JP4901281B2 - 遠心鋳造装置 - Google Patents

遠心鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901281B2
JP4901281B2 JP2006115068A JP2006115068A JP4901281B2 JP 4901281 B2 JP4901281 B2 JP 4901281B2 JP 2006115068 A JP2006115068 A JP 2006115068A JP 2006115068 A JP2006115068 A JP 2006115068A JP 4901281 B2 JP4901281 B2 JP 4901281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lid
centrifugal casting
flange
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006115068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007283373A (ja
Inventor
靖弘 宮崎
斉 瀬田
Original Assignee
クボタコンプス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クボタコンプス株式会社 filed Critical クボタコンプス株式会社
Priority to JP2006115068A priority Critical patent/JP4901281B2/ja
Publication of JP2007283373A publication Critical patent/JP2007283373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901281B2 publication Critical patent/JP4901281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は遠心鋳造装置に関する。
円筒状の鋳造製品を製造するための手法として、遠心鋳造法が知られている。これは、回転する鋳型の内部に溶湯を注湯することで、注湯された溶湯が遠心力の作用によって鋳型の内面に沿うことになり、その状態で溶湯を冷却固化させて、上記のような円筒状の製品を得るものである。
遠心鋳造のための鋳型には、この鋳型の内部に注ぎ込んだ溶湯が鋳型の端部から流れ出さないようにするための堰を構成する目的で、鋳型蓋を設けることが必要である。その場合に、鋳型の一端では、鋳型蓋を鋳型に固定した構成としても差し支えないが、鋳型の他端では、固定構造とすると問題があり、鋳型蓋を鋳型に対して着脱可能としなければならない。なぜなら、鋳造後には製品を鋳型から抜き出さなければならず、したがって鋳型蓋が固定されていると抜き出しを行えなくなるからである。
このための着脱可能構造の鋳型蓋として、たとえば図4に示すものが知られている。ここで1は遠心鋳造のための鋳型であり、円筒状体によって構成されるとともに、水平方向に支持された状態で高速で回転されるように構成されている。鋳型1の両端部には、環状板にて構成された鋳型蓋2が装着されている。すなわち、3は鋳型1の第1端面であり、この第1端面3の内周側における第1端面3よりも鋳型1の奥側の部分には第2端面4が形成されており、鋳型蓋2はこの第2端面4に接した状態で鋳型1に装着されている。5はコッターピンで、鋳型1における周方向に沿った複数の位置に打ち込まれることで、鋳型蓋2を鋳型1に固定可能である。
このような構成において、円筒状の鋳造製品を製造する際には、図示のようにコッターピン5により鋳型蓋2を固定した鋳型1を水平方向に支持した状態でその軸心まわりに高速で回転させ、その内部に溶湯6を供給する。すると、溶湯は、鋳型蓋2によって外部への流れ出しを防止された状態で、保有する熱を鋳型1に奪われて凝固し、それによって円筒状の鋳造製品が得られる。鋳型1の回転停止後の脱型の際には、鋳型の一端部においてコッターピン5を抜き取って鋳型蓋2を取り外し、その状態で製品を鋳型1から引き抜く。
しかしながら、このような従来の構成では、鋳型1に対する鋳型蓋2の着脱に際しては、作業者の人手によってコッターピンの打込みや抜き取りを行わなければならず、作業環境が良いとはいえない。
この対策として、たとえば特許文献1には、鋳型蓋を保持したコアセッターにコッターピンを設け、コアセッターを鋳型に装着させて回転させたときの遠心力によって、コッターピンが所要の大きな力で鋳型に入り込むようにしたものが記載されている。
しかし、この特許文献1のものは、上記の動作を行わせるための構成が比較的複雑である。
特開昭61−119364号公報
そこで本発明は、鋳型蓋を簡単な構成によって容易かつ確実に遠心鋳造用の鋳型に装着できるようにすることを目的とする。
この目的を達成するために本第1発明の遠心鋳造装置は、遠心鋳造用の鋳型と、この鋳型の端部を塞ぐための鋳型蓋とを備え、
前記鋳型の一端面に、鋳型の内径よりも大径に形成された孔部を有するねじリングを備え、
前記鋳型蓋は、スリーブと、スリーブに形成されねじリングの孔部の中にはめあい状態で挿入可能で前記鋳型の端面に接触可能な外フランジと、スリーブの軸心方向に摺動自在な状態でスリーブに回転自在に外ばめされるスライドフランジを備え、
前記ねじリングと前記スライドフランジに形成された回転式の結合構造により、前記鋳型と前記鋳型蓋とが着脱可能にされ、
前記スライドフランジは、前記回転式の結合構造により前記ねじリングに結合した状態で、前記外フランジを押して外フランジの端面を鋳型の端面に密接させるものである。
本第2発明の遠心鋳造装置は、前記ねじリングは鋳型に対して着脱可能に形成されているものである。
本第3発明の遠心鋳造装置は、前記スリーブには前記外フランジから軸心方向に距離を置いた位置にナットが固定されており、
前記外フランジと前記ナットとの間に前記スライドフランジが備えられているものである。
本第4発明は、前記第1発明から第3発明の何れか1項に記載の遠心鋳造装置の鋳型蓋を、遠心鋳造用の鋳型に、回転動作によって着脱させるための装置であって、
前記鋳型蓋を回転可能な状態で保持する保持手段と、
この保持手段にて保持された鋳型蓋を鋳型の端部に対し接近離間移動させる移動手段と、
前記鋳型蓋のスライドフランジを回転させる回転手段とを有するものである。
これによると、たとえば鋳型に対して鋳型蓋を回転動作させるだけで、鋳型蓋を簡単な構成によって容易かつ確実に遠心鋳造用の鋳型に装着することができる。
また、遠心鋳造用の鋳型と、この鋳型の端部を塞ぐための鋳型蓋とを備えた遠心鋳造装置において、鋳型と鋳型蓋との相対的な回転動作による、鋳型蓋の鋳型への装着と、鋳型蓋の鋳型からの離脱とを確実に行うことが可能な鋳型蓋の着脱装置を得ることができる。
図1および図2において、11は遠心鋳造のための鋳型であって、鋼材などによって円筒状に形成されている。鋳型11の一端部には、着脱可能な鋳型蓋12を装着可能とされている。
図示は省略するが、鋳型11の他端部には、固定式あるいは半固定式の鋳型蓋を設けることができる。たとえば、図4に示す従来のものと同じ構成として、ほとんどコッターピンの抜き取りを行わない半固定構造とすることが好適である。
鋳型11において、13はその一端側の端面である。この端面13には、ねじリング14が、ボルト15を用いて同心状に固定されている。ねじリング14の外周には、外ねじ16が形成されている。ねじリング14の中央には鋳型11と同心の孔部17が形成されており、この孔部17は、鋳型11の内径よりも大径に形成されている。このため、図示のように、孔部17の奥側において、鋳型11の端面13の内周縁部が露出した構成となっている。
鋳型蓋12において、18は中央に位置するスリーブで、鋳型11と同様の鋼材や、ハイアルミナ系、窒化ケイ素系の耐火材などによって形成されている。スリーブ18の端部には外フランジ19が一体に形成されている。図1に示すように、外フランジ19はねじリング14の孔部17の中にはめあい状態で挿入することができ、これによってスリーブ18はねじリング14および鋳型11に対し同心状に位置決めされる。また、このとき、外フランジ19を含むスリーブ18の端面20は鋳型11の端面13に接触可能である。
スリーブ18には、フランジ19から軸心方向に距離をおいた位置に、鋼材などによって形成されたナット21がねじ合わされている。スリーブ18には段部22が形成されており、ナット21は、この段部22に当たることによってスリーブ18の軸芯方向に位置決めされた状態で固定されている。
スリーブ18における外フランジ19とナット21との間の部分には、鋼材などによって形成されたスライドフランジ23が、スリーブ18の軸心方向に摺動自在な状態で外ばめされている。このスライドフランジ23において、24は中央のボス部、25はフランジ部、26は外周のウエブ部である。ウエブ部26には、内ねじ27が形成されている。この内ねじ27は、スリーブ18の外フランジ19を孔部17に挿入したときに、ねじリング14の外ねじ16とねじ合わせ可能である。内ねじ27と外ねじ16とは、鋳造作業のごとに頻繁にねじ合わせおよび解放が行われるため、たとえば角ねじなどによって構成することが好適である。スライドフランジ23のフランジ部25には、周方向に沿った複数の位置に、等ピッチで、円形の貫通孔28が形成されている。
このような構成において、鋳造のために鋳型蓋12を鋳型11に装着する際には、図2に示すように鋳型蓋12を鋳型11に接近させ、図1に示すようにスリーブ18の外フランジ19をねじリング14の孔部17に挿入して、その端面20を鋳型11の端面13に接触させる。このときの状態を図1の上半分に示す。
次に、鋳型蓋12のスライドフランジ23をねじリング14に接近する方向に摺動させ、貫通孔28に適当な治具を挿入してスライドフランジ23を回転させることで内ねじ27をねじリング14の外ねじ16にねじ合わせて締結させる。
これによって、鋳型蓋12が鋳型11に固定されてその端部を塞ぐことになる。なお、鋳型11の内面と鋳型蓋12の端面20とには、あらかじめ塗型材29を塗布しておく。そして、この状態で鋳型11を鋳型蓋12とともにその軸心まわりに高速で回転させながら、その内部に溶湯を供給することで、円筒状の製品を遠心鋳造することができる。なお、スライドフランジ23の内ねじ27とねじリング14の外ねじ16とは、鋳型11を回転させるときに互いに締まり合うように力が作用するときに、鋳型11の回転方向とは逆の向きの右ねじあるいは左ねじのいずれかにて形成しておく。
製品が鋳造されたなら、鋳型11の回転を止め、スライドフランジ23を上記とは逆方向に回転させて、内ねじ27と外ねじ16とのねじ合わせ状態を解放させる。そして鋳型蓋12を鋳型11から遠ざかる方向に移動させる。これによって鋳型11の端部が開放されるため、この鋳型11から製品を引き抜いて脱型させる。
図3は、鋳型11に対する鋳物蓋12の着脱装置を示す。ここで、鋳型11および鋳型蓋12は、図1および図2に示したものと同じものであり、鋳型11は鋳造を行う位置において水平方向に支持されている。図示の着脱装置において、機台41には一対の水平方向のガイドバー42が設けられており、スライダ43が、このガイドバー42に案内された状態で、このガイドバー42に沿って移動されるように構成されている。
スライダ43には、水平方向のチャック装置47が設けられている。このチャック装置47は、鋳型11に近づく方向に突出した開閉式のチャック爪48を有し、このチャック爪48は、鋳型蓋12のスリーブ18の内部に挿入可能である。49はチャック爪の開閉装置であり、チャック爪48が開くことによって鋳型蓋12のスリーブ18をチャック可能であるとともに、チャック爪48が閉じることによって、それまでチャックしていた鋳型蓋12を解放可能である。51は開閉装置49を支持する円筒状のケーシングであり、このケーシング51がスライダ43に取り付けられて支持されている。
ケーシング51の外側には円筒状のロータ52が設けられており、このロータ52はスライダ43の支持部53によって周方向に回転可能かつ軸心方向に移動可能に支持されている。ロータ52の先端部における周方向に沿った複数の位置には、それぞれ円柱状の駆動ピン55が設けられている。この駆動ピン55は、チャック爪48によってチャックされた鋳型蓋12のスライドフランジ23の貫通孔28に対応した位置に設けられており、後述のように鋳型蓋12に接近したときに貫通孔28にはまり込むことが可能である。
このような構成において、製品を鋳造する際には、図3に示すように着脱装置が待機位置にあるときに鋳型11を搬入して、着脱装置と同一軸心上で水平方向に支持する。次に、前回の使用後に冷却、清掃などが行われたうえで図1および図2に示すようにスリーブ18の端面20に塗型材29が塗布された新たな鋳型蓋12を、図示の待機位置にある着脱装置に対して搬入する。そして、鋳型蓋12のスリーブ18をチャック装置47のチャック爪48に被せ、その状態で開閉装置49によりチャック爪48を開いて、このチャック爪48によって鋳型蓋12をチャックする。
次にスライダ43を鋳型11に接近する方向に移動させる。これによって、チャック装置47にてチャックされた鋳型蓋12が図2に示すように鋳型11に接近され、図1に示すようにその外フランジ19が鋳型11のねじリング14の孔部17に挿入される。この位置まで鋳型蓋12すなわちスライダ43が移動したことを検出したなら、それによってスライダ43を停止させる。
次に、ロータ52を鋳型蓋12に接近するように移動させ、そこでこのロータ52を回転させると、駆動ピン55と鋳型蓋12のスライドフランジ23の貫通孔28との位相が合ったときに、駆動ピン55が貫通孔28にはまり込む。
この状態でなおもロータ52を移動させながら回転させると、図1に示すように鋳型蓋12のスライドフランジ23の内ねじ27が鋳型11のねじリング14の外ねじ16と噛み合い、図1に示すようにスライドフランジ23がねじリング14に締結される。これにより、鋳型蓋12のスライドフランジ23のボス部24がスリーブ18の外フランジ19を押して、その端面20を鋳型11の端面13に密接させた状態で、鋳型蓋12が鋳型11に固定される。
そこで、ロータ52の移動および回転を停止するとともに、チャック爪48を閉じて鋳型蓋12を解放する。この状態でスライダ43を鋳型11から遠ざける。
次に鋳型11を回転させて遠心鋳造を行う。
製品が凝固したなら、再びスライダ43を鋳型11に接近させ、チャック爪48を鋳型蓋12のスリーブ18に入り込ませるとともに、その開動により鋳型蓋12をチャックさせる。また駆動ピン55をスライドフランジ23の貫通孔28にはまり込ませる。
この状態でロータ52を先程とは逆方向に回転させると、ねじリング14の外ねじ16とスライドフランジ23の内ねじ27とのねじ合わせ状態が解除される。
次に、スライダ43を鋳型11から遠ざける。そして、使用済みの鋳型蓋12を機外に搬出する。鋳型11は、図示の鋳造を行う位置から、製品を抜き取るための脱型位置に向けて搬送される。
本発明によれば、上記した具体的構成に代えて他の構成を採用することもできる。たとえば、上記においては鋳型蓋12のスリーブ18および外フランジ19とスライドフランジ23とが別体で、スライドフランジ23のみが回転するものについて説明したが、これらを一体に構成して、チャック爪48のチャック状態を緩めたうえで一体に回転させて鋳型11に装着するものであってもよい。この場合は、鋳型蓋12自体もしくはその表面を耐火材で形成することが望ましい。なぜなら、鋳型11への装着時に鋳型蓋12の全体が一体に回転するものであるため、特に鋳型11と接する鋳型蓋12の端面において鋳型11との間で擦れが生じて塗型材が剥離しやすく、剥離が生じると溶湯漏れの原因となりやすいが、耐火材で形成することで、塗型材を塗布する必要がなくなり、その剥離にもとづく溶湯もれのおそれが無くなるためである。
また、上記においては、ねじリング14に外ねじ16を形成するとともにスライドフランジ23に内ねじを形成したものについて説明したが、反対に、ねじリング14の孔部17の開口端部の内周に外フランジ19よりも大径の内ねじを形成するとともに、スライドフランジ23に外ねじを形成してもよい。
あるいは、ねじリング14の内周に内ねじを形成するとともに、外フランジの外周に外ねじを形成したものであってもよい。この場合はスライドフランジは不要になる。
あるいは、上記したねじ結合に代えて、たとえば鋳型11と鋳型蓋12の一方に形成した螺旋溝に、他方に設けたピンがはまり合う構成の回転式の結合構造を採用することもできる。
あるいは、鋳型11と鋳型蓋12とをバヨネット機構によって結合させることもできる。
上記した実施の形態においては、鋳型蓋12を回転させて鋳型11への着脱を行うようにしたものについて説明したが、これに代えて、鋳型11の方を回転させて鋳型蓋12の着脱を行うようにしたものであって差し支えない。
本発明の実施の形態の遠心鋳造装置の要部の詳細図である。 図1の遠心鋳造装置において鋳型へ鋳型蓋を装着する様子を示す断面図である。 本発明の実施の形態の鋳造装置における鋳型蓋の着脱装置の正面図である。 従来の遠心鋳造装置における鋳型蓋の取付け構造を示す断面図である。
符号の説明
11 鋳型
12 鋳型蓋
14 ねじリング
16 外ねじ
19 外フランジ
23 スライドフランジ
27 内ねじ
43 スライダ
47 チャック装置
52 ロータ
55 駆動ピン

Claims (4)

  1. 遠心鋳造用の鋳型と、この鋳型の端部を塞ぐための鋳型蓋とを備え、
    前記鋳型の一端面に、鋳型の内径よりも大径に形成された孔部を有するねじリングを備え、
    前記鋳型蓋は、スリーブと、スリーブに形成されねじリングの孔部の中にはめあい状態で挿入可能で前記鋳型の端面に接触可能な外フランジと、スリーブの軸心方向に摺動自在な状態でスリーブに回転自在に外ばめされるスライドフランジを備え、
    前記ねじリングと前記スライドフランジに形成された回転式の結合構造により、前記鋳型と前記鋳型蓋とが着脱可能にされ、
    前記スライドフランジは、前記回転式の結合構造により前記ねじリングに結合した状態で、前記外フランジを押して外フランジの端面を鋳型の端面に密接させる
    ことを特徴とする遠心鋳造装置。
  2. 前記ねじリングは鋳型に対して着脱可能に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の遠心鋳造装置。
  3. 前記スリーブには前記外フランジから軸心方向に距離を置いた位置にナットが固定されており、
    前記外フランジと前記ナットとの間に前記スライドフランジが備えられている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の遠心鋳造装置。
  4. 前記請求項1から請求項3の何れか1項に記載の遠心鋳造装置の鋳型蓋を、遠心鋳造用の鋳型に、回転動作によって着脱させるための装置であって、
    前記鋳型蓋を回転可能な状態で保持する保持手段と、
    この保持手段にて保持された鋳型蓋を鋳型の端部に対し接近離間移動させる移動手段と、
    前記鋳型蓋のスライドフランジを回転させる回転手段とを有する
    ことを特徴とする遠心鋳造装置における鋳型蓋の着脱装置。
JP2006115068A 2006-04-19 2006-04-19 遠心鋳造装置 Active JP4901281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115068A JP4901281B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 遠心鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115068A JP4901281B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 遠心鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283373A JP2007283373A (ja) 2007-11-01
JP4901281B2 true JP4901281B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38755613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115068A Active JP4901281B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 遠心鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116635172A (zh) * 2020-12-21 2023-08-22 帝伯爱尔株式会社 离心铸造用模具、离心铸造用模具的组装装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119364A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 Kubota Ltd 遠心鋳造機のコアセッタ
JPS62124060A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Kubota Ltd 遠心鋳造機のコアセツタ
JP2001062552A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Mino Ceramic Co Ltd 遠心鋳造用鋳型の蓋着脱機構およびそれを備えた遠心鋳造装置による遠心鋳造方法
JP4308692B2 (ja) * 2004-03-23 2009-08-05 株式会社クボタ 遠心鋳造装置における受口内面成形用コア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007283373A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901281B2 (ja) 遠心鋳造装置
JP3146943U (ja) 管材の外表面の端部曲面のメッキ層、ライニング層等の被覆層の剥離装置
KR100882975B1 (ko) 원심주조장치
KR20170030500A (ko) 산화 방지형 회전자용 원심 주조 장치
KR101170204B1 (ko) 주조설비에서의 금형주조장치
JP6849601B2 (ja) 冶金容器の耐火性スリーブを修理する方法及び装置
JP5592156B2 (ja) 版胴及び版胴装置
US4117878A (en) Unit for centrifugal casting of metals in split moulds
CN210484748U (zh) 一种电动执行机构
JP4308692B2 (ja) 遠心鋳造装置における受口内面成形用コア
JP2007190636A (ja) スピンドルホルダ及び工作機械
CN112404386A (zh) 一种安全可靠的铸件浇铸模
KR101908801B1 (ko) 주조롤장치
JP2004249300A (ja) 遠心力成形法における受口内面成形コア
JPH10272522A (ja) 回転金型の自動クランプ・アンクランプ装置
JP2824380B2 (ja) 遠心力鋳造方法
US2325782A (en) Rotary die caster
KR100699500B1 (ko) 침지 노즐용 보온재 고정 장치
JP2004337914A (ja) ダイキャスト装置、中子の交換方法およびダイキャスト成型方法
JP2011212739A (ja) 遠心力鋳造装置
JP2012121035A (ja) 遠心鋳造方法
KR20160082807A (ko) 회전자용 원심 주조 장치
JP2004141950A (ja) 鋳造体引抜機構
JPS5855857B2 (ja) 遠心鋳造装置
JP2008207117A (ja) ブラシ交換用治具及びブラシ交換用キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350