JP4902860B2 - 長寿命スパッタ用ターゲット - Google Patents

長寿命スパッタ用ターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP4902860B2
JP4902860B2 JP2006526123A JP2006526123A JP4902860B2 JP 4902860 B2 JP4902860 B2 JP 4902860B2 JP 2006526123 A JP2006526123 A JP 2006526123A JP 2006526123 A JP2006526123 A JP 2006526123A JP 4902860 B2 JP4902860 B2 JP 4902860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
backing plate
insert
target insert
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006526123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505217A (ja
Inventor
ペロー、ルネ
ハント、トマス、ジェイ.
コーエニグスマン、ホルガー、ジェイ.
ギルマン、ポール、エス.
Original Assignee
プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド filed Critical プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド
Publication of JP2007505217A publication Critical patent/JP2007505217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902860B2 publication Critical patent/JP4902860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本出願は、嵌め込み形スパッタ用ターゲット(recessed sputter targets)の技術分野に関し、詳細には、嵌め込み形スパッタ用ターゲットを製造する方法に関する。
スパッタ用ターゲット製造の技術分野では、ターゲット材料が様々な方法でバッキングプレート(backing plate)に結合される。従来は、ターゲット製造業者は、ターゲットをバッキングプレートに半田付けしていた。図1を参照すると、従来のスパッタリングターゲット組立体10は、バッキングプレート14にターゲットインサート12を結合することにより形成される。スパッタリング温度が上昇するに従い、及びターゲットの寸法が大きくなるに従い、半田付けは以下の不都合な点から必要な結合を提供できなくなった:1)低い融解温度はチャンバ運転温度を制限した;2)半田の高い蒸気圧がチャンバ内に不純物をもたらした;及び、3)低い結合強度が、特に高温において、偶発的結合不良をもたらした。デボンドデッド(debonded)ターゲットはウェーハだけでなく、それを支持する静電気チャックも破壊し得ることから、結合不良を回避することは最も重要である。実際に、結合の完全さはスパッタ用ターゲット製造業者にとって非常に重要であり、Huntらによる米国特許出願第6,092,427号では、結合境界面評価サンプルを準備し試験する特別な方法が開発されている。この方法は、スパッタ用ターゲットとバッキングプレート間の結合の強度を評価する。材料のサンプルは、一端に形成される第1開口及び第1開口を2つの開口に分割するために形成されたネジ切り開口から取り出す。これらの開口をネジ切りし、ネジ切り開口を引っ張ることで結合強度を測定する。
上述の問題点を考慮して、商業目的の製造業者は、確実な結合を達成するためいくつかの解決策を提案している。例えば、H.Zhangによる米国特許出願第6,071,389号では、コバルトターゲットのアルミニウム或いは銅バッキングプレートへの拡散接合にチタン中間層を利用することが開示されている。その工程は、チタン中間層を電気メッキ、スパッタリング、化学メッキ或いはプラズマ溶射により堆積させる。堆積されたチタンは、コバルトとバッキングプレート材料の両者を結合する。この工程は、更に改良された結合のためにターゲット及びバッキングプレートに機械加工された溝にも依存する。
Huntらによる米国特許出願第5,836,506号及び第6,073,830号では、円筒形ターゲットの背面及び側面を粗面化し、ターゲットの背面及び側面をバッキングプレートに拡散接合する方法が開示されている。この方法は、固相接合(solid state)を形成し、ターゲットをバッキングプレートに固定するのに最も効果的であることが示されている。あいにく、ターゲットは中心から優先的にスパッタリングするため、スパッタリング中の円筒形ターゲットの歩留まり又は使用は、100%にははるかに及ばない。中心領域を優先的にスパッタリングすることによりもたらされる低い歩留まりは、ターゲット利用率を改善する余地を残す。
従って、改良された歩留まり及びターゲットインサートとバッキングプレートの必要な結合を有するスパッタ用ターゲットを開発するため、本発明の目的は、スパッタ用ターゲット材料の利用率を改良し、スパッタリング装置内のスパッタ用ターゲット組立体の一般的な設計、製造、及び変更に関連する、全体のコストを減少させることである。
本発明のその他の目的は、満足できる構成を有し、かつ半導体産業の全般的な要求を満たす、スパッタ用ターゲット組立体を提供することである。
本発明の更なる目的は、類似する或いは異なる材料からなるターゲットインサート及びバッキングプレート間の満足できる固相接合を提供することである。
本発明のその他の目的及び利点は、明細書、図面及び添付の特許請求の範囲を当業者が参照することにより明らかになるであろう。
上述の目的は、本発明の方法及び装置により達成される。本発明の第1の態様によると、スパッタ用ターゲット組立体の製造方法が提供される。本方法はバッキングプレートを製造するステップを含み、前記バッキングプレートは、平坦な上面及び前記平坦な上面上に深さと直径を有する円筒形状凹部を備える。かつ前記バッキングプレートは降伏強度を有する。次に、最終形状に近いターゲットインサートが製造される。前記ターゲットインサートは、前記バッキングプレートの前記円筒形状凹部に対応する円錐台背面、及び前面を有する。前記ターゲットインサートは前記バッキングプレートの降伏強度よりも大きな降伏強度を有し、かつ前記バッキングプレートの前記円筒形状凹部の深さよりも大きな高さをさらに有する。その後、前記バッキングプレートへ前記ターゲットインサートを拡散接合し、ターゲット組立体を形成するために、塑性変形の状態まで前記ターゲットを前記バッキングプレートの前記円筒形状凹部へ加温圧縮する。前記ターゲットインサートは前記バッキングプレートの前記平坦な上面上に突出する。
本発明のその他の態様では、スパッタ用ターゲット組立体が提供される。前記ターゲット組立体は、平坦な上面と前記平坦な上面に凹部を有するバッキングプレートと、ターゲットインサートを含む。前記ターゲットインサートは、前記バッキングプレートの前記凹部の深さよりも大きな高さを有する。前記ターゲットインサートは、前面と背面を有し、前記背面はその面積の少なくとも約50%が円錐形であり、かつ前記ターゲットインサートが前記バッキングプレートに固定されるよう前記背面が前記バッキングプレートに結合されている。前記凹部が前記ターゲットインサートの前記形状に塑性的に(plastically)変形され、前記ターゲット組立体を形成し、前記ターゲットインサートは前記バッキングプレートの前記平坦な上面上に突出する。
本発明のさらに他の態様では、スパッタ用ターゲット組立体が提供される。前記組立体は、平坦な上面と前記平坦な上面に凹部を有する円筒形バッキングプレートと、前記バッキングプレートの前記凹部内で前記バッキングプレートへ結合されたターゲットインサートを有する。前記ターゲットインサートが円錐台の形状の前面及び円錐台の形状の背面を有し、前記背面はその面積の少なくとも約60%が円錐形であり、かつ前記ターゲットインサートが前記バッキングプレートに固定されるよう前記背面が前記バッキングプレートに結合されている。前記凹部が前記ターゲットインサートの前記形状に塑性的に変形され、前記ターゲット組立体を形成する。
本発明の目的及び利点は、本発明の好ましい実施例の以下の説明及び添付図面により明らかになるであろう。
本発明は、固相接合されたスパッタ用ターゲット組立体を形成する方法を提供する。図2を参照すると、円錐形背面24を有するターゲットインサート22、及び部分的に円筒形状凹部28と結合を有するバッキングプレート26に、本発明の工程は依存する。好ましくは、ターゲットインサート22の高さは、凹部28の深さよりも高く、従ってバッキングプレート26の平面25上にターゲットインサートが突出する。この態様において、スパッタ用ターゲット材料の利用される率が、関連するターゲット組立体よりも約50〜100%向上する。
スパッタ用ターゲット組立体の組み立ての間に、インサート22は円筒形状凹部28に押し付けられ、ターゲット/バッキングプレート組立体20を形成しながら、バッキングプレート26を変形させる。このステップにおいて、円錐台表面24はその形状を維持し、結合を形成する。この結合は、ターゲットインサート22の円錐形あるいは円錐台背面24をバッキングプレート26に固定する。ターゲット組立体のスパッタ用寿命は、約1,400〜約1,600kWhに延長される一方で、従来のターゲット組立体のスパッタ用寿命が約1,000〜約1,200kWhである。
傾斜した或いは角度をつけた表面29を製造する生産方法は、それらに限定されないが、機械加工、鍛造、加圧成形、鋳造、熱間等静圧圧縮成形(HIP)粉末、紡績(spinning)を含み得る。有利には、その工程は、機械加工により受ける材料の損失を除去するため、ターゲットインサートをその円錐或いは部分的に円錐形状に直接加圧されることを含む。最も適した方法は、ターゲット材料に依存する。多くのターゲット材料は、ターゲットを形状に加温圧縮成形、あるいは常温圧縮成形さえすることに適している。このことは機械加工のステップを回避し、歩留まりを向上させる。高い歩留まりは、高純度のタングステンやタンタル等の高コストのターゲット材料にとって、本質的に重要である。これらの材料にとっては、ターゲット組立体をそのインサート形状に直接加圧することは、ターゲットを製造するために最も有利な方法である。これらの材料にとって、傾斜したターゲットインサートを、傾斜したバッキングプレートに対応した表面に機械加工することによるコスト及び時間を明らかに削減することを本方法は示す。
さらに、タングステン粉末等の高純度粉末の使用は、製造業者が粉末を直接加圧して最終形状に近いターゲットインサートとすることを可能にする。
有利には、加圧の間、ターゲットインサート及びバッキングプレートを200℃以上の温度で少なくとも1時間維持することは結合強度を向上させる。最も有利には、少なくとも400℃の温度で加圧すると、ターゲットインサートの背面とバッキングプレートの間の結合を更に向上させる。
バッキングプレート26は、バッキングプレートを機械加工することにより形成される円筒形状凹部28を含む。最も有利には、アルミニウム、銅、アルミニウム合金、銅合金等の延性金属、あるいは合金でバッキングプレートを形成する。アルミニウム合金、例えば6061合金は、必要な延性を示す。加えて、加圧の間にターゲット材料の降伏強さよりも小さな降伏強さをバッキングプレートは有する必要がある。選択的には、バッキングプレート凹部28は、四角形の、傾斜した或いは面取りした角を有する。凹部28は、傾斜したインサート22の容積とほぼ等しい容積である。このことは、バッキングプレートの過度の変形を引き起こすことなく十分な結合を提供する。有利には、凹部28は少なくとも傾斜したインサート22の容積の少なくとも90%の容積を有し、傾斜したインサート22が凹部28へ加圧される間の過度の変形を回避する。同様に、有利には、凹部28は傾斜したインサート22の100%よりも少ない容積を有し、十分な加圧を実現する。最も有利には、傾斜したターゲットインサートの容積とほぼ等しい容積を凹部28は有し、応力を制限しかつ結合を最大化する。
傾斜したターゲットインサートを凹部に加圧することが、ターゲット組立体を形成する。加圧した後、ターゲット材料はもともとの円錐台形状を維持する。このステップは加温圧縮成形、例えば真空加温圧縮成形やHIPプロセス等に依存して最終組立体を形成する。組立体を加圧状態で加熱するとき、バッキングプレート材料は強固な固相接合の形成を促進する塑性変形状態に到達する。高温加圧は、ターゲット材料とバッキングプレートの反応を促進する。いくつかのシステムにおいては、即ちチタンターゲット及びアルミニウムバッキングプレートにおいては、材料をともに拡散し反応させ、結合強度に貢献する反応物を形成することは、有利である。
加圧後、ターゲット組立体は、最終仕上機械加工、研磨、洗浄、及びネジ切り取り付け開口をバッキングプレートに加工する等の、仕上げ作業への準備が整う。
図3を参照すると、ターゲット組立体30は円錐表面34及び円錐台表面36に沿ってバッキングプレート38に結合されたターゲットインサート32を含む。円錐台表面36は直径Dを有し、円錐表面は長さLの環を形成する。長さLは円錐台表面36に平行に延在する。円錐台表面36は、ターゲットインサートとバッキングプレートの間の結合表面面積の少なくとも約50%を構成する。最も有利には、ターゲットインサートの全結合表面面積の少なくとも約60%を構成する。ターゲットは最大概ね約15%で、20%と同程度の少ない材料を使用して、製造コストを減少させ、標準的なターゲット組立体と同じ利用率及び設定を達成することができる。
図4には代替実施例が例示されている。ターゲットインサート42は、前面と背面の両面にターゲット組立体40の円錐台表面36を有する。
結合界面は結合用の機械加工された溝の使用に適しない。機械加工された溝はバッキングプレートの塑性変形に影響を及ぼしうるためである。しかしながら、有利には表面処理ステップは、ターゲットインサートの側面及び傾斜する表面、及び円筒形状凹部を粗面化し、結合される表面に不均一な表面の形状を形成する。許容可能な粗面処理技術は、それに限定されないが、粒子ブラスト(particle blasting)、ショットピーニング、及びエッチングを含む。粒子ブラストで使用される粒子は、それに限定されないが、小砂、砂、ガラスビーズ及び鋼ショットを含む可能性がある群から選択され得る。構成部品が加圧中に加熱されたとき、この工程は関連する結合表面の微細な破壊をもたらす。最も有利には、この工程は、ターゲットインサートを粗面化する粒子ブラストを使用し、望ましい固相接合の形成を促進する。
最終形状に近いターゲットインサート42は、前述した界面50に沿ってバッキングプレート48と結合する円錐台背面を有する。本実施例によれば、最終形状に近いターゲットインサート42は、傾斜した或いは角度をつけた前面44を有する。前面は好ましくは円錐台である。加えて、ターゲットインサート42はバッキングプレート48の降伏強さより大きな降伏強さを有し、かつバッキングプレート48の円筒形状凹部の深さよりも大きな高さを有している。上述したように、バッキングプレート及びターゲットインサートに利用される材料は、前記実施例に関して述べられたもののうちの一つでもよい。加温圧縮工程(例えば、真空加温圧縮成形やHIPプロセス)によって、ターゲットインサート42をバッキングプレート48に加圧することで、バッキングプレート材料は、そこに強固な結合を形成する塑性変形の状態に達する。最終スパッタ用ターゲット組立体はバッキングプレート48の平坦面49上に突出するターゲットインサートを有する。従って、ターゲットのスパッタ用寿命が約1,000〜1,200kWhである従来のターゲット組立体に対して、そのターゲットのスパッタ用寿命は、約2,400kWhに延長される。本発明の方法およびスパッタ用ターゲット組立体は、次の例を参照しながらさらに詳細に述べられている。一方、次の例が本発明を限定すると解釈すべきでない。
「実施例」
直径34.5cm(13.572インチ)×厚さ1.9cm(0.75インチ)の寸法を有する市販の純度99.99%チタンディスクは背結合面において加工された3度の角度を有した。ディスクの背結合面は円錐の形状に成形された。6061−T6アルミニウムディスクに加工された円筒形状凹部にチタンディスクが配置された。凹部はチタンターゲットインサートの容積と等しい容積を有した。103MPa(15ksi)、温度510℃で2時間のHIPプロセスによりバッキングプレートにインサートを結合させた。アルミニウムディスクは、HIPサイクルの間に可塑性になり、傾斜されたチタンターゲットの3度の角度の形状に適合する。HIPプロセスの間に起こる塑性変形は、強固な固相接合を確保した。この結合を超音波試験、引張り試験及びメタログラフィック法による評価で、結合の完全さ及び強度を確認した。
HIP後の超音波試験は、バッキングプレートとターゲット間の100%の結合を明らかにした。加えて、超音波試験はターゲットの端の領域で小さな空隙を示した。
メタログラフィック評価(metallographic analysis)は、十分に押し出さず、あるいは変形させない凹部を形成されたバックプレートの直角の角から生じる一つの小さな空隙を備えた状態で確実な結合界面を示した。この空隙の位置と寸法はターゲットの性能に影響を与えないであろう。さらに、底及び側壁の結合は拡散接合法で達成される全体の固相接着と等しかった。加えて、凹部の側壁に位置するすみ肉は、空隙を取り除くことを続く試験は示した。
2つのネジ切り開口サンプル法(threaded opening sample method)に基づく2つの引張り試験によって、優れた結合が確認された。結合境界を横切って切断された両サンプルは、アルミニウム破壊を示した。第1のサンプルは、13.2MPa(1,920lbs.)で破壊された。第2のサンプルは、12.6MPa(1,830lbs.)で破壊された。
チタンターゲットの実施例においては、以下の点に注目すべきである。即ち、この工程は、アルミニウム、チタン、銅、クロム、コバルト、ニッケル、タンタル等の、スパッタ用ターゲットとして使用するのに適した、いかなる合金或いは組成のスパッタ用ターゲットと同等の効率を示す。加えて、類似する或いは異なる合金からなるターゲット材料或いはバッキングプレートによって、この工程は操作される。例えば、アルミニウムバッキングプレートあるいは銅バッキングプレートにアルミニウム合金ターゲットを備えることも可能である。
傾斜されたターゲットの設計は、対応するバッキングプレートに凹部を設けるのに製造容易な工程を使用し、様々なタイプの製造装置に容易に適用できる。加工していないバッキングプレートの非常にコストが集中する(special−cost−intensive)機械加工の必要性を取り除くこともでき、機械加工に必要な時間も削減することができる。さらには、スパッタ用ターゲットの端部で減少させた厚さ(典型的には20%−35%)を有するスパッタ用ターゲットの製造を可能にする。このターゲット組立体は中心から優先的にスパッタリングするため、このターゲットは標準的な運転条件の変更を必要としない。選択的には、従来の円筒形ターゲットインサートと比較して、スパッタリングシステムの標準的なスパッタ手順の変更をすることなく、ターゲット材料の厚みをこの設計は増す。さらには、必要とされるターゲット材料の量を減少させることにより、スパッタ用装置の生産性を高め、それによりコストを減少させる。最後に、この工程は、強い真空に耐えられる結合の形成も促進する。これらの結合は、実際のバッキングプレート自体よりも強い強度を持つ。最後に、この工程は、新しい設計及び製品のために必要とされる設計及び製造の時間を短縮する。
本発明の範囲から逸脱することなく、様々な具体例及びスパッタ用ターゲットの構成を採用することが可能であると考えられ、したがってここで述べた全ての事項が例示として解釈され、なんら限定をするものでないことを理解されたい。
従来のスパッタ用ターゲット組立体を製造する工程を表す概略図である。 長寿命スパッタ用ターゲット組立体を製造する工程を表す概略図である。 図2のターゲット組立体の概略断面図である。 他の実施例による長寿命スパッタ用ターゲット組立体を製造する工程を表す概略図である。

Claims (9)

  1. a)平坦な上面及び前記平坦な上面に深さと直径を有する円筒形状凹部を備えるバッキングプレートであって、かつ降伏強度を有する前記バッキングプレートを製造するステップと、
    b)前記バッキングプレートの前記円筒形状凹部に対応する円錐台背面、及び前面を有する最終形状に近いターゲットインサートを製造するステップであって、
    前記前面が円錐台形状になっており、前記ターゲットインサートが前記バッキングプレートの降伏強度よりも大きな降伏強度を有し、かつ前記バッキングプレートの前記円筒形状凹部の深さよりも大きな高さを有する前記ターゲットインサートを製造するステップと、
    c)前記バッキングプレートへ前記ターゲットインサートを拡散接合し、ターゲット組立体を形成するために、塑性変形の状態まで前記ターゲットインサートを前記バッキングプレートの前記円筒形状凹部へ加温圧縮するステップであって、前記ターゲットインサートの円錐台形状の前面が前記バッキングプレートの前記平坦な上面上に突出するステップと、を有するスパッタ用ターゲット組立体を製造する方法。
  2. 前記円錐台背面の少なくとも50%が前記バッキングプレートに結合している請求項1に記載の方法。
  3. 前記ターゲットインサート及び前記バッキングプレートの温度を少なくとも1時間200℃以上に維持し、前記ターゲットインサートの前記円錐台背面と前記バッキングプレートの結合を向上させるステップを更に含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記円筒形状凹部が容積を有し、かつ前記ターゲットインサートが容積を有し、前記円筒形状凹部が前記ターゲットインサートの前記容積の90%と100%の間の容積を有する請求項1に記載の方法。
  5. 平坦な上面及び前記平坦な上面に凹部を有する円筒形バッキングプレートと、
    前記バッキングプレートの前記凹部の深さよりも大きな高さを有するターゲットインサートであって、前記ターゲットインサートが前面と、背面を有し、前記背面はその面積の少なくとも50%が円錐形であり、前記前面が円錐台形状になっており、かつ前記ターゲットインサートが前記バッキングプレートに固定されるように前記背面が前記バッキングプレートに結合されており、前記凹部が前記ターゲットインサートの形状に塑性的に変形され前記ターゲット組立体を形成し、前記円錐台の形状の前面が前記バッキングプレートの前記平坦な上面上に突出する前記ターゲットインサートと、を含むスパッタ用ターゲット組立体。
  6. 前記凹部が前記ターゲットインサートの前記形状に適合する形状を有する請求項5に記載のスパッタ用ターゲット組立体
  7. 記ターゲットインサート前記バッキングプレートとの結合境界が円錐形である請求項5に記載のスパッタ用ターゲット組立体
  8. 平坦な上面及び前記平坦な上面に凹部を有する円筒形バッキングプレートと、
    前記バッキングプレートの前記凹部内で前記バッキングプレートへ結合されたターゲットインサートであって、前記ターゲットインサートが前記バッキングプレートの前記平坦な上面上に突出する円錐台の形状の前面及び円錐台の形状の背面を有し、前記背面はその面積の少なくとも60%が円錐形であり、かつ前記ターゲットインサートが前記バッキングプレートに固定されターゲット組立体を形成するよう前記背面が前記バッキングプレートに結合されており、前記凹部が前記ターゲットインサートの形状に塑性的に変形され前記ターゲット組立体を形成する前記ターゲットインサートと、を含むスパッタ用ターゲット組立体。
  9. 前記凹部が前記ターゲットインサートの前記形状に適合する形状を有する請求項8に記載のスパッタ用ターゲット組立体
JP2006526123A 2003-09-09 2004-08-26 長寿命スパッタ用ターゲット Expired - Fee Related JP4902860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/657,085 2003-09-09
US10/657,085 US20050051606A1 (en) 2003-09-09 2003-09-09 Method of manufacturing an extended life sputter target assembly and product thereof
PCT/US2004/027634 WO2005026406A1 (en) 2003-09-09 2004-08-26 Extended life sputter target

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505217A JP2007505217A (ja) 2007-03-08
JP4902860B2 true JP4902860B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34226490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526123A Expired - Fee Related JP4902860B2 (ja) 2003-09-09 2004-08-26 長寿命スパッタ用ターゲット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050051606A1 (ja)
EP (1) EP1670967B1 (ja)
JP (1) JP4902860B2 (ja)
KR (1) KR101117415B1 (ja)
CN (1) CN1849408A (ja)
DE (1) DE602004023630D1 (ja)
IL (1) IL173989A (ja)
SG (1) SG149008A1 (ja)
TW (1) TWI352130B (ja)
WO (1) WO2005026406A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064036A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nikko Materials Co., Ltd. 銅又は銅合金ターゲット/銅合金バッキングプレート組立体
US8123107B2 (en) * 2004-05-25 2012-02-28 Praxair S.T. Technology, Inc. Method for forming sputter target assemblies
US20070251819A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Kardokus Janine K Hollow cathode magnetron sputtering targets and methods of forming hollow cathode magnetron sputtering targets
US8206646B2 (en) * 2006-12-22 2012-06-26 Praxair Tecnology, Inc. Method for consolidating and diffusion-bonding powder metallurgy sputtering target
US8702919B2 (en) * 2007-08-13 2014-04-22 Honeywell International Inc. Target designs and related methods for coupled target assemblies, methods of production and uses thereof
JP2009144186A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Takeuchi Kogyo:Kk スパッタリング用ターゲット部材およびその製造法
CN102112263B (zh) * 2008-07-07 2014-07-16 肯联铝业瑞士有限公司 一种接合铝和钛的熔焊方法
CN101745734B (zh) * 2009-12-18 2011-09-07 北京有色金属研究总院 一种大面积靶材与背板的快速焊接方法
US8992747B2 (en) * 2010-03-12 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for improved darkspace gap design in RF sputtering chamber
CN101811209A (zh) * 2010-04-14 2010-08-25 宁波江丰电子材料有限公司 靶材组件的制作方法
CN102345100B (zh) * 2010-07-29 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝铈金属靶材及利用该铝铈金属靶材制作铝铈膜的方法
CN103814151B (zh) 2011-06-27 2016-01-20 梭莱有限公司 Pvd靶材及其铸造方法
TW201307597A (zh) * 2011-07-07 2013-02-16 Sumitomo Chemical Co 濺鍍靶
WO2013122927A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Tosoh Smd, Inc. Low deflection sputtering target assembly and methods of making same
CN103343321A (zh) * 2012-03-12 2013-10-09 有研亿金新材料股份有限公司 一种制造溅射靶材的方法
TW201544615A (zh) * 2014-05-30 2015-12-01 Tosoh Smd Inc 射頻辨識金屬內安裝以及用於濺鍍標靶之隔離
JP2015229782A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日新電機株式会社 スパッタリングターゲット収納容器、およびスパッタリング装置
KR102015609B1 (ko) * 2015-07-24 2019-08-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 열 민감성 접합 금속 타겟들의 냉각 및 활용도 최적화
JP6271798B2 (ja) 2016-07-13 2018-01-31 住友化学株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法
JP6277309B2 (ja) * 2016-07-13 2018-02-07 住友化学株式会社 スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
TWI803501B (zh) * 2017-08-01 2023-06-01 日本商出光興產股份有限公司 濺鍍靶材、氧化物半導體膜之成膜方法及背板
CN110029316A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 合肥江丰电子材料有限公司 长寿命lcd靶材组件及其形成方法
KR102602409B1 (ko) 2019-03-28 2023-11-16 제이엑스금속주식회사 스퍼터링 타깃 제품 및 스퍼터링 타깃 제품의 재생품을 제조하는 방법
US11754691B2 (en) * 2019-09-27 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Target measurement device and method for measuring a target
US11492699B2 (en) * 2021-02-17 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Substrate temperature non-uniformity reduction over target life using spacing compensation
CN113275731A (zh) * 2021-05-19 2021-08-20 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种钼靶材与背板的扩散焊接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128738A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲットの製造方法
JP2002527618A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド スパッターターゲット/背板組立体及びその製造方法
WO2002099157A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Praxair S.T. Technology, Inc. Recessed sputter target

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215639A (en) * 1984-10-09 1993-06-01 Genus, Inc. Composite sputtering target structures and process for producing such structures
US5226469A (en) * 1987-07-01 1993-07-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Composite structures and methods of manufacturing the same
US5522535A (en) * 1994-11-15 1996-06-04 Tosoh Smd, Inc. Methods and structural combinations providing for backing plate reuse in sputter target/backing plate assemblies
US5674367A (en) * 1995-12-22 1997-10-07 Sony Corporation Sputtering target having a shrink fit mounting ring
US5836505A (en) * 1996-05-07 1998-11-17 Commissariat A L'energie Atomique Joining by brazing of ceramic materials containing silicon carbide
US6071389A (en) * 1998-08-21 2000-06-06 Tosoh Smd, Inc. Diffusion bonded sputter target assembly and method of making
EP1115899B1 (en) * 1998-09-11 2006-04-12 Tosoh Smd, Inc. Low temperature sputter target bonding method and target assemblies produced thereby
US6092427A (en) * 1999-09-15 2000-07-25 Praxair S.T. Technology, Inc. Method of testing a bond interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128738A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Mitsubishi Kasei Corp スパッタリングターゲットの製造方法
JP2002527618A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド スパッターターゲット/背板組立体及びその製造方法
WO2002099157A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-12 Praxair S.T. Technology, Inc. Recessed sputter target

Also Published As

Publication number Publication date
CN1849408A (zh) 2006-10-18
KR20060073616A (ko) 2006-06-28
SG149008A1 (en) 2009-01-29
IL173989A (en) 2010-06-16
US20050051606A1 (en) 2005-03-10
WO2005026406A1 (en) 2005-03-24
EP1670967A4 (en) 2007-07-25
IL173989A0 (en) 2006-07-05
JP2007505217A (ja) 2007-03-08
EP1670967A1 (en) 2006-06-21
TW200514862A (en) 2005-05-01
TWI352130B (en) 2011-11-11
EP1670967B1 (en) 2009-10-14
KR101117415B1 (ko) 2012-02-29
DE602004023630D1 (de) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902860B2 (ja) 長寿命スパッタ用ターゲット
JP4307989B2 (ja) スパッタリング用ターゲット組立体およびその製造方法
US20080236738A1 (en) Bonded sputtering target and methods of manufacture
JP4672834B2 (ja) スパッタリングターゲットを受け板に接合する方法
JP2002527618A (ja) スパッターターゲット/背板組立体及びその製造方法
JP2005533930A (ja) モノリス型スパッタリングターゲット集成体
JP2012012708A (ja) スパッタリングターゲット用金属ブランクの形成方法
US20120228131A1 (en) Method for consolidating and diffusion-bonding powder metallurgy sputtering target
JP6748624B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
US20040134776A1 (en) Assemblies comprising molybdenum and aluminum; and methods of utilizing interlayers in forming target/backing plate assemblies
US6723213B2 (en) Titanium target assembly for sputtering and method for preparing the same
JPH09209136A (ja) スパッタリング用チタンターゲット組立体の製造方法およびスパッタリング用チタンターゲット組立体
JP2001262329A (ja) 固相拡散接合スパッタリングターゲット組立て体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees