JP4902471B2 - アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法 - Google Patents

アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902471B2
JP4902471B2 JP2007240747A JP2007240747A JP4902471B2 JP 4902471 B2 JP4902471 B2 JP 4902471B2 JP 2007240747 A JP2007240747 A JP 2007240747A JP 2007240747 A JP2007240747 A JP 2007240747A JP 4902471 B2 JP4902471 B2 JP 4902471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
ammonia
steam
distillation column
methane fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007240747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009066572A (ja
Inventor
豊 石川
陶 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2007240747A priority Critical patent/JP4902471B2/ja
Publication of JP2009066572A publication Critical patent/JP2009066572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902471B2 publication Critical patent/JP4902471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、家畜糞尿、食品廃棄物、または、高濃度のアンモニア性窒素含有の有機性排水などからアンモニアを除去するアンモニア除去装置と、このアンモニア除去装置から排出された処理液をメタン発酵処理する処理装置および処理方法に関する。
なお、前記有機物を高濃度に含有する家畜糞尿などの廃棄物や排水を包含して有機性廃棄物というが、各々の用語で記載する場合もある。
従来から、アンモニア性窒素を高濃度に含有する有機性廃棄物においては、河川や海域の富栄養化を防止するため、各種の方法で脱窒処理されている。しかしながら、豚糞、鶏糞、牛糞、馬糞や羊糞などの家畜糞尿などにおいては、その対策が遅れているのが現状であり、地下水や河川の汚染が深刻となっており、その対策が急務となっている。
従来、家畜糞尿を処理する方法として、家畜糞尿を固液分離し、分離した液をメタン発酵させて高濃度のメタンを含有する消化ガスを回収する方法が知られている。具体的には、メタン発酵させる前段階において、メタン発酵における阻害因子となるアンモニア性窒素を水蒸気によるストリッピング法(スチームストリッピング法)などにより除去する方法が知られている。
基本的なスチームストリッピング法は、蒸留塔の底部に水蒸気を直接吹き込む方法である。この方式では、多量の水蒸気が必要となるが、例えばメタン発酵用設備で得られるバイオガスの発熱量だけでは必要なスチーム量を得ることが難しい。また、この方式では、投入されたエネルギー(水蒸気)とほぼ同量のアンモニア含有の水蒸気が発生する。そこで、これを蒸留塔の頭頂部への環流液および回収アンモニア液とするには、塔頂部に設置された熱交換器により冷却する必要があり、エネルギーは使い捨てとなる。
これを解消するため、蒸留塔の頭頂部から排出された蒸気を蒸気圧縮機などにより圧縮し、リボイラにより熱回収を行って水蒸気量を低減するものが実用化されている(特許文献1)。
その他、家畜糞尿を処理する他の従来方法として、メタン発酵させる前段階において、メタン発酵における阻害因子となるアンモニア性窒素を空気によるストリッピング法などにより除去する方法が開発されている(特許文献2)。
また、アンモニア性窒素含量の高い有機性排水・汚泥からアンモニアをアンモニアストリッピング工程で除去し、処理した有機性排水・汚泥をメタン発酵工程でメタン発酵させる方法において、熱交換器を通して70〜99℃に温度調整した有機性排水・汚泥に、pH調整剤として電気分解装置で生成した電解水からなる強アルカリ液を添加することによりpH9〜13にpH調整してアンモニアストリッピングする方法も開発されている(特許文献3)。
さらに、有機性廃棄物、有機性排水、もしくはこれらの混合物からなる被処理物からアンモニアをアンモニア除去工程で除去し、アンモニアが除去された被処理物をメタン発酵工程でメタン発酵させる方法において、アンモニア除去工程の前段にて被処理物に生物処理を施すアンモニア生成工程を設け、被処理物中に含有される窒素分からアンモニアを生成し、アンモニアを高除去率で除いた後にメタン発酵を行うメタン発酵方法が知られている(特許文献4)。
さらに、有機性廃棄物をメタン発酵処理したのちの消化液を固液分離し、分離した脱離液と消化ガスから硫黄成分を吸収して脱硫した硫黄吸収液とを硝化循環液として生物硝化脱窒手段で脱窒処理し、脱窒処理液を沈殿槽で固液分離して清澄処理水を得るメタン発酵物処理装置が開発されている(特許文献5)。
特開2002−28637号公報 特開2000−263097号公報 特開2001−113265号公報 特開2004−024929号公報 特開2006−167512号公報
しかしながら、特許文献1において、ストリッピングした蒸気を圧縮する場合、蒸気圧縮機を利用すると必要なスチーム量はおよそ10%に削減できるが、電力消費量が増加し運転もメカニカル的な注意を払う必要が生じていた。しかも、蒸気圧縮機は高価であるので、イニシャルコストが増加してしまう。また、リボイラで熱回収する場合には、排水中のスケール成分により伝熱面が汚れ熱回収効率が低下し、洗浄頻度を増加するおそれがあった。
一方、特許文献1〜特許文献4に記載された処理方法では、有機性廃棄物中のアンモニアをメタン発酵の前段で、ストリッピング法などにより除去するため、アンモニアがメタン発酵の阻害因子となるという問題は発生しにくい。しかしながら、前記の文献に記載された処理方法では、ストリッピング工程などによりアンモニア性窒素の殆どを除去する操作がおこなわれていた。このように、アンモニア性窒素の殆どを除去すれば、メタン発酵における炭酸ガスの発生量が多くなり、生成消化ガス中の炭酸ガスの割合が高くなるとともに、メタン発酵槽におけるPHが低くなって、アルカリによるPH調整が必要となる問題が生じることになる。
また、前記の文献に記載された処理方法においては、有機性廃棄物中の炭酸化合物や蛋白質について何ら注目されていない。しかしながら、炭酸化合物や蛋白質の含有量が多くなるほど、ストリッピング操作でアンモニア性窒素を排出除去するストリッピング工程において発泡が激しく惹起されるため、通常は消泡剤が添加されてストリッピング工程が行われる。従って、有機性廃棄物中の炭酸化合物や蛋白質について何ら注目していない前記の文献におけるストリッピング工程では、高価な消泡剤の使用量が極めて多くなる問題がある。
さらに、特許文献5に記載されたメタン発酵処理したのちの消化液について生物脱窒処理する方法では、脱窒装置における汚泥濃度を高く維持することが困難であり、また、沈殿槽を配設するため、装置全体の設置面積が過大となる問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、低コストの設備によりエネルギーコストの節減が可能で、特に固形物などのスケーリングの原因となる成分が混入する系での長期安定運転を行うことができるアンモニア除去装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、有機性廃棄物のメタン発酵処理において、アンモニア性窒素のストリッピング工程による除去処理における発泡の抑制やメタン発酵工程で生成する消化ガス中の炭酸ガス濃度を抑制し、高濃度メタンガスを得ることができ、また、全体の設備の設置面積の削減や設備費、運転経費の低廉化を図ることができる有機性廃棄物の処理装置と処理方法を提供する目的でなされたものである。
さらに、本発明は、処理工程において排出される各種の処理物を、肥料や燃料ガスなどとして有効利用できる形態の処理物として回収することを目的としてなされたものである。
前記目的を達成するための本発明の要旨は、請求項1に記載の本発明は、アンモニア性窒素を含む有機性廃棄物を水蒸気に接触させ、前記有機性廃棄物からアンモニア性窒素を分離して処理液を得る蒸留塔と、該蒸留塔に供給される前記有機性廃棄物と、前記蒸留塔の底部から排出された前記処理液とを熱交換する第1熱交換器と、前記蒸留塔の上部から排出されたアンモニア性窒素を含む水蒸気と、外部から導入された系外水とを熱交換して該系外水を系内蒸気とする第2熱交換器と、蒸留塔へ凝縮液を還流するドラムと、系外蒸気が前記蒸留塔の底部へ導入される前に、前記系内蒸気を前記系外蒸気に吸引して混合するスチームエゼクタとを備えたことを特徴とするアンモニア除去装置である。
また、請求項2に記載の本発明は、アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理装置において、前記有機性廃棄物を加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理する加熱処理装置と、該加熱処理装置で加熱処理された加熱有機性廃棄物からストリッピング操作でアンモニア性窒素の一部を排出除去するアンモニア除去装置と、該アンモニア除去装置でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵槽とを備え、アンモニア性窒素を含む有機性廃棄物を水蒸気に接触させ、前記有機性廃棄物からアンモニア性窒素を分離して処理液を得る蒸留塔と、該蒸留塔に供給される前記有機性廃棄物と、前記蒸留塔の底部から排出された前記処理液とを熱交換する第1熱交換器と、前記蒸留塔の上部から排出されたアンモニア性窒素を含む水蒸気と、外部から導入された系外水とを熱交換して該系外水を系内蒸気とする第2熱交換器と、蒸留塔へ凝縮液を還流するドラムと、系外蒸気が前記蒸留塔の底部へ導入される前に、前記系内蒸気を前記系外蒸気に吸引して混合するスチームエゼクタとを備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置である。
請求項3に記載の本発明は、前記メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離槽と、該スカム分離槽で最上層に浮上分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環経路および最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環経路とを、さらに備えた請求項2記載の有機性廃棄物の処理装置である。
請求項4に記載の本発明は、前記スカム分離槽で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒装置、をさらに備えた請求項3記載の有機性廃棄物の処理装置である。
請求項5に記載の本発明は、アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理方法において、前記有機性廃棄物を加熱処理槽で加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理し、発生した炭酸ガスを排出除去する加熱処理工程と、該加熱処理工程で加熱処理された加熱有機性廃棄物をアンモニア除去装置でのストリッピング操作によりアンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング工程と、該ストリッピング工程でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵工程、とを備え、前記アンモニア除去装置では、蒸留塔内でアンモニア性窒素を含む有機性廃棄物を水蒸気に接触させ、前記有機性廃棄物からアンモニア性窒素を分離することで、前記有機性廃棄物を処理液として前記蒸留塔から排出し、前記蒸留塔に供給される前記有機性廃棄物と、前記蒸留塔の底部から排出された前記処理液とを第1熱交換器により熱交換し、前記蒸留塔の上部から排出されたアンモニア性窒素を含む水蒸気と、外部から導入された系外水とを第2熱交換器により熱交換して前記系外水を系内蒸気とし、前記第2熱交換器で凝縮した液分の一部をドラムを介して前記蒸留塔へ還流し系外蒸気をスチームエゼクタに導入し、前記系外蒸気の通過で生じた負圧力により前記系内蒸気をスチームエゼクタに吸引して両蒸気を混合圧縮し、これを前記蒸留塔の底部へ導入することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法である。
請求項6に記載の本発明は、前記メタン発酵工程で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離工程と、該スカム分離工程で最上層に分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環工程および最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環工程と、該スカム分離工程で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒工程、とを、さらに備えた請求項5記載の有機性廃棄物の処理方法である。
請求項7に記載の本発明は、前記有機性廃棄物が家畜糞尿である請求項5または請求項6に記載の有機性廃棄物の処理方法である。
請求項8に記載の本発明は、前記ストリッピング工程でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物中のアンモニア性窒素濃度を1,000〜2,000mg/Lに調整する請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法である。
なお、アンモニア性窒素濃度が1,000mg/L未満では、メタン発酵により生成した炭酸ガスが、消化液中のアンモニア性窒素と反応して炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウムとして固定される量が少なくなり、従って、消化ガス中のメタン濃度が低くなる。一方、2,000mg/Lを超えると、アンモニアによる発酵阻害の影響が出てくる。
請求項9に記載の本発明は、前記加熱処理工程では、温度60〜85℃、滞留時間3〜20時間で加熱処理する請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法である。
なお、加熱温度が60℃未満では、脱炭酸および蛋白変性が不十分で、消泡剤の使用量の低減効果が低く、一方、温度が85℃を超えると、発泡が惹起されるとともにアンモニア性窒素の揮散が多くなる。また、滞留時間が3時間未満では、脱炭酸および蛋白変性が不十分で、消泡剤の使用量の低減効果が低く、一方、滞留時間20時間を超えると、熱量を消費する割には、消泡剤の使用量の低減効果の向上が望めない。
ここで、アンモニア除去装置とは、下部から加熱水蒸気を吹き込んで、処理する有機性廃棄物中のアンモニア性窒素をアンモニアとして分解し、水蒸気に同伴して上部の複数の棚段により分留することによりアンモニア純度を上げ、塔頂から回収する装置である。
前記アンモニア除去装置の運転条件としては、圧力が10kPa〜20kPa、温度100℃〜105℃の水蒸気によりストリッピング処理される。また、処理する有機性廃棄物の滞留時間は10〜30min、PHは7.0〜8.0に調整される。
また、前記加熱処理装置としては、間接蒸気または直接蒸気による加熱、電気加熱など適宜な加熱装置により、温度60〜85℃、好ましくは、70〜80℃に加熱し、発生したガスは主に炭酸ガスであるため、大気に放出されるが、臭気を発生するものにあっては生物脱臭装置などの適宜な脱臭設備を経て放出するのが好ましい。温度が60℃未満では、蛋白質の変性や脱炭酸量などが不十分となり、発泡性が大きくアンモニア除去装置に供給するにあたっての消泡剤使用量の低減効果が少なく、一方、温度が85℃よりも高いと、本装置内での発泡が惹起されるとともにアンモニア性窒素の揮散が多くなることから冷却器を配置する必要がある。なお、加熱滞留時間は3〜20時間で行われる。3時間未満では蛋白質の変性や脱炭酸量などが不十分となり、一方、20時間よりも長いと加熱熱量に比較して蛋白質の変性や脱炭酸量に与える効果の上昇が少ない。
前記メタン発酵槽としては、メタン発酵槽、酸発酵槽とメタン発酵槽との組み合わせ装置、または上向流嫌気性処理装置(UASB装置)などを採用することができる。また、回収した消化ガスは燃料などとして利用することができる。なお、メタン発酵槽におけるメタン発酵の処理温度は限定されないが、例えば、中温発酵処理方法では35〜38℃、高温発酵処理方法では54〜56℃程度である。なお、滞留時間は、2日〜2週間として処理するのが好ましい。
前記脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒装置は、嫌気性の脱窒槽および好気性の硝化槽を設け、硝化槽の硝化液を脱窒槽に循環して処理する循環脱窒装置と硝化液を濾過膜で分離する膜分離装置とを組み合わせた装置が用いられるが、膜分離装置は、循環脱窒装置とは別置されてもよく、また、硝化槽内に内設されていてもよい。なお、脱窒装置としては、循環脱窒装置には限定されず、独立栄養性脱窒微生物を含むグラニュール汚泥を保持する脱窒反応槽(アナモックス反応槽)であってもよい。
請求項1に記載の本発明においては、従来のスチーム直接吹込法に比べ水蒸気量を半分程度に減少させることが可能である。残りの水蒸気は熱交換により処理液の温度を昇温することによってメタン発酵槽での加温熱量が削減される。そのため、メタン発酵の系全体では熱損失は発生しない。また、ストリッピングした蒸気を圧縮する際、高価な蒸気圧縮機を使用しないため、イニシャルコストを低減でき、複雑な運転操作を必要としない。さらに、スケーリングし易い処理液との熱交換器(リボイラ)による加熱は不要となる。また、蒸発缶(第2熱交換器)における系内蒸気発生の熱源は蒸留されたストリッピング蒸気のため伝熱面の汚れは極めて少なく、熱回収効率の低下や清掃頻度を抑えることができる。なお、請求項2および請求項5に記載の本発明においても同様な効果を奏する。
また、請求項2に記載の本発明においては、加熱処理装置で発泡の原因となる有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理してアンモニアのアンモニア除去装置に供給するため、発泡を抑制する消泡剤の使用量を削減することができる。また、アンモニア除去装置でメタン発酵における阻害因子となるアンモニア性窒素をメタン発酵に影響しない濃度まで低減してメタン発酵槽に供給するため、効率的な発酵処理が可能となるとともに、一部のアンモニア性窒素を残留させていることにより、メタン発酵における炭酸ガスの発生量を抑制し、生成消化ガス中の炭酸ガスの割合を低くおさえることができ、メタン発酵槽におけるPHも好適な値に維持することができる。なお、請求項5に記載の本発明においても同様な効果を奏する。
さらに、請求項3に記載の本発明においては、請求項2に記載の本発明の効果に加えて、メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離し、最上層に分離したスカム相および最下層に沈降分離した沈降汚泥をメタン発酵槽に循環するため、メタン発酵槽内での汚泥の浮上による汚泥の処理水への流出を危惧する必要もなく、また、メタン発酵槽内の汚泥濃度を高く維持することができる。
そして、請求項4に記載の本発明においては、請求項3に記載の本発明の効果に加えて、スカム分離槽で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得ることにより、清澄処理水を直接河川などに放流することができ、また、固液分離に分離膜を用いることにより、装置の設置面積を極めて縮小化することができる。
なお、請求項6に記載の本発明においても同様な効果を奏する。
また、請求項7〜請求項9に記載の本発明においても、前記請求項5または請求項6のいずれかに記載の本発明の効果を奏することができる。
さらに、請求項8に記載の本発明においては、消化ガス中のメタン濃度を高くすることができるとともにアンモニアによる発酵阻害を防止することができ、請求項9に記載の本発明においては、装置内での発泡やアンモニアの揮散を抑制し、脱炭酸および蛋白変性を十分行うことができ、アンモニアストリッピング工程における消泡剤の使用量を大幅に削減することができる。
以下、この発明を具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の有機性廃棄物の処理装置の系統図である。
図1は、有機性廃棄物として家畜糞尿を対象とした処理装置であり、主な装置構成としては、有機性廃棄物の供給量を調整する調整槽1、脱炭酸および蛋白変性処理する加熱処理槽2、アンモニア性窒素の一部を排出除去するアンモニア除去装置3、メタン発酵するメタン発酵槽4、メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を三相分離するスカム分離槽5、スカム分離槽5で分離した水相を脱窒処理する脱窒装置6および分離膜で固液分離して清澄処理水を得る分離膜装置7からなる膜分離脱窒装置10とを備えている。
以下、これらの構成を詳細に説明する。
調整槽1は、スクリーン11で家畜糞尿から夾雑物を除去した液状の有機性廃棄物(以下「分離液」という)を後段の処理工程に供給するにあたり、分離液の供給量を調整するために貯留する貯留槽であり、必要によりPH調整が行われる。なお、スクリーン11に換えて他の固液分離装置としてもよく、また、調整槽1の後段に、分離液からリンを除去する脱リン装置を配置してもよい。なお、脱リン装置としては、家畜糞尿中のマグネシウム、カルシウム、リンと結晶種とを接触させ、リン酸カルシウム化合物などを析出させて脱リンする晶析脱リン装置を用いるのが好ましい。
加熱処理槽2は、分離液を、攪拌機2bにより攪拌しながらスチーム加熱器2aにより所定の温度および滞留時間で加熱処理することにより、分離液中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理する処理槽であり、加熱処理された液(以下「脱炭酸液」という)は熱交換器12を経て後段のアンモニア除去装置3に供給される構成となっている。
アンモニア除去装置3は、脱炭酸液中のアンモニア性窒素の一部を排出除去する棚段式蒸留塔3Aを有しており、塔中段から加熱処理された脱炭酸液が供給され、塔底にスチームがスチームエゼクタEを介して吹き込まれ、有機性廃棄物中のアンモニア分が上昇水蒸気に同伴されて上昇し、棚段により分留濃縮され、塔頂からアンモニア含有水蒸気として排出され、蒸発缶(第2熱交換器)13、塔頂への還流用のドラムDを経てアンモニア貯留槽14に導入され、濃縮アンモニア水として貯留される。蒸発缶13は、蒸留塔3Aから排出されたアンモニア含有蒸気と、外部から導入された系外水とを熱交換して系外水を系内蒸気とする。ドラムDは、蒸発缶13により熱交換され、凝縮したアンモニア水を蒸留塔3Aの塔頂へ還流する液とアンモニア貯留槽14に導入する液とに分配する。また、系外蒸気をスチームエゼクタEに導入し、系外蒸気の通過で生じた負圧力により系内蒸気をスチームエゼクタEに吸引して両蒸気を混合し、これを蒸留塔3Aの底部へ導入する。また、塔底からは脱アンモニアされた液(以下「脱アンモニア液」という)が抜き出され、第1熱交換器12でアンモニア除去装置3に供給される脱炭酸液と熱交換して適宜温度に調整されて後段のメタン発酵槽4に供給される構成となっている。
メタン発酵槽4は、アンモニア除去装置3から供給された脱アンモニア液を、メタン生成菌の働きによりメタン発酵して燃料などとして使用されるメタンを含む消化ガスを回収する装置である。具体的には、メタン発酵装置4は、被メタン処理液である脱アンモニア液を収容する発酵槽4a、発酵槽内の中央において垂直方向に配設されたドラフトチューブ4b、ドラフトチューブ4bに連通して上部に配設されたヘッドタンク4cから主になり、発酵槽4aはヘッドタンク4cにより覆蓋された密閉構造となる。
スカム分離槽5は、メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離する沈降分離槽であり、沈降分離した汚泥の一部はメタン発酵槽4に循環されてメタン発酵槽4内の汚泥濃度の維持に供され、残部は脱水機9に供給されて処理される。
膜分離脱窒装置10は、硝化槽6bの硝化液を脱窒槽6aに循環して処理する循環脱窒装置6および硝化液を濾過膜で分離する膜分離装置7を組み合わせた装置が用いられ、スカム分離槽5で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る。
次に、図1に記載した本発明に係る家畜糞尿の処理装置の系統図に基づいて家畜糞尿を処理する処理方法について説明する。
まず、家畜糞尿をスクリーン11に供給して家畜糞尿から夾雑物を除去する。分離した夾雑物は後記の脱水機9による脱水汚泥とともに、有機性固形分処理装置としての図示しないコンポスト化装置により堆肥化されて有効利用することができる。
スクリーン11で分離された分離液は、調整槽1に供給されて貯留され、適宜供給量に調整されて加熱処理槽2に供給される。加熱処理槽2に供給された分離液は、攪拌機2bにより攪拌しながらスチーム加熱器2aにより温度60〜85℃、好ましくは、70〜80℃に加熱し、滞留時間が3〜20時間で処理される。発生したガスは主に炭酸ガスであるため、大気に放出され、臭気を発生するものにあっては生物脱臭装置などの適宜な脱臭設備を経て放出される。また、アンモニアの揮散が惹起される恐れがある場合には、冷却器を配置して凝縮させ還流する。
前記所定の時間加熱処理された脱炭酸液は、熱交換器12を経て後段のアンモニア除去装置3に供給されるが、図示しない消泡剤供給装置により消泡剤が添加される。脱炭酸液は、炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理されているため、従来よりも極めて少ない消泡剤量の添加ですむことができる。
アンモニア除去装置3の蒸留塔3Aに供給された脱炭酸液は、塔中段から加熱処理された脱炭酸液が供給され、塔底にスチームが吹き込まれることにより、有機性廃棄物中のアンモニア分が上昇スチームに同伴されて上昇し、棚段により分留濃縮され、塔頂からアンモニア含有蒸気として排出され、蒸発缶13、塔頂への還流用のドラムDを経てアンモニア貯留槽14に導入され、濃縮アンモニア水として貯留される。蒸発缶13は、蒸留塔3Aから排出されたアンモニア含有蒸気と、外部から導入された系外水とを熱交換して系外水を系内蒸気とする。ドラムDは、蒸発缶13により熱交換され、凝縮したアンモニア水を蒸留塔3Aの塔頂へ還流する液とアンモニア貯留槽14に導入する液とに分配する。
また、高圧の系外蒸気(駆動蒸気)は、スチームエゼクタEを通して蒸留塔3Aの底部へ導入される。具体的には、系外蒸気がスチームエゼクタEに導入され、系外蒸気の通過で生じた負圧力により系内蒸気(吸込蒸気)をスチームエゼクタEに吸引して両蒸気を混合して吐出蒸気とし、これが蒸留塔3Aの底部へ導入される。駆動蒸気量は吸込蒸気と駆動蒸気、吐出蒸気と駆動蒸気の圧力比で決定される。このとき、駆動蒸気量が最小となるように、蒸留塔3Aの操作温度、圧力等を設定する。蒸発缶13で発生した蒸気は、蒸留塔3Aの塔底に吹込み蒸留操作の熱源として利用する。従来の直接吹込み方式と異なり、蒸留塔3Aの塔頂から発生した蒸気の熱量を利用するので半分程度の蒸気供給量で十分である。
なお、本発明では、スチームエゼクタEに用いられる系外蒸気として、メタン発酵槽で生成されたメタンを熱源として用いて発生した水蒸気を用いているので、熱源が大幅に削減されている。
なお、ストリッピング処理は、圧力が10kPa〜20kPa、温度100℃〜105℃の水蒸気によりストリッピング処理される。また、処理する脱炭酸液の滞留時間は10〜30minに調整される。また、ストリッピング後のアンモニア性窒素濃度は1,000〜2,000mg/Lに調整される。ここで、アンモニア性窒素濃度が1,000mg/L未満では、メタン発酵により生成した炭酸ガスが、消化液中のアンモニア性窒素と反応して炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウムとして固定される量が少なくなり、従って、消化ガス中のメタン濃度が低くなる。一方、2,000mg/Lを超えると、アンモニアによる発酵阻害の影響が出てくる。さらに、PHは7.5〜8.5に維持される。前記PH範囲外ではメタン発酵におけるPH阻害の影響が出てくる。
アンモニア除去装置3により脱アンモニア処理された脱アンモニア液は、塔底から抜き出され、熱交換器12でアンモニア除去装置3に供給される脱炭酸液と熱交換して適宜温度に調整されて後段のメタン発酵槽4に供給される。
メタン発酵槽4に供給された脱アンモニア液は、発酵槽4a内で、35〜38℃の中温発酵処理方法で行われるが、54〜56℃程度の高温発酵処理方法であってもよい。また、メタン発酵処理におけるPHは8.0〜8.5に維持し、容積負荷量CODcr(二クロム酸カリウムを用いて測定される化学的酸素要求量)20〜25kg/m/dで運転される。発生した消化ガスは発酵槽4aの上部に形成されるガス溜りに滞留して内圧を高め、ドラフトチューブ4bに連通して上部に配設されたヘッドタンク4cへ消化液を押し上げることになる。
発酵槽4aの上部に形成されるガス溜りに滞留した消化ガスは、その圧力で消化ガス排出管から排出され、シールポット15を経て脱硫塔8に供給され、脱硫塔8により消化ガス中に混在する硫化水素を除去されて、ガスホルダ16に貯留される。ガスホルダ16に貯留された消化ガスは、加熱燃料などとして適宜利用される。なお、発生した消化ガスは、分離液中の炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウムなどの炭酸塩が、加熱処理槽2において分解されて炭酸ガスとして除去され、また、メタン発酵に伴って発生する炭酸ガスが残留アンモニア性窒素と反応して炭酸塩として固定されるため、メタン濃度を高く維持することができ、燃料電池などの燃料としての価値も高くなる。
ヘッドタンク4cへ上昇して滞留する消化液は、液表面に固形物が浮上してスカム層を形成するが、浮上した浮上固形物は抜き出し管から抜き出されてスカム分離槽5に供給され、沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離される。スカム分離槽5の最上層に分離したスカム相および最下層に沈降分離した沈降汚泥の一部はそれぞれメタン発酵槽4に循環され、メタン発酵槽の汚泥濃度維持に供される。従って、従来のようにメタン発酵槽4内での汚泥の浮上による汚泥の処理水への流出を危惧する必要もなく、また、メタン発酵槽内の汚泥濃度を高く維持することができる。なお、メタン発酵槽4内の固形分濃度は、4wt%〜15wt%となるように調整される。
スカム分離槽5で中段に分離した水相は、膜分離脱窒装置10における脱窒装置6の脱窒槽6aに供給され嫌気性に維持されるとともに、後段に配置された好気性の硝化槽6bの間で循環されることにより、生物学的脱窒処理が行われる。脱窒装置6で脱窒処理された硝化液の一部は膜分離装置7に供給され、分離膜により固液分離され、分離膜を透過した分離液は清澄処理水として系外に排出される。また、分離膜の非透過側に得られる濃縮液は脱窒槽6aに循環され、生物学的脱窒反応の炭素源として利用される。
また、脱窒槽6aから一部の脱窒汚泥が抜き出され、前記スカム分離槽5の沈降汚泥の一部とともに脱水機9に供給されて、脱水処理されコンポスト化装置などにより堆肥化されて有効利用することができる。また、脱水機9により分離された液は、脱窒槽6aに循環されて再度処理される。
このように家畜糞尿の処理装置を構成し、家畜糞尿を処理運転したことで、家畜糞尿のメタン発酵を効率的に行うことができ、廃棄物である家畜糞尿を、排出元の近傍農家などで利用可能な家畜飼料や肥料および燃料ガスなどの多くの有効な処理物として回収できるとともに、廃棄物としての排出を極力少なくすることができる。
試験例
以下に豚糞尿を処理した試験例について述べる。なお、処理した豚糞尿のスクリーン出口液性(以下「原液」という)は、以下のとおりである。
CODcr(二クロム酸カリウムを用いて測定された化学的酸素要求量)=41,000mg/L、T−N(全窒素)=4,100mg/L、NH−N(アンモニア性窒素)=2,900mg/L、SS(浮遊物質)=18,000mg/L、PH=8.2
1.加熱処理槽での処理による消泡剤添加量の変化(効果が認められる消泡剤添加量)
なお、消泡剤としては、シリコーン系消泡剤(信越化学工業社製、KM−73)を使用
<温度の影響>
原液における消泡剤添加量:400〜450mg/L
温度60℃、20時間、加熱処理:100〜150mg/L
温度70℃、20時間、加熱処理:100〜150mg/L
温度80℃、20時間、加熱処理:40〜50mg/L
<加熱時間の影響>
原液における消泡剤添加量:3,000mg/L
温度80℃、1時間、加熱処理:600mg/L
温度80℃、5時間、加熱処理:400mg/L
温度80℃、20時間、加熱処理:200mg/L
前記結果から、加熱処理により消泡剤の使用量を大幅に削減できることが判明した。
2.脱アンモニアのメタン発酵への影響
アンモニア除去装置によりアンモニアを除去し、メタン発酵槽に供給し、温度35℃の中温発酵にて処理性能を検討した。この結果、アンモニア性窒素が2,000mg/Lを超えるとCODcr除去率は40%以下に低下し、メタン発酵槽内有機酸は1,000〜2,000mg/Lが蓄積した。
前記結果から、アンモニア性窒素量が多くなるとアンモニアによる発酵阻害の影響が現れることが判明した。
実施例1
スクリーン出口の豚糞尿を本発明で処理した実施例について述べる。
原液の液性
CODcr:45,000mg/L、BOD:24,000mg/L、VTS[強熱減量(蒸発残留物を600℃で強熱したときの減量割合)]:18,000mg/L、T−N:5,000mg/L、NH−N:4,200mg/L、SS:15,000mg/L、PH:8.2
前記原液を加熱処理槽で温度:80℃、20時間加熱処理して、CO除去率:50%、PH:8.6〜8.9、NH−N:2,600〜3,800mg/Lでアンモニア除去装置に供給し、アンモニア除去装置で脱アンモニア処理して、アンモニア性窒素量:1,300〜1,800mg/L、PH:7.5〜8.0としてメタン発酵槽に供給した。
メタン発酵槽で、温度:35℃、PH:8.2〜8.5、容積負荷CODcr:20kg/m/d、VTS:7kg/m/dで処理した結果、メタン発生量:500Nm−CH/T−入口VTSであった。また、そのガス組成は、CH:80〜88vol%、CO:20〜12vol%であった。
加熱処理や脱アンモニア処理をしない従来法では、容積負荷VTS:2.5〜3kg/m/dでの処理となり、メタン発生量は350Nm−CH/T−入口VTSであった。また、そのガス組成は、CH:60vol%、CO:40vol%であった。
前記結果から、アンモニア性窒素量を1,000〜2,000mg/L程度残留させてメタン発酵処理する本発明では、極めて高い濃度のメタンガスを多量に生成回収できることが判明した。このように、高いメタン濃度となるのは、原液中の炭酸塩が、加熱処理槽において炭酸ガスとして除去され、また、メタン発酵に伴って発生する炭酸ガスが残留アンモニア性窒素と反応して炭酸塩として固定される相乗効果によるものと考えられる。
また、前記メタン発酵処理後の消化液を膜分離脱窒装置に供給して処理した結果、清澄処理水はBOD(生物化学的酸素要求量):10〜20mg/L、T−N:50〜120mg/Lを維持することができた。
ここで、表1を用いて、スチームストリッピング装置の基本的方式(直接蒸気吹込み方式)、特許文献1の方式、実施例1の方式のものに対して、下記項目につき設備比較を行った結果を報告する。
Figure 0004902471
表1から明らかなように、本発明の実施例1の方式のものでは、消費蒸気量が比較的少なく、アンモニア蒸気潜熱回収量は約50%で、動力消費量が小さく、設備建設費が少なく、運転の安定性も良好で、処理液の希釈も直接吹き込み方式の50%程度と少なくすることができた。
本発明は、牛、豚、鶏、馬や羊などの家畜糞尿や、食品廃棄物、または高濃度のアンモニア性窒素含有の有機性排水などの有機性廃棄物の処理に有用である。
また、本発明は、アンモニア含有排水中に含まれるアンモニアを蒸留操作によって分離する技術の他、エネルギー回収の必要とされる蒸留操作の全般に適用することができる。
本発明に係る有機性廃棄物(家畜糞尿)の処理装置の系統図である。
符号の説明
1 :調整槽
2 :加熱処理槽
3 :アンモニア除去装置
4 :メタン発酵槽
5 :スカム分離槽
6 :脱窒装置
6a:脱窒槽
6b:硝化槽
9 :膜分離脱窒装置
3A:蒸留塔
13:蒸発缶(第2熱交換器)
D:ドラム
E:スチームエゼクタ

Claims (8)

  1. アンモニア性窒素を含む有機性廃棄物を塔中段に供給して塔底部から供給される水蒸気に接触させ、前記有機性廃棄物からアンモニア性窒素を分離してアンモニア性窒素濃度が1,000〜2,000mg/L、PH7.5〜8.5に調整されてなる処理液を得る蒸留塔と、
    該蒸留塔に供給される前記有機性廃棄物と、前記蒸留塔の底部から排出された前記処理液とを熱交換する第1熱交換器と、
    前記蒸留塔の上部から排出されたアンモニア性窒素を含む水蒸気と、外部から導入された系外水とを熱交換して該アンモニア性窒素を含む水蒸気を凝縮してアンモニア水にするとともに、該系外水を系内蒸気とする第2熱交換器と、
    前記第2熱交換器で凝縮したアンモニア水を、蒸留塔の塔頂へ還流する液とアンモニア貯槽に導入する液とに分配するドラムと、
    前記第2熱交換器で生成した系内蒸気を系外蒸気に吸引して混合し、蒸留塔の底部に水蒸気として供給するためのスチームエゼクタ
    とを備えたことを特徴とするアンモニア除去装置。
  2. アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理装置において、
    前記有機性廃棄物を加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理する加熱処理装置と、
    該加熱処理装置で加熱処理された加熱有機性廃棄物からストリッピング操作でアンモニア性窒素の一部を排出除去するアンモニア除去装置と、
    該アンモニア除去装置でアンモニア性窒素の一部が除去された有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵槽とを備え、
    前記アンモニア除去装置は、
    アンモニア性窒素を含む有機性廃棄物を塔中段に供給するとともに、塔底部から供給される水蒸気に接触させ、前記有機性廃棄物からアンモニア性窒素を分離してアンモニア性窒素濃度が1,000〜2,000mg/L、PH7.5〜8.5に調整されてなる処理液を得る蒸留塔と、
    該蒸留塔に供給される前記有機性廃棄物と、前記蒸留塔の底部から排出された前記処理液とを熱交換する第1熱交換器と、
    前記蒸留塔の上部から排出されたアンモニア性窒素を含む水蒸気と、外部から導入された系外水とを熱交換して該アンモニア性窒素を含む水蒸気を凝縮したアンモニア水にするとともに、該系外水を系内蒸気とする第2熱交換器と、
    前記第2熱交換器で凝縮したアンモニア水を、蒸留塔の塔頂へ還流する液とアンモニア貯槽に導入する液とに分配するドラムと、
    前記第2熱交換器で生成した系内蒸気を系外蒸気に吸引して混合し、蒸留塔の底部に水蒸気として供給するためのスチームエゼクタ
    とを備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  3. 前記メタン発酵槽内で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離槽と、
    該スカム分離槽で最上層に浮上分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環経路および最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環経路、
    とを、さらに備えた請求項2記載の有機性廃棄物の処理装置。
  4. 前記スカム分離槽で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒装置、
    をさらに備えた請求項3記載の有機性廃棄物の処理装置。
  5. アンモニア性窒素を含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する有機性廃棄物の処理方法において、
    前記有機性廃棄物を加熱処理槽で加熱して前記有機性廃棄物中の炭酸化合物および蛋白質の少なくとも一部をそれぞれ脱炭酸および蛋白変性処理し、発生した炭酸ガスを排出除去する加熱処理工程と、
    該加熱処理工程で加熱処理された加熱有機性廃棄物をアンモニア除去装置でのストリッピング操作によりアンモニア性窒素の一部を排出除去するストリッピング工程と、
    該ストリッピング工程でアンモニア性窒素の一部が除去された
    有機性廃棄物を、メタン発酵して有機物の除去と消化ガスを回収するメタン発酵工程、
    とを備え、
    前記アンモニア除去装置では、
    蒸留塔内でアンモニア性窒素を含む有機性廃棄物を水蒸気に接触させ、前記有機性廃棄物からアンモニア性窒素を分離することで、前記有機性廃棄物をアンモニア性窒素濃度が1,000〜2,000mg/L、PH7.5〜8.5に調整されてなる処理液として前記蒸留塔の底部から排出し、
    前記蒸留塔に供給される前記有機性廃棄物と、前記蒸留塔の底部から排出された前記処理液とを第1熱交換器により熱交換し、
    前記蒸留塔の上部から排出されたアンモニア性窒素を含む水蒸気と、外部から導入された系外水とを第2熱交換器により熱交換して該アンモニア性窒素を含む水蒸気を凝縮したアンモニア水にするとともに、前記系外水を系内蒸気とし、
    前記第2熱交換器で凝縮したアンモニア水を、ドラムを介して、アンモニア貯留槽に導入する一方、残りの液分を前記蒸留塔の塔頂へ還流し、
    系外蒸気をスチームエゼクタに導入し、前記系外蒸気の通過で生じた負圧力により、前記第2熱交換器で生じた前記系内蒸気をスチームエゼクタに吸引して両蒸気を混合し、これを前記蒸留塔の底部へ導入することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  6. 前記メタン発酵工程で浮上した浮上固形物を沈殿相、水相およびスカム相の三相に分離するスカム分離工程と、
    該スカム分離工程で最上層に分離したスカム相を前記メタン発酵槽に循環するスカム循環工程および最下層に沈降分離した沈降汚泥を前記メタン発酵槽に循環する沈降汚泥循環工程と、
    該スカム分離工程で中間層に分離した水相を脱窒処理し分離膜で固液分離して清澄処理水を得る膜分離脱窒工程、
    とを、さらに備えた請求項5記載の有機性廃棄物の処理方法。
  7. 前記有機性廃棄物が家畜糞尿である請求項5または請求項6に記載の有機性廃棄物の処理方法。
  8. 前記加熱処理工程では、温度60〜85℃、滞留時間3〜20時間で加熱処理する請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法。
JP2007240747A 2007-09-18 2007-09-18 アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法 Active JP4902471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240747A JP4902471B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240747A JP4902471B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066572A JP2009066572A (ja) 2009-04-02
JP4902471B2 true JP4902471B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40603396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240747A Active JP4902471B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902471B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773381B2 (ja) * 2010-12-15 2015-09-02 三菱化工機株式会社 アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならびに処理方法
JP2012200691A (ja) * 2011-03-27 2012-10-22 Kajima Corp 汚泥の水熱反応利用型メタン発酵処理方法及びシステム
JP6780188B2 (ja) * 2016-10-05 2020-11-04 株式会社ササクラ 低沸点物質の回収装置及び回収方法
JP6948677B2 (ja) * 2016-10-05 2021-10-13 株式会社ササクラ 低沸点物質の回収装置及び回収方法
JP6955235B1 (ja) * 2021-01-27 2021-10-27 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵方法と装置
JP7239631B2 (ja) * 2021-04-05 2023-03-14 株式会社神鋼環境ソリューション 汚泥循環装置、消化槽、および汚泥循環方法
CN115959793A (zh) * 2022-10-20 2023-04-14 刘昭君 高氨氮低碳氮比污水处置工艺系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335257A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Hitachi Zosen Corp Method for treating drainage containing ammonia by steam stripping
JPS5376549A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Mitsubishi Kakoki Kk Method of treating waste water containing ammonia and hydrogen sulfide
JPS5841916B2 (ja) * 1980-06-27 1983-09-16 大機ゴム工業株式会社 廃棄物の処理方法
JPS5939395A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd アンモニア性窒素含有廃水の処理方法
JPH0698356B2 (ja) * 1990-01-25 1994-12-07 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚水の処理方法
JPH0698358B2 (ja) * 1990-02-14 1994-12-07 荏原インフイルコ株式会社 し尿系汚水の処理方法
JP3698748B2 (ja) * 1995-01-27 2005-09-21 株式会社日本触媒 アンモニア含有廃水の処理方法
JP2000015249A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Toyo Eng Corp 排水の処理方法
JP2000263097A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 家畜糞尿の処理方法
JP2001012590A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2002079299A (ja) * 1999-10-19 2002-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 含アンモニア廃棄物の処理方法
JP2001113265A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Kubota Corp 窒素含量の高い有機性排水・汚泥の処理方法
JP3425930B2 (ja) * 2000-07-07 2003-07-14 新菱冷熱工業株式会社 生ごみを発酵槽を用いて減容化する装置及び方法
JP4333859B2 (ja) * 2000-07-18 2009-09-16 大阪市 アンモニア含有水の処理方法
JP2002113494A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 畜産廃棄物の処理方法及び装置
JP2003039036A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性廃棄物のバイオガス化処理方法
JP2003154343A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法およびそのシステム
JP2004024929A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵方法及びそのシステム
JP2004057859A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵残渣の処理方法及び装置
JP2005040667A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Electric Systems Co Ltd メタン発酵消化脱離液の浄化処理方法
JP2006167512A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp メタン発酵物処理装置及び方法
JP2006231126A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 有機性廃液の処理装置および有機性廃液の処理システム
JP4793829B2 (ja) * 2007-06-15 2011-10-12 三菱化工機株式会社 家畜糞尿の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009066572A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210017034A1 (en) Nutrient recovery systems and methods
JP4902471B2 (ja) アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法
US10377653B2 (en) Removal and recovery of phosphate from liquid streams
US4710300A (en) Method for processing of organic materials containing nitrogen compounds
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4902468B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
Vanotti et al. Removing and recovering nitrogen and phosphorus from animal manure
JP2006095377A (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
Gong et al. Application of A/O‐MBR for treatment of digestate from anaerobic digestion of cow manure
CN110615579A (zh) 一种针对有机物厌氧消化后产生的沼液的处理方法
JP2002079299A (ja) 含アンモニア廃棄物の処理方法
JP5773381B2 (ja) アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならびに処理方法
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2002113494A (ja) 畜産廃棄物の処理方法及び装置
JP3797114B2 (ja) 排水中の窒素またはリンを除去する方法
JPH09290249A (ja) 有機性廃液の処理方法
CN111943441A (zh) 一种生态联合的龟鳖养殖用废水回收方法
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2006122861A (ja) 有機性排水の処理装置
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
KR20120136782A (ko) 폐수 처리 시스템
JP6731025B2 (ja) 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
JP3780407B2 (ja) 汚泥の減容化方法
JPH1085784A (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250