JP4898109B2 - エンジンの排気システム - Google Patents

エンジンの排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4898109B2
JP4898109B2 JP2004302404A JP2004302404A JP4898109B2 JP 4898109 B2 JP4898109 B2 JP 4898109B2 JP 2004302404 A JP2004302404 A JP 2004302404A JP 2004302404 A JP2004302404 A JP 2004302404A JP 4898109 B2 JP4898109 B2 JP 4898109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
engine
space
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112369A (ja
Inventor
孝彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004302404A priority Critical patent/JP4898109B2/ja
Publication of JP2006112369A publication Critical patent/JP2006112369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898109B2 publication Critical patent/JP4898109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等のエンジンの排気システム(排気系)に関する。更に詳しくは、上記の排気システム内に排気浄化装置を設け、上記エンジンから排気浄化装置に至る排気管路を内外多重に形成したエンジンの排気システムに関するものである。
従来、自動車等のエンジンの排気システムにおいて、該システム内に触媒コンバータやDPF(ディーゼル微粒子除去装置)等の排気浄化装置を設け、エンジンから排気浄化装置に至る排気管路を内外多重に形成することによって、その排気管路の表面温度を抑制すると共に、排気浄化装置に導入される排気温度を所定の温度以上に維持して浄化効率を高めるようにしたものは知られている(例えば下記特許文献1および特許文献2参照)。
しかしながら、排気浄化対策は最近ますます強化される傾向にあり、特にディーゼルエンジンの排気システムにおいては、環境問題の観点から排ガス規制が厳しくなってきており、触媒およびDPF等の排気浄化装置を搭載することが増え、それに伴う活性化温度の確保が重要となってきた。そのため、排気システムには、エンジンと排気浄化装置とをつなぐ排気通路に排気の温度を極力低下させにくい構造とすることが求められている。
またエンジン本体についても、EGRシステム(排気ガス再循環装置)を装着し、排ガス規制をクリアーすることが益々必要となってきているが、一般にEGRガス(再循環ガス)の量を増やすと、NOxは減少するが、PM(粒子状物質)が増大し、逆にEGRガスの量を減らすと、PMは減少するが、NOxが増大する不具合がある。今後の更なる排気ガス規制(排ガス有害成分のMIN化)をクリアーしてゆくためには、従来技術では困難であったNOxとPM(粒子状物質)の両方を効果的に減少させる浄化対策が求められている。
特開2002−138825号公報 特開平9−151730号公報
本発明は上記のような要望に応えるべく提案されたもので、排気浄化性能の優れたエンジンの排気システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明によるエンジンの排気システムは、以下の構成としたものである。すなわち、エンジンの排気マニホールドと排気浄化装置との間の排気管を内外二重又は三重以上に形成し、前記排気マニホールドからの排気を、前記内外二重又は三重以上の排気管の内管内を通して前記排気浄化装置に導くようにしたエンジンの排気システムにおいて、前記排気管の上流部と下流部において前記内管と前記外管との間を所定間隔に且つスライド可能に保持する間隔保持スペーサを設け、前記下流部の間隔保持スペーサを排気が流通可能に屈曲した板材で形成し、前記排気管の下流部の端部に、前記排気浄化装置への排気流量を制御すると同時に前記内管と外管との間の空間内への排気流入量を制御する流量制御弁を設け、前記流量制御弁により、前記内管内を通った排気の一部を前記下流部の間隔保持スペーサ及び前記空間に通し、前記空間の上流部のEGR管を介してエンジンの吸気口に導くように構成したことを特徴とする。更に、本発明のエンジンの排気システムは、前記内管の下流側端部前記流量制御弁間に隙間を設け、該隙間を介して前記内管と前記空間を連通することを特徴とする。更に、本発明のエンジンの排気システムは、前記板材を断面視波形に設けることを特徴とする。
上記のように内管内を通った排気の一部を内管と外管との間の空間を通ってエンジンの吸気口に導くように構成したことによって、その吸気口に導かれるEGRガス(再循環ガス)によってNOx等を低減できると共に、排気浄化装置に導かれる排気温度の低下が防止されて、より高い温度の排気が排気浄化装置に導かれ、PM等の浄化効率(焼却効率)を高めることが可能となる。また前記のエンジン吸気口に導かれるEGRガスは、従来の排気マニホールドから導く場合に比べて温度を低くできるので、EGRクーラー等による冷却処理が容易となり、また場合によってはEGRクーラーを省略することもできる。
以下、本発明を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。図1は本発明によるエンジンの排気システムの一実施形態を示す正面図、図2はその要部の縦断面図である。
図において、1は自動車等のエンジンで、本実施形態はディーゼルエンジンに適用したものであるが、ガソリンエンジンにも適用できる。2は排気マニホールド、3は排気管、4はDPFや触媒コンバータ等の排気浄化装置、5はその排気浄化装置4で浄化された排気を、車体後部の不図示の消音器に導くための後部排気管、6は上記排気マニホールド2と排気管3および排気浄化装置4とをそれぞれ接続するフランジ継手である。
上記排気管3は、本実施形態においては図2に示すように内管31と外管32とで内外二重に形成され、上記エンジン1から排気マニホールド2を経て排気管3に導かれた排気は、上記内管31内を通って排気浄化装置4に導く構成である。
上記排気管3と排気浄化装置4との間には、排気管3から排気浄化装置4への排気流量を制御する電磁弁等よりなる流量制御弁7が設けられ、上記内管31の下流側端部31bは上記流量制御弁7の近傍で開口して、その下流側端部31bと流量制御弁7との間の隙間gを介して内管31内と内外管31,32間の空間Sが連通している。
図中、8a,8bは排気管3の上流側と下流側において内外管31,32間に介在させた間隔保持スペーサで、それによって内外管31,32を所定の間隔に且つスライド可能に保持するもので、下流側のスペーサ8bは本実施形態においては図2(b)に示すように屈曲した薄い板材等で形成することによって排気が流通し得るように構成されている。
上記流量制御弁7は、排気管3から排気浄化装置4への排気通路を開閉したり該排気通路の開口面積を変化させることによって、排気浄化装置4への排気流量を制御すると同時に、上記内外管31,32間の空間S内への排気の流入量を制御するもので、その空間S内に流入した排気は、その空間Sの上流部に連通させたEGR管10を介してエンジン1の吸気口(不図示)に導く構成である。
上記の構成において、エンジン1を運転すると、該エンジン1の排気マニホールド2から出た排気は、内外二重の排気管3の内管31内を通って排気浄化装置4に導かれる。その状態で、流量制御弁7を制御して排気浄化装置4への排気流量を制御すると同時に、上記内外管31,32間の空間S内への排気の流入量を制御する。それによって上記内管31内を通ってきた排気の一部が上記内外管31,32間の空間S内に流入し、その空間Sの上流部に連通させたEGR管10を介してエンジン1の吸気口(不図示)に再循環ガスが導かれるものである。
その際、上記内外管31,32間の空間S内を流れる排気によって、内管31内を通る排気の温度が低下するのが防止され、排気浄化装置4に活性化温度の高い排気が導入されて、DPFや触媒コンバータ等の排気浄化装置4による排気浄化効率が向上し、DPF等の排気浄化装置にあってはPM等を効率よく焼却除去することができる。また上記内外管31,32間の空間SおよびEGR管10を介してエンジン1の吸気口に再循環ガスを供給することによって、排気中のNOx等を効率よく低減できると共に、上記の再循環ガスは、内管31内および内外管31,32間の空間Sを通って吸気口に供給されるまでに温度が低下し、従来の排気マニホールドから供給する場合に比べて温度を大幅に低くできるので、EGRクーラー等による冷却処理が容易となり、また場合によってはEGRクーラーを省略することも可能となる。
なお、上記エンジン1の運転状態において、該エンジン1の吸気口からの空気吸引力等によって上記内外管31,32間の空間S内の排気を上記吸気口に導くことができる場合には前記流量制御弁7は、省略することもできる。また排気ブレーキ用の排気バルブを備えたものにあっては、その排気ブレーキを前記の流量制御弁7に兼用することも可能である。
また上記実施形態は排気管3を内外二重に形成したが、その内外管の外側に、例えば図3のように空気断熱層Mを介して保護管33を設ける等して内外三重以上に形成してもよく、また上記の空気断熱層Mの代わりにグラスウール等の断熱材を介在させてもよい。図中、9は外管32と保護管33との間の間隔保持スペーサである。
以上のように、本発明によるエンジンの排気システムは、少なくとも内外二重に形成した排気管3の内管31内を通った排気の一部を、内外管31,32間の空間Sを通ってエンジン1の吸気口に導くだけの極めて簡単な構成によって、再循環ガスによるNOx等の低減と、排気浄化装置4に導かれる排気の活性化温度の上昇による排気浄化効率の向上を図ることができると同時に、EGRクーラー等の負担軽減もしくは該クーラーの省略が可能となるもので、最近ますます強化される傾向にあるガソリンエンジンやディーゼルエンジンの排ガス規制に良好に対応できると共に、この種の排気システムの設計の自由度や産業上の利用可能性を増大させることが可能となる。
本発明によるエンジンの排気システムの一実施形態を示す正面図。 上記排気システムにおける排気管部分の縦断面図。 上記排気システムにおける排気管部分の変更例を示す縦断面図。
符号の説明
1 エンジン
2 排気マニホールド
3 排気管
31 内管
32 外管
4 排気浄化装置
5 後部排気管
6 フランジ継手
7 流量制御弁
8a、8b、9 間隔保持スペーサ

Claims (2)

  1. エンジンの排気マニホールドと排気浄化装置との間の排気管を内外二重又は三重以上に形成し、
    前記排気マニホールドからの排気を、前記内外二重又は三重以上の排気管の内管内を通して前記排気浄化装置に導くようにしたエンジンの排気システムにおいて、
    前記排気管の上流部と下流部において前記内管と前記外管との間を所定間隔に且つスライド可能に保持する間隔保持スペーサを設け、前記下流部の間隔保持スペーサを排気が流通可能に屈曲した板材で形成し、
    前記排気管の下流部の端部に、前記排気浄化装置への排気流量を制御すると同時に前記内管と外管との間の空間内への排気流入量を制御する流量制御弁を設け、
    前記流量制御弁により、前記内管内を通った排気の一部を前記下流部の間隔保持スペーサ及び前記空間に通し、前記空間の上流部のEGR管を介してエンジンの吸気口に導くように構成すると共に、
    前記内管の下流側端部と前記流量制御弁との間に隙間を設け、該隙間を介して前記内管と前記空間を連通することを特徴とするエンジンの排気システム。
  2. 前記板材を断面視波形に設けることを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気システム。
JP2004302404A 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの排気システム Expired - Fee Related JP4898109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302404A JP4898109B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの排気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302404A JP4898109B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112369A JP2006112369A (ja) 2006-04-27
JP4898109B2 true JP4898109B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36381091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302404A Expired - Fee Related JP4898109B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの排気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052605A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置と、これを備えた鞍乗型車両と、排気管の製造、及び、取り付け方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0174316U (ja) * 1987-11-06 1989-05-19
JP2530953Y2 (ja) * 1990-08-20 1997-04-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP3421420B2 (ja) * 1994-03-09 2003-06-30 本田技研工業株式会社 自動2輪車の排気管装置
JPH09170431A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sango Co Ltd 排気二重管
JP2002285916A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Motors Corp 排気再循環装置
JP2003028008A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のegr装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112369A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611561B2 (en) Diesel exhaust filter construction
EP2932080B1 (en) Built-in exhaust gas management device
EP2975234B1 (en) Engine device
JP6079531B2 (ja) エンジンの排気装置
JP5146303B2 (ja) 排ガス還流装置
JP2007506020A (ja) 排ガス熱伝達体、特に自動車内の排ガス還流用の排ガスクーラー
US20140026543A1 (en) Exhaust gas cleaning device for a watercraft, method for operating an exhaust gas cleaning device and watercraft
JP2009091983A (ja) 排気浄化装置
US8413428B2 (en) Exhaust component of gas exhaust line
US6397588B1 (en) Catalytic converter for cleaning exhaust gas and exhaust gas purification assembly with a catalytic converter
JP4898109B2 (ja) エンジンの排気システム
JP2009024642A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
CN111156068B (zh) 发动机后处理系统及车辆
JP2009057862A (ja) 断熱排気管
CN210264870U (zh) 一种降低排气系统热端背压的结构
JP2007285265A (ja) 排気系の排気構造
JP2005083304A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5266105B2 (ja) 脱硫処理装置
KR100525767B1 (ko) 내연기관용 배기계의 보호판
JP2009156065A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR20090089078A (ko) 배기가스 정화 장치
KR101528916B1 (ko) 통합 언더플로어 촉매컨버터 조립체
JP2009091905A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20240058331A (ko) 차량의 배기가스를 이용한 열회수 장치
KR100836368B1 (ko) Cda 엔진에서의 촉매 온도 저감 방지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees