JPH0774107B2 - 鉱物繊維板の製造方法及び製造装置 - Google Patents

鉱物繊維板の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0774107B2
JPH0774107B2 JP1251689A JP25168989A JPH0774107B2 JP H0774107 B2 JPH0774107 B2 JP H0774107B2 JP 1251689 A JP1251689 A JP 1251689A JP 25168989 A JP25168989 A JP 25168989A JP H0774107 B2 JPH0774107 B2 JP H0774107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral fiber
compression
mineral
producing
fiber board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1251689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02191800A (ja
Inventor
ノイホルド ハイモ
ヴィールトシュニグ ジョセフ
Original Assignee
ヘラクリート バウストッフェ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6363808&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0774107(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヘラクリート バウストッフェ アーゲー filed Critical ヘラクリート バウストッフェ アーゲー
Publication of JPH02191800A publication Critical patent/JPH02191800A/ja
Publication of JPH0774107B2 publication Critical patent/JPH0774107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/52Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles from mixtures containing fibres, e.g. asbestos cement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/12Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material
    • B28B3/126Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein one or more rollers exert pressure on the material on material passing directly between the co-operating rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/248Moulding mineral fibres or particles bonded with resin, e.g. for insulating or roofing board
    • B29C67/249Moulding mineral fibres or particles bonded with resin, e.g. for insulating or roofing board for making articles of indefinite length
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/16Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of fibres, chips, vegetable stems, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉱物繊維板の製造方法および製造装置に関す
る。
〔従来の技術〕
この種の鉱物繊維板の製造方法として、結合剤と共に使
用される鉱物繊維を連続加熱炉に供給する前に、供給装
置から供給される鉱物繊維を厚さ方向に前圧縮した後、
その長手方向に鉱物繊維層を圧縮して膨らませ、さら
に、実質的に平らな平面を持つように圧縮する方法が知
られている。
また、そのための製造装置として、鉱物繊維を供給する
ための第1の供給装置と、これを厚さ方向に前圧縮して
鉱物繊維層を形成する前圧縮装置と、連続加熱炉と、連
続加熱炉を通して鉱物繊維層を輸送するための第2の供
給装置と、鉱物繊維層をその長手方向に圧縮する装置と
から成るものが知られている。
上述の鉱物繊維板の製造方法及びその装置はスイス特許
(CH−PS)620861に明記されている。
スイス特許620861は、板面に対して横方向の圧縮強度及
び引裂強度が高く実際に均一な品質を有する鉱物繊維板
を製造するという目的を達成するための製造方法を記載
している。それによれば鉱物繊維層は連続加熱炉の入口
で相互に膨らませ、その厚さ方向にて硬化後実質的に平
らな表面を持つように圧縮される。この方法の実施に対
して公知の装置は、前圧縮装置と第2の供給装置との間
に案内のゆるんだ区間を持っていて、それは均一に相互
に鉱物繊維層を膨らませるように配分されている。
その層の内部で多くの繊維が平板の表面に対して1つの
角度に並らぶことができる。鉱物繊維層はその層が硬化
した後にはその厚さ方向で実質的に平らな表面を持つよ
うに圧縮され、鉱物繊維の配列が存続されている。その
ことにより完成した板の板平面に対する横方向の圧縮強
度及び引裂強度は公知の方法により製造された板よりも
高いと言われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、種類の異なる鉱物繊維を使用する際及び
製品タイプの異なる製造を行う場合には、上記方法及び
装置は鉱物繊維層の前圧縮工程の後の膨らませが連続加
熱炉の入口の領域において比較的支離滅裂に行われるの
でいつも満足できる結果を与えなかった。
それ故に本発明の目的は、実質的に品質が均一で、引張
強度及び引裂強度が高く、異なる種類の鉱物繊維の使用
に対しても容易に鉱物繊維板の製造が行える方法および
装置を提供することにある。
〔課題を達成するための手段〕 本発明に係る鉱物繊維板の製造方法は、供給装置から供
給される鉱物繊維をその厚さ方向に前圧縮して鉱物繊維
層を形成する前圧縮工程と、前圧縮された鉱物繊維層
を、前記前圧縮行程の後から連続加熱炉の入口までの間
に直列配置された複数の圧縮段により厚さを規制しつつ
長手方向に圧縮することにより、鉱物繊維層中の鉱物繊
維を蛇行状に膨らませると同時に鉱物繊維層を実質的に
平らな表面を持つ板状にする長手方向圧縮工程とを具備
することを特徴とする。
また、本発明に係る鉱物繊維板の製造装置は、鉱物繊維
を供給するための第1の供給装置と、前記鉱物繊維を厚
さ方向に前圧縮して鉱物繊維層を形成するための前圧縮
装置と、連続加熱炉と、前記連続加熱炉を通して前記鉱
物繊維層を輸送するための第2の供給装置と、前圧縮さ
れた鉱物繊維層を長手方向に圧縮して鉱物繊維を蛇行状
に膨らませる長手方向圧縮装置とを具備し、前記長手方
向圧縮装置は、前記前圧縮装置と前記連続加熱炉との間
に、前記鉱物繊維の供給方向からみて直列配置された複
数の圧縮段を有することを特徴とする。
〔作用〕
上記方法および装置によれば、まず前圧縮行程で鉱物繊
維を延ばした後、鉱物繊維層を徐々に長手方向へ圧縮す
ることにより鉱物繊維を一様に蛇行させて層を膨らませ
るから、層の内部における繊維の配置状態および密度を
鉱物繊維層の全面に亙って均一化できる。これにより繊
維配列が安定化するので、連続加熱炉における硬化のと
き、最終厚さが著しく変わることはない。このことから
引張り強度が高くなるだけでなく、圧縮強度および引裂
強度も高くなる。製造された板は公知の製品よりも一様
な厚さにおいて実質的に高い圧縮強度及び引裂強度を有
している。
請求項2〜4はそれぞれ、本発明に係る鉱物繊維板の製
造方法の有利な態様を示している。各段の圧縮率を個々
に制御することにより、種類の異なる製品に対する最適
な圧縮条件が達成できる。最後の段と連続加熱炉との間
で鉱物繊維層を固定化した場合には、層の内部の膨らん
だ繊維が炉の入口で進入を妨害されないため、望ましい
繊維の配列が確実に保持できるので有利である。
また、この方法では、鉱物繊維層を前圧縮した後に鉱物
繊維を一様に蛇行させて繊維密度を高めかつ均一化する
ので、鉱物繊維板の厚さおよび密度を定格値に保つこと
が容易であるうえ、前圧縮では、望ましい品質の最終製
品を製造するために僅かな圧縮を必要とするだけで、繊
維の配列を行うことができ、最終の厚さ方向の圧縮に実
質的に影響を及ぼさないという利点がある。
請求項6〜16はそれぞれ、本発明による装置の有利な態
様を示している。特に装置の技術的な利点として、非常
に正確な制御性及び圧縮機素間の同一な間隔に基づいて
製品の高い品質が得られる。さらに、圧縮段で鉱物繊維
層を長手方向に徐々に圧縮したうえ、中間段で厚さを整
えることにより、鉱物繊維層を次の圧縮段へ円滑に移行
させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図は鉱物繊維板を製造する装置1を示している。装置1
は鉱物繊維の未圧縮層(3)を供給する第1の供給装置
2を持っている。供給方向Fでみて供給装置2の後に前
圧縮装置4が未圧縮層(3)を厚さ方向へ圧縮して鉱物
繊維層3とするために設けられている。さらに装置1は
1つの連続加熱炉5及び連続加熱炉5を通して鉱物繊維
層3を輸送するための第2の供給装置6を持っている。
最後に相互に膨らませることにより、鉱物繊維層3を長
手方向へ圧縮するための長手方向圧縮装置7を有してい
る。図から明らかなように本発明における長手方向圧縮
装置7は前圧縮装置4及び連続加熱炉5との間に配置さ
れ、複数の圧縮段8から11までを有している。これら圧
縮段8から11までは供給方向Fから見てタンデム型(直
列型)に配置されている。図に示された装置1の実施例
では4つの圧縮段8から11までが設けられているけれど
もこの数は強制されるものでなく、必要に応じて変更で
きる。
さらに圧縮段8から11は、それぞれ2対の圧縮機素12〜
15を有し、これら圧縮機素12〜15は、互いに定められた
間隔で配置されている。図に示すように、対をなす圧縮
機素12と14、13と15の対向間隔は、各圧縮段8〜11のい
ずれにおいてもほぼ同一である。さらに図から明らかな
ように、実施例では圧縮機素はローラとして構成されて
いる。圧縮機素12〜15はコンベヤベルトとしても構成で
きる。さらにこの実施例では各圧縮段毎に2対の圧縮機
素12〜15を有しているが、この構成は必須ではなく、例
えば1対の圧縮機素12,14の対のみを各圧縮段に設けて
もよい。
圧縮段8から11までの圧縮機素はそれぞれ周辺速度V4か
らV1までをもって駆動されている。前圧縮装置4に最も
近くに配列された圧縮段8から始まって、連続加熱炉の
前に置かれた圧縮段11まで、周辺速度V4からV1に徐々に
減少し、次の関係になっている。
V4>V3>V2>V1 これにより、鉱物繊維層3の繊維が徐々に長手方向へ縮
められ一様に蛇行状に膨らまされることによって、均一
な安定な繊維の配列が装置7によって連続的に達成され
る。
異なる製品タイプを達成するために、及び異なる繊維に
関して装置7の適合性を改善するために、各圧縮段8か
ら11のそれぞれには、図には記載されていない制御装置
が圧縮率を制御するために設けられている。
さらに、隣接する2つの圧縮段8と9、9と10、および
10と11の間にはそれぞれ中間段16,17,18が配置されてい
る。中間段16,17,18の各周辺速度V3*,V2*,V1*は、それ
ぞれ次に続く圧縮段9,10,11と等しくされている。中間
段16〜18は、それぞれ図示しないフリーホイル装置を持
っている。図面から明らかなように中間段16,17,18は各
々2つのローラ19,20を有する。これらローラ19,20は、
層3の両側に圧縮段8〜11の対をなすローラと同様に配
置され、いずれの中間段においても、ほぼ同一の間隔が
開けられている。なお、必要な場合にはローラ19,20の
代りにコンベヤベルトを設けることも可能である。
装置1の図面に示された実施例はさらにコンベヤベルト
21を持っていて、周辺速度V1で回転し、大きな駆動ロー
ラ22を持っている。その直径は圧縮段8から11までのロ
ーラの直径よりも小さい。さらにコンベヤベルト21は小
さなローラ23を経て導かれ、実質的に連続加熱炉5の入
口に配置されている。ローラ22と23との間にベルト24が
張られ、層3の対向する他の側に別のローラ25が配置さ
れ、その直径は実質的に圧縮段8から11までのローラの
直径に一致している。コンベヤベルト21の代わりに1ま
たは複数のコンベヤローラを設けてもよい。その際ロー
ラ22と23との間に配置される中間ローラの直径は、徐々
に減少するようにするとよい。示された実施例はコンベ
ヤベルト21によって接触表面を層3の相当する対面に関
して与えられ、層3を均一に停滞なく連続加熱炉5に導
いている。実施例において前圧縮装置4は2つのローラ
26及び27を持っている。その直径は実質的に圧縮段8か
ら11までのローラの直径よりも大きい。装置1の実施例
の際、厚さ方向の圧縮が達成され、その寸法は図にH0,H
1,H2及びH3と記載されている。この際H0はほぼH1に一致
し、H2はH3にほぼ一致している。
本発明による装置1は、複数の設けられた圧縮段8〜11
によって鉱物繊維層3の繊維を徐々に膨らませることに
より、層の内部で繊維を非常に均一かつ安定な配列にさ
せ、そのため最終製品の優れた製品性質に導くことがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の鉱物繊維板の製造装置の概略を示す断面図
である。 1……鉱物繊維板の製造装置、2……第1の供給装置、
3……鉱物繊維層、4……前圧縮装置、5……連続加熱
炉、6……第2の供給装置、7……長手方向圧縮装置、
8,9,10,11……圧縮段、16,17,18……中間段、21……コ
ンベヤベルト、F……供給方向、V1,V2,V3,V4……各圧
縮段の周辺速度、V3*,V2*,V1*……各中間圧縮段の周辺
速度。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結合剤と共に使用される鉱物繊維を圧縮し
    て鉱物繊維層(3)とし、さらにこの鉱物繊維層(3)
    を連続加熱炉(5)に供給して鉱物繊維板を製造するた
    めの方法であって、 供給装置(2)から供給される鉱物繊維をその厚さ方向
    に前圧縮して鉱物繊維層(3)を形成する前圧縮工程
    と、 前圧縮された前記鉱物繊維層を、前記前圧縮行程の後か
    ら連続加熱炉(5)の入口までの間に直列配置された複
    数の圧縮段(8〜11)により厚さを規制しつつ長手方向
    に圧縮することにより、鉱物繊維層(3)中の鉱物繊維
    を蛇行状に膨らませ、かつ鉱物繊維層(3)を実質的に
    平らな表面を持つ板状にする長手方向圧縮工程とを具備
    することを特徴とする鉱物繊維板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記複数の圧縮段(8〜11)による圧縮率
    を、各圧縮段(8〜11)毎に制御することを特徴とする
    請求項1記載の鉱物繊維板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記長手方向圧縮工程の最後の圧縮段(1
    1)と前記連続加熱炉(5)の入口との間で前記鉱物繊
    維層(3)を固定することを特徴とする請求項1または
    2記載の鉱物繊維板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記鉱物繊維層(3)の前圧縮工程がほぼ
    定格厚さの鉱物繊維板を生じることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の鉱物繊維板の製造方法。
  5. 【請求項5】鉱物繊維を供給するための第1の供給装置
    (2)と、 前記鉱物繊維を厚さ方向に前圧縮して鉱物繊維層(3)
    を形成するための前圧縮装置(4)と、 連続加熱炉(5)と、 前記連続加熱炉(5)を通して前記鉱物繊維層(3)を
    輸送するための第2の供給装置(6)と、 前圧縮された鉱物繊維層(3)を長手方向に圧縮して鉱
    物繊維を蛇行状に膨らませる長手方向圧縮装置(7)と
    を具備する鉱物繊維板の製造装置であって、 前記長手方向圧縮装置(7)は、前記前圧縮装置(4)
    と前記連続加熱炉(5)との間に、前記鉱物繊維の供給
    方向(F)からみて直列配置された複数の圧縮段(8〜
    11)を有することを特徴とする鉱物繊維板の製造装置。
  6. 【請求項6】前記各圧縮段(8〜11)はそれぞれ、互い
    に対向配置され鉱物繊維層を挟んで圧縮する一対以上の
    圧縮機素(12〜15)を有し、これら圧縮機素の対向間隔
    は、いずれの圧縮段(8〜11)でもほぼ同一であること
    を特徴とする請求項5記載の鉱物繊維板の製造装置。
  7. 【請求項7】前記前圧縮装置(4)に続く最初の圧縮段
    (8)から最後の圧縮段(11)までの周辺速度(V4〜V
    1)は、漸次減少する関係(V4>V3>V2>V1)を有する
    ことを特徴とする請求項5記載の鉱物繊維板の製造装
    置。
  8. 【請求項8】前記各圧縮段(8〜11)は、圧縮率を制御
    するための制御装置を有していることを特徴とする請求
    項5または6記載の鉱物繊維板の製造装置。
  9. 【請求項9】互いに隣接する2つの圧縮段(8と9、9
    と10、または10と11)の間にそれぞれ中間段(16,17,1
    8)を配置し、これら各中間段はそれにつづく圧縮段
    (9,10,11)と同一の周辺速度(V3*,V2*,V1*)で回転す
    ることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の鉱
    物繊維板の製造装置。
  10. 【請求項10】前記各中間段(16,17,18)がフリーホイ
    ル装置を持つことを特徴とする請求項9記載の鉱物繊維
    板の製造装置。
  11. 【請求項11】前記圧縮機素(12〜15)として、各圧縮
    段(8〜11)には少なくとも一対のローラが設けられて
    いることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の
    鉱物繊維板の製造装置。
  12. 【請求項12】前記圧縮機素(12〜15)として、各圧縮
    段(8〜11)には少なくとも一対のコンベアベルトが設
    けられていることを特徴とする請求項6〜9記載の鉱物
    繊維板の製造装置。
  13. 【請求項13】前記各圧縮段(8〜11)は、前記圧縮機
    素として複数対のローラを有することを特徴とする請求
    項11記載の鉱物繊維板の製造装置。
  14. 【請求項14】前記各圧縮段(8〜11)はそれぞれ、前
    記圧縮機素として複数対のコンベアベルトを有すること
    を特徴とする請求項5〜14のいずれかに記載の鉱物繊維
    板の製造装置。
  15. 【請求項15】最後の圧縮段(11)と前記連続加熱炉
    (5)との間にコンベアベルト(21)またはコンベヤロ
    ーラが配置されていることを特徴とする請求項5〜14の
    いずれかに記載の鉱物繊維板の製造装置。
  16. 【請求項16】前記前圧縮装置(4)は2つのローラ
    (26,27)を有し、その直径は前記ローラの直径よりも
    大きいことを特徴とする請求項11または13に記載の鉱物
    繊維板の製造装置。
JP1251689A 1988-09-27 1989-09-27 鉱物繊維板の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JPH0774107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3832773A DE3832773C2 (de) 1988-09-27 1988-09-27 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mineralfaserplatten
DE3832773.2 1988-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191800A JPH02191800A (ja) 1990-07-27
JPH0774107B2 true JPH0774107B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=6363808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251689A Expired - Fee Related JPH0774107B2 (ja) 1988-09-27 1989-09-27 鉱物繊維板の製造方法及び製造装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0365826B2 (ja)
JP (1) JPH0774107B2 (ja)
AT (1) ATE88406T1 (ja)
DE (2) DE3832773C2 (ja)
DK (1) DK171490B1 (ja)
FI (1) FI95023C (ja)
GR (1) GR3007685T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9117005U1 (de) * 1991-02-01 1995-02-02 Heraklith Baustoffe Ag Mineralfaserplatte und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
DE4135623C2 (de) * 1991-02-01 1995-04-27 Heraklith Baustoffe Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Mineralfaserplatten sowie danach hergestellte Mineralfaserplatten
DE4201868C2 (de) * 1992-01-24 1994-11-24 Gruenzweig & Hartmann Nadelhilfsmittel für die Herstellung von Nadelfilz, damit hergestellter Nadelfilz, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE4225840C1 (de) * 1992-08-05 1994-04-28 Rockwool Mineralwolle Verfahren zum Herstellen von Mineralwolleplatten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4230356C2 (de) * 1992-09-10 1998-02-12 Heraklith Holding Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Dämmplatte aus faserigen Materialien mit niedriger Rohdichte, sowie damit hergestellte Dämmplatte
WO1995020708A1 (en) 1994-01-28 1995-08-03 Rockwool International A/S Insulating element and method and plant for producing and packaging
DE4432866C1 (de) * 1994-09-15 1996-02-01 Rockwool Mineralwolle Verfahren zur Herstellung einer Mineralfaserlamellenbahn und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
ATE248963T1 (de) 1998-02-28 2003-09-15 Rockwool Mineralwolle Verfahren zur herstellung einer dämmstoffplatte aus mineralfasern und dämmstoffplatte
DE19844425A1 (de) * 1998-09-28 2000-03-30 Gruenzweig & Hartmann Dämmstoffplatte aus Mineralwolle zum Dämmen zwischen Dachsparren und Holzständerkonstruktionen sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Dämmstoffplatte
FR2814474B1 (fr) 2000-09-27 2002-11-29 Saint Gobain Isover Procede et ensemble de fabrication de feutres formes de fibres minerales
FR2845697B1 (fr) * 2002-10-11 2005-05-27 Rieter Perfojet Procede et machine de production d'un non-tisse a reduction de la vitesse de deplacement de la nappe compactee
DE10338001C5 (de) * 2003-08-19 2013-06-27 Knauf Insulation Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dämmelementes und Dämmelement
DE102004049063B4 (de) * 2004-10-08 2006-10-26 Heraklith Ag Verfahren zur Herstellung eines Dämmstoffprodukts und Dämmstoffprodukt

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1873279A (en) * 1930-12-27 1932-08-23 Bemis Ind Inc Apparatus for manufacture of sheet material
CH620861A5 (en) * 1977-06-08 1980-12-31 Flumroc Ag Process for producing mineral fibre slabs, device for carrying out the process, mineral fibre slab produced by the process and use thereof
CA1340751C (en) * 1984-07-03 1999-09-21 William T. Fletcher Apparatus for producing reoriented glass fibre material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0365826A1 (de) 1990-05-02
FI95023C (fi) 1997-08-12
DE3832773C2 (de) 1996-08-22
GR3007685T3 (en) 1993-08-31
FI894518A (fi) 1990-03-28
DE58904144D1 (de) 1993-05-27
EP0365826B2 (de) 1996-06-12
DK466589A (da) 1990-03-28
ATE88406T1 (de) 1993-05-15
DK466589D0 (da) 1989-09-21
DE3832773A1 (de) 1990-03-29
EP0365826B1 (de) 1993-04-21
FI894518A0 (fi) 1989-09-25
JPH02191800A (ja) 1990-07-27
FI95023B (fi) 1995-08-31
DK171490B1 (da) 1996-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774107B2 (ja) 鉱物繊維板の製造方法及び製造装置
US3795470A (en) Press for continuously producing chip board, fiber board or the like
US7458317B2 (en) Continuous belt-type board press
US4216179A (en) Process and an apparatus for the continuous manufacture of boards from material incorporating a heat hardenable binder
US5404810A (en) Method for the continuous manufacture of chip boards
US5775214A (en) Apparatus for the continuous production of particle, fiber, plastic and wood boards
JPS6420371A (en) Nowoven fabric and its production
CN1013752B (zh) 生产木屑板和类似干板的双带挤压机
US3518157A (en) Method for forming and curing fibrous materials
US5352110A (en) Molding apparatus for molding fiber reinforced resin with plurality of roll pairs
HU223013B1 (hu) Eljárás és berendezés ásványi rostlemez előállítására
US4467838A (en) Apparatus and process for producing woven, non-linear shapes from graphite fabric, and the like, and products produced therefrom
US3904336A (en) Apparatus for making pressed board
US3583030A (en) Apparatus for the continuous forming of fibrous products by continuously compressing and curing binder containing fibrous material
US3884749A (en) Machine for the manufacture of wood fibre panels in continuous lengths
CN113021936A (zh) 热塑性复合材料夹层结构的连续化成型装置及成型方法
US2344601A (en) Treatment of fibrous glass
CN1167030A (zh) 制造碎屑板的方法
US3915612A (en) Apparatus for the continuous manufacture of pressed panels for loose materials
SK128598A3 (en) Process and apparatus for the production of a mineral fibreboard
CZ279379B6 (cs) Způsob a zařízení pro úpravu plsti z minerálních vláken
CH690757A5 (de) Einrichtung zur Herstellung von Spanplatten oder Faserplatten.
JP4903354B2 (ja) 鉱物繊維から形成されるフェルト製造方法及び装置
CN108943320B (zh) 用于挤压压制材料垫的方法
FI960982A (fi) Läikeitetty lattianpäällyste ja menetelmä sen valmistamiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees