JP4902951B2 - 繊維複合材料の製造方法 - Google Patents

繊維複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902951B2
JP4902951B2 JP2004266861A JP2004266861A JP4902951B2 JP 4902951 B2 JP4902951 B2 JP 4902951B2 JP 2004266861 A JP2004266861 A JP 2004266861A JP 2004266861 A JP2004266861 A JP 2004266861A JP 4902951 B2 JP4902951 B2 JP 4902951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
mass
prepreg
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004266861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083216A (ja
JP2006083216A5 (ja
Inventor
渡辺  賢一
健太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004266861A priority Critical patent/JP4902951B2/ja
Publication of JP2006083216A publication Critical patent/JP2006083216A/ja
Publication of JP2006083216A5 publication Critical patent/JP2006083216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902951B2 publication Critical patent/JP4902951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、離型性に優れたエポキシ樹脂組成物およびプリプレグに関する。本発明のエポキシ樹脂組成物およびプリプレグは、例えば繊維強化複合材料(以下、FRPと略する)の成形に好適に使用可能である。
本発明のエポキシ樹脂組成物を適用ないし応用することができる範囲は特に制限されないが、説明の便宜のため、ここでは、主要な用途であるFRPに関連する背景技術について主に説明する。
FRPは、軽量かつ高強度、高剛性の特徴を生かし、スポーツ・レジャー用途から自動車や航空機等の産業用途まで、極めて幅広く用いられている。このようなFRPの一つの態様として、炭素繊維からなる強化材とマトリクス樹脂とにより成形される炭素繊維強化複合材料(以下、CFRPと略する)がある。特に近年では、より軽量でかつより高強度・高剛性のCFRPが産業用途に用いられることが多くなってきており、また、炭素繊維との接着性、成形後のCFRPの機械的物性などの点から、CFRP用のマトリクス樹脂としてエポキシ樹脂が広く使用されている。
CFRPの強化材として使用されている炭素繊維は、その化学組成の約90%以上が炭素からなる繊維であり、レーヨン、ポリアクリロニトリル、ピッチ等を出発原料として得られるものであって、例えば、高強度炭素繊維や高弾性炭素繊維等に区分されている。このような炭素繊維は、軽量であり、しかも比強度および比弾性率において優れた性質を有しており、更に耐熱性や耐薬品性にも優れていることから、FRPの強化材として極めて有効であり、広範囲にわたる用途のFRPに使用されている。
上記CFRPは、離型紙上に薄く塗布したマトリクス樹脂に炭素繊維束や織機により加工した織布を含浸させたプリプレグを用いたプリプレグ法、樹脂浴中に炭素繊維を浸し、通過させるディッピング法等により得ることができる。CFRPの多くは、成形に至るまでの取り扱い性が良好であるなどの点から、プリプレグ法により得られている。
プリプレグを用いたCFRPの成形方法としては、オートクレーブ成形や、プリプレグをシートラップして、ラップ内を減圧しながら加熱して成形する方法(真空バッグ成形)、可膨張性の芯材にプリプレグを巻き付け、芯材の熱膨張によりプリプレグを押圧して成形する方法(内圧成形)がある。また芯材にプリプレグを巻きつけた成形方法としては、引き抜き成形やフィラメントワインディング等がある。いずれの成形においても、硬化させたCFRPを型または芯材から脱型する必要があり、その際、CFRPの離型性が重要となってくる。
この離型性に関しては、成形物の離型性が悪いと、成形後に成形物を型から取り外す際に時間を要するために、成形効率を悪化させる可能性がある。特に、エポキシ樹脂をマトリクス樹脂とする場合、エポキシ樹脂はそれ自体の接着強度が強いために、離型性が悪化し易い傾向がある。
エポキシ樹脂組成物の離型性に関しては、例えば特許文献1、特許文献2に記載されたように、内部離型剤を添加することによる改善が試みられている。しかしながら、このような従来から使用されている内部離型剤を添加したエポキシ樹脂組成物においては、離型性は優れるものの、離型剤に含まれる成分の影響により硬化阻害が引き起こされ、硬化時間が遅くなる傾向がある。
特開平10−130250公報 特開平6−157817
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消することができるエポキシ樹脂組成物およびプリプレグを提供することにある。
本発明の他の目的は、実質的に硬化阻害がなく、優れた離型性を有するエポキシ樹脂組成物およびプリプレグを提供することにある。
本発明によれば、(A)一般式(1)または(2)で示される室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂と、(B)エポキシ樹脂と、(C)硬化剤とを少なくとも含むエポキシ樹脂組成物であって、
前記(B)エポキシ樹脂100質量部に対して、(A)液状の脂肪族エポキシ樹脂の配合量が0.5質量部〜10質量部であり、離型剤が添加されていないエポキシ樹脂組成物と、
補強材とをからなるプリプレグを
加熱したプレスで加熱加圧して、前記エポキシ樹脂組成物と硬化する繊維強化複合材料の製造方法が提供される。
(A)一般式(1)または(2)で示される室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂と、(B)一般式(1)または(2)で示される構造を含まないエポキシ樹脂と、(C)ジシアンジアミドとを少なくとも含むエポキシ樹脂組成物であって、
前記(B)エポキシ樹脂100質量部に対して、(A)液状の脂肪族エポキシ樹脂の配合量が0.5質量部〜10質量部であり、内部離型剤が添加されていないエポキシ樹脂組成物と、
Figure 0004902951
Figure 0004902951
[上記式(1)において、nは整数値1〜9であり、式(2)において、mは整数値である]
上述したように本発明によれば、実質的に硬化阻害がなく、離型性に優れ、金型汚染性の少ないエポキシ樹脂組成物、および該エポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグを提供することが可能となる。
以下、本発明を更に具体的に説明する。以下の記載において量比を表す「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準とする。
(エポキシ樹脂組成物)
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)一般式(1)または(2)で示される(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂、(B)エポキシ樹脂(前記(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂)、および(C)硬化剤を少なくとも含む。本発明のエポキシ樹脂組成物において、(A)液状の脂肪族エポキシ樹脂の配合量は、(B)エポキシ樹脂100質量部に対して0.5質量部〜10質量部である。
((A)液状の脂肪族エポキシ樹脂)
本発明において、室温で液状とは、25℃における上限の粘度が100mPa・sであることを言う。(A)室温(25℃)で液状の脂肪族エポキシ樹脂は、成形物に離型性を付与する成分である。(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂は、2官能性であり、エポキシ基の間にアルキレンレングリコール構造またはアルキル基を有するものであることが好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、アルカンジオールジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル類等がある。
これらのエポキシ樹脂は、一般式(1)で示されるようなグリシジル基の間がアルキレングリコール鎖である構造、または、一般式(2)で示されるようなグリシジル基の間がアルキル鎖である構造を有する。本発明において、液状の脂肪族エポキシ樹脂が一般式(1)で示されるような構造を有する場合、アルキレンレングリコール鎖の繰り返し数nが2以上(更には、4以上)であることが好ましい。
また、液状の脂肪族エポキシ樹脂が一般式(2)で示されるような構造を有する場合、アルキル基の炭素数mが2以上(更には、4以上)であることが好ましい。
(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂の配合量は、多すぎると樹脂の粘度が低下し、プリプレグの作成が困難となることから、(B)エポキシ樹脂100質量部に対して、0.5質量部〜10質量部の範囲である。この配合量は、1質量部〜5質量部の範囲とすることが好ましい。
((B)エポキシ樹脂)
(B)エポキシ樹脂は、(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂であり、1分子中にエポキシ基を2個以上有するもの(すなわち2官能以上のもの)であり、成形材料として使用することが可能である限り、特に制限されない。
このような2官能のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAから得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールFから得られるビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールSから得られるビスフェノールS型エポキシ樹脂、等が挙げられる。
2官能を越えるエポキシ系化合物としては、イソシアヌレートトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、アミノフェノールトリグリシジル化合物、シクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、ビスレゾルシノールのテトラグリシジルエーテル、アルキルジアミンテトラグリシジル化合物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
(B)エポキシ樹脂としては、以上に示すエポキシ樹脂を単独で(必要に応じて2種以上組み合わせて)使用してもよく、また必要に応じて、2官能のエポキシ樹脂と2官能を越えるエポキシ樹脂を併用して使用することも可能である。
((C)硬化剤)
(C)硬化剤は、(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂および(B)エポキシ樹脂を硬化させ、成形物を与えることが可能なエポキシ樹脂用硬化物である限り、特に制限されない。エポキシ樹脂用硬化剤としては、代表的なものとしてエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、等のアミン類、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸等の酸無水物、ノボラック型フェノール樹脂、ポリアミド類、ジシアンジアミド、イミダゾール類、三弗化ホウ素等のアミン錯体等が挙げられる。
特に、ジシアンジアミドを用いると、機械的物性が良好となるので好ましい。本発明において、ジシアンジアミドの配合量は、(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂および(B)エポキシ樹脂をあわせたエポキシ樹脂100質量部に対して2質量部以上、より好ましくは4質量部以上とすることが好ましい。
(硬化促進剤)
上記した硬化剤に加えて、必要に応じて、硬化促進剤を添加することも可能である。このような硬化促進剤としては、例えば、酸無水物系硬化剤を用いた場合は3級アミン類、ジシアンジアミドを用いた場合は、ウレア化合物を用いることが可能である。
ウレア化合物の配合量は、(A)室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂および(B)エポキシ樹脂をあわせたエポキシ樹脂100質量部に対して2質量部以上、より好ましくは3質量部以上とすることが好ましい。
(硬化阻害)
従来から存在する内部離型剤をエポキシ樹脂に添加すると、樹脂の硬化を阻害する現象が引き起こされる可能性がある。ただし、以下に記述するように「硬化阻害」を実質的に生じさせない範囲内(すなわち、本発明の効果を実質的に阻害しない範囲内)では、必要に応じて、内部離型剤をエポキシ樹脂に添加してもよい。
本発明において、硬化阻害は、離型剤を添加したエポキシ樹脂と離型剤を添加しないエポキシ樹脂のキュラストメーターにおけるtc(90)を測定し、比較することにより把握することが可能である。キュラストメーターにおけるtc(90)は、硬化の目安となる値である。このtc(90)は、一定温度におけるエポキシ樹脂組成物のトルクの経時変化をキュラストメーターによって測定して得られる曲線をJIS K 6300−2に記載された加硫曲線の解析に基づいて算出することにより得られる。
tc(90)は、以下に示す手順にて求めることができる。
まず、最大トルクMHから最小トルクMLを引いた最大トルク差ME=(MH−ML)を加硫曲線から求める。次に、ML+0.9×ME(=ML+0.9(MH−ML))を算出する。加硫曲線上で、ML+0.9×MEに対応する点を見出し、このときの時間をtc(90)とする。
本発明におけるtc(90)は、140℃にて測定する。離型剤を添加しないエポキシ樹脂のtc(90)をtc(90)0とする。このtc(90)0より、離型剤を添加したエポキシ樹脂組成物のtc(90)が非常に大きくなれば、硬化が遅れる(硬化阻害が起きている)ことを意味している。本発明において、tc(90)のtc(90)0に対する増加倍数(すなわちtc(90)/tc(90)0の値)は1.00倍以上1.20倍以下が好ましく、1.00倍であることが更に好ましい。
(離型性)
離型性は、エポキシ樹脂組成物の接着性に着目し、JIS K 6850記載の引張せん断強度測定を行なうことにより判断することができる。このせん断強度測定においては、幅25±0.25mm、長さ100±0.25mmの基材2枚を、長さ12.5±0.25mmをとり、エポキシ樹脂組成物を塗布し、重ね合わせる。この試験片を、重ね合わせ部から50±1mm離し、それぞれつかみ具で対称的に固定する。この試験片を引っ張り、破断時の力の最高値をその試験片の破断力とする。被着材は、金属、プラスチック、強化プラスチック等を用いることができる。後述する本発明の実施例においては、クロムメッキを施した鋼板を用いた。
測定は、実際の成形温度に近い温度として140℃で行なった。この引張せん断強度の値が低ければ、より接着性が低く、離型性に優れることとなる。140℃において9MPa以下となることが好ましく、8MPa以下となることがより好ましい。
(金型の樹脂汚染性)
上記の離型性は、金型の樹脂汚染性とも深く関わる。離型性の悪い樹脂は、金型へ付着する傾向があり、その樹脂付着による金型汚染が離型性を更に悪化させる。これとは逆に、離型性良好な樹脂は、金型への付着が少なく、金型を汚染させにくい。本発明においては、金型汚染性は、クロムメッキ鋼板を用い、エポキシ樹脂組成物を含浸させたプリプレグを所定回数繰り返しプレス成形し、付着した樹脂量を測定する方法により把握することができる。
(プリプレグ)
上述した本発明のエポキシ樹脂組成物をマトリクス樹脂として用いて、これに補強材を組み合わせることにより、プリプレグとすることができる。本発明のプリプレグの製造方法は特に制限されないが、例えば、上述したエポキシ樹脂組成物を、強化繊維からなる補強材に含浸することにより、本発明のプリプレグを得ることができる。
(補強材)
補強材の形態としては、強化繊維を一方向に引き揃えたシート状物(以下、UDシートという)、織物、不織布、マット、マルチフィラメント等が挙げられる。特に、補強材の形態として、UDシートや織物を用いると、プリプレグの取り扱いの点や、そのプリプレグから得られるFRPの機械的強度が高まるため好ましい。なお、織物の場合にはその織り組織について特に限定されるものではなく、平織り、綾織り、朱子織り、簾織り或いはこれらの組織を変化させたものでもよく、また、緯糸と経糸とが異なる強化繊維であっても差し支えない。
(強化繊維)
本発明においては、その使用目的に応じて、種々の物質ないし材料を強化繊維として使用できる。具体的な強化繊維の例としては、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、タングステンカーバイド繊維、ガラス繊維などが挙げられるが、これらに限定されない。特に、炭素繊維は、これらの強化繊維の中で最も比強度および比弾性が優れるため、本発明において好適に用いることができる。
強化繊維は、少ないと補強効果が発揮されず、多いと樹脂含有率が低下することになり、複合材料として機能しないことから、50質量%以上70質量%以下が好ましい。50質量%以上60質量%以下がより好ましい。
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について、より具体的な構成を実施例に基づいて説明するが、これは本発明の内容を限定するものではない。
<各試験方法>
(1)引張せん断強度
基材としてクロムメッキ鋼板を用い、これを幅25±0.25mm、長さ100±0.25mmに切り取り基材2枚一組とした。この2枚一組の基材の双方に、長さ12.5±0.25mmの範囲で、試験に供すべきエポキシ樹脂組成物を塗布した。これら基材のエポキシ樹脂組成物塗布部分を重ね合わせて140℃・15分で硬化させ、試験片とした。
このようにして得た試験片を、重ね合わせ部から50±1mm離し、それぞれつかみ具で対称的に固定し、この試験片を下記の条件にて引っ張った。破断時の力の最高値を、その試験片の破断力(N)とし、この破断力(N)を張り合わせの面積(mm2)で除し、引張りせん断力(MPa)とした。
測定温度・・・140℃
引張速度・・・2mm/min
(2)金型汚染性
所定の大きさを有するクロムメッキ鋼板を2枚用意した。2枚のCrメッキ鋼板の間に所定の大きさに切り出したプリプレグを挟み、下記条件にてプレスし、硬化させた。所定回数プレスおよび硬化を繰り返したのち、クロムメッキ鋼板に付着した樹脂部分の質量(mg)および面積(cm2)を測定し、単位面積あたりの付着量(mg/cm2)を算出した。
クロムメッキ鋼板の大きさ・・・5cm×10cm
プリプレグの大きさ・・・2cm×4cm
プレス温度・・・140℃
プレス圧・・・60kg/cm2
硬化時間・・・10分
繰り返しプレス数・・・30回
(3)キュラストメーター測定
試験に供すべきエポキシ樹脂組成物を約6gとり、測定温度140℃、振幅角1°にてトルクの経時変化測定を行なった。このようにして得たトルクの経時変化曲線から、得られるtc(90)値を読み取った。
実施例1〜3および比較例1〜3
○樹脂調整およびtc(90)・粘度測定
後述する表1に示す組成にて、エポキシ樹脂組成物を調整した。日合商事(株)製キュラストメーターWP型を用い、140℃でのtc(90)を測定した。
○プリプレグ作成・樹脂付着量測定
三菱レイヨン(株)製炭素繊維クロスTR3110(フィラメント数3000本、平織り、繊維目付け200g/m2)に、表1に示す組成にて調整したエポキシ樹脂組成物を、含有率が40質量%となるようにして含浸し、プリプレグを作成した。
これらのプリプレグを所定の大きさにカットし、クロムメッキ鋼板2枚の間にはさみ込み、サンプリングした。このサンプルを140℃、60kg/cm2、10分の条件でプレスし、プリプレグを硬化させた。
次に、同じクロムメッキ鋼板を使用し、一度プリプレグを硬化させた場所に未硬化のプリプレグを設置し、再びプレスしプリプレグを硬化させた。この作業を30回繰り返した。
上記で得られた30回繰り返しプレス後のクロムメッキ鋼板に樹脂が付着した場合は、その付着質量を測定した。クロムメッキ鋼板に単位面積あたりに付着した樹脂量の測定方法を以下に示す。
まず、樹脂の付着していないクロムメッキ鋼板の質量M1を測定する。プリプレグを所定回数繰り返しプレスした後のクロムメッキ鋼板の質量をM2とする。よって、クロムメッキ鋼板に付着した樹脂量M=(M2−M1)となる。クロムメッキ鋼板上にて、樹脂の付着している面積Sを測定し、クロムメッキ鋼板に付着した樹脂量Mを面積Sで除する(=M/S)ことにより、単位面積あたりに付着した樹脂量とした。
下記の表1においては、この樹脂付着量が0.10mg/cm以下であった場合を記号「○」で示し、樹脂付着量が0.10mg/cmを越えた場合を記号「×」で示した。
表1
Figure 0004902951
上記表1における各記号の意味は、以下の通りである。
Ep828・・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製)
Ep1001・・・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製)
DICY7・・・ジシアンジアミド(ジャパンエポキシレジン(株)製)
オミキュア94・・・フェニルジメチルウレア(PTIジャパン(株))
エポライト400E・・・ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(共栄社化学(株)製)
エポライト400P・・・ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(共栄社化学(株)製)
エポライト1600・・・1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(共栄社化学(株)製)
ゼレックUN・・・内部離型剤
INT−1856・・・内部離型剤

Claims (1)

  1. (A)一般式(1)または(2)で示される室温で液状の脂肪族エポキシ樹脂と、(B)一般式(1)または(2)で示される構造を含まないエポキシ樹脂と、(C)ジシアンジアミドとを少なくとも含むエポキシ樹脂組成物であって、
    前記(B)エポキシ樹脂100質量部に対して、(A)液状の脂肪族エポキシ樹脂の配合量が0.5質量部〜10質量部であり、内部離型剤が添加されていないエポキシ樹脂組成物と、
    Figure 0004902951
    Figure 0004902951
    [上記式(1)において、nは整数値1〜9であり、式(2)において、mは整数値である]補強材とからなるプリプレグを加熱したプレスで加熱加圧して、前記エポキシ樹脂組成物と硬化する繊維強化複合材料の製造方法。
JP2004266861A 2004-09-14 2004-09-14 繊維複合材料の製造方法 Active JP4902951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266861A JP4902951B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 繊維複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266861A JP4902951B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 繊維複合材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006083216A JP2006083216A (ja) 2006-03-30
JP2006083216A5 JP2006083216A5 (ja) 2007-10-18
JP4902951B2 true JP4902951B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36161991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266861A Active JP4902951B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 繊維複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280323B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-04 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれを用いた成形品の製造方法
US11345808B2 (en) 2017-07-21 2022-05-31 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643508B2 (ja) * 1987-03-11 1994-06-08 東邦レーヨン株式会社 プリプレグ及びその製造方法
JPH03281522A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JPH09268221A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Nippon Oil Co Ltd プリプレグ用樹脂組成物
JP2000212254A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、及び繊維強化複合材料
JP2001302823A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006083216A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2888124C (en) Fast cure epoxy resins systems
JP6007914B2 (ja) 真空成形用プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
EP2703141B1 (en) Improvements in or relating to prepreg materials
EP3010963B1 (en) Improvements in or relating to epoxy resin formulations
EP2976216A2 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
KR101255897B1 (ko) 에폭시 수지 조성물과 이것을 이용한 프리프레그, 상기 프리프레그로부터 제조된 섬유-강화 복합 수지 관상체와 그의 제조방법 및 섬유-강화 복합 수지 성형체
JP6156569B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び炭素繊維強化プラスチック
EP3024649B1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
JP2009235182A (ja) プリフォーム用基材とその製造方法
JP5173358B2 (ja) 保護フィルム付プリプレグ
WO2016102415A1 (en) Moulding materials with improved surface finish
JP4902951B2 (ja) 繊維複合材料の製造方法
JP4506189B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2013181112A (ja) バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法
JP5252869B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2004224979A (ja) プリプレグおよび該プリプレグを用いた繊維強化複合材料成形品の製造方法。
EP0487868A2 (en) Composite tooling
GB2509616A (en) A fast cure epoxy resin formulation
CN112805320A (zh) 成型材料、纤维增强复合材料、以及纤维增强复合材料的制造方法
JP2023140385A (ja) 成形材料、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法
JPH01148545A (ja) 層間ハイブリッド積層材
EP3548262A2 (en) Fibre-reinforced preform with serrated edge

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4902951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250