100341692C (zh) 既可提高纸幅处理量又可改善纸幅手感的制造皱纹薄纸的方法和装置
JP5607147B2 (ja) 固体状態でフィルムを長手方向に延伸するための方法およびその方法を実施するための装置
EP0670115B1 (en) A method and apparatus for shaping elongated bar-shaped bread dough pieces
RU2257971C2 (ru) Горячая прокатка тонкой полосы
JP4903354B2 (ja) 鉱物繊維から形成されるフェルト製造方法及び装置
US3242527A (en) Oven for curling resin impregnated fibrous mat
EA000493B1 (ru) Способ и установка для производства минеральной листовой фибры
US4567078A (en) Process and apparatus to crimp fibres
SU1098517A3 (ru) Способ непрерывного изготовлени прессованных профильных материалов и устройство дл его осуществлени
US6344101B1 (en) Method for producing boards of wood-based materials with structured and smooth surfaces using a continuously operating embossing press
JPH0774107B2 (ja) 鉱物繊維板の製造方法及び製造装置
CN1030724C (zh) 改进的织物挤压处理的方法和装置
RU2719247C1 (ru) Устройство и способ обработки оберточного материала
US7393480B2 (en) Method and apparatus for the manufacture of chip boards and fiber boards
JP2000509696A (ja) 繊維製のマット用の巻き取り装置
KR100578209B1 (ko) 이동하는 금속 제품 스트립을 코팅하는 방법 및 장치
CZ279379B6 (cs) Způsob a zařízení pro úpravu plsti z minerálních vláken
SK128598A3 (en) Process and apparatus for the production of a mineral fibreboard
JPWO2020127585A5 (ja)
NO317478B1 (no) Fremgangsmate for tilvirkning av bindemiddelinnbundne mineralullprodukter, apparat for a utfore den, samt bruken av disse produkter.
JPH0623837A (ja) フイルムの製造方法
CH692114A5 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Mineralfaserplatte.
FI86650C (fi) Apparat foer framstaellning av fibermaterial.
CA1340752C (en) Process and apparatus to crimp fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees