JP4902076B2 - 壁面塗膜除去装置 - Google Patents

壁面塗膜除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902076B2
JP4902076B2 JP2001299606A JP2001299606A JP4902076B2 JP 4902076 B2 JP4902076 B2 JP 4902076B2 JP 2001299606 A JP2001299606 A JP 2001299606A JP 2001299606 A JP2001299606 A JP 2001299606A JP 4902076 B2 JP4902076 B2 JP 4902076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
coating film
rotating shaft
peeling member
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001299606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003104000A (ja
Inventor
純一 光永
仁 西尾
和久 大矢
健 遠藤
隆雄 上野
卓哉 後久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2001299606A priority Critical patent/JP4902076B2/ja
Publication of JP2003104000A publication Critical patent/JP2003104000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902076B2 publication Critical patent/JP4902076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、壁面の塗膜を除去する壁面塗膜除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、石油備蓄タンク等の垂直壁面の塗り替えを行なう場合、壁面の塗膜を除去して再度塗装する作業が行なわれる。
【0003】
この壁面の塗膜を除去する作業は、ケレンハンマで叩き、ハンドスクレーパで削り取り、ワイヤブラシやケレン用タワシで擦る等の手作業であった。また、空気式高速多芯タガネやサンダ等の電動工具で壁面を叩き、あるいは削り取っていた。また、実開平5−26500号に記載されるように、主軸の回転で剥離金具の遠心力で打撃して塗膜を除去するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のケレンハンマ、ハンドスクレーパ、ワイヤブラシやケレン用タワシ等の手作業は、作業能率・作業環境が悪い。また、空気式高速多芯タガネやサンダ等の電動工具、実開平5−26500号のものでは、壁面を痛めやすく、均一な作業が困難であった。特に、エアタガネは大容量のコンプレッサが別途必要で、エネルギ効率が低い等の問題があった。
【0005】
この発明は、かかる実情に鑑みてなされたもので、作業の機械化により作業能率、作業環境の改善を向上させ、しかも低コストで壁面を痛めることなく、均一な塗膜除去作業が可能な壁面塗膜除去装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
【0007】
請求項1に記載の発明は、
『駆動モータと、この駆動モータで回転する回転軸と、この回転軸の軸方向に沿って端部が固定された多数の鎖で構成した剥離部材とを備え、
前記回転軸の回転による遠心力で、前記剥離部材を壁面の塗膜に接触させて剥離することを特徴とする壁面塗膜除去装置。』である。
【0008】
この請求項1に記載の発明によれば、回転軸の回転による遠心力で、剥離部材を壁面の塗膜に接触させて剥離することで、剥離部材はしなやかさがあるので壁面の凹凸の表面に対応が可能であり、壁面に溶接線や段差などがある箇所でも作業が可能となり、作業の機械化により作業能率、作業環境の改善を向上させ、しかも低コストで壁面を痛めることなく、均一な塗膜除去作業ができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、
『前記駆動モータと、前記回転軸と、前記剥離部材とを、壁面側を開口した箱状本体に備え、
前記箱状本体を前記壁面に沿って移動させる移動機構を有することを特徴とする請求項1に記載の壁面塗膜除去装置。』である。
【0010】
この請求項2に記載の発明によれば、駆動モータと、回転軸と、剥離部材とを備える箱状本体を壁面に沿って移動させることで、作業能率を向上させることができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、
『前記駆動モータ及び前記移動機構を制御する制御装置を備え、
前記制御装置で遠隔操作可能に構成したことを特徴とする請求項2に記載の壁面塗膜除去装置。』である。
【0012】
この請求項3に記載の発明によれば、制御装置で駆動モータ及び移動機構を遠隔操作することで、作業能率を向上させることができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、『前記回転軸を移動させて前記剥離部材による前記壁面の塗膜の剥離幅を変化させる剥離調節手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の壁面塗膜除去装置。』である。
【0014】
この請求項4に記載の発明によれば、回転軸を移動させて剥離部材による壁面の塗膜の剥離幅を変化させることで、塗膜状態に応じた塗膜の剥離が可能であり、壁面を痛めることなく、均一な塗膜除去作業が可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の壁面塗膜除去装置の実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。
【0024】
図1は壁面塗膜除去装置の構成図、図2は壁面塗膜除去装置の内部の左側面図、図3は壁面塗膜除去装置の内部の右側面図、図4は回転軸に剥離部材を取り付ける位置を示す図、図5は回転停止状態を示す開口部側から見た図、図6は回転状態を示す開口部側から見た図、図7は塗装面の剥離幅調整を示す図である。
【0025】
この実施の形態の壁面塗膜除去装置1は、例えば、石油備蓄タンク等の垂直壁面2の塗り替えを行なう場合、壁面2の塗膜を除去するために用いられる。この壁面塗膜除去装置1は、壁面側を開口した箱状本体10を有し、移動機構を構成する巻上げ装置3により箱状本体10が吊り下げられて壁面2に沿って上下に移動可能になっている。
【0026】
箱状本体10は、外フレーム11aと内フレーム11bを有し、内フレーム11bは外フレーム11aに対して、図2及び図3に示すように、矢印方向に移動可能に支持されている。外フレーム11aには、箱状本体10の開口縁を覆うカバー31が設けられている。
【0027】
内フレーム11bには、駆動モータ12と、駆動モータ12で回転する回転軸13とが設けられている。駆動モータ12のスプロケット14と、回転軸13のスプロケット15とにベルト16が掛け渡され、駆動モータ12の駆動によりベルト16を介して回転軸13が回転する。
【0028】
回転軸13には、軸方向に沿って鎖で構成した剥離部材17の端部17aが多数固定されている。回転軸13の回転による遠心力で、剥離部材17は他端部が壁面2の塗膜2aに接触して、塗膜2aを壁面2から剥離する。
【0029】
剥離部材17は、この実施の形態では、チェーンを用いている。また、剥離部材17の材質は、鉄材でもよく、あるいは硬質樹脂でもよい。チェーンにはしなやかさがあるので壁面2の凹凸の表面に対応が可能であり、壁面2に溶接線や段差などがある箇所でも作業が可能となる。
【0030】
このように回転軸13には、軸方向に沿って剥離部材17の端部17aが多数固定されているが、この固定位置は、図4(a)に示すように、軸方向に沿って並列に設けてもよく、また図4(b)に示すように、螺旋状に設けてもよい。
【0031】
内フレーム11bと外フレーム11aとの間には、図3に示すように、剥離調節手段18を構成する伸縮ジャッキが設けられている。この剥離調節手段18の作動で内フレーム11bを外フレーム11aに対して図2及び図3の矢印方向へ移動する。これにより、図7(a)及び図7(b)に示すように、内フレーム11bに設けられた回転軸13と壁面2の塗膜との距離L1,L2と移動すると、剥離部材17が回転軸13の回転による遠心力で描く軌跡による壁面2の塗膜の剥離幅h1,h2が変化し、塗膜や壁面の状態に応じた塗膜の剥離が可能で、壁面を痛めることなく、均一な塗膜除去作業が可能である。
【0032】
このように、回転軸13の回転による遠心力で、剥離部材17を壁面2の塗膜に接触させて剥離することで、剥離部材17はしなやかさがあるので壁面2の凹凸の表面に対応が可能であり、壁面2に溶接線や段差などがある箇所でも作業が可能となり、作業の機械化により作業能率を向上させ、しかも低コストで壁面を痛めることなく、均一な塗膜除去作業ができる。
【0033】
また、駆動モータ12と、回転軸13と、剥離部材17とを備える箱状本体10を、移動機構を構成する巻上げ装置3により吊り下げられて壁面2に沿って上下に移動することで、作業能率を向上させることができる。
【0034】
箱状本体10の外フレーム11aには、重り32が設けられ、箱状本体10を壁面側に荷重を掛け、簡単な構造で箱状本体10の揺れを防止することができ、均一な塗膜除去作業が可能である。
【0035】
また、箱状本体10には、開口縁を覆うカバー31で溜部33が設けられ、剥離した塗膜を溜部33に溜めることで、剥離した塗膜の飛散を防止することができる。
【0036】
また、箱状本体10には、制御装置35が設けられている。作業者がリモコン装置36で操作することで、制御装置35は、制御信号を受信する。制御装置35は、遠隔操作により巻上げ装置3を駆動して壁面2に沿って上下に移動する。
また、制御装置35は、駆動モータ12を駆動して回転軸13を回転し、遠心力で剥離部材17は他端部が壁面2の塗膜2aに接触して、塗膜2aを壁面2から剥離する。さらに、制御装置35は、剥離調節手段18を構成する伸縮ジャッキを駆動し、剥離部材17が回転軸13の回転による遠心力で描く軌跡による壁面2の塗膜の剥離幅h1,h2を変化させる。
【0037】
このように、制御装置35で駆動モータ12、剥離調節手段18を構成する伸縮ジャッキ及び移動機構を構成する巻上げ装置3を遠隔操作することで、作業能率を向上させることができる。
【0038】
なお、この実施の形態では、制御装置35を無線で制御しているいが、これに限定されず、有線で遠隔操作するようにしてもよい。
【0039】
次に、壁面塗膜除去装置の他の実施の形態を説明する。図8は壁面塗膜除去装置の他の実施の形態の構成図である。
【0040】
この実施の形態の壁面塗膜除去装置は、図1乃至図7の実施の形態と同じ構成は、同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、移動機構を構成する巻上げ装置3により横桁50が吊り下げられ、この横桁50に横行装置51が設けられている。横行装置51に箱状本体10が取り付けられている。
【0041】
作業者がリモコン装置36で操作することで、制御装置35は、制御信号を受信し、巻上げ装置3を駆動して横桁50を壁面2に沿って上下に移動し、横行装置51を横桁50に沿って移動することで、箱状本体10を壁面に沿って左右に移動させることができる。
【0042】
次に、壁面塗膜除去装置のさらに他の実施の形態を説明する。図9は壁面塗膜除去装置の構成図、図10は壁面塗膜除去装置の内部の左側面図である。この実施の形態では、図1乃至図8の実施の形態と同じ構成は同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、外フレーム11aの下側に開口部50を形成し、この開口部50を覆うように集塵袋51が取り付けられている。剥離した塗膜が開口部50から集塵袋51内に落下し、剥離した塗膜を集塵袋51に溜めることで、剥離した塗膜の飛散を防止することができる。
【0043】
【発明の効果】
前記したように、請求項1に記載の発明では、回転軸の回転による遠心力で、剥離部材を壁面の塗膜に接触させて剥離することで、剥離部材はしなやかさがあるので壁面の凹凸の表面に対応が可能であり、壁面に溶接線や段差などがある箇所でも作業が可能となり、作業の機械化により作業能率、作業環境の改善を向上させ、しかも低コストで壁面を痛めることなく、均一な塗膜除去作業ができる。
【0044】
請求項2に記載の発明では、駆動モータと、回転軸と、剥離部材とを備える箱状本体を壁面に沿って移動させることで、作業能率を向上させることができる。
【0045】
請求項3に記載の発明では、制御装置で駆動モータ及び移動機構を遠隔操作することで、作業能率を向上させることができる。
【0046】
請求項4に記載の発明では、回転軸を移動させて剥離部材による壁面の塗膜の剥離幅を変化させることで、塗膜状態に応じた塗膜の剥離が可能であり、壁面を痛めることなく、均一な塗膜除去作業が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁面塗膜除去装置の構成図である。
【図2】壁面塗膜除去装置の内部の左側面図である。
【図3】壁面塗膜除去装置の内部の右側面図である。
【図4】回転軸に剥離部材を取り付ける位置を示す図である。
【図5】回転停止状態を示す開口部側から見た図である。
【図6】回転状態を示す開口部側から見た図である。
【図7】塗装面の剥離幅調整を示す図である。
【図8】壁面塗膜除去装置の他の実施の形態の構成図である。
【図9】他の実施の形態の壁面塗膜除去装置の構成図である。
【図10】他の実施の形態の壁面塗膜除去装置の内部の左側面図である。
【符号の説明】
1 壁面塗膜除去装置
12 駆動モータ
13 回転軸
17 剥離部材

Claims (4)

  1. 駆動モータと、この駆動モータで回転する回転軸と、この回転軸の軸方向に沿って端部が固定された多数の鎖で構成した剥離部材とを備え、
    前記回転軸の回転による遠心力で、前記剥離部材を壁面の塗膜に接触させて剥離することを特徴とする壁面塗膜除去装置。
  2. 前記駆動モータと、前記回転軸と、前記剥離部材とを、壁面側を開口した箱状本体に備え、
    前記箱状本体を前記壁面に沿って移動させる移動機構を有することを特徴とする請求項1に記載の壁面塗膜除去装置。
  3. 前記駆動モータ及び前記移動機構を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置で遠隔操作可能に構成したことを特徴とする請求項2に記載の壁面塗膜除去装置。
  4. 前記回転軸を移動させて前記剥離部材による前記壁面の塗膜の剥離幅を変化させる剥離調節手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の壁面塗膜除去装置。
JP2001299606A 2001-09-28 2001-09-28 壁面塗膜除去装置 Expired - Lifetime JP4902076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299606A JP4902076B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 壁面塗膜除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299606A JP4902076B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 壁面塗膜除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104000A JP2003104000A (ja) 2003-04-09
JP4902076B2 true JP4902076B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=19120338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299606A Expired - Lifetime JP4902076B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 壁面塗膜除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108118910B (zh) * 2016-11-26 2020-09-01 太原科技大学 一种文物壁画预防酥碱及修复酥粉病害的新方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782114B2 (ja) * 1987-08-21 1995-09-06 株式会社東芝 ドロス回収装置
JPH01106300A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転体における信号伝送制御装置
JPH0762394B2 (ja) * 1987-12-16 1995-07-05 株式会社竹中工務店 建物の外装塗膜自動剥離機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003104000A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120322349A1 (en) Grinding device for machine based grinding of rotor blades for wind energy systems
US5989356A (en) Apparatus for removing snow from motor vehicle roofs
CN110434701A (zh) 一种建筑装饰用墙面打磨装置
JP4902076B2 (ja) 壁面塗膜除去装置
KR101510779B1 (ko) 오일 제거 효율 개선을 위한 오일 스키머
CN206825222U (zh) 一种模具喷砂机
JP7444371B2 (ja) ショットブラスト装置及び鋼床版添接ボルトの付着物除去方法
CN213173270U (zh) 一种市政工程用道路灌缝装置
CN111299021B (zh) 一种贮水罐外壁喷涂设备
JP3972424B2 (ja) 除錆装置
US20200147757A1 (en) Pipeline exterior blasting system
JP3538919B2 (ja) エアー洗浄装置
CN112025324A (zh) 一种钢材移动式加工生产线
CN218312924U (zh) 一种钣金件表面处理设备
JPS6150037B2 (ja)
JP4187238B2 (ja) 外壁面補修装置及び外壁面補修自動化システム
CN114798259B (zh) 一种新能源设备的防污涂料装置
CN209871569U (zh) 清扫机
WO2006054870A1 (en) Painting device using elastic rotary brush
CN219403929U (zh) 一种除锈喷涂装备
JPH0415330Y2 (ja)
JPS6045946B2 (ja) 塗装作業装置
CN220941415U (zh) 一种大型钢管内壁作业装置
CN220599051U (zh) 一种墙体涂料收集装置
KR100652502B1 (ko) 회전브러쉬의 탄성력을 이용한 페인트도색장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250